30.ルナの実家を訪ねて  2025/08/29

 今日はルナの生まれた実家の大島鳥獣店に、ルナが旅立った報告とお世話になったお礼を伝えに出かけた。大島さんでルナと出会い、それから16年余り。我が家で暮らし始めてからも月に一度はシャンプーに通っていた。元気なころはとても嬉しそうに、お店まですごい勢いで走った。
 お店に入ると店長さんが迎えてくれたが、ルナがいないので状況を察したようだった。店内のケージの中にいる犬たちが一斉に歓迎の鳴き声を上げた。店長さんが号令をかけると犬たちはぱっと静かになる。進めてくれた椅子に腰を下ろし、ルナが逝った経過を報告。
 すると、店長さんは「ここにいる犬、連れて行く?」という。名前を呼ぶとどこからか2匹の犬が走ってきた。2匹ともお店で生まれここで育って6歳。愛嬌がありとてもかわいいルナそっくりの犬たち。「私をもらって」と訴えるように目をじっと見つめて離れない。
 だが、私たちの年齢ではこれから育てていくのはもう限界。家の中での世話や、近所を散歩するくらいはまだできると思うが、病気をした時などカバンに入れて遠くまで出かけるのはちょっと無理。残念だが諦めることにした。




29.ルナの初七日  2025/08/28

 ルナが旅立って今日で七日目、いわゆる初七日。霊園では一緒に旅立った動物友達と法要を営んでもらっただろうか。参列は難しいが、都合のつく機構の良い日に、お参りに長楽寺に訪れたいと思っている。
 ルナが生まれてからずっとお世話になっていた栄生どうぶつ病院に挨拶に行った。先生は「何もしてあげられなくて…」と恐縮されていたが、とても優しい先生に出会えてルナも幸せだった。大病の時は紹介してもらった栄どうぶつ病院に受診していたが、近くに栄生病院があり、我が家も心強かった。




28.ルナが旅立って  2025/08/25

 22日、週に一度の栄どうぶつ病院に受診日。しばらくけいれん発作がなかったが、受診前日21日の朝、部屋の隅でガタガタしているルナを見付けた。発作は1〜2分で治まり、その後はいつものルナ。
 外では一歩も歩かなくなったが、受診日も家の中ではあちこち歩き、ドッグフードもおやつも食べ、そしてミルクもよく飲んだ。大きな変化も感じず、いつもと同じルナだった。病院で治療を受け、少し落ち着いてまた我が家に帰ってくることに少しも疑わなかった。
 行きはルナはケージの中にいた。それが、空っぽのケージをさげて変えることになるとは想像もしなかった。病院を後にタクシーで我が家に戻ったのは1時半ごろ。3時ごろだった。「ルナちゃんの埋葬が終わりました」と霊園から電話があった。日程はまだわからないと言われていたのに、まさかルナと別れてまだ2時間、もう灰になってしまったとは…。
 ルナがいなくなったなんてとても信じられない。朝ドッグフードも食べ、私の膝の上で薬を飲み、ミルクもごくごくよく飲んだ。そして部屋の中を歩き回っていたルナが、病院に着いてまもなく、あっという間に旅立ってしまった。部屋の中で物陰を感じると「あ、ルナ、どうしたの?」と1人つぶやいていた。




27.処暑  2025/08/23

 今日は二十四節気の一つ「処暑」。暑さが峠を越えて少しほっとするころ。といっても、昨年より更に暑さが長く続きそう。二百十日・二百二十日とともに台風の特異日とされている。これからが大型台風が発生することが多い。




26.ゲリラ台風12号九州に上陸  2025/08/21

 続く熱帯夜と猛暑日。毎年、今年の夏は昨年より更に熱いという予報、そしてその通りになった。今年の夏は早くから記録的な暑さ、名古屋では6月17日には早々と猛暑日。今日から8月も下旬に入ったが、最高気温39度とこれも記録更新。そして、この暑さは10月迄続くという。10月に入っても猛暑日とか。秋はあっという間に過ぎてしまいそう。
 お盆休みの頃は九州から本州のあちこちで線状降水帯が発生し、がけ崩れや川の氾濫、避難途中に車がながされるなど、多くの死傷者を出す大災害が起きた。この辺りは夜半に雨は降ったものの、被害が出るほどの大雨ではなかった。
 突然現われた?台風12号は、豪雨で大きな被害を出したばかりの九州鹿児島に上陸。沖縄付近で発生した熱帯低気圧、台風になるかもと言われていたが発達せず一時は低気圧は小さくなった。それが九州に近づいて突然発達し台風に、そしてその日の今日鹿児島に上陸。ゲリラ台風ともいう。
 また東北地方も大雨。雨が欲しい田畑には降らず、水不足で農作物は生育不良。暑すぎて鶏や豚などの家畜もぐったり。スーパーの野菜も値上がりが続いている。日本全体に適度な雨が降ってくれるといいのにと願う。




25.ルナが消えた!  2025/08/19

 朝起きて居間に入る。あれ?ルナの姿がない。どこに行ったんだろうとそのあたりを探してもどこにもいない。目もよく見えず、耳もほとんど聞こえていないようなので、名前を呼んでも反応がない。以前は「ルナ」と呼ぶ声に遠くから飛んできたのに。
 寝る前には居間に通ずるドアは占めていたし、ルナは床の上でごろんと寝ていた。夫とテーブルや椅子の下、あちこち探してみても見つからない。すると、夫が「ヒューヒュー」とルナののどの音が聞こえたという。いた!戸棚と壁の間に!
 どこからこんな狭いところに入ったんだろう。頭が通るような隙間のある所はない。それでももしかしてと戸棚の横に置いてあるテレビ台。代の舌に隙間があって、ここからならルナが通ることができそうだ。
 少しだけでもと、毎朝外に連れて行っている。散歩に連れ出してもこの頃は一歩も歩こうとしない。栄どうぶつ病院を受診した朝までは、毎日50分くらい歩いていたのに。肺が苦しいから散歩はしないほうがいい、抱っこして外の空気を感じさせるくらいにしたほうがいいと言われていた。もうルナと散歩することはないのか。ちょっと寂しい。




24.ルナ、栄病院受診  2025/08/15

 7月末に体調を悪くしてから今日で3回目の受診。週に1回の緩和治療を受けに通院している。今日は昨年手術と放射線治療を受けた先生だった。前回までの2回の受診時の先生と雰囲気が似ていてすぐには区別がつかない。
 胸の水を抜いてもらい、薬をきちんと服用すればしばらくは体調がいい。朝は外に連れて行っても一歩も歩こうとしなかったのに、病院から家に帰ると部屋の中を嬉しそうに歩き回る。急に食欲も出て、おやつ類だが色々な物をよく食べる。
 それでも体の中の癌は進行し続けている。徐々に食事も取れなくなり、呼吸が苦しくなってくだろうとのこと。それがいつ頃なのか?9月末ごろかもと言われた。9月末には東京で兄の法事がある。参列できるかどうか早めに決めなくてはいけない。




23.終戦記念日  2025/08/15

 今日は終戦記念日、敗戦記念日。1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、これにより第二次世界大戦が終了した。
1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となった。1963年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われている。
 今年の天皇陛下の挨拶では、「ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い」そして今年は「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ」が付け加えられた。
 石破首相の式辞には、13年ぶり「反省」の言葉が復活した。1994年に村山富市氏が「深い反省」を表明してから、2012年の野田佳彦氏まで歴代首相は「反省」に言及してきた。13年の安倍首相の式辞以降、「反省」という言葉は消え、アジア諸国への加害責任にも触れることはなくなった。
 「いつまで謝罪や反省をし続けなくてはいけないのか」という意見もある。「謝罪」の気持ちは将来にわたって持ち続けたほうがいいと思うし、「反省」は何かがあれば必ずすること。何度でも過去を振り返り、何が悪く何が良かったのか。特に大きな出来事は、反省亡くしてそのことを忘れ去られてしまう。




22.航空安全の日,茜雲忌  2025/08/12

 1985年の今日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。あの激しい墜落現場から生存者がいたというニュースには奇跡とも言われ、本当に驚き感動もした。
 あれからもう40年。何年たとうが忘れられないし忘れてはいけない。事故を繰り返さないためにも、安全第一の運航を願う。それは飛行機に限らず、人の命を預かる運行事業すべてに通ずる。この日が来るたびに、犠牲になった人たちや遺族のことを思うと胸が痛む。
 戦争も同じ。2度と悲惨な戦争を繰り返さないためにも、戦争を体験していない人たちに真実を伝えなくては、なぜあの戦争が起きたのか、なぜ防げなかったのか。「日本が仕掛けたんじゃない」「南京大虐殺なんかなかった」とか、歴史の事実を否定する政党が出てきている。自分たちは悪くないと思いたいのかもしれないが、歴史にちゃんと向き合ってほしい。




21.長崎原爆の日  2025/08/09

 1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を長崎市に投下。市松山町の500m上空で爆発。約7万4千人の市民が死亡し、約7万5千人が重軽傷を負った。
 6日の広島に続いて、長崎市の平和公園にて平和祈念式典が行われた。ウクライナ侵攻を続ける核保有国ロシアの代表が4年ぶりに参列。パレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を続けるイスラエルの代表も今年は参列した。一方的に攻撃を続け核も保有するこの国には、せめて被爆の実相を知ってほしいと被爆者たちは願う。
 長崎市平和式典で石破首相はあいさつの中で、長崎医科大学で被爆し自らも白血病で亡くなった永井隆博士が残した言葉「ねがわくば、この浦上をして世界最後の原子野たらしめたまえ」キリスト教信者の石破首相は本もよく読み、自らの言葉で語った。
【全文】石破首相 “長崎を最後の被爆地に” 決意示す | NHK | 原爆
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250809/k10014889541000.html




20.ルナ栄病院受診  2025/08/08

 先週の受診から10日目。よく今日まで持ちこたえてくれたと思う。ハアハアと胸が大きく揺らしたり、またヒューヒューと呼吸が苦しそうな時は、もう長くはないと認識させられる。だが、体をゆったり横にし、気分よさそうに眠っている時は、まだまだ大丈夫かもと思う。
 今日も行きは名古屋駅からタクシーに乗った。利用する度にコースが違い料金も違う。10時ごろには栄どうぶつ病院に着いた。待合室には大勢の人だったが、ルナはさほど待つこともなく、前回と同じ先生に診てもらった。
 病状は少しずつ進んでいて、今日も肺の水を抜いてもらった。やはり液は赤かった。呼吸がもっと苦しそうになった時のため、酸素の入ったテントを使うことも提案された。気分のいい時は部屋の中をウロウロ歩いているので今はまだ使う時期ではないと思う。だがもしもの時のため、いろいろ考えておかなくてはいけない。




19.立秋  2025/08/07

 今日は二十四節気の一つ「立秋」。初めて秋の気配が現われて来る頃と言われるが、近年はその気配もまったくない。涼しくなるどころか、残暑が益々厳しくなり、1年でもっとも暑くなるころ。
 ルナが栄どうぶつ病院に受診し1週間。薬を飲ませるのに今も一苦労。かぼちゃがうまくいかなくなったので、今度は指先をミルクに付け、その指を粉薬に付ける。指をルナの口に持っていく。するとぺろぺろとなめてくれた。このほうが成功しそう。
 このところ、朝外に連れて行っても一歩も歩こうとしない。寝ているところを連れて行くからなのか、胸もハアハアさせてちょっとつらそう。抱っこで家の周り人区画を歩いて帰る。日中動くのがしんどそう。食欲も減っている。




18.被爆から80年、広島平和記念日  2025/08/06

 今日は広島に原爆が投下され80年。1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街地は焦土化し、約14万人の死者を出した。
 広島市は午前8時から中区の平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和祈念式が行われた。核兵器を二度と使ってはならないという被爆者たちの強い思いが、昨年の日本被団協のノーベル平和賞受賞はその努力の帰結である。
 今年はイスラエルやパレスチナを含む120の国と地域などが参列し、過去最多となった。広島は昨年「招待」の形だったが、日本と外交ルートのある196か国を対象に今年は「通知」という形の案内を出した。そのためか?ロシアは参加しなかった。
 9日の長崎の式典については、駐日外国公館リストに示す全ての国と地域などに「招待」という形の案内状を出している。「通知」と「招待」の違いなのか、長崎にはロシアは出席の予定だという。外交というのはホント難しい。
 原爆の猛火に襲われて教師を頼って死んでいった子どもたちと、最後まで教え子を守りながら命を落とした教師の無念を伝えている「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」歌集「さんげ」より、石破首相はあいさつの最後に2度にわたって読み上げた。




17.群馬・伊勢崎で41.8℃  2025/08/05

 今日も東・西日本で危険な暑さが続いた。午後2時半前、伊勢崎市で41.8℃を観測し、全国歴代1位記録を更新した。1週間前の7月30日、兵庫県丹波市で41.2℃と高温記録を観測したばかり。伊勢崎にはもう40年近く前に知人を訪ねて行ったことがある。子供の夏休み中だったが、そんなに暑かっただろうか。
 桐生(群馬)41.2℃、鳩山(埼玉)41.1℃、前橋41.0℃、古河(茨城)40.6℃、熊谷(埼玉)、青梅(東京)40.4℃、八王子(東京)40.3℃など。特に関東地方で高温を記録した。
あんなに好きだったかぼちゃ、どうしたことか、今日は口を固く閉じまったく食べようとしない。いろいろ考え、今日は私の指先にミルクでぬらし、そこに粉薬を付けてなめさせた。一応ぺろぺろしたがうまくいったかどうか?




16.薬服用に奮闘  2025/08/04

 先週水曜日、ルナが栄どうぶつ病院に受診し、朝夕に服用する投薬を受けた。朝2種類夜1種類。その薬を飲ませるのに一苦労も二苦労もしている。病院で教わった飲ませ方、粉薬を水に溶かし注射のように細い管に吸い込む。それをルナの口の横から差し込んで薬を押し出す。
 先生はとても上手に、ルナが抵抗する暇もなく口の中に薬を入れる。夫が同じようにやってみるが、よく見えないのでうまく差し込めず、ルナの抵抗にあい薬は殆ど外に噴き出す。なかなか成功しないので、今日はルナの好きなかぼちゃに粉をつけてなめさせてみた。
 ごく少ない量なのでちゃんとかぼちゃにくっついてなめてくれたのか?まあ少しは口の中に入ってくれたと思う。病気の元は直せないが、症状を少しでも和らげてくれたらと願う。次は金曜日に受診の予定だが、それまで無事でいてほしい。




15.津波警報 2025/07/31

 昨日30日午前8時半前、ロシアのカムチャツカ半島の近くで発生した巨大地震を受け、気象庁は津波注意報や津波警報を発表していた。昨日の朝9時過ぎごろから突然テレビでは津波注意報が出たと臨時ニュースが入った。そして、津波の関連ニュースがほぼ一日中。
 それも日本列島の北海道から沖縄の太平洋側ほとんどの海岸線。注意報から警報になり、対象地域の人たちは避難所に向った。避難所と避難場所の違いの説明を聞き納得。避難所には水や食料品などは準備されていない。自分で1リットルくらいの水などは用意する必要があるという。
 そして今日31日、気象庁は16時30分津波注意報をすべて解除した。世界中が高温で覆われたり、気象がおかしくなっているのだろうか。今年の台風発生は7月と遅かった。すると今頃団子になって次々と発生。8月9月は台風が最も多い季節。水不足なので雨も適度には降ってほしいが。




14. 兵庫県丹波市で最高気温41,2℃  2025/07/30

 連日35度以上の猛暑日続き。昨日午後3時ごろ少し外出しただけで疲れてしまった。熱中症になりかけ?家にかえって水分を補給したり体を休めれば落ち着くのでまだ本物の熱中症ではない。だが、軽症と思われる症状を今までも何度も経験している。気を付けなくては。今日はあちぇっとをお休みした。
 全国的に猛暑に覆われた日本列島。兵庫県丹波市柏原町で今日午後2時39分、史上最高41.2℃と、国内観測史上最高気温を記録した。 丹波市に隣接する京都府福知山市が全国2位の40.6度。
 国内の最高気温はこれまでに、2020年8月17日に静岡県浜松市、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で41.1度を観測していた。




13、ルナ、栄どうぶつ病院へ  2025/07/30

 暑さのせい?ルナの体調がこのところ余り良くない。昨日の朝、私たちが朝食を取っている時のこと、突然床の上でバタバタする音。あれ?どうしたんだろう、ルナが床の上で暴れている。すると、からだじゅうで上や横向きになって両手・片足を思い切り動かし、左足をまっすぐピント伸ばしていた。
 何だかとても苦しそう。助けて!と訴えているようだった。そして今日10時ごろ、ケージの仲で寝ていたルナが、突然体中をバタバタ、抱っこすると胸がドキドキ、しばらくして(10分くらい?)治まった。
 夫が帰ってきたので栄どうぶつ病院に行く事にした。タクシーを呼んでも来ない。診察時間に間に合わないと地下鉄で名古屋駅へ、駅のタクシー乗り場から病院へ向かった。昨年のカルテに基づいて必用な検査をした。結果、体内にがんの転移。肺に水が溜まり、抽出した液が真っ赤なのに驚いた。
 とりあえず朝夕の飲み薬を処方してもらい、タクシーで家に帰った。苦痛を伴う治療は避け、残りの日々、なるべく苦しみが少ないよう緩和治療を希望した。昨年の手術後に、再発の心配もあるが、年齢的に再発前に老衰で寿命が尽きるかもと言われていた。心臓の働きが良かったルナは、その前に再発してしまった。




12.またまた冷蔵庫が故障!?  2025/07/25

 昨日のこと、お昼になって冷蔵庫の中の食品を確かめようと、冷凍庫を開けて驚いた。冷凍庫にはパン屋アイス類も入っている。それらが8部くらい溶けかかっているではないか!もうびっくり、ぇっまた?故障?
 2019年に冷蔵庫を新しく買い替えその2年後に故障。その時はすぐに修理に来てくれ簡単な作業で治った。おかげで食品は無事。そして今年の3月に入ってすぐ、またも冷凍庫が働くなくなった。結局修理不能ということで冷蔵庫は同じ機種で取り換え。大量に食品を廃棄しなくてはいけなかったことが何とも残念。
 そしてその4か月足らずの今回、またも故障で修理依頼。修理が混んでいるので昨日は来られないという。コンセントを抜いたり差したり繰り返しているうちにまた冷凍が働き始めた。このまま働いてくれればいいが、前回のように動いたり止まったりしているうちに完全に動かなくなっても困る。 
 今朝修理の担当の人から午後3時過ぎになると電話が入った。今は動いているが、また止まってしまってもこまるのでちゃんと点検してほしいと依頼した。若い担当者が冷蔵庫全体を調べてくれた。
 冷凍が働いていない時間帯があったことはデータでわかるそうだ。今は故障の部分はなく、一応問題なく動いているとのこと。翌日も問題がないか電話を入れてくれると言ってくれたのが一安心。やれやれ、あと一歩というところで食品の大量廃棄だけは免れた。




11.ルナ栄生動物病院受診  2025/07/23

 朝の片づけが終わると夫はルナを栄生動物病院に連れて行った。9時少し前に付くように家を出たが、けっこう混んでいて1時間以上待ったという。私は予定していたあちぇっとに出かけ、お昼をすませると急いで家に帰った。
 先生に診てもらってどうだった?と夫にルナの状況を聞く。腫れが何なのかここでは判断できないので、栄病院で検査をしてもらったほうがいいということだった。腫れの原因がわからないと今後症状がどうなるのかもわからない。それは確かにそうだと思う。
 だがここしばらくは35度以上の猛暑続き。病院までのあの道を歩くのはかなりきつい。昨年は頑張って治療で通ったが、もう訪れることはないだろうと治療最終日にはそう思っていた。でもやっぱり検査だけでも受けに行こうか。




10.大暑・ルナシャンプー  2025/07/22

 今日は二十四節気の一つ「大暑」。暑気が至り一年で最も暑い「酷暑」の時期。今年は夏野暑さが訪れるのが早く、もういいかげん夏は終わってほしいと思っているのに、これからが夏本番、体が持ちこたえられるだろうかとちょっと自信がない。
 その暑い中、夫はルナをカバンに入れてシャンプーに連れて行った。だんだん老いていく様子を見ていると、いつルナの体調が悪化するかわからない。定期的にシャンプーには連れて行き、体はきれいにしておいてやりたい。
 今ルナの右首の下あたりがコブのように膨らんでいる。少し前から気づいていたが、不安が先に立ちまだ病院には連れて行っていない。今日シャンプーから帰ると、大島さんから首の下の異変について言われた。明日は動物病院に連れて行こう。




9.第27回参議院議員通常選挙  2025/07/21

 昨日20日は7月3日公示、第27回参議院選挙の投開票が行われた。私は5日前にすでに1票を投じている。選挙のたびに何かよくわからないミニ政党が出馬し、票の行方はいったいどうなるのだろう。新しい政党ができるのはわるいことではないが、どんな社会を目指しているのかよくわからない。
 現在政権を担っている自由民主党と公明党は、昨年の衆議院選挙に続いてここでも過半数を割った。国民民主と参政党がともに他の党の票を取り込んで議員数をかなり増やした。どうしてこの党にこんなに票が集まったのか、投票した人たちは、党の政策について学び、理解し納得しているのだろうか。日本がどんな社会になっていくのか不安でならない。




8.日赤循環器内科診察終了  2025/07/18

 4日に循環器内科の検査入院から退院し、今日は最初の診察。最初というかおそらく最後。検査の結果大きな問題はなかったので、後は地元のクリニックでということになる。いくつもの検査、造影剤を使用して心臓のCT検査もしたのに、血管の細いところがあったので手術をしましょうと言ったのは先生のほう。
 それが、入院しカテーテル検査をしたら手術は必要なしと言われる。えっと私のほうがびっくり。どこも悪いところはなかったと言われても、初診で診てもらった時には確かに体調は悪かった。それが日の経つごとに体調は良くなってきた。その子とは先生にも伝えた。
 まあ、いろいろ検査した結果、特に大きな問題なしとわかっただけでもいいとしようか。でも、当時の症状は心不全とまるで同じ。今でも症状はすべてなくなったわけではない。なんだか私が嘘をついて症状を大げさに言っていたように思われちょっと納得できない。




7.期日前投票  2025/07/15

 次の20日は参議院議員選挙の投票日。土・日・月の3連休のど真ん中。夏休みに入ってすぐ、家族で行楽地などに出かける人で投票率が下がるのではないかと不安視する声も多かった。期日前投票を澄ませるようにと、メディアでは度々呼び掛けていた。
 私は毎回なるべく期日前に済ませるようにしている。当日突然何が起きるかわからない。急用ができたり、年令もあるので体調を悪くするかもしれない。たかが1票かもしれないが、私には大切な1票。最近は死に票になってしまうことが殆どだが、それでも批判表を投じなくてはいけない。
 今日は一日あわただしかった。ルナとの散歩は早朝に済ませているが、バタバタと朝の雑用を終えると、もうすぐかなと生協の配達を待つ。11時ごろ生協の商品を受け取るとすぐ区役所へ。点字投票なので準備に多少時間がかかる。私が点字投票と知ると、急に回りがあわただしくなるのはいつものこと。
 点字の立候補者名簿がなかったり、毎回多少のトラブルはある。担当者はいつも点字投票者に初めて出会ったというように慌てる。大丈夫かなあ、ちゃんと読んでくれるだろうか、そんな不安は拭いきれない。投票を澄ませると次はお隣のクリニックへ。家に帰るとまたすぐちょっと用で外出。




6.知人の訃報  2025/07/14

 まだ東海市に住んでいた40年近く前のこと、退職した私はあるきっかけで名古屋市女性会館の口座に通うようになった。そこで知り合った視覚障害女性の仲間たち。名古屋に転居してからは、講座やイベントでたびたび一緒に出掛けることが多かった。
 それがこの20年くらい前からは、パタッと会う機会がなくなった。その中にはすでに亡くなった人も多い。日頃の活動ぶりは人を通して聞いていたが、その仲間の一人が先月末亡くなっていたという情報が入った。軽くはない持病と付き合いながらよく頑張っていると思っていた矢先のこと。 
 名古屋に出てきたころに知り合った人たちはすでに旅立ち、今はほとんどいない。いろいろあったが、やっぱり寂しさを感じる。自身もそうだが、もうそんな年になったのかと。




5.友人と久しぶりの電話  2025/07/13

 東京で同僚だった友人から、家の近くに咲く花々の写真が送られてきた。これまでも季節の変わり目などに送ってくれた素敵な花々。私も先日散ってしまったクレマチスとカサブランカの花の写真を送った。見事に最多ねと返信をくれた。
 東京都下、多摩川の近くの団地に住む彼女はずっと一人暮らし。20年ほど前だろうか、心臓の病で突然倒れ緊急手術をして助かったということがあった。最近、また心臓の働きが良くないのでと手術をしたとあった。いろいろ話したいことがあるので電話をしてもいいかと言う。 
 スマホの電池がかなり少なくなっていたので、「15分位したら電話するね」と。準備し充電をしながら私から電話をした。お互いの健康状態、同僚だった他の友人たちの近況、また会いたいねと電話を切った。今なら私東京まで行けるよと言ったものの、ルナと私の体調を考えるとちょっと不安になった。




4.小暑・七夕  2025/07/07

 今日は二十四節気の一つ「小暑」。梅雨が明け、本格的な暑さが始まる頃。夏らしい暑さになる「暑気」に入り、暑中見舞いが出されるようになる。今日は七夕、例年ならまだ梅雨の真っ最中。今年は星空は見られるのか、我が家からはほぼ無理な話。
 今日は「冷やし中華の日」でもある。猛暑日になりお昼は冷やし中華をいただいた。、いつもの夏はお昼ごろから冷房を入れるが、この夏は朝の片づけが終わるとエアコンのスイッチを入れ一息つきたくなる。




3.東海地方が梅雨明け・退院  2025/07/04

 今日4日、気象庁は「東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した。昨年より14日早い。夕方や夜半に激しい雷雨はあるものの、日中は猛暑が続いている。梅雨前線は消えているので、気象庁はいつ梅雨明け発表するのだろうか。梅雨明けしても、今度は猛暑と台風シーズン。
 私の両腕には注射の後の絆創膏と包帯が巻かれていた。特に右手の指先から上腕のあたりまで腫れあがってまったく手が使えない。昨日の食事は左手でスプーンでいただいた。今朝はおぼつかない右手で箸を使い朝食をいただくことができた。少しずつ腫れは引いていくのだろう。
 朝、先生が病室に来られ「検査の結果手術は必要ありません。特に血管の細いところはなかったので」という説明。手術前に心臓の画像検査もしているのに…胸の圧迫感は別の原因があるのかもという。えっ、私本当に胸が苦しかったんだけど。
 3日間、中心になってお世話になった看護師さん、とてもいい人で良かった。11時ごろ、退院の手続きを済ませるとタクシーで帰宅した。




2.えっ!手術しなくていいの?  2025/07/03

 私の検査と手術は、朝9時から始まり2番目になるという。最初の人がすべて終了するまでどのくらいの時間がかかるのか。一般的には検査1時間、その後手術で1時間ほどだという。後片付けと次の準備で11時半ごろになるのだろうか。術前の準備をしながら、もうすぐ呼ばれるだろうかと部屋で待機していた。 
 11時半を過ぎてまもなく、看護士さんが車いすを押し迎えに来てくれた。いよいよ始まるんだと、場所が場所だけに緊張は高まる。手術室に入る。手術代の前に車いすを止め、3段ある階段を上がり、スタッフの指示に従って体を横にする。後はもうまな板の上の鯉。
 看護師さんたちスタッフの手際の良さに感心する。私は身動きできない。局麻なのではっきりではないが周囲の声は聞こえる。主治医の先生が私の名を呼び「始めますからね」と。注射を何本もするし、カテーテルを血管に通す時はやっぱりかなり痛い。でもこのくらいと我慢する。
 どのくらい経っただろうか。30分余り、1時間弱だろうか。「検査は終わりました。手術は必要ないのでこれで終わります」と先生の声。えっ、と少し拍子抜け。手術せずに済んだのはうれしいが、「手術します」とはっきり言われたのに…?どうなっているのか




1.入院  2025/07/02

 昨日は午後1時からの検査のためお昼ごろに日赤病院へ。暑い真昼の時間で、ガイドさんも大変だと思う。ゲリラ雷雨の真っ最中よりは多少はいいかな?今回のヘルパーさん、2度目の利用だがもう4年前。中村日赤は初めてだという。私のほうが慣れてきたので不安はない。
 今日は2泊3日の入院の初日。この病院に入院するのは4年前から4回目になる。荷物はさほど多くはないが、それでも身の回りで必要な物がこまごまとあり、小さめのスーツケースで行こうか、リュックにしようかと迷ったが、結局リュックと小さな手提げ袋。
 午後1時に受付だったが、ヘルパーさんと早めに出かけた。20日の診察時、入院手続きを手伝ってくれたヘルパーさんと同じ人。病室は今回は9回。4回の入院すべてが科が違うのでフロアも毎回違う。エレベーターを降りてからナースステーション、部屋までの通路が一度では覚えられない。
 病室に案内してもらい、担当看護師さんから入院中の説明を受ける。ヘルパーさんはここでお別れ、これから退院するまで私一人で過ごす。夕方、外来主治医の先生が翌日の検査・手術についての説明に来られた。外来とは違った印象でちょっと驚いた。