春のころだったか、「どこか行きたいところを選んで」とあちぇっとでアンケートがあった。10か所くらいの中から2か所を答えたが、もう
どこを選んだのかもすっかり忘れていた。
2週間ほど前、「30日は基礎三川公園に行くので」と言われ、ああ、そうだったかと。急いで家に帰り予定表をチェック。数日前までは曇りマークだったが、当日の今日は一日秋晴れ。10月末になっても雨が多く、真っ青な晴天は珍しい。
あちぇっとで参加者6名と職員2名、ボランティア4名が集合、車2台に乗り込み基礎三川に向け出発。11時ごろ、佐屋にある「レストラン天王佐屋本店」にてランチ。12時ごろ出発、15分くらいで基礎三川公園に到着。少し前に下見に訪れた職員の話によるとコスモスがきれいだったという。
ところが…園内をぐるぐる歩いてもどこにもコスモスは咲いていない。園の職員に聞くと、2週間くらい前に全部切り取ったという。春なら1種類の花が終わってもまた別の花が咲いている。だが、秋も深まると何の花もない。園内はイルミネーションの準備をしていた。
帰りは道の駅によって行こうかと立ち寄ったのだが、えっここもお休み!もう1か所直売店があったので、ここで野菜を幾種類か手に入れ、3時20分ごろあちぇっとに戻った。久しぶりに少しだけ遠出をした。基礎三川は出かけたことがなかったので良かった。
前日の29日には朝から血圧が170以上と高く、あちぇっとに行かれるかどうか迷った。少し様子を見ていたら130台まで下がったので、あちぇっとには30分くらい遅れて出かけた。今日は血圧もほぼ正常範囲だったので参加できた。
今日は二十四節気の一つ「霜降」、露が冷気によって霜となって降り始める頃。この日から立冬までの間に吹く強い北風を「木枯らし」と呼ぶ。山間ではそろそろ紅葉が始まるころだろうか。
天気予報でも来週にはもしかして木枯らしが吹くかもと言っていた。今年だけのことではないが、ここ何年かは夏から秋を通り越して一気に初冬。私も今週初めちょっとそこまでの外出は半袖だった。それがその翌日には長袖。11月は穏やかな秋晴れの日が訪れるというが…?
もう1週間くらい前からだろうか。洗濯槽に洗濯物を入れ、洗濯、すすぎ、脱水と設定し開始ボタンを押す。最初のうちは順調に動いてくれているのだが、そろそろ終わるころかと見に行ってみると、あれ?エラーが出て止まっているではないか!
何度もやり直し、終わった時は設定時間の倍の時間がかかった。その後も毎回トラブルが続くので、今日メーカーに電話をかけた。原因はよくわからない。この洗濯機、今年の春に買い替えたばかり。洗濯の度にエラーが出て、ストレスがたまる。時間の都合をつけて見に来てもらわなくては。
週間天気予報を毎日確かめていた。1週間前は曇りだったが、近づくごとに怪しくなってきた。そして当日の今日、予報では夕方までほぼ雨。だが、ガイドヘルパーさんを先月からお願いしてあったので取りやめることはできない。
8月に旅立ったルナのお墓参りに行く予定にしていた。もっと早くにと思っていたが、ガイドさんの利用はかなり早く予約する必要がある。四十九日にも間に合わず、2か月の月命日になる今日にってしまった。10月も末になればお天気も安定するだろうと考えていたが、一日雨とは予想外。気温もこの秋もっとも低い。
午前10時に家を出発。この日のガイドさんは他の人のガイドで長楽寺に行ったことがあるという。地下鉄東山線で名古屋駅、桜通線に乗り換える。「桜本町駅」から徒歩15分くらい。南北の広い道を南へ、交差点に出ると南に渡り西に向かって進む。
名鉄本線の踏切を渡りしばらく歩くと左側に小学校と中学校がある。その間の道を左に折れ、少し進むと学校を過ぎたあたりの右手に長楽寺の入り口がある。中に入って道なりに進んでいくと左手に盲導犬の墓がある。その少し先に動物たちの合同墓地があった。
墓の横に埋葬された動物たちの名を刻んだプレートが並んでいた。ルナはまだ新しいので一番端。私だけではとても見つけられないが、ガイドさんのおかげでルナの名が刻まれたプレートを見つけることができた。そのプレートを何度も何度も撫でた。息を引きとるとき、抱っこもしてあげられなかったことがいつまでも悔やまれる。
帰りは名鉄「さくら駅」から金山に出て、お昼を済ませ帰宅した。
自民党の高市早苗総裁は衆参両院の本会議で、第104代首相に指名された。公明党が離脱し、自民党だけでは首相指名で選ばれるには数が足りない。日本維新の会がすり寄り、自民もそれに載った。麻生は少数グループにもてこ入れし、首相指名選で過半数を得た。
今日21日、宮中で総理親任式と大臣認証式が行われ、高市内閣が正式に発足した。女性の首相は憲政史上初。女性初ということで、メ
ディアもそして国民の多くも大騒ぎ。
働く女性たちは、女性の立場で政策を進めてくれるのではと期待する声が多い。だが、女性初には違いないが、決して女性の代表ではない。夫婦別姓には反対、戦前の家制度を重んじる。ワークライフバランスもなくそうとしている。働く女性にとっても専業主婦にとっても厳しくなるのでは。
1994年、旧社会党委員長として自民党、旧新党さきがけと連立政権を組み首相になった村山富市さんが今日17日午前11時28分、老衰のため大分市内の病院で亡くなった。101歳だった。旧社会党出身としては終戦直後の片山哲内閣以来の第81代首相。
当時は自民党と社会党が一緒になるなんて…と随分驚いた。だが、今思えば、今新たに政権につこうとしている人たちよりははるかにいい。村山さんといえば「戦後50年村山談話」の発表。戦前や戦中のアジアでの日本の戦争を「侵略」と明確に認めた。「痛切な反省」と「心からのおわび」を表明した。
昨日10日は個人的なことではなくいろいろなことがあった。
ノーベル平和賞にベネズエラ野党指導者 マリア・コリナ・マチャドさんの受賞が決まった。ノルウェーのノーベル賞委員会は10日、「独裁体制から民主主義へ移行するための長年の活動」が受賞の理由だと説明。平和賞は世界的に女性が受賞していることが多く嬉しい。
自民党と公明党の連立政権が26年間に渡って続いてきたが、どうやら自民党の総裁に高市さんに決まって、その連立が危うくなってきた。何度か高市さんと公明の斎藤さんの話し合いが行われたが10日午後、公明党は意見の違いで自民との連立を解消すると記者会見で発表した。
公明は1999年に自民・自由の連立政権に参画、この時から自公の関係が続いていた。2009年野党に転落した後も選挙協力を維持、2012年の衆院選で政権を奪還。公明党は以降、国土交通相のポストを占めている。
この離脱会見の30分後、石破首相は戦後80年所感を発表した。「談話」は閣議決定が必要になるが、党内保守派の反発に考慮し、個人の見解として「所感」として発表したという。戦後80年にあたり、先の大戦についての考えを発表。
テレビの記者会見で最期まで聞いたが、その内容に、関心・感動してしまった。歴史の勉強になる。若い人、参政党の人たちも歴史的事実を学んでほしい。
今月からniftyの改定で新たに契約更新が必要になった。期日までに手続きしなかったためHP表示がされなくなってしまった。ほとんど読まれることはないので、もうおしまいにしようかとも思ったが、後に記録を探す時に便利なので、アカウントのIDが夫と同じため手続きをしてもらった。
先週末に手続きをし、今日になってHPが表示されていた。これでもう少し使えるかな。記憶をたどるために頑張ってみよう。
6日発表のノーベル生理学・医学賞の坂口さんに続いて昨日8日、ノーベル化学賞を京都大高等研究院の北川進特別教授(74)に決まったと発表があった。「金属有機構造体の開発」と、私には難しくて説明を聞いてもよくわからない。坂口さんも北川さんも、他の2人と3人で受賞している
二人とも京都大学卒。北川さんはノーベル化学賞を受賞した故福井謙一・京大名誉教授の門下生だった故米沢貞次郎・京大名誉教授や森島績・京大名誉教授の下で学んだ。京都大学出身は学者が多い。中でもノーベル化学賞は京大から福井謙一、吉野彰、北川進と3人。個人的な印象では、東大は官僚や政治家になる人が多く、京大は研究者というイメージ。
昨日の夕方臨時ニュースが入った。ノーベル生理学・医学賞、坂口志文氏(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授)ら3人受賞、免疫学に貢献。日本人の生理学・医学賞の受賞は2018年の京都大学・本庶佑特別教授に続き6人目
7日午前朝8時ごろ、妻・教子さんとともに大阪大学吹田キャンパスの「免疫学フロンティア研究センター」に出勤、同僚の職員に出迎えられ拍手と花束を送られた。妻・教子さんは、ともに長年研究を続けてきたパートナーという。夫が研究に専念するための影の立役者ではなく、一緒に研究を続けてきたパートナーと言わせるのがすごい!
石破首相が辞任を表明したことにより、昨日自民党の総裁選挙が行われた。自民党のトップを決めることで、支持者でない国民にとっては無関係のようにもみえるが、現状では自民党の総裁が首相になることはほぼ間違いない。その総裁に決まったのが高市早苗氏。
30年前、自民党が少数になった時 自民・さきがけ・社会の3党が連立し、社会党の代表が首相になったという例もないことはないが。今回は連立政権の話はあるものの、高市さんが他の党の代表に首相の席を譲るということはあり得ない。
高市さんが総裁に決まったのは個人的には最悪の結果。かといって5人の候補者の中で谷誰がいいかと…あえて言えば林官房長官かな、よりましなという考え方で。石破さんにもっと続けてほしかった。なかなか石破らしさが発揮できなかったが、辞任を決めてから
は党内の重圧が軽くなってか、国民に寄り添った発煙や行動が多くなった。
女性初の自民党総裁、首相に決まれば初の女性首相ともてはやされる。女性初には違いないかもしれないが、高市さんは決して女性の代表という議員ではない。むしろその反対。党の中でも最右派。夫婦別姓、女性天皇に反対、ジェンダー平等ではない。憲法9条改正に賛成など、どんな社会になるのかちょっと怖い。
昨日27日、親兄妹から一人離れて東京で暮らしていた兄の十三回忌があった。愛知県内にいる兄妹と東京まで日帰りし法要に参列した。義姉の親族も数人参列したが、どちらもみな高齢者ばかり。こちらからも東京まではとても行かれないと行かれなかった姉妹もいる。
7年間東京で暮らした経験のある私が、乗り換えの方法など説明しながら移動したのだが、もう何十年も前のこと、新宿駅に着いて小田急線に乗り換えようと連絡口に向ったらすっかり様子が変わっていた。そこには窓口も券売機もないのだ。あるのは自動改札のみ。
小田急線の切符を買うために構内を随分ウロウロして、余裕があるはずだったのに法要の始まる時間ギリギリになってしまった。前回この改札を利用したのは6年前。いつ変わったのだろうか、
いつも利用している人ならいいが、めったに来ることのない人にとっては本当に困る。全国で駅の無人化が進み、視覚障碍者や慣れない者にとってはまたバリアが増えた。
兄弟デュオ、ビリーバンバンの兄、菅原孝さんが11日午後4時34分、肺炎のため都内の病院で亡くなったことが24日分かった。81歳だった。2014年7月に脳出血で倒れ左半身まひの後遺症が残ったが、翌15年5月には仕事に復帰。車椅子で弟の菅原進(78)とテレビにもよく出ていた。
1966年、友人と4人組のバンドを結成。脱退後、68年5月に弟の進とビリーバンバンを結成。翌69年1月に「白いブランコ」でデビュー。その後、「さよならをするために」も大ヒットし、紅白歌合戦にも初出場した。
76年にビリーバンバンを解散、84年に再結成。2007年にリリースした「また君に恋してる」はテレビCMで長く親しまれ、坂本冬美のカバーでこれも大ヒット。バンバンも坂本冬美の歌う曲もどちらもいい。
「白いブランコ」の曲が出たころ、私は社会人になってまもなくのこと、新宿の伊勢丹デパートの何階だったか?二人が歌っているのを聞いたことがある。たまたま居合わせ聞き入ってしまった。バンバンの話題で懐かしくそのころを思い出した。
今日は二十四節気の一つ「秋分」。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。1948年から国民の祝日となる。9月20日(彼岸入り)から26日(彼岸明け)までの7日間を秋彼岸といい、23日は彼岸の中日でもある。
秋分の日は「ご先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」。此岸の私たちが彼岸のご先祖に近づき、感謝を伝える日という。お彼岸には両親の眠っているお墓参りによく出かけていたが、ここ何年かはそれもない。私だけで行ける場所ではない。誘ってくれていた兄妹も車に乗るのも厳しくなってきた。
ルナが眠っている長楽寺にそろそろお参りに行こうかと思っているうちに日が過ぎてしまった。四十九日までにはと考えていたが、市内にある長楽寺すら一人では難しい。同行援護を予約するには時間がない。月命日にしようか、まあこだわらなくてもいつでもいいのかな。
今年は5年に1度の国勢調査の年。そんなニュースを聞き、もう5年が経ったのかと、2020年の出来事を思い出す。その年の1月、国内で初めてコロナ患者が見つかった。それからは毎日毎日コロナの話題ばかり。得体のしれない初めてのウイルスに、国民全体が戦々恐々という感じだった。
そんな中、妹の夫が亡くなり、葬儀だけは最少の身内ですませたが、四十九日も1周忌も三回忌も、親戚を呼ばず妹一人でひっそりと執り行った。あの年はコロナで亡くなる人が多かった。だからみな外出も控え、大げさではなく、自宅でひっそりと過ごしていた。
今日のお昼ごろ、向かいのマンションに住む民生委員の方が国勢調査の用紙を届けに来てくれた。国勢調査の調査員もしておられるのだと知った。家の外で会うと、いつも「こんにちは、お変わりなくお元気ですか」と声をかけてくれる。近所の人と言葉を交わす機会もないので嬉しい一言。
調査票を受け取りながら、思わず「うちの犬が死んでしまったんです」と話していた。「えっいつも散歩していた?それは寂しいですね」と応えてくれる。こうして誰かに話しているとまた悲しくなるのだが、寂しさを誰かと分かち合いたかったのかもしれない。
朝は25度以上の熱帯夜、日中は35度を超える猛暑日。この暑さからやっと免除される季節になったのか。今朝の最低気温は23,9度、日中の最高気温は30.3度。まだまだ暑いが少しほっとする一日だった。
そしてもう一つ、秋の気配を感じさせてくれる出来事。朝、北側のベランダのドアを開けると、すぐ左のエアコンの室外機の上に置いてある鉢植え。土から2本の彼岸花の茎が伸びていた。あんなに猛暑続きの夏だったのに、お彼岸も近くなると確実に秋が来たことを告げてくれる。
まだまだ30度を超え35度に近い日もあるだろうが、真夏からはやっと脱出できそうだ。南のベランダに置いてあるクレマチス、春の開花の後一度は枯れたが、再び新芽が出てツルがぐんぐん伸び始めている。そんな時、思わず「ルナほら芽が出てきたよ」とつぶやいている。
先日13日夕方から15日朝にかけて、3連休を利用し二男家族が東京から我が家にやって来た。14日は家族だけ3人でプールに行くと出かけていた。私たちは寝る布団などの準備で疲れ、一緒に出掛ける元気はない。
1週間前の9月5日、台風15号の影響で静岡県牧之原市から吉田町にかけて発生した竜巻は気象庁によると、瞬間風速が75メートルに達し、国内で最大級の規模と推定された。当日は突風と言っていたが、被害状況から竜巻と認められるとした。
竜巻は一つだけではなくいくつも発生したようだ。住宅の屋根が吹き飛ばされ住んでいる人は大けが、鉄骨の建物の外壁が変形するなど、ケガ人は119人。住宅の被害も大きく、全壊と半壊、一部損壊はあわせて1336棟にのぼった。他に茨木健日立市でも竜巻が発生している。
今日11日午後、関東南部で局地的に激しい雨が降り、記録的短時間大雨情報が相次いで発表された。東京都目黒区緑ヶ丘で1時間に134ミリ、東京23区南部や川崎市内でも時間雨量100ミリを超える雨が降った。大雨ピーク時には洪水、浸水害、河川氾濫の危険度が高まった。
テレビでこの様子を見ていると都内全域が真っ暗。墨田区のスカイツリーも周辺も何も見えない。渋谷区・目黒区、都内でいつも賑やかな都心に降った水が溢れている。下水は1時間50ミリくらいしか排水できないとか。100ミリというと水が道路にあふれ建物の中まで流れていく。
またこの大雨や落雷の影響で、東海道新幹線が一時運休し、他の鉄道も運転見合わせやダイヤの乱れが発生した。今月末、日帰りで東京まで往復する予定だが、何事もなく順調に予定を終えることを願う。
女優の吉行和子さんが9月2日、肺炎のため都内の病院で亡くなっていたことが8日所属事務所が発表。90歳だった。持病が悪化し夏ごろに入院。亡くなる10日前まで病室で仕事をしていたのに、突然の体調悪化だったようだ。
最期は病室で近親者に見守られながら安らかに旅立ったという。TBS「3年B組金八先生」、TBS「ふぞろいの林檎たち」などのドラマでも活躍。出演した映画を見たことがあるが、ずいぶん前のことなのでタイトルは覚えていない。
吉行さんといえば、父・兄、妹も作家、母はドラマのモデルにもなった美容師。吉行さん自身もエッセイストとしても活躍していた。すごい!私も文章がすらすら書けたならとうらやましい。
そんな中、7日に辞任を表明した石破さんの後を狙う自民党議員達の動きが始まっている。党内のことなのにマスコミはポスト石破で大騒ぎ。野党のどの党が自民と連立するか、国民のことを考え、もっと政策について論じてほしい。
昨年9月に行われた自民党総裁選で第28代総裁に選出された石破茂首相。高市対石破の決選投票になり、本人も国民の多くも予想外の結果に驚いた。だが私も含め、高市早苗じゃなくてよかった、と思った人も多かったのではないか。右寄りの人は高市支持だったかもしれないが。
その後、内閣総理大臣に任命されたが、まもなく実施された衆議院選挙で自民・公明の連立与党が半数割れ。そして今年7月の参議院選でも大敗。衆参共に少数与党となった。選挙に負けた責任を取れと、党内から声が上がると「総裁選前倒し」の署名まで集め始めた。党内の「石破おろし」が日に日に激しくなっていった。
高市さんになったらこの国はどこへ行ってしまうのだろう。かなり怖い。参政党、国民民主党、保守党は、自民党員より高市の支持率が高いという。高市さんが相殺になったら、これらのどこかの党と連立し政権を取るのだろうか。そうならないことを祈るばかり。
今日は二十四節気の一つ「白露」。9月7日〜 9月22日。大気が冷えて来て、露が出来始める頃。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。降りた露は光り、白い粒のように見えるという。
熱帯夜と猛暑日がまだまだありそう、秋の気配はいつになったら感じられるのだろう。だが今朝はムッとしたあの暑さ、少し治まってきたよような、日中も35度をやや下回ったそうだ。朝のルナとの散歩をしなくなったため外出の機会が減り、空気の違いや虫の音を聞くこともなくなり、季節の移り変わりを感じることがなくなってしまった。
8月には台風が5個発生。9月に入ってまもなく15号と平年並みの数になった。列島周辺の海水温が高いため、沖縄や九州の近くで発生した台風はすぐ列島に影響する。4日に奄美大島近海で台風15号が発生し日本列島を横断、5日から6日にかけ各地で影響を受け大きな被害を残した。
特に静岡県内の突風被害は気象台の調査で、突風が複数発生した可能性があるとした。高知や神奈川でも、倒木や土砂が道をふさぐなどの被害があった。台風から遠く離れた東北でも、最近何度も大雨に見舞われている。9月は台風シーズン、まだしばらくは要注意。
台風が列島の南側を通ったため、愛知県南部はかなりの雨だったようだが、この辺りは大きな被害はなかった。午前中あおばクリニックに受診するため、片道15分を往復したが、真っ青な空だった。久しぶりに台風一過の空気を感じた。
舟木一夫さん、西郷輝彦さんとともに「御三家」の1人として歌手として活躍した橋幸夫さん。4日午後11時48分、肺炎のため死去したと、所属の「夢グループ」が発表した。82歳だった。西郷輝彦さんは2022年2月20日、75歳ですでに亡くなっている。
橋さんは17歳で「潮来笠」でデビュー、新人賞を受賞し紅白歌合戦にも19回出場している。「御三家」の歌は、盲学校時代にむんな夢中になって聞いた。あの頃のヒット曲は誰もが知っている。特に、吉永小百合さんとのデュエット「いつでも夢を」は今でもよく歌われている。
2023年80歳になったということで、一度は歌手活動を引退。その後復帰し、アルツハイマー型認知症であることを明かしながら、ステージで歌い続けていた。テレビでは歌声は変わらず、さすがプロ。少し前に、体調を崩し入院しているとは聞いていたが亡くなったと聞き驚いた。