弱視って知っていますか?
私には、視覚障害(強度弱視)があります。弱視といっても百人百通り、私の場合、現在ほぼ右0,01、左0,01という視力です。視力を測ると両眼ほぼ同じなのですが、実際には左目の方が多少見やすく、何かものを見ようとする時には(ルーペや単眼鏡など使用)、100%左目を使っています。
中学2年の春突然視力が落ち始め、1,2(多分)あった視力が2〜3ヶ月の間に0,02までになりました。その後はほとんどその視力を維持していたのですが、10数年まえから、何だか色々なものが見にくくなってきたなあと感じるようになりました。数字の上では大きな変化ではないんですけど、特に細かいものはホント!見えなくなりました。えっ年のせいだろうって?はい、それも原因の一つであるのは確かだと思っています。その日の環境や体調にもよるのですが、歩いていても、突然人や自転車、電柱が目の前に現れたりするのです。
病名は視神経萎縮です。全体の視野はほぼあるのですが、視力自身が低い上中心部分が特にぼやっとしているので、行動力のわりには文字など細かいものは意外と見えていないのです。早くから親兄弟とは離れて暮らしていたので、どこへでも一人で行く習慣がついていましたね。兄弟が多く親も忙しかったし、今のようにボランティアという人はいなかったので、少しでも見える人たちは、みなそうしていました。
中学2年で急に視力が落ち、神戸の病院で10ヶ月の入院生活の後、中学3年から盲学校へ転校し寮生活が始まりました。裸眼で墨字文字が読めなくなっていたので、この時に点字を学びました。10倍ルーペを使えば、墨字もおおまかにはゆっくり読むことができたので、上級生から使い終わった教科書を借り、併用していました。といっても教科書はほとんど読まず、点字を覚えればまた本が読めるんだという嬉しさから、図書室へはよく通い、日本文学・外国文学など見えていた時よりこのころの方が沢山読みましたね。触読はまだ遅かったので、他の人に比べればタイトル数はしれていますが…。
社会人になってからは、職場ではルーペを使っていました。大変でしたが、周囲は晴眼者ばかり、仕事を続けるためには…と必死でした。自分で言うのもなんですが、私の視力でルーペを使っての文字の読み書き、けっこう得意だったんですよ。学校時代点字を使っていたのに、社会人になって全くといっていいほど点字から離れてしまいました。
仕事を辞めてしばらくすると、細かいものが見にくくなってきたので、15年ぶりに再び点字を使い始めました。でも最近は、雑誌類は点字なのですが読み物はテープ版が主流になりましたね。そのおかげで、タイトル数だけは今が一番多いかも。
ちょっとした文字であれば(簡単なチラシなど)、10倍ルーペ・拡大読書器など使って大まかに読むことができます。といっても墨字をちゃんと学んでいないので、漢字を読むのに苦労しています。なれないところへ出かける前には、拡大読書器の前に座って地図を広げ、どのあたりかおおよその見当をつけていきます。メモ程度の文字であれば、マジックを使っています。以前は太目のボールペンを使ったこともあったんですが、今は鉛筆やボールペンでは、書いてあることすら気付かないことがほとんどです。
余り好きな言葉じゃないんですけど、他に言い方がみつからないので、いわゆる「主婦」やっています。「主婦」を辞書で引くと、「家事・育児を主にやっている人」としてあったので、それから言えばまあ事実かなと。でも、人から「専業主婦ですか?」と聞かれると、「主婦を専業にはしていません」と、つい答えてしまいます。家事労働にそんなに力を入れていないので、専業主婦ですなんて大きな声で言えないんです。ちなみに、「主夫」(夫)は、家事を主にやっている男性を言います。どちらにしてもこれって既婚者に対して言っているんですよね。未婚者で家事をいくらやっても、主婦(主夫)とは言わないのはなぜなんでしょう?せいぜい「家事手伝い」なんですよね。
でも、やっぱり「主婦」ではなくて、「私はこういうことをやっています」というものがほしいなと今でも思っています。
日本のど真ん中(?)愛知県は名古屋市、生まれもここ、育ちはあちこち。
そういえばいつごろからだったか、8月末に日本ど真ん中祭りという催しをやっていますよね。でも、三年ほど前岐阜県大垣市へ行った時、「ここが日本のど真ん中」とやっぱり同じようなことを言っていました。
その名古屋の西の下町。年輩の人たちの会話からは、「みゃあ」「にゃあ」「りゃあ」「きゃあ」などのお喋りの声が聞こえます。たもりだったかな?名古屋っていうところは、まるで猫が何匹も泣いて騒いでいるようだって言ったのは。
この町もすっかり高齢化が進みました。若い人たちは他の地域へと移り、子どもたちの声も聞かれなくなりました。三つあった小学校が統合され一つになりました。一つの中学校区に一つの小学校区です。9年間同じメンバーなんですよね。引越しも少ない地域なので、中学にあがる時の新鮮味が少しかけるかな?でも、9年間も一緒に学校生活を共に過ごすと、本当に親しい友人ができるのかもしれませんね。私など、小学校・中学校でそれぞれ二つの学校を経験し住まいも転々としているので、その当時のことを懐かしく思い出すということが殆どないんです。
この町に引っ越してきて、すでに18年目に入りました。私は、生まれてこのかた同じ場所に10年以上暮らしたことがなかったのです。1・2年で引越しをしたことも何度かありました。この地で10年目を迎えようとしたころ、何だかとても気持ちが不安定で落ち着きませんでした。ああ、そろそろどこかへ引越ししなくっちゃ…。でも、いつの間にか15年が過ぎたころから、余り何も感じなくなってしまいました。