金山総合駅コンコース内西側に新しく改札口ができました(2004年12月26日)
11月に入ってまもなく、やっと秋らしい日が訪れたある朝のことでした。気持ちのいい空気を頬に受けながら、私は白杖を手に一人で最寄りの地下鉄駅に向かって歩いていました。週に1回、地下鉄とバスを乗り継いで片道1時間をかけ、視覚障害者を対象とした地域活動支援センターに通っています。活動の内容から、視覚障害者が通う支援センターは市内でも片手に届かないくらい少ないのです。
駅の階段を下り、ホームに降りたところで到着電車を待っていました。すると私にいきなり話しかけてきた年輩と思われる女性。「あんたほんとに見えないの?ほんとは見えるんじゃない!ウソをついてるんでしょ、ウソついてその杖もらっているんでしょ」とたて続けに言い始めるのです。
何だろうこの人、何を言いたいんだろう…と、あっけにとられすぐには何も答えられませんでした。「見えない人は杖をトントンと叩いたり、床を探ったりして歩くんだよ。あんたはサッサと歩いていたじゃない、信号だって見て渡ったし、階段だってサッサと降りて行った、ウソついちゃだめだよ」とたて続けにすごい勢いで言うのです。
私は「目が悪い人の中には全然見えない人もいるけど、ほんの少し見える人もいるんですよ」と話したのですが、その女性は自分の言いたいことだけ言うと私から離れ、入選した電車に乗り込みどこにいるのかもう私にはわかりません。
「あんたほんとに目が見えないの?とてもそんなふうには見えないね」と疑わしそうに言われたことは少し前まではよくありました。でもこの日ほど露骨な言い方をされたことは最近はほとんどありません。この人、視覚障害者のことをどれだけ知っているのだろう、それはどこからの情報だろうか、もしかしてメディアから?
見えているのに見えないふりをして年金や障害者サービスを受けていると、障害者を偽装していたという話題が何年か前にありました。ウソつきと私に言い放った女性は、そんなメディア情報から私も偽装障害者と思ったのでしょうか。
電車の中で少し前に起きた出来事を考えているうち、下車する駅を乗り越しそうになってしまいました。私は車内やホームの表示を見て駅名を確認することはできません。車内放送で駅名を確かめながら聞き逃さないように注意を払っています。
私は中学2年生になりまもなく病気で突然視力が低下しました。それからもう50数年、今は視覚障害者と同時に高齢者の仲間です。家から最寄り駅までは外出時には毎回歩く道路で慣れた道です。他人からみるといかにもさっさと歩いているようにみえ、目が見えないようには思えないのかもしれません。
家から駅までの間に信号機のある交差点が2か所あります。最初の交差点は環状線で車の通りも多く横断幅もかなり広いのですが、幸いここには音響信号機が設置され、朝は横断する人も多いので何とか渡ることができます。2か所目は駅近くの音響信号機のついていない交差点です。私が歩く横の道路は車の通行がある程度あります。でも横断する正面の道は幅が狭く車も少ないので、渡る人の中には信号無視という人もよくいます。ですから、この交差点を渡る時には、横を走る車の動きに注意し横断しています。それでも判断に迷うことがよくあります。
私は現在視力0,01あるかどうかの視覚障害者、信号機の色は見えませんし点字表記された駅情報が頼りです。視野は特に狭くはないので行動はある程度できるのですが、中心暗転があるので正面から来た人や自転車などにぶつかりそうなことはよくあります。長年の経験で、周囲の車や人の動きで情報を得ながら外出しています。
最寄り駅の入り口には下り会談とエレベーターが向かい合ってあります。その日はそこで一端足を止め考えました。エレベーターで降りようか。でも最近は運動不足なので階段で下りることにしたのです。駅の階段は同じ高さで同じ幅、ですから下り始めが確認できれば同じテンポで下りることができるのです。混雑する駅ではないので、人にぶつからなければ階段はそれほど危険な場所ではありません。人の多い時には端に寄って手すりを利用することもあります。
私にウソつきと言った人は、私が歩いている後をずっとついてきたのでしょうか。なぜあんなことを言ったのか、腹が立つとか悔しいとか、また悲しいとかそんなことではなく、その理由がわからず数日が過ぎた今でもずっとモヤモヤした気分のままです。でも、視覚障害者について説明したところで、おそらくあの女性はまったく理解できないでしょう。
一昨年は梅雨真っ只中の7月、昨年は台風シーズンの9月24日だったということもあって、コンサート当日は雨、何ともお天気には恵まれない日になってしまいました。今年は深緑と青空の下で5月13日に宮沢勝之コンサートを開催すると早くから案内が届いていました。
ところがです!なんと!その深緑の5月13日コンサート当日は朝から日本列島太平洋側はほとんど雨、それも雷を伴う激しい雨の日になってしまったのです。前日12日は28度という初夏のような汗ばむくらいの一日だったのに…その翌日は肌寒さを覚える19度。東武東上線「成増駅」北口前のアクトホールで開催される宮崎勝之コンサートは2015年から今年で3回目、見事にその3回とも雨の当たり日になってしまいました。
昨年一昨年は名古屋から一人でコンサートに出かけました。1回目は名古屋駅から成増駅まで駅員さんの誘導を受け、2回目は一人で行ってみようと案内は依頼しないで出発。品川で山手線乗り換え池袋までは慣れています。でも一番自信がなかったのは池袋から東上線の乗り換え。自分の想像とはまったく違って、ここはどこだろうと見当もつかないところに出てしまいました。いろんな人に尋ねながらやっと東上線改札口にたどり着き、結局駅員さんに成増方面行きの電車に乗るまで案内を受けることになりました。
今年はネットで池袋構内図を印刷し、やはりネットでJRから東上線乗り換え方法を紹介しているページを繰り返し読みながら、構内図を拡大読書器で何度も何度もにらめっこ。池袋駅の自分の知っている西武線とJR線から東上線を探し、駅全体を何となく把握することができました。
池袋乗り換えの案内を受けるには、JR池袋駅と東上線池袋駅との連絡を、品川駅ホームで確認する必要があります。それは駅員さんが乗車ホームでするのですが、その連絡が取れるまでは、品川駅ホームで山手線を何台も見送ってしまうこともよくあります。時間の余裕がない時はちょっとあせってしまいます。
「13日は何か予定はあるの?都合がついたらコンサートに行く?」と夫を誘ってみました。土曜日曜は何らかの予定が入っていることがほとんど、ですからこれまで2回のコンサートはいつも一人でした。一人で行くのはちょっと、とためらうことはありませんが、できたらホールをいっぱいにしたいと誘ってみました。珍しくその日は都合がつくというので、初めて二人で宮崎勝之コンサートに行くことになりました。
チケット予約の申し込みはがきが届いていたのですが、代筆を依頼するのが手間だったのでメールで申し込みました。チケットの売れゆきがまだ芳しくなかったのか、是非お友達を誘ってと返信があったのですが、なにせ会場は東京です。東京で開催されるコンサートに誘う人なんて名古屋には誰もいないなぁ、その時ふと東京にいる友人のことが思い浮かびました。
このコンサートは介助が必要な人は障害者1人に対し1人の介助者が無料になります。そうだ、彼女を介助者として依頼し誘ってみよう。何年ぶりかで電話をし事情を伝えると、予定表を見て「あ、その日だけ空いてる。何か用が入ったら断るからいいよ、早いもん順だから」と言ってくれたのです。そして追加の前売りチケットは当日払いとして、私たち夫婦と友人の3人でコンサートに出かけることになりました。友人と会うのは私は2年ぶり、夫は38年ぶりくらいでしょうか。
週間天気予報を当日の1週間前から注意していました。初めはその日は曇り、それが近づくにつれ雨の確立が高くなっていくではありませんか。どうやらその日は全国的に雨という予報は変わりそうにありませんでした。
お天気の悪い日にごめんなさいねと、待ち合わせ時間と場所など当日の予定を友人にメールしました。彼女はバスで調布駅に出て京王線で新宿へ、新宿からJR山手線に乗り換え池袋に出ます。池袋は詳しくないというので、乗り換え方法を書いたネットからの情報を伝えておきました。駅の表示が見える人ならこれでばっちりです。
私たちは品川から山手線で池袋に出るので、乗り換えに便利な東上線中央1改札口前で待ち合わせることにしました。昨年と違い、今回は何度も確認しているので間違いなく目的地に行けると100パーセント自信がありました。
新幹線ひかりは土曜日乗車で、チケットを購入したのはその週の月曜日。ちょっと油断していました。なるべく出入り口に近い席がいいねと話していたのにとんでもない、9時26分発の希望時間の指定席券は何とか購入できたものの、6号車の中央3人掛け9番のB席と10番のB席でした。連休明けでも混んでいるんだね、連休に外出を控えた人たちが一気に出かけるのだろうかとびっくり、当日か前日なら空席はなかったかもです。
夫が少し早く家を出て、愛犬ルナを9時開店の大島鳥獣店(ルナの実家)に預けるため先に家を出ました。その足で名古屋駅へ向かい、新幹線北改札口前で私と待ち合わせました。そして予定時間に入線した名古屋9時26分発ひかり東京行きに乗車しました。新幹線は東京発下りは先頭から1号車2号車になります。座席はその車両の前から1,2,3と並んでいき、3人掛けの窓際からA,B,C、通路を挟んでD,Eとなります。
この日は上り列車なので1号車が最後尾になり、私たちは5号車に近い6号車の乗車口から乗りました。車両に入ると1番から数えていき、10番と11番の3人席の中央の席にそれぞれ座りました。すると、私の左隣通路側に座ろうとしていた中年の男性から「前の方とお連れですか?」と聞かれたので「はい」と応えると、「私と代わりましょう、そのほうがいいでしょう」と。そしてその男性が前の席の中央B席に、その席に座っていた夫が私の隣のC席に座りました。きっとその男性は一人なので通路側の席を早めに取っておいたのでしょう。
私が白状を持っていたので気を使ってくれたのに違いありません。私は席に座るとすぐ点字本を広げるので、実は夫と並ぶ必要はなかったのですけどね。でもその心配りが嬉しくて感動してしまいました。
下車する時にもう一度お礼をと思っていたのですが、気が付くと私の前の背もたれの上に見えていた頭らしき黒い半円形が消えていました。名古屋の次の停車駅は小田原、その次は横浜です。気づいたのは小田原を出てからなので、きっとその駅で下車したのでしょう。もう一度お礼をと思っていたのが少し心残りでした。仕事で新幹線を利用したと思われるちょっと素敵な中年の紳士でした。
11時50分、無事に友人と東上線中央1改札口で会うことができました。すぐに改札口に入るとホームに上がりまもなく発車する電車に乗車、急行か準急で成増まで1駅約10分で到着です。目的の列車を見つけるのにはやっぱり晴眼者が一緒だと助かります。東京の駅はホームや車内の案内放送が名古屋ほどないのです。
コンサート終了後はお互いに時間が取れないので、1時30分の開場まで軽く昼食をすませホールのロビーでおしゃべりしました。一人暮らしの彼女が住んでいる団地が建て替えのため2年くらい家を出なくてはいけないことや、同僚だった他の友人たちの話題で時間はあっという間に過ぎてしまいます。
彼女に会ってとてもうれしかったことがありました。私の退職後のことでしたが、尊敬する先輩だった人が病気のため職場を去り、家庭療養しながら家で児童文学を書き始めたのです。その先輩がホームページで、出版した本の紹介やエッセイなど書いていました。私はその先輩の書いた本をサピエからダウンロードして何冊か読んでいます。ところがホームページが2013年7月29日以降まったく更新されていないのです。病を抱えながらの執筆なのでずっと気がかりでした。
そのことを彼女に話すと、知っていそうな人に電話ですぐ問い合わせてくれたのです。彼女も先輩の近況を把握していないようでした。あちこち連絡を取ってくれた結果、今も元気で執筆を続けていることがわかりました。
先輩のペンネームは丘修三(おかしゅうぞう)です。「世の中おかしいぞ」という思いから決めた名前だそうです。障害児教育の現場で重度重複障害の子どもたちと関わり、どんなに重い障害があろうと子どもたちは発達し、社会の中で育まれていくのだということを童話という形で生き生きと伝えています。ずっと気がかりだったので、お元気で仕事を続けていると知り、胸のつかえが取れたようで本当にうれしくなりました。
午後1時30分開場、2時開演のコンサートが始まりました。私たち3人は舞台に向かって最前列の中央から左側の3席。出演者の服装まではわかりませんが、楽器の生の音が響いてきてコンサートの雰囲気を体いっぱいに感じるのには最適の場所です。始まる前に、視覚障害の人のためにと、楽器の位置など舞台説明がありました。もちろん点字プログラムも用意されています。
時間になりコンサートが始まりました。座席はほぼ満席のようでした。まず楽器演奏者が出場するとすでに設置されている担当楽器の前に立ちます。続いて手話通訳者、コーラス担当の3人、最後に宮沢勝之さんが登場です。
「足元の悪い雨の中をようこそ」と始まりの挨拶があり、続いて「この雨の中を目の不自由なご夫婦が、遠く愛知から白い杖をついて来てくださいました」と私たちのことを紹介するではありませんか。開場からは大きな拍手、それに応え私たちも大きく手を振って返しました。でも暗い客席、私たちがどこにすわっているのか舞台からわかったでしょうか。
休憩をはさんで一部と二部のコンサートは、大きな拍手のうちに4時30分ごろ終わりました。ロビーに出ると宮沢勝之さんのほうから手を差しのべ「よく来てくださいました」「今日はありがとうございました」と握手。
このコンサートは初めてという友人もとてもよかったと喜んでくれました。特にコンサートに手話付きに感動したようです。その手話がまるで歌を歌っているように体いっぱいで表現しているのだそうです。誘ってよかった!後でその日に用が入ったのにコンサートのほうに来てくれた彼女にも感謝です。
長く重度障害者施設で指導員として働いてきた宮沢さんは、シンガーソングライターとして高齢者や障害を持った子供たち、心を病んでいる若者たちを自分の作った歌で、先輩で児童文学作家のおかしゅうぞうさんは文学で、重い障害のある人たちの「生きること」を生き生きとした表現で伝えています。音楽と文学というそれぞれの立場でいつまでも子供たちのために、時代を生きるこれからの若者たち、そして私たちのために活躍してほしいと心から願っています。
2017年2月5日、ルナは8歳の誕生日を迎えました。といっても誕生会をするとか何か特別のイベントをしたわけではありません。我が家は人の誕生日ですら、何のお祝いもしていないのですから。
ルナが我が家にやってきて家族の一員になりもう8年になるんだと、この間のいろいろな出来事を思い起こしていました。それはとても長いようでもあり、ルナが来た日が昨日のことのようで、とても短くも感じます。
犬の8歳というと人間の年でいえば中年を過ぎ更年期障害が起き始めるころ。体に不調が起きても不思議ではありません。今までは寒い日に外出しお腹を冷やして、ある時は庭に転がっていた金管をかじって菌がお腹に入って下痢便、また夏の猛暑に夏バテして少しぐったり。でも他には大きな病気をすることもなく食欲もあり散歩が大好き、本当に元気いっぱいでした。今年に入っても大好きな中村公園を往復したり、名古屋城にも歩いて出かけています。
今年は1月の半ばまでは暖かい冬でした。それが後半に入ってから最高気温がこのあたりでも6度とか7度とか、雪の降る日は2度前後という厳しい寒さが襲ってきました。自然に散歩コースも短くなります。それが2月も後半に入ると三寒四温、春を感じさせてくれる暖かい日も現れるようになりました。ルナも私も寒いのは苦手、これからは少しずつ散歩コースを延ばしもっともっとルナと散歩を楽しみたいな、とそう思っていたころのことでした。
あんなに食べるのが大好きだったのに、朝晩のご飯やミルクをほとんど残すようになった、ご褒美にもらっていたおやつすら欲しがらない、やっぱりなんだかおかしい。2月も20日を過ぎたころ、それが目立つようになりました。ほとんど食事をしていないのに体重は2,4キロと逆に増えているという、これも今までにはなかった現象です。同時に大好きな散歩にも行きたがらないという、これまでのルナには考えられない大きな異変がいくつも起きました。
受診する前のルナ、自分でもどうしたのかなぁ何だかへんだなぁと困ったようす
病院で診てもらったほうがいいのではと夫と話し合い、2月24日金曜日午前10時過ぎ、いつも予防接種でお世話になっている栄生動物病院に連れて行きました。家からは歩いて6・7分くらいでしょうか。歩く元気もなさそうだったので、犬のキャリーバッグで出かけました。大好きなキャリーバッグを見ていつものように喜ぶこともなく、それでも特に嫌がるでもなく素直にバッグに入りました。
昨年の秋11月のフィラリアの予防ワクチン以来の来院です。診察室に入るとすぐ「痩せましたねぇ」と言われてしまいました。背骨がゴツゴツと目立つのです。診察台の上に上がって体重測定、家を出る前は2,3キロでしたがここでは2.25キロでした。
どうされましたか?との問いかけに、食欲がない、水をよく飲みおしっこが多いなど最近の体調について話すと、先生はすぐ「軽い病気ではありませんよ」とある病気を疑いました。それは中年を過ぎたメス犬に多い病気なのだそうです。すぐエコー検査をし、ほぼ間違いないと診断されました。
ルナの病気は子宮蓄膿症といって子宮の内部に膿がたまる病気。発情後に免疫が低下する時期に大腸菌、ブドウ球菌、サルモネラなどが子宮内に進入し増殖して起こる。この時期は受精する為の精子を守るため、あえて免疫力を低下させる。また受精卵を守るため子宮の入り口が閉じられ、膣から侵入した菌は子宮内部で増殖し膿となって腹部が膨らみ子宮が破裂することもある。また重度になると菌や細菌がつくる毒素が体の中にめぐり、最終的には敗血症や腎、肝不全などの多臓器不全という重大な合併症を生じて命の危険な状態になる。
犬の子宮蓄膿症について|症例紹介|診療Column|あいむ動物病院 西船橋
子宮蓄膿症の治療は主に子宮と卵巣を取る外科手術になるそうです。ルナの場合は、その日は栄養剤と子宮の膿を出す注射を討ってもらって帰りました。今夜から明日にかけて、お腹の膿が出ればそれでよくなることがあるといいます。「1昼夜過ぎて何も出ないようなら手術をしましょう」ということになりました。
どこで膿を出すかわからないのでケージに入れておいたほうがいいというアドバイスで、家に帰ったらすぐケージに入れました。夜はここがルナの寝るところ、時間になるといつも自分から入っていました。でも日中は部屋のあちこちの好きなところにいます。まだ夜でもないのに入れられ戸を閉められてバタバタし鳴き始めました。
動き回ることはないので、途中ケージから出してタオルを敷いた椅子の上に乗せてやりました。子宮が破裂してもいけないのでお腹を押すことはできません。夫は何とか膿が出ないかとルナのお腹を何度も摩っていました。
2月25日土曜日 ルナが入院
夜はいつものケージで睡眠。朝起きて確かめても夜中に膿が出たようすはなく、その後日中もその気配はまったくありませんでした。午後4時からの診察時間に合わせ動物病院に向かいました。どうやら手術をするしか方法はないようです。
診察室で待っている間に頭や背中を撫でながら、「ルナ、がんばってね」と何度も声掛けしました。もしも悪い結果になれば…と想像すると自然に涙がにじんできます。ポケットに入っていたルナの大好きなおやつを口元に持っていきました。するとどうでしょう、家では食べようとしなかったのに、元気な時のようにおいしそうに食べ始めるではありませんか。夫が持っていた犬用エサも与えてみました。これもガツガツト食べあっという間になくなってしまったのです。
私たちも受付でそれを見ていたスタッフもびっくり。「これが最後の食事と思って食べているんでしょうか」と私が言うと、「そんなことはないですよ」と、あわててスタッフは打ち消しました。
午後7時ごろ、血液検査の結果特に異常がなかったので、明日の午後手術をすると連絡がありました。
2月26日 手術 面会
午前中の診察が終わってから手術の予定です。夫は午後から外出、私は家にいて病院からの連絡を待ちました。1時半を過ぎたころ、2時にはなっていなかったと思います。動物病院から手術は無事に終わったと電話がありました。他の臓器には異常はなく、食事が取れれば明日にでも退院できるということ。面会に行った時に説明を受けることになりました。
手術して3日と思っていたので、ぇそんなに早く帰れるなんて!とびっくりしました。ルナの入院中にケージの大掃除、他にもあれをしようこれをしようと考えていたのですがそんな時間もなさそうです。
夫が予定より少し早く帰ったので、午後の診察の始まる4時ごろに病院に行きました。手術後のルナと面会、そして先生から手術の結果を聞くためです。待合室で椅子に座っていると突然何かをふわっと夫の腕に、それはルナでした。スタッフが連れてきたのです。
首にはなにやらラッパのようなものがつけられています。先生から聞いてはいたのですが実物を見て、あ、これだったのかと納得です。先生はエリマキトカゲと言っていましたが、「エリザベスカラー」又は「アニマルネッカー」というのだそうです。犬や猫がケガや手術ををした時、傷口を舐めたり爪で引っかいたりしないように、首につける輪っかでラッパのような形をしたものです。16世紀イギリスのエリザベス朝時代の衣服に用いられた襟と似ていることからそう呼ばれているそうです。輪っかの奥に見えるルナの顔は、ちょっと緊張気味。「ルナ、がんばったね」と背中を撫でてやりました。
面会の日、お父さんの膝の上でキョトンとしているルナ
順番が来て診察室の中へ。「膿がかなり溜まって子宮が大きく膨らんでいましたよ。子宮と卵巣、それからチップも不要になったので取りました。1キロありましたよ」と先生。「見ますか?」と聞かれたので「はい」と応えると台の上に置かれていた白いものをめくりました。何やら茶色っぽいような?ルナのお腹の中にあったとはとても考えられないような、握りこぶし2個くらいの固まりでした。2,3キロから1キロを取ったら…、わー随分痩せていたんだと改めて実感しました。
一晩様子を見て、明日の朝、ご飯が食べられたらもう退院OKですと先生。何だかうれしいというよりちょっと心配、家に帰って大丈夫でしょうかと尋ねると。「血液検査の結果も問題ないし、他の臓器にも異常はなかったので大丈夫ですよ」
待合室でもう少し抱いてあげてもいいですよといわれたのを、家に帰れると思うといけないからと、すぐに私たちは病院を後にしました。
診察台の上に置いてあるルナのお腹から取り出した子宮
2月27日 退院
12時少し前、ケージを持ってルナを迎えに病院に向かいました。少し風はありましたが、ルナが元気だったら散歩するのに丁度いいお天気です。
この動物病院が開業してから、この夏で3年になるくらいでしょうか。ルナが最初に通っていた病院で勤務をしていたのを独立されたのです。我が家から近かったので、ルナもこちらの先生のお世話になることにしました。とても優しい先生なのでホッとしています。こじんまりとした病院ですが、手術までしてもらえたので幸いでした。そして動物病院にしてはお値段も、ネットで調べた標準より安いのです。
1週間後の7日か8日ごろに糸を抜くという予定で、ルナは無事に退院しました。あのエリマキトカゲをつけたまま、糸を抜くまで過ごさなくてはいけません。おとなしくつけていられるだろうかと心配でしたが、最初は部屋の中で思うように身動きもできずじっとしたままでしたが少しずつ慣れてきたようです。でも食事の時はちょっと食べにくそう。
退院して家の中を動くルナ、ちょっと歩きにくそう
家に帰って安心してか、元気な時と同じ顔のルナ
ルナは不妊をしていましたが子宮を取るという方法ではありませんでした。最初の病院ではその不妊法はしていなく、首の後ろにチップを埋め込み、排卵を抑えるという方法でした。そのチップが働かなくなって排卵が始まっていたようです。そういえばお尻をよく舐めているとは思っていましたが…。
今回子宮を完全に取ってしまったので、妊娠の心配はまったくなくなりました。でも人間と同じで更年期、太りすぎに要注意です。犬も高齢になるとまた別の病気が起きやすくなります。私がいつも、ルナより先に逝ったらどうしようと心配していたので、私たちを気遣ってルナがお先にと、悪くすれば死に至る病気になったのでしょうか。
まだまだ10年くらいは大丈夫ですよと先生。えー、どうしよう。それまで私は元気でいられるだろうか、嬉しいやら困ったやらです。
最近のPCにはwindowsがCDで付属されていないことが多いのだそうです。私のPCもそういえば、何も付属されていなかった、購入時にCDがあったという記憶もない、PCについてまったくの素人ということはこういうことなんですね。こういう場合は購入後、PCを使って自分でCDを作っておくのだそうです。
故障したPCは確実にリカバリーできるかどうか保証はできないと言われました。windows8.1を購入し試してみるか、それとも故障したPCは諦め新しく買いかえるか、少し考えてみることにしました。
1月31日、windowsを購入しリカバリーを試してほしいとMさんに電話でお願いしました。Mさんは街のPCショップで買うのではなく、ネットで直接メーカーから買うほうがいいというアドバイス、その操作はMさんがしてくれるということでお願いすることにしました。そのためにはPCトーかーが入った我が家のセブンを持参し、Mさんの操作を隣で私が音声を聞きながら確認する、そんな方法で購入手続きをすることになりました。
2月4日、windows7をリュックに背負ってプラザに行きました。サポーターのMさんが操作しメーカーのホームページからwindows 8.1の購入手続きをし、私が音声を聞きながら確認していきました。私にはとうていできる作業ではありません。その作業が終わると
、「メールを受信することはできますか」とMさん。私はマイメールを立ち上げ受信しましたが、メーカーからの注文受付のメールはまだ届いていませんでした。
帰宅後すぐメール受信しました。すると、
「リカバリーメディ%"$*?=9~$_」受信日時2月4日11時28分と何か怪しげなタイトルのメールが届きました。何だろう、迷惑メールだろうか?ウィルスメールだろうか?なんとなく怪しい。しばらく考えた末、本文を読むくらいは問題ないだろうと内容を読み始めました。
「この度はお申し込みいただきまして、誠にありがとうございます。お申し込みに関してご不明な点やご質問がある場合は、下記お問い合わせ窓口までお問い合わせください。」 と、注文受付が完了したのだとわかりホッとしました。
その2日後、次のメーカーからのメール。
2月6日 10時32分
「この度はご注文いただきありがとうございます。
弊社のリカバリメディアは、
初期導入OSおよびダウングレードOSのご提供となります。
ご連絡いただいたマシン情報を確認させていただいたところ、
初期導入OSはWindows 8 64bitとなります。
ご注文いただいたWindows 8.1 64bitは上位のOSとなりますのでご提供ができません。」
あ、そうだった!またも私のミスでした。「OSは何ですか?」とMさんに聞かれ、当然のごとく「8.1」と応えていましたが、購入した時には確かに「8」でした。お店の人に、自分で8.1にバージョンアップしてくださいと言われたのです。家に到着後、夫に手伝ってもらって8.1にしたのでした。
2月6日 15時10分 メーカーからのメール
「ご連絡いただきありがとうございます。
ご注文をWindows 8 64bitへ変更させていただきます。」
2月10日 13時19分 メーカーからのメール
「この度はお申し込みいただきまして、誠にありがとうございます。お申し込みの商品を本日発送いたしましたので、お知らせいたします。」
商品を発送した旨の連絡があったことをプラザのMさんに電話しました。施設の休みが続くので到着するのは翌週14日以降になるだろうのことでした。イチかバチかでお願いしたのですからリカバリーができなかったとしてもかまわないのでと再度伝えました。「そういわれると気がらくです」とMさん。
2月16日午後、Mさんから「すみません、パソコンが詳しい他の人にも見てもらったのですが、リカバリーはできませんでした」とMさんから電話がありました。データは抜いてあるということだったので、こちらで廃棄処分することにしました。
2月21日、廃棄物の運命となったパソコンをプラザに引き取りに行ってきました。丸3年の生涯でした。機械というのは当たり外れがあるのは当たり前、そう割り切ることにしています。家庭用の電化製品でもこういうことはよくあります。
Mさんは申し訳なさそうに、タブレットやスマホなど少しでも価格が安くすむようにと他の機器を提案してくれました。パソコンにしてもその大きさがA4から
B5の小型まで、またテンキーが必要かどうか、使う私の用途によって選ぶ基準が変わります。どちらにしても高価な機器です。
夫から借りているセブンをしばらく使いながら考えてみますと、お世話になったお礼を伝えて岐路に着きました。セブンはキーの動きが遅く使い勝手はいいとは言えません。でもやっぱり高価な買い物、そして長く使うものですから次の機器を簡単には決められません。しばらくの間このことであれこれ悩みそうです。
(パソコンが壊れた!その2)終わり
1月12日の夜、就寝前にいつものようにパソコンを閉じるためスタートメニューからシャットダウンしました。これは毎回同じ手順の作業です。この時何も変わったことはありませんでした。
翌日午前中のことです。朝の火事が一段落してPCの電源を入れました。その隣で別の作業を少し、そろそろPCが立ち上がったころかなと画面の前にいくと、何やら不思議な理解できない音を発生しています。なんだろうともうしばらく様子を見ることにしました。
もう大丈夫かとPCを覗くと何と画面の色は真っ青。キーを操作しても私の理解できる言語ではしゃべってくれません。少しすると勝手に電源が切れてしまいます。電源を入れると少ししてまた勝手に切れる、その繰り返しだったので夫にもみてもらいましたがお手上げのようでした。これまでもPCが固まって私の力では強制終了するしかないことは度々、それでも再起動すればいつものように動き出す、ということは何度もありましたが、今回はまるでダメ。
どうしたものか、パソコンを新しく買いかえるしかないのか、それとも修理はできるのか、あれこれ考えあぐねていました。このパソコンは実際のところ余り使い勝手はいいとはいえない、それでもデータだけでも欲しい、何とかして取り出せないだろうか。
そんなことを考えているうち、ふと10年ほど前のことを思い出しました。リハセンでパソコンを学んで約5年になっていました。初めて手にして使い始めていたMeパソコンがとても使い勝手が悪かったのです。それもそのはず、MEが発売されてわずか1年でXpが登場したのですから、よほど評判が悪かったのでしょう。私が購入した時はXPが発売されたばかり、すでにMeは製造終了となって、その在庫のMEを手に入れたのです。
本当に使いづらかったので私も5年でXpに変えることにしたのです。すでに周囲のPC使用者はほとんどXP。アルファベット周辺のキー配列が少し異なったこともありましたが、それもやっと使い慣れた1年後、突然そのXpパソコンの電源が入らなくなってしまったのです。電源のスイッチを押しても電気がつかない、機器に耳を近づけてもモーター音すら聞こえてきません。
民間の業者では音声パソコンについての相談には充分応えてもらえないのではという気がかりもありました。そこで名古屋ライトハウス名古屋盲人情報文化センターのIT担当職員に相談してみました。すると今度は、昭和区御器所にあるなごや福祉用具プラザを紹介してくれたのです。
福祉用具プラザは元名古屋市営バスの車庫跡地に建設され、施設建設後すぐに見学に行き、その後も機器の展示会など何度も訪れたことがありました。
なごや福祉用具プラザ | 社会福祉法人 名古屋市総合リハビリテーション事業団
なごや福祉用具プラザは1997年、名古屋市から社会福祉法人 名古屋市総合リハビリテーション事業団に事業委託されました。なごや福祉用具プラザでは障碍者ITサポート事業を行っています。担当者に電話で事情を伝え相談したところ、すぐ快く応えてくれました。
早速プラザにXpパソコンを持参。データは戻らないが出荷時の状態にもどり、ソフトは入れなおさなくてはいけないがまた使えるようになるだろうと説明を受けました。室内には身体障碍者用の車いすや生活に必要な補助具、視覚障碍者用の機器も展示され、それらを見学している数十分ほどの間にリカバリーが無事終了。
プラザではここまで、その後は家に帰って音声ソフト、メールソフトなど今まで使っていた最低必要なソフトを少しずつインストールし、メールデータもかなり奮闘したすえにこちらも無事移転成功!不安定ながらもMeがまだ動いていたこともありほとんどのデータを取り込むことができ、この時は本当に助かりました。
XPを使い始めて8年か9年たったでしょうか。2014年春にはそのXPの保証期間が切れるというので、その年の1月に新しくWindows8.1を購入しました。8.1対応のソフトをインストールしたりXPからデータを移したり、面倒な作業を済ませやっと慣れて丁度3年。それがある日突然動かなくなってしまったのです。
保証期間はすでに過ぎています。2日ほど時々電源を入れては様子を見ていましたが何の変化もありません。有料の修理に出すにしても、パソコンが今どうなっているのか、どんな方法があるのかをまずは相談したいと考え、そして今回もなごや福祉用具プラザのITサポートに電話で尋ねてみることにしました。
1月14日故障して2日目、その日は日本列島が強い寒波に襲われ、このあたりも朝から雪がちらちら降り始めていました。プラザの電話番号はテキストでPCに保存してありますが見ることができません。9時半ごろ友人に携帯で尋ねてみました。すぐに番号を教えてくれるのにこれまたびっくり、すごいなぁ!電話番号を覚えているなんて、私は自宅の固定電話以外は、そう自分の携帯番号すら記憶していないのです。
教えられた番号に携帯ですぐ電話してみると「お電話でのお問い合わせは10時から…」という返事、10時数分前でした。忘れないうちにと、かけた番号履歴から電話帳に登録をしておこうと直前履歴を表示しました。するとどうでしょう!「福祉用具プラザ」と音声で読み上げるではありませんか!すでに登録してあったことを情けないことに覚えていなかったのです。
10年ほど前までは何度も訪れた用具プラザ、でもその後はまったく関わる機会はありませんでした。10時少し過ぎ、再び電話をしてみました。ITサポート担当のMさんと連絡が取れ、PCの今の状態を伝えました。当然ですが、実物を見ないとわからないということですぐにプラザに持参することにしました。外は雪、天気予報では今日は積もることはなさそう、明日のほうが積雪または凍結の可能性があると判断し1分でも早くと出かけることにしたのです。
出かける準備をしていたその時、受診先から帰った夫が一緒に行くというのです。最近まで使っていたWindows7が起動せず、自分でリカバリーしようと試みたがうまくいかない、そのパソコンも見てもらいたいというのです。
横殴りの雪の中を、昭和区御器所にあるなごや福祉用具プラザに10数年ぶりに出かけました。うろ覚えでしたが何とか無事到着。でも随分部屋の雰囲気が変わっていました。視覚障碍者用の福祉機器もいろいろ展示されていたのに今ではそれらしい場所が見当たりません。
受付の方にMさんのいる場所に案内していただくと、そこにはテーブルを囲んで数人の視覚障害の人たちがパソコンやスマホを学んでいたようでした。夫は7のリカバリーを依頼、私のPCはデータが取り出せるかどうかを試みるということで、その日はパソコンと外付けのハードディスクを預けて帰りました。
18日水曜日、windows7のリカバリーが成功、一応8.1のデータが取り出せたので確かめてほしいとプラザから電話がありました。双方の都合を考え、20日はガイドヘルパーさんをお願いし病院受診の予定日でしたがその帰り、ヘルパーさんと1時半ごろプラザに寄ることにしました。
20日金曜日、受診の帰りにヘルパーさんと金山から上前津経由で御器所に出ました。リカバリーした夫のwindows7に音声ソフトをインストールし、外付けハードディスクに移してもらったデータを大まかに確認しました。他に取り出してほしい必要なデータはないかを帰宅後に確認することにし、7のPCとハードディスクをいったん自宅に持ち帰ることにしました。
夫のwindows7をしばらくの間私が借りることにしました。メールソフトをインストールし、メールアドレスの設定をすませすぐ受診してみると、約1週間分300通近くのメールが届きました。これでメールだけでも使えるようになったとホッと一安心。ほとんどが特に重要で緊急なメールではないのですが、それでもその中に大切な連絡事項があってはいけないと一つ一つチェックしていきます。
2月26日、3月末のイベントの参加申し込みをしようとメールを作成し送信、ところが何度繰り返しても送信できません。受け取ったメールに返信しているのだからアドレスに間違いはないはず、夫にも見てもらいながら、メール設定を一つ一つ確認していきましたがなかなか原因がわかりません。
何度目かのメール設定の確認でふと気づきました。受信はできているのだから受信サーバーには問題ない、送信ができないのだから送信サーバーの入力が間違っているかもしれないと一文字ずつカーソルで確かめてみました。すると「smtp」が「smpp」になっているではありませんか!ここは手作業で入力したのですが、「tp」がどうやら私には「pp」と聞こえていたのですね。基礎的な言葉の理解ができていない初歩的な失敗でした。
このごろ私の耳もかなりおかしいのです。耳鳴りが激しく、そんな時は聴力がかなり落ちているのです。これまで3回もそんなことがあり、すぐ耳鼻科に受診し投薬を受けていました。でも耳鳴りは頻繁にあります。まあ、間違えたのはそのせいかどうか、単にそそっかしい、無知というか、環太平洋戦略的経済連携協定の略称を「PTT」なのか 「TPP」なのかまったく理解してなく、夫にいつも指摘されているのですから。
2015年9月17日の参院特別委での強行採決に続き19日未明、安全保障関連法が参院本会議で可決・成立してしまいました。あれほど国民の反対がありながらも民意を無視し、政府は数の力で強引に採決したのです。
私は布団の中でウトウトしながら、参院本会議の民主党や共産党などの反対討論を聞いていました。まもなく採決が始まり、議員の名が呼ばれ一人ひとりが1票を投じる…、ああ、このままでは世論の声に反し、数の力で決まってしまうのだと情けなく本当に悲しくなりました。
安倍政権が今国会での成立をめざした安全保障法制は、集団的自衛権の行使を可能とする武力攻撃事態法改正案など計10法の一括改正、および海外で他国軍を後方支援する国際平和支援法(恒久法)案からなるものです。憲法9条の解釈変更を反映させ、安全保障の仕組みや自衛隊の活動を大きく変える戦後最大の法制です。
国会周辺では連日、全国各地から集まってきた人たちの抗議の声が上がり続けていました。その声は高校生や大学生、若い働く人たちや子育て中の男女が子供を連れて、そして働き盛りの中高年や高齢者の男女とすべての世代の人たちです。
嬉しかったのはこういう世代を超えた人たちが一緒になって声を上げたこと、何が悔しいかといえば、「国民はやがて忘れる」という永田町伝説。国民はどんなに反対が強くても、成立してしまえば数か月もすれば忘れてしまう、そう思われているのです。来年7月の参院選にはほとんど影響ないと考えているようです。
法律成立後でも、安保関連法に「賛成」は30%、「反対」は51%、また国会での議論が「尽くされていない」は75%と、なお法律成立に納得していない人が過半数を占めています。「永田町伝説」は何としても崩さなくてはいけないのです。なぜなら、国民がこれほど政府から侮辱を受けていることはないのです。国民はもっともっと本気で怒らなくてはいけないと思うのです。
でも悲しいことに、マスコミは2・3日もするとこの問題から手を引いてしまったようです。ほとんどのメディアが取り上げなくなってしまったのです。これからも国民に丁寧に説明をしていくと言った安倍首相も、いつどこで説明しているのでしょう。
国会が閉会されたら勇んですぐアメリカに飛んでいき、約束は守ったと報告に行ったのでしょうか。国民への約束よりアメリカ都の約束のほうが重要だというのでしょうか。27日、名古屋駅西口噴水前で行われた「SEALDs TOKAI」の集会に行ってきました。採決されても私たちは反対しているのだと、若い人たちは訴えているのです。
私も何かの形で表明したく、ルナを連れて家族で出かけてきました。シールズの若者だけでなく、私たちのような年代の人たちも大勢駆けつけてきていました。みなじっとしていられなかったのでしょう。
参院での国会質疑を聞きながら何をするすべもなく、私は一人落ち着かずにいました。8月30日、友人からの誘いの声に国会前集会に参加してきました。ちょっと遅いのですが、その日の報告です。
現在参院で審議中の安全保障関連法案。8月30日、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が呼びかけていた市民による法案反対全国100万人大行動が実施され、東京では国会10万人が目標ということでした。
連日全国各地で安保法案に反対する集会が実施されているのに、一人では思うようにこのような集会に参加することができず、少々はがゆい思いでいました。8月半ば過ぎにはそれぞれ遠方にいる二人の息子たちが、日をずらして約10日間我が家にやってきました。
その息子たちが帰った後、どっと疲れが出て片付けなどまだ手につかないそんな時、「8月30日、国会に行きませんか?」と1通のケータイメールが届いたのです。東京の養護学校で働いていた時の千葉にする同僚からでした。「えっ国会?行きたい!でも…」と思案していると、「AさんもBさんも参加すると返事があった、すごい!何人あつまるのかなぁ」と当日に向けてのBCCメールが入ります。
日程を確かめると午後2時から4時、集合は地下鉄「赤坂見附駅」に12時。これなら日帰りができそう、何とか都合をつけて私も行こう!と決心し参加の連絡をしました。すると「えっホントに来るの?」と、まさか名古屋から参加するとは…予想外の返事だったのか、びっくりもし喜んでくれました。
8月30日朝9時27分発ひかりに乗車。東京駅から地下鉄丸の内線に乗りかえ赤坂見附で下車、慣れない駅なのでこの日も駅員さんのサポートをお願いしました。お天気は名古屋も東京もほぼ一日雨という予報、多少の雨具を用意し出発です。
赤坂見附駅には改札口が両端に2カ所あります。どちらが集合場所に近いのか迷っていると「大きい方の改札口に行きましょう」と駅員さん。その改札を出てすぐ友人に電話をしました。こんな時ケータイは、私たち視覚障害者にとって本当に便利なツールです。バスと京王電車で新宿に出てそこから地下鉄丸ノ内線でやってきた友人と無事会うことができました。
彼女と会うのは何年ぶりでしょう。2012年1月に亡くなった先輩同僚の偲ぶ会以来、3年ぶりになるでしょうか。でもその前の30年近いブランクを思えばなぜかこの頃よく会う、そんな気がしています。
この日に集まったおよそ20人のかつての職場の仲間たち。その職場にたった2年しかいなかった私が知っているのは、その中の3分の1くらいでしょうか。ほとんどの人はすれ違い、私より前か後の職場にいた人です。みんなその職場を離れても、転勤でまた別の場所で再会したりとどこかでつながりのある人たちです。職場を離れ愛知で暮らすようになった私にはそのパイプがほとんど切れかかっていました。でもそのつながりの薄くなった私に、たとえBCCでも忘れずに声をかけてくれたことはもう嬉しくて感激です。
赤坂見附駅前にある中華レストランでランチをいただきながら、まずは参加者全員の自己紹介です。ほぼ全員が定年退職、数名が嘱託で仕事を続けている人もいました。一番最高齢はたしか昭和一桁、80代半ばくらいの男性でした。電車を乗り継ぎよくここまで来られたとこの方にも感動です。
食事が終わると赤坂見附駅から再び地下鉄丸ノ内線に乗りました。東京方面次の駅は国会議事堂前、その駅を過ぎて次の霞ヶ関駅で下車。国会周辺はかなり混雑してとても降りれない、そう判断したようです。リーダーの「夜音(やおん)の方へ出て」という声に、日比谷公園・野外音楽堂側の地上に出ました。
もちろんここもすごい人です。民主の管直人、共産の小池晃、社民の福島みずほ、他に落合恵子、佐高信、前田哲男、香山リカ、雨宮処凛(あまみやかりん)など安保関連法案に反対する各界のアピールがありました。
演説カーで話をしているその車のすぐ前まで友人が連れて行ってくれ、私のケータイで写真を次々に撮ってくれました。後でケータイの写真を開いてルーペで覗いたのですが、車の形が何となくわかる程度、これは誰が写っている画像なのか、残念ながらさっぱり判断できませんでした。でもこの人たちの話は面白く、さらにわかりやすくとても聴き応えがありました。
日比谷公園前で車の上でアピール
せっかく遠いところから来たのだから国会まで行ってみようと、霞ヶ関の官庁街を通って議事堂の近くまで連れて行ってくれました。お上りさんだからとメールしてあったので、歩いている周囲の官庁街の建物や、警備する機動隊の様子を話してくれ、このぎっしり人で溢れる道路の中で私もこの集会に参加しているんだと感無量でした。
東京でこの日のメンバーと仕事をしていたころ、メーデーなどでこのあたりをシュプレヒコールをあげながら肩を組んで歩いたことを懐かしく思い出していました。沖縄返還問題やベトナム戦争終結に近いころでした。
人ごみを掻き分けながら「この正面に国会が見えるよ」とさらに進み、あの若者たちのグループ「シールズ」がシュプレヒコールしているすぐ前まで行きました。雨の中、傘をさした人、かっぱを着た人、濡れたままの人、若い人も年配の人もその周りに集まりシールズに合わせて思いっきり大きな声でシュプレヒコールを上げました。 正面に国会が見える場所まできました
集会が終わり帰ろうとしている丁度そのとき、3人の仲間で歩いている中央にいた友人に突然マイクが向けられました。「こういう集会によく来ているのですか、法制反対集会は効果があると思いますか」などの質問に、よどみなく滑らかな口調で応える彼女、やっぱりすごいなぁ。
この日の国会前集会は主催者発表12万人、でもそれ以上の人だったように感じました。
2時から4時までの集会が終わり、少しずつ人の群れが散っていきました。東京駅が通り道の4人が駅構内の喫茶コーナーで一休み、1時間ほどおしゃべりしました。このうち2人は京葉線で千葉へ、新宿から京王線で調布に帰る友人が新幹線改札口まで見送ってくれました。
今回も新幹線ひかりを利用、発車時間は毎時3分と33分です。その時、6時3分ひかりの発車10分くらい前。改札口で乗車のサポートを依頼すると、「6時3分は間に合わないので次の33分になります」と言われ、まそれでもいいかとお願いしました。
改札口を入った横の邪魔にならないところで係りの駅員さんを待ちました。33分までは時間はたっぷりあるし…と思っていたら突然、「案内の者です」と駅員さんが現れ私の手を掴むと「3分に乗りましょう」と走り始めるのです。
引っ張られるように走りながら「間に合いますか?」「一人くらいは何とかなるでしょう」と階段を駆け上がり、「すみませーん、通ります、どいてくださーい」とホームを発車寸前の列車に向かって走るは走るは、もう私の心臓はドキドキバクバクでした。
でもそのおかげで、6時3分発ひかりに間に合い、自由席車両3人掛けの通路側(C席)を確保してくれました。そこには夫婦連れの男女がいて、何かその人たちに説明しているようでした。どうやらその二人は通路側のB・C席に座ろうとしていたようです。
私がお礼を言ってC席に座ると、駅員さんは「ご協力ありがとうございました」とその二人連れに礼を述べたのです。きっと通路側のほうが発車後、車掌さんのサポートを受けやすいと配慮してくれたのでしょう。係りの駅員さんに感謝!
安保法成立、「国民はやがて忘れる」永田町伝説が崩れ去る日を | 保坂展人
2015年3月、コムツアー企画「五感で楽しむ五島列島」に参加し、初めての長崎県(平戸、上五島、下五島)の旅を楽しんできました。その時に私のガイドをしてくれた方がシンガーソングライター宮沢勝之さんの奥さんのKさんでした。
彼女にガイドをしてもらうのは初めてでしたが、これまでに参加したツアーで、北海道と八重山などでご一緒したことがあります。この旅行中、今回開催されたコンサートの予定を知りました。7月4日土曜日の午後と聞いて、もしかして今年こそ行けるかもしれないと、頭の片隅に予定を入れておきました。
宮沢さんは重度障害者療護施設の職員として、長年に渡って障害のある人たちと関わってきました。1981年「陽気に生きようこの人生をさ」でデビュー、「いのち」「平和」をテーマに歌い続けています。母のこと、障害を持つ子と親、夢を見失いそうな若者たちに想いを寄せ、優しく自作の歌に託しています。
宮沢勝之 プロフィール
「愛子への伝言」この曲は、重い障害のある姉を持つ愛子に、父親が優しく語り掛けている歌です
TOPICS.2011 宮沢さんのお母さんへの想いが伝わってきます。こちらもどうぞ!
5月に入ってからだったでしょうか。コムツアーから次回の旅行案内と、宮沢勝之コンサートの案内チラシが届きました。ツアーに参加するようになってから、年に一度コンサートの案内が届くようになっていたのです。ネットでそれに関する情報を読んではいつか行く機会はないかと、毎年日程とにらめっこをしていたのです。
今年こそ行こうと決めたその後に、視力障害センター時代の仲間から食事会の連絡がありました。それがコンサートの1週間前。続けての東京行き!若くもないし体持つかなあと悩んだ末、結局両方とも行くことにしました。金銭的には厳しいけど、年々体力の衰えを感じるこの頃、来年と思っても行けるかどうか自分自身確信が持てなくなってきたからです。
7月4日、名古屋駅午前9時27分発、東京駅11時10分着のひかりを利用しました。コンサート会場は、板橋区にある「成増アクトホール」、池袋から東部東上線に乗換え「成増」で下車すると駅のすぐ前と聞きました。1時30分開場、2時開会なので充分間に合うはずです。チケットは宮澤さんの奥さんのKさんにメールでお願いしておきました。
名古屋駅西口、新幹線南改札口で窓口にいた駅員さんに案内をお願いしました。最近は駅員さんのほうから「ご案内しましょうか」と声をかけてくれていたのに、この時の女性駅員さん「乗換えは東京駅に行ってから聞いてください」というのです。「はあ?」と私。二人のうち別の駅員さんがすぐ了解してくれたのでひとまずホッとしました。
後は東京駅から山手線で池袋、東上線に乗換え「成増」で下車、アクトホール方面の出口まで、駅員さんのサポートによりスムーズに行くことができました。池袋から成増までは急行で10分、一つ目の駅でした。駅から1分としてあったのでここからは何とかなるでしょう。駅員さんに方向を教えてもらいホールに向かいました。
駅から誘導ブロックが敷かれていたのですが、目的地の直前で上がる階段と下がる階段があり、果たしてどちらへ行けばいいのやら?とちょっと迷いました。大勢の行き交う人がいたので訪ねることができ目的地のアクトホールへ無事到着。1階と2階はSEIYUのお店、3階がアクトホールでした。
12時と時間が早かったので、ホール入口には人の気配はまだありませんでした。声をかけるとすぐKさんがとんできてくれ、チケットの精算をすませました。SEIYUの1階に入ってすぐ右側の店舗「モスバーガー」で軽くお昼。こちらからお願いする前に、お皿の運びと片付けもしてくれた親切な店員さんでした。
アクトホールに戻るとまだ受け付け開始前30分の1時。先にいただいていた点字のプログラムを椅子に腰を下ろし読み始めました。このコンサートは点字プログラムと手話通訳が用意されています。車いす席も確保され当事者も大勢来ていました。障害者本人は一般料金ですが、付き添いは一人につき無料です。
予定の時間より少し前、受け付けが始まったのでロビーに入りました。まだホールの扉は開かれていません。ロビー中央辺りで、これまでに発刊されたCDなどを販売しているコーナーがありました。
私は宮澤さんのコンサートは初めて、CDもまだ持っていませんし、歌もyoutubeで少しだけ。でも勧められるまま、8枚目のニューアルバム「ありのままで」を買い求めました。コンサートを聴いてから休憩時間か終了後に買うのが一般的なのでしょうが、混雑して買いそびれてもいけないと先に買っておくことにしたのです。
開場時間になったので、案内に従いホール扉前の列に並びました。すると、2列に並んだお隣の男性から「コンサートは初めてですか?」と声をかけられました。「はい、初めてです」と応え、いろいろお話しているうちに、3月のコムの五島列島で一緒だった仲間のBさんとわかりました。Bさんも最初は気づかずに、私が持っていた白杖で同じ視覚障害の仲間だろうと声をかけたのだそうです。
まもなくホールの扉が開かれ、最前列の中央辺りの席に二人並んで座りました。彼は神奈川県横須賀から来られていました。長く病院で働いていたが最近退職、コンサート情報は知っていたがやっと時間が取れ、今回初めて来ることができたと本当に嬉しそうでした。神奈川で暮らす共通の知人たちにも話題が広がり、彼らたちの近況を知ることもできました。
そんな時、コムのAさんが声をかけに私たちのところにやってきました。実は、「8月末実施予定の旅行に都合がついたら行きます」と、1か月ほど前にメールしていたのです。ところが、日程の都合が悪くなりそのツアーに行かれなくなってしまいました。予定を知ってから、このツアーには絶対行こうと密かに決めていたので本当に残念でした。
今回上京する前日、「旅行に行かれなくなりました。明日の宮沢勝之コンサートに行きます」とAさんにメールしていたのです。すでに来ていることをKさんから聞き、会場内を探して見つけてくれたのでしょう。
五島列島で一緒だったIさんご夫婦とコンサート終了後にロビーで会い、しばらくおしゃべり、AさんとKさん、それに以前ボラさんとして参加した若い男性Sさんも集まって、何だかコムの同窓会みたいでした。「打ち上げに参加しませんか」と誘ってくれたのですが、あいにく急いでいたので、私たち4人はその場でお別れし池袋までご一緒しました。
舞台には左から(私の想像)
シモシュ(ピアノ)、大和田治臣(ベース)、西村桂樹(サックス・ティンホイッスル)、中江太郎(ドラム)、玉木孝治(ギター・ビブラフォン)、それに右端に3人の女性コーラス奏(かなで)と言うメンバー。舞台中央にはギターとボーカルとおしゃべりの宮沢勝之さん。その右側に男女二人が交代で手話、もちろん歌も手話で表現します。
全13曲を2部に分けての演奏でした。歌はすべて宮沢さんの作った曲です。中には新聞記事の中から感動した詩を見つけ、本人の許可を得て曲を付けたものもあります。主にはニューアルバムの中に収録されている曲。どの人の演奏もさすがプロと、最後まで感動しっぱなしでした。それぞれの楽器の演奏がとても素晴らしいのです。
そして宮沢さんの心こもった歌声、お母さんや障害を持つ仲間たちへの想いがしっかり伝わってくるのです。それは平和への想い、また「みんな輝くとき」「ひとりのねがい みんなの願い」など歌のタイトルにもあるように、社会の中でちょっと弱い立場に立たされている人たちへ心を寄せる歌声です。
そして6月23日今年の沖縄慰霊の日、高校3年生男子生徒が朗読した詩「みるく世(ゆ)がやゆら」(今は平和でしょうか)についても、その場にいた安倍首相に伝わったのでしょうかと、その想いを語ってくれました。高校生の詩は私も慰霊の日の中継で聞いています。
ある日、朝日新聞を読んでいると、そこに書かれていた詩にくぎ付けになったのだそうです。それは障害を持つ20歳の女性、堀江菜穂子さんの詩でした。
宮沢さんはその詩に曲をつけ彼女に送りました。そして発表の許可を得て、今回のニューアルバムに収録されたのです。彼女の詩集「さくらのこえ」が6月に完成、間に合ってロビーに並べられているというので私も早速購入しました。
家に帰ってからゆっくりニューアルバムを聴きました。コンサート会場で聴くのとは違い、歌詞のひとことひとことがはっきりと聴いている私たちに語りかけてきます。曲想とその歌声が何となく梅原司平(うめはら しへい)さんみたいだねと、曲が始まると私たち二人は同時に思ったのでした。梅原司平さんも、とってもあったかーい歌を歌うシンガーソングライターです。
下記の宮沢さんのサイトにも是非アクセスしてみてください。
2009年4月、宮沢勝之さんのラジオ番組がスタートしました
多摩レイクサイドFM 「宮沢勝之・いのちたちの詩」(2009年 4月7日放送開始)
放送された番組のもよう(録音)をこのホームページにて聴くことができます。番組内で、8枚目のニューアルバムに収録されている2曲が流れます。宮澤さんの温かい語りも是非どうぞ!!
RADIO ・2015/07/02更新. ラジオ番組 宮沢勝之「いのちたちの詩」6月30日の放送をアップしました
今の家に引っ越してきた20数年前の頃、我が家から最寄の地下鉄駅までの通り道の途中にヤマザキのパンを売っているお店がありました。パン屋さんといっても、もちろんパンだけでなくコンビニほどではないのですが、お菓子や乳製品、そして玉子などのちょっとした食料品も置いていました。いつもレジには愛想のいいおじさんとおばさんが並んでお客さんの対応をしていました。まもなくそのお店のレジには若いお嫁さんも立つようになり、しばらくすると家の中からは幼い子供の声も聞こえてくるようになりました。
その道の先には私立高校もあり、学校の帰りに寄っていく生徒もいて、夕方は生徒たちでにぎわっていることも多くお店は適当に流行っていたようでした。我が家からもっとも近いスーパーでも駅とは反対方向に徒歩10分と、余り買い物の便はいいとはいえません。そのため、私も外出からの帰りにはヤマザキのお店でパンや牛乳など、時々便利に利用させてもらっていました。
おばさんの姿を見かけないが…と気になりかけて少しすると、脳梗塞の軽い後遺症を残したおばさんと、嬉しそうなおじさんが二人またレジの前に立つようになりました。私はおじさんたちから見ればお客さんの立場、愛想よく声をかけてくれるのは仕事柄かもしれませんが、それでも知らない地に引っ越してきた身としては私にとっては嬉しいことばかけでした。
それがいつごろだったでしょう。同じ通りの更に高校寄りにコンビニが開店し、生徒たちもいつのまにかヤマザキのパン屋さんには立ち寄らなくなり、お店はめっきり静かになりました。逆らえない時代の変化に嘆いていたおじさんの声が今でも聞こえてきます。
そしてまもなくパン屋さんはお店を閉め、店舗部分は住宅の一部として改築され、家の前に出した演題に座っているおじさんの姿を見かけるようになりました。お店を開いていることによって、おじさんたちも近所との交流もあり、私たちにとっても店舗がまったくない地域で貴重な存在だったのです。閉店後も駅に向かう途中に出会うと、必ず「おはよう」「こんにちは」と声をかけてくれていました。
おばさんは脳梗塞の再発のため入院、そして施設と自宅とで暮らすようになりました。時々家の中からおばさんの声も聞こえ、ああ、今は自宅に帰ってきているんだと、そんな時は二人の嬉しそうな顔を想像していたのです。
ここ2年ほど前になるでしょうか。おじさんの家の前に台が置かれ、その上に何やら物が並べられるようになりました。何だろうと近づいてみると、「家出作ったマフィンよ」と袋に入ったケーキをお嫁さんが見せてくれ、おじさんと一緒に売っているのだというのです。
私もそのマフィンをいただき、横にいるおじさんの「おいしいよ」と元気そうな声に、本当にお店が好きなんだなあと私まで嬉しくなりました。「ヤマザキのおじさん、野菜を売るようになってまた元気になったね、きっと生きがいなんだよ」と夫。
台の上にはいつの間にか野菜や果物など種類も増えて並ぶようになり、通りすがりの近所の人が買い求めて行く様になりました。玉ねぎ1個、ジャガイモ1個と少量をわけてもらえるので、きっと一人暮らしの高齢の人たちも助かっていることでしょう。
今年の入ってまもなく、私が骨折後のリハビリに通うため車椅子でお店の前を通ると、大きな声で「あれ、どうしたの!」と、「大事にしてね」と声をかけてくれました。そして2月に入ったころだったでしょうか。そのお店が数日閉まっていることがあり、「どうしたんだろう?」と気になっていました。その後1か月くらいしておばさんが亡くなったことを知りました。それでもまたしばらくすると、お店の前からはおじさんとお嫁さんの野菜を売る声が聞こえてきました。
それが7月に入っておじさんの声が聞こえなくなったかと思うと、もう少し若い、おそらく息子さんと思われる中年の男性の声を聞くようになりました。まだ少し早いような気もするけど、もしかして勤めを早めに退職され、お店を手伝っているのだろうかと思っていました。
それが7月末のころになると、家の前にまったく野菜が並ばなくなったのです。そして閉じられた戸には何やら白い紙が貼られているようでしたが、気になりながらも字が小さく内容を知ることができませんでした。
8月26日、我が家の飼い犬ルナをフィラリアとノミの予防ワクチンを受けるため、動物病院に行った帰りにそのお店に寄ってみました。プリンスメロンが1個120円、本当に安い!メロン4個と人参1袋を買い求めました。
そして、おじさんの声が最近聞こえないがどうされたのかと思い切って尋ねてみました。もしやという心配が当たりました。おじさんは7月末に亡くなったということでした。
「気をつけてよ」と私に声をかけてくれていたそのおじさんが7月に入って骨折、余りの猛暑で自宅療養は困難だからと入院をされていたのだそうです。「また明日来るからね」と声をかけ、お嫁さんが病院から自宅に戻ったその日の夕方、意識をなくしたといいます。お嫁さんが帰った後にトイレで倒れたというのです。
骨折で出血した血液の固まりが肺だったか心臓だったか、それが詰まって意識をなくしたのだといいます。心臓マッサージをしているからと病院から連絡がありすぐ駆けつけたが、おじさんは目を開けることもなく、一言も言葉を発することもなくそのまま亡くなったそうです。
「本当に死ぬってあっけないのよ。私が病院を出る前までいつものように元気だったのに。おばあちゃんが今年の2月、そして7月におじいちゃんと、半年のうちに二人とも逝ってしまうんだから。夫婦が仲がいいっていうのも考えものよ。おじいちゃんはものすごくオーラがあった人というか、ものすごく存在感があった人で、夫婦二人と息子の3人になってしまい本当に家の中が淋しくなってしまったのよ…」と夫を横に、二人の儀父母をなくしどんなにか悲しく淋しいかと、お嫁さんは咳をきったように訴えるのです。
このお嫁さんとおじいちゃん、義理の関係なのに実の親子以上、とてもいい関係だなあといつも感じていました。お互いが信頼し合えているからこそ遠慮のない会話、相手を思うからこそ言えることです。
こんな言い方変かもしれませんが、今どきとてもよくできたお嫁さん。おじさんもおばさんもそういう意味ではいい家族に囲まれ本当に幸せだったんだろうなと、なぜかあの人たちを見ているとそう感じずにはいられません。おじさんが亡くなったことは淋しいことですが、お嫁さんの話を聞いているうちに、逆に心が暖まった気がします。
19日に夏の土用入り、そして今日は土用の丑の日。例年でいえば梅雨明けの時期でこれからがもっとも暑さが厳しくなる頃。だが今年は早々と梅雨が明け、すでに熱帯夜と猛暑日を何日も過ごしています。若い人また高齢者を問わず、熱中症で倒れ救急車で搬送される人のニュースも毎日のように聞きます。
土用の丑の日といえば“うなぎ”です。夏の疲れが出始める頃に、栄養満点のうなぎを食べ元気で夏を乗り越えようという昔からの習慣のようです。だが私は子どもの頃から大人になるまでうなぎを食べた記憶がありません。我が家には縁遠い、高級な食べ物としてそんなことを考える余裕も習慣もありませんでした。
随分大人になってから、スーパーで安いうなぎを買うことがありました。生のうなぎを買ってグリルで焼き、作ったたれでもう一度煮て、家族みんなで少しずつ分けて食べました。その後、お値打ち価格の日に、スーパーでうなぎの蒲焼を買うことも1年に1度くらいはありました。その時は1尾を二人で分けていただきました。
家を出た息子が我が家に帰ってきた時、初めてお店に入って“ひつまぶし”というものを食べたことがあります。10年余り前にその“ひつまぶし”という名のうなぎ料理を知りましたが、実際に食べたのはそれより数年後のその時が初めてでした。その後も土用の丑の日といっても、うなぎを食べる習慣はやはり我が家にはないままに今に至っています。
特にここ数年はうなぎの値がずっと上がり続けています。スーパーで買ったことのある頃の値段と比べると倍以上もしています。夏だからといってそんな値ではとても買う気にもなりません。同じ値で他にもっとおいしいものはいくらでもあります。とても口に入らないことの言い訳かもしれませんが。
だがそれよりもっと深刻な問題があります。絶滅の危機にある動植物を守るため、レッドリストを作ることで知られる、世界的な自然保護団体IUCN国際自然保護連合が「日本うなぎを絶滅危惧種に指定する」かどうか、7月1日からイギリスで議論が始まっているというのです。
私たちが食べるうなぎは、河川で捕獲する天然うなぎと、その稚魚である天然のシラスうなぎにエサを与えて大きくした養殖うなぎの二つがあります。ところが天然の親ウナギもシラスウナギも数が急速に減っているというのです。
日本人は世界的にも、うなぎを食する量が多すぎるのではないでしょうか。うなぎやさんのお店の前にはうなぎの値がかなり上がっているのにいつも長い行列。数時間も待つことになってもそれほどまでうなぎが食べたいのかとびっくりします。絶滅させてしまうほど食べなくてもいいのにと私は思うのですが。
メディアでも子の時期うなぎの話題が多く報道されます。「うなぎをみんなで食べよう」ではなく、もっとうなぎの危機やその実態を国民に知らせる必要があると思うのです。うなぎを食べなくなるとうなぎやさんが困るという話もありますが、うなぎ料理を減らし別のメニューを考えていく必要があると思う。いつまでも私たちがうなぎを食べ続けられるためにも、私たち日本人はしばらくの間我慢をしてみてはどうでしょうか。
ふとそんなことを考えていたら、今やうな丼ではなく、どじょう丼やなまず丼、なす丼まであるのだそうです。
参考
くらし☆解説 「うなぎ 絶滅危惧種に?」2013年07月03日 (水)
2003年3月20日、イラクは国連決議による大量破壊兵器の廃棄要求に応じていない などとして、アメリカ軍を中心とする多国籍軍はイラクに対する軍事的攻撃を開始しました。そして、アメリカのイラク攻撃を支持することは日本の国益にかなうと、当時の日本政府(小泉政権)は憲法で禁じられている物資や食料、米兵の輸送まで行い、アメリカのイラク攻撃に協力しました。
2004年2月23日、「私は強いられたくない。加害者としての立場を」の思いで、ここ愛知を中心とする市民が、国を相手に以下の内容で名古屋地裁に訴えました。原告数は第1次 1,262名、第2次 1,101名、第3次 682名、第4次 103名、第5次 103名、第6次 16名、第7次 1名という集団訴訟です。
提訴の内容
・「憲法9条の違反」
・ 憲法前文にある「平和的生存権」の侵害
・「イラク特措法」違反
・「米英の侵略行為」への加担
私は知人からの紹介でこの裁判を知り、第1次原告に加わりました。訴訟内容に同意できたことと、自分も何かしなければという思いに加え、この原告団の代表を池住義憲さんがされていることでした。池住さんは20年ほど前、女性会館主催の講座の講師をされていた方でその内容はとても充実し、私はその講座が今まで未知だった多くのことを学ぶとてもいい機会となりました。
原告団に加わったとはいえ、都合がつけば傍聴に通っただけ、何の協力もできませんでしたが、ただ憲法のこと、平和のことなど改めて学ぶ機会となったことはとても幸運でした。平和を守るためには今の憲法がどれだけ大切なことなのか、それを確認するだけでも自信を持って憲法を誇ることができます。
原告団と弁護団に加わる人たちが全国から集まりました。そして裁判を支援する「自衛隊のイラク派兵差止訴訟の会」が2004年2月29日に発足しました。会の目的は、「自衛隊のイラク派兵差止等請求訴訟(2004年2月23日名古屋地方裁判所提訴)の支援その他訴訟の目的達成に必要な活動を行うこと」です。
2008年4月17日、名古屋高等裁判所で控訴審判決が言い渡され、5月2日にこの判決が確定しました。
“現在イラクにおいて行なわれている航空自衛隊の空輸活動は、(中略)武力行使を禁止したイラク特措法2条2項、活動地域を非戦闘地域に限定した同条3項に違反し、かつ、憲法9条1項に違反する活動を含んでいることが認められる”(2008年4月17日名古屋高裁判決より)
判決の日について詳しくは自衛隊活動に対する初めての違憲判決が確定!
この判決から今年の4月17日で5年、昨日20日午後1時30分より名古屋市博物館地下ホールにて、「イラク派兵違憲判決5周年のつどい 〜憲法の危機にどう抗うか〜」をテーマに集会が開かれました。
プログラム
1.司会の自己紹介と開会宣言
男性と女性、ともに若い元気な弁護士さんでした。
2.主催者・主催地代表挨拶 内河恵一弁護士(名古屋弁護団長)
年輩らしい存在感のある弁護士さんです。
3.主催者からの問題提起 川口創弁護士
裁判が始まった頃は随分若いと思っていたのですが、この裁判でしっかり貫禄がついたような。もうベテラン弁護士といっても過言ではありません。
4.ゲストスピーカーによる講演
山田朗氏(明治大学教授・イラク訴訟証人)「イラク訴訟を経た現在、日本の戦時シス テムはどこまで構築されたか」、
半田滋氏(東京新聞論説委員)「安倍政権の安保防衛・改憲戦略とその現段階」
の二人の講演の後休憩を挟んで、
5.名古屋違憲判決をベースに自衛隊裁判のあらたな展開
(1)重要段階を迎えた「情勢保全隊訴訟・仙台高裁」のたたかい
(2)自衛隊員の人権裁判の現状と課題
(3)市民による監視・・自衛隊をウオッチングする市民の会の取り組み
など、日本各地で活躍している若手弁護士による様々な活動報告がありました。弁護士になってまだ1年という人も。でも報告の内容はとても良かった!
6.今日における3論(世論・理論・弁論)のたたかい
内藤功氏 弁護士・元参議院議員による講演
内藤さんは、憲法と自衛隊の関係を真正面から争った「恵庭事件」や「砂川事件」、「長沼ナイキ基地訴訟」などで弁護団に参加した弁護士です。裁判名を聞いて、もう60年も前の裁判、一体この人は今いくつなんだろうと考えていました。はっきりしたとても元気な言葉で話されるのです。それが、1928年7月28日(84歳)というから驚きです。
7.行動定期 中谷雄二弁護士
先週に続いての中谷さんのお話です。受付でお会いした時、「先週も来られましたね」といわれたのですが、その先週は途中で帰ってしまいました。でも今回は集会の最期まで吸い込まれるように皆さんのお話を聞くことができました。
8.閉会挨拶 池住義憲さん (元訴訟の会代表)
久しぶりに池住さんの声を聞きました。現在南山大学で講師をされていて、学生さんの数人がこの集会に参加、みんなで拍手で歓迎しました。
(自衛隊イラク派兵差止訴訟の会事務局 集会の案内より)
“安倍政権は「集団的自衛権の行使」から「国防軍」を視野に「憲法改正」を進めています。
自民党の憲法改正草案は憲法9条1項の変更も盛り込まれています。
すでにマイナンバー法や秘密保全法の上程など地ならしを始め、憲法9条を骨抜きにする「国家安全保障基本法」制定の準備も進んでいます。
集会では憲法9条と安全保障をとりまく現状とこれからについて、現実的な視点からお話しいただきます。
イラク訴訟は組織的力量を持たない市民の結集で勝ち取ったものです。いまこそ平和への希求の意志を持った市民、良識の民の出番です。
我々が、9条の明文改憲、解釈改憲に抗う先頭に立ちましょう。”
自衛隊イラク派兵差止訴訟 名古屋高等裁判所違憲判決に関する愛知県弁護士会会長声明
新年を迎えてまだ間もない今年の1月4日、東京で働いていた時の先輩同僚が亡くなりました。10日の告別式に参列したその帰り、暖かくなったらお墓参りの計画をするからねと友人の言葉に再開を約束しました。
そしてその偲ぶ会が4月28日、東京都障害者福祉会館を会場に開かれました。集合待ち合わせは12時45分JR田町駅改札口を出た三田口付近。この障害者福祉会館にはもう20年余り前、全国弱視者問題研究会の行事に一人で参加するため初めて訪れたことがあります。その時にも田町駅で下車しましたが、おぼろげな駅周辺の印象しかありません。
退職以来初めてお会いする人、また私の退職後に勤めた人も多いため、集まっている場所を見つけられるだろうかと少し心肺でもありました。改札口で場所の確認をし三田口の方に向かいました。駅舎も建て替えられ周辺の雰囲気は20年以上前の記憶とはまるで違っていました。
その三田口の中央辺りに人の群れがありました。そっと近づいてみると私を呼ぶ声、偲ぶ会の案内を知らせてくれたかつての同僚Nさんです。そこに集まっていた懐かしい数人と握手を交わし合い、ひとまずホッとしました。
偲ぶ会の案内は、Aさんが教員になって最初でもっとも長く勤務した城南養護学校時代の同僚たちに送られました。会場で配布された当日の案内には、「Aさんを偲ぶ城南時代の仲間の会」としてありました。
城南養護の創立から10年余りの時期で、私が勤務したのもその前半にあたるころ、職場のほとんどが初任地というみな若さと熱気にあふれていました。私は社会人になって二度目の職場でした。この間にも非常勤でいくつかの仕事を経験しながら、この仕事に力を注ごうと決心した職場にやっと辿り着いたところでした。
参加者は二つのグループに別れました。前半のグループは先にお墓参りをすませると、福祉会館に行き会場準備に当たりました。そのグループは職場では後半に勤務した若い人たちがメンバーです。後半のグループは80歳を頂点にみなすでに退職、第二の様々な人生を送っている人たちばかりでした。
田町駅から徒歩約10分、西蔵院にAさんのお墓はありました。お墓の前に小さなコンクリートで作られた四角い器が開口部分を手前に、お線香を横にしその中に入れるようになっています。順番にその前で手を合わせご冥福を祈りました。
1時30分より障害者福祉会館に場所を移し、参加者全員が揃って偲ぶ会が行われました。参加者は34名。連休の初日でもありすでに予定が入っていて、やむを得ず参加できなかったという人もいたようです。私はわずか2年だけの勤務で退職し東京を離れています。それなのに数十年を経た今でも声をかけてくれる友人たちに感謝です。
前半のグループが昼食と会場作りから受付までの役を担ってくれました。6人ずつのテーブルが作られ、ほぼ同じ時期に勤務したメンバーごとに座席が用意され、私も当時一緒だった仲間と席をともにしました。
6人のうち5人は4年前の別の仲間の偲ぶ会で出会っている人たちでしたが、その中の一人は彼が職場を移動して以来の出会いでした。定年2年前に退職し、現在は千葉の九十九里で農業をしているそうです。当時はちょっと暗くひ弱そうなタイプでしたが今は、肌も日に焼けかえって健康そうな体になったとみなは言います。本当に、農業の話をしている様子はとても楽しそうなのです。
Aさんが奥様と出会ったころの若い二人。その後の学校勤務の中での仲間たちとの活動の写真が順にスライドで写されました。その写真の中で肩を並べた今回の偲ぶ会の参加者が一人ずつ、時代を追ってAさんとの思い出を語りました。
登山が好きで、今回用意された冊子の表紙も山を背にしたAさんの登山姿でしたし、語られた思い出の多くは仲間や障害のある子どもたちとのハイキングでした。
障害の重い子どもたちの教育実践や将来について、また職場の仲間たちを大切にしながら社会の底辺に置かれた人たちがどうすれば暮らし良くなるか、最後まで真剣に考え行動した人でした。
この職場でAさんから、また職場の仲間から色々なことを学び、この職場を「城南大学」と読んだ人もいます。社会人になってまもない若い人たちが、新設校に赴任し手探り状態から取り組んだことがよくわかります。Aさんを偲ぶ会でこれだけの人が集まり懐かしい人たちと再開の機会を作ってくれたこと、これもAさんの人徳のおかげと皆で感謝しました。
Aさんは退職後、「東京都障害児学校退職教職員の会」の事務局長をされてきました。昨年8月に体調を崩し入院生活が繰り返されましたが、その病床においてもニュースの原稿は痛みを我慢しながら書き続けていました。
その「都障退教だより」に掲載された最後の原稿には、1月16日の目白駅ホームから転落死亡した事故から半年しかたっていない7月26日、またも全盲男性がホームから転落死亡するという事故が起きたことについて憂い、国は早急に補助金をだして可動式ホーム柵の設置を奨励すべきと訴えていました。自分の命さえ危ういその時でさえ、社会の問題を考え発信し続けていたのです。
会は4時ごろ終了し、次の予定がある人や家に急ぐ人、その他お茶していく人とそれぞれ再開を願いながら別れました。残った10数人が座れる駅近くのカフェテラスを見つけ、1時間ほど語り合いました。若かったあの時代のように、ただいつまでも時間を忘れずっと話していたいという雰囲気がそこには漂っていました。
私たち女性3人と男性二人の計5名はその後もゆっくり話したいと、その夜はホテルに泊まることを計画しました。千葉のHさんのご主人がインターネットで宿泊ホテルを見つけてくれたのです。連休初日で急な計画、空室を見つけるのが大変だったようです。
ホテルの場所は田町の隣、浜松町からモノレールで一駅目「天王洲アイル」から直結しているアクセスの便利なところにありました。直前にこんな便利な場所によく見つけられたと驚きです。
ホテルの受付は2階、チェックインして鍵を受け取るとエレベーターに向かいました。部屋番号は2600台、エレベーターに乗ろうとして誰が言い始めたのか、えっ2階ならここじゃないの?あわてて受付に確認すると、2階じゃなくて26階でした。都内をよく知っている人たちばかりなのにまるでおのぼりさんです。ホテルのスタッフと私たち皆で笑ってしまいました。
隣同士並んだ2室に男女に別れまずは一息つきました。部屋に入ってびっくり、わー広くていい部屋じゃない!窓からの夜景も素敵でした。まあ電気の光だけで景色のほどはわかりませんでしたが。インターネット予約すると一般料金の半額になるそうです。ビジネスホテル程度の宿泊料金で、うーんとデラックスホテルに泊まった気分でした。
後でわかったことですが、宿泊アンケートなるものがあり、最初はアンケートなんだから書いても書かなくてもいいんだと思っていました。ところが友人がゆっくりその内容を読んだところ、アンケートに答えないと宿泊が普通料金になるとか。それを読んでびっくり、チェックアウトの前に慌てて質問項目に感じたままを答えておきました。
さあ、夕食です。ビルの中にあるレストランですませようと1階に下り適当なお店を探しました。最初に覗いたお店の食事料金にまたまたびっくり、余りに豪華なのでどこかにもう少しお安いレストランはないかと見てまわりましたが、このお店がいいと思うと貸切だったりと思うように見つかりません。
最終的にコンビニでお弁当を調達することにしました。でもそのお店にはお酒類は置いてありません。夜のお酒を楽しみにしていたNさんはがっかりです。今日の偲ぶ会については企画から具体的な準備、そして最後のまとめまでを引き受けてくれ、お昼もほとんど口にできなかったのです。お疲れさまのお酒の一杯くらいはと、仲間が道路を隔てたホテルの反対側にあるコンビニに走ってくれました。
少し広めの男性の部屋に5人が集まりコンビニ弁当で夕食です。レストランよりこの方がゆっくりお喋りできてよかったのかもしれません。12時を過ぎていたでしょうか。女性3人が部屋に戻ってからも結局2時半ごろまでお喋りしてしまいました。
翌朝は帰りを急ぐ一人が先に出発、残った4人でホテルの朝食バイキングをゆっくりいただきました。このホテルのチェックアウトが12時だったのには嬉しくなりました。誰もが忙しい中を用件をやりくりした今回です。朝食後もまた一部屋に集まり、出発時間までゆっくり過ごしました。
そしてフロントでチェックアウトを済ませると、4人並んでスタッフの男性にお願いし記念撮影です。「天王洲アイルというのはいつ頃できたのですか」と尋ねてみると、「20年前です。この辺りは台場で地下はとても頑丈にできているので地震にも耐えられるようになっています。台場って知っていますか?」と台場についての説明もしてくれました。
私たちが城南で働いていた頃にはモノレールはあったものの、この駅名は聞いたことがありませんでした。その頃は羽田空港へ行くには浜松町からモノレールを利用するのが一般的でしたが、今では品川から京浜急行を利用する人の方が多いようです。この駅の周辺は日航ビルなどいくつ物高層ビルが立ち並び今はビジネス街です。
ホテルの窓からrainbow bridgeチェックアウト12時少し前、部屋を出ると向かい側の部屋のドアが開いていました。その部屋の正面の窓から「ワー、rainbow bridgeが見える!」の声に、友人の隣で思わず私もケータイカメラを向けました。私には見えませんでしたが青空の下、rainbow bridgeがよく見えたそうです
rainbow bridge 国語辞典より
東京都心と臨海副都心を結ぶ吊り橋の通称。正式名は「〈首都高速〉11号台場線・東京港連絡橋(臨港道路)」。上下2層構造で、上段に首都高速道と〈ゆりかもめ〉の軌道が、下段に一般道の車道と歩道がある。全長798メートル。平成5年(1993)開通。
4人で浜松町まで出ました。山手線で新宿に向かう人、京浜東北線で川崎に向かう人、そして私と千葉の友人は二人と逆方向の東京駅にと、再開を約束する握手を交わして別れました。
東京駅に着くとすぐ、余裕をもって1時30分発のぞみ指定席券を購入。友人は千葉の自宅までは八重洲口からバス、この方法が一番早いのだそうです。私は順調に名古屋へと帰路に着きました。連休の中間の昼間だったわりには車内は予想以上に混んでいて、始発だったのですが指定席券を求めておいたので安心してゆっくり休むことができました。
台場 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台場(だいば)とは、幕末に設置された砲台で、要塞の一種である。日本各地に築かれた。当初は幕府や各藩において異国船の打払いを企図したものが多く海岸や河岸に築かれるものが多かった。
幕府の台場
品川台場(品川砲台)(東京都港区) - 国の史跡。江戸幕府がペリー来航に備えて築いた砲台。通称「お台場」。
お台場(おだいば)
東京都港区台場、およびその周辺の地域名である。港区台場、品川区東八潮、江東区青海のうち青海南ふ頭公園以北から成る。
なお、広義には13号地全体をお台場と呼ぶこともある。さらには臨海副都心地区全体を指す愛称として「お台場」という呼び名を使う場合がある。
滋賀県で活動する「朗読グループ ともしび」が月に1回から数回、新聞記事などいろいろな情報をデイジー版に編集し、「声のキャンドル」として視覚障害者に提供してくれています。それは滋賀県内のみならず広く県外にまで、私もここ数年前から「声のキャンドル」のリスナーになりました。
そのともしびと、「声のキャンドル」リスナーの交流会が4月7日、滋賀県JR草津駅前のホテルで開かれました。10数回目という交流会に、私は初めて名古屋から一人で参加してきました。
ともしびとの関わりの発端はいつ何がきっかけだったのでしょう。それは2001年、今から11年ほど前のこと、「佐木訴訟」の裁判の傍聴に行くようになってからのことになります。
1995年10月21日、当時大学生だった佐木理人(さき あやと)さんは、大阪市営地下鉄御堂筋線天王寺駅ホームにて発車した地下鉄車両に接触し線路脇に落下、大怪我を負うという事故に合いました。
視覚障害者にとっての駅施設の危険性を訴え、安全に移動するためには、どのような人的・物的施設が必要なのかについて広く社会に理解を求めるため、1999年4月8日、大阪市を相手に提訴しました。(佐木訴訟)
その裁判を支援するとともに、安全な歩行を求めて「視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会」が発足しました。
同じ年の7月、名古屋のウィルあいちで文月会の総会と講演会が開催された時、佐木さんが訴訟の支援を訴えに、盲導犬ブルックとともにその会に来られました。佐木さんの転落事故は点字毎日で、提訴は関西のテレビですでに知っていました。
この事件について以前から関心があったので、私はすぐに支援する会「視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会」の賛助会員になりました。初めのうちは、墨字版の会報が郵送されると区の図書館で朗読してもらっていたのですが、そのうちブルックの会でもテープ版を発行していると聞き、私もそれを利用するようになりました。その会報を朗読していたのがともしびのHさんだったのです。
裁判は経過をまとめて聞くより、傍聴に出かける方がよく理解できるということは、以前ある裁判に約10年間傍聴に通ったことで実感しています。
2001年7月23日、最終弁論が行われ結審、この日に初めて大阪まで裁判の傍聴に出かけました。愛知では私がただ一人、会報テープ版を利用しているということで裁判終了後の説明会の場で声をかけられ、朗読しているHさんと初めてお会いしました。
2001年10月15日、地裁 第1審敗訴
2001年10月29日、高等裁判所に控訴
2003年 6月30日、 和解成立
裁判も終了し、ブルックの会のメーリングリストは存続していたものの、話題や情報交換は徐々に少なくなっていきました。それでも、ホーム転落事故など起きるとすぐその情報が流れ、その事故の原因など議論し合うことはよくありました。
ブルックの会の人たちと関わりあうことはほとんどなくなりましたが、ともしびのHさんからは時々、グループ作成のデイジー版図書が送られてきていました。
ある時は、全国で作成している録音図書の中から読みたい希望図書のテープ版を最寄の図書館にリクエストしたところ、家に届いたそのテープ版を朗読していたのが偶然にもともしびのHさんだったということがありました。そしてまもなく、その本のデイジー版を是非読んで欲しいと直接私に送ってきてくれたのです。
その本は佐木訴訟の弁護団長をされていた竹下義樹さんの、弁護士になるまで、なってからの歩みと活動が書かれた小林照幸著「全盲の弁護士 竹下義樹」(2005年出版)でした。図書館から届いたテープ版はまだデイジーを利用していなかった夫が通勤途上で、デイジー版は自宅で家事をしながら私が読むという嬉しい読書になりました。
こうしてグループともしび作成のデイジー図書を時々送ってもらっていたのですが、更に数年前から、会の製作した情報誌「声のキャンドル」が我が家に届くように成りました。毎回4人ほどの女性メンバーが新聞や雑誌などから様々な話題を取り上げ、情報提供をしています。
このような声の情報誌はきっと他の地域でもあることでしょう。ただ少し違うのは、担当者が読んでいる間、他のメンバーが外野で突っ込みを入れたり感想を挟んだりとワイワイお喋りすることがあるのです。もちろん、関係ない話ではないのですが初めて聞いた時には、あれ?編集をし忘れたのだろうかと思ってしまいました。それがこのグループのポリシーだと知ると、まだ会ったこともない一人ひとりに親しみを感じるようにもなりました。
年に一度、ともしびとリスナーの交流会を行なっていることを昨年の春知りました。リスナーといっても私は県外、まして近畿外に住みたまたまHさんの好意で「声のキャンドル」を聞かせてもらっているだけ、何となく圏外から傍観している気分でいたのです。
ですから昨年の交流会のお知らせは、いいなぁと指をくわえながら聞き流しているだけでした。ところが昨年11月、藤野高明さんの糸賀一雄記念賞授与式に参加し今までよりともしびが身近に感じるようになり、今年の交流会には是非参加したいと思うようになりました。
交流会最終の案内でJR草津駅改札口前、午前10時30分待ち合わせと連絡を受けました。その時間の到着時刻指定で在来線列車を調べてみました。昨年の授与式が開かれた大津には、時間的制約があり往復とも新幹線を利用しましたが今回は快速、少しでも交通費を節約する方法で計画してみました。
4月7日土曜日、例年ならさくらの開花宣言もありそろそろ見時というころです。ところが今年は全国的にいつまでも寒く、この地域でもやっと7部咲き、まだつぼみも多く残っています。名古屋も現地草津も日中の最高気温11度というまだ春には遠い気温です。
当日は、JR東海道本線名古屋8時40分発、米原9時47分着の特別快速米原行き、米原09:49発に乗りかえ草津10:22着の新快速・姫路行で行くことにしました。しかし米原乗りかえは2分しかありません。10年位前にここでの乗換えの経験がありますが、とてもあわただしかったことを覚えています。
少し不安だったので名古屋駅で尋ねてみました。すると「2分あれば大丈夫ですよ」といとも簡単に言うのです。それでも待ち合わせ時間に遅れてもいけないと、草津までの案内をお願いすることにしました。
終点の米原で降りると駅員さんがホームで迎えてくれ乗りかえの援助をしてくれました。そして下りたホームの向かい側に停車している快速姫路行き列車に誘導してくれわかりました。これならたった2分でも一人で充分乗りかえはできます。
土曜日なのにこの日の列車はとても混雑していました。そしてこのシーズン、この沿線には散策に適したところが多いことにも気付きました。点字本を読みながら周囲の話し声に、乗客の層は若い人から高齢の人まで年代は様々であることがわかります。
草津に到着し駅員さんに案内を受け改札口まで行くと、Hさんの「Sさぁん」と呼ぶ声。集合時間に間に合ってよかったとホッとしました。丁度一緒になった大阪の藤野さん、そして初対面の滋賀盲のNさんとあいさつを交わしました。
交流会は駅正面にあるホテルのレストランです。お食事はフランス料理、今は特別形式にこだわったレストラン以外はおはしが用意されているのが一般的で、ナイフやフォークが苦手であっても安心しておいしいお料理をいただくことができます。
1階の部屋に集まったのは総勢17名くらいでしょうか。そのうち男性は片手くらい?もう10数回交流会を開いているというので、滋賀のメンバーは顔見知りも多いようでした。私はともしびのHさんと大阪の藤野さん以外は初めてお会いする人ばかりです。緊張しながらも、皆さんからどんな話題が聞かれるのかとても楽しみでした。
お食事をしながら一人ずつ自己紹介をしました。そして藤野高明さんの昨年受賞した糸賀一雄記念賞のお祝いも兼ねているので、藤野さんからは特に、受賞の感想など多くのお話をしていただきました。
滋賀盲の男性Nさんは初対面にも関わらず、視覚障害者関係の雑誌やメーリングリストでお名前は何度か聞く機会があり、とても楽しいお話をされる方でとても身近な印象を受けました。
彦根の男性Kさんとももちろん初対面なのですが、2年くらい前に結婚されその奥様が名古屋出身、それも私がほんの少しだけですが知っている女性でした。そういえば彼女、滋賀へお嫁に行ったという話を聞いたことを思い出しました。
昼食を終えると近くの河川の土手のさくら並木を見に行きました。でもその日、滋賀の北部では朝は雪が降っていたといいます。風も冷たく冬のコートを羽織っている人も何人か見かけました。
土手に植えられたさくらはまだつぼみも多く、ほんの少し枝の先に開きかけたさくらの花びらを触って訪れる季節を感じ合いました。それでも土曜日とあって、多くのお花見のグループとも出会いました。この辺りは1週間後くらいがきっと見ごろでしょう。
最後にさくらの下で「我は海の子さすらいの…」で始まる、小口太郎作詞・吉田千秋原曲「琵琶湖周航の歌」を合唱。第三高騰学校ボート部の歌として歌われてきました。2009年3月より大津市と守山市を結ぶ琵琶湖大橋に「琵琶湖周航の歌」のメロディーロードが採用され、この橋を渡る時にはフルコーラスが流れているのだそうです。私は盲学校高等部の時にこの歌を覚えました。
そして藤野さんは「琵琶湖哀歌」を独唱しました。1941年6月、奥野椰子夫作詞・菊池博作曲、この年の4月6日に、琵琶湖でボート練習中に突風のため転覆し水死した第四高等学校(現・金沢大学)漕艇部の部員11人を悼んで作られたとされています。授賞式の日は舞台の上で「折鶴」を独唱し、初めて聞かせてもらった藤野さんのよく通る歌声にまたまた驚かされました。
お花見の後は駅近くのお店でお茶をしながらお喋りで時を過ごし、私は3時20分発の快速で名古屋へと帰路に着きました。帰りは駅員さんのサポートを受けることもなく、他の乗客に尋ねたり人の流れに乗りながら、順調に我が家へと帰ることができました。
ともしびの皆さん、そしてリスナーの仲間の皆さん、交流会では楽しいひとときをありがとうございました。またいつかお会いできる日を楽しみにしています。
年が明けてまもない5日の夜10時ごろ、川崎に住むかつての同僚Nさんから突然の電話がありました。東京の城南養護学校で働いていた時の職場の仲間です。教員だった彼女は私が結婚した2年後、私と同じ職種の男性と職場結婚しました。二人は他の仲間とともに知多半島まで、私の結婚式に参加するため東京からはるばると来てくれたのです。二人の結婚式には誕生前の息子を連れ、夫婦で東京まで祝賀会に参加させてもらいました。
遠方なので普段は年一度の年賀状だけのお付き合いです。それが夜10時ごろの電話、とっさに誰なのか判断がつきませんでした。彼女とわかって久々の声に嬉しさとその反面、何か不吉な予感も…?そして告げられたのは同じ同僚だった先輩Aさんの訃報。「昨日亡くなったのよ。昨年の夏から悪くって入退院を繰り返していたんだけど、他の人には知らせないでほしいと言われていたので…」
亡くなったのは4日、葬儀会場の都合で通夜は9日、葬儀は10日ということでした。当日は特に重要な予定はないことを確かめるとすぐに参列を決め、彼女に最寄の駅で待ち合わせを依頼しました。都営地下鉄新宿線「長堀駅」は初めて聞く駅名。どの方法で行けばいいのかなど、その時はまるで考えもしませんでした。
ふなぼり駅前ホール
1月10日(火)10時30分
東京都江戸川区船堀2-23-14
都営新宿線船堀駅南口前 徒歩1分
1月9日(月曜日)
名古屋午後2時33分発東京行きひかりに乗車、所要時間約2時間で品川に着きます。その前23分発は1時間40分ほどで着きこの列車を予定していたのですが、乗車2日前にはすでに空席はなく次の33分発のひかりにしました。
名古屋駅構内がかなり混雑していたのには驚きました。そして気付いたのですが、この日はお正月明け最初の3連休、学校は冬休み最後の日、そして企業によってはこの日までお正月休みのところがあるのです。早くから空席がなくなっていたことにも納得です。
座席は12号車の1のD。12号車の後ろから乗れば一つ目の座席通路側です。新幹線南改札口でひかりの到着番線を尋ねると「ご案内しましょうか」の声に、この日はお礼を言って一人で行動することにしました。目的地は息子のアパート、わかりやすく慣れているところです。それでも毎回到着するまで頭の中の地図で経路を何度もたどっては、これでよかっただろうかといつも自分で確認しているのです。
駅表示が見えなくなって年々行動にも不便を感じることが多くなりました。それに合わせて私も年の功か、人を見つけては尋ねることも平気になってきました。この時も「何分発はこのホームで、何号車はこの乗り場でいいですか」と並んでいる乗客に尋ねました。
この頃は皆さん、その時の返事がとても気持ちいいんですよね。以前は無愛想な返事にとても嫌な思いをしたこともありましたが最近はそういうこともめっきり少なくなりました。
座席に腰を下ろすとすぐカバンから点字雑誌を膝の上に広げます。こういう時間こそ点字を読むのに最適なのです。ただ冬に限って言えば、あかぎれで指に巻いたカットバンが目立ち少し恥ずかしいのですが…。
車内はほぼ満席のようでした。列車は「浜松」「静岡」「三島」「横浜」「品川」と停車します。静岡だったか三島だったか、大勢の乗客が乗り降りしました。隣の窓際の男性も降り、すぐ若い女性(私よりかなり)が座りました。下車する人がいてもすぐ次の乗客に入れ替わり、この日の列車は品川まではずっと満席のままでした。
駅に停車するごとに新たに乗車した人に対し車掌さんの検札があります。私は乗車して最初の浜松駅を過ぎたころに検札を済ませていました。三島駅を過ぎた辺りだったでしょうか。点字本に指を動かしていると「駅員です」の声、顔を声の方に向けるとそこには車掌さんがしゃがんでいました。
「どちらまで行かれますか?ご案内しましょうか」と、乗車時に依頼していなかったにも関わらず援助を申し出てくれたのです。乗車時に改札で依頼すれば、下車駅までリレー式に案内を受けられ不安なく移動することができます。乗りかえに不安な時、初めて下車する駅などにこのサービスを利用することがよくあります。でも今回は何度も利用しているコースなので、お礼を言いやっぱり一人で行動することにしました。
車掌さんが立ち去ってまもなく、お隣の女性が「私は品川ではありませんが、荷物が多いようですので下車する時にお手伝いしましょうか」と思いもよらなかった声掛けに、驚きとともに嬉しさで感動しました。
その女性、何となく全身を黒い衣服で装っているように見えました。(もしかして身近に不幸があって葬儀にでも参列した帰りなのだろうか?)と、指を動かしながら勝手な想像を巡らしていたのです。そして「大変失礼なお尋ねになるかもしれませんが、ご不幸があったのですか?」と本当に失礼な質問を口に出してしまったのです。
私のとんでもない質問にその女性、「いいえ、黒い服を着ているからですか?」と気分を害することもなく応えてくれました。「ごめんなさい、とんでもないことを尋ねて。私が知り合いの葬儀に参列するため上京するものですから…」無礼な私の言葉を詫びました。
私は家から喪服を着てこなくキャリーバッグに入れていました。自分が葬儀のための上京だからと、黒っぽい服を着ている周囲の人まで自分と同じ状況と思い込んでしまうなんて、本当に恥ずかしくなりました。そうですよね。今は若い女性、普段から黒で統一している人は多いのですよね。
通路を挟んだ反対側の座席には小学生になったくらいの男の子と父親らしい二人連れ。おそらくお正月休みに親子で父親の実家に行っていたのでしょう。でもこれも私の勝手な想像かも?でもこれは静岡で乗車する時、デッキでの見送りの人との会話でそう確信しました。指を動かしながら、楽しそうなこの親子の会話も何となく聞いていました。
4時33分新幹線品川駅に予定通り到着。座席の後ろに置いてあったキャリーバッグを出す時にはお隣の女性の援助を受け、デッキに出て列車がホームに入るのを待ちました。親子連れも同じ品川駅で下車するらしく「お手伝いしますよ」と、ドアが開くと私に「少し段があるので気をつけてください」と声かけしてくれるまだ若そうな父親。
在来線への連絡口になっている新幹線北改札口、そして次に乗車する京浜東北線ホームに降りる手前まで一緒に歩いてくれました。「私の叔母も目が悪く一緒によく歩いたんですよ」と私が不安に感じないように気づかってくれたのです。二人の会話を聞きながら、いい親子だなぁとほほえましく感じながら分かれました。
1月10日(火曜日)
10時10分から15分頃に「船堀駅」で待ち合わせの約束だったので、遅れないよう9時にはアパートを出ました。新宿線東日本橋での乗換えが初めてだった上、駅が離れているというので、地下鉄中延駅で駅員さんの案内を依頼することにしました。
この駅は以前にも利用したことがあり、有人改札口までは点字ブロックで誘導されています。窓口の駅員さんに目的地を告げ案内を依頼しました。するとどうでしょう!そこにいた若い駅員さんの想像もしない返事に、あ然としてしまいました。「人手が足りないので東日本橋の改札で頼んでください」というのです。
駅員さんともめている時間はありません。階段を下りホームの右側に入る電車に乗り一路東日本橋へ。ところがその電車、途中の「泉岳寺」が終点。車内放送でそれより先に行く人は同じホームの向井側に入る電車に乗りかえればいいことがわかりました。乗り越してはいけないと車内放送に聞き耳をたて、乗降口の横で手すりを握ってじっと立っていました。
「次は日本橋」という案内放送に、きっとその次が東日本橋なのだろうと思い込んでいました。ところが日本橋を出ると「次は人形町」という放送にびっくり、少しあわてました。すぐ横に立っていた女性に「東日本橋には止まりますか?」と尋ねると「さあわかりません」という返事。
すぐにその隣にいた女性が「二つ目の駅、次の人形町のその次の駅ですよ」と教えてくれました。すると最初に尋ねた女性が「ごめんなさいね」と私に謝るのです。女性たちの親切と謙虚さが心に染み二人にお礼を言いました。二人は次に停車した人形町で下車していきました。
12駅を過ぎて車内放送の「東日本橋」で安心して下車することができました。でも改札口はどこ?ホームにいた人に尋ねながらやっと駅員さんのいる窓口へたどりつきました。事情を話し「船堀」までの案内をお願いすると、「中延でそんなことを言われたのですか、連絡をくれればホームにお迎えに行きましたのに。「船堀」までは案内しますから大丈夫ですよ」と言ってくれここで少しホッとしました。
先輩の葬儀
船堀駅前ホールは地下1階地上4階建。地下1階は法要会場(90名)、1階は玄関ホール、2階3階は式場(50名)、4階は控え室(2間)、ワンフロアーのスペースは名古屋の一般的な葬儀場に比べるとやや狭く、参列者が入りきれるのだろうかと思いました。そのためか、今まで参列した葬儀とはやや違った形式でした。
参列者は地下にある広い部屋で待ちます。先輩の葬儀は2階で親族だけで営まれ、一般参列者のお焼香が始まると2階に上がり、2列に並んで式場内に入りお焼香をします。焼香台には登山姿の先輩の写真が立てられていると有人が教えてくれました。その写真の彼の姿がとてもかっこいいのだそうです。職場でともに働いていた時の先輩の姿が思い出されました。
お焼香が終ると再び地下へ。するとまもなく、「友人代表の送る言葉と親族のあいさつがありますので2階に上がってください」と案内がありました。式場に入ると先輩と家族を中心にして囲むように並びました。
友人代表の送る言葉に続き、喪主長男による参列者へのあいさつ。私が同じ職場で働いていた頃、その長男はまだ2歳か3歳。その後二男の誕生で、以前にいただいた年賀状には元気な男の子二人の姿がありました。
「父はとてもエネルギッシュな人でした。病気までエネルギッシュで…」と絶句。「父はいつも先を急ぐ人手した。本当に先を急いで逝ってしまいました。皆さんにお礼をいう間もなく…、父の代わりに生前みなさまにお世話になったお礼を申し上げます」という息子さんのあいさつにはそこにいた参列者の中から嗚咽(おえつ)の声。
本当に!息子さんの言われるような人「やるしかないよ」といつもみんなをリードしていく人でした。ですから私と3歳か4歳しか違わないのに、もっと年の離れた先輩だったような気がしていました。といっても決して老けた感じではなくいつも積極的に活動し、定年後も仲間たちと山登りを楽しんでいたと聞きます。
定年後、東京都の職員の退職者の会の事務局長を務め、昨年もこれからの抱負を語っていたと友人が話してくれました。病に倒れたのは昨年8月、その時には手の施しようがないと告知されたのだそうです。
年1回の人間ドッグも受け健康には気をつけていたのに、痛みはなかったものの随分前から体調の異変を感じ、医師にも伝えていたのに良性だからと無視され…、本人はとても悔しがっていたと言っています。
本人や家族のみならず、先輩を知る人、若い頃お世話になった人は数しれず、その人たちみんなが彼を亡くして悔しい思いをしています。参列者みんなで棺に眠る先輩に「ありがとう!お世話になりました」と花で囲み最期のお別れをしました。
1階で出棺をすませると12時少し過ぎ。城南養護学校時代の仲間と私4人、私の初めて出会う人2人を含め6人で近くのお店でお昼をしました。先輩Aさんは都内の何ヵ所もの養護学校で勤務し、彼を信頼する大勢の仲間がいます。先輩の思い出や他の仲間たちの近況や最近の養護学校の上京など語り合い、気がつくと3時になっていました。
「お墓参りの計画をするからまたその時ゆっくりとね」と友人の言葉に、「待っているから」と仲間たちとお別れしました。当時一緒に働いた仲間たちの中にはすでに亡くなった人も何人かいます。名を聞くとその人たちの若い頃の姿がよみがえってきます。みなさん定年前後でまだまだ早い旅立ちです。
教員はとても神経の疲れる仕事。昼食を同席した人も神経を病み、ある時期休職したと話してくれました。青春時代の仲間たちが一人ずついなくなってしまう…と悲しくなります。いつの時期か誰もが訪れる別れ。よく死ぬことはよく生きること。私もその日がくるまで日々をしっかり生きなくてはと思うのですが…。
先輩の葬儀の参列者の仲に一人の白杖を持った年輩の男性がいました。同伴の人と地下に下りたり2階に上がったり、ほとんど私たちと行動をともにしていました。その人を知っているらしい人は「T先生」と呼んでいました。
先輩は盲学校には勤めたことはないはず、でも都障教組(東京都障害児学校教職員組合)や障全協(障害者の生活と権利を守る全国連絡会)の活動をしていましたから、視覚や聴覚関係の学校に勤務する人たちの知り合いがいても不思議ではないと思い当たりました。
友人に「白杖を持った人はどなたか知っている?」と尋ねてみると、「えーっと確か音楽の先生?」という返事。家に帰ってそのことを話してみると夫は、インターネットで調べ「多分その人は東視協アンサンブル、歌声サークル「ステッキーズ」のピアノを担当している人だと思うよ」と、おそらくそれに間違いないでしょう。
1月11日(水曜日)
先輩の葬儀も終え11日、品川午後2時40分発ひかり、4時20分名古屋着で帰りました。帰りも東急五反田駅では、JR山手線乗りかえの長い下り階段でさっと荷物を持ってくれる人、新宿駅や品川駅での親切な駅員さんのサポート。中延駅の対応には少しびっくりしましたが、他はどこでも気持ちよく援助を受けられました。そして行きの新幹線での女性と親子連れには暖かい気持ちになれ、いつまでも忘れられない記憶になりそうです。
悲しい訃報での上京なのに、行きの車中や都内の移動では本当に心温まる何人もの出会いをしました。行きずりに出会ったみなさん、本当にありがとうございました。
“愛を知る人は 愛を与えることができる” 「第15回糸賀一雄記念賞・第3回糸賀一雄記念奨励賞 授賞式」が11月12日土曜日、滋賀県大津市のピアザ淡海・ピアザホールで開催されました。この賞は財団法人・糸賀一雄記念財団が実施するもので、糸賀一雄記念賞は今年で第15回を迎えました。
授賞式
賞の概要より、「 障害者の基本的人権の尊重を基本に、生涯を通じて障害者福祉の向上に取り組まれた故糸賀一雄氏の心を受け継ぎ、障害者やその家族が安心して生活することができる福祉社会の実現に寄与することを目的として…、障害者福祉の分野で顕著な活躍をしている人に対して」とその趣旨が書かれています。
また、障害者福祉に関する取組が先進的であり、今後の一層の活躍が期待されている滋賀県内で活動する40歳代までの個人やグループに対して授与する「糸賀一雄記念奨励賞」は今年で3回目。
これらの賞については私は今回初めて知りました。
滋賀県で活動する「グループともしび」が製作するCD版の情報誌「声のキャンドル」が月に1から2回、我が家に届きます。8月末に届けられた2011年114号に、今年の第15回糸賀一雄記念賞に大阪の藤野高明さんの受賞が決定したことを知らせてくれていました。
藤野さんはこれまでも色々な賞を受賞されています。糸賀記念賞ってどんな賞なのだろうかと、インターネットで調べてみました。ただこの賞のことは初めて知りましたが、糸賀一雄さんや藤野高明さんのことについてはある程度は知っていました。
糸賀一雄氏の略歴
大正3年(1914年)3月29日生まれで私の母より1年後、今の学年でいえば同学年になります。昭和13年京都大学を卒業、15年に滋賀県庁に奉職、昭和21年近江学園を創設します。
昭和43年(1968年)9月17日、滋賀県児童福祉施設等新任職員研修の講義中に倒れ、翌18日に亡くなりました。当然その頃は社会人になる前、まだ糸賀さんのことは何も知りませんでした。ところが今から20年くらい前になるでしょうか。この時の講演中に倒れる様子が突然ラジオから流れ、あっ糸賀先生!と懐かしい人の声を聞いたような気持ちと、亡くなる時の様子に胸が締め付けられる思いでした。
卒業後3年目から養護学校や障害児施設で働くようになり、糸賀一雄さんのこと、創設された近江学園や琵琶湖学園のこと、乳幼児健診や障害の早期発見など滋賀県の先進的な療育を知り仲間と学びました。
「この子らに世の光を」ではなく、「この子らを世の光に」の思想は余りにも有名です。どんなに障害が重くとも、社会の中で生きる権利の主体者としての考え方、人権思想だと思います。同じ時代に療育に関わることはありませんでしたが、その福祉の思想は受け継がれ、関係者の中では福祉の神様のような存在だったのではないでしょうか。
現場から離れてもう随分経ちましたが子どもたちと関わった頃を思い出すと、大げさではなく今でも胸が熱くなります。
また糸賀先生の娘さんは名古屋で、高齢者の人たちのためのボランティアとして精力的に活動されています。それを知ったのは10数年前のこと。高齢者のためのデイサービスを市民グループで作ろうと紛争していた人たちのドキュメントを見た時でした。
そのメンバーの一人だった彼女の父親のことを紹介していたのです。その人が糸賀先生でした。彼女はとても明るい人で、その頃の活動の場「清水なかまの家」にお邪魔したことがあります。
藤野さんは受賞者の紹介にもあるように、戦後まもなくの小学2年生の時弟と遊んでいて、戦争中に捨てられていた不発弾が爆発。弟は即死、藤野さんは両眼の視力と両手を失うという重度・重複の障害を負いました。多くの苦難を乗り越え33歳で教職に就き、30年間教師として盲学校で勤務、若い盲学生たちに夢と希望を語り続けてきました。
藤野さんは両手を失い指で点字を読むことはできません。失明と手の感覚を失ったハンセン病の人たちがそうしたように、唇で点字を読むテクニックを習得、点字という文字を獲得したのです。
血と涙の結晶ともいえるその点字を使って20歳で盲学校中学部に入学、そして大学進学・教職にと夢を実現させてきたのです。でも当時その道のりは並大抵のことではありませんでした。その歩みはご自身の著書、「あの夏の朝から〜手と光を失って30年〜」「未来につなぐいのち」「雨のち曇り、そして晴れ」などに記されています。
2003年、年が明けてまもなくのことだったと思います。女性会館で活動する点訳グループのメンバーから、点訳者の研修会で藤野さんに講演を依頼したいと相談がありました。その前年だったと思います。彼女は私も参加した、大阪で開かれた「点字の市民権を広げる回」主催のシンポジウムに参加し、やはりそこに参加していた藤野さんのことを知ったのです。
夫を通して私が藤野さんに電話で希望を伝え、その後点訳グループと藤野さんとの間で打ち合わせを重ね、当日の日程がまとまりました。そして2003年3月、名古屋市女性会館で講演会の開催が実現したのです。丁度NHK障害福祉賞を受賞されることが決まったばかりのことでした。名古屋ではこの講演会で初めて藤野さんのことを知った人も多かったのではないでしょうか。
私もそれまでは、雑誌に自伝を連載されお名前は知っていても、直接お話する機会はありませんでした。ただその少し前、大阪の佐木訴訟を支援する会・ブルックの会に参加するようになり、裁判の傍聴や学習会の時など藤野さんと同席する機会がありました。唇で点字を読む雲の上のような人と何だかとても遠い存在でしたが、それからは少し身近な人になったような気がしていました。
2007年に出版された「未来につなぐいのち」のデイジー版を、朗読されているともしびのHさんが送ってきてくれました。お礼のメールを送ったところ、藤野さんに是非読書感想のお手紙をと言われ、本当に久しぶりに点字版に向かいました。自分のメモとしての点字ではなく、人に読んでもらうための点字を書くのはとても緊張します。
点字を覚えてからこの間、何度点字表記が変ったことでしょう。私たち展示使用の当事者には、その変更された表記を学ぶ機会はほとんどないのですから。
声のキャンドルで今回の受賞を知り、ともしびのHさんに藤野さんへのお祝いのメールを送りました。すると是非式典においでくださいとお誘いの返信がありました。知った人もいないし、私などがそのような式典に参加してもいいものだろうかと迷いました。
第15回目になるこの糸賀一雄記念賞は、受賞者は視覚障害者で2人目、日本人の視覚障害者では初めてといいます。糸賀先生への想いもあり、夫は抜けられない用があるので一人で参加することに決めました。式典とレセプションがあり、式典だけの参加なら日帰りで充分間に合います。
11月に入って体調が思わしくなく、急遽受診し投薬を受けました。その効果あってか式典の前日になって少し楽になり、これなら参加も可能ではないかと準備をしました。
名古屋駅11時11分発、新幹線ひかりで11時48分京都着。京都12時00分発、新快速「近江塩津」行きに乗車、2駅目の大津で下車します。京都駅から隣の県の大津ってわずか10分なのです。大津駅前からタクシーに乗り式典会場の「ピアザ淡海・ピアザホール」に向かいました。
まるで一人でスイスイと出かけたようですが、JRの駅員さん5人、タクシーの運転手さん、そしてピアザ淡海のガードマンの方やホールの係りの方たちの援助をフルに受けました。京都駅発の電車が少し遅れたものの、ほぼ予定通り会場に入ることができました。
ホールの中は階段式の座席になっていました。途中いつでも抜けられるよう、一番後ろの片隅に腰を下ろし、用意された点字の資料を膝の上に広げ開始時間を待ちました。
プログラム
13時開会。式典では、理事長あいさつ、選考経過説明、表彰、花束贈呈、来賓あいさつ、来賓紹介、祝電・メッセージと続きます。
糸賀一雄記念財団の理事長は滋賀県知事です。現在の滋賀県知事はもう何年前だったか、市民活動の中から出馬し当選した喜田由紀子さんです。知事になられる前に出版された本を息子の紹介で読んだことがあったことで、何だか滋賀が身近に感じられるのです。
14時 奨励賞受賞記念スピーチ
竹内由里子さん(大津市障害児者と支える人の会 わいわい絵画教室代表)
障害者ソフトボールチーム「しがらっきーず」
障害のある人たちの卒業後の活動に、積極的に関わる人たちに感動です。絵画とスポーツにと、とても素晴らしい楽しい活動報告でした。また以前関わった障害のある人たちとのことを思い、ここでも目頭が熱くなってしまったのです。何だか年のせいか、最近やたらと涙もろくなったような気がします。
この後15分ほど休憩があり、点字を指で追っている私の頭の上から突然「Sさんですか?」と呼びかける声に顔を上げました。私が下を向いていたので頭の上と錯覚したのですが、しゃがんでそこにいたのはともしびのHさん。一度お会いしただけで再開はおそらく10年ぶり。随分探したんですよと、前の席に行きましょうと階段を下り前方に連れて行かれました。
すぐ後ろの席に並んでいた現在点字毎日の記者として活躍されている全盲のSさんと、サピエの事務局をされているKさんに「お久しぶりです」とごあいさつ。講演が始まる前のあわただしい時間にも関わらず、藤野さんが私たちの席に会いに来てくれました。
15時10分 記念賞受賞者記念講演
藤野高明さん(全日本視覚障害者協議会 相談役)
16時 ふりーとーく 「希望と夢を語る」
滋賀県盲学校の若い生徒たちの質問に藤野さんが応えるというトークで、そのやり取りにホッと嬉しくなったり涙が出たりでした。
16時30分 終了
18時からは隣の大津プリンスホテルでレセプションが予定されていましたが、帰りの時間の関係でこちらはパスしました。
玄関のタクシーのりばまでHさんに見送られ、丁度帰りが一緒になった大阪へ帰るというHさんの活動仲間と大津駅までご一緒しました。京都駅に出て17時29分発、新幹線ひかりで名古屋へ帰り増した。帰りも駅員さんや構内を通行する人たちに援助を受け、無事今回の授賞式に参加することができ嬉しい一日になったことに感謝です。
8月8日、半年ぶりに2泊3日で東京まで出かけてきました。前回1月末から2月初めにかけて上京したのは、新大久保で視力障害者センター時代の友人たちと会うため、そしてそれより2週間前に山手線目白駅ホームから転落、電車にはねられ亡くなった日本ブラインドテニス連盟会長の武井さんの事故現場を訪れ、そこでの追悼が目的でした。
一番寒い時期からいつの間にか月日が流れ、今回はもっとも暑さの厳しい8月に入っていました。8日は立秋、二十四節気の一つで初めて秋の気配が現われて来る頃といわれ、涼しい風が立ち始めると言われています。それでも実際には残暑が厳しく、一年でもっとも暑い時期、各地で最高気温を記録する頃でもあるのです。
今回上京したのは特別の用があったわけではありません。狭い部屋で一人暮らしをしている強度弱視の息子の部屋を半年振りに覗いてこようと思ったのです。親バカと言われるのか、それとも子離れしていないと言われるのかわかりません。
息子は朝8時少し前アパートを出ると、帰宅は早くても夜7時ごろのようです。朝夕の食事、洗濯や掃除など一人でしなくてはいけません。といっても現実は掃除には手がゆきとどいていないようです。アパートに到着してまず最初にすることは部屋の中の片付け、私の寝場所を確保することから始めます。
年齢はすっかり大人なのですが15歳から自宅を離れ、寮生活とアパート暮らしを続けています。アパート暮らしを始めてからはこうして時々部屋を覗いているのです。それは単に息子の身の回りの世話をするということが理由ではありません。
同じ弱視の夫は退職後も相変わらず障害者団体などの役を務め、退職後は二人で旅行をなんていう時間的ゆとりはまったくありません。私の視力も年々怪しくなり今では両眼0,01未満、一人で自由に好きなところへ旅するという勇気も機会もないままに今に至りました。生活の多くは市内の障害者関係施設でのレクレーションやスポーツに通っているのが現状です。
私が一人でちょっと遠出という時は、東京の友人から同窓会の声がかかる時、そして息子がアパート暮らしをしてきた京都や、現在の東京に出かける時ぐらいでしょうか。電車を利用して往復する、ただそれだけで観光してくるわけではありません。せいぜい近くの商店街やスーパーをうろうろし、いつもと違う街を歩きその雰囲気を感じてくることでしょうか。それでも電車の往復だけでも私にとっては随分気分転換になるのです。
考えてみると、旅行といえば国内では東は仙台、北陸は石川県、西は岡山と少しその南の四国の一部と淡路くらいまでしか行っていません。それもほとんどが若い頃、仕事に関係する研修でした。北海道や沖縄はもちろん、東北や九州にもその機会はなく、いつかその地を訪れる機会はくるのでしょうか。
この半年、日本国内だけでも実に色々な出来事が起きました。特にまだ寒さも残る3月11日、突如東北から関東を襲った東北地方太平洋沖地震です。その被害の大きさから「東日本大震災」と呼ばれることになりました。16年前に起きた阪神・淡路大震災と比較しようがありません。その範囲と内容がまるで違うのです。
この地震は、2011年3月11日(金)14時46分、牡鹿半島の東南東約130km付近(三陸沖)の深さ約24kmを震源として発生しました。太平洋プレートと北アメリカプレートの境界域(日本海溝付近)における海溝型地震と言われています。
震源域は東北地方から関東地方にかけての太平洋沖の幅約200km、長さ約500kmの広範囲に及びました。マグニチュードは9.0、日本国内においては1923年の関東大震災の7.9や1933年昭和三陸地震の8.4を上回る、観測史上最大規模の地震です。世界でも2004年スマトラ島沖地震以来の規模、1900年以降4番目に大きな巨大地震だったそうです。
最大震度 は宮城県栗原市の震度7で、激しい揺れは2分間続きました。震度7は2004年の新潟県中越地震以来7年ぶりで観測史上3回目。他に茨城県、栃木県の一部で震度6強を観測、東京では震度5強、名古屋では震度4、大阪では震度3を観測したそうです。
この地震の被害は大地の揺れによるものだけではありません。むしろ地震による予想以上の大津波と、福島第一原子力発電所の事故の影響による甚大な被害でしょう。特に福島原発事故では、4月12日時点の原子力安全・保安院による暫定評価で国際原子力事象評価尺度 (INES) レベル7と発表されました。
関係者の努力はあるものの、その後も終息に向かっているのかどうか、私たち国民にはなかなか見えてきません。風評被害もありますが、放射能被害があらゆる場面で広がっていくばかりです。
福島原子力発電所の電気は東京電力圏内に供給しています。この事故の影響もあって、特に関東地域では電力不足が心配され、停電を防ぐためにも企業や個人に15パーセントの節電を求めています。事故当初は地域を分けて計画停電も試みました。
全国各地でも状況は同じ、停止したままの原発も全国に何ヶ所もあります。「私たちも節電に努力するから原発を動かさないで」という国民の願いの声が大きいのです。全国的に今年は「節電の夏」なのです。
8日の午後12時23分、名古屋発新幹線ひかりに乗車しました。列車の中は今までと変ることなく、適度に涼しく私たち乗客を迎えてくれていました。猛暑日のこの日、外のムンとした空気から冷房の効いた車内に入るとホッとします。入口から2列目のA席、近くの子ども連れの人に確認し腰を下ろしました。
2時04分品川駅に到着しました。ホームに降りるとまるで別世界のようなムンとした空気。エスカレーターで改札のあるコンコースへ上がると「わー暗い」、そうなんだ!東京は節電なんだと実感したのです。名古屋の鉄道でも節電対策はしていて、駅や車内が何となく今までよりは暗いかなとは感じていましたがこれほどではありません。
通路は薄暗かったのですが、トイレやお店からもれる明かり、そして北改札口付近の照明を頼りに在来線の通路に出ました。眼疾によっては少し薄暗くなるだけでもまったく動けなくなってしまう人もいます。私の場合はそれほど極端に明暗に敏感ではありません。何度か利用している駅なので移動のコースを変えなければ大丈夫です。
在来線に移ると空気は更にムッとしました。福島の人たちに迷惑をかけてしまったのだからこのくらいは我慢しなくてはと、みんな思っているのでしょう。今までは安全神話を信じきって原発の危険性を疑うこともなく、電気を無駄に使いすぎていたのかもしれません。
それでもまだまだ自然が残っていた昔とは違い、今のようにコンクリートで囲まれた生活環境では、クーラーをまったく使わない暮らしに耐えるのも少々きついです。熱中症で倒れる人、亡くなる人も増えてきています。
一日のうちでもっとも気温が上がる時間帯が電気の消費が一番多くなる時間です。それは午後2時から4時と言われ、特にその時間帯は節電に努める必要があります。我が家では夜間に充電しておいた充電式扇風機を昼間に使うようにしています。その代わり、熱帯夜で睡眠が妨げられないよう夜間は軽くクーラーを使用し、夏バテしないようになるべく夜は眠れる環境にします。
息子のアパートに一人でいる昼間はエアコンを使わず汗だくで片づけをしました。電気を使わないようにと心がけていたつもりでした。エアコンこそつけなかったものの、一番節約しなくてはいけない時間に、洗濯機は何度も動かし掃除機のモーターは動き続けていたのです。
2日目は午後少し早めに切り上げ、大井町に出ると駅前のヨーカ堂に入って店内を少しぶらぶらしました。といっても一人で動けるフロアーは決まっています。店内に入ると涼しい空気にここでもしばらくホッとします。
10日の午前10時40分、品川発ひかりに乗車するつもりでアパートをでました。新幹線乗車券売り場まではスムーズにいったのですが、禁煙席に空席がまったくないといわれびっくりしました。行きは空いていたのに、もうお盆の人で混雑が始まったのでしょうかと窓口の人と私。
喫煙席で我慢するか、迷ったあげく30分後の11時10分発ひかりの禁煙席を求めました。ホームのベンチで本を読みながら待てばいいかと考えたのです。ところがベンチに座っていると最初の予定の40分のひかりより前にこだまが入線してくるではありませんか。このこだまの方が私が求めた11時10分発のひかりより早く名古屋に到着するのです。
しまった、こだまにすればよかった!こだまは指定席車両は少なくほとんどが自由席車両です。きっと自由席でも空席があるでしょう。暑いホームで待たなくてものんびりとこだまに揺れて帰った方がよかったかもしれない。そうも思いましたがやっぱり自分で空席を見つけるのは困難です。まいいかと、40分ホームで時間を過ごし予定のひかりに乗車、1時10分ごろ名古屋駅に着きました。
やっぱり名古屋の方が暑い!2泊3日の電車の旅はあっという間に終りました。
東日本大震災 地震と津波での死傷者数
2011年7月25日現在、警察庁発表(大幅増加の可能性あり)
日本国内
死者 15,628人
行方不明者 4,823人
負傷者 5,699人
1年半ぶりに視力障害者センター時代の友人たちに会うため、東京に出かけることになりました。丁度寒波が襲来、冬でももっとも寒さの厳しい今は大寒です。えーっ、こんな寒い時に!でもそれならこの機会にと、あることが頭に浮かびすぐ参加のOK。
1月30日、9時33分発のひかりに乗るため名古屋駅新幹線南改札口に向かいました。前もって指定席を購入、乗り降りに都合のいい12号車トイレ側の出入口に近い座席を求めておきました。荷物は肩掛けバッグとキャリアカー。
改札口の前でしばし考えました。待ち合わせ場所は山手線「新大久保駅」の改札口を出たところ。初めて降りる駅だがホームの構造はどうなっているのだろうか。改札口は一ヶ所と聞いていたがそれはどの辺りなのだろうか。山手線は11両編成、ホームは果てしなく長い…。
それでも何とか目的の場所までは一人で行けるのではないか。予定のひかりは順調よく行っても集合時間を40分くらい遅れてしまいます。乗換えなどで手間取ってそれ以上遅れてはいけない、迷った末今回は駅員さんに案内を依頼することにしました。ところが改札口で10分くらい待たされヒヤヒヤ、発車3分前になってやっと担当の駅員さんが飛んでくるという状況。列車が10分近く遅れていたので充分間に合いはしましたが少し慌てました。
東京に向かう新幹線北側の窓から、静岡付近
東京では品川から山手線外回りに乗りかえることにしました。乗りかえも1回ですみ、もっとも短時間で新大久保まで行けるコースです。ところが…品川駅の担当の駅員さん。ホームを歩くのは寒いからと、わざわざ構内を右へ左へと大きく迂回してJR東日本の担当者に私を引き継いたのです。新幹線はJR東海、山手線はJR東日本と会社が変るのでその境界で案内の人も変ります。
JR東日本の女性駅員産の案内で山手線外回りホームに出ました。入ってきた電車にすぐ乗れるのかと思ったら列車を3本見送ることになってしまいました。新大久保駅になかなか連絡がとれないからと。先に乗って新大久保駅のホームで駅員さんを待っていますと言ってもそれは認められません。
直接下車駅の担当者とコンタクトが取れないと乗車させてもらえないのです。やっと駅と連絡がとれたようでした。グレーのジャケットを着用、キャリアカーを持っている女性と下車駅に伝えました。およその年齢を伝えなかったのは多少遠慮したのかも?その時、私が来ているコートはグレーなのだと初めて知ったのです。グレーなのかベージュなのか、それともカーキーなのか別の色なのか区別がつかなかったのです。
今回は駅員さんにお願いしスムーズに目的地に着けると判断したのですがその逆で、更に待ち合わせ時間に15分ほど遅れてしまいました。でもこうして依頼しないと駅員さんも慣れてくれないし、時々は利用するようにしています。今回はどの駅員さんも荷物を持ってくれその点では助かりました。片手で駅員さんの腕をつかむともう片手で杖を、すると手がふさがってしまいますから。
品川駅で案内してくれた女性駅員さんに話してみました。「2週間前、知っている人が目白駅のホームから転落し、電車にはねられ亡くなったんです」と。
東京では毎日のように起こるホームからの転落事故。「そうなんですか」とどんな事故だったのかピンとこない様子にちょっとびっくりでした。でもあんなに大きく何度も報道されたのだから、駅員さんが自分の会社の事故を知らないはずはない。それとも、突然乗客から事故のことを言われ、職員としてどう応えていいのか戸惑ってしまったのでしょうか。
新大久保駅のホームに下りると駅員さんが待っていてくれました。私が乗車した車両は池袋寄りの4号車です。周囲の雰囲気を感じる間もなく、誘導されそのまま左に向かって歩きました。改札口はホームのどちらの方にあるか尋ねてみました。南北に延びるホームの一番北端にある下り階段を下りるとこの駅に1ヶ所の改札口に出ます。つまりホームを北に向かって歩いていたことになります。
改札口で駅員さんによるガイドは終了。駅には先に現地に向かった人もいましたが、数人の仲間が最期に到着した私を待っていてくれました。お昼は駅前の通りを左に徒歩3分ほどの大衆的な中華のお店。店内はやや狭かったのですが奥の一角を11人の仲間で占め、ゆっくりお喋りすることができました。
一昨年の夏に巣鴨で会って以来、その時来られなかった人とは何年ぶりになるのでしょうか。いつまでも話はつきず、気が付くと4時間が経過していました。体調がすぐれない二人が先に帰り、9名で近くのカラオケボックスへと移動。全員がまとまって入れる喫茶店がなかったのでここにしたのです。
カラオケボックスを6時半解散、夫婦二人組みの4人が帰りました。残りの単独参加の5人で今度は居酒屋。1時間くらいならと、宿泊の予定をしていたので私も最期まで付き合うことになりました。最後のお店を出たのは8時ごろ、全員が新大久保駅で山手線に乗車、それぞれの乗換駅で下車し私は五反田に向かいました。
今回の上京では目白駅のホームに立ち寄ることも目的の一つにしていました。東京最終日の帰路、朝の出発が思わぬハプニングで予定より遅れ、点検に充分に時間がとれず少し心残りでした。同じ路線なので目白駅ともう一ヶ所、目黒駅のホーム柵を見ていくことも予定に入れました。
まず最初に五反田の隣の目黒駅で下りました。目黒駅と隣の恵比寿駅には昨年8月、ホーム柵が設置されています。それを直接確かめたかったのです。目白では10両目目で降りたかったので五反田ではその位置から乗車しました。
山手線目黒駅は島式ホーム、ドア前に立ち開くのを待ちました。ところが、あれ?柵がない!ホームの反対側に近づいてもそこにも柵らしいものは何もないのです。確かに目黒にはホーム柵がつけられたはず。
そこで気付きました。事前の情報で階段の近く、一部柵がない部分があると。ホームをゆっくり移動してみると確かにホーム柵はありました。駅員らしい人が立っていたので、「どうしてここには柵がないのですか」と尋ねてみました。
JR東日本では現在乗降口が4ヶ所と6ヶ所の車両があります。朝夕の混雑時、乗降がスムーズにいくよう、何年か前に6ドアタイプの車両を導入しています。ホーム柵は4ドアタイプです。すぐに6ドアタイプの車両をなくすことはできないからと、しばらくは両タイプの車両が使われることになります。
山手線全駅にホーム柵が設置される時には全車両4ドアタイプに統一されます。それまでの間6ドアタイプは、もっとも混雑するホームの階段付近に利用され、その場所には柵はつけられないままということになります。柵がないのは外回り7両目と10両目です。「そのことを知らないと危険ですね」と駅員さんに話しました。
柵があると思って歩いていたら突然線路へ、なんて怖いです。ちなみにその付近には外回り内回り、それぞれ駅員さんが安全のためか立っていました。
次に再び同じ外回り10両目に乗車し目白駅に向かいました。11時ごろでしたがこんな昼間でも車内は混んでいるのにはびっくり、やっぱり東京なのですね。私は右側のドア近くに立ち点字のドア番号を探しました。JRはその位置は床から160センチ、私の身長ではかなり手を上に延ばさないと読むことはできません。同じ都内でも私鉄では150センチくらいの位置なのに、なぜなのでしょう。
空席ができたのか、新宿を出たところでドア前で私の横に立っていた女性が声をかけてくれました。次の駅で降りますからと応えたものの、車内放送の「次は新大久保です」にハッとしました。「あ、その次の駅でした。目白で降ります」と慌てて応えましたが次の案内で「次は高田馬場」でまたびっくり。目白はその次の駅でした。一昨下車した新大久保駅とごっちゃになってしまったようでした。
その女性と目白駅で下車するまでの間少し言葉を交わしました。新聞を読んでいたらしく転落事故のことも知っていました。「関西の人はよく声をかけるけど東京の人は余り声をかけない」という話に、初めは障害当事者から健常者に声をかけないということかと思ったらそうではありませんでした。
その人は関西に長くいた人、東京の人はなかなか声をかけない、大阪では知らない人でもすぐに声をかけるのだと話します。確かに関西人は「おせっかいおばちゃん」と言われるくらい、知らない人にでも過ぎるくらい?親切です。最近の日本はこういう人が少なくなってきました。住みにくい世の中になったと言われる由縁です。
電車が目白駅に着くと、女性はキャリアカーをホームに下ろしてくれました。ホームからドアに向かって頭を下げ電車を見送りました。
目白駅ホームの写真3枚。電車が発車してしまうと人の気配がなくなり不気味なほど静かです。
ホーム上に一人立ち、周囲をうかがうとまず驚きました。降り立った位置はホーム幅がものすごく狭いのです。武井さんは打ちまわり新宿寄り2両目、乗りかえようとホームに降り反対側の外回りに向かったのです。
その幅は3,7メートル程度、数歩歩いたらもう線路です。改札へ向かう辺りのホーム幅はその倍。まさかそんなに狭いとは、おそらく武井さんも予想もしなかったのではないでしょうか。その上、ホーム端を知らせる点字ブロック(危険ブロック)は30×30四方に36×36の突起、突起の上部が平らで床面と同じ高さです。これを気付かずに線路に転落してしまったと思われます。見えていたら起きなかった事故です。
私は呆然としてその場を動けませんでした。ホームの両側をでんしゃが入っては発車していきます。立っていた位置は新宿からの電車が駅に入線する先頭の辺りです。そのスピードで風圧だけでもすごいものでした。
余りの落胆で途中でしゃがみ込んでしまいましたが、電車から降り立った人たちは杖を持った私を見向きもせず?改札の方へ向かっていきました。関西出身の女性の話しは事実に近いのかもしれません。
でも今まで何度も上京しましたが、そんな時、幾人者人たちに声をかけ、またかけてもらった時にはとても親切に対応してくれた人たちが大勢いました。日本全体が不況と競争社会の影響なのか、人間関係がぎすぎすし他人に関わらないというのは東京に限ったことではないのかもしれません。
誰からも気にもされず、見えないがゆえに起きてしまった事故。そんなことで命を落としてしまうなんて悲しすぎます、残念で悔しいです。視覚障害があっても自由に移動が保障されるよう、これからも歩行環境が改善されることを願います。
一般の人と一緒に楽しみたいと、まだ盲学校に在学中の10代のころに音の出るボールをつくり、目が不自由であってもできるブラインドテニスを考案し全国に広める活動をしてきました。
それまで視覚障害者の球技といえば、テーブルサウンドテニス(盲人卓球)、フロアバレーボール(盲人バレー)、グランドソフトボール(盲人野球)などのように、ボールを転がしながら打つという方法の競技でした。しかし武井さんは、空中に浮いたボールを打つという三次元のスポーツを目ざしたのです。
そしてそれは、1990年10月に実現しました。国立身体障害者リハビリテーションセンターを会場に、第1回視覚ハンディキャップテニス大会が開かれました。ブラインドテニスの歴史その後、2009年に「ブラインドテニス連盟」JTBFと改称し視覚障害者のスポーツのバリアフリーにと活動を続けています。ブラインドテニスの歴史・活動
近年では韓国やイギリス、中国などに出かけデモンストレーションを行うなど、海外にもブラインドテニスの普及、そして近い将来にはパラリンピックの種目にと夢に向かって走り続けてきた武井さんでした。
その武井実良(本名・武井視良)さん(42歳)が1月16日午後5時17分ごろ、東京都豊島区JR山手線「目白駅」のホームから転落、入ってきた電車にはねられ亡くなるという、何ともやりきれない事故が起きてしまいました。
武井さんはテニス以外にも野球やバレーボールなどのスポーツに親しみ、当日はスポーツクラブの新年会に夫婦で出席しました。その帰り、上野駅から山手線内回りに乗車し大塚駅で下車するところをうっかり乗り越してしまいました。次の池袋駅は乗客で混雑する上、外回りに乗り換えるには階段を一端下りまた上り別のホームに変らなければなりません。そこで同じホームの反対側で外回りに乗車できる次の目白駅で降りることにしたのです。これは誰しも考えるより安全な方法です。
武井さんは夫婦とも全盲、武井さんが先を歩き奥さんは夫のリュックにつかまり縦になって歩きます。目白駅で下車しこのスタイルでホームの反対側に向かいました。その時、誰かの「危ない!」という声と同時にリュックは奥さんの手から離れ、先を歩いていた武井さんはホームから線路に転落してしまったのです。
入ってきた11両編成の電車にはねられ体を強く打ってほぼ即しだといわれています。たとえ見えずとも、突然目の前で起きた出来事に奥さんの気持ちはいかばかりだったでしょう。それを思うだけでも胸が痛みます。
2001年、山手線新大久保駅でホームから転落した人と助けようと線路に降りた2
人が電車に轢かれ死亡するという痛ましい事故から今年で10年になります。泥酔した男性がホームから線路に転落、その男性を救助しようとして線路に飛び降りた日本人カメラマンと韓国人が進入してきた電車にはねられ3人とも死亡してしまったのです。
それまでにもホームからの転落事故はしばしば起きていました。この新大久保駅での事故は多くの国民に衝撃を与え、それがきっかけに駅ホームの安全性に対し社会の関心が高まっていったように思います。この事故後、列車非常停止ボタンの整備、ホーム下の退避空間の設置、落下物検知装置の設置、ホーム側面への非常用ステップの設置など駅ホームの改善がされました。それでもこの10年、ホームでの電車との接触事故やホームからの転落事故は減るどころか逆に増えています。
それより前1973年(昭和48年)2月1日、当時ヘレンケラー学院に三療を学ぶため
通っていた上野孝司さん(中途失明全盲)が国鉄山手線高田馬場駅から転落し、
ホームの人に助けられながら這い上がろうとしたところを入ってきた電車にはね
られ亡くなるという事故がありました。
この事故の後、被害者の兄である上野正博さんが国鉄に対し提訴(上野訴訟)、
支援者による「上野裁判を支援し国鉄利用者の生命と安全を守る会」が結成され
ました。
この裁判での一審勝利以降、点字ブロック敷設は全国に広がりました。
でも、どれくらいの人たちがその犠牲になっていることでしょう!
下記のサイト点字ブロックの重要性に、長谷川貞夫さんによるこの事故の経過が掲載されています。また国鉄上野裁判〜安全ブロックを付けろ!!〜もどうぞ。
点字ブロックの敷設はかなり広がってきたものの、今回の事故でもわかるように、
その敷設方法には問題点が多くあります。
また、点字ブロックだけでは視覚障害利用者の命は守れないということも明らか
になっています。
次の記事も是非読んでみてください。
1月16日の山手線目白駅の転落死亡は点字ブロックの敷き方が原因(長谷川貞夫さんのブログより)
武井さんの事故についてはその後も、各種新聞メディアで報道されました。視覚障害者の転落事故でこれほどマスコミに大きく取り上げられたことはなかったのではないでしょうか。中日新聞 社説“ホーム転落事故 目を閉じて歩けるか ”
新大久保駅で3人が亡くなるという事故から10年、その慰霊祭直前の今回の事故です。武井さんの多岐に渡る積極的な活動と、誰にでも親しく接する人柄に多くの人が彼の死を悼みました。武井実良さんのお葬式への参列者の声(2011.01.23)
この事故を受け24日、視覚障害者団体の代表らがJR東日本を訪れ、全国35の団体の連名で要望書を提出し、「ホームドア」の設置や、駅員をホームに必ず配置して安全確認を徹底するなど、早急な安全対策を取るよう求めました。山手線全駅にホーム柵が設置されることが決まっています。でも全駅完成するのは7年後。それまで何もせず再び事故が起きることのないよう、せめて早急に点字ブロックの不備を改善してほしいと願います。
名古屋市営地下鉄桜通線「中村区役所駅」のホーム可動柵の写真が三枚。 1月22日から起動しました。
野並発中村区役所行き、終点で車庫に入るところ、車両と柵のドアが閉まっている
ホーム柵の上端、手前に斜めになっているところに点字シールが貼ってあります。
中村区役所発徳重行き、電車と柵のドアが開いている
国土交通省は25日、駅の転落防止用の「ホームドア」などの安全対策について、来月中をめどに今後の整備計画を鉄道各社から報告させることを決めました。財源や技術的な問題をクリアするのは容易ではないかもしれませんが不可能ではありません。「国民の命を救う」という国の役目を果たす気があるかどうかです。
視覚障害者がホームから転落するという事故が起きるとその度に、悲しくなるような話しを聴きます。それも同じ視覚障害の仲間から。
今回も、武井さんは酒を飲んで酔っていたのではないか、注意が足らなかったのではないか、視覚障害者なのだから他人の何倍も注意しながら歩くべきだ…など本人の責任、まるで自業自得といわんばかりの発言がされました。どう感じようが個人の自由には違いないのですが、当事者でありながら障害を持つゆえの移動の困難さをいつまでたっても理解しようとしないのが残念です。
全盲でありながら奥さんを誘導し、前を歩く武井さんが無謀な行動をするなど考えられません。安全を考えたからこそ、池袋駅ではなく目白駅を選んだのです。それなのに運悪く、乗換えを選んだ駅のホーム幅が他より狭かったこと、ホームの線路側の点字ブロック(これは危険を示すブロックです)が平坦で足で認識しにくかったこと、それらの悪条件が重なって線路に落ちてしまったのです。
「もっと慎重に」と言われるかもしれません。でも障害を持つ者は健常者よりも日常的に緊張しながら移動しています。私もほんの少しボッと考え事をしている時など下車駅を乗り越してしまうことがよくあります。駅名を聞き逃したり聴きづらかったり、予定駅で下車しぞこなうこともあります。そんな時には武井さんと同じように、次の島ホームの駅を選んで乗りかえます。
これまでにも視覚障害者が転落し死亡するという事故があり、その何件かは酒を飲んでいたと言われたこともありました。でも武井さんの事故についてどのマスコミでもそんなことは言っていません。私は思います。たとえ酒を飲んでいた人だって落ちてはいけないと。
ホーム転落はいろいろな原因があります。自殺、酒酔い、めまいや体調不良、混雑の中で他人にぶつかるなど、故意・過失を問わずさまざまな原因があるからこそ、誰もが落ちないホームが必要なのではないでしょうか。また事故後の処理、他の乗客への影響など考えると、やはりホーム柵は一日も速く設置すべきだと思います。
武井さんのテニスプレイは名古屋に来られた時何度か見せていただいたことはあります。私は個人的にお話したことはありません。でも3年前、上京し一人暮らしを始めた強度弱視の息子がブラインドテニスに接し、武井さんにはとても親切に声をかけてもらっていました。最近は講習会などにお手伝いとして同行させてもらっていたようで、それを楽しみにもしていたようです。
時が流れ、道路や交通機関など誰もが利用しやすい街に少しずつ改善されてきました。ここに来るまでに多くの人たちの犠牲があったことを決して忘れてはいけないと思います。こんなに沢山の犠牲者がないと変らないのかと、はがゆい思いさえするほどです。
12月3日から9日は障害者週間、そして4日から10日は人権週間です。これに関連するイベントが全国各地で開催されました。ここ愛知県内でも、4日に名古屋市が「障害のある人が安心・安全・普通に暮らせるために」をテーマに講演とシンポジウム、12日には愛知県が「助け合い・支えあい・気づきあい」のテーマで講演や映画上映などの内容のイベント、人権ハートフェスティバルが開催されました。
12月12日日曜日、午後1時30分からの講演とその後の映画の鑑賞に私も出かけました。昨年は同じイベントに東野圭吾原作の映画「手紙」が上映され、時間を見つけ映画だけでもと会場に駆けつけました。その帰り、JRツインタワーのイルミネーションを見るために高島屋の2階に立ち寄ったところを義姉の訃報が入り、急いで帰宅したということがありました。
人権ハートフルフェスティバル プログラム
日時 平成22年12月12日(日) 午後0時30分から(午前11時45分開場)
会場 ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 大ホール
(名古屋市中村区名駅4−4−38)
開催内容
12:35〜
全国中学生人権作文コンテスト愛知県大会表彰式および受賞作品の発表
13:30〜
人権トーク 野澤和弘(のざわかずひろ)氏(毎日新聞論説委員)
テーマ 「障がい者の人権を守る 〜全ての人が暮らしやすい時代に〜」
15:20〜
映画上映 「筆子・その愛 天使のピアノ」
(2006年 日本/119分)
監督:山田火砂子
出演:常盤貴子、市川笑也、渡辺梓、加藤剛
日本語字幕付き、映画シーン・ボイスガイド付き
ウインクあいちの入口には黄色いジャケットを着たボイスケインのメンバーが待機して参加者を会場まで案内してくれていました。私も2階のホール受付に案内してもらい、そこで資料と点字プログラム、FMラジオを借りるとホール内の座席に腰を下ろしました。スムーズに来ることができ、講演開始5分前というギリギリセーフです。入場者数はどの程度だったのか、私の周囲にはかなり空席があったような雰囲気でした。
まもなく杖を持った男性がボイスケインの人に案内され、私の隣に座ったのはリハセン視覚指導課訓練卒業生の仲間でした。映画などこういうイベントでよく会う人です。他に白杖を持った人にはほとんど出会わなかったような気がします。今回の講演や映画には余り関心がなかったのでしょうか、講演も映画もとても良かったのに少々残念です。どちらも多くの人たちに知ってもらいたい内容でした。
講演 野澤和弘(のざわかずひろ)氏(毎日新聞論説委員)
テーマ 「障がい者の人権を守る 〜全ての人が暮らしやすい時代に〜」
パンフレットより
「毎日新聞社社会部記者として、若者の引きこもり・いじめ・薬害エイズ・障がい者虐待などの現場取材のほか、全日本手をつなぐ育成会権利擁護委員長として障がい者の人権を守る活動に尽力。『同時代に生きる人々がそれぞれの違いを認め合い、多様性を楽しむのがこれからの成熟した社会のあり方だ』と語る」
2006年10月、日本で初めて障がい者差別をなくすための差別撤廃条例「障がい者のある人もない人もともに暮らしやすい千葉県づくり条例」が千葉県で成立しました。当時の堂本知事が音頭をとり、市民主体の条例づくりの研究会を組織し、さまざまな障がい当事者や家族らが参加しました。条例をつくるために1年余りに渡って研究会は開催され、野澤さんはその座長を勤められ条例成立に尽力されました。
条例がつくられた経過をまとめた「条例のある街ー障がいのある人もない人も暮らしやすい時代に」野澤和弘・著は私も感動して読みました。野澤さんのお話を聞きながら知らず知らず目頭が熱くなりました。すぐ前に座っていた女性もハンカチで顔を抑えうなずきながら聴いていたようでした。
映画上映 「筆子・その愛 天使のピアノ」
ストーリー(パンフレットより)
幕末、長崎県大村藩士の娘として生まれた筆子。その美観と知性で“鹿鳴館の華”と呼ばれ、津田梅子と共に女性の教育と地位向上に力をそそいだ。しかし、最初の夫小鹿島果との間に生まれた三人の娘はいずれも知的障がいや病弱である上、夫を若くして亡くすなどの不孝が筆子を襲う。しかし、筆子は社会活動を精力的に行い、その中で「滝乃川学園」の石井亮一と運命の出会いを果たす。その後、亮一との再婚を決意した筆子は、夫の事業を支える一方、学園の子どもたちに無償の愛を捧げ、やがて“障がい児教育の母”と呼ばれるようになる。
2年ほど前だったと記憶していますが、この石井筆子の生涯を描いたドキュメントをシーンボイスガイド付きで見ています。確か名古屋市港小劇場でした。ボイスガイドのおかげで内容がよく理解できました。
その日の予定がすべて終了し、「講演も映画もとてもよかったですね」と、少々涙ぐむリハセンの仲間と共感し合いながら別れました。
昨年と同様、高島屋の2階に上がってイルミネーションを見に立ち寄りました。隣接する松坂屋デパートが今年の8月末で閉店となりました。バスターミナルなど周辺の建物が新たに建て替えられることが決まり、まもなく松坂屋を含め解体工事が始まることでしょう。そのこともあって、今年のイルミネーションは例年より全体として控えめでした。
高島屋2階のイルミネーション(左の写真) 15階アソシアホテルのツリー(右の写真)今年は5年に一度行われる国勢調査の年です。配られた調査票の表紙には、 「国勢調査は日本に住んでいるすべての人・世帯を対象として行うもので、行政の基礎となる人口・世帯の実態を明らかにする、国のもっとも重要な統計調査です」(後略)と書かれています。
ラジオやテレビなどで今年がその年であること、10月1日から調査が始まることは何度も報道していました。視覚障害関連のMLでも、点字の調査票が用意されているので必要な人は、事前に住まいの市区町村に申し込むようにと呼びかけていました。
点字の国勢調査票が提供されるようになってから今回で、3度目か4度目くらいになるのでしょうか。もうずいぶん前のこと、「点字の調査票が欲しい」と視覚障害者団体を通して国に要望し、何年もかかって実現した点字調査票です。区役所総務課に申し込まなくてはと思っていた矢先、9月25日の土曜日、我が家に調査員の方が訪れました。
前回点字で提出していたからなのか、すでに用意された点字調査票の一式が入った封筒を届けてくれたのです。我が家は視覚障害者ばかりの二人家族。でも前回そうだからといって5年後の今回、家族の状況が変わっていたら…?とも思いました。
調査は10月1日現在の世帯と世帯員を対象としたもので、その日以降に書き込むことが基本です。1週間前に届けられましたが、早く書き込んでもその間に状況が変化することもあり得ます。5年ぶりの調査、間違いがあってはいけないし疑問点があれば問い合わせしなくてはいけないと、事前に調査内容を読んでみました。
点字用紙14枚27ページの1ページ目のはじめには、「平成22年国勢調査 点字調査票(質問用紙)」と書かれています。質問項目に対する回答のしかたなどの説明が9ページに渡って書かれていました。この点字調査票は、とても小さな字ですが墨字の同文も併記されていたようです。
世帯員はそれぞれ用紙を変えて、それとは別に世帯の調査があるので回答用紙は少なくとも3枚は必要です。2枚に渡った場合は2枚目にも名前をとしてあるのでそれ以上の点字用紙が入っていなければなりません。それなのに、封筒に入っていた点字の回答用紙はたった1枚だけ。この用紙は墨字でその旨が書かれた決められたもので、家にある点字用紙を使うわけにはいきません。
区役所の総務課に電話でその件を伝えました。担当の人に説明をすると、用紙の付則については理解してもらえましたが、封筒に書類を入れたのはどういう人だったのかこのことをわかっていなかったのでしょう。その時に、「調査員は身分を示す写真入の名札を首から提げていると思うが私には見えない、どこのどなたなのかわからない」ということも話しました。そして調査員は名前を名乗って欲しいと。
数日後、先日の調査員の方が追加の点字回答用紙を届けてくれました。その方の名前を尋ねればよかったのですが、封筒を受け取りお礼を言うとその件はついうっかり忘れていました。
後になって封筒に書かれた名前をルーペで確かめると、区役所からその方に渡されたその封筒には、2軒おいて左隣の方の名前が書かれていました。たとえすぐ近所の人でも私にはわかりません。直接お話をする機会がないと、声だけでは誰なのか判断できないのです。姿や顔かたちがわからないので声も一度や二度ではダメ、確信を持てるほど記憶できません。全く見えないというわけではないので、私のこの状況を理解してもらうことはどうも難しいようです。
10月に入って数日はバタバタしていたので改めて調査票に向かったのは提出日最終日の7日。こういう調査って、時間がある時に落ち着いて順に項目を読んでいかないと書けないのです。
書き方の説明の後9ページの下部から実際の質問内容が始まります。これが慣れていないとけっこうややこしいのです。点字のテストやアンケートに応えるという経験がないと戸惑ってしまう人もいるのではないでしょうか。この回答の方法でいいのだろうかと、しばし考え込んでしまった項目もあり、書き終えた時は一仕事終えた気分でホットしました。
見えている人が墨字の調査表に書き込むのはおそらくそれほど大変なことではないのでしょう。点字で答えるのはベテランの点字使用者でないとちょっと大変かもしれません。事実、100パーセント点字使用者でない私も疲れました。でも他人を頼ることなく自分で応えられるこの方法、他にも点字投票など機会あればこれからも利用し続けていきたいと思っています。点字の市民権を広めるためにも。
調査票が入った封筒はそのまま返信用として使えるようになっています。書き終えた用紙を入れ封を閉じると近くのポストから投函しました。記載内容に間違いがなければこれで終了です。
ちなみに、今回の国勢調査では、点字の他に拡大文字や外国語の補助調査票が準備されているようです。また東京都では、インターネットでの調査も行われたそうです。
3月25日の夜、東京で一人暮らしをしている息子から電話がありました。出勤前のこと、家のトイレから出た時に腰にぴくっと痛みを感じたのだそうです。その後は余り気になることもなくいつものように職場へ向かった。
ところが昼食後、再び激しい腰痛に襲われ体を動かすことができなくなったというのです。少し休憩し仕事は早退、何とかアパートまで戻って来るのがやっと。その日の受診は困難だったので家のベッドで休んでいるということでした。
私たち夫婦は三療(あんま・鍼・灸)を学びました。夫は昨年まで病院で仕事をし、同じような疾患の患者さんとも出会ってきています。また、二人ともが何度も自らの腰痛に悩まされその都度対処してきたという体験もあります。息子は三療を学んでいません。動けなくなるほどの腰痛は初めての経験、職場に早く復帰するためにはどんな方法がいいのか助言を求めてきたのでした。
痛みが起こった経過を聞いていると、しびれなど他の症状がないようなのでぎっくり腰に間違いないでしょう。こういう痛みには鍼治療が効くことが多いのですが、近くに信頼できる施術所があるかどうか、またどこでも誰にでも効果がでるとは限りません。徒歩数分ほどの場所に大学病院があります。とりあえず明日は受診するようにと話しました。
翌日の26日は少し楽になり、歩くことができたのでその大学病院に受診したようです。お昼ごろその結果を連絡してきました。レントゲンなどの検査から、医師の診断と処置は予想通り筋の炎症で痛み止めの投薬と湿布、それにコルセットという処方でした。
土日はずっと外出が続いたので今週は溜まっていた家事をしようと考えていたのにと、動けなくなった自分の体を嘆いているようでした。この週末、私は予定はあったものの何とか都合がつけられると、急遽26日の午後から上京することにしました。
急いで外泊の支度をし、名古屋駅で東京までの新幹線指定席の往復を求めました。帰りは日曜日のお昼ごろ名古屋着を選び、幸いに往復とも席を確保することができました。行きは名古屋駅午後2時22分発、順調にいけば息子のアパートには5時までには着くはず。寄り道せず事故さえ起きなければ我が家から3時間余りで着きます。
アパートでは簡単な掃除と買い物をしただけで、時間もなく思うほど家事を手伝ってやることはできませんでした。シーツなど大きなものを洗濯してやりたくても干す場所もありません。日常的な衣類は常時室内に干し冷暖房を利用し乾かしているという状態です。
私と同じかなり強度の弱視です。買い物や必要書類の処理など一人で大変なことも多くあるでしょう。同じ立場としてよくわかります。丁度アパートの契約更新の時期、拡大読書器の前に座り小さな文字と格闘していました。掃除機をかける時間もなかなかとれず荷物の山の間にほこりも溜まったまま。狭い部屋には荷物が増えるばかり、洋服を片付けるためのタンスを置く場所もありません。
腰痛の予防や対処法など説明し、28日の日曜日午前10時40分品川発の新幹線で名古屋へと向かいました。品川駅では駅員さんに車両までの案内だけをお願いし12時21分名古屋に到着。その足ですぐに地下鉄を乗り継いでリハセンの3階へ、何とか受付時間に間に合いました。この日はリハビリテーションセンター視覚指導課(現在は視覚支援課)の訓練卒業生の会、「みかん山同窓会」の年1回の総会の日だったのです。
「みかん山同窓会」の総会にはなるべく出席するようにしています。訓練を終了し同窓会に入会してから総会は今年で7回目。一昨年の2008年は息子のアパート探しで上京中のため欠席でした。
それより前の2004年はやはり息子の引越し(この時は京都)でしたが当日の朝、今回と同じように京都からリハセンに直行しました。その年はリハセンの視覚指導課が設置された当初から、その課の責任者として長く勤務されてこられたH先生が定年退職されるということで是非出席したかったのです。
例年は余り移動がないという視覚支援課だそうですが、今年は退職2名、移動が1名と人の動きが多い年になったと報告がありました。会員が関係する行事が重なったためか、今年の同窓会への出席者は今までになく少ないように感じました。退職される職員がいるという情報が伝わっていなかったのかもしれません。
この3月で定年を迎えたパソコン指導担当のS先生。この施設の訓練事業が開始された当初からの方です。30代で中途失明、東京からこの仕事に就かれるため、まもなく結婚された奥様とともに名古屋に来られました。
「国連障害者の10年」の最終年にあたる1992年だったと思います。当時の栄の文化会館で開催されたイベントでS先生が講演されると聞き早速出かけました。その時は他にも視覚障害者ラテンバンド「アンサンブル・アミー」、そしてプロのミュージシャンで全盲の長谷川きよしも出演しています。なんと、昨年だったかその時のビデオが我が家から出てきたのです。20年近く前と今のS先生、本当に変わっていないのに驚きました。
その後もイベントでお会いすることがありましたが、それからさらに数年が経過、2001年の4月のことでした。中途視覚障害者のリハビリテーションに関わっている名古屋市内の施設担当者が集まりました。自立を目的とした、それぞれの施設が行なっている訓練について報告があるというので私も出かけたのです。
少し遅れて部屋に入った私は、一番後ろの一つ空いた席にそっと滑り込みました。途中の休憩時間のこと。何人かの女性が「Sせんせー」と、私の隣に座っていた男性に声をかけに寄ってきたのです。お隣に座っておられたのはリハセンのS先生だったと知りました。
そしてその年の9月から、私はパソコン訓練を受けるためリハビリテーションセンター視覚訓練室に通うことになったのです。1年と2ヶ月、S先生からパソコンの指導を受け、メールの送受信とホームページの閲覧の木曾を学び卒業しました。
S先生は退職後も引き続きパソコン指導のお仕事をされることになっています。
やはり当初からボランティアとして関わりながら、その能力を買われ嘱託として勤務されてきたKさん。視覚障害者関連の施設で働いていた経験もあります。またガイドヘルパーとしても長く仕事をしてこられました。さらに朗読グループ、視覚障害者の情報を考える会「ボイスケイン」と広く活動を続けられてきています。
テキパキと仕事をこなし、障害当事者への日常生活の指導も長い経験から自信をもってされていました。私が初めてKさんとお会いしたのはもう30数年前のことになります。この間に個人的に関わる機会はありませんでしたが、どの活動も熱心にされていて、みかん山同窓会の機関誌の朗読もずっと引き受けて下さっていました。Kさんの朗読は聞きやすいということでとても評判です。
そして昨年の4月から、初めての勤務先として視覚支援課に来られたOさん。若い男性職員が入って訓練室の雰囲気も随分若返ったと思っていたのに、わずか1年で移動になりました。特に私たち卒業生にとっては、金曜日のレクやT&Tでは楽しく交流し、またお世話にもなりました。同じ建物の3階の入所施設で勤務されるとのことでした。視覚支援課は2階ですが、もしかして廊下でばったり、ということもあるかもしれません。
私もリハセンの訓練中や、終了後のレクで多くの仲間たちと出会いました。18歳で東京の国立視力障害センターに入所し、そこでも社会人になってから中途失明したという人たちとの出会いがありました。盲学校では幼い頃から視力障害になった友人たち、それぞれ時期や立場は異なりますが、皆日々の生活を楽しみながらもそれなりに一所懸命生きています。
視覚障害になってからもう何十年という年月が過ぎました。生まれて13年間はいわゆる晴眼者、その後の長い期間を視覚障害者として歩んできました。普通に見えるということが記憶からなくなってきています。悔しい思いをしたことはあっても、障害を持ったことを嘆いたりすることは今までもほとんどありません。自分の障害を親に愚痴ったりすることもありませんでした。私にとっては「障害」よりも、むしろ幼い頃の「貧困」の方がきつかったような気がします。
そんな私でも時には落ち込むこともあります。「前向きに生きる」とよく言います。でも私は時には振り返ったり立ち止まることも度々、それでもしかたないと自分で納得しています。そんなに簡単に「前向きに生きる」なんて口にするほどたやすいことではないのかもしれません。一生の課題ですね。
今年は年明けから天候は余り穏やかではありませんでした。恒例のようになっている新春ウォーキングも、いつにしようかと毎日天気予報を聞きながら決めあぐねていました。二人の息子は帰って来ず、今年も夫と二人だけの静かな新年でした。
大晦日の夜半から降りだした雪が、元旦の朝には3センチくらいの積雪になっていました。すでに雪は止んでいて道路には積もっていませんでしたが、木々の枝や家々の屋根、そして我が家のポストの上にはこんもりときれいな真っ白い雪が積もっていたのです。この冬二度目の積雪です。
2日は夫は師崎の実家に出かけました。実家には母も兄もすでにいません。近くには90を越した叔母(夫の父の妹)が一人暮らしをしています。たった一人残った叔母です。最近は入退院を繰り返したり、また家にいる時はデイサービスの利用やホームヘルパーさんの援助を受けながら生活しています。暮れに突然その叔母から電話がかかりました。元気?と、特別の用があったわけではなかったのですが、きっと誰かに会いたかったのでしょう。まだ頻繁ではありませんが、電話で話していても最近は、あれ?と話が通じなくなることもあります。
3日もやはり好天気とはいえませんでした。でも、寒くて歩けないというほどではなかったので午後から名古屋駅まで歩きました。街は車も人もまだ静かです。ウォーキングにはいいチャンスなのですが…。
西口にあるビッグカメラの辺りに行くと途端に若い人たちでにぎやかになってきました。店内も大勢の人、ケータイで使うミニSDカードを一枚買い求めました。ケータイカメラをよく使うのでこのカードを入れておきたかったのです。失敗したら削除すればいいのでとても便利です。
その後地下街をあちこち歩いてホテルアソシアの9階で休憩。帰りは地下鉄で帰り、歩数は8千歩と音声が知らせてくれました。
4日は久しぶりに朝から晴れ渡りました。午後3時ごろから曇り始めるという予報でしたが、最高気温は8度C、風もさほどなかったので今日を逃してはしばらく機会はないと10時半ごろ家を出ました。
今回の目的地は名古屋城。今年は初詣を兼ねてのいつもの神社仏閣ではありません。年初めのウォーキングは初詣と決めているわけではありませんが、どこか目的地を決めないとなかなか思い切って出かけられないのです。ですからあえて言えばどこでもいいのです。名古屋城の周りには歩くコースがあるとか、私はまだその道を歩いたことがないので丁度いいチャンスです。
本陣通りを東へ、亀島のJRと名鉄のガードを越して外堀通りを更にまっすぐ歩きました。南北の高速道路が真上を走るこれは江川線でしょうか。その道を渡ってしばらく行くと堀川に出ます。
堀川の橋の上から北に向かって
歩道の左側に樹木がこんもりみえるようになったら丸の内の交差点に出ます。北西には愛知県図書館、更に東へ歩くと右手に産業貿易会館があります。そしてその先は大津橋交差点。大津通りに出たら北へ向い市役所交差点に出ます。ここで家を出発してからほぼ1時間が経過。
南西に市役所新庁舎、南東に本庁者、北東には国立病院(国立病院機構名古屋医療センターというんですね)、そして北西には愛知県体育館とその北に目的の名古屋城。名古屋城の周囲をお堀が囲っています。その周りの道を歩きました。遊歩道のようになっていて、散歩をする人やベンチに腰かけ日向ぼっこをする人、広場のようになったところでは親子で遊ぶ人の声も聞こえてきました。
名古屋城の北側のお堀沿いを歩いていたらまるで雑木林のようなところに出ました。
名古屋城の西北あたりから移した写真
お堀を北から東へ、そして南へと一周すると南西にある正門から城内に入りました。新年4日目、思ったより人が訪れていました。表示が見えないのでどんな建物なのか私たちにはわかりません。でも城内をぶらぶらするだけで気分は上々。犬の姿を見つけては、ルナも連れてきてやりたかったとそんなことを考えてしまいます。
正門から入って少し行くと左手にお城が見えました。
気温は8度程度、それでも風もほとんどなくこの辺りはとても暖かでした。時々ここまで歩きに来られるといいんだけど、途中の広い交差点が私一人ではなんとも危なっかしい。それがちょっとはがゆく感じます。
名古屋城天守閣
城内を東門から出ると地下鉄市役所に向かいました。栄に出て中日ビルの地下の食堂街でお昼を済ませ地下鉄東山線で帰路につきました。もう少し歩いてもいいのですが、2時までに家に帰って少しの時間でもルナを散歩に連れて行ってやりたいと思ったからです。
家に帰ると歩数1万5895歩でした。
7月12日、東京視力障害センター時代の仲間たちと会うことになりました。今年の2月に予定されていたのですが、計画してくれた人の都合が悪くなって延期ということになりました。
暖かくなってからという話が、春を通り越してすっかり暑い暑い真夏に入っていました。準備に関わってくれた仲間たちは、あちこち連絡を取り合ったり場所を決めたりとさぞ大変だったことでしょう。私は毎回メンバーの中でもっとも遠方からの参加ですが、いつも連絡をもらって現地へ行くだけです。梅雨明けこそしていませんでしたが東京もその日は30度を越す暑さです。
前日から上京し、12日は東急池上線「旗の台」から集合時間午前11時、JR山手線「巣鴨」へと向かいました。事前に調べ、所要時間、乗りかえ回数、乗車料金などこのコースがもっとも便利なようです。池上線の終点「五反田」から山手線外回りに乗りかえます
。この駅での乗りかえは初めてでした。乗り合わせた乗客にも尋ねましたが、乗りかえの方法は意外にスムーズでした。
停車駅は、「五反田→目黒→恵比寿→渋谷→原宿→代々木→新宿→新大久保→高田馬場→池袋→大塚→巣鴨」です。
巣鴨駅は島式ホームになっていて、改札に向かう階段はその中央辺りになるのでしょうか。進行方向最後尾の車両に乗ったので、ホームに下りると人の流れに従って前方に向かって歩きました。やがて上り階段にぶつかり、そのまま人の流れに沿っていくと改札口にたどり着きました。この駅は改札口は1ヶ所と聞いていたので待ち合わせに不安はほとんど感じません。
改札を出るとすぐ前に白い杖が目に入りました。人を見つけることは困難でも、胸から床に向かってすっくと立っている白い杖は、なぜかよく見えない目でも見つけられることが多いのです。二人の仲間がすでに到着していました。まもなく一人二人と現れ当日の参加者7人が集まりました。身内の不孝や抜けられない会合と重なったりなどで欠席となった人もいて、いつもより参加者は少なめでした。
同窓会と言っていた時期もありましたが、ここ最近は年々参加者が減っていき、有志の食事会という形になっていきました。以前は1泊で観光を兼ねて出かけていたのですが、ここ数年は昼食を挟んで日帰りの集まりです。それも何年か前までは、朝10時から集まり夜は8時ごろまで、2次会3次会と時を過ごしました。私は日帰りで、家に帰ると夜の11時ということも何度かあったのです。
ところが今回は巣鴨に11時集合、午後4時には解散するという今までで最も短時間の集まりでした。視障センターの仲間の集まりでは私はいつも一番年下。センターは中途失明者の訓練施設で入所年齢は18歳以上です。入所した時は私は18歳、同年齢の人も数人いましたがほとんどは社会人になってからの失明で社会復帰のための入所、親子ほどの年齢差があった人も多かったのです。
すでに亡くなった人も多く、また高齢になって東京まで来られなく参加できなくなったメンバーもいます。私もいつまで来られるだろうかと、毎回これが最後かもと思いながらの参加です。年齢だけでなくいつどんなことが起こるかわからないのですから。みな体力的に自信がなくなり、夜遅い帰宅は控えるようになってきたのでしょう。
山手線はここではほぼ東西、どちらかというと西南西から北北東に向かって走っています。これに地下鉄三田線(国道の下)が北北西から南南東に向かって巣鴨駅で交差しています。私たちは駅の西側に出ました。駅前の広い国道(中山道)の北側に出ると、右方向(西)に少し歩いたところにあるビルの3階中華料理店に入りました。
店内の奥の区切られたスペースに、10人くらいが座れると思われる大きなテーブルを囲み、コースの中華料理をいただきながら久しぶりの再会にお喋りが耐えませんでした。親切なお店で、コース料理を一人分ずつ小皿に分けてくれました。目の悪い者がほとんどでこんな気遣い、本当に助かります。
2時を回った頃お店を出ました。近くに有名なとげぬき地蔵があるというので、お天気も良かったのでみんなで寄って行くことになりました。名前は聞いたことはありますが、7年間の東京暮らしの間も一度も行ったことはありません。
ほぼ東西に走る国道を南に渡ると西に向かいました。少し行くと国道から斜め左に商店街が延びています。「巣鴨地蔵通り商店街」と言い、通りの両側には沢山のお店が並び大勢の人で賑わっていました。ここのことを「おばあちゃんの原宿(はらじゅく)」と言うのよと、同級生だった人の奥さまが教えてくれました。そういえばメディアで聞いたことがある、高齢者向けの衣類や靴や小物、歩く人もそうした年代の人が多いような?でも若い人も結構歩いていました。
そぞろ歩きで商店街を進むと、やがて右側に「とげぬき地蔵尊 高岩寺
」の入口に到着します。このお寺、正式には「曹洞宗萬頂山高岩寺」と言うのだそうです。ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩なのだそうですが、秘仏なので拝見させていただくことはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願しても効果があるとされているようです。
正面の本堂におまいりし、次に荒い観音の列に並びました。ロープで仕切られ列が三重四重と並ぶ中を仲間から説明を受けました。ひしゃくで観音の頭や体に水をかけ、ぬれたタオルを絞って自分の痛いところを拭くのだそうです。すると遺体部分が治るとか?よくわからないまま半信半疑、教えられたように私も水を書けタオルで観音の体全体を拭いてやりました。今は体のあちこちが痛いのでどことは特に決められないのです。
とげぬき地蔵尊を出るとまた商店街を駅に向かって戻りました。通りの途中に丸テーブルと椅子が置かれ、そこで休憩を取りながら時々吹く風にさわやかさを感じました。皆が一斉に「いやぁ、涼しいねぇ、気持ちいいねぇ」と。風が止むと日差しが暑く、近くの雑貨店で折りたたみの晴雨兼用傘を買い求め、早速それを開いて帰りました。上京中は雨の心配ばかりして雨傘は用意していたのですが、こんなに晴れるなんて予想もしなかったのです。
今回の上京では、大井町経由は余り利用せず五反田経由を何度か利用してみました。いくつかの用での外出を合わせると、山手線も1周しました。次回は別の経路を利用してみようかなと密かに考えています。果たして実現できるかどうか?体力気力があるかどうか、そのあたりは余り自信はないのですが…。
今回は携帯とデジタルカメラを忘れてしまい、記録写真を撮っておくことができなかったことがとても残念でした。
1月3日、朝は少し冷えました。予想最高気温は10℃お天気はまずまず、予定通りウォーキングに出かけることにしました。息子も加わり弱視三人での新年ウォークが2年続きましたが、今年はまた弱視夫婦だけのウォーキングになりました。
昨年は南区の笠寺観音まで歩いたこともあり、それに相当する神社仏閣はないかと探しましたが思うような場所が見つかりません。私たちの場合、歩く道が安全で分かりやすいこと、交通機関の便がいいことなど条件があります。市外まで足を延ばすことは考えず、名古屋市内でなるべく地下鉄駅に便利なところを探します。冬のこと、日の沈まないうちに帰宅できることを考えるからです。
そして、最終的に決まったのが大須観音と東別院でした。最近の中ではウォーキングとしては近距離になりますが、昨年末から続いている私の腰痛もあって無理はしないことにしました。
昨年の南区の笠寺観音、一昨年の八事山興正寺(こうしょうじ)は、出発時間が遅れたこともあり目的地に着いたのは3時から4時、少し帰りを急がなくてはならない時間になってしまいました。寄り道をするどころではありません。今回は少し余裕をもって動けるかもしれません。
お昼を大須商店街でと計算し10時丁度に家を出ました。本陣通りを東へ、
10時20分亀島のガード下の交差点を南に渡り、JRと名鉄の沿線を名古屋駅西口に向かって歩きました。JRの駅構内を通って東口に出るとそこから地下街に入ります。サンロード地下街を南に歩き、笹島交差点の南東(広小路通りの南側歩道)に10時45分ごろ地上に出ました。広小路通りを東に向かって伏見まで歩きます。
10時52分、堀川の橋を渡ったときのことでした。手袋の片方を落としてしまったことに気がつきました。ここは川を渡るのにその橋の前後に信号のついた狭い横断歩道があります。その橋の歩道で落としたらしく、二つ目の信号を渡ったところで気付きました。
自転車の女性が「信号の向こうの歩道に落ちているわよ」と教えてくれました。近くまで行けば見つけられるかもと、その位置まで戻るため青信号に変わるのを待ちました。
その時、まだ赤なのに…、一人の男性が渡り始めたのです。信号が青になり私たちも渡り始めました。するとどうでしょう。横断歩道の途中で、向こうから歩いてきた男性が私の落とした手袋を差し出してくれたのです。お礼を言って落とした片方の手袋を受け取りました。「あの人、さっき赤で渡った人だよ」と夫。私の手袋を拾うために、車の通りは少なかったものの急いで渡ったのです。この日も通りすがりの人の優しさに出会いまし
11時6分、広小路伏見交差点を渡ると南(右)に向きを変えます。あとは伏見通りの東側歩道をまっすぐ歩くだけです。
このあたりは今まで何度も歩いて慣れている道です。といっても、以前からこんな建物あっただろうか?新しく建築されたビルなど、周囲の様子はその度に変化していることがしばしばあります。看板などの表示が見えないため何の建物なのか判断できないのが少し残念です。これらの情報を知ることができれば、ウォーキングももっと楽しいだろうなと思いながらいつも歩いています。それでも、外気の快い風に吹かれ街の音を聞きながら行き交う人とすれ違い、気ままに歩くのはとても気分のいいものです。
伏見通り(国道19号線)は、現在桜通り(日銀前交差点)から若宮北の間1,3キロに自転車専用道を設置しています。片側4車線のうち両側各1車線歩道側に、自転車レーン、駐輪場、車の荷物の積み降ろしなどに使う「停車帯」を整備するということです。
幹線道路としては全国初で、国土交通省名古屋国道事務所が2年間に8億円をかけた工事なのだそうです。桜通りから広小路通りまでは、2008年8月にすでに完成しているとのことです。この日に歩いた伏見から若宮大通まではまだ工事中のところもありました。
伏見通りに設置された自転車道の写真
この自転車道設置によって、両側の歩道と中央分離帯の街路樹約100本が切られ姿を消したとニュースで報道されていました。名古屋の夏は暑い!近くの店舗では、店の前の木は伐採され日陰がなくなってしまったと言っていたそうです。街路樹を切らなくてもすむ方法は何もなかったのでしょうか。安全な歩道になったとしても、「市民のいこいの場としての歩く道」ではなくなってしまいます。
左手の白川公園を過ぎ、若宮大通りの広い交差点を渡ると急に人通りが増え、11時20分大須観音の入口に着きました。大勢の列に並んで本堂に向い、やっぱりお願いすることは世界中から争いがなくなること、すべての人々の幸せです。
大須観音・沢山の人たちがおみくじの列にも並んでいます(写真)
大須観音を11時35分ごろ出ました。
伏見通りを更に南へ歩くと,高速道路が走る山王通りに出ます。ここを左に曲がって東に向かいます。この道をまっすぐ行くと通いなれた女性会館があり、その先は御器所・八事と続きます。
15分ほどで東別院の入口に着きました。広い敷地内の東、地下鉄寄りにある東別院会館やホールには何度も訪れたことはあったのですが、東別院本堂には今回が初めてでした。大須観音に続いてその日2ヶ所目のお参りでもやっぱり「初詣」というのでしょうか?ここは大須観音とはまるで違い、訪れている人も少なくとても静かでした。
門を入ると、かなり大きな広場がありその正面奥に本堂がありました。階段を上がり、靴を脱いで本堂の広い座敷に座りました。いくつかの列に数人が並んでいるのが何となくわかりました。正面の列の後に着き、座ったまま順番に前に進むと私の番です。前にお焼香台のようなものがあり、形として適当に心は真剣にお参りしました。お寺での法要のようで、初詣でこういうところは初めてでした。
東別院の門を入った正面の本堂の写真
東別院を12時10分ごろ出ました。
山王通りを東へ行くと南北に走る大津通りに出ます。交差点の北西角は名古屋テレビだったと記憶しているのですが…?大津通りを北に向かって歩きました。青空でお天気はよかったのですが、北風に向かって歩く顔に当たる風に少し冷たさを感じました。
上前津交差点を北に渡ってすぐ左側に、大須万松寺通商店街の入口があります。この角のビルの3階に中華街があり中華料理のお店が沢山入っています。手ごろな値段でランチができます。
その中の「チャイナダイニング」というお店に入りました。目が悪いのでと言うと、メニューも読み上げてくれ親切に対応してくれました。五目あんかけ焼きそば、蒸し点心2個、スープ、杏仁豆腐という800円のセットをいただきこれもお手ごろでした。
お昼をすませると商店街を散歩。といってもすごい人でお店の前でソフトクリームを食べただけ、お店を見て回るどころではなく、ラッシュ並みの人の中を通り抜けるのにやっとでした。大須商店街を出ると栄まで歩きましたが、この道も大勢の若い人たちが大須から栄、またその逆と思われる大移動でした。
2時30分ごろ地下鉄東山線に乗り、3時には家に着くことができました。家に着くとぐったりというほどでもなく、腰痛もひどくならず無事に歩き終えほっとしました。(後々が少し不安でもあるのですが…)
家を出発して帰宅するまでこの日の歩数は、19357歩でした。
12月11日、朝起きた時は何も感じなかったのです。
着替えをすませ、5時半ごろいつものように玄関を出てみると外はまだ暗い、これからお正月にかけて日の出時間は更に遅くなります。
今年の冬至は21日、1年でもっとも昼の時間が短い日になるのですが、日の入りがもっとも早いのは12月の初めで4時半ごろなのだそうです。ですから、すでに日の入り時間は遅くなっていて、夕方は徐々に明るくなっています。その代わり、夜明けが遅くなりお正月ごろがそのピークのようです。
昨日今日は12月にしては温かく、冬の冷気を感じることもなくストーブをつけなくてもすみそうです。朝食の支度を終えると洗濯に取りかかりました。今日もお天気はよさそう、貴重な日ですから2階の窓のカーテンを洗うことにしました。といっても、レースと厚いカーテンを一組だけ、一度では終わりません。またいつものように仕事を残して年を越すことになるかもしれません。
6時半になってラジオ体操の始まりを知らせる歌が流れてきました。急いでラジオの横に立ち、音楽に合わせ第1第2と手足を動かしました。その時、あれ?右の腰のあたりが痛い!まっすぐしていれば気にならないのですが、体を曲げたりねじったりするとずキット痛く、いつもと違ってスムーズに曲げられないのです。寝ている時の姿勢が悪かったのかな、こんなことはよくありますから。
洗濯物を干しに2階へ上がったり下りたりしてもそれは大丈夫でした。鶴舞図書館の点字文庫にリクエスト本があったので、思い切って出かけることにしました。激しい運動は無理でも、歩くと逆に少し良くなるかもと思ったのです。まずは行けるところまで歩いてみようと、10時15分ごろ家を出ました。
いつものように本陣通りを東へ向かって亀島へ出ました。地下鉄の出入口の前で迷いました。ここで地下鉄に乗って行こうか、時間的にはまだそれほど歩いてはいない、もう少し歩いてみようと名古屋駅に向かいました。西口から駅の構内に入りると、地下鉄に乗るか伏見まで更に歩くか、そこでまた迷いました。腰がいつもより重く感じ始めていたからです。でも歩けないことはない、12時には図書館を出たいが、伏見まで歩いてそこから地下鉄に乗っても何とか間に合いそうと判断しました。
松坂屋駅前店の正面入口の東にあるポストに郵便物を投函しました。そこから地下街に入ると商店街を通って笹島に向かって歩きました。東へ行けば映画館のあるセンチュリー豊田、南へ行けば笹島交差点に出るはずの分岐点に出たところで考えました。広小路通りの北を歩くか南を歩くか。そして、新しくなった地下街を笹島交差点の方に向かいました。
以前は交差点の北側で地下街は終わっていました。新しくなって初めて歩く地下道、周りの雰囲気はすっかりかわっていました。交差点の北と思われるあたりに来ると目の前にドアがあり、前を歩いていた男性がそのドアを開けて先を行きました。もしかして交差点を南に渡る地下道?私もその地下道を歩いてみることにしました。天井と床、左右が白っぽい壁に囲まれた何もない長い通路を進むと、その先が少し広くなった天井のない空間に出ました。そして、その左手にあった階段を上がると笹島交差点の南東角に出たのです!
再び広小路通りの南側歩道を東に向かい、地下鉄伏見駅を目ざし歩きました。今日はタイミングが悪く、家を出てから伏見駅までの交差点ではほとんど信号が赤に変わったばかりでした。広小路通りは歩く人が適当にいて、人や車の動きで信号を判断することは割合容易です。寒くなく、歩くのには丁度いい気候でした。
この道、久しぶりに歩いたのですが歩く速度が随分遅くなっていることにがっかりです。もう10数年も前になりますが、家から伏見の一駅先の栄まで歩いたことが何度かありました。その頃は栄まで1時間ほどで歩いていたように思います。最近は歩くのは伏見まで、そこから地下鉄に乗ることが多くなりました。その伏見まで歩くのに、早くも1時間を要してしまうのです。
今回も、信号ごとにストップしてしまったこともあって一所懸命歩いたつもりでも、伏見駅の地下ホームに下りた時には1時間10分ほど経過していました。体力というか脚力というか、気づかないうちにいつの間にか筋力は衰えてしまっているのですね。まあ、人間二十歳を過ぎると下り坂と言いますから、後はいかに体力の維持と後退を遅らせるかでしょうか。
今年は医者通いが絶えることがない1年でした。大病ではなくても、歯科、皮膚科、耳鼻科、内科と通いました。どの科も来年まで持ち越しです。
若い頃は医者には縁がないと思っていても、当然のことですが、誰もが徐々にあちこち故障が起きてくるのです。その程度や時期は違ってもです。誰だって好き好んで医者通いをしているわけではないのです。我慢し、延ばし延ばししながらやっと病院の入口に立つのです。どこも悪いところがないのに病院に行っているのではなく、行くのをためらった結果、むしろ手遅れになるというケースの方が多いのではないでしょうか。
確かに、現在日本の首相の麻生さんは年齢を感じさせない若さを感じます。だからといって、自分が健康だからと他の同年齢の人たちを傷つけるような言い方、ただあきれるばかりです。「医者にやたらにかかっている者がいる」とか、「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ」などと、首相という立場の人が言う言葉かと驚くべき発言です。誰もが生きている間なるべく健康でいたいと思っています。それぞれ努力もしていることでしょう。それでも思うようにいかない自分の体を嘆いています。
私も健康維持のため毎朝のラジオ体操(土日は休むことが多い)、またなるべく歩くことを心がけてはいますが、道路事情でどこでも自由に歩くというわけにはいきません。信号は見えない、歩道ですらやたらと物が置いてあり自転車も脇を走り抜けていきます。ひやひやしながらではストレスの方がたかまってしまうのではないかと思えてきます。
首相になる前からそうでしたが、麻生さんはいかにも失言が多すぎます。人間性そのものが疑われ、海外に対しても余りのひどさに恥ずかしくなります。これが大臣だったら即刻辞任ということになっていたでしょう。
年の暮れのせいか、平日の昼間の時間帯にしては街には人が多かったように感じました。特に若い人たちの姿が多く見られたのはどうしてなのでしょう、この人たちみな大学生?今は非正規雇用という形態での勤務が多く、そのため勤務時間帯もバラバラなのでしょう。込み合う時間も以前のように朝夕とは限りません。
不況で企業は大リストラ、特にパートや派遣労働という形で働いている人たちは、契約前に突然雇用を打ち切られています。会社から提供されているアパートも年内に出るようにと、このままではまともに年を越せない、かなりの人たちが路上に放り出されてしまいかねません。
大企業は会社の生き残りだけを考え、労働者の明日をもまったく考えていないという無責任さ。この人たちを救う手だては何もないのでしょうか。国民一人あたり1万何千円かの給付金が支給されるという話もありますが、住む家もない悲鳴をあげている人たちには、この援助届かないのではないでしょうか。
あれこれこんなことを思い巡らしながら昼間の繁華街を歩きました。後わずかで新年を迎えるというのに、明るい話題は聞こえてきません。そうそう、今年のノーベル賞には日本人が4人も受賞したとか。1億8千万になるところが、円高で1億2千万ぐらいになるとか。そんな話も聞こえてきましたが私には想像もつかない金額です。最近の明るい話題といえばこれくらいでしょうか。
今日の外出時の歩数は1万213歩でした。無事歩いて家に帰り着きましたが、ちょっとした動きでも腰の痛みは治っていません。腰痛は持病のようなものですが、痛みが起こるとやっぱり辛く、動きが緩慢になってちょっと情けない気分になります。
一夜明けて12日、体を少し動かしてみたら腰の痛みは昨日より少し楽になっていました。どうやらひどくはならずにすみそうです。やれやれ、少しほっとしました。
第1回目が開かれた2006年から今年で3回目となる「サイトワールド」が11月2日から4日までの3日間、墨田区のすみだ産業会館サンライズホールにて開催されました。
このイベントは、「視覚障害者のノーマライゼーション推進のために、国内外を問わず、視覚障害者が最新機器を活用できる環境を整えることが必要」として、 「それらの機器を視覚障害者が自ら手に取り、試すことができる場所がなければならない」、「企業・公的機関の人達と視覚障害者が情報交換できる場を提供する」などを目的として企画されている国内最大の機器展です。今年のキーワードは、「サイトワールドで、ユーザーの声を直接メーカーに伝えよう」です。
開催期間
2008年11月2日(日)、3日(月)(文化の日)、4日(火)
午前10時〜午後5時(最終日午後4時まで)
会場
すみだ産業会館 サンライズホール
東京都墨田区江東橋3−9−10
墨田区丸井共同開発ビル8階(展示会場)・9階(講演会場等)
(JR・地下鉄半蔵門線 錦糸町駅南口前)
詳しくは、第3回視覚障害者向け総合イベント・ふれてみよう!日常サポートから最先端テクノロジーまでサイトワールド2008をご覧ください
サイトワールド会場のあるすみだ産業会館が正面中央に建っています。(右の写真)
夕方5時ごろのJR錦糸町駅(左の写真)
興味を感じながらもこれまで参加の機会を得ずにいましたが、今年は思い切って出かけてみることにしました。48の出展者が現在開発中の商品から発売が目前、また発売されたばかりの品を紹介していました。
午後1時からは、12月16日シナノケンシより発売予定の「プレクストークポケットPTP1」という携帯型デイジー読書器としては4台目の新機種の説明会に参加しました。
待望のポケットに入るプレクストーク発売決定!/小型軽量録音機「PTP1」
この製品にはみな関心も高く、1回50分ほどの説明会を何度か開いていましたが毎回盛況のようでした。
2回ほどテレビで紹介していたこともあったからでしょうか。(株)アイプラスプラスの「オーデコ」という機器にもその体験をしてみようという人でいつも列が続いていました。これはおでこにベルトのようなものを巻き、サングラスのようなめがねをかけると物が見えるという画期的?!な製品です。もちろん、見えるといっても晴眼者のように1,0近くも見えるようになるわけではありません。でも、歩いていて横断歩道に敷かれた線がわかるとか、顔や手足などなんとなく人の姿がわかるとか、全盲の人にとってみれば随分行動の助けになるのではと期待されています。
どの程度どんなふうに見えるのか、アイマスクをして体験してみたかったなと思いました。私自身がそれを確かめられなかったので、体験し終わった人に「ねえ、どんなふうに見えました?」と尋ねてみたりしました。「会場内なので、なんとなく人が大勢いるということは感じました」と応えてくれました。これは着用してすぐに使えるというものではなく、一定の訓練が必要とのことでした。そうでしょうね、いきなり物が見えてもそれが何なのか把握できずかえって危険ですよね。近く発売予定とのことでしたがはたして価格はどのくらいになるのでしょう。
株式会社アイプラスプラスの広報
色識別誘導システム「マイ・ケーン」は、歩行路上に描かれた色のライン(当日は赤と黄色)によって杖に振動を与え、直進・停止などの情報を知ることができるものです。点字ブロックが設置困難な病院内などでは便利に利用できるかもしれません。
車両ドア番号の点字表示を全国統一するためのアンケート調査をしているところでは、三種類の表示方式からもっとも便利でわかりやすいと思うものを選んできました。
交差点では、全盲や盲ろうはもちろん、弱視であっても遠くの信号を判断することはとても困難です。1メートルぐらいの高さのポールの上部に信号の点滅に振動を加えるという機器を紹介していました。横断歩道の手前に設置するというもので、これは私も期待しています。
これらは私たち視覚障害者がより安全に街を歩くためにとても重要な設備です。
お昼休憩を挟み、午前10時40分ごろから午後5時少し前まで随分丁寧に機器を見て回ったような気がしていましたが、後でゆっくりいただいた点字資料を見てみると、見逃している品もけっこうあることに気づきました。残念!予定を延ばし翌日もう一度行けばよかったと悔やみました。機器展示の他にも、来年の点字考案者であるルイ・ブライユ生誕200年を記念して『点字以前と点字の歴史』、世界盲人連合(WBU)会長を招いての「世界の視覚障害者の動向ーWBUのアジア太平洋地域の課題」というテーマで国際シンポジウムなどの企画もされていました。
どの機器も興味津津でしたが、ここではとても紹介しきれません。「サイトワールド2008」出展内容の紹介からご覧ください。
機器展については簡単な報告に留め、ここでは東京で体験した別の話題を紹介します。
今回はサイトワールド見学予定の前日から上京し、当日3日月曜日の朝、開催会場のある錦糸町に向かいました。その途中、名古屋から上京してくる夫と品川駅で午前10時に待ち合わせることにしていました。東急大井町線で大井町に出て、京浜東北線に乗りかえ品川に出ます。その品川から千葉方面行きの横須賀・総武線を利用すると、直通で20分ほどで錦糸町に行くことができます。
朝9時半ごろ大井町線「旗の台」から普通電車に乗車しました。この駅はもう数回利用しているのに、毎回ここでよかったかな?と名古屋市内の移動と違っていつもドキドキワクワクの気分です。もちろん名古屋であっても、慣れないところへは同じようにドキドキ気分に変わりありません。
その時間の列車内はラッシュというほどではないのですが、乗車すると目の前にすでに多くの人が立っていました。ドアの横の手すり付近にもすでに立っている人がいたのですが、私は奥まで行かず入口付近にドアに向かって立ちました。大井町駅は終点で、到着ホームを先頭に向かってまっすぐ進めば改札口に出られます。その正面にJR京浜東北線の改札口があり、この乗りかえはわかりやすく便利です。
何両目の車両に乗ったのだろうか。ドアの開閉部分の顔のあたりに手を触れてみました。あっ、ありました!そこに点字のドア番号が記されていたのです。「1の4」としてありました。1両目の4番目のドアにあたるのだろうなと理解しました。でも、これが反対向きに走った時にはどうなるんだろう?と疑問がわきました。名古屋市営地下鉄では走る方向の矢印の下にドア番号がしるしてあり、右向き左向き矢印が上から縦に並んで書いてあります。
そんなことを考えていたら、ドアのすぐ横に立っていらした方が「ここにどうぞ」と私の手を手すりに誘導しました。「ありがとうございます」とお礼を言い私は手すりにつかまりました。白杖を持っていましたが、ドアの点字を読む私を視覚障害者と確認したのでしょう。それと知ってくれる人はなかなかいません。「少し見えるのですか?」と私よりやや年輩と思われるその女性は、私が品川まで行くことを知ると「私も品川まで行きますからご一緒しましょう」と言ってくれました。
「私はボランティアをしていたことがあって、視覚障害者の人とご一緒したことがあるんです。曽野綾子さんの巡礼の旅でした」「あら、私の友人でその旅に参加したことのある人がいるんですよ!」そして、東京の電車の中で偶然にお話しする機会のあった方と、共通の知り合いがいることを知ったのです。昨年の9月に彼女が亡くなったことも知っていました。
品川駅に着くと、待ち合わせ場所の新幹線との連絡口である北改札口に向かいました。有人改札口まで送っていただき、お礼を言ってその方とお別れしました。思わぬところで有人のNさんを知っている人に会いましたが、これもきっと一期一会なのでしょうね。
東京に出ると、毎回のように道連れの人との心温まる出会いがあります。知らない人には声をかけない、見て見ぬふりをするとかなんともやるせない寂しいことが多い時代になりました。その中で、こうして自然に温かい声をかけてくれる人たちもいるのです。そういう出会いをした後は私の心まで温かくなり嬉しさで顔までほころんできます。こんな嬉しい出会いを求めてまた旅に出る機会があったらと…。
昨年2007年8月22日のことでした。その前年の6月に、17年ぶりに再開した東京で同僚だった友人のTさんから電話がありました。「ねえ、突然電話なんてびっくりするでしょ?実はね、MKさんがなくなったのよ」との訃報でした。
MKさんとは同じ時期に一緒に働いたことはありませんでしたが、私と同じ職種で、私の退職後に後任として新卒で職場に来た若い女性です。彼女の名前は同僚だった人たちから何度か聞いてはいました。二十歳で就職した彼女は「小柄でとても元気のいい誰からも好かれる人だった」と、どの人も口をそろえて言います。Tさんと同じ職場で働いていたのはもう33年も前のこと。私とMKさんが同じ時期に一緒に働いていたのだと勘違いしたようでした。
そして、今年の1月19日、34年ぶりという人も含め同僚だった6人と再開を果たしました。昨年末、千葉県木更津に住むHさんと電話で話していた時に、教職を続けていたOさんが大病に見まわれながらも無事健康を取り戻したという話を聞きました。30年余、それぞれ転勤や移動などで別々の仕事や暮らしをしている間にも、みんな色々な出来事があったのだと改めて知らされました。ごく自然に「ねえ、みんなで集まらない?」という話になったのです。
その準備は東京に住む仲間たちが引き受けてくれました。私は、彼女たちが予約しておいてくれたレストランのある新宿京王デパートの玄関前に行くだけ。無事集合場所に行けるか心配してくれたOさんは、新宿駅西口中央改札口で待っているからと連絡をくれました。それなのに、久しぶりのあの人ごみの新宿駅で随分まごまごしてしまいました。頭の中のあのころのおぼろげな記憶はなんの役にも立ちませんでした。
余り多すぎるとゆっくり話ができないからと、このときは女性4人男性2人の6人の仲間が集まりました。その時に、MKさんを偲んで今年の夏に1周忌のお墓参りを兼ね、もう一度再開しようという計画が浮上したのです。
その時「あなたには連絡できないかもしれないけど…」と私に了解を求めました。MKさんとは一緒に働いた時期はなかったので、気をつかわなくていいからと応えました。遠くにいる私の都合まで考えていたらなかなか予定は立てられません。
命日に当たる1ヶ月前の7月半ば過ぎのことでした。千葉に住む友人から電話がありました。「8月25か26日になりそうだけど都合はどう?」えっ?私も行っていいのかなぁと、予想していなかった誘いにも関わらず「その日なら大丈夫よ」と二つ返事で応えていました。
そして、8月25日月曜日、11名が参加しお墓参りの計画は実行されました。今回も私は指定された待ち合わせ場所に行くだけ、すべて東京の仲間たちが手分けして準備してくれました。待ち合わせは、午後12時地下鉄「浅草」松屋デパート側の改札口前、地下鉄メトロ銀座線の終点駅です。
名古屋から直接行く方法としては、東京駅から山手線で上野へ出て銀座線に乗りかえるのがベストです。でも今回は大井町線の旗の台に寄っていくため、どのコースがいいのか検索してみました。旗の台から10分ほど歩いたところに都営地下鉄「中延駅」があります。この路線を利用すれば、乗車時間28分、乗りかえなしの直通で「浅草」に行くことができることがわかりました。ただ、銀座線の浅草駅とは少し離れているようです。
調べていてもう一つわかったことは、直通電車の間に「泉岳寺」で乗りかえの必要な電車が2本ずつあったことです。到着ホームの反対側にすぐに入線するので難しい乗りかえではありませんでしたが、浅草線の駅員さんが乗りかえの援助を申し出てくれました。そこで、都営浅草駅からメトロ浅草駅の松屋デパート側改札口までの誘導もお願いしました。
浅草のホームに迎えに来ていただいた駅員さんにそのままメトロ銀座線に向かって歩いている時でした。向こうから私のほうに向かって歩きながら「やあ、Sさぁん!」と声をかけてくる男性に出会いました。今日会うメンバーの一人でした。「待ち合わせの人と会うことができました。ありがとうございました」と、丁寧に駅員さんにお礼の言葉を告げました。駅員さんは「ここでいいんだね」と言いながらも、(やれやれ、こんなところで会えるのだったら都営浅草の改札まで迎えにくればいいのに…)と、さも言いたげな雰囲気でした。
ところがです。待ち合わせ場所を知っているとばかり思っていた彼は、その場所がわからずあちこち探していたところを、駅員さんに誘導してもらっていた私に偶然に出会ったのでした。(だったらその駅員さんに場所を確かめたのに!)と、昔の彼とまるで変わっていないその様子に笑ってしまいました。
彼は、私を心配させないように「大丈夫だから」を何度も繰り返し、ここを動かないようにとまるで子どもに言いきかせるようにしてどこかへ行ってしまうのです。初めて聞くらしい松屋デパートの場所を訪ねて回ってくれたようでした。
一緒に働いていたその時期、私は白杖を使用していませんでした。今よりは多少良かったとはいえ、若さゆえだったのか目の見える仲間たちと同じように動きたい、負けまいと思う気持ちが強かったのかもしれません。見かけをいくらか気にする年頃でもあったのでしょう。勿論今はその当時より視力も落ちてきています。他人の目よりたった一つの命を大切にしなくてはという年齢になってきました。
久しぶりに会った私の手に白杖が握られているのを見て、彼は「そんなに見えなくなったのか」と驚いたのでしょう。若い頃そんなこと一度もしてもらったことなかったのに、私の腕を抱えるようにして歩いてくれるのです。
待ち合わせ時間の12時を少し過ぎたころ、松屋デパート前にメンバー10人が集まりました。雨の降る中を3台のタクシーに分かれて同乗し、MKさんの眠るお墓のあるお寺に向かいました。
命日である8月20日には、すでに彼女を知る何人かがここに訪れているそうです。私と同僚だった先輩がブログお墓参りーこれも花・あれも花に書いていました。
親より先に旅立った娘を見送らなければならなかったご両親、そして先に旅立っていった彼女の心情はいかばかりだったでしょう。まだ私の母が生きていた頃、親より一日でも長く生きなくてはといつも思っていたものでした。
お墓の前で手を合わせ、MKさんのご冥福を祈りました。再びタクシーで浅草へ。次に向かったのは、お昼の食事を予約してくれている浅草隅田川のほとりにあるアサヒビール吾妻橋ビルです。浅草から吾妻橋を渡ったすぐの広いコンクリート敷地に、高い空に向かって突き出すように建っているビルが4本くらい?株式会社アサヒビール本部がここにあるのだそうです。私たちはこの中の一つのビルの21階の日本料理のお店に入りました。
画像:Asakusa asahibeer.jpg 出典:フリー百科事典
食事が始まって一人遅れて参加、男性4人、女性7人の総勢11人になりました。一緒に働いていた職場は城南地域といって、都内でも神奈川県川崎市に接する大田区の下町でした。当時独身だった仲間はほとんどが他府県から上京し、近郊の学校で学びここに就職した人たちでした。初めての職場という人が多く、また故郷を離れ下宿生活という共通する生活環境だったからでしょうか。若かった当時の重いでは、みなの心にすぐに鮮やかに蘇ってきました。
この日集まったメンバーは、都内、神奈川県、千葉県、埼玉県と住む地域は今はそれぞれ、遠くからは山梨県から来た女性と名古屋からの私の二人でした。時間的にいえば山梨の彼女の方がずっと遠いようです。
今年の1月に会った人もいましたが、中には30数年ぶり?という人もいました。それでも、「わーっ、昔と一緒!ねえ、K君でしょ?全然変わってない、すぐわかったよ!」なんて言葉が飛びかいました。どの人も懐かしさと感動で胸がいっぱいでした。
少し年上の先輩のAさんには、「あの頃はものすごーい先輩と思って気軽に話ができなかったのよね。でも、実は余り私たちと年は違わないのよね」と苦笑しあいました。この間、本当に数十年ぶりという人もいて、これまでの嬉しかったこと辛かったこと、それらを乗り越えたみんなの笑顔がそこにはありました。
2時間の昼食が終わると、一つ上の階にあるお店でティータイムをしました。いまあの人は?この人は?と同僚だった仲間や通学していた生徒たちの消息を確かめ合いました。名前を聞きながら当時の子どもたちの笑顔が浮かんできます。余りにも長い年月の経過で、中にはみんながうなずきあっている名前を聞いてもすぐに思い出せない人もいます。そんな時は何だか一人だけおいてきぼりにされたみたいでちょっと寂しい気持ちにもなりました。みな関東に住んでいるんだ、私だけが遠くに来てしまったんだなと改めて実感させられました。
5時をまわって吾妻橋ビルを後にしました。隅田川を渡る真っ赤に塗られた欄干の吾妻橋を、お喋りしながらゆっくり歩きながら浅草に向かいました。橋の途中で振り向きビルの方に向かってケータイでシャッターを数枚。
隅田川を渡る赤い吾妻橋の中央で振り向き左方向のアサヒビルに向かって(右の写真)
吾妻橋から右方向に向かって(左の写真)
松屋デパート前で、帰りを急ぐ二人と再会を約束し別れました。分かれるにはまだ早いよねと、帰宅時間の気にならない残った9人がデパートのレストランで少し早めの夕食をとりながらそれから2時間ほど過ごしました。7時半を過ぎると、別れを惜しみながらもそれぞれ岐路に着きました。
私とOさんUさんの三人は、その夜は調布に住むOさんの家で一緒に過ごすことになっていました。調布に行くためには新宿から京王線を利用するのですが、私にとっては初めての路線でした。
夕方の通勤ラッシュでどの駅もすごい人込み、名古屋のラッシュなど比ではありません。Oさんの後をただ付いて行くだけ、どこをどう歩いたのか覚えるどころではありませんでした。30数年前、通勤でよく利用したはずの新宿駅も様子が変わったのか、単に私の記憶から抜け落ちてしまっただけなのか駅構内の地図が浮かんできません。
調布へは「京王八王子行き」または「京王高尾山口行き」で特急か準特急に乗れば14分ほどで着きます。案外近いんだと思いながらも、二駅を越して調布に着くまでの車内の混雑は本当にすごい!体の向きを寸分も変えることができないほどです。
調布から更にバスに乗りかえ15分くらいだったでしょうか。彼女の住む団地の近くのバス停に降り立ちました。団地は何棟くらい並んでいたのでしょう。とても数えられないし、一人では再び来ることは難しいなと感じました。広大な区域に棟と棟の空間も広く日当たりも景色も最高、散歩にも最適な町でした。
彼女は最近友人から子猫を二匹もらい一緒に暮らしていました。まだ子猫なので、家の中をあちこち走り回るので近所の人に迷惑をかけてはいけないと、一匹だけでも返そうかと思ったのだそうです。ところが、日に日にこの猫たちが可愛くなって、とても二匹を離すことなどできなくなったのだと話してくれました。
友人の家の猫、人なつっこいトラちゃん
翌日の午前中には、すぐ近くを流れる多摩川の土手の上を歩きました。「Nさんちはこの川の少し先なのよ」と川下を指しました。昨日会ったばかりのNさんの家には、息子たちがまだ幼い頃に親子三人泊めてもらったことがあります。それも懐かしい思い出となりました。
都心からは少し離れるけど、こんな広々とした気持ちのいいところに住めるなんていいなあとちょっとうらやましい!土手の上を少し散歩し、途中で川に向かってケータイのシャッター。そして、通りかかった人に多摩川をバックに三人並んで記念写真をお願いしました。
友人宅の近くを流れる多摩川の土手から
Oさんの家で昼食をすませると、千葉のHさんと私は帰りの準備です。Oさんが調布駅まで車で送ってくれました。同僚だったころは区内に住み車は不用でしたが、今ではみな郊外での暮らし、車がないと不便なことも多くてねと以前とは生活環境の違いも知りました。
私たち二人は、新宿から東京駅に出て千葉の木更津、そして名古屋へとそれぞれ岐路に着きました。久しぶりの再会で今回も嬉しい旅になりました。また会える機会が訪れますようにと祈りながら…。
今回の上京にあたっては、少しでも節約しようと新幹線ひかりを利用しました。ここ数年はほとんどこのひかりを利用しているのですが、のぞみよりもひかりをと選ぶ人が案外多いのにはちょっと驚きました。ですから、直前だと指定席券が手に入らないこともままあるのです。勿論ひかりしか停車しない駅もあるので、その駅を利用したい人にとっては本数の少ないひかりの指定券を手に入れることはかなり必死なことのようです。
急に上京が決まった時のこと、一人ぐらい空いているだろうと安易な気持ちで前日に指定席券を求めに行ったみどりの窓口で、空席なしと告げられやむなくのぞみに変更したことも何度かありました。
乗車券は事前にと思いながら、やっぱり出発時間が決まらないまま今回も当日になってしまいました。1時間に2本のひかり、まあ乗れる列車に乗れればいいかと気楽に家を出ました。それでも、3時23分、あるいは33分発のいずれかの列車に空席があることを期待もしつつ、時間に余裕を持って家を出ました。
雨がいつ降ってもおかしくない曇天模様の土曜日の午後、名古屋駅構内は大勢の人で混雑していました。JRの乗車券売り場も同じ、どの列に並んでいいのかわからないまま人の後ろについたら「切符を買うのならお隣ですよ」と近くにいた人が教えてくれました。それでも、その列がどう並んでいて最後尾がどこなのかまごまごしてしまいました。
すると、駅員さんらしい女性が「手帳をお持ちですか?」と私に声をかけ、一番端の窓口に案内したのです。その窓口では、長い時間待つこともなく丁度時間に余裕のある3時33分発のひかりの禁煙車両の指定席券を手に入れることができました。
15:33 名古屋出発 → 17:33 品川到着
新幹線南有人改札口で乗車券と指定席券を提示しました。「ホームまで案内しましょうか」という駅員さんの親切な声かけに、一人で都内での乗換えをしてみたかったので「大丈夫です」と、車両と座席番号を尋ねホームへ上がりました。ひかりの発車ホームは正面の階段を上がった左側と教えてくれました。11号車はその少し戻ったところのはずです。
まだ時間があったので、私の乗るひかりの前に2本ののぞみが発車していきました。ひかりの到着を知らせる放送があり、11号車前の入り口で入線を待ちました。ところが、私の立っている前にはひかりはまだ到着していないにもかかわらず、すぐに「ひかりが発車しまーす」というアナウンスに「えー!そんな」もうびっくり、動転してしまいました。私の背中側、同じホームの反対側にひかりは入っていて発車の合図のベルが鳴り響いていました。大慌て、発車寸前の列車に飛び乗りました。改札の駅員さん、うっかりホームを間違えて私に教えてしまったのですね。
ひかりは予定時間に発車、車両の列の1番から順番に座席番号を数えながら自分の席を探しました。近くの乗客の方にも確認してもらいながら指定席に腰を下ろすと、すぐに週間点字雑誌を膝の上に広げました。まもなくして、検札の車掌さんが私のところに近づいてくると、しゃがんだ姿勢で優しい口調で話しかけてきました。「東京はどちらまでいらっしゃるのですか?」「品川です」「乗りかえのお手伝いを品川駅に連絡しておきましょうか」「ありがとうございます、一人で大丈夫です」とお礼を言い、今回は駅内の移動介助の申し出をお断りしました。不案内なところではとてもありがたいサービスなのですが、今回は一人でゆっくり乗換え方法を覚えてみたかったのです。
東急大井町線大井町駅でJR京浜東北線に乗りかえました。ここでJR東海のトイカを使おうとしましたが、なぜかうまく反応してくれませんでした。仕方がないので、自動券売機で乗車券を買おうと点字の料金表で確かめようとしましたが、目的の津田沼が見つかりません。窓口で津田沼までの料金を尋ね、音声で使えるテンキーで無事乗車券を買うことができました。
大井町から一つ目の品川で横須賀線に乗りかえます。ホームの番号と品川からの横須賀線の時間を教えてもらい、品川までは容易に行くことができました。品川での乗かえで横須賀線ホームに下りる時のことでした。同じように階段を下りているやや年輩の女性が、何かのきっかけで「あら、私も同じ方へ行くのよ」と話しかけてきました。少し時間があったので二人でベンチに腰を下ろし電車の来るのを待ちました。そこへ千葉行きの快速が入線しました。その女性は「すぐ一つ目で降りるんだけど」と言いながらも、二人は丁度空いていた席に並んで座りました。
女性は小さなかごを抱えていました。「この中には犬が入っているのよ、おとなしくてこうして連れてきても絶対泣かないのよ」などお喋りしていると、まもなく車内放送がありました。「快速千葉行き、次は新橋」というアナウンスに女性はびっくりしました。「えっ、新橋ですって?あの浜松町の向こうの新橋?私西大井に行くんだけど!」どうやら品川でホームの反対側の電車に乗ってしまったようでした。「誰かと時間の約束でもしていたら大変ね」と笑いながら、その人は新橋で下車していきました。
午後3時近くになっていました。日本橋三越デパートを出ると、地下道を通ってJR新日本橋から品川まで出ました。この線は、千葉方面から東京駅を経由し横須賀線に乗り入れ、湘南方面へ直通で行くことのできる路線です。
長い地下通路をまっすぐ歩くと地下鉄の有人改札口があり、そこでJR改札の位置を確認し更に進みました。新日本橋の有人改札口で名古屋で使っている「トイカ」を見せ、ここで使えるか尋ねました。いつからだったか、トイカも関東で使えるようになったと聞いた記憶があります。初めは使えないと言われましたが、駅員さんが再度確かめるとやはり使えるようになっていたことがわかりました。JR大井町駅で使おうとした時には、何が原因か拒否されましたが、この駅で初めてトイカで改札を無事通過することができました。
品川で京浜東北線に乗りかえ、一つ目の大井町駅で下車します。行きと逆方向なので、品川駅での乗換えで頭の中の地図がうまく描けずうろうろしてしまいました。丁度すれ違った人に声をかけると、サラリーマンと思われるその男性、とても丁寧に教えてくれました。
次に、JR大井町から東急大井町線に乗りかえです。JR大井町駅ホーム先端の階段を上がったところにある改札口を出ると、ほぼ正面に大井町線の改札口があります。ところが、JR大井町駅のホームに降りたところで、またまた方向を間違えてしまいました。ホームの端に向かってどんどん歩いていっても階段はありません。何か雰囲気が違う?そこで、ホームに立っていた人に尋ねてみると、大井町線とは反対方向に歩いていたことがわかりました。
東急大井町駅でJRに乗りかえ品川に出ました。待ち合わせは北改札口です。名古屋と違ってとにかくホームが長いのです。どの階段を上がれば北改札に出られるのか、とりあえず列車から降りた近くの階段を上がりました。
ラッシュにかかった夕方の品川駅の人ごみに、思わず「北改札はどっちへ行けばいいのかなぁ…」と独り言のようにつぶやいていました。すると、「えっ北改札?」と丁度通りかかった若い女性が立ち止まり周囲を見渡してくれたようでした。「私もわからないので聞いてきます」と近くの売店に向かいました。「ここをまっすぐ行くと中央改札です。改札を出て右へ行くと左側に北改札があります」と教えてくれました。
その女性と一緒に中央改札を出ると、お礼を言い左右に分かれました。とても素敵な女性でした。私がつぶやいた声を丁度聞いてしまい、しらん顔をして通りすごすことができなかった根っから優しい人なのでしょう。その日は、思い出すと嬉しさでとても気持ちのいい日になりました。
丁度1週間、東京都内を私鉄・JRを利用しほぼ一人で移動しました。観光の旅ではありませんでしたが、初めての駅から駅をつなぐアーケードのある商店街を、ここは何のお店だろうとぶらぶら歩いて楽しみもしました。見える人がいたらお店の説明も受けられもっとよかったのかもしれませんが、その代わりゆっくり一人で歩いてみて道を覚えることができました。
同じ経路を「行きはよいよい、帰りはうろうろ」なんていう場面も何度かありましたが、「一期一会」見知らぬ人の優しさにも触れ、楽しい電車の移動の旅でした。
11:33東京出発 13:21名古屋到着
2004年2月23日、名古屋地方裁判所に提訴された「自衛隊イラク派兵差し止め訴訟」の 控訴審判決が、提訴から4年後の2008年4月17日に名古屋高等裁判所にて出されました。
訴状の内容は、
・「憲法9条」の違反
・憲法前文にある「平和的生存権」の侵害
・「イラク特措法」違反
・「米英の侵略行為」への加担
です。
青山邦夫裁判長(退官のため高田健一裁判長が代読)は、米兵などを輸送する「航空自衛隊の空輸活動は憲法違反」「平和的生存権は憲法上の法的権利」と認める歴史的・画期的な判決を出しました!
この裁判は、第一次原告数 1,262名、第二次原告数 1,101名、第三次原告数、682名、 第四次原告数 103名、第五次原告数 103名、第六次原告数 16名、第七次原告 1名という総勢3,268名(原告・池住義憲氏ほか)の市民による集団訴訟です。2006年4月14日の第一審では審議もほとんどせず第一次から第五次まで、とてもひどい内容の判決が出されました。
この判決が出された第一次から第五次までの原告3,251名の中から、1,122人の住民が裁判の内容に不服があるとし、締め切りの2週間以内に高等裁判所に控訴しました。
私も第一次原告の一員として加わりほぼ毎回裁判所に出かけていました。控訴にも加わったのですが、控訴審に入ってからは裁判所に足を運ぶ機会を逸していました。
「平和を守るために私にもできることは?やっぱり法廷に通うこと」と昨年2007年10月、久しぶりに裁判所に足を運びました。その日の第6回口頭弁論では、愛知大学法科大学院教授・小林武(こばやし・たけし)さんの証人尋問があり、憲法の持つ意味と法の考え方について語っていただきました。
そして、今年1月31日の第7回口頭弁論では、明治大学文学部教授・山田朗(やまだ・あきら)さんに、主に自衛隊の持つ装備と戦闘行為などについて証言していただきました。お二人の先生、どちらもとても説得力のあるわかりやすい証言でした。三人の裁判官も、2時間に渡る長い証言をじっと耳を傾けて聞いておられたようです。
この日の証言をもって控訴審は結審となりました。三人の裁判官を信頼し、原告側と弁護団は結審を受け入れることにしたのです。そして、判決は4月17日と決まりました。
それから2ヵ月半が経過した当日、名古屋高等裁判所から画期的な判決が下されたのです。ほとんどのマスコミがトップニュースでこれを報じました。
この日は、第1次〜第5次訴訟、天木直人氏分離裁判、第6次訴訟の控訴審判決が一括で判決が出されました。
判決は1時30分からでした。私は1時少し前に「自衛隊イラク派兵差し止め訴訟の会」の集合場所に着きました。判決の日とあって、雨の中これまでより早い時間から沢山の人が集まってきていました。100名にも及ぶ弁護団の方たちの中から数十名、証言された小林・山田先生、そして遠くは北海道や高知からの支援者たち。裁判所前は大勢の人であふれました。
私は事前に申し込みをしていたので、すぐに受付で傍聴券を受け取ることができました。そして、傘を差しながらの判決前の集会が始まりました。弁護団事務局長、弁護団長、控訴人代表、証人尋問で証言に立った方たちと挨拶が続きました。
1時20分ごろ、裁判所西側の門から会談を上がり列を作って第一法廷に入りました。法廷内は満席で、入廷できなかった大勢の支援者たちが、少しでも良い知らせが来ることを願って待ってくれています。三人の裁判官が席に着くと、2分間マスコミの写真撮影がありその間は何の言葉も発せられません。新聞やテレビニュースなどで報じられる映像です。
撮影が終わると「起立」の号令がかかります。着席すると、いよいよ裁判長により判決が言い渡されます。弁護団は随分判決に期待する意見でしたが、国を相手取っての裁判、本当に大丈夫なのだろうか、裁判所が国の行為に対して違憲判決を出せるのだろうか、棄却されたらどうしよう…とても不安でした。
裁判長の判決言い渡しが始まりました。派兵差し止めと慰謝料請求の訴えは棄却しました。始めのうちは「棄却」という言葉が続き、これって一体どうなってしまうの?とやっぱり不安は募るばかりです。内容に入ってハッとする場面がいくつか出てきました。
そのうち、法廷内から何人かが外に飛び出していき、まもなく大勢の人たちの歓声が聞こえてきました。「勝ったんだ!」とだんだん実感してき始めました。裁判長が要訳を読み終えたのはそれから15分ぐらいたっていたでしょうか。
裁判所の西側門の前に出ると、「イラク派兵は憲法違反」「画期的判決」と白い垂れ幕に黒の墨字で書かれた文字が、支援者や関係者の群集の中に輝いて見えました。私もケータイを取り出し、ルーペを覗きながら急いでシャッターを切りました。うーん感激!でも写真うまく写っているかなあ?
近くの桜華会館ホールに場所を移し、今日の判決についての報告会が開かれました。最近の裁判ではマスコミの取材が少なかったのですが、さすがに今日の判決の日にはいくつものマスコミ関係が取材に来ていたようでした。
弁護団の数人が判決内容を詳細に読み合わせをしている間、訴訟の会の司会により報告会が進められました。始めに、今日の裁判の結果について田巻・柴垣弁護士より報告がありました。参加者全員が、涙ぐみながら報告の一言一言に割れんばかりの拍手です。
憲法9条違反を認めたのは、1973年北海道の札幌地裁の長沼ナイキ基地訴訟以来だといいます。それも高裁では逆転敗訴、最高裁は住民の訴えを退けました。今回は国側が勝訴しているので上告することはできません。住民側は上告しないことに決めました。従って、高裁での憲法違反判決は確定することになります。
弁護団と代表が加わり、再び報告会が続きます。
池住義徳(いけずみ よしのり)原告団代表の話
長沼判決では一審勝訴、高裁で敗訴、戦後日本国憲法施工後61年、初めての違憲判決で、そういう意味では画期的な判決。
ベトナム戦争が終結、ベトナムが解放された時にサイゴンにいたが、その時も体が震えるくらいに感動した。今日も、法廷にいて最初はよくわからなかったが、途中から政府がやっている行為に対し、イラク特措法違反、憲法9条1項に違憲と弾劾し、このあたりから涙がこみ上げ嬉しくて体が震え始めた。
これから私たちがやることは、ほぼ確定したこの裁判結果を使って、今政府がやっている違憲行為をどういうふうに止めさせるか。裁判としては今日の判決をもって大きな区切りとなるが、これをベースに私たちの行動がこれから始まる。政府に対し市民に対しこれを知らせ、送っている210名の自衛隊員をクウェートから撤兵をさせる。
川口弁護団事務局長からマスコミへ
イラク派兵が違憲だということを取り上げていただくとともに、イラクで今自衛隊がやっている活動が、ほとんどマスコミに出てきていないという現状がある。この機会に、自衛隊がクエートから激戦地のバグダッドまで武装した米兵を送り込んでいる。この米兵がイラクの市民を虐殺しているという実態を知らせてほしい。そして、この米兵による虐殺行為に日本の自衛隊も直接関わっているんだという事実を知らせてほしい。
会場からの質問より
政府は海外派兵に関する恒久法を作ろうとしているが、今回の判決がどのように影響するのか?
中谷弁護士より
イラク特措法は本当にひどい内容の法律である。自衛隊が他国の武力行使に協力することを前提とし、更に国会での審議がほとんど必要なく閣議で勝手に進められる内容になっている。これを一層恒久的にできるようにしていこうというのが、今作ろうとしている自衛隊を海外派兵するための恒久派遣法である。そして、今考えられている案は更に踏み込んだ内容になっている。
私たちは最終弁論の時に裁判長に訴えた。それは、政治というのは既成事実をどんどん積み重ねている。しかし司法は既成事実を積み重ねてはならない。それに対して裁判所は、今回の裁判で法の支配は崩してはならないと判断したのだと思う。
最終準備書面に「裁判所の役目は憲法に従って判断することだけ、それをどう生かすかは私たち主権者の役目」と書いた。まさに今私たちに課せられたことは、この判決を生かし、この国が戦争へと向かわないよう憲法を守らせること、政府や世論に訴えることであると思う。
その後、北海道や高知、山梨など遠方から駆けつけた支援者たちが涙ぐみながらの喜びの発言。また、わかりやすく丁寧に今回の判決の意義についても聞くことができました。
そして、元レバノン日本国特命全権大使で、自衛隊のイラク派兵に反対したため外務省を追われた「さらば外務省」などの著者、天木直人さん、第一審で証言するはずだった著書「もし世界が100人の村だったら」や「ソフィーの世界」の翻訳でおなじみの池田香代子さんらの感動にあふれた発言が続き、報告会は終了しました。
が、報告の中でもあったように、イラクから自衛隊を撤退させること、9条を守るための活動はこれからもまだまだ続くのです。池田さんも話していたように、国に憲法を守らせていくために努力することは、私たち国民一人ひとりに課せられた唯一の義務なのですから。
なぜ憲法違反なのか−「自衛隊イラク派兵差止訴訟の会」代表・池住義憲氏に聞く
9条のある国に生きていてよかった 自衛隊イラク派兵は違憲 名古屋高裁判決 JanJanNews
私の扱いが乱暴なせいなのか、パソコンに関するトラブルが切れることなく次から次へと起きてしまいます。元々パソコン自体に問題を抱えているのか、やっぱり私の過った扱いのためなのか?理由はまったくわかりません。
必要もない余分な設定をしているのではと言われたこともあります。例えば、自分では気が付かないうちに、何かのソフトのバージョンアップのインストールを聞いてくるメッセージを受けることがあるのですが、それをちゃんと確かめもせず「OK」のエンターキーを押してしまっているのではないかと言われたのです。そう言われても、そうしたのかどうなのかまったく記憶にないのです。
今回も、何かのプログラムを触ったとか、余分な設定をしたというつもりはまったくないのに、どうしたのか、10日ほど前から私の作っているホームページが表示されなくなってしまったのです。PC-Tolkerでもホームページリーダーでも同じ現象です。ページを開こうとすると、「このページはホームページ開設者が許可していないため閲覧することができません」なんてメッセージを言ってくるのですが、このページの開設者は私、それにホームページは公開されていて、「公開」にちゃんとチェックが付いていることは確かめています。
ページが表示されないのは私のHPだけ、お気に入りに登録されている他のHPや、新たに検索して選んだHPもちゃんと表示されます。私のHPのどこかに問題があるのには違いないと思うのですがそれがわからない?こういうパソコンのトラブルに出会うと、まったくのお手上げです!
トラブルにぶつかると、しばらくは何もする気にもならなくなってしまいます。もう、ホームページ作りなんて止めようかな?なんて考えてしまいます。
こんなトラブルが解決しないうちに、次は、Internet Explorerがページ内文を読んでくれない!という現象まで起きてしまいました。
自分の作ったHPが表示されないというトラブルで余計に頭が回転しなくなってか、不必要にあちこちいじりそのため何かミスをしてしまったのか、今度はInternet ExplorerでHPを表示させても、PCトーカーが本文を読んでくれなくなってしまったのです。えーっ、また別のトラブル?!
決まったパターンでしか操作できない私は、もううんざりという状態でした。そんな時、ふと思い出したのです。昨年夏、パソコンがまったく起動しなくなって windows xpを最初からインストールし直したことがあるのです。勿論これはプロにお願いし、その他それまで使っていたいくつかの音声専用ソフトをインストールしました。そして、Internet explorerでHPの本文が読めないという今回と同じ現象にぶつかったのです。パソコンが起動しなくなった時に相談に乗っていただいた、名古屋盲人情報文化センターのIT担当の方に尋ねてみることにしました。
状況をメールで説明すると、問題を解決するためのキー操作手順をとても丁寧に書いて返信してくれました。書かれたその手順に沿って実行してみると、ちゃんとページ本文を読み上げてくれるようになったことがあります。
その時のことを思い出し、急いでその返信メールの保管場所を探しました。ありました!Internet Explorerを立ち上げ、メニューの「表示」で言われたようにもう一度確かめながら操作してみました。今回も、無事ページを読むことができるようになりました!あー、やれやれです。
それにしても私のHPの表示はされません。でも不思議なのです。2・3日前わかったのですが、知人の作っているHPが私のHPにリンクしてあり、そこから入ると、何と!ページが表示されるのです。表示された私のHPのアドレスを確かめてみると、不思議なことに登録してあるアドレスと違っていました。どうしてアドレスが変ってしまったのか?それに、私の登録されているお気に入りからHPにアクセスしようとするとページが表示されなく、知人のHPのリンクからであればちゃんと表示されるのか?いまだにわかりません。
1 0 1 0 という数字からできているというこの奇怪な機械、私には到底永遠に理解することはできないでしょう。そして、こういう奇怪な機械を考え出した人の能力もです。
「今年のお正月は暖かいね」と、ここ数年はそんな挨拶代わりのことばが交わされていました。統計でもそれが証明されているようです。平成になって20年目、それより前の20年と比較し、その年の冬の平均気温が平成になってからの方が圧倒的に高い日が多いのだそうです。
その暖かい新年を迎え、いつからだったか?家族で初ウォークをするのが何となく我が家の恒例になっていました。
今年の冬は年末年始西日本は大荒れとの予報、名古屋市内でも積雪があるかもと言われていました。それほどではなかったものの、一番の寒さかと思える冷たい風が肌を刺しました。外仕事は控え、もっぱら家の中での雑多な仕事ばかりしていましたから、余り寒さの影響は感じなかったように思います。あえて言えば、年々手抜きになっていて(よく言えば簡素化)、マイペースであせらず最小限の家事だけを片付けていきました。本当に新年を迎えるにあたって何もしなくなったなぁと我ながら呆れるほどです。
年末から年始にかけて珍しく来客(客というほどでもないのですが)があり、年明け早々には恒例のウォーキングはその機会を逃しました。その来客が去った5日、寒波から抜けて最高気温10度を越え、お天気にも恵まれ歩くのには丁度良い気候、この日を逃すことはありません。昨年に続き強度弱視の三人の家族も揃ってスタンバイ!
毎年のことなのに前もって計画を立てることなく、結局前夜になってからあわてて目的地の候補を探すのです。でも、今回は「笠寺観音まで歩いてみようか」と、割合早く意見がまとまりました。それは、昨年のウォーキングで、次は笠寺観音まで歩いてみたいねと話していたこともあります。
私は時間が取れなかったので夫が拡大読書器の前で地図を広げ、笠寺観音の位置を確認すると、どの道が歩きやすいのかなぁと思案していました。私は、横から「あの道を歩いたら」なんて、半分当てにならない思いつきの意見を言うだけでした。
とりあえず国道1号線と19号線を歩き、新瑞橋に出たら環状線を南に向かい、その通りの西側にある笠寺観音を目指してみようということになりました。地下鉄東山線に沿って今池まで行き、そこから地下鉄桜通線(環状線)を南へまっすぐ歩くのがもっともわかりやすい経路なのですが、今回は初めての道を探索してみます。
遅くとも10時には出発しようと決めていたのが、洗濯物を干したり、あっ、ケータイを充電しなくちゃ!とあれこれしていたら、結局我が家を出発したのは10時26分になっていました。今回もやっぱり予定より遅れてのスタートになってしまいました。初めて歩く道、無事目的地までたどり着けるのか、また所要時間どのくらいなのかまったく予想がつきません。
玄関前10時27分発
本陣通りを東へ向かい、約20分でJRと名鉄電車が走る亀島のガードにぶつかります。ガードの手前の信号を南へ渡り、線路に沿って名古屋駅に向かい歩きました。ここは、名古屋駅や栄方面へ歩いていくときにはいつも通る道です。
名古屋駅西口に近づくと人の動きが急に多くなります。西口正面の信号を渡ると、名鉄ニューグランドホテルの建物の一部に量販店「ビッグカメラ」が入ったことも影響があるのでしょう。このあたり、他にも若い人たちに興味のある店舗が増え随分にぎやかになりました。
JR西口を通り過ぎ、更に南へ線路沿いに進むと東西に走る太閤通りに出ます。以前は市電が走っていた道で、名古屋のほぼ中心を西から東に向かって延びるメインの道路です。この道を左に曲がり、JRと名鉄、そして高速バスの走るガードをくぐるとJR駅の東口前を南北に走る名駅通りとが交差する笹島交差点に出ます。 笹島交差点11時04分
笹島交差点の信号を南に渡り名鉄の線路を右にして名駅通りを南に歩きます。ここは真南というより、線路がカーブしているので南南東に向かっているという方があたっているでしょう。
ここで、今歩いた道を振り返ると、昨年オープンした「みっどランドスクエア」と建設中の「学校法人名古屋モード学園」がそびえ立っているのが見えます。
笹島交差点を南へ渡って振り向くと、ミッドランドスクエアと名古屋モード学園が並んで見えます
少し歩くと右側にガード、この線路の西側が笹島ライブです。あいち万博の時にはイベントでにぎわっていましたが、今は映画館があるくらいではないのでしょうか。友人に誘ってもらい、音声ガイド付き映画「博士の愛した数式」を見に来たことがあります。その西側には、2004年10月に開業した「名古屋駅」から「金城ふ頭」まで走るあおなみ線の「笹島ライブ駅」があります。そういえば、ここに大学や企業の誘致が決まったとかいうニュースを聞きました。
笹島ライブを過ぎた通りの左側にワコールのビルがあります。このビルは、何年前だったか?デザインで賞をとったと聞いています。ビルに大きな看板があり、夜になるとドレスを着た女性の姿がライトアップされるとか、それが電車の中から暗闇の中とても目立つのだそうです。
名駅通りと交差し、東西に走る名古屋高速5号線をくぐりしばらく歩くと、中川運河の支流でしょうか、その川を渡る「西日置橋」に出ます。その右側は名鉄とJRの走る鉄橋です。
西日置橋から撮影した鉄橋
橋を渡った右側に名鉄「山王駅」があります。この駅は、以前は「ナゴヤ球場前」という駅名でしたが、ドラゴンズが砂田橋に建てられたドーム球場に拠点を移したため、ここの駅名が「山王」という地域名に変わったようです。球場はまだ残っていますが、夜間照明は取り除かれ、昼間だけ二軍の試合やイベントに使っているのだと聞きました。
少し南に行くと、新しくできたJR「尾頭橋」(おとうばし)駅があります。
道はだんだん狭くなり右側は歩道がなくなりました。左側の歩道のある道に渡り東へカーブしながら歩くと広い交差点に出ます。信号を南(右)に渡り、今右に見ながら歩いた鉄道のガードをくぐり南に向かって歩きました。「もしかしてこの道は国道19号線?」と夫。とすれば、丸の内方面から伏見・大須観音を通って神宮西方面へまっすぐ南へ走る道のはずです。
ところが、夫が調べてきた順路によると、次に「尾頭橋」で東に曲がって歩くと「尾頭橋東」交差点に出るはずなのですが…。いえ、19号線だったら「尾頭橋」には出ません。このあたり、夫のメンタルマップはごちゃごちゃになってしまったようです。私も事前に調べておかなかったので、点字のバス停名や夫が単眼鏡でやっと見つけた表示名を聞いても、ああ、聞いたことがある、でも道と道がつながらないんです。どこをどう歩いているのか怪しくなってきました。
後でわかったことなのですが、最初19号線だと思って歩いていた道は江川線だったようです。江川線を通り過ぎて19号線に出たと勘違いしてしまったのです。
19号線と思いながらそのまま南へ歩き続けました。八熊通りの交差点を南に渡って少し逝くと、左にコンビニのローソンがあったので、ここでお茶を仕入れ服を1枚脱ぎました。丁度お昼ごろでしょうか、昼食を求める人たちで店内は混雑していました。
一息ついて再び出発。次に「中央卸売り市場」というバス停を見つけました。やっぱり道が違うのではとちょっと不安を抱きながらもそのまま更に南へと歩きました。
大きな交差店に出たので、丁度信号待ちをしているビジネスマンらしい若い男性に交差点名を聞いてみました。「さぁ?でもここを左(東)に行くと国際会議場がありますよ」と言われ、この交差点は「日比野」であるに違いないと思いました。この道路の下には地下鉄名港線が走っているはず、この道を南へまっすぐ行くと名古屋港の方へ行ってしまうのではないか。絶対おかしい!
交差点を渡ったすぐ南に「日比野」のバス停があるのをみつけました。さすがに方向が違うと自覚、今歩いた道を戻り日比野交差点を東に向かって歩こうということになりました。
交差点を東に行くとすぐ地下鉄名港線「日比野」の出入り口があり、更に進むと、このあたり何となく歩いたことのある雰囲気と記憶がよみがえってきました。右に公園や大きな団地を通り、やがて国際会議場に出ました。もう随分前になりますが、イベントで何度か日比野駅からこの会場を訪れたことがあります。勿論、駅から点字ブロックが誘導してくれています。
国際会議場を過ぎ旗屋橋を渡って更に東へ歩くと、地下鉄名城線「西高蔵」に出ました。この道は、間違いなく国道19号線のはずです。19号線を右(南)に曲がりしばらく歩くと地下鉄「神宮西」のある「旗屋町」の交差点に出ます。熱田神宮へ数回、交差点を東に5分ほど歩いたところにある名古屋身体障害者福祉連合会の事務所と、この駅には何度か訪れたことがあります。
更に南へ歩くと、東西に走る国道1号線と交わる熱田神宮南交差点に出ます。旗屋町交差点からこの交差点までの東側は、こんもりと樹木の茂った神宮の森です。この熱田神宮南交差点の歩道橋を渡って1号線を東に向かいます。地下鉄名城線もここで東にカーブし、まもなく「伝馬町」に出ます。
伝馬町交差点を渡り、1号線をそのまま東に向かって歩きます。次の伝馬町東交差点を過ぎると、斜めに走る名鉄常滑線のガードをくぐります。少し歩くと、ここでは南北に流れている新堀川に架かる熱田橋を渡ります。
ここからが大変でした。これでも国道なのかと思うほど急に道が狭くなった上に歩道がなくなってしまうのです。道の左側を歩く私たちの右側を、後ろからスピードを上げた車やバイクがビュンビュンと走りすぎていきます。内浜町のバス停に出るまで続き、この間まるで生きた心地がせず、車から見やすいように白杖を右に出し必死に歩きました。内浜町からは歩道のある広い道になりほっとしました。
上を高速が走る南北の広い道に出ると地下鉄「堀田」(ほりた)に出ます。この広い交差点を渡って更に東へ、このあたりから通りの名前は妙音通りになるのでしょうか。妙音通り二丁目のバス停を過ぎてまもなく名鉄本線のガードをくぐりました。1時30分を過ぎたので、そろそろお昼をと思ったのですがそれらしいお店が見つかりません。このあたり、昼食に入るようなお店は余りないようです。私たちが見つけられないだけなのかもしれませんが?あっ!あったと思ったらそれは美容院だったり、夜だけのお店だったりしました。
地下鉄「妙音通り」を過ぎて少し歩いた新瑞橋までの中間あたりでしょうか。時間は1時45分、イタリアンファミレスのようなお店を見つけました!
何組かの家族連れらしい人たちが出てくるのと入れ代わり、私たちは昼食はここでと決めお店に入りました。ピークは過ぎたようで、すぐに若い男性店員にテーブルに案内されました。
テーブルに座ると、3人が3人ともルーペを取り出し、渡されたメニューにかぶりつくようにして顔をこすり付けます。といっても、隅から隅まで見るのは困難、結局いつも安くて一般的なものを注文することになるのです。
こういうお店、ほとんどアルバイト学生なんでしょうね。ピザ、スパゲティ、バエリアと、飲み物はフリードリンクで自分で取りに行かなくてはならないので止め、その代わりスープとサラダセットを注文することにしました。呼び出しボタンを押すと、やはり元気な若い男性がきました。
注文メニューを告げると「飲み物はよろしいでしょうか」と聞いてくるのです。「私たち目が悪いので取りにいけないから」と言うと、「僕がお持ちしますのでお好きなものを言って下さい」と、親切なのか商売上手なのか?でも明るく言ってくれるので、つい「それではドリンクも三つお願いします」と応えていました。ドリンクの代わりにスープセットにしたのに、ドリンクを頼んでもスープセットはそのままで取り消していません。この店員さん、ホント商売上手だなあと感心してしまいました。「ドリンクのお代わりは何がよろしいでしょうか」との声かけにもう一杯、ちょっとゆっくりしたのでお店を出たのは2字45分になっていました。
この日の昼食は以下のとおり
瑞穂妙音通店
2008年1月5日(土)14時39分
地中海風ピラフ(バエリア) 499円
タラコソースシシリー風 399円
ミラノサラミとハムのピザ 399円
ベジタブルセット280×3= 840円
セットドリンクバー 180×3=540円
合計 2677円
再び笠寺観音に向かって出発、まもなくピヨピヨカッコウと音響信号機の音が聞こえ、2時50分新瑞橋交差点に着きました。ここからは、この交差点を南北に走る環状線「瑞穂通」を南へ歩けば、通りの左側(東)にある笠寺観音に着くはずです。途中で道を間違えたこともあり、日が落ちないうちに、できれば4時までに着けばいいかなというつもりで歩きました。
山崎川を過ぎたところにバス停があるのに気づき、バス停名を確かめようと書いてあるはずの点字を手であちこちし探しましたが見つかりません。「ないようだね」と後ろから男性の声。一緒に点字を探してくれていたようでした。
3時8分、地下鉄桜通線「桜本町」に来ると、昨年12月、この近くに住む夫の友人宅を訪れたことを思い出しました。今日は家にいるだろうか、立ち寄ってここまで歩いてきたと話せば、きっと物好きと笑われるかもしれないと一人苦笑しながら通り過ぎました。
「桜本町一丁目」の広い交差点を過ぎました。この通りの西側を走る名鉄本線の駅を数えると、地下鉄「桜本町」は名鉄「さくら」、次が「もとかさでら」で笠寺観音の最寄り駅になります。そろそろ目的地のはず。交差点で信号待ちをしている時に自転車の女性に尋ねてみました。なんと、その交差点を左に折れ正面が西門とのこと。西門は通りに面しているとばかり思っていたのです。交差点から西門までが参道で、その左右は商店街になっているのですね。3時25分でした。
以前はこの商店街もたぶん賑わっていたのでしょう。新年まだ5日だというのに、このあたり意外に静かでした。西門の前で写真を撮っていると、近所の人らしい男性が「どこから来たね?」と声をかけてきました。地域のことや笠寺観音の中の様子を大まかに話してくれました。お礼を言って私たちは門の中に入りました。
笠寺観音西門前
奥の方に銅像が立っていました。誰のものなのか?説明の書かれた私の読めるものは見当たりませんでした
西門を入ったすぐ右側に見えた二重の塔
初めて訪れたところですが、名の知れた観音ですからきっと中は広いのだろうと思っていたのが意外にそうでもありませんでした。書いてある説明も読めないのでまずは本殿らしきところで手を合わせ、いつものように平和へのお願いをすると、ぐるっと一回りし3時50分観音を後にしました。
笠寺観音・出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帰りは「桜本町」から地下鉄に乗り、名古屋駅で東山線に乗り換え、丁度5時我が家に帰りました。
今日の歩数実績
通常 歩行 :2万8千732歩、
しっかり歩行:2万2千553歩
昨年末、12月27日のことでした。
朝起きて台所に立つと、いつもの習慣でガスコンロのスイッチを入れると同時に換気扇を動かしました。すると、何だかいつもより換気扇の回る音が大きいような気がするのです。今までも、調子が悪いと動かし始めはこんな状態のときが時々あるのです。
朝食の準備をしながら録音図書を読むのが習慣で、いつものようにカセットテープレコーダーのイヤホンを右の耳に入れました。おかしい?雑音のように遠くでざわざわとした音がするだけで言葉としては何も聞こえてこないのです。録音がおかしいのかとも思い、イヤホンを左耳に変えてみました。こちらは今までと同じようにはっきりとした言葉で聞こえてきたのです。ラジオやテレビからの音もいつもと変わらず聞こえます。
次に、トイレや誰もいない部屋の静かな場所に移動したときに、右耳の耳鳴りがひどいことに気づきました。台所では色々な音がしていて気づかなかったのです。すぐに耳鼻科に受診しようと思いましたが、かかりつけの耳鼻科医院は木曜日は休診、一日様子をみてから翌日受診することにしました。
翌28日に耳鼻科に行くと、風邪もはやっているためか、学校も冬休みに入っていて待合室は随分混雑していました。私の近くの椅子は空いていそうもなく、部屋の隅にたって待つことにしました。すると、待合室の片隅にじっと立っている私に気づいたのか、事務員の方が少し離れたところの空いた席に案内してくれました。
診察の順番を待っている間に、イヤホンを左右の耳に入れて音の聞こえ方を確かめてみました。おや?左耳よりは落ちるが、右耳でもテープレコーダーからの音が聞こえてくるのです。突然治ったのだろうか?聞こえないと思っていたのは錯覚だったのだろうか?何だか狐に化かされたような不思議な気分でした。
でも、聞こえなかったのは確かなのです。家を出る前のこと、電話がかかってきたので習慣で右耳で受話器を受けたのですが何を言っているのかまるで理解できず、急いで受話器を左耳に変え会話をしたのですから。そして、やっぱり今日は耳鼻科に行かなくてはと決心したのです。
先生の前に座ってなんて言おうか?今日は受診をやめて家に帰ろうかとも思いました。でも、ここまで来たのだから一応診察は受けよう、経過をそのまま言えばいいのだからと腹をくくりました。
1時間近く待って名前を呼ばれました。私が白杖を持っているので、看護師さんは腕を抱えるようにして診察室の中へ誘導してくれました。少し見えますからと言うと、今度はあわてて手を離され、どの程度の介助をすればいいのか戸惑っているようでした。
診察室の中の更に順番を待つ椅子に座ってしばらくすると、再び名前を呼ばれ先生の前の椅子に座りました。どうされましたか?と聞かれ、一応の経過を話しました。まだ耳鳴りが残っているので、念のため聴力検査をすることになりました。
最近受けるようになった年一度の定期健康診断でも聴力検査がありますが、正常範囲内ではあるものの、聴力は余りいいとはいえないようです。2・3人で話しているときはまだいいのですが、5・6人以上になると、話の内容が聞き取れずみんなの話題の中に入れずにいることがあるのです。
ちいさな検査室に入って椅子に座ると、左右交代で音の高低それぞれの聞こえ方の検査をしました。その結果、左に比べると右は20も数値が落ちていることがわかりました。突発性難聴かもしれないという診断でした。かもしれないという言い方でしたから、はっきりとした診断は難しいのでしょうか。一日3回3種類、10日分のの投薬を受け帰宅しました。様子をみて変化なければ点滴を受けることになるそうです。
年末年始とあわただしい中、毎回服用を忘れないようにしたため薬の効果なのか、いつの間にか耳鳴りも収まっていきました。左右の聞こえ方もほとんど変わりなくなりホットしました。耳からの情報がほとんどの現状で、聴力を失っては生活環境が大きく変化してしまいます。
うーん、これから指点字を習得しなければいけないのかな?なんて思ったりもしました。いえ、何とか回復した今でも、指点字を覚えておくことは必要かもしれないとも思っていますが、なかなかその状況にならないとできないものですね。
とりあえず今回は回復することができたので、またいつものようにイヤホンを耳に読書三昧をし続けています。
さわやかウォーキングには2年ぶりくらいの参加になるのでしょうか。 10月28日、その日は前日の雨も上がり、朝から気持ちのいい青空が広がっていました。午前7時15分ごろ我が家を出発。地下鉄で名古屋駅へ、8時03分発中央線快速に乗り9時15分に中津川に到着しました。落としてはいけないと乗車券を大切にしまったのはいいのですが、上着?はたまた肩掛けポシェットのいくつもついたポケットのどこに入れたのか?改札口を出る前に大騒動をしてしまいました。
「秋の中山道三宿場祭り、見て・食べて・歩いた後は温泉で」
●中津川宿・落合宿・馬籠宿の中津川市内の3宿を散策できるウォーキングコースです。スタート駅/中央線「中津川駅」
コース距離/約14,2km 約4時間
コース/中津川駅→茶屋坂高札場→子野の石仏群→与坂立場の跡→落合五郎の碑→落合宿(落合宿場祭り)→山中薬師→石畳→新茶屋→荒町バス停→ふれあい広場(馬籠ごへー祭り)→馬籠宿→クアリゾート湯舟沢(温泉)=(バス利用約20分)=中津川動力ビル前(秋の中山道祭り)
9時30分駅前をスタート。12,4kmを所要時間休憩なしで約4時間となっていますが、私にはちょっと無理そう、5〜6時間は覚悟しました。途中何ヶ所かアップダウンがあり、この上り坂はけっこうきついなと思ったころに平坦な道に出てほっとする、そんなところが数ヶ所ありました。凹凸がわからないとか、距離感がないため白状で足元を確認しながらでしたが、全体のコースとしてはとても歩きやすい道でした。水が流れる細い溝をいくつも越えたり、少し足元を気をつけながら歩く石畳の道もありましたが、全体を通して我ながらかなりいいペースで歩いたような気がします。コースの最終部分でバス利用をするヶ所がありましたが、そのバス乗車地点で丁度4時間でした。ちょっと感動!
落合宿の宿場祭りと
近くの本陣の写真
青空の下、右に高く伸びた樹林が続く左に緩やかにカーブした道を歩いていると、左手から川の流れの音が聞こえてきました。やがて右からは滝のような激しい水の音、思わず川に架かった橋の上からケータイで写真を撮りました。
このあたりは川の流れが激しく、川の音がより大きく聞こえました。
バスで約25分、中津川動力ビル前で下車。ここでは、秋の中山道祭りでとてもにぎやかでした。
駅へと向かう途中、右翼の街宣車がスピーカーで大きな音を出し、せっかくの楽しいお祭りの音を掻き消してしまいました。こんなところにまで…気分悪いですね。
中津川は栗で有名です。
更に駅へとまっすぐ向かうその途中、左へ曲がったすぐ左手に栗で有名な「すや」というお店がありました。
8月11日、朝8時10分発の近鉄「賢島」行きの特急を利用し、三重県の鳥羽と志摩スペイン村へと今年の1泊2日の夏旅行に出発しました。弱視ばかりの家族三人の旅です。さて、果たして…どれだけ楽しめるか?
近鉄名古屋駅地下改札口に発車15分ほど前に到着、お茶を買い込んでから有人改札口へ向かいました。乗車券と特急券を提示すると、こちらから依頼する前に「席まで案内しましょう」と駅員さん。
東海道新幹線の場合は、指定席番号を確かめておけば大阪方面から1号車と続くのでおよその車両の位置はわかりますし、前方の座席から目的の番号を探すことも不可能ではありません。
でも、乗車の機会の少ない近鉄は車両も座席番号もいまだに覚えられずにいます。ですから、いつも乗車のたびに駅員さんの援助に頼っています。最近はどの鉄道会社も声かけをしてくれたり、援助の依頼に対しすぐさま応じてくれるようになり、鉄道の旅も随分快適に楽しむことができるようになりました。
乗車口から車両に入ってすぐ近く、洗面所にも近い列の窓際から横に通路を挟んで三席でした。私は、窓際の席に座るとかばんから点字週間雑誌とお茶のボトルを取り出し、車内では必要のない他の荷物を棚に上げました。さあ今から下車駅の「鵜方」まで約2時間、私がしばし自由にできる時間です。といっても、本を読むか音楽を聴くか、はたまた眠るかのいずれか程度なのですが。
週間と月間の点字雑誌を購読しているのですが、なかなか読む時間がとれず積読になってしまうこともしばしばです。電車やバスの旅などで長時間乗車する機会があるときは、この時とばかりかなり読み遅れを消化することができます。ところが、普段の寝不足が一気に出て予定通りにいかないこともままあります。今回も最近の暑さのためもあってか少々寝不足、少しうとうとしたようです。
下車時間の少し前、お手洗いに立ちました。いつもこの時困るのは、個室が空いているのかいないのかがわからないことです。ドアの取っ手の近くにそれがわかるサインが出るようなのですが私には見えません。使用中なら鍵がしてあるのでドアノブを引いても開かないはず、ノックをしてから反応がないと思い切ってそっとドアを開いてみることもあります。でも、何のお供聞こえない、ドアをそっと引いてみるがびくとも動かない。ノックに反応がなかったと思ったのはモーター音で聞こえなかっただけなのかなと思っていたら、いつだったか、後から来た人に「空いていますよ」と教えられたこともあります。かなり硬いドアだったようで、軽く動かす程度では開かなかったのです。
今回も、ドアをノックしたものの何も聞こえない、そっとドアに手をかけ引いてみましたが少し重い手ごたえに手を離しました。ルーペを取り出し何とか表示が見えないかと覗いていると、後ろから男性の「いま使用中だよ」という声。「僕が入るときに丁度入っていかれたから」と。その人は男性トイレから出てきたところのようでした。
8時10分名古屋を出発した賢島行き特急は、10時を少しまわって「鵜方」に到着しました。忘れ物のないよう荷物をまとめて出口に向かいドアが開くのを待ちました。ホームに足を下ろしてまもなく、駅員さんが近づいてきて「案内しましょう」と腕を出してくれました。こちらからお願いしていたわけではないのですが、名古屋駅から鵜方駅に連絡してくれていたんですね。近鉄は他の鉄道会社に比べ、以前からこのようなサービスはかなりゆきとどいていました。
スペイン村に行くバスに乗りたい旨を告げると、三重(みえ)交通のバスターミナルまで案内してくれ、バスの係りの人に乗車の案内を依頼してくれました。次に三重交通バスの係りの人は、乗車券の購入を済ませるとスペイン村行きのバス停まで誘導してくれました。15分ほどで無事スペイン村に到着。この時10時40分ぐらいだったでしょうか。ここからは、付き添ってくれる晴眼者は誰もいません。
人の流れに従い、入場券売り場に並び三人分のチケットを購入、入り口で案内所の場所を尋ねました。中に入ると四角い広場になっていて、左手が案内所になっていたのでそこへ直行。帰りは3時代の適当なバスを利用しようと、それまでの限られた時間私たち視覚障害者にも楽しめるものは何かと、案内窓口で相談してみました。担当の人は、マジックでなら読めるのかを確認し、いくつかの候補を大きな紙に書き出してくれました。
事前に一つは決めていました。それはフラメンコ!1日4回の上演で1回目が丁度始まったところ、2回目上演が2時30分なので今から予約をしておくといいでしょう。それまでに、そこからすぐ近くのコロシアムで11時からミュージカルショーがあるのでそれもいいのではと紹介してくれました。前もってインターネットで調べ、私たちも候補にあげていたものの一つでした。
あとは、12時45分からの広場中央の噴水をスタートするパレードを見るのもいいし、広場を囲うように四方にお店も並んでいるのでショッピングを楽しんでもいいしと、とても親切なアドバイスを受けました。
教えられたとおり、フラメンコを見るための予約をとりにカルメンホールへ向かいました。すでに受付から連絡が届いていたようで対応はとてもよく、私たちにとって少しでも見やすい席を空席の中から選んで予約することができました。予約を終えると、コロシアムのスパニッシュミュージアムの場所まで案内を申し出てくれました。こんな場面でも、本当に親切なスタッフの対応に嬉しくなります。
11時25分からのスパニッシュミュージカル「マルクの恋人」は、上演時間約25分で無料。会場は、下の方にある中央の舞台に向かって扇形(おうぎがた)に椅子が階段状に丸く並んでいました。私たちは舞台に向かってやや左、一番前列に座りオープンを待ちました。スペインの人たちによる舞台の上から客席までいっぱいに動き回ってのダンス、歌は日本人によるものでしたがとても楽しいミュージカルでした。
時間は12時少し前、次にゆっくり広場に戻り昼食をとるためのお店を探しました。中央に噴水のある広場の周囲にここも四方にお店が並んでいます。「スペインなんだからやっぱりバエリアよね」と言うと、「バじゃなくてパだよ」と息子に言われてしまいました。耳学問ってホントいい加減ですよね。
小さめのパエリアとおかず2品で千円というメニューのあるお店に入りました。「こういう観光地で昼食千円で食べられるなんてまあまあよね」なんて話していたら、このお店セルフサービスでした。それでも私が席で待ち、夫と息子が注文の品定めをしていると、持っている白状を見て視覚障害者であることを知ってか、別のもう少し広いテーブルに移るよう案内し注文の品を運んでくれるなど援助してくれました。うーん、ここのお店の人もとっても感じいい!
昼食後は広場でのパレードを少し見てからウィンドウショッピング。安くて面白そうな品を少し手に入れました。まあたいそうな物ではなく、楽器の好きな夫はおもちゃのようなマラカスと私はかわいい絵柄のボール。
広場でのパレードの写真が2枚(右)子どもや大人たちが周りに沢山集まっています。
フラメンコを見るには1ドリンク付き500円の指定席券が必要です。ホールの中には4脚の椅子に囲まれた円テーブルがいくつぐらいだったのか?部屋いっぱいに並んでいました。私たちの席は一番前列の舞台に向かって左端。係りの人の誘導で円いテーブルを前に椅子に腰を下ろしました。
ウーロン茶とジュースが運ばれるとまもなく、2時30分部屋の中が暗くなったかと思うと音楽とともにフラメンコショーの始まりです。踊っている人の表情や細かな動きはわかりませんが、本場スペイン人ダンサーによるフラメンコは、あの靴で床を軽快に叩く音の響きにすぐ間近で楽しめる感動にしばし酔いしれました。見えないからこそ、舞台の近くで直接その雰囲気を味わいたいものです。上演時間約30分、もっとも楽しみにしていたショーでした。
3時20分発のバスに乗って鵜方駅へ、そこから近鉄普通電車で鳥羽へ向かいました。ここでも近鉄駅員さんによるリレー式サポートを受けました。
鳥羽駅前には、旅館・ホテルの送迎バスが駅に着いた人を出迎えのため何台も並んでいます。駅員さんは、私たちの宿泊予定の「戸田家」の送迎バスを見つけると、視覚障害がある旨を運転手さんに伝えました。戸田家は歩いても5分程度のところにあり、見える人なら駅のすぐ前という場所でした。
玄関に車が着くと旅館のスタッフがお出迎え、運転手さんが「この方たち目がご不自由なようなので…」と。予約をするときに前もって言っていなかったので、多分びっくりしたでしょうね。腕を抱えるようにして「大丈夫ですか、段ですよ、スロープですよ」と、ちょっと緊張した様子で案内してくれました。
宿泊地での楽しみは何といっても食事とお風呂。少し休憩してから夕食前にお風呂に入ることにしました。幼いころから銭湯育ちでしたから、ドアと段差を確かめながら大きな湯船と洗い場を確認、一人でも何とかお風呂を楽しむことはできます。でも困ることもあります。同じ容器に入ったボディソープとシャンプー・リンスなどどれも区別ができません。
ある温泉旅館でのこと、ルーペを持ち込んでボトルを確認しようとしました。ところが、風呂の中いっぱいに湯けむりでルーペが曇ってまるで役に立ちません。真っ白で何も見えません。桶で湯を流す音に、あっ誰かいる!お湯の音を頼りに「すみませーん」と近づき、一つひとつ見てもらい無事お風呂に入ることができました。今回も、やっぱりすぐ近くにいた親子連れの人に確認してもらうことになりました。
露天風呂がある場合にはいつもこちらにも入っていきます。が、今回は断念しました。この旅館の露天風呂は凝ったつくりになっていて、建物の外に出て岩の階段を上がったり下りたり、挑戦しようと途中まで行きかけたのですが、足元の危険なところもあり無理はせず今回は諦めることにしました。そして、到着時に入った大浴場で朝風呂を楽しみました。
旅館「戸田家」の部屋の窓から見た鳥羽湾の海に沈む夕日の写真(右)
翌朝、部屋の窓から見た鳥羽湾の海と島陰からの日の出の写真(左)
さて、もう一つの楽しみでもある夕食です。宿泊料金がちょっと安めだったのであまり贅沢はいえませんが、お値段からすればまあまあかなという感じでした。海が目の前ですから何といってもやっぱり新鮮な魚料理が一番の楽しみでした。
「よーし食べるぞ!」なんて張り切ってお箸を取りました。いつもはこんなに沢山の料理はとても食べられないのですが、この日はほとんど残すことなく本当によく食べました。うーん、お腹いっぱい!満足満足。
ところが一つ失敗!一人分の小さなお釜と牛しゃぶの用意がありました。係りの人がお釜に火を入れて、「お湯が沸騰したら具を通してお召し上がりくださいね」との言葉に、「はい」と返事をしておきながら、他のお料理を先に賞味している間についしゃぶしゃぶのことを忘れてしまっていました。気づいた時にはもう燃料はなくなっていました。
「すみませぇーん、燃料がなくなっちゃったみたいでぇーす」と再度火を入れてもらい大笑いされました。
翌日の朝食は広間でのバイキング。並んでいる食べ物を選んで自分の器に入れていくのはけっこう大変です。でも、食べてのお楽しみと、これは何だろう?と一品ずつお皿に取っていきます。席に着いて自分が取ったおかずを口に入れ、えっこれ何?ということもしばしば。同行者が食べているものを聞いて、「それどこにあったの?私もそれ欲しい!」なんていうことも度々です。
この日のバイキングでは、私たちの食事が終わるまでそれとなく気づかいしてくれる係りの人の援助で、随分助かり気持ち良く朝食をすませることができました。そのさりげない行為は、決して義務的ではなくその人の内面からの優しさのように感じました。
荷物をまとめ、チェックアウトをするためロビーに下りました。支払いが済むのを待っていた私に「荷物をお持ちしましょう」と若い女性の声。ロビーのあちらこちらには数人の制服を着た若い女性たちが、宿泊客のお世話をしていました。
とてもさわやかな声に「ありがとう」と荷物を預けました。午前は鳥羽湾をめぐる遊覧船に乗る計画をしていました。ロビーでチケットの販売をしていたので3枚購入、乗り場への道順を聞いていると「乗船場のところまで送ります」と、荷物を持ってくれた彼女が私たちを案内してくれることになりました。
船乗り場まで徒歩約5分、歩きながら少しの間おしゃべりを楽しみました。「若いわねぇ、夢がいっぱいでとってもいい時期よね」「ええ、でも若すぎてもう少し年長にならないとたよりなく思われるから」と答えるのにびっくり。
「えっ今あなたいくつ?」と尋ねると「16歳です」の返事にまたまたびっくり。短大ぐらいを出て勤め始めたころかなと思っていたのです。「若すぎて」に、それじゃぁ19歳ぐらい?それがなんと16歳とは…とても信じられないくらいしっかりした彼女でしたから。つい最近中学を卒業したばかりなのでしょうが、とてもそんなふうには感じられません。
「早く親から経済的にも独立しなくては」と言う彼女は、よく言われる「今どきの子」とはまるで違います。こんな頼もしい?若い女性もいるのだ!なんて嬉しくなります。息子しかいない我が家、こんな女の子我が家にもいたらなあなんて…。
お父さんお母さん、彼女は大丈夫、多少不安もあるでしょうが彼女の歩む道を見守ってあげて!と心の中で伝えました。そして、目的に向かって歩んでいこうとしている若い彼女にエールを送りました。夢に向かうとてもすがすがしい女性でした。
今回の旅行でのとても嬉しいできごとでもある彼女との出会いでした。
遊覧船を楽しんでから、鳥羽駅で昼食を済ませ3時ごろ名古屋へ帰りました。今年の夏の1泊旅行、まあまあかな、それなりに楽しむことができました。
遊覧船から見た鳥羽の海、こんもりとした島が二つ並んでいます。(右)
途中で下船したイルカ島でのイルカショー。遠くて私の目では単眼鏡を使っても見えませんでした。係りの人の説明と観客の声にイルカが指示通りの芸をしていることがわかります。(左)
7月29日投票の第21回参議院選挙。当日は出かける予定があるので、23日月曜日のテニスの練習の帰りに区役所に寄って期日前投票をしてきました。
地下鉄東山線本郷から乗車、今池で桜通線に乗りかえ終点の中村区役所で下車します。駅から区役所はすぐ近く、家からわざわざ出かけるより外出の帰りに立ち寄る方がずっと便利なのです。投票日の当日に家に一日いる時でも、投票所に出かけるとなると地下鉄で一駅乗って会場である元小学校へ向かいます。選挙に行くのにわざわざ電車に乗らなければならないなんて、棄権するつもりは全くないのに、投票所に行くのがついおっくうになってしまいます。徒歩20分少々のところなのですが、大きなトラックの通る環状線を含め信号のある広い交差点をいくつも越さなければなりません。そのことを考えるとやっぱり躊躇します。
期日前投票の会場は3階にあります。不在者投票といわれていたころから何度か利用したことがあるので、まっすぐそこへ向かいました。ただ、期日前投票という形になってからはこの制度を利用する人が増えた為か、少し広い隣の個室に変わりました。3階へ上って右へまっすぐ行くと突き当りが会場です。その時ふと思い出しました。今回の参議院選挙では、参議院比例代表の選挙公報の文字情報を記録した切手大のバーコードを、読み上げ装置を使って各立候補者の訴えを聞くことができるとのことでした。名古屋市では200万円少々の予算をかけてこの読取装置(テルミー)を購入しました。そのバーコードのついた公報と読み上げ装置が各区の選挙管理委員会に置いてあり、重度の視覚障害者がそこへ出向いて情報を聞くことができるのです。是非そのバーコードによる情報を聞いてみようと係りの人に尋ねてみました。すると、「まだここにはありません。26日にこちらに届く予定になっています」と。
「重度の障害者がわざわざここまで来なければ立候補者の情報が得られないなんておかしいですよね。それに26日から28日までの3日間だけなんて、自宅で読めるようにしてほしいですね」「今回は急なことだったので、次回からはもう少し変わると思います」との返事。この日はその読み上げ装置を使っての選挙情報を知ることはできませんでした。
次に、いよいよ参議院選挙の投票です。部屋の入口にいた係りの人らしい女性に点字投票をしたい旨を伝えました。入口に入ったすぐ近くの椅子に座って少し待った後、別の男性が案内をしてくれました。机の前に座ると、点字版と投票用紙、それに点字の立候補者名簿が置かれました。最初に愛知県選挙区の立候補者から一人を選びます。投票用紙に「選挙区」と書かれているのを確認し点字版に用紙を裏を上にして挟みます。この時思いました。左手で名簿に書かれた名前を読みながら右手で点字を書く。その時左の指がある候補者のところで止まっていたら、係りの人は私が誰の名前を書いているのかわかるのではないか?まあそこまでするかどうかは別として、知ろうと思えば可能ではとの印象を持ちました。そこで、私は一通り名簿の氏名を読み終えると読んでいた左手の指を名簿から離し、右手を使って点字で名前を記入しました。
「次は比例区です」と別の用紙を持ってきたので、急いで書き終えた投票用紙を二つ折りにし係りの人の案内で投票箱にまず1票を投じました。一度に2枚の投票用紙を渡されると、万が一間違えて違う投票箱に入れてしまったら嫌ですから。一度入れた投票用紙は、間違えたことがわかっても取り戻せないんです。係りの人は一度に2枚書かせたかったようですが私は拒否しました。面倒でも一枚書き終えたら投票箱へ1票、また机に戻り同じ行為を繰り返します。比例区の名簿はかなり分厚く、その場ですべての候補者名を読むことは諦めました。比例区選挙では候補者の個人名でも政党名でもかまいません。
投票を終え出口に案内をしてもらいながら、「点字の投票用紙を読むのはどなたですか?」と聞いてみました。案内の人はそれには応えられず、先に立ち寄った選挙管理委員会に案内し担当者を呼んでくれました。「点字を読むのはどなたですか?」もう一度尋ねてみると、「点字の読める人です」と何ともあたりまえの返事。「私も読めます」とつい応えてしまいました。名前はついに応えてはもらえませんでした。点字投票を読むのは一人だけというのは心配、点字のわかる人が複数必要ではないかと訴えてきました。こんなことを言うのは、全国どこをみまわしても私ぐらいなのでしょうか。最後に、点字投票のヒミツは守られるのか、何度も確認し、絶対大丈夫だと確約してくれました。でも、疑問がまだ少し?
選挙公報の全文点字版が26日に我が家に届けられました。今回の選挙には間に合いませんでしたが初めての全文点字版です。後でゆっくり読んでみることにしましょう。
「最近の出来事」というタイトルに反して、1ヶ月も後になっての掲載になってしまいました。
昨年6月、20年ぶりに会うことができた千葉県習志野市に住む姉のような存在の友人に、この3月6日に再び会う機会を得ました。
今年の年賀状に、昨年久しぶりに会えた喜びと千葉へ訪れた時にはまた会いましょうとの一言に、少しずうずうしいかなとも思いましたが、千葉へ行く機会があるので是非会いたい胸をメールで連絡しました。返信はすぐにありました。6日は一日空けているのでという嬉しい返事に、恋人にでも会うような何だかドキドキした気分。
名古屋での出会いは、20年前のわずか1年間でそれも数回お会いしただけのこと。それなのに、本当の姉妹に劣らぬ、いえそれ以上かもしれない信頼感を覚えたことが忘れられませんでした。
6日の朝9時半ごろ、新京成電鉄「新津田沼駅」に隣接する大型ショッピングストア「イオン」の店内で会いました。なぜそんなところで待ち合わせ?と誰もが不思議におもうことでしょう。「新津田沼駅」待ち合わせにしていたのですが、私の都合でかなり早く出かける必要ができたのです。そこで、24時間営業のイオンの1階にあるジャスコの店内をうろうろしていたのです。急いで来てくれたKさんから携帯に電話。「今どのあたりにいるの?」と携帯で話しながら食料品売り場のジャスコの店内でバッタリ!「あらーぁ、まあ」ほんと!余りのタイミングの良さにびっくりでした。
その日のうちに名古屋へ帰る予定でいました。
「今日は時間はいいのでしょ?東京駅まで送っていくからね、それまでどこへ行こうか、どこか行ってみたいところある?」
Kさんはすでにいろいろ候補を考えてくれていて、「今日が最終日なのよ」と、まず最初にJR「船橋駅」にある東部デパートで3月1日から6日まで開催されている「京都展」に案内してくれました。
新津田沼駅から徒歩約6分と、少し離れたJR津田沼駅からJR船橋は快速に乗って一駅。この街は県内では千葉市に次いでの繁華街なのでしょうか。周辺の地理がよくわかりませんが、東武デパートの下に駅があるという感じで、JR駅を挟んで北館と南館に別れ階上でつながっているようでした。少し離れたところには、西武デパートや大きなショッピング街もあるようでした。
このデパートでは年に1回京都展が開催され、この催しが好きでKさんはよく訪れるのだそうです。会場では、京都の民芸品や名物のお菓子や食品が所狭しと並んで、最終日とあって大勢の人でにぎわっていました。私の目では良く見えない細かいものが多く、それらを一つ一つ丁寧に説明してもらい、物産展を充分楽しむことができました。今日の思い出にしましょうと、手のひらに乗る小さな招き猫を一つずつ記念に買い求めました。
東武デパートの何階だったでしょうか。次に静かな和風喫茶に案内してくれました。Kさんはお抹茶とお菓子、私は抹茶フロートをいただきながら、お互いの近頃の関心事についてあれこれ話しに花が咲きました。ウォーキングのこと、そして最近話題になっている歌「千の風になって」については大いに盛り上がりました。
私は「千の風になって」がほしくてCDを買いました。その際、何人かの歌手が歌っている中でどれにしようかと迷いましたが、日本語訳と作曲をした新井満自身が歌っているCDにしました。一番売れているテノール歌手の秋川雅史とはまた違った雰囲気、どこか70年前後のフォークを思わせる語りかけるような歌い声です。
Kさんは数年前にお母さんを亡くされました。一人娘のKさんは、かなり落ち込んで悲しみにくれたそうです。その時に、ある知人から新井万の歌う「千の風になって」を渡され涙とともに何度も何度も聞いたのだそうです。そして、偶然にも二人とも見ていた最近放送されたテレビ番組、「千の風になって」を取り上げた「クローズアップ現代」についても話が及びました。
この番組では、身近な大切な人を亡くした人たちが、この曲に涙を流し、また大きな悲しみから癒され少しずつ元気を取り戻したいくつかの事例を紹介していました。身近な人が亡くなったとき、今までなら早く忘れるようにと努めたり、また周囲からもそのように言われてきました。でも違うのですね。大切な人はいなくなったのではなく、いつも自分たちのそばにいて見守っていてくれる、それに励まされ元気になれるのですね。九州に住む母親と幼い三人娘。父親を交通事故で突然亡くし、悲しみにくれていたときこの曲に出会いました。子どもたちはこの曲が大好きで、この曲を歌いながら「お父さんは私たちのそばにいて、いつも私たちを見ていてくれる」と思えるようになりました。そして、お父さんの顔を描いたり、お父さんの写真を見ることができ、「いつもお父さんが私たちを見ていてくれる」と、以前のように元気を取り戻しつつあるのです。テレビを見ながら、私の方まで涙が出てきました。「身近な人を亡くした悲しみ」って、永い人生の中で誰でもいつか体験することですよね。
東武デパートを出て「私も久しぶりなのよ」とKさん、次に上京したら私も行きたいところでもある「浅草」に向かいました。京成線で船橋から浅草に出ましたが、私にとって初めて乗る路線です。京成線、新京成線と、もうかなり以前になる東京の住人だったころには、このあたりほとんど地理のわからない路線と地域です。それなのに、停車する駅名を聞きながらなぜか懐かしささえ感じるのです。どの路線が便利なのかと寅さん記念館を調べていた2年ほど前、インターネットなどで何度も出てきた駅名でした。
浅草へ着くまでの車内での会話もはずみました。「最近どんな映画を見た?」に、「武士の一分」とこれもまた同じでした。「三丁目の夕陽」を見たわというKさんに対し、私は「映画を見る機会を逃したので原本を読んだわ」と。こんなにも話題が共通するなんて…今回お会いし初めて知りました。
2年前、中弱連の合宿が東京だった時、私もその企画にかかわりました。コースの中に浅草が入っていたのですが、あいにくの雨模様で商店街の散策を諦め、船でお台場に直行し残念な思いをしました。でも、お台場だけでもかなり時間を要したので、浅草見物をキャンセルしてよかったのかもしれません。
浅草は、初めて訪れるところではないのですが何度でも行ってみたい場所の一つです。雷門から浅草寺へ続く仲見世商店街、東側に54店、西側に34店、合計88店の店舗があり、長さは約250メートル、小物など土産品を売るお店、また人形焼やおせんべいを焼くおいしそうないい臭いがしてきます。この仲見世どおりを中心に、商店街が縦横に走っています。いくつかの通りを歩いていると、どこからかごま油の臭いがしてきて、浅草では有名な天ぷら屋さんが多いことを知らせてくれます。
浅草寺・五重の塔を回って、私たちは少し遅めのうな重でお昼をすませました。雷門通りの雷門前には何台かの人力車が並んでいて、若いお兄さんたちがお客さんの呼び込みをしていました。そこで、近くにいたそのお兄さんにお願いし、雷門前の大きなちょうちんを背に二人で並んだ記念の写真を撮ってもらいました。カメラは、私が昨年手に入れた音声ガイド付き携帯電話「らくらくホンV」です。
この日は、少し風があるものの最高気温16度という穏やかな最適な日和でした。中学生らしい修学旅行の生徒たちが、三々五々グループを作っての見学の姿も沢山みられました。またここへ来る機会があるだろうか、満足感とともに、そんな思いを胸にしながら浅草を後にしました。
浅草から地下鉄銀座線で神田へ、JRで東京駅に出ました。新幹線ホームまでKさんの見送りを受け、15時06分発の新大阪行き「ひかり」に乗車、名古屋へと向かいました。
自慢できるような特技を何も持たない私、それでも好きなことはいくつかあります。「どちらかといえば好き」というだけで得意分野とはいえず、それどころか初期レベルのところで適当に楽しんでいる程度、やっぱり特技には入りません。「好きこそ物の上手なれ」ということわざは、どうも私には当てはまらないようです。今回は、ちょっと楽しむ程度というその趣味の話をしますので少し我慢してお付き合い願います。
その一つはハンディキャップテニス。いつの間にかテニスを始めて6年程がたちました。私は中学からの視覚障害者ですから、晴眼の人がやっているテニスをしたことは勿論、テレビなどで見ることもほとんどありませんでした。ラケットの持ち方やボールの打ち方、ゲームのルールなどまったく知らずに初歩からのスタートでした。それでも、初めて3年目くらいまでは、練習を重ねることによってそれなりに上達していったのではと思っています。でもそのころまでがレベルアップのピーク、その後は落ちていくばかりでした。視力によって分けられるB2クラスと体力が、私にとって限界になってきたようです。難しいボールを受けることは厳しいけど、テニスはやっぱり楽しいスポーツです。体力に合わせてこれからも続けていけたらと思っています。興味のある方は、練習会場になっている本郷の障害者スポーツセンター体育館に、一度見学・体験にいらっしゃいませんか?
視覚ハンディキャップテニスについて詳しくお知りになりたい方は日本視覚ハンディキャップテニス協会のホームページはこちら
もう一つの私の好きなこと、それはウォーキングです。これは、多少の体力は必要なものの特別な技術を要求されるものではありません。むしろ、歩くことにそれほど自信がない人でも、少しずつ始めればおのずとその距離は延びていき歩く楽しさを体感できるようになります。とはいっても、視覚障害があって一人で自由に歩くことはままならず、歩くことの好きな同じ仲間がいて日程など都合がつけばいいのですが、それもなかなか思うようにいきません。一人で歩くにはこれもまた限界があります。
少し歩きたいなと思ったときには、一人でもさほど危険のないコース、我が家から片道40分程度の「中村公園」付近まで歩きます。公園の敷地内にある中村図書館では、視覚障害者の利用者に対して「対面朗読サービス」を行なっています。手元にある墨字資料が溜まってくると、私は図書館に持っていきテープに録音してもらっています。
公園入り口から南へ向かう参道には、「九の市」(くのいち)といって、毎月9日・19日・29日に、野菜や果物・魚・衣類、そして鉢花など多彩なお店が並びます。図書館への資料の録音依頼を九の市に合わせ、日程の都合がつく限りこの日は毎回ウォーキングを兼ねて出かけます。
2007年1月3日、年が明けて初めての長距離?ウォーキングに出かけました。毎年とまではいきませんが、ここ数年新年になると初詣を兼ねて、市内の神社仏閣を目的地に歩くことを恒例にしています。昨年は弱視の夫と二人、地下鉄東山線で我が家の最寄り駅「本陣」から地下鉄沿線上を東に向かい、九つ目の駅「覚王山」の日泰寺まで歩きました。
今回はどこまで歩こうか?神社仏閣といってもその方面に詳しいわけではありませんし、地図を広げながら歩くというのも容易ではありません。「八事の興正寺に行ってみない?」と、いつかリハセンのレクレーションで行ったことを思いだしふと口から出ました。確か八事のあのあたり…ということは思い浮かぶのですが、一体我が家からどの道をどう歩けばそこにたどり着けるのか、二人とも想像がつきません。
名古屋市の地図を拡大読書器の下に広げてみたり、参考になる資料はないかとインターネットで検索してみたりとあれこれ試みました。初めは東山線「本山」まで歩き、そこから交差している名城線沿い南方向「八事」へ向かって歩こうという話になりました。色々調べているうちに、飯田街道沿いに歩けば八事にたどりつけることがわかりました。「起点は堀川にかかる伝馬橋(中村区)で、新栄、千種本町、川名本町そして、八事へと続いている」とあったのです。
堀川にかかる伝馬橋から北を向いた写真です
我が家から本陣三丁目交差点 → 本陣通りを亀島(東)へ、名鉄とJRのガードをくぐる → 名駅通りを名古屋駅東口に向かう → 大名古屋ビルの南側・桜通りを東へ → 江川線を渡り堀川に出る → 堀川沿いを南へ、次の橋が「伝馬橋」ここが飯田街道の起点 → 伝馬橋を渡り東へ → 国道19号線伏見通りに出る(歩き始めて約1時間) → ここには横断歩道がないので北(左)へ歩き桜通り交差点歩道橋を東に渡り飯田街道に戻る → 飯田街道を東へ行くとやがて大津通りに出る → 大津通り交差点を東へ横断、次に久屋大通りに出る。この通りを東へ横断するのだが地下街へ下り通りの反対側に出る。ここまでは知っている道なのでほぼ順調 → 新しいビルを左に見ながら次の筋を過ぎたあたりから道がやや南東に向く(途中ホームページの案内では別の道を歩いているようだったが、不明だったのでそのまま空港線に出て南へ向かう → 東新町交差点を南東に渡り錦通りを少し東に歩いて南東に延びる斜めの道に入る → 更に進むと地下鉄新栄の南、広小路葵交差点に出たら南東方向に渡る → そのまま南東へ、しばらく歩くと中央線(千種鶴舞間)と交差、ガードをくぐり少し先にファミレスの「ガスト」がある。ここでお昼休憩12時50分 → 1時30分再び出発、飯田街道を更に南東へ → 若宮大通りに出たら南へ渡る。右手に吹上ホール → 矢田から新瑞橋方面へ向かう環状線(阿由知通)に出る。阿由知通交差点を東へ渡る → 南東へそのまま歩くと川名本町1丁目交差点に出る。 → 更に進むと左に川原神社、右に太平寺、次に山崎川を渡ると左に広路小学校。そのまま直進すると「広路通り」と「安田通り」「飯田街道」が交差する「山中」という大きな交差点に出る → このあたりから道は広くなり南南東に傾きやがて少し東に向く → 地下鉄「いりなか」通過 → 地下鉄「八事」に近づくと、やがて道路の左手(北側)に興正寺の正門が現れる
初めて歩く道に入ってからは、立ち止まって拡大プリントを広げルーペで場所を確かめ、携帯に転送したメールを読んだり、そのための時間をかなり使いました。でも、HP「飯田街道独歩記」のおかげで無事目的地まで歩くことができました。この方にホント感謝です!!
飯田街道を歩いたのは初めてだったのですが、バス停を見つけては点字表記を読み知った停留所名に驚き、以前訪れたことのある記憶のある風景に出会ったときには感激でした。
お昼休憩をとったガストを出てしばらく行ったところに見つけたバス停「古井ノ坂」、ここは盲学校時代の旧友が今もすんでいるところ。学生時代はよく遊びに来ていたのですが、彼女の家に行くにはここからどの方向なのか、もうすっかり忘れています。
阿由知通りを渡って川名本町一丁目の交差点にきたときにはもう懐かしさでいっぱい!この交差点を少し南へ行くと現在の名古屋盲人情報文化センターの前身「明の星声の図書館」があったのです。今も、この周囲には光和寮など名古屋ライトハウスの施設が多くあります。名古屋盲学校時代には、この明の星声の図書館にもよく通いました。
山崎川は、二年程前桜のころに新瑞橋から本山まで川沿いに歩いたことがあります。
川を渡ったあたりで夫が、地下鉄鶴舞線「川名駅」があるはずだが…?と。そのうち「山中」の交差点を越し広い道になりそのまま歩き続けました。やがてバス停を見つけ早速読んでみると、なんと!「いりなか」としてあるではありませんか!山崎川を渡り一つ目の信号を南に行ったところに「川名駅」があったのです。
「いりなか」も懐かしいところです。名古屋に来てまもなく、この近くにある聖霊病院にある中途視覚障害者のための生活訓練を行なっている「マリアルーム」にしばらく通っていました。
いよいよ今回の目的地、八事興正寺。八事交差点に通じているこの道は飯田街道だったんですね。道路の南側を歩いていると、右手に池のような公園のような?思い出しました!いつだったかここへもリハセンのレクで訪れたことがあります。たしか、さくらの花のころでした。
興正寺は道路の北側にあるはず、次の横断歩道で反対側に渡りました。この左手のどこかにあるはず、子供連れの若い夫婦に尋ねてみました。「まっすぐ行けばお寺の門がありますよ」と親切に教えてくれ、無事「興正寺」に到着しました。
今回の成果(歩数計による)
2万5,094歩 15、05k 3時間27分
(メモしておいてHPにUPするのをすっかり忘れていました)
今年の「Expo Memorial Concert 青春のグラフィティコンサートvol.7」は、9月24日午後1:00〜7:30の予定で開催されました。
開始時間を20分以上も過ぎてしまいました。会場の名古屋市中区久屋大通り公園久屋広場の最寄駅は地下鉄栄駅または矢場町。東山線栄駅から行こうか、それとも…?と迷った結果、栄から名城線で一駅南の前回参加した時と同じ矢場町で下車、そこから北側の会場へと向かうことにしました。
改札を出て地上に向かっている時でした。「えーっ そんな!」ばんばひろふみの「いちご白書をもう一度」が聞こえてくるではありませんか!階段を駆け上がるようにして地上へ、横断歩道を2ヶ所車や他人の動きに注意し、まじめに信号を守り渡って広場へと急ぎました。コンサート開始直後はきっと若いか新人歌手、ばんばひろふみがこんなに早い出番だなんて、ほんと!想像もしませんでした。考えがちょっと甘かったかな?反省!でも、若手歌手たちにちょっと失礼な言い方でした。ごめんなさい。
会場の後ろの方から舞台に向かって撮った写真。大勢の人の後姿です。コンサート会場は録音・撮影は禁止でしたので、会場の入口のあたりで舞台から遠く離れたところから広場の風景だけを撮影しました。
主催:中部日本放送、中日新聞社
後援:(財)2005年日本国際博覧会協会、名古屋市、名古屋市教育委員会、
(財)名古屋観光コンベンションビューロー(予定)
協力:フォーク・フレンドシップ・アソシエーション
このコンサート、愛知万博が決まった2000年からそれを記念して始まったとか。毎年開かれていることを知りませんでしたが、数年前に終ってから初めて知りました。2004年に始めて出かけ、よし、来年も行くぞ!と思ったのはいいのですが、昨年2005年は万博会場で開かれ、事前の整理券が必要のため諦めました。万博はどちらでもいいのですが、なにせ出場メンバーが若い頃を思い出させる懐かしい顔ぶればかり。この機会をのがしてはという思いで一杯でした。ですから、今年はいつ開催するのだろうか、情報を得るのに随分気がもめました。CBCラジオ・テレビを視聴していれば容易にこれらの情報が得られるのでしょうが、我が家は朝5時からNHKラジオ放送が流れてくるのです。ダイヤルを変えることはめったにありません。今回はインターネットで調べ、開催前に日程を知ることができた上何とか都合のつく日で本当にラッキーでした。
すでに会場は中央に並べられたパイプ椅子は勿論、その周囲の柵の回りも人で一杯、少しの隙間もあいていません。一昨年と同じように舞台正面に向かって右側の一番前、柵の近くに行きました。なんと!私の立ったすぐ前には、180センチもあろうかと思うような大きな人が数人立ちはだかっているではありませんか!立ちはだかっているなんてその人たちに失礼ですよね。でもその時の私には、見えないことが悔しくてそう見えてしまったのです。「座ってくれるといいのになあ」と願いながら、私は身体を右に左に曲げその人たちの両横から単眼鏡で覗いてみましたが、写るのは前方に立つ人の群れの後姿ばかり、さっぱり何も見えてきません。
それでも午後1時から7時30分までの長丁場ともなると、時間がたつにつれ一人減り二人減りと、少しずつ前に進み柵に近づくことができました。そして、終盤になると単眼鏡で覗けば何となくボーッと舞台の上の人影がとらえられるぐらいに見ることができました。
今回は前回までと比べ大きく模様替え、若いフォーク歌手の出場を多くしたようです。そのためもあってか、私の周囲に集まっている人たち、何となく前回より若い人たちが多いように感じました。初めて聞く名前のフォーク歌手がかなりいましたが、その歌声はみなとても素敵でした。日曜日のお昼NHKのど自慢を聞いていても、本当に今の若い人たちってどの人も歌が上手なんだなあと関心してしまいます。これもカラオケの影響かな?
今年の出場者の締めは杉田二郎。スペシャルゲストありとしてあったけど誰だろう?と思っていたら夏川りみちゃんが登場しました。センチュリーホールでのイベント出場への途中に飛び入りで、1曲だけでしたが素敵な声を聞かせてくれました。
ガロの元メンバーである大野真澄、喋っている声はもうしっかり「オジサン」なのにギターを持ってマイクに向かえばまだまだ素敵な歌声。「学生街の喫茶店」には懐かしくちょっと悲しい思い出があります。別に失恋とかではありません。当時、東京で働いていた養護学校に中学生の男子生徒が通学していました。彼は筋ジストロフィーのため、そのころには、すでに立って自分の足で歩くことはできなくなっていました。運動機能が落ちないよう一生懸命身体を動かしながら口ずさんでいた歌がガロの「学生街の喫茶店」でした。その後、まもなく彼は肺炎をおこしなくなりました。それからは、この歌を聴くたびに彼のことを思い出すのです。
そしてもう一人の飛び入りスペシャルゲスト。ガロの元メンバー大野真澄が歌い終って一言つぶやいていきました。「だれかつまごいの風を持ってきてくれないかなあ」と。するとすると!つまごいコンサートでめちゃくちゃ疲れているはずの伊勢正三の登場です。前日、静岡県掛川市のつまごいで、31年ぶりに同じメンバー吉田拓郎とかぐや姫による「つまごいコンサート」が開かれたのです。伊勢正三は、疲れを感じさせることもなく「22才のわかれ」「なごり雪」「風」など、懐かしい歌ばかり私たちにプレゼントしてくれました。レギュラーのように毎年出ていた南こうせつは、さすがに今回は姿を見ることはできませんでしたが。
最後は会場の全員で、「戦争を知らない子どもたち」「あのすばらしい愛をもう一度」の大合唱です。
お天気は最高、日はまぶしく暑いくらいでしたが、太陽がビルの陰に隠れると一機に吹く風に寒ささえ感じ、思わず襟を合わせました。来年も来られるだろうか?予定より1時間ほど延長、8時30分ごろ終了し真っ暗な中家路に着きました。
「岐阜アソシア65周年・岐阜はもんの会35周年
記念事業」に参加してきました
「65・35 感謝のつどいとフリー研修
-- ともに生きる社会をめざして」
8月22日・23日と、上記の記念イベントに参加してきました。あるMLで、このイベントの情報と詳しい内容を知ると同時に「わーっ、行ってみたい!」
この記念事業から、すでに20日ほどが経過してしまいました。遅くなってしまいましたが、自分自身の記録として簡単に書きとめておこうと思います。
視覚障害者生活情報センターぎふ(ぎふアソシア)は、岐阜県内の視覚障害者を対象に、視覚障害者が日常生活を営む上での困難である情報の取得と移動(歩行)の二つを重点に、またその他全国の視覚障害者も含めさまざまな情報提供・支援事業を多くのボランティアの協力によって行なっています。このボランティア活動を一手に支えているのが「はもんの会」です。(今回私が知ったアソシアについてのわずかな知識から、間違っていたらごめんなさい。訂正をよろしく!)
65周年・35周年って、どういう意味のある数字なのかな?どうしてこの数字で記念行事をするのだろう?と不思議でした。参加してみてわかりました。65+35=100 合わせて100周年記念、なるほどと、聞いてみて楽しくなりました。
それにしても今年は戦後61年です。65年前というと戦前の話で、それも、太平洋戦争に突入しようという時期、国民全体が徐々に窮乏生活を強いられていくころ。何だか感慨無量ですね。そのもとは、明治から始まっているのです。詳しくは、アソシアHPのプロフィール「あゆみ」をご覧ください。
岐阜はすぐお隣の県なのですが、知り合いも特になく今までアソシアへ出かける機会はほとんどありませんでした。ただ、3年前の秋に点字の勉強会の会場になったことで、一度だけ訪れたことがあります。それでも、行きたいイベントがあるからとすぐに腰をあげる度胸まではありません。誰か行く人はいないかなあ…なんて思いながら日が過ぎ、いつしか頭の片隅におとなしくしていました。
岐阜の視覚障害の仲間と出会う機会があったのはハンディキャップテニスでした。月に一度、岐阜盲学校体育館を会場にテニスの練習をしています。7月久しぶりにこの練習に参加しました。その時にこのイベントのことを話してみました。この時は私が話しただけで終ったのですが、しばらくして岐阜のテニスの仲間であるMさんから「記念イベントに参加しない?」と誘いの連絡がありました。すっかり日程を忘れていた私、このお誘いにすぐにOKの返事。以前このイベントに関心があると話していたこと、忘れずにいてくれたんだと嬉しくなりました。
「まだ定員に余裕があるようなので、お友達も誘ってかまわないわよ」とのまたまた嬉しい声に、愛知の関心のありそうな永く点訳活動をしている友人と、視覚障害の仲間で点字をこよなく愛する友人二人にお誘いのメールをしました。予想通り、二人からはすぐに参加希望の返事。
当日は名古屋駅で待ち合わせ三人で出かけました。この時のJR名古屋駅コンコース「金の時計」前での待ち合わせ場所についてはちょっとしたハプニングがありましたがここでは省略します。会場は、岐阜駅からバスで10分くらい「ホテルグランヴェール岐山(ぎざん)」でした。アソシアの一つ岐阜駅寄りのバス停で下車、そこで岐阜の友人と合流。会場であるホテルは柳ヶ瀬の商店街を通り抜けたところにあります。
一日目22日(火曜日)10時から17時
第一部:記念式典 主催者挨拶・感謝状贈呈・
来賓祝辞など
第二部:記念講演会 「100才まで現役で!」
第三部:分科会
(1)点訳「図などを省略しない点訳図書製作」
(2)音訳 「デジタル社会に向けて ーー
カセットがなくなる?」
(3)「ユニバーサルデザイン推進にあたって」
(4)鍼灸「腰痛症に対するアプローチ」
(5)拡大教科書支援「拡大教科書のバリアフリーを
めざして − 安定的な供給体制の確立と
一人一人に合った支援を」
第四部:懇親会
二日目23日(水曜日)10時から12時
午前:分科会(前日と同じ)
私は一日目だけの参加の予定でいました。気になっていたテーマの参加した音訳の分科会「カセットがなくなる?」では、日本点字図書館館長の岩上さん、前アソシア館長の藤野さん、日本ライトハウスの久保田さんによる、オープンテープから始まって、音訳のこれまでの変化・現状についての貴重なお話がありました。耳にはしていましたが、カセットがなくなるということは疑問符ではなくまぎれもない事実、あと数年後(3年くらい?)のことです。録音はすべてCDに切り替わってしまうとか。私は、現在ほとんどの音訳情報をカセットテープから入手しています。現状では、持ち歩くにはやっぱりデイジーよりカセットの方が便利です。私も一応はデイジー録音を聞くための再生機は持っています。でも、以前のものより小型化されたとはいえ、まだまだ専用かばんに入れて持ち歩くにしても現在の再生機は大きすぎます。カセットのように操作が簡単でもっと小型なものをと、メーカーにお願いしておきました。
翌日の分科会では、「よくわかる簡単デジタル機器」デジタル録音機や読書器での録音や読書の体験コーナーを設置するとのこと。デジタル機器を使いこなせずにいる状態の私です。明日の機器体験にも参加しなくちゃいけないかなあ…、今夜の懇親会も参加して、明朝また岐阜へ出かけるのはきついかなあと迷っていた時でした。アソシアのボラのKさんの、明日の朝岐阜駅まで迎えに行くからとの親切な申し出に、急遽二日目も参加することになりました。
5時からの懇親会、いただいた点字の参加者名簿に手を通していたら、ちらほら聞いたことのある名前を見つけました。「あら、Y君も来てるんだ!」すると、丸いテーブルの丁度反対側から懐かしいようなどこかで聞いた話し声。「えっもしかして向かい側にいるのはY君?」彼は、私が盲学校の中学部に入ったころ小学部の何年生だったでしょうか。まだ視力もけっこうあったようで、校内を走り回っていたかわいい男の子でした(記憶に間違いなければ) テーブルをまわって彼に近づき声をかけてみました。「お話中失礼しますが、Yさんではありませんか?」と。「はい、そうですが…」と予想通りの、でもちょっと驚いたような緊張した声の返事が返ってきました。やはりもう随分前のことになります。その時も、市立図書館でのかなり久しぶりの、多分盲学校卒業後初めての再会でした。私の名前を聞くと、「わーっ、すごいおばさんの声!」と言われてしまい、「あたりまえでしょ、おばさんだもん!」と笑った覚えがあります。
岐阜の友人Mさんと食事をしながら話していると、アソシアの歩行訓練士Tさんと、前アソシア館長のHさんが私たちのテーブルに来てくださって、初めて直接お話をする機会を得ました。Hさんの講師で点字の学習会で学ばせていただいたことは何度かありました。学習内容が難しかったので堅い人なのかな?と思っていましたが、意外とそうでもありませんでした。
予定より少し遅れ、7時半ごろ懇親会が終了。ボラのKさんと、お盆が過ぎるとさすが風が気持ちいいわねと話しながらJR岐阜駅まで歩きました。名古屋までの切符を自動券売機で買い求め改札に向かうとKさんの何やらあわてた様子。「岐阜から名古屋まで雷雨のため電車は止まっています」という駅員の声。「えー、切符買ってしまったのに!」「名鉄で行ってください」と振りかえ券を渡されました。すぐさまKさんの救いの声、「送っていくから大丈夫よ。ほらね、私が送ってきてよかったでしょ」最初Kさんの駅まで送っていくという親切に、私は「大丈夫だから」と偉そうに一度はお断りしていたのです。でも、本当に今回のハプニング、Kさんのおかげで助かりました。JR岐阜駅と名鉄岐阜駅とは、バスで1停留所離れているのです。夜の人通りのない道、私一人では、不慣れな道きっとパニックをおこしてしまうでしょう。
自転車で来ていたKさん、「ここで待ってて、今自転車取ってくるから」と駐輪場へ向かい私一人駅入口近くのエスカレーター前で待っていたときでした。「Sさん、どうしたんですか?」と前館長のHさんがやってきました。「JRが岐阜から名古屋まで止まっているんです。名鉄で行ってくださいと言われました」と言うと、「ああそうですか」まるで気にもとめない平然とした様子に私の方がびっくり。それでもJR方面に行こうとするので、もう一度「JRは動いていませんよ」と背に向かって声をかけると「ちょっとお店に寄るんです」と。Hさんって神奈川まで帰るんじゃなかったのかしら?
9時をやや過ぎて我が家に着いてから知ったのですが、枇杷島あたりの庄内川があふれそうになり、その地域に避難勧告?が出ていたとか、新幹線も一時止まっていたと聞きました。岐阜市内にいた時も、名古屋に着いてからも雷雨は過ぎ去った後で、私は一滴もぬれることはありませんでした。Hさん、のんきそうにしていたけど無事神奈川まで帰ることができたのでしょうか?
翌日も朝早く出かけ、前日と同じ分科会に参加しました。パソコンやプレクストークでの録音やデイジー図書の再生など、いくつかのコーナーを一通り体験しました。各コーナーでの体験後、カードにスタンプを押してもらい点字入り手作り表彰状と保冷バッグのお土産をいただいてきました。表彰状には、「あなたはこの度のデジタル・ワールド・スタンプラリーにおいて、卓抜せる手腕と高い能力を発揮し、みごとすべての機器を制覇されました…」なんて恥ずかしくなるようなすごいこと書いてあるんです。サポーターーの方の指示通り操作しただけ、体験後においてもほとんど理解できていない私です。時間をかけじっくりPTRと向かい合わなければ、図書の再生から更に進んで他の機能を使いこなせるようになるのはまだまだ先のようです。明日から取りくむぞ!と思いながらやりたいことは一杯、やっぱり他のことに時間を費やしてしまい、なかなかPTRにゆっくり向かい合う時間がとれずにいます。
2日間のイベントになんとか無事参加できましたが、その翌日ごろからちょっと疲れが出てきたようです。密度の濃いスケジュールには体力にも限界を感じるようになりました。でも、今回のイベントは参加して本当によかったと思っています。岐阜のMさんとKさん、皆さんに感謝!本当にありがとう!
昨年届いた年賀状。その中の一枚、東京の職場で知り合った友人Mさんからのそれに書かれていた一言に「えっ」と驚きの余り思わず声が出ました。そこには、「今リハビリで頑張っています」とだけ。一体どうしたのだろう。ケガ?病気?私より少し若い彼女、教員として3人の子育てをしながら現役で頑張っていたはず。
そして1年が過ぎ、同じ職場の同僚だった別の友人Tさんからは、「厳しい職場環境だけど今年も頑張ります!」と、大変な中でも張り切って仕事に向かっている様子の年賀状が届きました。それが、4月に入って届いたはがきには「都合で退職しました」と書かれているのにはまたまた驚きました。何があったんだろう?これまで誇りを持って続けてきたのに、そんなに簡単に仕事を手放すなんてとても考えられない頑張りやさんでしたから…。
会いに行こう!
6月に入って千葉県船橋市へ行く機会がありました。この日しかない、このチャンスを逃すともう二度とないかもと、20日頃に上京する決心をしました。ちょっと大げさな言い方かもしれませんが…。私も遠出の計画は体力に自信がなくなり、以前のように気軽に腰を上げることが年々困難になってきました。今ならまだ何とか行けそう!とっさにそう思ったのです。
まず、川崎にいる病気療養中のMさんに連絡をとりました。お昼少し過ぎたころ、こんな時間に誰か出てくれるだろうかと電話をしてみました。何度かの電話の音に受話器は取られ、応答する声に思わず「えーっNさん!どうしてこんな時間に家にいるの!?」電話に出たのは、職場結婚した同じく私とも同僚だった彼の方でした。ここ数年体調を崩し何度か入院・手術をしたとか、定年まであとわずかという昨年、退職を決意したとのことでした。仕事やめたからいつでもいいよと、意外に元気そうな声に少しほっとしました。Mさんも、リハビリになるから出かけるのは大丈夫よと言ってくれました。
次に、埼玉県草加市にいる友人Tさんに電話をしました。仕事に行っていればまだ帰っていないだろうなという午後5時ごろでしたが、当時とほとんど変わらない声で出てくれました。退職したといっても、今も週2日間だけ時間講師で学校に行っているということでした。どこか体調でも悪くしたのだろうか、皆そんな年齢になってきたのです。でも、体調を崩したのは彼(彼女の夫)の方でした。彼の食生活を管理しなくてはいけないので、彼女の方がやむなく退職を決意したのだそうです。
「週の中だったらいつでもいいわよ」という返事に気を良くし、メールアドレスを交換した後再び川崎の友人宅へ電話をしました。何度かメール交換をした結果、日程や待ち合わせ場所が決まりました。東京はJR・私鉄・地下鉄が網の目のように張り巡らされ、名古屋とは比べ物にならない複雑な鉄道路線です。私はおのぼりさんと一緒、昔の記憶で都内を行動するのはまず不可能です。千葉の船橋、埼玉の草加、そして神奈川の川崎からもっとも都合のいい場所を見つけてくれました。3ヶ所とも市の中心部からではありませんので、一ヶ所で会うのはなかなか大変です。私のもっとも都合のいい、地下鉄東西線で東京駅にも程近い「竹橋」を選んでくれました。
船橋へ行くことになって、私にはもう一人会いたい人がいました。まだ名古屋へ引っ越してくる前のこと、私が名古屋市女性会館での講座を受け初めて2年目に入ったころだったでしょうか。講座の中でよく一緒になる機会のあったKさんです。Kさんは東京からご主人の転勤で名古屋へ来られ3年目でした。女性会館の点訳講座を受け、点訳グループ「六点会」に入会し、当時開かれていた講座「視覚障害女性とともに」にも受講され一緒に学ぶ機会に恵まれました。
ところが、一緒に受講できたのは1年だけ、また東京の方へご主人の転勤が決まってしまったのです。その後、点字での手紙で何度か近況報告をしあいました。それがいつしか年一度の年賀状を交換するのみとなりましたが、途切れることもなく、いつもKさんは私への暖かい一言を書き添えてくれていました。東京へ移られてからも何度か引っ越されたようで、住所が時々変わっていて、確か「船橋市」となっていたことも、最近のはがきには「習志野市」としてあったことを思い出しました。詳しい地理はわかりませんが船橋からはそんなに遠くないはず。21日に同僚だった友人と会う約束が決まっていたので、出発の20日か帰りの22日のどちらかで、最寄の駅でお茶でもご一緒できないかと勝手な淡い期待をしました。
出発の前日でした。20年近くご無沙汰しずうずうしいかなと少し気兼ねし胸をドキドキさせながら電話番号をプッシュしてみました。昼間でしたが、初めての電話に少しびっくりされたようでしたが、私の願いに快く応じてくれました。20日のお昼を一緒にしましょうということになり、早速パソコンで到着時刻指定12時JR津田沼駅で検索しました。名古屋から新幹線で東京へ、そこから横須賀・総武線に乗りかえ津田沼まで直通で行きます。津田沼11時34分到着の電車が見つかりました。Kさんともメールでやりとりし、列車の到着予定時刻ごろJR津田沼駅改札口と、待ち合わせ場所と時間を決めました。
前もって指定席券を求めに名古屋駅に出かけましたが、私が予定していた列車の禁煙席は一つの空席もないのには驚きました。一枚くらい何とかなるだろうと考えるのは軽率だったようでした。時間を遅らせるのも残念だったので、仕方なく喫煙車両で我慢することにしました。
6月20日(火曜日)出発の日
次のような予定で、千葉県JR津田沼駅まで行くことにしました。
名古屋08:58〜東京10:43・JR新幹線ひかり402号
東京11:07〜津田沼11:34・JR横須賀・総武線快速・千葉行
名古屋駅から新幹線に乗車するのは、人に聞きながら行けば大丈夫、東京駅の乗りかえはどうしようか?新幹線から総武線への乗りかえはまだしたことがなく、長いコンコースを通り抜け、丸の内側のかなり深い地下ホームで少し面倒なところです。尋ねながら行かれないこともないかなと思いましたが、今回もやっぱり駅員さんにお願いすることにしました。時間的余裕はあるはずですが、Kさんと待ち合わせていてもしものことがあっては時間のロスになってしまいます。
名古屋駅の改札でJR津田沼駅まで行きたい旨を伝えました。後はバトンリレー式に何の苦労もなく目的地に到着です。以前はうろうろ探しながら一人で乗りかえ出歩いたものでしたが、一度この手を経験すると、つい安心・安全なこの方法を選んでしまいます。次の機会には、迷いながらも一人で目的地まで出かけてみることにしましょう。その時には時間の余裕をみることを忘れずに!
津田沼駅の改札を出たところで待っていると、ほどなく「Sさーん」と私に近づいてくる人のすがた。「お久しぶりー」と同時に声を出しほぼ20年ぶりの再会にともに感慨無量になりました。
待ち合わせの前にKさんが下見をしておいてくれたお店でゆっくり昼食をとりながら、20年分のつもりに積もった話に時間があっという間に過ぎていきました。名古屋ではわずか1年のみ講座で一緒だっただけなんて思えないくらいです。Kさんにはめったに他人には話さないプライベートなことまで何でも話ができたような気がします。なぜなんだろう?自分でも不思議なくらい信頼できる姉のような印象を持ったのではないかと、あとで考えるとそう思えてなりません。Kさんは今は点訳活動からは離れているそうですが、点字の道具は大切にとってあるのよと言われました。私には、そんなことよりも視覚障害のある私に対して気持ちよい接し方をしてくれたことが何よりも嬉しく楽しいひと時でした。
私が行く目的地、新京成線の下車駅まで送ってくださり改札口でお別れしました。こちらへ来る機会があったらきっとまた会いましょうと約束して…。
6月21日(水曜日)「竹橋」にて
東西線「竹橋」に行くには、「北習志野」から東葉高速鉄道三鷹行きか中野ゆきに乗ります。途中「西船橋」から地下鉄東西線に乗り入れているため、乗りかえなし直通で「竹橋」まで行くことができるのです。Nさんは、私が一番便利な場所、そして川崎、草加のどの方向からでも短時間で集まれるところを選んでくれました。それでも初めて行く場所、集合11時でしたが30分近く早めに着く電車に乗りました。慣れない車内放送の声、初めて聞く駅名に耳をそばだたせ下車駅を乗り越してしまわないように注意しました。船橋方面からは、進行方向一番前の階段を上がった改札を出るようにと、Nさんから前もって教えられていました。
改札を出ると、私が一番早く到着したようです。しばらくすると、「Sさん?」と近づいてきた女性。「あら、Tさん久しぶりー!」草加から来た彼女とは17年ぶりくらいの再会でしょうか。私が名古屋に引っ越してまもなく開かれた、全国母親大会愛知大会で東京から参加していた彼女に偶然出会ったのです。その時も私が東京を離れて以来の10数年ぶりの再会でした。長い髪を後ろで一つに束ね、同僚だった時と全く変わらない仕事に燃えている元気そうな姿でした。今回は、若々しく闊達な姿には変わりないのですが、ベテラン教師としての貫禄を更にプラスアルファされたような雰囲気を感じました。
「あら、来たわよ」とTさんの声に改札の方に向くと、NさんとMさんが「しばらくー」と近づいてきました。二人とも簡単な杖を、そして私は白状を手にし、それぞれに過ごしてきた年月の流れを感じます。
ビル内の飲食街にある店舗3ヶ所をめぐり、再会を約束し別れるまでの5時間半、途切れることなく語り合いました。同僚だった他の仲間たちの話題にも花が咲き、若かったころの輝いていた?時代をしばし懐古していました。そして、携帯の待受け画面に写し出された遠く大阪で暮らす孫の写真を見せてもらったり、「娘が最近結婚したのよ」と、その晴れ姿のアルバムを見せてもらったりと、ここでも確かな時代の経過を感じました。
私が転職でその職場に就いた1年後、彼女たちは新任の教諭として赴任してきました。彼女たちと同僚だったとはいえ同じ職場で働いたのはわずか1年だったのです。教諭ではない私とは職種も違います。それでも、わずか2年の勤務で退職した私の結婚式に、東京から他の友人たちと知多半島の中央部にある半田市まで来てくれました。その後、年一度の年賀状だけのつながりであったにしても、やっぱりこれまで続いてきたのは何かの見えない縁があったのかもしれません。
22日には名古屋へ帰りあっという間の2泊3日でしたが、「ああ、本当に行ってよかった!」という思いで一杯でした。
今週は本当に雨がよく降り続きました。この日も予報から雨を覚悟していましたが、昨夜降っていた雨は案外早くあがり、朝から晴れ間がのぞく空模様でした。
5月20日、愛知県弁護士会と名古屋市の主催で、例年この時期に開催されている講演会に、一人で中区役所ホールまで出かけました。開会は午後1時で開場は12時半、混雑を避けるため、いつからだったか事前に整理券を配布するようになりました。以前、12時に着いたもののすでに整理券がなくなっていて、入場できなかったことがあります。予定より家を出るのが遅くなりましたが、11時40分ごろ会場に着き、ホールの入口で配布している整理券を無事受け取ることができました。ひとまずやれやれ。会場までの時間を利用し、名古屋駅に戻り地下街で買い物をしました。あの店であの品をと決まっていたので時間はさほどかからず、すぐに栄に戻りまた中区役所ホールに向かいました。地下から地上に出て区役所まではほんの2〜3分ほどです。朝は晴れ間がのぞいていて、今日はもう雨の心配はないだろうと雨具の用意はしていませんでした。それが、地上に出てみると何と!怪しげな空模様。まもなくポツポツしてくるではありませんか。会場までの足を急がせました。
開場時間少し前でしたが、すでに入場を待つ人たちが列を作っていました。私の後ろに並んだ女性が入口で配っていたチラシを読んでいたので、「なんて書いてあるのですか?」と聞いてみました。「私、眼が悪くてよく見えないんですよ」と言いながらも声を出して呼んでくれました。
会場になり、列が動き始めると私の持っている白状を見つけ、「あら、本当に目がお悪いんですね」とご親切にホールの中の席まで誘導してくれました。前から4列目あたりに二人並んで腰をかけました。(もしかしてこの女性、面倒な人に関わってしまったなあと悔やんでいないだろうか?私に気をつかわずほっておいてくれてもかまわないんだけど)と思いすぎかもしれないことを考えてしまいました。この方、終了少し前に席を立たれ早めに帰られたようです。その時、私に声をかけていかなかったことが、驚きやら返ってホットするやら?
中区役所ホールは慣れた所なので一人でも何とか行動できます。ただ、すでに満席近くになっていると、空いた席を見つけることはほぼ困難。前列の席を確保したいのも事実なのですが、私一人でも席を探せるようにといつもなるべく早く会場に着くようにしているのです。
ある日、映画を見に行った時のことです。開場になると急いで前列に向かいました。いつものように前列中央の特等席?に席を取りほっとしていました。ところが、いつまでたっても私の周囲には人が座る気配はありません。後ろの方ではざわざわと声はするのですが…?そして気付きました!観劇と違って映画を最前列で見ようなんて人は普通は(晴眼者の人は)いませんよね。
でも今日は違います。
今回のプログラムは、
憲法週間記念行事「コノクニノミライ」
香山リカさんの講演、その後愛知県弁護士会所属の弁護士による司会で、香山リカさんと森秀樹さん対談。
なるべく前列の席で二人の顔を見ながら生の話を聞こうと、誰もが前の方の席を探します。私も時々単眼鏡を取り出し出場者の顔を眺めました。
香山リカさんは土曜日の朝テレビの生放送に時々出ています。というか、私が時々テレビを見るだけで、毎回出演しているのかどうか?よくは知りません。今朝も出ていたような気がするのですが、もしそうだったら、その足ですぐここへすっ飛んできたのでしょうか?こういう人たちって、ホントみなさん、エネルギッシュですね。
香山里香さんは精神科医。この仕事に入って丁度20年といいます。細かいところは私には見えませんが、その声と何となくの容貌に、年齢を感じさせない若さ。いえ、まだ本当に若いのですが。
精神科医としての立場や感性で、今話題になっている「愛国心」や憲法について語ってくれました。
森秀樹さんは憲法学者。2006年3月まで名古屋大学理事・副総長・同法学部教授。同年4月より龍谷大学大学院法務研究科教授。
森教授の話は、名護屋に転居してから講演があると聞けばよく出かけ、数冊の著書も読んでいます。
憲法学者としての立場で、いつものようにジョークたっぷり内容は濃く今回のテーマを語ってくれました。
「愛国心」って何でしょう?私はこの言葉にやっぱり違和感を感じます。私は日本が一番好きだとか、世界中で一番優れているだとか、そういうことは全く考えません。スポーツや何かの競技で世界大会があれば、そういう時はやっぱり日本を応援するかもしれません。ノーベル賞で日本人が選ばれたとなるとそれも嬉しくなり、その人のことをもっと知りたくなります。大江健三郎さんがノーベル賞を受賞した時には、初めて大江さんの著書、それも続けて数冊読みましたから。
でも、先回のオリンピックのように、始まる前から今回は日本はメダル何個間違いなし!なんて騒ぐと、何だかしらけてしまいます。メダル取れなかったら選手たち一体どうすればいいんだろう。サッカーにしても、あのフィーバーぶりにはついていけません。それほどの応援する気力があるのなら、もっと政治に目を向けてよ!スポーツに気が奪われている間に、こわーい法律がドンドン決まっていってしまうのよ!と叫びたくなります。だからといって、スポーツに熱中している人たちを軽蔑したりはしません。でも、そのエネルギーのほんの少しだけでも他のことにも目を向けてね!
国を愛せよという国家(政府)や企業こそ、日本の自然を破壊してきたのではないのでしょうか。私はこの国を愛したいと思うからこそ、自然環境を大切にしたい、この国に住むすべての人たちが幸せに暮らせるようにと願っています。
「国を愛せよ」なんて、憲法や法律で決められ個人に強制されることではないと思うのですが。国(政府・行政)が、一人一人を大切にする政治をつかさどってこそ、国民は国を信頼し愛するはずです。
この記念行事は名古屋市も主催者になっています。初めに名古屋市町代理で○○何とか総務局長の開会の挨拶、次に愛知県弁護士会会長の挨拶と続きました。
私の席の前数列は「関係者席」と書かれた白い紙が垂れていました。こういう席は最後まで誰も来ないのかなと思っていたら、まもなくほとんどの席を背広姿によって埋められました。私のすぐ前はどうやら先ほど挨拶した名古屋市の○○何とか総務局長らしいのです。初めだけで、そのうち退席するのだろうと。それが休憩を挟んで4時の終了までほとんど全員が席を立たなかったのです。あの有名な香山さんを生で見てみよう、彼女の話を一度聞いてみようと余程関心があったのでしょうか。それとも、本当にまじめにテーマに関心があって、最後まで聞いていたのか?
今日は私より少し遅く家を出た夫。もう雨は降らないだろうと、昨夜使った折りたたみ傘を家の庭に干していたのだそうです。突然振り出した雨に驚き、干した傘をしまおうと庭に出たらすでにその傘の姿はなかったとか。通りすがりの人が、急な雨に我が家の庭に干してあった傘を借りて?いったようです。いつか返してくれるのならまだいいのですが。まあ無理でしょう。以前庭に置いてあった子どもの自転車もなくなったこともあります。庭といっても、塀もなく道路からすぐ入ることができる猫の額(ひたい)ほどの狭さですが。
どうかお願い!私がこの地を嫌いになることのないようにしてくださいね!
生協の商品を利用し始めた頃のこと
私の買い物の手段といえば、日常的には食料品と日用品のほとんどが生協を利用しての購入です。
生協の組合員になってかれこれ20年余りになるのでしょうか。以前住んでいた地域の人たちで生協の班作りをしようということになり、私もその仲間に誘ってもらいました。その頃は今のように商品も豊富ではありませんでした。1週間に一度商品名の書かれた用紙に利用者の名前と注文数を記入し班のメンバーに回覧します。そして班全員の注文票を配達の人に手渡すという方法でした。私と近い年齢の人が多く、まだ幼かった子どもたちも似た年齢どうしでよく遊んでいました。
私は、注文用紙が見づらかったため毎週どちらかの家に出かけお隣の人に毎回記入してもらっていました。当時は常勤で仕事もしていて、荷物が届くとほとんど当番さんの家に預かってもらい、仕事を終えると受け取りにいきました。それに伴う色々な問題もなくはなかったのですが、地域の健常者の人とお付き合いができるいい機会でした。
退職してからは、私の家にも「どうしてるー?」と覗いてくれましたし、毎日といっていいほど班の誰かの家に集まっては色々なおしゃべりをしました。子どもたちも多かった地域なので、自分さえ拒否しなければ現代のように孤立してしまうということはありませんでした。
私の退職と入れ代わりに、お隣がパートに出かけるようになりました。私の在職中は、子どもが病気をし保育園をお休みしなければならなくても、仕事を休めずよくお隣に見てもらいました。今度は私が少しでもできることをと、仕事で遅くなる時にはお隣の子が我が家で遊んでお母さんの帰りを待ちました。生協の注文も仕事を辞めてからは、時間がかかってもルーペや読書器を使って自分で注文を記入するようにしました。地域の暮らしに慣れた頃、郊外から名古屋市内に引っ越すことになりました。生協組合員のままではあったのですが、班に入って常時生協商品を利用することはできませんでした。しばらくは地下鉄に乗って本山の店舗を利用していた程度でした。
音声電卓とインターネットで生協商品を利用
今から11年ほど前、音声電卓が開発されました。それによって、愛知・岐阜・三県の東海コープの視覚障害者の組合員が、電卓を利用し自分で商品の注文ができるようになりました。視覚に障害があり商品案内を読むことができなくても、この電卓を利用すれば容易に買い物ができます。音声により品名を読み上げてくれ、欲しい品目に必要な個数を入力していくという方法で、自分の力で自分の欲しいものが購入できるという、私たち視覚障害者にとって本当に嬉しい電卓の開発でした。
名古屋に引越してから数年後、隣の学区の日曜班の仲間に入れてもらいました。再び生協の商品を利用することができるようになりました。生協商品を利用するには、共同購入といって数人で構成される班でまとまって購入するのが基本です。働く女性が年々増える中、共同購入での利用が難しくなってきました。個人宅配を希望する声が多くなり、それが実施されるとまもなく私も班の共同購入から個配に変えました。同時に、開発時からやや遅れ音声電卓を利用し始めました。
その後、視覚障害者生活訓練施設に音声パソコンの訓練を受けるため1年余り通い、未熟ながらインターネットも利用できるようになりました。2年ほど前、生協組合員の中で「音声電卓パソコンボランティアグループ」が発足しました。このグループの活動は、電卓では字数が限られていてどんな商品なのかよくわからないという音声電卓利用者の不便を少しでも解消することを目的としています。商品の情報をテキストデータで作成し、そのデータをメーリングリストを通して登録している利用者に配信提供するという活動です。また、当事者による自主的なグループ「音声電卓利用者の会」も発足、年に数回交流会を開催し、より便利に生協を利用するための情報交換などをしています。2006年3月、「利用者の会」発足1周年を迎えました。交流会には日程の都合で参加できず、この1年私は名前だけの会員でした。
インターネットで商品を注文
生協のカタログ商品には、家具から寝具、衣料品その他多種多様な商品が揃っています。これらの商品も、音声電卓で番号を入力し注文することができます。e-フレンズ会員として登録すると、生協のホームページから商品を注文することもできます。これまでに、私も衣類など数回注文してみました。生協にはすでに登録しているので代金は銀行引き落としとなります。
インターネットで買い物をするなんて、パソコンを利用するようになってからも余り考えたことがありませんでした。支払い方法がカード決済になっていることが多いのです。私は支払いの為のカードをいまだ持っていませんし、カードを持つことは何となく気がすすみません。でも、あるデパートのメルマガを見ていたら、カード以外に銀行やコンビニでの支払方法もあることがわかり、試にと、音声の案内に従って必要項目を入力しながら商品を注文してみました。慣れないので少し時間はかかりますが、何とか注文ができたようで、「ありがとうございました。注文を受け付けました」と応えてくれました。ほとんど同時に、注文内容の詳細がメールで送られてきました。受付番号を書いたメモを持ってコンビニに出かけ、お店の若いお兄さんにお願いすると親切に機械で支払いをしてくれました。代金支払いの確認ができた時点で商品発送の手続きをしてくれます。
これに味を占め?インターネットでの買い物を再度挑戦してみました。記入項目が多く、音声案内に従い入力していくのには本当に大変!面白いけどちょっと時間がかかり、時間的余裕のある時でないとできません。必要な項目を別の入力画面に間違って入れてしまい、書き直すこと度々です。それでも、受付完了のメールが届いて商品が配達されるまで2日にびっくり!次の注文では、朝申し込み翌日のお昼には配達されました。本当に速い!支払いは、もっぱらコンビニ決済か郵便局の振込み、あるいは代引きです。買い物し過ぎないように気をつけなくちゃ!!
机の前に座って点字本を広げる。撫でるように指先で点字に触れ文字をたどる。
すると指から伝わってくる言葉が体の中にじわーっと入ってくるのです。
以前京都ライトハウスの加藤俊和さんが話されていました。
「点字で文字を読むことの一番のメリットは自分のペースで文章を読めるということ」
文章によって、また言葉によってその速度を自分の理解力に合わせ自由に変えられるということです。初めて聞く言葉など、音声では正確に聞き取れないことも多々あります。何度聞きなおしても、或いは速度を落としてもやっぱり聞き取れない言葉はあるものです。言葉を正確に知るということでは、点字は音声に勝ります。一言ずつゆっくり言葉を味わいながら繰り返し読むこともできます。
今や読書や情報入手の手段はさまざま。私も例外ではなく、以前は点字での読書が多かったのですが、最近ではテープやデイジーなどの録音物を利用することも増えてきました。その中でもテープによる手段が圧倒的に多くなっています。それは何といっても「…しながら」ができるからです。
カセットテープレコーダーをポケットに入れ、イヤホンで聞きながら家中をあちこちしています。朝起きてから台所に立ち朝食の用意、その後洗濯や掃除、ごみ出しやプランターの水やりなど、家事のあらゆる場面でテープレコーダーを離さずにいます。いつだったか五木寛之のエッセイを読んでいたら、彼はトイレは勿論お風呂の中まで本を持ち込み読んでいるとか。トイレの中は私もしますが、さすがお風呂の中まではテープを持っては入りません。お風呂の中で音声による読書の方法もあるとは聞きましたが、それほど長風呂でもないし、湯の音で音声が聞こえないのでは?と今のところこれは実行していません。
カセットテープレコーダーをポケットに入れ、レコーダーと耳の間をイヤホンのひも?がぶらぶらしています。このぶらぶらが、家の中を動いている時にけっこう邪魔であちこちの出っ張りに引っかかるのです。これで破損させてしまうことがほとんど、というか他に傷める原因はまずありません。いつこの失敗でイヤホンを使えなくしてしまうかわからないので、常に買い置きを数個用意しています。
デイジー図書も「ながら」をします。カセットレコーダーより少し大きくなりますが、電車の中など外出時にも利用できる専用のケースがあります。肩から斜めにかけるタイプで、ケースに入れたままデイジー再生機の操作ができるようになっています。この再生機と耳をイヤホンでつなぎ、デイジー図書を聞きながらテープと同じようにやはり家事に勤しみます(ちょっと疑問?)
今回も送られてきたテープ雑誌をイヤホンで読んでいました。そして空いた手で、ビニール袋に入れられた郵便物を取り出そうとはさみで袋を切っていました。すると、突然テープの音声が途絶えたのです。早送りしてその先を確かめ、裏返して反対側を聞いてみましたがやはり何も聞こえてきません。「あら?このテープダビングミスかしら、ちゃんと録音されてなくて…確認してなかったのね」なんて勝手に思い込み、カセットからテープを取り出し新たなテープと取り替え再び聞き始めました。そのつもりでした。こういうことって時々あるんです。ところが、別のテープに変えても一向に何も聞こえてこないのです。そしてハット気がついたのです。しまった!私の耳に差したイヤホンの短くなったひも(これ何ていうの?)がぶらぶら。そして、レコーダーに差してあるジャックからも短くなったひも?があわれに垂れ下がっている。えーっ、そんなばかな!うそー!しばし呆然としました。このイヤホン、新しく取り替えてまだ一日しかたっていないのに!!なんと私はビニールの袋と一緒にイヤホンのひもまではさみで切ってしまっていたのです。切っているときには何の抵抗感も感じず全く気付きませんでした。
今我が家は耐震工事中です。大工さん、塗装やさん、クロスやさんなど色々な職種の業者さんが入れ代わり出入りするので家を空けられません。おまけにぎっくり腰をやってしまい身動きがとれません。家の中を動くだけでも柱や壁、そして机を支えにしながらやっとの状態。他に何もできない時は、やっと確保した二階の一部屋に閉じこもり、イヤホンで音声を聞きながらパソコンのキーを叩いています。ある日、イヤホンを耳に差しパソコンに向かっていると、階下から大工さんの呼ぶ声。「はーい」と反射的に勢いよく立ち上がると、耳からイヤホンが強く引っ張られ先端がはずれてしまいました。「しまった!」イヤホンがちぎれかかりぶらぶらになっていました。何とも情けない、たしか取替え用がまだあったはず、まっいいか!と。ところがまたまた今回の始末です。我ながら呆れるばかりでした。とうとう続けざまの失敗でイヤホンの在庫がゼロになってしまいました。
2月19日のあおなみ線は前回利用した時に比べ随分込んでいました。と言っても、他の交通機関での通勤ラッシュのようなことはありません。
地下鉄で名古屋駅に、地上に上がりJRコンコースを西口へ向かいます。新幹線南改札口を過ぎたところで西側通路を左(南)に曲がります。このあたり、新しくお店ができて随分変わりました。点字ブロックに沿ってまっすぐ南に進んだ正面には、パソコン関連の大きな専門店ができました。西口を出て信号を渡った正面にはビッグカメラがあります。パソコンショップの前で誘導ブロックに従い左(東)に曲がり更に進むと、左右に券売機が並び、前方の左側にJR改札口(なに口と言うのでしょう?)が、右側にあおなみ線改札口があります。
日曜日の朝9時半を少しまわったごろでしたが、改札に近づくころからいつもと違う?いつもは静かなこの辺り、何だか人が多いのです。度々利用するわけではありませんが、混雑していた場面に出会ったことがありません。先日も、開業1周年を過ぎ、当初の予想に反し利用者がかなり少ないと報じていました。若い人が多い、それもどちらかというとほとんどが女性。みな大きなかばんを抱えたりカートを引いています。あおなみ線の沿線に若い人たちが行くようなところってあるだろうか?そう!あおなみ線の終点「金城ふ頭」(きんじょうふとう)には名古屋市国際展示場「ポートメッセなごや」があるのです。日曜日の今日、きっとそこで若い人向けのイベントがあるのでしょう。ホームに上ったのは発車10分前でしたがすでに空席はなく、入口付近には立っている人も何人かいました。空席はないと思っていたのですが、後から乗ってきた人が座席の方に向かったと思ったらすーっと体が沈みました。「あらっ空いていたんだ」まばらに空いている席を見つけることは私には困難。こんなことはいつもあることで、立っていることは今のところさほど苦にはなりません。今日は一人です。ゆっくり座ってなどいられません。初めて降りる駅、車内放送を聞き逃さないように耳をすませます。若い人のグループが多いためかおしゃべりの声で賑やか、駅名がはっきり聞きとれないけど大丈夫かな?荒子(あらこ)という名のつく駅がいくつかあります。発車するとすぐ放送される次の停車駅に耳を集中させました。名古屋から乗車すること15分、時計と放送を確かめながら目的の「荒子川公園」に無事降りました。
2週間前の2月5日の日曜日、久しぶりに会った晴眼者の友人と、名古屋駅からこのあおなみ線に乗りました。目的は、一駅目の「ささしまライブ」にある映画館「109シネマズ名古屋」で音声ガイド付き映画「博士の愛した数式」を見るためです。その時も発車10分前にホームに上がりましたが、始発駅でもあり、すでに折り返しの電車がドアを開け新たな乗客を待っていました。ホームに人影は少なく、発車時間になっても一車両に数えるほどしか乗っていませんでした。
今回19日の目的地は、この沿線「荒子川公園」からすぐのところにある中部盲導犬協会です。
新しく建てられた建物の2階大ホールを会場に、視覚障害者の情報環境を考える会(ボイスケイン)の研修会があり、シーンボイスガイド付き映画を2作品が上映されました。いつものように、まず初めに代表の岡本典子(よりこ)さんのリードによるボイストレーニングを参加者全員で行ないます。その後、今回一本目の作品「shall we ダンス?」が、グループ「ボイス・ケインサーブ」のガイドにより上映されました。この映画も役所広司主演で随分話題になった映画です。前から二列目でほぼ中央の席に座り、おもむろに単眼鏡を取り出しました。が、今回の映画のスクリーンはちょっと薄暗かったせいなのか、全く単眼鏡が役に立ちませんでした。単眼鏡で見るといっても、私の視力は両眼共0,01、倍率10を使って単純に考え0,1くらい見えることになるのでしょうか。レンズを通して見える範囲は小さな円形、画面を追ってストーリーを知るのは困難です。動きの早い場面は全く使えません。画面がアップになり動きが止まるときがチャンス、俳優の顔をレンズの中から確認するのが単眼鏡を使う唯一の楽しみなのです。まあそれでも、ぼんやりしか見えませんが。映画のストーリーは、シーンボイスガイドがあるおかげで楽しむことができます。研修会ですから、終了後ボイスガイドについてのアンケートがあります。
午後からの二本目も役所広司主演の映画でしたが、都合で午前の作品だけで帰宅しました。
「博士の愛した数式」は一般公開されている映画で、今全国で上映されています。この地域でもいくつもの映画館で上映されているという情報がありました。「109シネマ名古屋」でも、2月4日・5日の2日間一日に数回上映されましたが、5日の午前と午後の2回は音声ガイドと字幕付きでのバリアフリー上映でした。タイトルの中の「数式」という言葉と80分しか記憶が持たないという数学者に、この映画を見てみたいという好奇心がそそりたてられました。数学が一体どんな映画になるのだろうか?見終わるまでは何とも不思議でした。それが…見終わって、いえストーリーが進むに従い、感動で胸が一杯になりました。
事前に映画館に問い合わせをしたところ席を用意しておいてくれるとのこと、出かけてみると、最前列に席を二つ確保してくれていました。私は前列でよかったのですが、一緒に行った晴眼者の友人は逆に後ろの方が見やすいのです。満席ではなかったので私は一人で前列に座り、上映中は彼女に後ろの席に移ってもらいました。
この映画の原作を読んでみたい!帰宅するとすぐに図書館に録音図書の依頼、自分でも点字図書をないーぶねっとからダウンロードしました。でも、パソコンの前に座って長時間読書する時間はなかなかありません。そのうち録音図書が届きました。原本を読んでから映画を見るとがっかりすることが多いのですが、この「博士の愛した数式」は全くそんなことはありませんでした。博士役の寺尾あきらと家政婦役の深津絵里のコミニケーションが何とも楽しい。障害のある子どものお母さんが、映画を見て「ああいうふうに接すればいいのよねえ…」と言ったと聞きました。これはホント!必見の映画です。映画を見終わってとってもあったかい気持ちになれます。
今日、2月3日は節分です。
昨日は、前日の冷たい雨降りと打って変わって、久しぶりに暖かさを感じさせてくれた一日でした。午前中、近くの(徒歩10分ぐらい)スーパーへ出かけてみました。日常の買い物はほとんど生協で済ませています。今では食料品は勿論、トイレットペーパーや潜在などの日用品をはじめ、靴下や下着、そしてシャツやズボンなどちょっとした衣服まで生協を利用しています。それでも、買い忘れや思うようなものがない場合もあるので、時々は一般のお店にも出かけます。時間さえあれば、一人でぶらぶらお店をのぞくのも楽しいものです。スーパーまでの道も、少し大回りになっても自分の歩きやすいコースをみつけています。時々はいつもと違う道を歩いてみたり。そんな時、この地域に多い三軒長屋がいつの間にか取り壊され、4階建ての今風のハイツに変身しているのをみると時代の流れを感じます。途中郵便局前のポストに立ち寄り、聞き終わったテープ雑誌などまとめて返します。最近のポストは、テープの入った大き目のケースもそのまま入るような広い口になったのです。これは本当に便利です。点字やテープ本はかさばるので、今までは郵便局の窓口で返していました。これらの郵便物の返却も、今設置されているポストでほとんど投函でき、郵便局が開いていない時間帯でも利用できるのでとても助かります。
ポストの次はスーパーです。慣れたお店では、どの品物がどこに置かれているか大体わかります。それに、スーパーって商品の配置がどこのお店も似ていますね。以前どこかで聞いたことがあるのですが、商品配置の法則のようなものがあるようです。手にとって見ることができる物は、ポケットから10倍ルーペを取り出しのぞきます。まあそれでも、字が小さくて読めないことも多いのですが。
昨日は節分の前日ということもあり、入口付近には豆まき用の商品が並んでいました。魚売り場に近づくと、「いわしが安いよー!一竿290円、二竿で490円だよー!」と大きな声が聞こえてきました。いわしって少し前まで安い魚と思っていたのですが、最近は違うんですね。まあまあの大きさだと、1本で100円するんです。いつの間にこんなに高級魚になったのでしょう。魚といえば、秋刀魚(さんま)、鯖(さば)、鰯(いわし)という安価な大衆魚しか子どものころから食べたことありませんでした。魚屋さんの呼び声につられ、明日はお店に行く時間がないので久しぶりにいわしを買い求めました。ここ数年、節分の日は少し遅めにお店に行くと、商品だなからはいわしとのり巻きの姿が消えています。節分の日に恵方に向かって黙ってのり巻きを食べるという習慣はいつから始まったのでしょう。
私が節分にのり巻きを食べるという行事?を初めて知ったのは4年前のことです。丁度その日近所に葬儀があり、町内と葬祭場との送迎バスに乗ったときのことでした。お隣の席に近所の方が座り、「今日は節分だけどのり巻き食べるの?」と聞かれ、何のことかとっさに返事ができませんでした。葬儀から戻りパソコンを立ち上げメールを開きました。するとどうでしょう!受信すると、届いたメーリングリストの中のメールに、恵方の方角に向かってのり巻きを1本ごと食べるのだという話が書かれているのです。これは関西の人のメールでしたが、その後しばらくこのMLではのり巻きの話題で盛り上がりました。どうやらこののり巻きの習慣、関西が発祥の地のようです。おすし屋さんが始めたとか、やれ海苔屋さんだとか。
次に、「何の日Anniversary 2006年2月3日 No.2425」より
節分行事と春分についての記事を掲載します。
☆節分[せつぶん],鬼遣い[おにやらい] <立春の前日>
本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことである が、現在では春の節分だけが行われている。 季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払う為、 この日の夕暮れ、柊[ひいらぎ]の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立て ておいたり、炒った大豆を蒔いて歳の数だけ食べたりする習慣がある。
○のり巻の日 <節分の日>
1987(昭和62)年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定。 節分の夜に恵方(その年の吉の方角)に向かって太巻きを食べると幸せに なれるという言い伝えから。
○海苔ウィーク <1月31日〜2月6日>
(こんな週間もあるのですね、知りませんでした)☆立春[りっしゅん](Beginning of Spring)
二十四節気の一つで、初めて春の気配が現れてくる日。 天文学的には、太陽が天球上の黄経315度の点を通過する時。 この日以降初めて吹く南寄りの強風を「春一番」といい、以降、2回目、 3回目を「春二番」「春三番」と言う。気象庁の定義では、立春から春 分の日の間に、日本海で低気圧が発達し、南寄りの8メートル以上の強 い風が吹き、気温が上昇する現象を指す。 また、立春は雑節の基準となる日で、八十八夜や二百十日等を起算する 元となっている。
明日2月4日は春分です。暦のうえでは春とはいえ、本当の春はまだまだ先のようです。2月は「きさらぎ」と言って、着物をさらに1枚重ね着すると言われるくらい寒い時期のようです。
日付が変わり、今日から新しい年2006年がスタートしました。
年末の天気予報では、三が日のお天気は曇りと傘マーク、気温も低くコタツの中で丸くなって過ごすことになるのかなと覚悟していました。ところがどうでしょう!朝から晴天というわけにはいきませんでしたが、今朝の予報は曇りのち晴れ。気温も歩くのには丁度いいかもしれません。今年は、二人だけの静かな年末年始です。
子どもが幼かった頃の新年は、両方の実家に孫の顔を見せに行きながら、普段は会う機会の少ない兄弟姉妹とも久しぶりに賑やかな時を過ごすのが恒例でした。最近は、子どもたちも大きくなり両方の親も亡くなると、実家に足を向ける機会はほとんどなくなりました。そして始まった新年の楽しみ、毎年欠かさずというわけにはいきませんが、静かな市内のウォーキングです。息子たちが家にいた頃は、一緒に家から熱田神宮まで歩いたこともあります。2時間ぐらいだったでしょうか。昨年は、弱視の親子三人で大須観音に立ち寄り、その後金山(かなやま)まで歩きました。
弱視の私たちでも歩ける無難な地下鉄沿線を歩くことが多いのですが、今年はどこにしようか?結果、地下鉄東山線を歩くことにしました。目的地をはっきり定めず、ただひたすら沿線を東に向かって歩きます。東山公園まで歩ければ最高!体力と時間に相談し行けるところまで行ってみようということになりました。5〜6年前になるでしょうか。名古屋駅から東山公園までは、4人の仲間と歩いたことがあります。この時は、名古屋駅9時出発でしたが、今回は二つ手前の駅から11時のスタートです。あーぁ、また遅くなってしまった!もう少し早く出発しなくてはと今回もまたまた反省です。
名古屋駅西口から駅構内に入り中央口から外に出ます。昨年ここを通った時は2日だったこともあり、かなりの人出で目的に向かってまっすぐ歩くことができない状況でした。
建設中の名古屋駅前ビルの写真
名駅4丁目再開発牛島再開発名古屋駅前トヨタ毎日ビジネス不動産・ニュースレターバックナンバー・名古屋駅前再開発についてはこちらへ
名駅通りの東側歩道を南へ向かって歩きました。錦通りの交差点をわたる時でした。丁度ななちゃん人形の前辺りでT字路、音響信号が聞きにくく、元日のため車両も少なく車の流れもわかりにくい、今は赤なのか青なのか?すると、向こうからこちらに渡ってくる人が数人。何となく心配、「いま青ですか?」と聞くと、「あっごめんなさい、間違えました」と言って走り去りました。間違えたんじゃないんでしょ。知ってて渡ったことぐらいわかりますよ。広小路通りに出ると笹島交差点を東に向かい伏見交差点に着きました。ここまでは昨年と同じコースです。ここを南に折れると、昨年行った大須観音に行きます。今日は、そのまままっすぐ東へ、次は栄です。ここで、中日ビルの2階にあるトイレを借りようと思ったのですが、残念お休みで入れませんでした。やむなく地下街に入ってここで借りました。時間はもう12時30分。以前に比べると随分ペースが落ちました。10年前ごろは、家から栄まで1時間で歩いていたんです。バスターミナルと店舗、イベント広場が一緒になっている「オアシス21」で休憩することにしました。ところがです。オアシス21は全店舗がお休みのためか、いつもなら休憩用の椅子が点在しているのに一つも見あたらない。あちこち探し回った末にバスターミナルの中に入り、柱をドーナツ状にぐるりと囲むように作られた椅子に腰を下ろしました。持参したお茶とパンで軽く昼食をとりながらふと気付くと、周囲には私たちより更に年輩と思われる夫婦連れの多いことにちょっとびっくりしました。バスを待っているふうでもなく…やっぱり三々五々ベンチに腰掛けているのです。以前ならこの年代、家で子や孫に囲まれ賑やかな元日を過ごしているお正月風景が想像されたのですが。いつもは若い人で賑わうオアシス21も、お店が休みのためかその姿も余り見かけられませんでした。
1時を回りました。今度は錦通りの北側の歩道を歩きました。ここからは信号も人通りも更に少なくややスピードアップしたこともあって、次の地下鉄駅、新栄(しんさかえ)→千種(ちくさ)→今池(いまいけ)→池下(いけした)と意外に早くあるくことができました。その次の覚王山(かくおうざん)に着いた時、ここには日泰寺(にったいじ)があることを思い出し立ち寄ることにしました。でも日泰寺には一度も行ったことがないのです。地図を確かめようと地下鉄の階段を下り、改札前に貼られている地図を探しました。地図の中の駅付近が目の高さにあったので、ルーペを取り出し現在地と日泰寺の位置関係を確認し地上に出ました。ところが、地上に出て頭を傾げました。地図と実際との位置が違うのです。もしかしてあの地図南北反対じゃなかったの?私は家で読書器の前に座り地図帳を開いて見ることがよくあります。地図帳ではいつも上が北でした。その感覚で地下鉄の地図を見ると、必ずしもそうではないのです。地下鉄出入り口の手前に斜めに北へ入る坂道があり、そちらへ向かう人の数が多いように感じました。丁度そこにいた二人連れに、「日泰寺はこちらですか?」と尋ねると、愛想よくそうだと応えてくれました。
日泰寺に向かう坂道を昇りながら、「元日から人が多いわねぇ」と言うと、「初詣だよ」と言われ、「あぁそうだったわね、それにしてはそれほど人出は多くないわね」なんて意味不明なことをつぶやいていました。
五重塔の写真
日泰寺の本殿の写真
日泰寺ホームページによると、宗旨は法華宗、依経は妙法蓮華経、宗祖は日蓮大聖人ということでした。
覚王山日泰寺・出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)はこちら
ホテルラウンジの庭園の写真
今回のウォーキングは日泰寺で終了、地下鉄で戻り名古屋駅で途中下車、松坂屋の隣のホテルアソシア名古屋ターミナルの9階パブスタイルのレストラン&ラウンジで休憩していくことにしました。ここは穴場です。1日から開いている喫茶店は少なく、そのためどこも満員。このお店はとても親切な上、この日もお客さんは他に誰もいないのかな?と思うほど静か。テーブル脇の窓からは、テラスに広がるイングリッシュガーデンが見られます。その庭に出られるとのことで、お茶を済ませた後定員さんにお願いし案内していただきました。
2006年歩きぞめウォーキングの成果は、歩数約20,000、距離12,7q、燃焼カロリー663カロリー、時間2時間40分でした。消費カロリーはどうやらケーキセットで消えたみたいです。
11月7日は立冬なんですね。この日から来年2月の立春まで冬に入ります。でも今年の立冬はまだまだ暖かく、暦のうえとはいえとても冬が来たなんて思えない陽気です。
5日の土曜日は朝から一面の青空、気持ちのいい秋晴れの一日でした。6日の日曜日は、一転してほぼ一日中雨模様、午後からは季節外れの台風が来たかと思うような激しいふり方でした。この秋は、なかなかチャンスが訪れなかったのですが、当日の2日前の夜急遽ウォーキングの計画が持ち上がり、バタバタと参加者5人が集まり7日に実行!!午後の予定もあり少しスケジュール的には厳しかったのですが、5日に行っておいてよかった!!あの青空は私たちのために用意されていたのかもしれない、ホントそんな気分です。
今回は、名鉄秋の沿線ハイキングへの参加です。
★ 〜情熱あふれる菊花の展示・阿久比町菊花連合会協賛・(財)社会保険協会健保大会〜
阿久比を楽しむ!「みんなの菊花展」コース
距離/約10.0km ・ 時間/2時間30分
受付 / 坂部駅 8:30〜11:00
コース / 坂部駅(スタート)…ふれあいの森…秋葉神社(宮津公園)…観音寺(知多四国17番)…箭比(やひ)神社…阿久比町役場(みんなの菊花展)…阿久比駅(ゴール)
午前8時10分、名鉄金山駅集合。朝は少し肌寒さを感じるようになりましたが、予報によれば日中の気温は23度ぐらいまであがるとか、空気も気持ちいいし、絶好のウォーキング日よりになりそう。私は、半袖のTシャツ1枚、その上から薄い長袖をはおっての服装、デイパックと小さなポシェットというスタイルで出発しました。名鉄ハイキングは、コースはそれほど厳しくないし、ここのところ余り歩いてはいないけどまあ大丈夫でしょう。
愛知県知多郡阿久比町、名鉄「阿久比」は、名鉄金山から河和線(こうわせん)に乗り直通で24分くらいです。案外近いんですねえ。でも、阿久比ってどこ?と思われる方多いんじゃないでしょうか。急行で、金山(かなやま)→神宮前→太田川→南加木屋(みなみかぎや)→巽ヶ丘(たつみがおか)→阿久比 の順で停車します。知多半島の中央よりやや名古屋寄りの位置になるでしょうか。阿久比町の北西に知多市、北東には東浦町、東から南に半田市、西側が少し常滑市にかかっています。
8時29分発内海(うつみ)行きに乗る予定でしたが、早めに集合できたので、丁度停車していた8時11分発の知多半田行き普通を見送り、次の8時15分発の中部国際空港行きに乗ることにしました。中部国際空港はこの2月開港し、ここに造られた駅は、常滑線の終点駅です。太田川で常滑線から河和へ向かう河和線が分岐します。少しでも早く急行に乗り、太田川で河和戦普通に乗りかえるのが一番早いと勝手に思い込んでいました。確かに以前はそうだったんです。ところが…
15分発の急行に乗り、途中先に出た普通を追い越したまではいいのですが、太田川に着いたら電車は止まっていません。以前よく利用したときには、いつも反対側ホームに連絡している普通電車が後から到着する急行の乗客を待っていてくれたのです。電車の中でふと気付きました。金山で見送った普通、途中で追い越し先に太田川に着いたものの、結局その普通を待ってそれに乗ることになったのです。この時、ここではちょっと話せないようなハプニングがまたまたおこりました。何だろう?興味のある方、いずれ何かの機会にお話しましょう。
私うっかりしてよく確かめなかったのですが、今日のハイキング、出発は坂部駅で到着阿久比駅でした。坂部駅って聞いたことあります?勿論普通しか止まらない駅なのですが、どうも無人駅みたいです。でも、この日のために制服を着た駅員らしい人が複数動員されていましたよ。他にも地域の係りの人なのか?同じ色の上着をはおっている人たちが大勢いて、切符を受け取ったり案内をしたりしていました。駅に着いたら、Kさんと私ほとんど同時に「ねえ!Oさん、今日来てるかなあ!」と叫んでいました。そして、岡崎と安城のハイキングで二度まで一緒だった△さん。この大勢の中のどこかにいるのかなぁ。
今日も地図を受け取ったのですが、すぐにポケットの中、やっぱり今回も前を歩く人の後をひたすら追いかけ、グループのトップを歩きました。でも今日は、弱視とはいえ頼りにできる仲間が一人いて、ちょっと心強い。参加者も多いので、コースをはずれかかると後ろから「右へ曲がってー!」「そのまままっすぐー!」と声がかかります。思うように足が動いてくれるかなとちょっとだけ心配しましたが、坂部駅9時丁度の出発で、全員順調なペースでのウォーキングでした。予定通り11時半ごろ阿久比駅に着き、参加賞のスポーツドリンクをもらって一息つきました。抽選でエコバックが当たった人、大当たりが一人、商品は大輪の菊の鉢植えでした。
今回のコースは、周囲が田畑の広がる農道のような道もあり、適当に昇り下り坂、そして、中山道を思わせる道に出会ったりと、意外に歩きごたえがありました。
帰りは阿久比駅から普通で太田川まで行き、中部国際空港から来る特急に乗り金山へと向かいました。阿久比の駅員に、特急でも特急券はいらないのかとしつこいほどききました。すると、一部指定なのでなくても大丈夫ですと応えてくれました。でもこの特急不思議なんです。太田川から電車に乗ると途中の停車駅と時間を車内放送してくれます。ボーっとしていたのですが、「終点豊橋は…」と言うのです。「えっ!岐阜の方へ行くんじゃないの?」すると、詳しい仲間が教えてくれました。中部国際空港から金山を通り、本線に入って豊橋に行く特急が1時間に1本、空港開港と同時に走っているのだそうです。豊橋方面の空港利用者を乗りかえなしで送迎しているのですね。電車に乗って出かけると、知らなかったことをまた一つ学びました。
午後の予定までに時間が余りない、でもお昼抜きは耐えられないと、一番早く食べられそうなラーメンにしました。ゴマのたっぷり入ったラーメンで風味もよく、おいしく味わいました。けっこう量もあり、女性特に私世代には少し多いかな?
今回もホントいいウォーキングでした。
政府提案で国会に出された法案は、充分な議論をされることもなく与党の圧倒的多数という数の論理で、私たちの気付かないうちにほとんどが成立してしまいます。
自立支援法は、障害を持つ人たちの命や暮らしを左右する重要な法律です。そして、この法律は、憲法25条「生存権、国の社会保障的義務」に掲げられているように、
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
「A国はすべての生活部門について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」
と、すべての国民に対して、人として普通の暮らしができるよう国が保障・義務づけているものを、真っ向からくつがえすものです。普通の人と同じように暮らしたい、生きるための基本的な日常生活、「食事」「トイレ」「入浴」「寝る」は勿論のこと、人と語りたい、時には音楽も聴きたいし映画も見たい、たまには旅行もしたいなど、みんなと同じように普通に暮らしたい。こんなあたりまえのことが、サービスを受けたのだから益を受けた分だけ金を払えなんて、全く理解できません。障害を持たない人は一人でご飯も食べられるし、トイレだって一人で用を済ませられる。服を脱いだり着たり、お風呂にも一人で入る。通訳という人の手を介さなくても、自由に誰とでもコミニケーションがとれる。何らかの援助がなければ、それらの行為が一人では困難な人たちがいるのです。そのための介助、自立の為の援助にお金がいるなんて不公平だとは思いませんか。健常者といわれる皆さん、トイレで用を足すのにお金がいりますか?有料トイレを使って無料にしてほしいと言っているわけではありません。レストランで食事をして無料にしてほしいと言っているわけでもありません。それでも、バリアフリーとかユニバーサルデザインという思想がまだ不充分な環境では、一般のトイレは利用できず、少しでも使いやすい有料トイレに入らざるを得ないこともあるかもしれません。安い公共交通機関を利用すれば安価に移動できるところを、障害者には利用しにくい、ひとりでは出かけられないということで、タクシーを利用せざるをえないこともあるでしょう。同じ行為をする為に、障害者にも使いやすく工夫されているコストの高い商品を購入しなければならないことはけっこう多いのです。障害のある人は、さまざまな場面で知らないうちに思わぬ出費をしていることはよくあります。ましてや、障害のある人が働く場は少ない。仲間たちが集まって、働く場・生きがいの場としている作業所に通うのにも、今回の法律では、働いた工賃よりも多い費用を支払わなくてはならない状況も出てくるといわれています。
1981年の「国際障害者年」は一体何だったんでしょう。「完全参加と平等」の理念の下、「障害のある人も、社会の中で普通の暮らしができるようにする、高齢者であっても、障害者であってもも、誰もがあたりまえに暮らせる社会こそ普通の社会、社会全体で支えあう」なんてただのスローガンだったのでしょうか。高い理想を掲げるのって大切だと思います。高い理想に向かって、それを実現するため日々努力していくのが私たち人間のできる技です。 家族からの自立を目指した「支援費制度」が変えられ、今度の法律では、家族の負担・責任が問われます。時代の逆行です。31日の衆議院本会議での野党の自立支援法の反対討論をインターネットで聞いていたら、思わず「そうだ!」とパソコンに向かって声を出していました。障害を持つ人の多くが立たされている現状を思う時、本当に悲しく情けない気持ちになります。
自民党の圧倒的な勝利で、第44回衆議院聡選挙が終りました。それから2週間近くがたちます。3分の2以上の議席をとった与党は、これから迎える時代をどのように模様がえしていこうとしているのでしょう。単純に考えると、政府が提案するどんな法案でも成立させることができます。それが良法であろうと悪法であろうと、議論を充分尽くさなくてもです。自民党の中でも、自衛隊の海外出動にはとても慎重で懸念していた後藤田さんが亡くなりました。戦争の愚かさを実体験として知っている人たちがだんだん少なくなっていくことに、これからの社会への不安とやりきれなさを感じます。戦前の日本がそうだったように、気付いたらいつの間にか戦争に巻き込まれていたということにならなければいいのですが…私の杞憂でしょうか。先の戦争が惨めな状態で終わったとき、「こんなことになるのならあの時もっと反対しておけばよかった」とドイツと日本の多くの人たちは自らを嘆いたのです。(05/09/22)
遅い書き込みになってしまいました。
9月10日土曜日、午後から第44回衆議院選挙と最高裁判所裁判官の国民審査に区役所まで出かけました。選挙当日の11日は、おじの1周期があり隣の県まで出かけなくてはなりません。選挙は夜8時まで受け付けているとはいえ、法事から帰って暗くなってから再び出かけるのは大変です。投票所になっている小学校は家から地下鉄で1区以上離れています。歩いて行くのにも、いくつもの信号と大きな環状線を越さなければなりません。ですから、選挙当日都合が悪いときは、いつも事前に投票を済ませておきます。
期日前投票所となっている区役所に行くためには、最寄の地下鉄駅から2駅、更に別の路線に乗りかえ1駅電車に乗ります。我が家から約30分ぐらいで着きます。乗りかえなしの直通で行くバスもあるのですが1時間に1本しかなく、それもほとんど利用する人がいないため、バス停に立っていてもこれからバスが来るのかすでに通過してしまったのか、いつもとても不安になってしまいます。家から歩くとほぼ30分、歩くのは苦痛ではないのですが、やっぱり広い交差点を渡らなければいけないことで歩くことをしり込みさせてしまいます。今回も地下鉄で区役所まで出かけました。
私は点字投票をしています。一時、墨字で投票したこともあるのですが、視力が落ちてきて自分の書く字に自信がもてなくなってきました。読みにくい字を書いて無効になってもいやですから。それと同時に、点字を多くの人に知ってもらいたい、点字の投票率をあげ点字の市民権をもっと確立したいと思うからです。
これまで何度か不在者投票・期日前投票をしてきましたが、今回は今までになく投票に訪れている人が多いように感じました。まず、「宣誓書」と言うものに選挙当日投票所に行かれない理由を書きます。これは代筆してもらいました。点字投票をする旨を言うと、一人の担当者が私に終わりまで付き添ってくれました。書面台まで案内され椅子に座ると、台の上に置いてある点字版に投票用紙をはさみ、「選挙区の候補者を書いてください」と言います。1票を投じる人はほぼ決めていましたが、周りに何もなさそうだったので「名簿を下さい」と言うと、あわててどこかへ取りに行きました。私はすでに点字版にはさまれた用紙をはずし、表に向け書かれているはずの点字を探しました。「選挙区」と書かれている点字を見つけました。以前の選挙で、ある関西の視覚障害者が投票用紙を間違えられ、その人の投票が無効になったことがあるのです。その後、投票用紙に、「選挙区」または「比例区」などと、自ら確かめられるように点字で書かれるようになりました。
投票は、はじめに「選挙区」、次に「比例区」、最後に「国民審査」の順で行ないました。裁判官国民審査の方法は、晴眼者の人たちとは少し違います。用紙に審査対象の裁判官の名前が順に書かれています。その中で罷免したい人の名前の上に×を書きます。点字で行なう場合は、別用紙に罷免したい裁判官の名前を点字で書き出さなければなりません。投票所の係りの人が近くにいる前で、名簿を読みながら点字で名前を書き出すということは随分勇気のいることです。墨字では、周囲の人に知られることなく×をつけることは容易にできます。でも、私たち点字使用者には投票の秘密が守られていないのです。係りの人は用紙を渡したあとで、「わからなかったら何も書かなくてもいいのですよ」と言いました。私は「向こうに行っていてください」と言いましたが、少しぐらい離れても点字で名前を書いていることは一目瞭然です。
裁判所の判決には、ほとんどが納得のいかないことばかりです。三権分立といいながら、裁判は国の思うままです。そんなふうに感じてなりません。三枚の投票用紙を持って、投票箱に一枚ずつ入れていきました。でも、投票箱には点字は書かれていず、入れる箱を間違えたらどうなるのだろうと、ちょっと気になりました。
係りの人にエレベーターまで送ってもらい、区役所をあとにしました。
台風・ハリケーン災害に思う
9月6日、九州から四国・中国地方を襲った台風14号は、土砂崩れなどでによりまた多くの人の命と甚大な被害をもたらしました。被害を受けられた方々には心よりお見舞い申し上げます。
アメリカのハリケーン(なぜカトリーナなんてハリケーンに女性の名前が付けられているのか大いに疑問です)や日本の台風による被害にしても思うのですが、ブッシュさんも小泉さんも、イラクに軍隊を派遣し罪のない人々までも殺したり、その手伝いをさせに行くのではなく、自国のすぐ足元にもっとやらなければいけない課題があるのではないのでしょうか。税金は、街を破壊し命を奪うために使うのではなく、人々の命と暮らしを守るために使ってほしいものです。ルイジアナ州はアメリカ南部、黒人や混血の人も多く、圧倒的に貧困層の多く住む地域ゆえに見捨てられていたのではないかと、私の独断と偏見になってしまうかもしれませんが、そんなふうに思えてなりません。ルイジアナとかニューオーリンズの名を聞くと、ジャズの街という私たち世代には懐かしい地名です。
9月4日日曜日、天気予報では台風と前線の影響を受け午後から雨が降り始めるとか、家を出る8時30分ごろにはすでに今にも雨が降り出しそうな空模様でした。
あいち女性総合センター(愛称・ウィルあいち、名古屋市中区)を会場に、1996年から始まった「あいち国際女性映画際」は、今年で10回目を迎えました。毎年世界のさまざまな映画を上映するとともに、交流パーティーやシンポジウム、パネルトークなどのイベントも同時に開催されています。今年も、9月7日〜11日までの3日間、ウィルあいちをはじめ、今では豊田市民文化会館、豊明市文化会館、師勝町民総合体育館、犬山市南部公民館、小牧市まなび創造館を会場に上映会が開催されます。
3年前からは、ボイスケイン(視覚障害者の情報環境を考える会)の企画・運営によりバリアフリー上映をめざし、シーンボイスガイドと日本語字幕つき映画鑑賞会がウィルあいちにて実施されています。今年も、映画祭開催の前の9月4日に、午前・日本映画「いま、会いにゆきます」、午後・スペイン映画「靴に恋して」の2本が上映されました。私は、先回の「世界の中心で愛を叫ぶ」に引き続き、今話題の映画「いま、会いにゆきます」の鑑賞に出かけました。
あいち国際女性映画際2005
国際女性映画際の情報はこちら
朝、地下鉄に乗車したのは8時45分頃だったでしょうか。車内は案外すいていて、向かい側の入口のすぐ右横(向かって左の隅)に一人座っていましたが、その隣は広く空いているのがわかり、私はその人の隣の席に座りました。電車が動き出しふと気付くと、私の右側で何か盛んに動く影を感じました。そちらに思わず顔を向けると、隣に座っている女性が、膝にバッグを拡げお化粧をしているのです。今までにも何度かこういう場面に出くわしましたが、気付かないふりをするのではなく、私はいつもその人の顔やしぐさをじっと見つめてしまいます。(しっかり見えているわけではないのですが)お化粧前と後の顔が変わっていく様子を他人に見られるのって、フーン?恥ずかしいとか見られたくないとか、今の若い人たち(もしかして若くない人たちもそうなのだろうか?)は全く感じないんですね。すると、今度は途中から乗り込んできた左隣に座った女性が、バッグの中から何やら取り出し、パックのようなものを口に入れごくごく飲み始めたのです。地下鉄を降りるまでの10分間、右と左を交互に見ながら、今の時代こういう光景って特別なことじゃないのかな、こんなふうに改めて思う私の方が、もう古い人間の部類に入っちゃったのだろうか?と。
「いま、会いにゆきます」は、ちょっと悲しい、そして夫婦・親子の愛情に、胸がキューンとなるような映画でした。
病気で母親が亡くなり、6才の息子と父親の二人での暮らし。梅雨に入ったある日、1年前に亡くなった母が現れる。母は、1年後の雨の時期に戻ってくると言い残していた。元のような三人での暮らしが始まるが、梅雨が明けると同時に母はいなくなる…。
この映画、母親が死んで家族から去っていくとはいえ、ほのぼのとした親子・夫婦の愛情が印象的で見ていて嬉しくなりました。父親が軽い病気らしく、6才の息子がそれを気づかっているのがよくわかります。私は以前していたことのある仕事が影響してか、何の病気だろう?あれだろうか、これだろうかと一人考えてしまいました。
夜、総選挙が公示されての選挙戦のもようを、テレビニュースで放送していました。保守政党の代表が演説に現れると、「キャーッ、ステキー!○○さーん!だいすきー!!」の声にびっくりしました。えっ政策の内容もしっかり聞かず、かっこいいとかステキだとか(私はステキなんて全く感じませんが)、そんなふうに国民の代表としての国会議員を選んでいいの?世間をあれほど騒がせたオウムのことなど、そんな人たちに批判できるのでしょうか。どんな人も同じ価値の1票です。何だか情けなくなりました。かつてドイツのヒトラーも、熱狂的なドイツ国民の支持により、選挙で首相に選ばれました。ある日のテレビニュースでの演説で、その代表は「独裁者と言われても…」と言ったのにはまたまた驚きました。敗戦後、人々が築いてきた「民主主義」は、もうこの国からはとっくに消えてしまったのでしょうか。弱肉強食社会を支持する若い新保守主義といわれる人たちやキャーッと熱狂的にただ手を振る人たちをみていると、戦前のあの時代、国民が知らないうちにいつの間にか戦争に突入していたという、同じようなことを繰り返さなければいいのだがと祈るばかりです。もっとも、戦前は国民とは言わず臣民と言われていましたが。
政治評論家・森田実さんの「政治日誌」(テレビや新聞からだけではなかなか聞けない鋭い、そして私にはうなづけるところも大いにある意見です)
2005・9月〜最新情報はこちら
NPO法人・ネットワーク「地球村」代表・高木善之さんのブログ日記
今回の選挙に思う(9月6日)はこちら
8月30日・衆議院総選挙公示!
8月30日、第44回衆議院総選挙が公示されました。9月11日の投票日には、私たち誰もに公平に与えられている大切な1票を、私たちの願いを実現してくれる国民を代表する人に投じたいと思います。
総選挙公示・大切な1票を託せる人は?
●投票の思い出
もう随分以前のことになってしまいますが、私が選挙権を得て初めて投票をしたときのことを今でも覚えています。当時、私は東京にある中途視覚障害者施設に入所していました。初めてのその選挙は、東京都都議会議員選挙でした。施設入所中ということで、不在者投票というかたちで私は点字で初めての1票を投じました。それから何度投票所に足を運んだことでしょう。棄権をするなど考えもしませんでしたが、一度だけ何かの事情で投票しなかったことがあったような気がします。
また、東京での選挙で思うように投票できなかった苦い経験があります。区長選だったか区議会議員選だったか?。国政などの大きな選挙などと同時にするのですが、当時アパートで一人暮らしをしていた私は、そのような選挙があるということを知りませんでした。投票所に出かけると、係りの人からそのことを言われ、どうしていいかうろたえてしまいました。私は新聞もとっていませんでしたし、テレビもありませんでした。国政選挙や都議会議員選挙は、ラジオや街頭宣伝からでもある程度の情報を得ることができます。でも、区長選とか区議会議員選とかもあるということは聞いたことがありませんでした。強度の弱視の私には、投票所の壁に貼られている候補者の名前を読み取ることはできません。今の私なら、迷うことなく係員を呼んで、一言視覚障害者への不備の苦情を言った後、遠慮なく候補者名を読んでもらうでしょう。まだ若く小心だった私は、投票用紙に当てずっぽうの名前すら記名できず、何の行動もとれないまま情けない気分のまま帰ってきてしまいました。
●私は、やっぱり力の弱い立場に立たされている人のことを考えてくれる人を選びたい。
幼い頃、父が病に倒れた為貧しい暮らしを余儀なくされた私は、大人になったらそういう人たちの生活を少しでもよくしてくれる人を選ぼうと決めていました。国や行政は、だれもが憲法で保障されている、人らしく生きられる社会を作るための施策を実施する役割を持ったところだと理解しています。なにか最近は、特に強いものはより強く、弱いものはより弱い立場に立たされていくように思えてなりません。強者と弱者、つまり金持ちはより豊かに、貧乏人はより貧しくとその隔たりが広がり、ますます二極化してきているような気がしてなりません。次期国会に再提出されると思われる、「障害者自立支援法案」についても、その内容をしっかり見ていかなければなりません。郵政民営化されると、私たちの暮らしにどう影響するのか、過疎地の郵便局の問題、第三種・第四種郵便の問題など将来も本当に保障されるのか、考えなければいけない問題ばかりです。そして、私にとってもっとも重要なのは、平和の問題です。戦争は何があっても絶対に嫌です。私たちの国の人が、戦争で他国の人を殺すのも、他国の人から殺されるのも嫌です。戦争は殺し合い以外の何物でもありません。その犠牲になるのは、いつも弱い立場に立たされている人々です。指示・命令する人たちは、危険なところには行きません。
選挙機関は、制度が変わるたびに短くなってきています。点字選挙公報の作成も、短期間で非常に困難な状況のようです。この短い選挙期間に正しく情報をつかみ、本当に国民一人一人のための政治を実行してくれる人を選びましょう。
●最高裁判所裁判官の国民審査
衆議院総選挙に合わせ、最高裁判所裁判官の国民審査も同時に行なわれます。この制度も、その内容を知る機会がなかなかありません。一人一人の裁判官についての情報も非常に少なく、特に私たち視覚障害者にとっては、審査方法そのものが、非常に不利な状況です。一般には、不信任の場合、裁判官の氏名の書かれた上に×を書きます。ところが、それを点字で行なう場合、別の点字用紙に不信任と判断した裁判官の氏名を点字でこつこつ書き出さなくてはなりません。私は、毎回周囲の人に気兼ねすることもなく、点筆の音を室内に響かせてきます。でも、多くの点字使用者は何も書かずに帰ってくるようです。わからないからと何も書かずに白紙で出すということは、信任したとみなされます。私は、最高裁判所裁判官の国民審査の方法も、以前から変えて欲しいと思っていました。
どちらにしても今回の選挙、本当によく考えて1票を投じたいものです。
(注)8月31日から9月10日まで、衆議院選の期日前投票ができますが、裁判官の国民審査は9月4日以降です。4日から10日までは、両方合わせて期日前投票ができます。
選挙に関するさまざまな情報は下記のページから見られます。
第44回衆議院議員総選挙・出典: フリー百科事典『ウィキペディア』
下記のページに点字での審査の方法も載っています
最高裁判所裁判官国民審査法
国民審査についてのさまざまな情報は下記ページを
最高裁判所裁判官プロフィールなど
8月8日、衆議院の解散と同時に自立支援法案の廃案が決まりました。そして、9月11日に総選挙が行なわれます。尾辻秀久厚生労働大臣は、選挙後の臨時国会でこの法案を修正せず再度提案し、何としても成立させたいと言っています。今の与党が過半数をとれば、私たち当事者の願いを聴くこともなく、こんなに問題の多い法律が手を加えられることもなく通ってしまいます。本当にこのままでいいのでしょうか!
総選挙直前!緊急☆政党シンポジウム
8月24日、名古屋市中区「伏見ライフプラザ」5F鯱城ホールにて、愛知県重度障害者団体連絡協議会主催による見出しのシンポジウムが開催されました。各政党からの選挙候補者が出席し、自立支援法についての考えが聞けるというので、私も出かけました。
「伏見ライフプラザ」は、地下鉄東山線「伏見」(名古屋から栄へ向かい一駅)で下車します。広小路伏見交差点の南西角、6番出入り口から地上へ南向きに出ます。左側南北に走る伏見通りの反対側(交差点の南東角)に科学館、6番出口を出てすぐ右側に御園座があります。そのまま伏見通りを南へ約5分下ります。歩道橋を越してまもなく、歩道上一杯に黄色が広がります。この右側に建っているのが、地上15階地下3階の伏見ライフプラザです。初めて見たときには、一瞬視覚障害者のための点字ブロックかと錯覚してしまいました。でも凸凹のブロックにはなっていません。プラザの1階は中区の消防署で消防車が数台待機しています。どうやらこの黄色は消防車がスムーズに出るために、周囲に注意をひくためのようですね。12階には、「なごや」ボランティアNPOセンター」、12・11・10階には「消費生活センター」、9・8・7階は「高年大学鯱城学園」、シンポジウムが行なわれる「高年大学鯱城ホール」は5階にあります。歩道から1階のエレベーターホールそして数台ある中の1台のエレベーターまでは黄色の点字ブロックで誘導されています。ちょうど下りてきたブロックの誘導のないエレベーターに他の人と乗り込みました。階数を音声で案内してくれるのは嬉しいのですが、中に入って下りる階のボタンを押そうといくら指で触っても点字が見つかりません。これでは目的の階に直接行くことはできません。全てのボタンを押し、各階停車で、エレベーターが止まるごとに音声でその階を確かめなければ目的階には下りられないのです。乗り合わせた方がみえたので、この場は助かりました。ホールに入ると、「こんにちはー!」、2〜3人から声をかけられました。会場へ来るまでの説明がちょっと長くなってしまいました。(本当はまだあるのですが、今回はここでおしまい)
衆議院の解散と同時に、事実上の選挙戦はもう始まっています。テレビやラジオ・新聞などのニュースは勿論、テレビのワイドショー番組でも毎回関連の話題ばかりで、選挙ムード一色のようにみられます。でも、それらはみな「自民党VS民主党」、郵政民営化法案に「賛成VS反対」という構図ばかりで、返ってわかりにくくしています。国会って何でしょう?国会議員って何をする人なのでしょう?政党って?政治って?…?国会で決められたことが、私たちの暮らしにどのように反映されるのでしょう?こうしたことに国民の中のどのくらいの人がわかっているのでしょう?私にもわからないことが沢山あります。マスコミは、ただ面白そうにばかり報道し、真実を見えなくしてしまってはいないのでしょうか。国会はいろいろな法律を作る最高決定機関です。審議されている法案は郵政法案だけではありません。私も、こうした報道に惑わされないようにしなければと思っています。
【プログラム】
受付開始 12:30〜
第1部 13:00〜14:00
●主催者挨拶
■講 演 演題「障害者自立支援法廃案!!どうなる障害者の地域生活」
講師 尾上 浩二 氏(DPI日本会議 事務局長)
講師紹介:尾上浩二氏(おのうえこうじ)
DPI日本会議事務局長として、障害当事者の声を国政に届けようと各党の国会
議員に対するロビー活動の中心的存在として活躍中。参考人質疑では、障害当事
者の生活の実態にそくした法案になるよう当事者の声を代弁した。
第2部 14:15〜16:30
■シンポジウム 「障害当事者の声を国政にぶつけよう!」
シンポジスト
尾上 浩二 氏 (DPI日本会議 事務局長)
自由民主党 (欠席)
公明党 (出席者・参議院愛知)
民主党 (出席者・県議会議員)
社会民主党 (出席者・社民党障害者議員連絡会事務局長)
日本共産党 (出席者・愛知4区立候補予定者)
コーディネーター 斉藤まこと氏 (市議会議員)
*衆議院議員立候補予定者の出席を依頼していましたが、当日は上記のメンバーとなりました。各政党の自立支援法についての考え方はここでは省略しますが、下記のサイトからも見られます。
各政党の選挙情報サイト・NEW!!2005衆議院選挙 各党マニフェスト
障害者団体が、政府及び各政党に対し今回実施される総選挙に関連して、下記のようなアンケートや要望を提出しています。
日本障害者協議会
各政党へ障害者施策に関するアンケートはこちら
障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動実行委員会
2005衆議院議員選挙立候補者への 障害者施策の推進に関するアンケートはこちら
障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動実行委員会
今後の障害者福祉施策ならびに平成18年度予算に関する要望5政党へ提出した要望書はこちら
全日本聾唖連盟
各政党に「第44回衆議院議員総選挙への要望」を提出はこちら
【戦争体験を語りつぐ】
市民による自主的な学習サークル、「名古屋哲学セミナー」は、毎月第2土曜(第1例会)・第4土曜(第2例会)に、テーマを決めて学習会を行なっています。
毎年8月の第1例会では、15日の敗戦の日にあたって、戦争と平和に関するテーマで講師を招き、広く市民に呼びかけ敗戦記念セミナーとして講演会を行なっています。今年も8月13日午後2時より、名古屋駅三井ビル北館3階の集会室において、中国と沖縄での悲惨な戦争を体験してこられた近藤一(こんどう・はじめ)さんから、戦場での生々しい戦争の実態を伺いました。
敗戦記念セミナー
中国・沖縄での戦争体験を語る近藤一さんの
お話を聞きに行ってきました
講師 : 近藤 一さん,(85歳・三重県桑名市在住)
『沖縄戦の生き残り兵士で「初年兵教育」としての中国人刺殺から沖縄戦の悲劇に至る,一皇軍兵士の「加害と被害」体験の聞き書き』として今年1月に刊行された「ある日本兵の二つの戦場」で紹介された方です。
「哲学セミナー」は、二人の常任講師とともに月に2回学習会を続け、今年30周年を迎えました。私は、12年ほど前知人に誘われ初めてセミナーに参加しました。それ以前からセミナーのことは聞いていましたが、「哲学」という言葉が、何かとてつもなく遠く感じられ、興味を感じながらもなかなか学習会の席に足を向けられませんでした。学校で「哲学」という学問を学んだ記憶もなく、哲学者の名前を言われても聞いたこともなければ、その思想なるものは全くと言っていいほど理解できませんでした。まもなく発行されベストセラーとなった「ソフィーの世界」も、読んでいるその時は感動しながらも、読み終えてもやっぱり難しいという印象だけが残りました。でも、私なりにわかったことは、哲学とは「なぜ?」「どうして?」と、あらゆることに素朴な疑問を持ち、さまざまな視点から解明しようという試みなのかなと今は自分なりに理解しました。
土曜日は他の用とも重なることが多く、今回は久しぶりの参加となりました。講演終了後、午後6時から30周年記念レセプションにも出席し、食事をとりながら懐かしい人たちとの歓談も楽しみました。
今回のゲスト講師である近藤一(こんどう・はじめ)さんは、市民グループ「不戦兵士と市民の会」の方です。兵士として戦争体験を持つ人たちが集まり、あの愚かで悲惨な戦争を二度と繰り返してはならないと、語りべ活動や学習会・講演会など続けています。私も、賛助会員として毎月発行される機関誌を読んだり講演会などに参加し、それまで誰からも教えられてこなかった戦争のことについて随分学ばせてもらいました。
近藤さんのお話の内容は、下記のページを参考にしてください。
書籍の紹介
内海愛子・石田米子・加藤修弘編
ある日本兵の二つの戦争ー近藤一の終わらない戦争はこちら
記憶 戦後60年 新聞記者が受け継ぐ戦争
加害と向き合う 中国編はこちら
【障害者自立支援法案が廃案】
8月8日午後、参議院本会議で採決された郵政民営化関連法案が否決されました。その直後に開かれた厚生労働委員会の理事懇談会で、自民党より「障害者自立支援法案」については、衆議院の解散が決定的となったことで廃案としたいとの提案、野党側はこれを了承し、法案の廃案が決まりました。
衆院解散で13日まで会期が延長されていた国会は8日で閉会しました。これにより、郵政民営化関連6法案や障害者自立支援法案を含む政府提出の法案15件と、議員立法46件の計61件が廃案になりました。
2005.8.8「障害者自立支援法案」の廃案は良識の勝利!障全協声明はこちら
「障害者自立支援法案」廃案を受け障害者の地域生活確立を求めるアピールはこちら
資料「障害者自立支援法――内容と課題」を石川の中村幹夫さんより提供していただきました。とてもわかりやすく書かれていますので、ご本人の了解を得て、ここに掲載させていただきました。
この場をお借りし、快く提供していただいた中村さんにお礼を申し上げるとともに、私たち自身の問題として、更に学習をしていきたいと思います。
国会では、郵政民営化法案の参議院での審議が揺れ、自立支援法案のゆくえも不明瞭です。7月22日に参議院本会議で趣旨説明と質疑が行なわれ、26日には、参議院厚生労働委員会で趣旨説明のみ行なわれます。28日より初回審議が始まるようです。地方公聴会や参考人質疑なども行なわれるのではないかと言われていますが、その後の日程は何も決まっていない状況です。
12.「応益負担・定率負担」を障害者福祉に導入することの非合理性
24.「障害者自立支援法案」を考えるフォーラム 7.18 in 石川・アピール・要望書
7月17日、視覚障碍者の情報環境を考える会(ボイス・ケイン)第6回研修会が行なわれ、2本の映画が上映されました。会員ではないのですが、一般参加OKでしたので、私も今回上映される映画のタイトルに引かれ、いそいそ出かけてきました。
私たち視覚障害者は、晴眼者と同じように映画を充分に楽しむことは非常に困難です。その映画に、シーンボイスガイド(場面説明)を付け、画面が見えない視覚障害者であっても、少しでも他の人と同じように、映画の持つ素晴らしさを感じとれるようにと、ここ愛知を中心に、シーンボイスガイドグループ・視覚障害者の情報環境を考える会(ボイスケイン)が、岡本典子(よりこ)さんにより立ち上げられました。
当日は会員の研修会なので、まず初めに会の活動状況や連絡事項があり、次にボイストレーニングと言って、参加者全員でお腹からの大きな声での発声練習をしました。
午前の映画:「ボイス・ケインランプ」による「世界の中心で愛をさけぶ」2時間25分
昨年、若い人たちの中で爆発的なヒット、その後テレビ化され「せかちゅう」と言われ、年代を超えて話題を呼びました。私も、機会があれば是非見たいと思いつつなかなかそのチャンスに出会えずにいたのですが、それが17日の研修会でついにその機会を得られたのです。作詞・作曲・歌ともに平井堅(ひらい・けん)のこの映画の主題曲「瞳を閉じて」も大ヒット、実は映画の魅力と同時に、この曲も聴きたかったのです。
映画の内容については既にご存知の方が多いと思いますので、ここでは省略します。見終わって思ったことは、私たち世代の若い頃、やはり話題を呼んだ映画、「愛と死を見つめて」を思い出しました。いつの時代にあっても、若い人たちの初恋?人を思う心は一緒なのだなあと嬉しくなりました。終わりの方のガラス越しのキスシーンなんて、なんていう映画だったでしょう?戦後まもなく上映された映画にありましたよね。勿論私は見ていませんが、戦後映画の話題に必ず出てきます。これでもかと、どんどんきわどくなっていくセックスシーンが横行する中で、このような映画を若い人たちが共感するということは私には本当に感動です。白血病にかかり死を間近にした彼女とその彼女を支える彼。10年余り前の話なのですが、二人は録音したテープを交換し思いを語り合います。昔なら交換日記、今ならケータイメールといったところでしょうか。
午後の映画:「ボイス・ケイン青いたぬき」による「初恋のきた道」1時間35分
この映画は中国作品。中国語の音声とガイドグループによる字幕の読み、それに場面説明があるのかと、少し身をかまえて上映開始にのぞみました。三種類の音声を聞き分けなければならないとなると、かなり集中して耳を傾けなければなりません。ところが、始まってみると日本語ふき替えでした。映画の流れもゆったりしていて、楽な気分で?ストーリーを楽しむことができました。
内容は、
「華北の美しい村に、ある日都会から若い教師がやってくる。そんな
彼に恋心を抱いた18歳の少女。彼女は言葉に出来ない想いを料理を作ることで伝
えようとする。そんな想いが彼に届くが、時代の波が押し寄せ2人は離れ離れに。
少女は町へと続く一本道で、来る日も来る日も愛する彼を待ちつづけるのだが…」
主人公の少女が、時々画面アップになったので(場面説明でそのことを言ってくれました)、私は単眼鏡を取り出し、少女の顔を覗きました。「なんて可愛い顔!!」何度も単眼鏡を覗いては少女の顔に見とれてしまいました。若い教師に恋したあの純真な顔、私にも伝わってきます。想いが結ばれ彼と結婚し、そして40年後突然の夫の死に、時を隔てても変わらぬ彼女の思いが…、その年代に近づいたからこそ私の胸にも感じるものが…。
今回の2本の映画は、共に純愛物語でした。心がジーンとなるもので、同じ年頃だった私自身のその当時を、懐かしく思い出させてくれました。本当にとてもいい映画の鑑賞ができました。
7月15日、名古屋国際会議場白鳥ホールにおいて800余の参加者が集まり、障害者自立支援法案についての講演とシンポジウムが行なわれました。
7月13日「障害者自立支援法案」が、衆議院厚生労働委員会を通過し、15日午後1時からの衆議院本会議において、与党の賛成多数で可決成立しました。今後参議院の方に移ります。参議院の審議の中で、この法案の問題点をはっきりさせ、このままの内容で通してはならない、何とかして障害を持った人たちの暮らしがよくなるよう努力しなければなりません。
今後の予定は、7月20日参議院本会議でこの法案の趣旨説明がされます。翌21日から実質審議をしていきます。参議院は、毎週火曜日と木曜日が厚生労働委員会の開催日になるので、7月21日・26日・28日と、審議の予定が入っています。25日には、大阪で地方公聴会を行ないたい、参考人承知と言って関係者から意見を聞く予定も入れたいと言っています。8月に入って、2日・4日を審議に使うと、ほぼ衆議院と同じ時間数になり、4日には採決をしたいという厚労省の考えのようです。
日本障害者協議会
障害者自立支援法 衆議院本会議における可決についての声明はこちら
昨年の秋、グランドデザイン案、そして障害者自立支援法案(当初は自立給付法案)が厚生労働省社会保障審議会・障害者部会に出されました。その後、私はいくつかの資料を読んではみましたが、いまだその内容を理解するまでには至りません。ただ、初めてグランドデザイン案を読んだ時には、近い将来介護保険への統合を視野に入れていること、費用負担のしくみを応能負担から応益負担へ、障害程度区分により利用内容と量が決められ利用制限が強いられるのでは??と、時代の逆行ではないかと驚きと不安を感じたことを覚えています。1981年の国際障害者年以降、「ノーマライゼーション」とか「高齢者・障害者があたりまえの暮らしができる社会こそ普通の社会」などと言われるようになって、少しずつ障害者も高齢者も社会全体で支えあっていこうという気運が高まってきました。それが「支援費制度」へと発展していったのだと思っています。それが、今回の法案では、「障害」は家族の責任、家族で面倒をみなさいという内容です。まだまだ障害を持って不便なことは多々ありますが、むしろこちらの思想の方が私には辛く感じることの方が多いのです。
今回の集会の主な内容
記 念 講 演 日本障害者協議会常務理事 藤井克徳
障害者自立支援法案の概要と問題点
〜歴史的な転換期にあたって、私たちに求められるもの〜
シンポジウム「障害者・児の地域生活を考える」
コーディネータ 吉本哲夫 日本障害者協議会副代表・障害者の
生活と権利を守る全国連絡協議会会長
シンポジスト 橋本栄夫 愛知県健康福祉部障害福祉課課長補佐
山田茂夫 名古屋市健康福祉局障害福祉部
支援費制度担当主幹
戸水純江 特定非営利活動法人福祉発信基地友の会
理事長・家族
市江由紀子 これでいいのか?!障害者(児)福祉
〜愛知県集会〜実行委員長・障害当事者
アピール提案・採択
12日(火)は各団体によってさまざまな要請行動がとりくまれます。ぜひ、みな さんもメールやFAXなどで関係者に要請してください。そして、13日(水)は、 国会につどいましょう。私たち1万1000人の、全国のほとんどすべての障害者・ 関係者の不安と怒りを届けましょう。
05年2月10日、閣議決定され同日国会に提案された「障害者自立支援法案」が、7月13日の衆院厚生労働委で採決される見通しとなっています。
7月8日、衆議院厚生労働委員会が開かれました。冒頭で自民党大村議員より、与党から提出された「障害者自立支援法案に対する修正案」の提案理由の説明がおこなわれました。自立支援法については、未だ明らかになっていないままです。2003年4月より、支援費に変わるときでも、ある程度制度の内容を理解するまでには、私の力の無さで随分時間がかかってしまいました。それでも、障害者福祉制度が変わるらしいという話が聞かれはじめ、法案が障害者部会に提案・国会にて可決通過し、実際に施行されるまでには、約3年間を要しました。更にここ名古屋においては、施行半年以上前から市内全区において、行政による説明会が開かれました。
ところが、今回の自立支援法は障害者部会に提案されてから実施まで、まずか1年です。当事者である私たちが、法案の内容を理解する余裕など全くといっていいほどありません。応能負担から応益負担へという、社会福祉・社会保障のありかたを根幹からくつがえされる内容です。支援費制度になって、曲がりなりにも自らの暮らしを自ら決めることができるようになったのです。それが「障害程度区分」によってまた逆戻り、サービスの利用が制限されるのではと心配されています。私たちの命と暮らしに関わる制度が、私たちの納得のいかないままこんなふうに決められていっていいのでしょうか?
7月5日、日比谷野外音楽堂とその周辺に、1万1000名が参加して、中央行動、国会デモ、国会議員要請行動がとりくまれました。
この法律案の内容と、これに対する障害者団体の主張、これまでの行動については、下記のホームページをご覧下さい
6月17日、国土交通省主催による、愛知万博・瀬戸会場における自立移動支援プロジェクト・実証実験に参加してきました。この実証実験は、視覚障害者及び車椅子使用者に対する自立移動支援システムの体験をするもので、実験の後ヒヤリング調査があります。今回の実験は、モニターの意見を参考に改善を加えながら、下記の日程で三回にわたって行なわれるものです。その1回目に参加してきました。メモもなく、時間がたってからの思い出しながらの報告ですので、間違いがあるかもしれませんが、その点ご了解くださいね。
@6月7日(火)〜6月19日(日)
視覚のしょうがいや車いすを使用する等しょうがいをお持ちの方
A7月25日(月)〜8月7日(日)
視覚のしょうがいや車いすを使用する等しょうがいをお持ちの方
および福祉団体等に従事する方
B8月26日(金)〜9月9日(金)
どなたでもお申し込みいただけます。
自立移動支援プロジェクトについて、内容・モニター参加応募などはホームページをご覧下さい
プロジェクトについて詳しくはこちら
わが家(名古屋駅方面)から今回の実験会場である万博瀬戸会場へ行くには
@地下鉄東山線「本陣」 → 「藤が丘」下車・リニアモーターカー乗りかえ → 「万博八草」下車・シャトルバス乗りかえ → 万博瀬戸会場へ
A地下鉄東山線「本陣」 → 「名古屋」下車・JR中央線乗りかえ → 高蔵寺経由愛知環状線鉄道「八草」下車・シャトルバス乗りかえ → 万博瀬戸会場へ
B地下鉄東山線「本陣」 → 「藤が丘」下車・リニアモーターカー乗りかえ → 「万博長久手会場」下車・ゴンドラ乗りかえ → 瀬戸会場へ
私は、同伴してもらう友人との関係で、地下鉄東山線「藤が丘」ホームで待ち合わせることにしました。そこから、リニアモーターカーに乗りかえ万博八草駅へ、シャトルバスに乗りかえ瀬戸会場へ向かいました。 実験場所は、瀬戸ゲート入口のすぐ横ということでした。実験時間は午前10時から12時までの2時間ほど、私も友人も初めて行くところですが遅刻するわけにはいきません。先に参加した人で、同じコースを利用した人におよその所要時間を聞いておき、スムーズに動けない時のことも考え、少し余裕をみて8時30分「藤が丘駅」待ち合わせにしました。約束の時間に友人と会うことができ、エレベーターを利用しながらさほど待つこともなく、リニモそしてシャトルバスにも席に座り会場に着きました。入場券売り場で二人分の特別割引チケットを求め、領収書を受け取りました。集合場所になっているプロジェクト事務所についたのはそれでも開始の15分前、家をでてからちょうど2時間がたっていました。
10時からプロジェクトの責任者(機器を作った会社の人かも?)と思われる人から、今回の実験についての説明を受けました。それより前に、私の実験担当の人から、私の眼の状態や日常の外出の状況など把握するためのアンケートがありました。
実験の方法は、私の身に付けているリュックなどを下ろし、骨電動で聞くヘッドホン式イヤホン(耳はふさいでいません)をつけ、肩からコードのついた機械をぶら下げ、腰にはやはり機械を入れたウェストポーチのようなものを取り付けます。えー、すごいいでたち!杖の頭からコードの出ている専用の白状に持ち替え、そのコードは腰につけた機械に差し込みます。これで準備OK!さあ出発です。
ゲート入口から会場内に敷設された点字ブロックに沿って、専用白状を使って歩きます。ブロックのところどころに、位置情報の入ったICタグが埋め込まれているそうです。杖の先がそのタグに近づくと反応し、音声で案内をしてくれるということです。ところが、機械の調子が余りよくないのか、ブロック上をいくら進んでも何も言ってくれません。この音声案内は、担当の人と私の同伴者もイヤホンをつけ一緒に聞くことができます。 「おかしいですね、反応しませんね」と機械を何度も確認したり、カードを入れかえたりして、これで随分手間どってしまいました。さあ、何とか調整でき再び出発です。 直線の誘導ブロック上を歩いていくと、途中でブロックに埋め込まれているタグに杖が反応し「ポン」と音がし、「5メートル先に分岐があります」と知らせてくれます。そのまま進んで教えられた分岐になっている点ブロック上に行くと、「ポン」という音の後、誘導ブロックが左に向かっていること、前方にはなにがあるか、右方向には何があるかを知らせてくれます。このように、案内に従って進むと、目的地に着くまでの周囲の情報も合わせて知らせてくれるのです。点字ブロックのないところ、例えばトイレの入口に来るとブロックはなくなり、無線を利用して端末(UC)から、トイレの方向、トイレ内(手洗い・ベッドの位置、個室内の状況)など、やはり音声で情報を得ることができます。今回は、こうした周辺情報を知らせる方法とは別に、目的地まで行くための最小限の案内だけを知らせてくれる位置情報の二通りの方法を使って実験しました。
私の利用した機械だけが調子悪かったのか、なかなかスムーズにいきませんでした。「これで終わりです」と言われても、少々もの足りない気分でした。「もう一度させてください」と言ってみましたが、すでに12時間近になっていてかないませんでした。実験終了後のアンケートも時間がかかり、他の二人より30分も遅れ、すべて終了したのは12時30分になっていました。でも、「面白かったね」と友人と二人、二度目も申し込めるということでしたので、機会があれば再度挑戦を!!
まもなく、神戸三宮一帯で本格的実証実験が行なわれると聞きましたが、先日、長谷川貞夫さんがすでにこの神戸での実験に参加されレポートを報告し、ニュースでも報道していました。
実証実験終了後、瀬戸日本館と愛知県館に入りました。その後、会場内の市民グループの活動を見たりしてのんびり散策しました。
「障害者雇用促進法改正案」は、今国会で障害者「自立支援」法案とセットで提案・審議されてきましたが、雇用促進法改正案のみ採決され、全会一致で可決されました。改正案では、障害者の就業機会拡大を目的とした各種施策を推進することを目的としています。
(1)適用対象を身体・知的障害者から新たに精神障害者に拡大する
(2)在宅で就業している障害者への支援を強化するため、仕事を発注する企業に「特例調整金」と「特例報奨金」を支給する
(3)障害者の在宅での就業を促進するため、企業と障害者との間を世話する「在宅就業支援団体」の登録制度をつくる
などとなっているようです。現在、一般企業に義務づけられている障害者雇用率は、1,8パーセントです。6割以上の企業が未達成(大企業では7割)という状況です。雇用対象に精神障害のある人を加えることは当然のことと思いますが、対象者を増やしても雇用率は変わらないのでしょうか。法律の内容について詳しく理解できていませんが、傷害をもつ仲間たちが、より多く仕事につけるようになることを願っています。
≪参考≫
厚生労働省が今国会に提出した法律案について
“第162回国会(常会)提出法律案”が下記のページに掲載されていますが、PDF形式のため、私の能力で音声で読むのは非常に困難でした。
障害者白書は、障害者基本法に基づき、平成6年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、障害者のために講じた施策の概況について明らかにしているものです
平成17年度障害者白書について詳しくはこちら
私にはよくわかりませんが、今「愛知は日本で一番元気がいい」と言われています。ここ愛知で、21世紀初の万博が開かれていることや、それに関連してのイベント「名古屋城博」「ささしまライブ」。そして、イタリア村、「あすなる金山」、栄の三越新店舗「LAHIC」、「SUNSHINE SAKAE」などの観光・お買い物スポットが次々オープンしました。企業でいえば、「世界のトヨタ?」です。でも一般の市民は本当に豊かな暮らしになっているのでしょうか。障害を持つ家族であるわが家をみても給料は上がっていないし、福祉関係の手当ては予告もなくカットされています。名古屋市の社会教育施設での予算は年々大幅に減らされて、20年来学んできたこれらの施設での学習環境は、非常に貧しい内容になってきています。
私の周囲では、万博に行ったという話題でにぎやかです。未だ万博にも出かけていないという地元愛知では少数派?の私ですが、5月28日「名古屋城博」に行ってきました。
2時を少し過ぎてからゆっくりめに家を出ました。名古屋城へ行くための最寄り駅である地下鉄名城線「市役所」へ向かう路線は、わが家からは名古屋駅・さかえと、名古屋の繁華街の中心部を通ります。え?どうしてこんなに人が多いの?とびっくり。それもそのはず、28・29の両日は、名古屋祭りなのです。例年は10月に行なわれる名古屋祭りなのですが、今年は万博に合わせて、この時期に行なわれるのだそうです。ここには、愛知県女性総合センター「ウィルあいち」など公共施設が近くにあるので、「市役所」駅にはよく降りるのですが、名古屋城へは久しぶりに訪れました。
名古屋城博について詳しくはこちら
名古屋城のphotoはこちら
人の流れに合わせ進むと東門入口に着きます。中に入るとすぐ右手に人だかり、舞台が造られていて、「ん太鼓」というイベントをやっていました。「直径2,4m、総重量3トンの世界最大級の太鼓。どーんと叩いて運(ん)をつけよう!」ということのようです。ちょうど太鼓演奏が始まるところだったので、ここで元気のいい太鼓の音を聞いていきました。
「ん太鼓」の実演こちら
次に、そのまま西に進み本丸御殿に入り天守閣に上がりました。お城はコンクリート造りなんですね。エレベーターで5階だったか四階だったか?まで上がったのですが、まるでデパートのエレベーターに乗っているようで、「・・・○○階までまいります」と、あっという間に天守閣です。昨年、長野県の松本城の天守閣に上がりましたが(実は余りの込み合いで、あと少しというところで断念)、あのぎしぎしという今にもお城が崩れるのではないかと思えるような体験とは大きな違いでした。1階には(もしかして地下だったかも?)、実物大のガラスケースに入ったシャチがいました。本物ではないので、ここでは撮影は許可されました。
シャチの模型はこちら
今回の名古屋城博のメインは、何といっても「触れる金シャチ」です!!
丸い大きな金シャチドームの中に、メスとオスの金シャチがどっしりと向かい合って並んでいます。その金シャチを手で触ることのできるコースと、展示物を見ながら少し離れたところから金シャチを眺めるコースがありました。触れるコースは、ジグザグの列が幾重にも続いていましたが、その列は動いていたので私も最後尾に並びました。ドーム入口に近づくと、右のオスのコース、左のメスのコースに列が分かれました。まあどちらでもいいかなと何となくメスの列に並びました。列が進みドームの中に入り、いよいよ金シャチを触ります。でも後ろから人が続いてくるので、届くところを掌でさっと触るだけ、じっくり手で観察している余裕などありません。「シャチを触ってきたよ」ただそれだけという感じでした。
シャチを眺める方の入口には列はなく、せっかくだからとこちらの中にも入りました。すると、係りの人が来て「点字を読まれますか?」「はい、読みます」と答えると、点字と墨字併記の点字紙10枚ほどの冊子を手渡してくれました。「これを読みながら観覧してください。帰るときに受付に返してください」と言うので、「歩きながら読むのは大変なので、家に帰ってからゆっくり読ませていただきたいのですが、この冊子いただけませんか?」と言ってみました。すると、どこかに電話をしてから、「どうぞお持ち帰りください」と言ってくれました。眺めるだけと言っても、手は届かないものの台の上に左右に載ったオスとメスのシャチを同時に見ることができます。私は、単眼鏡を取り出し両方のシャチを比べてみました。細かい部分はわかりませんでしたが、白目の中にある黒目を見つけました。「左のオスは黒目が中央にあるのに、右のメスは前を向いているよ」と近くにいた人が話しているのを聞き、私もレンズを通して見比べました。ほんと!メスはオスの方をじっと見つめているのです。なんか反対みたい!でも最近の女性はこうなのかな?もしかして進んでいるのかも。いえいえ、本当はもっと深い意味があるのかもしれません。これは冗談で、普段は天守閣の上から、名古屋市民を見守ってくれているんですよね。本当のところは知りませんが、そう思えば何か親しみがわいてきます。
シャチを見終わってベンチで少し休憩。持ってきたお茶を飲みながら先ほどいただいた点字冊子を開いてパラパラ拾い読みをしました。一番後ろのページに、視覚障害者の人が書いたと思われるシャチを触っての感想レポートが載っていました。よくこんなに観察する余裕があったものだと感心していたら「タッチコースはただいま並ばなくても入れます」と、呼び込みが聞こえてきました。時刻は5時近く、そろそろ閉館です。そうだ!もう一度触りに行ってこよう!それにしても「タッチコース」とは面白い表現ですね。思わず笑ってしまいました。今度はオスの方を両手であちこち触りました。おや?オスの黒目が前を向いている!確か反対側から見たときには、黒目は中央だったのに。私の記憶違いなの?どなたか、見に行って確かめてきたら正解を教えてくださいね。今度は余りゆっくり触っていたので、係りのおじさんに「いつまでも触っていないでください、他の人から不平が出るんです」と言われてしまいました。「だって見えないから触らないとわからないのよ」と私もひとこと言うのを忘れずに。
帰りに、東門にある案内所に置いてある金シャチのミニチュアをここでも触っていきました。やっぱり手の触れる一部だけでシャチを触ってきたということになっては、「群盲象を…」ということわざになって、あっ今はこういうことわざ、多分使わないんですよね。
行きは少し暑いくらいでしたが、帰りはちょうど気持ちのいい風が吹いていました。
2000年、九州・沖縄サミットが開催されたことを記念して、那覇市首里城,守礼門を絵柄にした、2千円札が発行されました。前年の1999年10月、第二次小渕内閣発足時に、小渕首相が2千円札発行構想を発表し、翌年のサミットを前に発行されたものです。
テレサポートNET代表の長谷川貞夫さんが、2千円札問題について表題のタイトルで、下記のページで報告・発言しておられます。視覚に障害のある人、ない人、皆さんはこの2千円札問題をどのように考えますか?視覚に障害のある私にとっては、とても使い勝手の悪いお札ですが、請願者の方たちにとっては、日常生活の中で便利なお札なのでしょうか?
[参考]
・「新札発行後のバリアフリーは2千円札の流通凍結で」 − なぜユーロ紙幣のバリアフリーを参考にしなかったのか −
4月30日・日曜日、午後1時より5時まで、ウィルあいち(愛知県女性総合センター)において、「障害者自立支援法案を考えるみんなのフォーラム」が開催されました。
第一部 事例報告「障害者の暮らしはこう変わる(障害者の生活実態)」
小規模通所授産施設・グループホームなど利用している当事者や家族からの生活実態報告、またこれからの夢など、スライドやトーキングエイトを使って熱っぽく語ってくれました。
第二部 シンポジウム「どうなる・どうすべき、私たちの明日未来を」
コーディネーター:峰島厚(立命館大学教授)
シンポジスト :秋山寛(厚生労働省社会援護局障害保険福祉部障害福祉課)
仁木雅子(名古屋手をつなぐ育成会理事長)
鈴木清覚(全国社会就労センター協議会副会長)
中井香代子(重度障害者の地域生活を支える会会長)
市江由紀子(NPO法人コンビニの会・当事者の立場から)
障害者自立支援法案は、今後衆議院の厚生労働委員会に付託され、
本格的な議論が始まります。5月11日から原則毎週水曜日、金曜日に委員会が開催されます。委員会審議はすべてインターネットで中継されています。どのような議論がされていくのか注目していきましょう。そして、私たちの願いを、さまざまな機会をとらえ声に出していきましょう。
衆議院インターネット中継はこちら
4月29日金曜日のみどりの日、JRさわやかウォーキングに参加し、コース10,5km・所要時間3時間30分歩いてきました。
中央線「武並駅」新緑の中山道と大井宿
このコース、私は昨年秋に引き続き二回目の参加なのに、やっぱり道はほとんど覚えていないんです。「ああ、そういえばこんなところ歩いたなあ」なんてポイント的には覚えているんです。でも、点が線になっていないんですね。それと、前回は途中で雨にたたられましたが、今回はお天気に恵まれ季節も違うせいか、何となく違った風景にも感じました。予想最高気温は28・9度、でもまだ湿度が高くないので、木の合間から吹いてくる風がとても心地良く感じられました。途中「みだれ坂」と言って、ちょっと急な坂道があったので、息がどのくらい乱れるのかな?と想像しながら足を少し大きめに開いて昇りました。昨年のことを思い出しながら、この坂ってどのくらい続いたのだったかな?すると、右手の木の茂みの間から、薄紫色の花が飛び込んできました。なんて花だろうと枝に手を伸ばし、枝先に付いた花にそっと触れてみたりしていたら、いつの間にか、さほどでもなくみだれ坂は通り過ぎていました。
残り3キロほどのところに「西行の森」という昼食ポイントでお昼にしました。ここはコース一番の見晴らし。「桜百選の園」として、西行さんの好きな桜百種類130本を市民で植えたとしてありました。春には多くの花見客が訪れるそうです。遅めに咲く桜の一種なのか、枝に塊のようにピンクの花が咲いている木が、 その一帯に沢山植えられているんです。 この花木、「ボタン桜」というようです。私にとっては初めて見る花で、今が満開という感じで、その咲き方がまさにボタンの花のようでした。
「西行の森」で撮った写真です。見晴らしが良く花がとてもきれいでした
写真1
写真2
「ブルックの会」副代表の青木慎太郎さんが、JR福知山線での事故に関連して下記のページを作りました。
青木慎太郎さんのページはこちら
この中の
JR福知山線脱線事故 速さではなく、安全で競うべし!
以下、HPより新聞記事です。
昨日4月25日、JR西で大変な事故が起きました。
家事・雑用をしながら、ラジオから聞こえてくる「JR西福知山線で事故」そして、「宝塚」「塚口」「尼崎」「伊丹」…という駅名に、えっ?何があったの?とニュースに耳をそばだてました。この線は、私が昨年10月神戸を訪れたときに利用したところです。イベント参加を終え、JR「灘」から「尼崎」に出て、今回の事故が起きた福知山線に乗りかえ伊丹の知人宅に宿泊しました。その知人の家族も、毎日JRを利用し伊丹駅から尼崎経由で大阪方面に通勤しています。事故が起きたことを伝える初めのニュースでは、「電車が車にぶつかって脱線転覆、けが人が数十名」という、よく聞く踏切事故のような報道でした。実態が明らかになるにつれ、考えられないようなその自己の大きさに、ただあ然とするばかりでした。知人宅に電話をしてみましたらとりあえず無事のようでしたが、少し時間がずれていたら…、いつ誰が事故に巻き込まれるかわからないという、他人事ではないという状況でした。不運にも事故にあわれ命を無くされた方々のご冥福をお祈りするとともに、けがをされた方々が一日も早く回復されることを祈らずにはいられません。
どうしてこのような大事故が起きてしまったのか、23才という若い運転手に何があったのか、運転技術に未熟さがあったのなら、充分な訓練を受けさせないまま一人で運転台につかせるJRにこそ問題があるのではないのでしょうか。他の私鉄では、このような経験の少ない若い年齢で運転することはないという話も聞きます。また、他に物理的原因はなかったのか、鉄道を利用する者として原因究明を早急に行い、再発防止に全力を尽くしてほしいものです。いずれにしろ根本原因は、高速大量輸送と定時運行を重要視し、他の鉄道との競争を優先してきた点にあることは間違いありません。過密ダイヤだからこそ、列車の遅れは許されないのです。ある意味では、運転手もこの事故の犠牲者ともいえるのではないでしょうか。競争すれば質が良くなると言われますが、競争の余り質が落ちるということも、またよくあるのです。犠牲になられた方は勿論のこと、運転手の家族の心中を思うと胸が痛くなります。息子が幼い頃、「ぼく大きくなったら電車の運転手になるんだ」と言っていたほどの「鉄道ファン」でした。小学生の頃には、お年玉を貯めて買ったカメラを持って、ブルートレインを撮りに一人で随分あちこち出かけていました。結局「電車の運転手」にはなりませんでしたが、以前は多くの子どもたちにとって「電車の運転手」は、大きくなったら…の夢でありあこがれでした。子どもたちの夢を壊さないように願っています。
急ぐ余り、「安全」を軽視しないように、そして、私たち利用者も「早いことが一番」という世の風潮に流されないよう心しなければと思います。「スロー・ライフ」という暮らし方を、もう一度考えてみてはどうなのでしょうか。
さて、視覚障害者のみならず、だれもが安全に移動できるためにはどうすればいいのか、学習会を下記の要項で行ないますのでお知らせいたします。
「視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会」
学習会のご案内
今年、ブルックの会は 結成7年目を迎えます。 7年の間に、視覚障害者にとって、「安全に自由に歩くこと」 は どこまで実現したのでしょうか? それぞれの立場からの提言と みなさんの参加により、いまあらためて 自由に歩くこと を じっくりと考えるシンポジウムを開催します。
日時:2005年6月5日(日)
場所:日本ライトハウス盲人情報文化センター
6階 ボランティアルーム
大阪市営地下鉄 四つ橋線 「肥後橋」下車、2号 出口すぐ前
13:00 開場
13:30〜15:00 シンポジウム 「いま、改めて考えるホームの安全」
シンポジスト
佐木理人(盲導犬使用者の立場から)
杉田正幸(白杖使用者の立場から)
梶田敏広(弱視者の立場から)
加藤俊和(福祉関係者の立場から)
司会 青木慎太朗(ブルックの会副代表)
参加費:300円(会員無料)
*会員の方、同日15:20〜16:20 ブルックの会 第6回定期総会 です。
こちらの方も、是非ご出席ください。
会員でない方も、是非この機会においでください。
インターネットでさくら情報を見てみました。名古屋市内で有名なところは、みな「葉桜」になっていました。お花見に行きそびれた方、写真でちょっとだけお花見気分を感じてみませんか?
4月10日。快晴ではありませんが、日中は雨の心配はなさそうなまずまず穏やかな花曇の一日でした。珍しくその日空いているという夫が、これも珍しくやっぱりどこかにお花見に行きたいと、弱視の夫婦二人で山崎川に出かけることにしました。
名古屋市内やその近郊にも、お花見で有名なところは何ヶ所かあります。私たちは公園を避け、桜を楽しみながら川沿いを歩くことのできるコースを探しました。そして、以前にも行ったことがあり私たちでも行かれそうなところ、五条川と山崎川のどちらかにしようということになり、結局ルートとして行きやすい山崎川に決めました。
インターネットで検索してみると、山崎川の水源は千種区の猫洞池とか、今では地下を流れ本山の辺りで一旦顔を出し、 また地下を流れ、再び田代本通付近で顔を出します。そして、有名な石川橋 → 瑞穂陸上競技場 → 地下鉄新瑞橋へと流れます。
私たちは、地下鉄桜通線で新瑞橋へ出て、新瑞橋交差点の東、落合橋から川沿いの東側の道を北に向かって川を上るように歩きました。ここへは何度か来たことがありますが、この日のように、目一杯満開という機会にはなかなか恵まれませんでした。ひと枝に数輪の花がつくと開花宣言がされますが、それくらいでは咲いているのかどうかまったくわかりません。私たちにとってそんな咲き始めより、満開から少し散り始めのほうが感動的です。咲き始めが早かった木によっては、既に葉桜になっているところもありましたが、八分九分が満開で本当に素晴らしい!の一言です。花がはっきり見えるわけではありませんが、薄ピンク色が雲のように空に向かって広がっているように見えるのです。川面(かわも)に枝が重そうに垂れ下がっている様もいいですね。山崎川のサクラは、歩く道にサクラのトンネルも何ヶ所かありました。日曜日ということで、私たちと同じようにサクラの観賞に多くの人が訪れていました。
山崎川沿いのサクラ並木・4月10日に歩きながら
撮った写真を5枚載せてみました。
川の東側・道路から川沿いに咲くさくらに向かってさくら1
川の東側・道路から川沿いに咲くさくらに向かってさくら2
川の東側の道・サクラのトンネルの通り抜けさくら3
川の東側から・かわもに垂れ下がるサクラの枝さくら4
サクラの花びら・大きくアップしましたさくら5
石川橋を過ぎると、お花見の人の姿はめっきり少なくなりました。この先を歩くのは初めてです。途中大きな通りを数回渡りましたが、頭に地図を描くのがだんだん難しくなってきました。交差点やバス停を見つけると、単眼鏡で覗いて今いる位置を確かめながら、それでも本山を目指して歩き続けました。途中、道を間違え名古屋大学キャンパスの方面へ行ってしまいましたが、四谷通りを下り、9時30分新瑞橋出発12時少し過ぎ、無事本山に着くことができました。水源地といわれる猫洞池の辺りまで歩けたらと思いましたが、川は地下を流れ道がわからないので、今回のウォーキングは本山までとしました。
安城デンパークでご一緒したOさんから、このホームページを読んだとのメールをいただきました。Oさんは、私などより随分若い活動的な男性の方でした。このページの報告の中で、「声からすると○○の方」なんて書いてしまい、随分失礼をしてしまいました。ボランティア活動をしている男性も随分増えてきていますが、おおむね職場をリタイヤされた方が参加されている場合が多いように感じていました。お仕事を持っていらっしゃる方が多いので、それはその意味ではごく当然なことでしょう。そういう私の思い込みから、Oさんもそういう方なのかな?と勝手に決めつけていたようです。「声」よりも、思い込みの方が先走ったようでした。Oさん、本当に失礼しました。メンバー一同、ご一緒できて楽しいウォーキングの一日を過ごすことができました。またご一緒できるときがありましたら嬉しいですね。
CSネットのHPより
CSネット東海は視覚障害者と晴眼者のウォーキンググループで
コミュニケイション・スクエア ネットワーク東海の略称です。
「CSネット東海」について詳しくはこちら
4月9日(土)春としては暑いくらいのお天気の良い一日になりました。
桜の開花宣言はいつになるかと待ち遠しい3月末でしたが、平年よりやや遅めの31日にやっと開花したとの気象協会発表がありました。4月に入ると急に暖かくなり、25度を越す夏日があったかと思うと、一気に満開となりました。開花宣言から満開までの短いこと、お花見の計画を立てる間もなかったという方も多かったのではないでしょうか。
2月15日に引き続き、今年に入って2回目の仲間とのウォーキングです。今日は、ウォーキング日よりというか、春の日差しがまばゆいくらいで、帽子・めがね・日焼け止めクリームなどUV対策グッズの準備を忘れないよう大変。それに輪をかけ、花粉症対策のマスクも合わせて用意しなければならない、天気予報で“花粉非常に多いマーク”の出るとっても良いお日和?でした。
初めて参加する若い二人を含め、今日は6名の仲間が集まりました。今回もやっぱり危なっかしい顔ぶればかりで大丈夫かな?まあ、何とかなるでしょう!
今日のコースは、
名鉄西尾線「碧海桜井駅」下車 → 和泉公園 →
丈山苑 → 安城デンパーク → 明治用水遊歩道 →
秋葉公園 → 南安城駅(ゴール)
名鉄西尾線は、本線の新安城から分岐し、西尾に向かって走る支線です。私の記憶では、6〜7年ほど前だったでしょうか。介護保険制度が始まる前、その制度についての学習会のメンバーで、西尾市にある病院に併設された介護施設を見学に行ったことがありました。その時以来の二度目の西尾線利用になります。このあたりの地理には全くといっていいほど疎いので、前日の夜拡大読書器の前に座り、安城市付近の地図を広げてみました。
安城市は、名古屋市のやや南南東に位置し、市の北西から北回りで、刈谷市、知立市、豊田市、岡崎市、西尾市、碧南市、高浜市と多くの市と接しています。JR「安城駅」の付近が市の中心にあたるようで、市役所、市民会館、文化センター、婦人会館、図書館、郵便局などの公共施設や銀行、大型スーパーなどの店舗もここに揃っています。古い地図なので今は移転してそこにはないようですが、駅の近くに安城更生病院の名を見つけ懐かしくなりました。私が病院で働いていたまだ若い頃、同じ仕事仲間の研修会で、この病院を訪れたことがあります。安城も、その時以来の訪問になります。
名鉄本線の「新安城」は市の北部にあります。JR東海道本線「安城」は、市のやや南部に位置し、名鉄「北安城」と「南安城」の中間くらいになるのでしょうか。「新安城」で本線から離れ、西尾線に入って一つ目の駅が「北安城」、二つ目が「南安城」で、今日のウォーキングのゴール地点になります。三つ目の駅が「碧海古井」、四つ目が「碧海堀内」、五つ目が「碧海桜井」でこの駅で下車、今日のスタート地点です。
「碧海桜井駅」で下車し、駅前で地図を受けとりました。「この地図はなくしちゃいけないのよねえ、後で抽選があるから」と、全員見てもわからない地図を大切にバッグやポケットにしまいこみました。さあ出発!二人一組になって歩き始めてまもなくのことでした。メンバーの一人Tさんに、声からすると中年?の男性が、「やあTさんじゃないですか」と声をかけてきました。「えっOさん?こんなところで!」と、予想しない出会いにお互い驚いていました。その方もこのイベントに参加しているようで、一緒に歩き始めました。このあたりはまだまだ田園風景が残っていて、私の視野の範囲では、どこまでも緑の平野が続いているように見えました。私はペアになった人と二人、仲間の声を背中に聞きながら、前を歩くウォーキング参加者を追い、おしゃべりしながらひたすら歩いていました。ところが、1時間ほどたったころでしょうか。ふと気付くと、私たちの周囲には誰一人歩く人の姿が見あたりません。前を歩く人に遅れをとったのだろうか?それにしても、後ろからも歩いてくる気配はない。少し前まで、群れになってあんなに歩いていた人がいたのに…おかしい?ケータイを取り出し「ねえー、どこにいるー?」「うーん、今歩道橋を越したところ」えっ?歩道橋なんてなかった!追い越されたはずないのに…。単眼鏡を覗いてみても、歩道橋も見あたらないし、歩いている人の姿も見えてこない。どこかで道を間違えたのに違いない、仕方がないので、今歩いてきた道を戻り始めました。しばらく歩くと、向こうから歩いてくる人たちの姿が現れました。するとどうでしょう。「あっ、あの人たち左へ曲がった!」私たち、話しに夢中になっていて、前を歩く人が左に曲がったことに気付かずそのまままっすぐ歩き続けていたようです。ポイントとなっている「丈山苑」で待っていてもらうことにし、急いで後を追いかけました。うーん、今日の一つ目の失敗!無事みんなと合流し、メンバーの一人のお友達?に、丈山苑の入口に植えられている枝垂桜に手を触れさせてもらい、一路次の今日のメインポイントになっている安城デンパークへと再びスタート。
せっかくデンパークへ来たんだから中へ入っていこうねと、入場券を求めました。ここで、デンパークの名入りで包装された「ハーブの入浴剤」のプレゼントをいただきました。中に入ると、まず最初にスタッフのお勧めであるソフトクリームの食べられるお店へと向かいました。おいしい!何ていったらいいのか、もちっとして濃くのある、ホントおいしいんです。今日は、落とさないようによそ見しないで集中して食べました。どういうことって?実は、先日名古屋市農業センターへ梅見に行ったときのことです。そこでも有名なソフトクリームを食べたくて、私は抹茶ソフトを求めました。風の強い寒い日で、ソフトクリームを持ち、風のよけられるところへと移動していたら、なんと!上のクリームの部分がポロリ、地面にべちゃっと落ちてしまったのです。もう!悔しい!情けない!手にしっかり握っていたコーンだけをカリカリと食べました。
さあ、遅めのお昼を食べようかと、今日参加できなかったこのあたりに詳しい仲間から紹介してもらったお店を探しました。今歩いてきた道を少し戻りやっと見つけたそのお店、ところが、「えっお店開いていないの?!」みんなガックリ!足がヘナヘナとなりそうなのを何とか気をとりなおし、駅の方に歩き始め1軒の軽食喫茶をみつけ飛び込みました。
6人+メンバーIさんのお友達?7人で、丁度私たちのために空けていてくれたと思わせるような大きなテーブルを囲みました。スターと地点からずっと一緒に歩いてくれたその方を、初めて紹介してもらいました。Iさんのお友達?ご近所の方?と思い込んでいたその方は、「NPO法人CSネット東海」のスタッフの方でした。CSネットは、視覚障害者と共にハイキングとタンデム(二人乗り自転車)を、それぞれ月に1回ずつ楽しむイベントを行なっています。どおりで、交差点など私たちを誘導してくれるその手さばきが手慣れていると思いました。
食事を終えると、ハプニングはあったものの無事歩き通せたという満足感で、全員ハッピーな気分で南安城から金山へと岐路に着きました。
今回も、思わぬ助太刀がありウォーキングを楽しむことができました。そうそう、2月のウォーキングで助けていただいた東浦町から参加していた方に、またまた出会ったんです。本当に好きな人は毎回参加しているんですね。さあ私たち、次回はいつ参加できるのでしょうか。
3月29日、東海点字学習会主催の京都ライトハウス見学会に参加してきました。
視覚障害者が、自ら自由に読み書きできる文字としての点字を守り、より正しく学んでいこうと立ち上げられた東海点字学習会が、発会から早くも20年余が過ぎました。数年前にも、この学習会から見学に訪れたことのある京都ライトハウスに、昨年改築されたこともあって今回再び見学に行くことになりました。
京都ライトハウスについて詳しくはこちら
京都ライトハウスのあゆみから
1951年、「京都に盲学生のための図書館を」の願いに、視覚障害者協会や盲学校が中心となって、資金集め「愛の鉛筆運動」が取り組まれました。10年後の1961年、故・鳥居篤治郎氏の土地の提供により、社会福祉法人京都ライトハウスが創立され、点字図書館・点字出版部・盲人ホームが開設されました。その後、生活訓練事業・盲養護老人ホーム「船岡寮」・視覚障害乳幼児母子通園施設「あいあい教室」・視覚障害者更生施設「鳥居寮」が順次開設されました。2004年、現在地で改築・竣工、身体障害者通所授産施設「FS」・身体障害者デイサービス「らくらく」が新たに開設されました。
朝8時30分、名古屋駅西口側新幹線改札口付近で集合、小学生を含めた視覚障害者と点訳ボランティア総勢35名ほどが集まりました。春休み中とあいち万博開催もあってか、名古屋駅は大勢の人で賑わっていました。大所帯なので四つのグループに分かれ、私は4班の仲間ペア5組10名と行動を共にしました。やや早めに全員が揃ったので、乗車予定していた「ひかり」は込み合うおそれがあるということで、それよりやや早く出発する「こだま」に乗ることになりました。おかげで全員座ることができ一路京都へ。京都駅から市営地下鉄烏丸線「北大路」駅下車、北大路バスターミナルから市バスで「千本北大路」、そこから千本通りを南へ徒歩50m西側に、新築されたばかりの地下1階地上4階建ての京都ライトハウスがありました。3月も末というのに気温はやや低めでちょっと肌寒く、新幹線ホームでは冷たい風に思わず身を縮めましたが、幸いにもお天気には恵まれました。
中に入ると、担当職員の方お二人が玄関でお出迎えしてくれました。地下1階にある研修室に案内され、ここで京都ライトハウスのあゆみや事業内容、館内の様子などについての説明をしていただきました。その後、施設の各フロア全体を2グループに別れ見学しました。館内の様子や事業について詳しくはここでは省略させていただき、上記に記したホームページをご覧下さい。
一通り見学が終ると研修室に戻り、お願いしていたお弁当で昼食をすませました。午後からは、充分見られなかったところなど、それぞれのグループごとで自由見学です。私たち4班は、昼食を済ませ早速新しくなって始められた事業の一つ、1階の南側に作られた喫茶コーナーへと食後のお茶に行きました。この喫茶室では、弱視の人が働いていると聞いていましたので、見学の機会があったら是非ここへと以前から思っていました。視覚障害者の労働問題は、年々重要な課題になっています。請願者も、弱肉強食の競争社会になりつつある現代、同様といえるかもしれませんが、障害者も、もろにその影響を受けているように思われてなりません。その人個人の能力を生かし、働く喜びにつながる仕事はないだろうかと常々思っているのですが。時代が違う、私の勝手な想い過ごし、余計な心配なのでしょうか?
改築と同時に、身体障害者デイサービス事業を開始し、さまざまな障害を持つ人たちがこの施設を利用するようになりました。建物のあらゆるところにユニバーサルデザインが施されています。それでも、まだまだ見落とされているところも後になって出てくることもあり、定期的に利用者アンケートを取っているとのことでした。
一日案内をしてくださった方の一人は、中途視覚障害の女性、10年程前ここで生活訓練を受けられた後、仕事に着かれたのだそうです。名古屋出身と聞き、何か余計に親しみを感じました。「お仕事頑張って!」と、心の中でエールを送りました。
見学を終え、行きと同じコースで京都駅に戻りました。新幹線駅構内で、それぞれペアごと京都みやげを売るお店の散策をし、全員無事?名古屋へと帰りました。
愛知県春日井市で、点訳やパソコン指導などで活動されている私のペアになってくださった方から、当日撮った写真を提供していただきました。
千本通りに面して建てられた京都ライトハウスの外観です
京都ライトハウス外観
3階のロビー(情報コーナー)、ソファーと椅子が配置され、種々の情報誌やその日の新聞記事が録音されているテープが置かれ、いつでも自由に読んだり聞いたりすることができます
情報コーナー
新築に伴い新たに始められた通所授産所、「FSトモニー」で作られた製品が販売棚に並べられていて、使用済みの点字紙で作られた鉢など、珍しい作品を廊下側から一つ一つ見ているところです
「FSトモニー」の前の廊下から
2005年2月17日、知多半島常滑(とこなめ)沖に海を埋め立てて作られた、中部国際空港が開港されました
中部国際空港について詳しくはこちら
中部国際空港音声読み上げページはこちら
3月19日の中部弱視者連絡会の例会行事で、中部国際空港の見学会が行なわれました。今回の例会に私も参加し、新空港へ初めて行ってきました。私たち視覚障害者(弱視者)にとってどのように配慮されているか、問題点はないかなどの検証も、今回の見学テーマになっていました。この空港については、これまでに数人の視覚障害者が検証に訪れ、そのレポートも読ませてもらっていましたので、そこで取り上げられていた点について、とりあえず私も確認してこようと思いました。
視覚障害者とボランティア合わせて14名、名鉄金山駅から急行で約42分、一路「中部国際空港駅」へ、ここは終点駅なので乗り過ごす心配はありません。駅に着いてホームに下りると目の前一面にガラス張りの壁が広がっていました。二本の線路を囲むように設けられているようでしたが、ゆっくり確かめる時間もなく、視覚障害者二人とボランティアの三人が一組になって、前を行くグループを見失わないよう後を着いていくうちに、改札口を出ていました。電車を下りてから改札口まで、視覚障害者が単独でスムーズに移動できるようになっているか、この点についての確認はほとんどできませんでしたが、部分的にレポートの内容と照らし合わせることのできたところもありました。バリアフリーをうたい文句とする新設駅にしては、やや不安な部分もあるのではと感じました。
私の?@
東京の地下鉄では、既存駅でもホーム柵が設置されようとしているのに、新設駅であるこの空港駅にホーム柵が設けられないということはどういうことなのでしょう。名鉄側の理由としては、車両によって乗降口の位置が異なるからということですが。それなら、新車両を作っているのですから、今すぐできなくても将来的にはホーム柵設置も考えての車両のデザイン・構造になっているのでしょうか。風対策と聞きますが、あのガラス張りはやっぱり奇妙なものです。電車を降りてから、ガラス張りを抜け通路に出るための点字ブロックも不十分で、途中ぶつかりそうになったあのポールのようなものは一体何だったのでしょう?
私の?A
駅前のロビーには、案内所、ホテル入り口、バスターミナルなど主なところへの誘導ブロックが敷かれていました。しかし、色は黄色ではなく濃いグレーで、遠くからでは方向を色で確認することは、私程度の強度弱視者では困難でした。各箇所の表示は、黒地に白の文字で、これからの表示方法は、みなこの方式になるのでしょうか。視覚障害者の中でも、黒地に白文字が見やすいという人が多いのでしょうね。でも、私はちょっと苦手、まあ赤地に白とか、緑や青、黄色に白字というよりはずっとましですが。とにかく、あの白文字が電気で光っていて、私にはまぶしく光が周囲に散乱しているだけ、文字として認識するにはとても見づらいのです。黒地に白が見にくいというより、電光がまぶしく苦手という私個人の眼の条件からだと思います。単眼鏡で、何とか「国際線」とか「国内線」という文字を読み取ることができました。
私の?B
空港ビル内の色々なところを見て歩きました。点字ブロックは、EVの出入口、階段やスロープの終始位置などに一部ありましたが、黄色ではないため色として点字ブロックを認識することは、やっぱりここでもできませんでした。色として認識できないため、つまづきそうになって返って危険を感じた時もありました。ビル内には誘導ブロックは全くなく、全盲の人が一人で動くのはほぼ困難、弱視者でも慣れないと方向性がつかめません。案内表示は吊り下げ式のものが多く、私の視力ではやっぱり無理でした。ある盲人団体の代表が、案内さえしてくれれば点字ブロックは必要ないと言ったとか。視覚障害者も色々です。ちょっと誘導の配慮さえしてあれば、一人で行動できる人もいるはずです。この空港は、成田や関空、小牧よりはるかに単純で移動しやすい構造であることは確かです。だからこそ、あと少しの配慮で、より多くの視覚障害者が単独で空港を利用できるようになるのではないかと思いました。
2階から3階へ移動するのに動く歩道、昇りの緩やかなスロープ式エスカレーターのようなものがありましたが、なぜか昇りだけで下りはありませんでした。危険と考えたのでしょうか。その両側には、歩く人のためのスロープがありました。動く歩道の入口の手前にある木製の手すりに、「3階←2階」という点字表示がありました。
でも、その表示が動く歩道のベルトのすぐ直前に付いていたのです。そのため、私が点字を読んでいたら後ろから他のお客さんが来ていたらしく、係りの人が飛んできて、「邪魔になるからそこをどいてください」と言われてしまいました。これも、真に視覚障害者のためというより、点字表示を付けているのでバリアフリーになっていますよと、外に向けアピールしているだけなのでしょうか。
私の?4
トイレは多くの箇所にあるようでしたが、その分1箇所でのトイレの個室は少なめでした。トイレ入り口には、トイレ内の点図案内がありましたが、あの点々に色が付いていたら、より確認しやすいのではと個人的に思いました。トイレドアは、壁と対比させ真っ赤(えんじ色に近い?)で、ドア位置をわかりやすくしていました。デザインといえばそうなのでしょうね、ドアと個室内の水洗ボタンの色は赤で統一されていて、大きいボタンは、ペーパーホルダのすぐ上にあり、割合容易に見つけられました。丸いボタン内の上方に、点字で「流す」と書かれていました。トイレは一定工夫されているようです。それなのに、ビル内のトイレの位置を全て見たわけではありませんが、トイレまでの誘導がないのはなぜなのでしょう。「トイレはこちらです」というような音声案内をしている箇所もあると聞きましたが…。
見学しての全体の感想
国内線・国際線の発着ゲートが見えるスカイデッキ(展望デッキ)に出て、一蹴しました。休日でもあり、子供連れなどでここも賑わっていました。他の空港では、こういうところに出るにも料金がいるそうですね。ここは無料でデッキに出られます。見えなくても何となく外の空気と雰囲気だけでも感じられていい気持ちでした。西側先端の滑走路の見えるところは、大勢の人でぎっしり、とても近づける状況ではありませんでした。
第一候補のお店ではありませんでしたが、お昼はほとんど待つ事もなく、全員揃って大きな一つのテーブルに座り食事をとることができ、とてもラッキーでした。開港直後は、見物客で一日10万人もの人がここへくりだしたとか、レストランも数時間待ちで、コンビニでおにぎりを買って食べましたと、見学者の様子をテレビで報道していました。ピークも過ぎたのか、見物客は相変わらず大勢来ていましたが、身動き取れないということはありませんでした。
グループごとでの見学を終え、1階で全員集合してから、情報センターに入り展示されていた空港全体図の説明をしてもらいました。およその全体の様子がわかり、これはとてもよかったと思います。ビル内を歩いていても、自分が今どこにいるのか、建物がどうなっているのか、全くと言っていいほどつかめませんでしたから。全盲の人でもわかるように模型があるともっといいのにと。
最後に、全員で1階のレストランで休憩、私たちのテーブルは、フリードリンクでお茶をしました。オレンジジュース、ホットコーヒー、イチゴティーと、何と三杯も飲んでしまいました。三杯くらいたいしたことないって?全員揃うその前に、私たちのグループ、皆さんよりお先にお茶をしていたのです。水分でしっかりお腹一杯になりました。この日案内をしてくださったボランティアの方たちとも、以前からの知り合いのようにお喋りができ、楽しい一日を過ごすことができました。
帰宅したのは午後7時、九州北西部で起きた地震のニュースにびっくりしました。今の日本、いえ世界中、いつ何が起こるか…。それにしても、海の中にあの広い空港島を作るために、埋め立てのための土をどこから持ってきたのでしょう。またどこかの山が一つ消えてしまったのでしょうか。10年前の阪神淡路大震災がおこった時、亡くなった母が言っていました。「余りにも地球を傷つけるから、きっと神さまが怒ったんだよ」って。
ここ数日、春らしい暖かい日が続いています。3月5日は「啓蟄」、土の中に冬眠していた虫たちが、暖かくなった地上にそろそろ出始める時期とか。実際には、1日の平均気温が10度以上になってからと言うので、本当に虫たちが地上に出るのはもう少しあとなんだそうですね。
わが家の鉢植えのさくらんぼの花のつぼみが随分膨らんできました。このさくらんぼ4年目になるのですが、3月末ごろ朝起きて外に出ると、まだ暗い中に真っ白い綿のようなものが浮かんでいるのです。初めてそれを見たときには本当に驚きました。何だろう?と近づいて手で触れてみると、さくらんぼの枝の先にふわふわと、ほんと綿のように付いているのです。さくらんぼの花って私初めて見たんです。驚いたその次には思いっきり感動してしまいました。4月に入ると口に入れられるほどではありませんが、可愛い実が付くのです。でも、真っ赤になったかなと思うころに見にいくと、なんと!実らしきものが何も無い、どの枝からもなくなっていて、地上に落ちているようでもありませんでした。知らない間に小鳥が食べたのでしょうか?ま、それならそれでいいかなと一人そう決めて納得しています。
ここ名古屋では3月25日から半年間、日本では2回目といわれる万国博覧会「愛・地球博」万博について詳しくはこちら
が開催されるということもあってか、名古屋市内に新スポットがあちこちオープンしました。金山からまた東別院まで戻りそこでメンバーの二人と別れ、今度は私とあとの一人で大津通りを栄に向かって歩きました。とんかつで有名な「矢場とん(やばとん)」が、5階建ての新しいビルになって場所が大通りに面したところに変わったというので、ついでにその場所を確認していきました。若宮通り大津交差点の南西角から南へ1本目の角にあります。
若宮大通を超えると高いビルが増え、そのためのビル風なのか風がやや強くなりましたが、真冬のような冷たい風ではなく、むしろ心地良くさえ感じさせてくれました。ここからは大津通りの東側を歩きました。名古屋三越の南側に3月9日オープンの新店舗、「LACHIC」の横を通り、お店の説明をしてもらいました。栄交差点大津通りを西に、そして広小路通りを北に渡り、私にはまるで縁の無い「ティファニー」という宝石屋さんを左に、更に北に向かうと、錦通り大津交差点の西南角に、3月5日オープン「SUNSHINE SAKAE」があります。栄近辺を見渡せるというSky-Boat(観覧車)があり、2階には全国各地のラーメン屋が勢ぞろいの麺屋横丁があり、昭和30年代を思わせる町の雰囲気を作り出しています。春休みに入った学生さんたちなのか若い人たちで賑わい、おばさん俗は意外とみかけませんでした。他にも、「ファッション&ビューティー」
「レストラン&カフェ」などあります。サンシャイン栄について詳しくはこちら
「住民基本台帳ネットワーク」、以下「住基(じゅうき)ネット」という言葉を耳にするようになったのは、いつごろからだったでしょうか。テレビやラジオからのニュースで、時々聞くことはあっても、積極的に知ろうと努力してこなかったのも事実ですが、新聞を読むことのできない私は、詳しくその内容を知る機会もありませんでした。何のことか、当初は特に関心を持つこともなく、余り気に止めてもいませんでした。
「住民基本台帳ネットワークシステム」とは、すべての国民一人一人に11桁の住民票コードが付けられ、そこには氏名、生年月日、性別、住所及びそれらの情報の変更履歴が本人の同意を得ないまま、市区町村と都道府県・地方自治情報センターの間で流通させるものです。2003年8月、住基コード番号が国民の自宅に送られました。その番号の記載された通知を持って役所に行き、手数料を払うと住基カードを受け取ることができます。将来的には、銀行、郵便局、図書館、病院など、さまざまな個人情報も利用しようと考えられているようです。総務省は昨年末、住民基本台帳ネットワークで利用する住基カードの発行枚数が、昨年8月の開始から1年で361,000枚で、人口に対する普及率は0,28%と発表しました。名古屋市では、このシステム構築に2億数千万円かかり、毎年の維持費に1億円かかるといいます。これだけの税金をかけるメリットが本当にあるのでしょうか。名古屋市では「名古屋市情報安心条例」ができましたが、セキュリティに対する安全性は、これで本当に大丈夫なのでしょうか?私にはまだまだわからないことばかりです。
今、名古屋地方裁判所には住基ネットに関する二つの事件が提訴されています。一つは国、もう一つは名古屋市を相手に、どちらも愛知県と名古屋市内の住民が起こしたものです。これらの裁判の学習会に、何度か参加したり裁判の傍聴にも出かけました。
国を相手に起こした裁判、「住民基本台帳ネットワーク差止等請求事件」には、私も陳述書を提出しました。差止訴訟陳述書
3月1日、この裁判の傍聴のため、名古屋地方裁判所に出かけました。
三人の裁判官が席に着くと、本日の裁判の開会の言葉がありました。その後、一瞬何が起こったのか、裁判長は何を話したのか、理解する余裕もないあっという間のできごとでした。数秒後、申請していた岐阜大教授の証人尋問を採用しない、この裁判は今日で結審する、判決日は○月○日という意味のことを言ったことがかろうじてわかりました。原告側代理人の意義申し立ても聞こうとせず、それだけ言うと三人はすぐに席を立ちました。えっ?こんな裁判初めて!わずかな経験ですが、今まで傍聴した裁判では、たとえ結果的に敗訴であっても「次回(またはその次)で、結審でよろしいですか?」と、原告側・被告側に必ず打診があり、双方の了解を得ていました。どの裁判においても日程を決める時は、裁判官、原告側、被告側のスケジュールを見ながら三者の合意で決めていました。それなのに、この日は判決日を一方的に通告すると、三人の裁判官は申し合わせたように席を立ちすぐさま法廷を出て行きました。視力の低い私には、裁判官や被告代理人の表情・様子がわかりませんが雰囲気を感じ取る事はできます。まるで、提訴した原告たちを見下げ、せせら笑っていたような印象を受けました。行政相手の裁判で勝利することは容易ではなく、いつも悔しい思いをさせられます。権力者に対し一市民は本当に弱い立場です。その弱い立場にいる市民に対し、親身になって耳を傾けてくれるのが国家から独立した司法の役割ではないのでしょうか。私たち住民の声を全く聞こうとしない裁判所の態度に、怒りとも絶望感とも言い表せない感情に襲われました。
その内容については下記のようなものですが、ほとんどがPDFファイル形式になっています。
障害者自立支援法案について
戦後長く続いた障害者福祉の制度が、その考え方から大きく転換され、2003年4月より 支援費制度が始まりました。いくつもの問題点を残しながらも、最初の提案からみるとさまざまな障害者団体の運動により改善が図られ、制度がスタートしてやっと2年目に入ったばかりです。残された課題を改善すべきところなのに、早くも突然「障害者自立支援法律案」を、社会保障審議会・障害者部会に提案してきました。部会で充分に議論される余裕もないまま、閣議決定され今通常国会に提案されました。この法律案の内容について、一般の障害者(団体の役員をやっている人などを除く)の多くは、まだほとんどが知る機会もないのではないでしょうか。この法律案の内容についても納得いかないところが多くありますが、それにもまして、今回のやり方に一種の専制的な恐ろしさを感じます。
気持ちよかったぁ!ウィンターウォーキング
2005年2月12日土曜日
今年初の本格的ウォーキング(?)に、4人のメンバーが揃いました。
名鉄(名古屋鉄道)の催し、沿線を歩くウィンターハイキングで、この日は「岡崎城下町の朝市と東海道二十七曲りコース」約10,5km、岡崎市内の町並みを歩きました。
朝8時金山総合駅名鉄中央改札口集合、窓口で往復の乗車券を購入しホームへ、豊橋行きの特急に乗りました。メンバーは、女性三人男性一人で全盲一人とちょっと怪しい弱視者だけの、何だか危なっかしい顔ぶれの珍道中です。
岡崎までは特急で約30分、車中では小学生の遠足のようにはしゃいで、えっもう着いたの!とあっという間、急いで降りる準備をしました。リュックを背負ったそれらしい人の群れに付いていき、駅前のスタート地点で今日のコースの地図をもらいました。紙をなめるようにしてルーペを覗きましたが、「わあー全然だめ!」と、地図を見るのを諦め、前を歩くリュックの群れをひたすら追いかけることにしました。ウォーキングのマニアばかりなのか、みんな本当に歩くのが早い!おいていかれないようについていくだけでやっとです。4人がペアで前後になって歩いたのですが、後ろからついてきているかどうか確かめる余裕もなく、時々大きな声で「○○ちゃーん、いるうー?」
ところが、朝市のあたりまで私たちが前を歩いていたのが、お店にちょっと気をとられているうちに、名前を呼んでも声が聞こえなくなりました。途中で携帯電話を取り出し、「ねえ今どこにいるの?私たちより前なの後ろなの?」「うーんどこだかわかんない」少しすると電話の音、「あのねえー、歩いている人に聞いたらねえ、伊賀川という名前の川なんだけど、今その川の橋を渡って右に曲がった所にいるの」「あれ、朝市を過ぎてからまだ橋を渡っていない、いつの間にか私たちより前なんだ」「じゃあここで待ってるわ」まもなく無事4人は合流することができました。
スタートから1時間ほど歩くと、ランチポイントにもなっている「伊賀八幡宮」に着きました。神社の中に入って一応無事歩き通せるようお願いし、ここで1回目の休憩をとりました。
神社を出て再びウォーキングの開始、歩いている仲間をみつけると、遅れをとらないよう急いで後を追いかけます。前を歩く人が早くて追いつけないときでも、すぐ後ろから次のメンバーが歩いてくるので意外と心配したことはありませんでした。横断歩道では信号を教えてくれたり、分かれ道でどっちかなと迷っていると、こっちだよと声をかけてくれるなど、そんな手助けを受けながら順調に歩き続けていました。どこの辺りからだったでしょうか。一人で参加している男性が、いつの間にか危険な所にくると誘導しながらずっと一緒に歩いてくれていました。二番目の休憩地点「さかえ公園」では、男性の仲間のトイレの誘導まで。
途中で出会った人から「あんたたち健脚だね、神社では先に出たのにいつの間にか追い越されたよ」なんて言われたりして、よく見ているんですね。それはそうですよね、なにせ4人が4人とも白状を振りながら歩いているのですから、目立ってあたりまえですよね。
ついに11時30分ごろ、ゴール地点の「六所神社」に到着しました。受付で地図を見せてくださいと言うので、スタート地点でもらったくしゃくしゃになった地図をポケットから取り出し見せると、「おおあたりぃー」、なんと岡崎名物八丁みそが当たったんです。地図に抽選番号が書かれていたのですね。見えないからと捨てなくて良かった!私いつもくじ運がよくないんです。でも、4人のうち2人まで当たったのですから、この確率すごいですよね。さあ駅に向かおうと、一緒に歩いてもらった人に一言お礼をと思ったのですがどこにみえるかわからない、心残りに感じながら道を聞いて歩き出そうとしたら、いつの間にか「帰りますか」と、どこからか現れたのです。すぐ近くにいたのを、私たちが気付かなかっただけなのでしょう。名鉄「東岡崎」から急行に乗り、その人は私たちにお別れの挨拶にそばまで来てくれ、「知立」で降りられました。
案内地図やコースを示す矢印、町の表示など見えず歩きとおせるだろうかと皆自信はなかったのですが、山の中でもないし何とかなるんじゃないか、道がわからなくなったりダウンしそうになったら、タクシーでリタイヤすればいいしと、思いきって出かけました。一緒に歩く人たちに声をかけてもらいながら、無事完歩し名古屋へ帰ることができました。
まだ気温は低めでしたが、2月のこの時期としてはお天気にも恵まれ、気持ちのいいウォーキング日よりでした。
戦争の被害者にも加害者にもなりたくない!
2004年2月23日、国を相手取って、自衛隊をイラクに派兵してはいけないと、名古屋地方裁判所に1262名の原告が集まり提訴しました。その後第二次提訴、第三次提訴、第四次提訴と続き、現在第五次提訴の原告を募集しています。私は、この訴訟の話を聞いて第1次提訴の原告として、「自衛隊イラク派兵指し止め訴訟」の仲間に加わりました。その思いは、2004年3月点字毎日7月「ひととき」欄に投稿しました。
また、今年の年賀状に下記の一文を載せました。
2004年6月から第1回口頭弁論が始まり、9月第2回、11月第3回と原告側の意見陳述が行なわれ、提訴からほぼ1年がたちました。裁判について詳しくは派兵差し止め訴訟へをご覧下さい。年末(昨日)のお天気の荒れ方に比し、一夜明ければ明るい日差し。 新年の始まりの今日の日のように、今年1年が穏やかで世界中が平和な年であるこ とを祈ります。
昨年は、台風・地震などの自然災害や、イラク戦争のように人為的な理由により、 多くの人の命が失われました。 余りにも多いその数にただ呆然としてしまいますが、その一人ひとりには、私た ちと同じように、家族や友人たちとの喜怒哀楽日々の暮らしがあったのです。 そのことを忘れず、人種や国境、おかれている立場の違いを越え、いのちの重み を考えていきたいと思います。 そして、微力ながら自分でもできることをみつけ、努力したいと思っています。
今日は、第4回の口頭弁論の日です。
名古屋地方裁判所(丸の内)の西側の道路端に張られたテントで12時丁度、傍聴の受付が開始され、12時15分頃着いた私も傍聴券を受け取りました。今日は風の冷たい日で、今までに比べると参加者はやや少なめ、それでも、裁判所一階の大法廷には全員が入りきれず、途中で傍聴者の入れ替えがありました。私は運良く1時30分から3時までの裁判を通して傍聴することができました。今回は、二人の原告(三重県伊勢市から来られた85才になる女性と50才ぐらいの女性)の意見陳述と、代理人弁護士による準備書面の要旨陳述が行なわれました。原告、特に85才という女性の陳述には、長年生きてきた経験からくる自信にあふれた意見と平和への思いに圧倒されました。また、弁護士による陳述も迫力あるものでした。それに対し、被告側代理人弁護士は、これまでの裁判で一言もありませんでした。
裁判終了後、午後5時まで道路を挟んだ西隣にある「KKRホテル名古屋」にて、報告集会が行なわれました。弁護団からの本日の裁判についての報告と、意見陳述をした2名の原告からの熱い思いが語られました。そして、参加者による裁判についての感想や意見が熱心に交されました。
それにしても、自衛隊がイラクに派兵されてから、イラク情勢は良くなったのでしょうか?報道規制があり、私たちにはなかなか真実が見えてきません。日本人が拉致されたり惨殺されたり、ほとんど自衛隊がイラクへ行ってから起きたことです。なかなか治まらないテロや地元民の抵抗と、それを強引に抑えようとする外国軍の攻撃により、一般のイラク市民、その中でも女性や子どもたちの多くが犠牲になっています。この世に生を受けたその子にとってたった一つの命が、いとも簡単に抹殺されてしまうのです。それが身近な人であったときのことを考えてみたとき、遠い国であっても、人々のつらさ・悲しさが私たちにも感じ取れるのではないでしょうか。私は、子どもの施設で働いていた時、病気のためわが子を亡くした親たちの張り裂けんばかりの悲しみの場面を何度も体験しました。私の息子の命が危機にさらされた時の思いも決して忘れることはできません。
現在、駅プラットホームで、可動柵が設置されています。 可動柵はどういう利点が あるのでしょうか。関東方面では、次々に設置が進んでいますが、関西方面ではまだ まだ見つけられません。その理由はどこにあるのでしょうか? そして、ホームで可動柵が望まれるのは、どうして?視覚障害者やお年寄り、子ど も、誰もが安全かつ自由に移動するためにホームでの安全はどのように考えられるの でしょうか?
可動柵その他、様々な研究に取り組んでおられる麦倉哲氏、また、東京視力障害者の 生活と権利を守る会(東視協)野島潔氏から、関東方面の現状や課題についてお話を 伺い、この問題を討論し、皆さんで考えます。
記 プログラム(予定)
13:00 開場
13:30 「関東方面の可動式ホーム柵の現状と課題について」
野島潔氏(東京視力障害者の生活と権利を守る会街づくり委員)
14:10 「可動柵はなぜ必要か」
(東京女学館大学教員 麦倉哲氏)
15:00 休憩
15:10 シンポジウム「可動柵設置をめぐって」
麦倉哲氏、野島潔氏、加藤俊和氏(ブルックの会代表)
司会 青木慎太郎(ブルックの会運営委員)
16:45 まとめ・挨拶
17:00 解散
*当日の手引きが必要な方はお申し出くださいませ。
問い合わせ先
TEL 070-5669-8394(佐木)
メール info@brook.soc.or.jp
※お問い合わせはできるだけメールでお願い致します。
2003年4月より、障害者に関わる福祉制度がそれまでの措置制度から新たに支援費制度へと大きく変わりました。それより前、同年1月厚労省はホームヘルプ利用の上限を定めたとマスコミ報道されました。利用を制限するということは、社会参加・自立を阻むものと、結集した障害者団体からの抗議行動を受け一応ホームヘルプの上限を撤回しました。その後、支援費制度が2年目に入ってまもなく、2000年から始まった介護保険が5年後の見直しの時期にあたり、厚労省は支援費制度と介護保険との統合案を障害者部会に提案しました。この案についても障害者団体の多くが反対し、またこれには自治体や企業側の賛成も得られず、統合案についても断念せざるを得ませんでした。
2004年10月12日・第18回社会保障審議会障害者部会において、「今後の障害保健福祉施策について・改革のグランドデザイン案」が提案されました。始まったばかりの「支援費制度」に変え、「障害者福祉サービス法(仮称)」を提案してきました。この法案は、本年1月開催の通常国会に提出されるとのことです。昨年末からこの法案についての学習会が、各障害者団体によって行なわれてきました。内容の細部については、障害者部会に少しずつ出されまだ決まっていない部分も多くあり、部会開催の度に変化し流動的です。私は昨年12月初めに続き、このテーマ二度目の学習会の参加ですが、何とか支援費制度が理解できたかな?制度が動き始めて時も経ない今回の改正案、頭の中が混乱状態です。この制度の大枠を初めて聞いたとき、これは大変なことになるのではと感じました。このままでは、利用量の制限と負担額の大幅増が予想されます。当事者である私たちが、この内容について学び、より良い制度にしていかなければ、その為には何らかの行動をする必要があるのかもしれません。
参考HP
16日の学習会の内容
プログラム
第1部: 10時40分〜12時40分
2005年度予算案・障害福祉サービス法を読み解く
講師:峰島厚 立命館大学教授
第2部:1時30分〜3時30分
シンポジュウム「命を、くらしを支える制度とは」
シンポジスト
障害当事者…NPO法人コンビニの会事務局長・さくらんぼ作業所利用者の仲間2名
家族…(親2名)
施設関係者(通所・居宅)…けやきの家施設長
コーディネータ 峰島厚 立命館大学教授
シンポジウムでは皆さんとてもいいお話でした。たとえ障害があっても、あたりまえに人らしく精一杯生きたいと、熱を込め参加者に訴えました。
歩き初め(あるきぞめ)をしてきました。
今日は朝からとてもいいお天気、さあ今日は歩きに行くぞ!なんて思ったもののいつもより寝坊した上、洗濯など雑用をしていたらつい遅くなってしまい、家を出たのは既に11時30分になっていました。帰省中の息子を含め、家族三人弱視者ばかりのウォーキングです。どこへ行こうか、お正月でもあるし熱田神宮を考えましたが他に寄るところもあったし帰りが遅くなるといけないので、とりあえず少し手前の大須観音へと向かいました。わが家から南西にある名古屋駅を目指しました。約30分で西口に着きます。皆さん知っていますか?昔は「壁画前」と言っていたところ、その後「メディア・ワン」となり、今それが、何と呼ぶのか?メディアがなくなって、時計台?のようなものが立っているんです。四方に時計の文字盤があるようなんですが、指針が私には見にくい。よっつもあるんだったらもう少し見やすい針もあってもいいのに。お正月も2日目、さすがコンコース内はすごい人でした。
JR名古屋駅のコンコースを東口に抜け、名駅通りを南へと下り笹島交差点で広小路通りを東に向かいました。次に広小路伏見交差点で伏見通りを南へ歩きました。後はこのまままっすぐに行けば、左に白川公園、若宮大通を越し更に進むと、急に人の数が増えてきます。地下鉄「大須観音」の出入り口を過ぎたら左に大須観音の入り口です。家を出てからここまで、1時間10分くらいでした。
大須観音の写真
大須観音を出てまた南へ、次に金山へぬかいました。山王通りを越したあたりからでしょうか。点字ブロックが金山まで誘導しているのです。その途中、ブロックの上に黒っぽい(私にはそう見えるのですが)シールのようなものが縦に2本貼ってあるのです。しゃがんで見てみましたが、何か書いてあるようには見えませんでした。どうも交差点に近いところに貼ってあるようでした。横断手前の点ブロックには何本か貼ってありました。もしかして、暗くなった時にこれが光って、横断歩道であることを知らせるのでしょうか。どなたかご存知の方いらっしゃるでしょうか?
点字ブロック上にシールが貼ってある写真・横断歩道付近
金山総合駅の二階の中華やさんでおそめのランチをとり次にドトールで食後のお茶、その後私は一人で名駅の松坂屋を少しうろうろ、お菓子の福袋を買って家に帰りました。万歩計は1700歩、これ、正確なのかなあ?
数日前だったでしょうか、名古屋市熱田区・金山総合駅コンコース内西側に、新しく名鉄の改札口(西改札口)ができました。その改札口を入ると、左右(南北)に東に向かってホームへ下りる階段があります。改札を入ってそのまままっすぐに進むと、JRへの連絡改札口があります。名鉄ホームへの階段の写真を提供してもらいました。よかったら覗いてみてください。
階段の上から、下から、そして横から撮っています。皆さんは、どんなふうに見えるでしょう?白っぽい色の部分が段鼻です。段面の幅と、段鼻の幅を比較してみてください。
金山総合駅コンコース内東側の名鉄改札口(中央改札口)を入ってホームへ下りる階段の写真です。西改札口内の階段の写真と比べてみてください。