昨日30日午前8時半前、ロシアのカムチャツカ半島の近くで発生した巨大地震を受け、気象庁は津波注意報や津波警報を発表していた。昨日の朝9時過ぎごろから突然テレビでは津波注意報が出たと臨時ニュースが入った。そして、津波の関連ニュースがほぼ一日中。
それも日本列島の北海道から沖縄の太平洋側ほとんどの海岸線。注意報から警報になり、対象地域の人たちは避難所に向った。避難所と避難場所の違いの説明を聞き納得。避難所には水や食料品などは準備されていない。自分で1リットルくらいの水などは用意する必要があるという。
そして今日31日、気象庁は16時30分津波注意報をすべて解除した。世界中が高温で覆われたり、気象がおかしくなっているのだろうか。今年の台風発生は7月と遅かった。すると今頃団子になって次々と発生。8月9月は台風が最も多い季節。水不足なので雨も適度には降ってほしいが。
連日35度以上の猛暑日続き。昨日午後3時ごろ少し外出しただけで疲れてしまった。熱中症になりかけ?家にかえって水分を補給したり体を休めれば落ち着くのでまだ本物の熱中症ではない。だが、軽症と思われる症状を今までも何度も経験している。気を付けなくては。今日はあちぇっとをお休みした。
全国的に猛暑に覆われた日本列島。兵庫県丹波市柏原町で今日午後2時39分、史上最高41.2℃と、国内観測史上最高気温を記録した。 丹波市に隣接する京都府福知山市が全国2位の40.6度。
国内の最高気温はこれまでに、2020年8月17日に静岡県浜松市、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で41.1度を観測していた。
暑さのせい?ルナの体調がこのところ余り良くない。昨日の朝、私たちが朝食を取っている時のこと、突然床の上でバタバタする音。あれ?どうしたんだろう、ルナが床の上で暴れている。すると、からだじゅうで上や横向きになって両手・片足を思い切り動かし、左足をまっすぐピント伸ばしていた。
何だかとても苦しそう。助けて!と訴えているようだった。そして今日10時ごろ、ケージの仲で寝ていたルナが、突然体中をバタバタ、抱っこすると胸がドキドキ、しばらくして(10分くらい?)治まった。
夫が帰ってきたので栄どうぶつ病院に行く事にした。タクシーを呼んでも来ない。診察時間に間に合わないと地下鉄で名古屋駅へ、駅のタクシー乗り場から病院へ向かった。昨年のカルテに基づいて必用な検査をした。結果、体内にがんの転移。肺に水が溜まり、抽出した液が真っ赤なのに驚いた。
とりあえず朝夕の飲み薬を処方してもらい、タクシーで家に帰った。苦痛を伴う治療は避け、残りの日々、なるべく苦しみが少ないよう緩和治療を希望した。昨年の手術後に、再発の心配もあるが、年齢的に再発前に老衰で寿命が尽きるかもと言われていた。心臓の働きが良かったルナは、その前に再発してしまった。
昨日のこと、お昼になって冷蔵庫の中の食品を確かめようと、冷凍庫を開けて驚いた。冷凍庫にはパン屋アイス類も入っている。それらが8部くらい溶けかかっているではないか!もうびっくり、ぇっまた?故障?
2019年に冷蔵庫を新しく買い替えその2年後に故障。その時はすぐに修理に来てくれ簡単な作業で治った。おかげで食品は無事。そして今年の3月に入ってすぐ、またも冷凍庫が働くなくなった。結局修理不能ということで冷蔵庫は同じ機種で取り換え。大量に食品を廃棄しなくてはいけなかったことが何とも残念。
そしてその4か月足らずの今回、またも故障で修理依頼。修理が混んでいるので昨日は来られないという。コンセントを抜いたり差したり繰り返しているうちにまた冷凍が働き始めた。このまま働いてくれればいいが、前回のように動いたり止まったりしているうちに完全に動かなくなっても困る。
今朝修理の担当の人から午後3時過ぎになると電話が入った。今は動いているが、また止まってしまってもこまるのでちゃんと点検してほしいと依頼した。若い担当者が冷蔵庫全体を調べてくれた。
冷凍が働いていない時間帯があったことはデータでわかるそうだ。今は故障の部分はなく、一応問題なく動いているとのこと。翌日も問題がないか電話を入れてくれると言ってくれたのが一安心。やれやれ、あと一歩というところで食品の大量廃棄だけは免れた。
朝の片づけが終わると夫はルナを栄生動物病院に連れて行った。9時少し前に付くように家を出たが、けっこう混んでいて1時間以上待ったという。私は予定していたあちぇっとに出かけ、お昼をすませると急いで家に帰った。
先生に診てもらってどうだった?と夫にルナの状況を聞く。腫れが何なのかここでは判断できないので、栄病院で検査をしてもらったほうがいいということだった。腫れの原因がわからないと今後症状がどうなるのかもわからない。それは確かにそうだと思う。
だがここしばらくは35度以上の猛暑続き。病院までのあの道を歩くのはかなりきつい。昨年は頑張って治療で通ったが、もう訪れることはないだろうと治療最終日にはそう思っていた。でもやっぱり検査だけでも受けに行こうか。
今日は二十四節気の一つ「大暑」。暑気が至り一年で最も暑い「酷暑」の時期。今年は夏野暑さが訪れるのが早く、もういいかげん夏は終わってほしいと思っているのに、これからが夏本番、体が持ちこたえられるだろうかとちょっと自信がない。
その暑い中、夫はルナをカバンに入れてシャンプーに連れて行った。だんだん老いていく様子を見ていると、いつルナの体調が悪化するかわからない。定期的にシャンプーには連れて行き、体はきれいにしておいてやりたい。
今ルナの右首の下あたりがコブのように膨らんでいる。少し前から気づいていたが、不安が先に立ちまだ病院には連れて行っていない。今日シャンプーから帰ると、大島さんから首の下の異変について言われた。明日は動物病院に連れて行こう。
昨日20日は7月3日公示、第27回参議院選挙の投開票が行われた。私は5日前にすでに1票を投じている。選挙のたびに何かよくわからないミニ政党が出馬し、票の行方はいったいどうなるのだろう。新しい政党ができるのはわるいことではないが、どんな社会を目指しているのかよくわからない。
現在政権を担っている自由民主党と公明党は、昨年の衆議院選挙に続いてここでも過半数を割った。国民民主と参政党がともに他の党の票を取り込んで議員数をかなり増やした。どうしてこの党にこんなに票が集まったのか、投票した人たちは、党の政策について学び、理解し納得しているのだろうか。日本がどんな社会になっていくのか不安でならない。
4日に循環器内科の検査入院から退院し、今日は最初の診察。最初というかおそらく最後。検査の結果大きな問題はなかったので、後は地元のクリニックでということになる。いくつもの検査、造影剤を使用して心臓のCT検査もしたのに、血管の細いところがあったので手術をしましょうと言ったのは先生のほう。
それが、入院しカテーテル検査をしたら手術は必要なしと言われる。えっと私のほうがびっくり。どこも悪いところはなかったと言われても、初診で診てもらった時には確かに体調は悪かった。それが日の経つごとに体調は良くなってきた。その子とは先生にも伝えた。
まあ、いろいろ検査した結果、特に大きな問題なしとわかっただけでもいいとしようか。でも、当時の症状は心不全とまるで同じ。今でも症状はすべてなくなったわけではない。なんだか私が嘘をついて症状を大げさに言っていたように思われちょっと納得できない。
次の20日は参議院議員選挙の投票日。土・日・月の3連休のど真ん中。夏休みに入ってすぐ、家族で行楽地などに出かける人で投票率が下がるのではないかと不安視する声も多かった。期日前投票を澄ませるようにと、メディアでは度々呼び掛けていた。
私は毎回なるべく期日前に済ませるようにしている。当日突然何が起きるかわからない。急用ができたり、年令もあるので体調を悪くするかもしれない。たかが1票かもしれないが、私には大切な1票。最近は死に票になってしまうことが殆どだが、それでも批判表を投じなくてはいけない。
今日は一日あわただしかった。ルナとの散歩は早朝に済ませているが、バタバタと朝の雑用を終えると、もうすぐかなと生協の配達を待つ。11時ごろ生協の商品を受け取るとすぐ区役所へ。点字投票なので準備に多少時間がかかる。私が点字投票と知ると、急に回りがあわただしくなるのはいつものこと。
点字の立候補者名簿がなかったり、毎回多少のトラブルはある。担当者はいつも点字投票者に初めて出会ったというように慌てる。大丈夫かなあ、ちゃんと読んでくれるだろうか、そんな不安は拭いきれない。投票を澄ませると次はお隣のクリニックへ。家に帰るとまたすぐちょっと用で外出。
まだ東海市に住んでいた40年近く前のこと、退職した私はあるきっかけで名古屋市女性会館の口座に通うようになった。そこで知り合った視覚障害女性の仲間たち。名古屋に転居してからは、講座やイベントでたびたび一緒に出掛けることが多かった。
それがこの20年くらい前からは、パタッと会う機会がなくなった。その中にはすでに亡くなった人も多い。日頃の活動ぶりは人を通して聞いていたが、その仲間の一人が先月末亡くなっていたという情報が入った。軽くはない持病と付き合いながらよく頑張っていると思っていた矢先のこと。
名古屋に出てきたころに知り合った人たちはすでに旅立ち、今はほとんどいない。いろいろあったが、やっぱり寂しさを感じる。自身もそうだが、もうそんな年になったのかと。
東京で同僚だった友人から、家の近くに咲く花々の写真が送られてきた。これまでも季節の変わり目などに送ってくれた素敵な花々。私も先日散ってしまったクレマチスとカサブランカの花の写真を送った。見事に最多ねと返信をくれた。
東京都下、多摩川の近くの団地に住む彼女はずっと一人暮らし。20年ほど前だろうか、心臓の病で突然倒れ緊急手術をして助かったということがあった。最近、また心臓の働きが良くないのでと手術をしたとあった。いろいろ話したいことがあるので電話をしてもいいかと言う。
スマホの電池がかなり少なくなっていたので、「15分位したら電話するね」と。準備し充電をしながら私から電話をした。お互いの健康状態、同僚だった他の友人たちの近況、また会いたいねと電話を切った。今なら私東京まで行けるよと言ったものの、ルナと私の体調を考えるとちょっと不安になった。
今日は二十四節気の一つ「小暑」。梅雨が明け、本格的な暑さが始まる頃。夏らしい暑さになる「暑気」に入り、暑中見舞いが出されるようになる。今日は七夕、例年ならまだ梅雨の真っ最中。今年は星空は見られるのか、我が家からはほぼ無理な話。
今日は「冷やし中華の日」でもある。猛暑日になりお昼は冷やし中華をいただいた。、いつもの夏はお昼ごろから冷房を入れるが、この夏は朝の片づけが終わるとエアコンのスイッチを入れ一息つきたくなる。
今日4日、気象庁は「東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した。昨年より14日早い。夕方や夜半に激しい雷雨はあるものの、日中は猛暑が続いている。梅雨前線は消えているので、気象庁はいつ梅雨明け発表するのだろうか。梅雨明けしても、今度は猛暑と台風シーズン。
私の両腕には注射の後の絆創膏と包帯が巻かれていた。特に右手の指先から上腕のあたりまで腫れあがってまったく手が使えない。昨日の食事は左手でスプーンでいただいた。今朝はおぼつかない右手で箸を使い朝食をいただくことができた。少しずつ腫れは引いていくのだろう。
朝、先生が病室に来られ「検査の結果手術は必要ありません。特に血管の細いところはなかったので」という説明。手術前に心臓の画像検査もしているのに…胸の圧迫感は別の原因があるのかもという。えっ、私本当に胸が苦しかったんだけど。
3日間、中心になってお世話になった看護師さん、とてもいい人で良かった。11時ごろ、退院の手続きを済ませるとタクシーで帰宅した。
私の検査と手術は、朝9時から始まり2番目になるという。最初の人がすべて終了するまでどのくらいの時間がかかるのか。一般的には検査1時間、その後手術で1時間ほどだという。後片付けと次の準備で11時半ごろになるのだろうか。術前の準備をしながら、もうすぐ呼ばれるだろうかと部屋で待機していた。
11時半を過ぎてまもなく、看護士さんが車いすを押し迎えに来てくれた。いよいよ始まるんだと、場所が場所だけに緊張は高まる。手術室に入る。手術代の前に車いすを止め、3段ある階段を上がり、スタッフの指示に従って体を横にする。後はもうまな板の上の鯉。
看護師さんたちスタッフの手際の良さに感心する。私は身動きできない。局麻なのではっきりではないが周囲の声は聞こえる。主治医の先生が私の名を呼び「始めますからね」と。注射を何本もするし、カテーテルを血管に通す時はやっぱりかなり痛い。でもこのくらいと我慢する。
どのくらい経っただろうか。30分余り、1時間弱だろうか。「検査は終わりました。手術は必要ないのでこれで終わります」と先生の声。えっ、と少し拍子抜け。手術せずに済んだのはうれしいが、「手術します」とはっきり言われたのに…?どうなっているのか
昨日は午後1時からの検査のためお昼ごろに日赤病院へ。暑い真昼の時間で、ガイドさんも大変だと思う。ゲリラ雷雨の真っ最中よりは多少はいいかな?今回のヘルパーさん、2度目の利用だがもう4年前。中村日赤は初めてだという。私のほうが慣れてきたので不安はない。
今日は2泊3日の入院の初日。この病院に入院するのは4年前から4回目になる。荷物はさほど多くはないが、それでも身の回りで必要な物がこまごまとあり、小さめのスーツケースで行こうか、リュックにしようかと迷ったが、結局リュックと小さな手提げ袋。
午後1時に受付だったが、ヘルパーさんと早めに出かけた。20日の診察時、入院手続きを手伝ってくれたヘルパーさんと同じ人。病室は今回は9回。4回の入院すべてが科が違うのでフロアも毎回違う。エレベーターを降りてからナースステーション、部屋までの通路が一度では覚えられない。
病室に案内してもらい、担当看護師さんから入院中の説明を受ける。ヘルパーさんはここでお別れ、これから退院するまで私一人で過ごす。夕方、外来主治医の先生が翌日の検査・手術についての説明に来られた。外来とは違った印象でちょっと驚いた。