趣味といえる枠組みに入るのかどうかわかりませんが、
やっていてちょっと気分がいいなと感じることあれこれ
特別映画ファンというわけではありません。
幼い頃、東映や日活映画が盛んだったこともあり、小学校へ集団通学をするための集合場所の建物の壁に、いつも近くの映画館で上映中映画のポスターが貼ってありました。“美空ひばり(みそらひばり)”“中村錦之助(なかむらきんのすけ)”“大川橋蔵(おおかわはしぞう)”“東千代の介(あずまちよのすけ)”など若手時代劇スターが華やかなりしころでした。そして、“石原裕次郎”や“小林旭”などの出演するアクション映画も、そのころの子どもたちに人気でした。下町の映画館でこれらの映画3本立てを、こづかいを貯め子どもたちでも見に行ける安い料金で上映していました。日曜日には、近所の子どもたちだけで連れだって映画館に出かけることがそのころの楽しみだったように覚えています。そのほかに映画を見る機会といえば、小学校の夏の夜の校庭でした。多分相当虫に食われかゆかったと思うのですが、それすら気にならなかったのか、今夜は学校で映画があると聞けば姉妹・友人で見に出かけたものでした。どんな映画を見たのかは全くといっていいほど覚えていませんが、唯一「この道」だったか?というタイトルの映画を見た記憶があります。ストーリーははっきりしませんが、両親はいなく姉と弟の物語だったような気がします。弟は目の見えない子で、バイオリンを一生懸命弾いていました。その男の子を演じたのが、今や世界的にも有名な全盲のバイオリンニスト、和波孝義さんであることを後になって知りました。
中学に入って映画を見に行く機会はほとんどなくなりました。2年になってまもなく急激に視力が落ち、ますます映画からは遠のきました。盲学校に転校し高等部1年生のころだったでしょうか。実際にあった話“ミコ”と“マコ”の交換日記だったかな?「愛と死をみつめて」が世に出て、やがて同盟の歌と映画が若い人の中ですごく話題をよび、見に行かない方が不思議なくらいでした。最近話題をよんだ「せかちゅう」のようなものですね。でも、それだけ若い人の中ではやり盲学校の友人たちの多くも見に行ったその映画すら、私は見に行くチャンスを逃していました。それ以降、ずっと映画を見たいという欲求もほとんど感じることなく、大げさにいえば、これからどう生きていくのか、仕事はどうするのか、考えることはそのことで一杯だったようなきがします。
社会人になってから、職場の仲間と仕事や活動に絡んだドキュメント・ノンフィクション映画を見に行く機会がほんのたまにですが、できるようになりました。市民グループが公民館などを利用して自主的に開く上映会が多かったですね。画面ははっきり見ることはできませんのでセリフでストーリーを追うだけでやっとです。戦時中、沖縄の子どもたちが疎開船「津島丸」に乗って九州へ向かっている奄美大島沖で、アメリカ潜水艦魚雷攻撃を受け約10分後に沈没、多くの子どもたちの命が奪われました。アニメ映画「津島丸」や広島の原爆の悲劇を描いたドキュメント「人間を返せ」を、幼かったわが子を連れて見に行ったときには、「怖いよー!怖いよー!」と子どもに大泣きされてしまいました。
10年程前に見たアニメ映画「5等になりたい」は、普通小学校に通う障害(肢体)を持つ子どもが、運動会のかけっこでは6人で走る中のいつも6番目でした。いじめ問題も考えながら、どの子どもたちも社会のひずみの被害者であることを痛感させられます。聾(ろう)と知的の重複障害(ちょうふくしょうがい)のある子どもたちのかかえるテーマを取り上げた「どんぐりの家」も、なかなか理解されにくい重複障害について社会に訴える内容でした。これら2作は原本も合わせて読みました。障害を持つ子どもたちと関わっていたこともあり、現実を多少なりとも知っているからこそなおさら胸にこたえます。
1昨年だったかもう終りましたが、名古屋市東区のテレピアホールで長く行なわれていた「福祉映画祭」に初めて出かけたのはもう15・6年ほど前になるのでしょうか。ともに作・監督山田太一だったかな?「車輪の一歩」を見に行きました。この映画は、1981年「国際障害者年」のころに作られたと記憶しています。車椅子使用者の仲間たちが閉じこもっていた家から勇気を持って社会に飛び出していくという内容です。鶴田浩二が健在のころでしたね。映画上映に合わせ山田太一の講演もあり、終了後にロビーで交流会が行なわれ私は監督と握手をしてきました。その後、この映画祭で住井すゑ原作「橋のない川」も見に行きました。山田洋次作・監督の映画、学校シリーズは友人と映画館で2本、他にテレビ放映でも見ました。このシリーズも本当にいい映画です。寅さんシリーズは、そのころ時間的余裕がなく見ていません。後にテレビ放映もされていますが、やっぱり長い時間テレビの前に座って映画を見る時間を作ることは困難でした。
6年くらい前だったか、福祉映画祭で音声ガイドをつける試みが始まりました。そして、元アナウンサー岡本典子(よりこ)さんが中心となって作られたグループ、視覚障害者の情報環境を考える会(ボイス・ケイン)によって、映画祭で上映される映画に本格的に音声ガイド(シーンボイスガイド)がつけられるようになりました。これによって、今まで映画鑑賞から諦め遠のいていた多くの中途視覚障害者や、映画にそれほど関心をもっていなかった人たちをも含め、映画鑑賞の喜びを知り、その楽しみを味わう機会を得られるようになりました。
2003年からは、ウィルあいち(愛知県女性総合センター)で10年前から行なわれている「あいち女性映画際」で、シーンボイス付き映画の上映も始めています。私も、ほとんど見たことのない外国映画をシーンボイスガイド付きで数本見る機会を得ました。
2005年9月10日、「1リットルの涙」上映会がテレピアホールで開催されるというので、一人で出かけてきました。これは、愛知県理学療法士協会が主催するもので、会員の研修を兼ね一般にも鑑賞公開したものでした。中学3年生の時に「脊髄小脳変性症」という難病に襲われた愛知県豊橋市の木藤亜也(きとうあや)さんがペンを握ることのできた21歳まで綴った日記を元に映画化されたものです。彼女は25歳で若い人生の幕を閉じました。その原本を16・7年ほど前に、かつて障害児施設で同僚だった友人から紹介され読みました。この春、映画化されるというニュースを聞き、早速インターネットで調べてみました。夏ごろには完成予定とか。そして、豊橋市を中心に上映会が開催されるという話題も耳にするようになりました。7月のことでした。人権に関するテーマのイベントが愛知県で開催され、そのプログラムの中に「1リットルの涙」の上映がありました。でも、残念なことにこの日はどうしても私の都合がつきませんでした。そして、9月10日の上映会の案内がその3日ほど前に入ったのです。会場は何度も行っているテレピアホール、迷うことなく日程を確認し、すぐにメールで鑑賞希望の申し込みをしました。音声ガイドが付いているわけではありませんが、原本を読んでいるので内容はほぼ大丈夫、理解できると思いました。
PTと思われる若い人たちが入口で受付をしていました。代筆で受付をすませホールに入ると前方の席に向かいました。時間が早かったせいなのか、中央より前方は人らしい気配は全くありませんでした。私は前列の中央に席を取りましたが、開始時間がせまっても私の周辺には人影は見あたりません。後ろの方で人声が聞こえてきました。満席にはならなかったようですし、そうですね、普通に見える人は私のように一番前の席には座らないんですよね。1時間半ほどの映画でしたが、短い時間の中に亜也さんの思いを一杯つまらせていたように感じました。映画の感動がさめやらぬまま、多くの若い人たちにこの映画を見てもらいたいなと思いながら、夕暮れの道を我が家へと向かいました。
わが家には庭と呼べるような場所がないんです。樹木は勿論のこと、小さな草花すら地植えする場がなく、もっぱらプランターと鉢植えのみです。
あっ、可愛いなと思うと苗を買ってプランターに植えるのですが、
人から何て花?と聞かれても、さあ?という花の名前にはいたって無頓着な私です。中学生の時に急に視力が落ちたため、草花をはっきりとした形で見た経験がないのです。赤っぽい花、黄色っぽい花とか、漠然とした見え方しかしていません。田畑に育っている野菜も同じで、見える人たちがあたりまえのように知っている野菜や草花を恥ずかしいくらい知りませんでした。名古屋へ引っ越してくる前住んでいた家の近くで、畑を少し借りました。そこで、夏には、ナス・ピーマン・ミニトマトなど、他にサツマイモ・玉ねぎ・ジャガイモ・大根・人参など手探りで育てました。自分で育てた野菜や草花は、手でそっと触れたり、はっきり見えないながらも顔を近づけじっと眺めたりできるのがとても嬉しいことでした。
でも最近は手入れをする時間がなく、プランターから草がニョキニョキ。自分の植えた花と勝手に生えた草との区別が付かず。両方好きなように生え放題です 。知人が来ると、教えてもらいながらやっと長くのびた草を取り払い、その下から花の芽が嬉しそうに顔を出します。夏の終わりとか冬の終るころになると、ああまた沢山の鉢植えを枯らしてしまった!と自分の怠慢さに後悔、かえって花たちに悪いので、最近はプランターや鉢の数を減らすことに努力をしています。
鉢に植えられたクレマチス(テッセンともいう)の写真。冬は枯れてしまったのかと心配させましたが、春になると新芽が出て今年も沢山の花が咲いてくれました。つぼみが一度に開くと本当にステキですね。
満開のつつじの花の画像。10数年前、私たちと一緒に名古屋へ引越し、唯一地植えで生き残ってくれ、毎年咲いてくれる赤いつつじの花が、ゴールデンウィークの頃にいつも満開です。
10キロくらいの距離なら以前はよく歩いていました。2時間ぐらいでしょうか。一人で歩くのにより安全な道を探してはあちこち出かけました。歩道が広く人通りの少ない道は歩きやすいけど、広い交差点を渡るときは一緒に渡る人がいないとやっぱり怖い!広小路通りのような歩行者の多い道は、みんなゆっくり歩いているので、すぐに人にぶつかってしまいます。でも気候のいい時期は本当に気持ちがいいんですよ。
以前、3月の第1日曜日に名古屋国際女子マラソンが開かれていました。現在は第2日曜日に変わっていると思います。それと合わせて、同日「女子マラソンコースを歩く会」という行事を、10年程前まで、ある市民グループが開催していました。朝8時、瑞穂運動場を出発し市内環状線を一周、出発地の瑞穂運動場に戻ります。30キロと42、195キロのうち、私も何度か30キロコースに参加し、6〜7時間ぐらいかけてマラソンと同じコースを歩きました。といっても、初めて参加した年は、25キロくらいまで歩いたところでリタイヤし、地下鉄金山駅から家に帰ってしまいました。次の年からは、何とか30キロを歩き通し完歩賞をもらいました。
名古屋駅から東山公園まで4人の仲間で、また港区役所から金山まで一人で歩いた事もあります。わが家から栄までも、一人で何度か歩きました。(約1時間ぐらいかな?)最近は一人で長距離歩くことはほとんどなくなりました。家から図書館までの30分くらいは、今でも時々歩いています。
2003年の11月には、友人と二人でアルプススーパー林道を歩くバスツアーに参加しました。元々自動車道なのですが、雪で道路が閉鎖される期間の初めの1日を、ウォーキングコースとして開放しているのです。雨に洗われ、山の中の空気は本当にすがすがしく、気持ちの良いウォーキングでした。
JR東海が主催する「さわやかウォーキング」にも、数人の仲間と何度か参加しています。これは、予約もいらないし、思い立ったらいつでも自由に出かけられます。コース駅に行けば、地元の係りの人が地図を配布してくれています。コースのポイントに、太くて赤い矢印で、歩く方向を示してくれています。ただ、私一人では、細かい地図を見ながら歩くのはちょっと難しくて不安、仲間でウォーキングに行くと聞けば、何が何でも都合をつけて行かなくちゃとやりくりします。
2004/12/15音楽鑑賞なんていうとちょっときざ、
クラシックとかオペラとか、そういうのと全然違うんです。
もっぱらフォークとか、ニュー・ミュージック
例えば、“森山良子”“さだまさし”“松山千春”“小椋圭(けい)”のコンサート。
最近では(2003年)氷川くんのコンサートに行ったんですよ(ちょっとミーハーかな?)でもおっかけはやっていません。
青春グラフティコンサートって知っていますか?
ここ数年、9月の第2日曜日頃だと思うのですが、中区栄の久屋広場でフォーク歌手が勢ぞろいして、なんと午後1時から7時半まで懐かしいフォークを歌い続けるのです。1昨年あたりから知ったのですが、いつも終ってからの情報で悔しい思いをしていました。ところが、今年は事前に開催の情報を知ることができました。ちょっと覗きに行こうかなと、私は一人で出かけました。久屋広場は松坂屋の東、そのあたりに行けばきっと音楽が聞こえてくるのではと、矢場町からその方向に向かいました。すごい人だかり!もうびっくりでした。出演は、森山良子・南こうせつ・武田てつや・杉田次郎・伊勢正三・バンバンやガロ、そして他にもまだまだ…。中央に椅子の用意がありましたが、その周囲までがもう一杯!私も立ちっぱなしでしたが、もう感動で帰るに帰れませんでした。主催者(CBC)の発表では、四万人もの人が集まったそうです。来年も絶対に行かなくっちゃあ!!
音符の画像
2004/12/15ブラインドテニスって知っていますか?
3年と少し前から始めました。名古屋市の生涯学習センターで、視覚障害者ハンディキャップテニスの講座があるのを見つけ、思いきって受講する事にしました。ラケットの持ち方、音を聞いてボールの受け方・打ち方、ほんとに基礎的なことを学び、講座を終えました。ラリーがもう少し続けられるようになりたいと想い、その後名東区にある名古屋市身体障害者スポーツセンターで、チアフルというハンディキャップテニスのグループが練習していると聞き、週に1〜2回通い練習を続けました。今は週に1回くらいのペースで練習に行かれたらと思っていますがなかなかです。今年は、捻挫やぎっくり腰をやったりで、ほとんど練習もお休がちです。
学校を出てからは、競技というスポーツはしたことがないんです。そんなにきつくない山登りとか、ハイキング、ウォーキングは好きで、機会があればしていました。それもほんとに機会があればで、どこかのグループに入って定期的にしていたわけではありません。
皆さんおひまがありましたらいつでものぞいてみて下さい。
視覚障害ハンディキャップテニスの練習会場である障害者スポーツセンターの体育館(右)
2004/12/15