昨日6月27日、生活保護費減額は違法と、最高裁が初の統一判断を示した。国が2013〜15年に生活保護費を段階的に引き下げたことが、「健康で文化的な生活を保障した生活保護法に違反する」かが争われた上告審判決で、最高裁第3小法廷は、減額を「違法」とする初の統一判断を示した。
全国29都道府県で起こした訴訟では、司法判断が別れていたが、これで受給者側の勝訴が確定したことになる。嫌な話題が続く中、このニュースを聞いてちょっとホッとする。本当に困っている人、自分の力ではどうにもならない人たちがいることを、政府もそして国民も知らなくてはいけない。
脚本家、作家、演出家、元歌手のジェームス三木さんが、6月14日肺炎のため亡くなった。91歳。NHKの連続テレビ小説「澪つくし」や大河ドラマ「独眼竜政宗」など多くのヒット作がある。
旧満州で生まれ、大阪の高校を経て上京、劇団俳優座の養成所に入ったあと歌手として下積み生活を送る。その後脚本家の道に進んだ。1987年に放送され渡辺謙さんが主演した「独眼竜政宗」は年間の平均視聴率が39.7%と大河ドラマとしては歴代最高となった。
これらのヒット作品の原点は戦争体験だったという。2014年、当時の安倍晋三首相が官邸で記者会見し、集団的自衛権の行使容認へ踏み出す意欲を示した。戦後70年を翌年に、「ドタバタ「解釈改憲」だった。権力側にあるものが、うさんくさいですよ」という。
本当にそう思う。この年の夏、私も友人と国会まで足を運んで「憲法改悪反対」の集会に参加した。あの時は有識者や国民の多くが、解釈改憲には問題ありという声が大きかったのに、いつの間にか国会の数の力で通ってしまった。
「憲法9条のおかげで一度も戦争をしていない。戦争でひとりの外国人も殺していない。これほどの国際貢献がありますか」とジェームス三木さん。1996年、憲法誕生までの過程をたどったNHKドラマ「憲法はまだか」、小説にもなった。どうしてこんなに世界に誇れる素晴らしい憲法を変えなくてはいけないのか、理解できない。
今日は「沖縄慰霊の日」。日米両軍の地上戦に多くの住民が巻き込まれ、およそ20万人もの犠牲者を出した沖縄戦から80年。沖縄は23日、「慰霊の日」を迎えた。沖縄戦の実相を否定するような政治家の発言には本当に呆れる。一方で、重い基地負担は今も変わらない。
72年に本土復帰すると県内に自衛隊が配備された。当初は「反自衛隊感情」が強く、配備に反対する集会が開かれた。95年に起きた米軍による少女暴行事件の頃はピークだったように思う。そのころ、沖縄の基地反対運動は本土でも盛んだった。
だが2022年に明星大(東京都)などの研究グループが沖縄県在住者を対象に行なった世論調査では、自衛隊の強化に、賛成が40%、「どちらともいえない」が32%、反対が28%。そして18〜34歳では肯定的な意見が多くなっている。
中国の軍事力増強を脅威と捉え、沖縄に基地が集中する現状を容認する傾向があるという。軍事力強化を進める中国に対し、南西諸島の防衛力強化を進め、陸自駐屯地を次々と開設してきた。県内での自衛隊入隊者数は増えているという。県内の若者の給与が本土に比べると低いということもあるのでは。
前回のノミ・フィラリアのワクチンからちょうど1か月。今日は月に一度のこのワクチンと、年一度の混合ワクチンを受けに栄生病院に出かけた。9時始まりで早めに行くつもりがついつい遅くなってしまった。院内に入ると待合室は空席がほぼ埋まっていた。
今日は土曜日、休日なのでか、家族連れで大切なペットたちを連れてきていた人達が多かった。1時間近くも待っただろうか。椅子から立ち上がった途端、めまいがして体がふらついた。ここ2か月くらい、椅子から立ち上がった時にはめまいをすることが多くなった。
ノミ、フィラリア、そして混合ワクチンの注射。まだ針も刺していないのにルナは何をされるのかと体を激しく動かした。実際に針を刺すときにはじっとしていたので無事注射は終了。血液検査をするかどうか、先生は、肺も心臓もちゃんと働いているから大丈夫だよと言ってくれた。
年齢も16歳で十分に生きてくれた。あとはゆっくりのんびりと過ごさせてやりたい。検査をして無理に病気を見つけ出すことも必要ない。先生も私も同意見だった。
今日は二十四節気の一つ「夏至」。北半球では太陽が最も高く、昼間の時間が最も長くなる日。梅雨に入っているというのに今週に入ってまったく雨が降らない。梅雨入りの発表前のほうがよく雨が降った。それが雨どころかこのところ真夏日と猛暑日が続いている。
今日は日赤病院の診察日。診察だけなので予約時間に大きな遅れがなければ帰りは早い。そう思っていた。今日のガイドさんは初めての人。だがもう何度も同行してもらったような印象の人だった。我が家の場所を下見してくれていたらしい。
10時予約で、少しの遅れで名前が呼ばれた。3月半ばから5月末までは体調の悪い日が多かった。不整脈も頻繁だったし胸の圧迫感もちょっときつかった。それがここ最近はめっきりそういう症状が少なくなり、気分の悪い日も余りない。
「様子をみましょう」と言ってくれるかと思いながら診察室に入り先生の前の椅子に座った。「先生、この頃だいぶ楽になりました。検査の結果はどうだったのでしょうか」と私。すると、すかさず「手術をしましょう」と先生。びっくりする私に「血管の細いところがあったので」ということだった。
まあ初診の日に、必要なら手術をしますと伝えていたので返事は早い。早速入院。手術日の予定を相談。そして入院の準備の説明を聞くなど、それからが大変だった。頭の中がいろいろなことでぐちゃぐちゃ、考えが整理できない。書類などはガイドさんにお願いし代筆してもらった。
以前入院してから3年余り。病棟の様子もいろいろ変わっているようだった。夫の都合も聞かずに決めてしまったが、さてどうするか。家に帰ってすぐガイドさんの予約をお願いするメールを事業所に送信した。
夫がクリニックの受診から帰ってルナとまた出発。今日は大島鳥獣店。10時半を過ぎていたのでさすが太陽は真上。明日からは更に熱くなるという。老犬になって遠出することもなくなり、毎日決まった道の散歩だけでは変化がない。
月に一度のシャンプーには出かけ、少しでも気持ちよくさせてやりたい。犬たちの友達もたくさんいて気分も変わるかもしれない。少し前のこと、シャンプーに連れていた時、大島さんに「認知症が始まったね」と言われたが、私もそれは感じている。
朝からあわただしい一日だった。朝5時に起き、朝食の下準備をし、1週間ほど前から時間を早朝に変更したルナと散歩。散歩から帰るとまた朝食の準備の続き。手順が遅いからか、ルナと私たちの朝食を済ませて片付けと洗濯、時間を気にしながらの毎朝同じことの繰り返し。
その後、私はあおばクリニックに受診と投薬。一度帰宅し次は1時予約の中村日赤。先週胸に装着した長時間心電図器を外してもらいに行く。今日は私一人、長く通っているとあの広い病院の中のおよその配置も覚えた。それに先週のガイドヘルパーさんが、何度も検査センターまでの行き方を教えてくれた。
心電図を外すのはあっという間、すぐに家に帰った。そして今度はヤマナカに買い物。たったこれだけのことなのに、なんだかすごい倦怠感。体力が落ちたなと実感。これだけあちこちすると、さすがに歩数も1万歩を超えていた。
気象庁は昨日8日、九州北部・四国地方に、東海・近畿・中国地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表した。平年より3日、昨年より12日も遅いという。だがもう5月中頃から雨が多く、すでに梅雨入りしたと考えてもいいと気象予報士は話していた。
九州鹿児島地方では、線状降水帯が発生したという。梅雨入りしたばかりなのにまるで梅雨末期の豪雨のようだ。雨は適度に降ってもらわないと困るが、ゲリラ豪雨だけは本当に困る。特に予約している病院診察の日だけは。雨が小やみになってから出かけようというわけにはいかないから。
先週4種類の循環器の検査をし、今日診察があった。胸の違和感について、原因がはっきりしないという。そこで追加の検査。左胸にパッチのような丸い機器を貼り付け、1週間後に外しに来院することになった。長時間心電図というもの。
24時間検査は3年半ほど前にしたことがあるが、1週間というのは初めて。検査センターで胸に危惧を貼り付けてもらった。入浴はしてもいいが胸の下まで。もし濡れたらすぐに拭く。胸の痛みや気分が悪くなったときは、日にち・時間など状況を記録しておくこと。
簡単なようでけっこう大変。まずお風呂に入って体を洗うことが難しい。胸にお湯がかからないようにするなんてちょっと無理。先発の時にはお湯が胸に垂れてくる。あわててタオルで拭くが、心電図系は大丈夫だったろうか。
今日は二十四節気の一つ「芒種」。稲や麦など芒[のぎ]のある穀物の種蒔きの時期。「のぎ」というのは、コメ、ムギなどイネ科の植物の小穂を構成する鱗片(穎)の先端にある棘状の突起のこと。蟷螂や蛍が現れ始めるころともいう。だがこれらは自分の眼で見た記憶は残っていない。
ルナの散歩の時間を日中から早朝に変更した。今年も暑い夏と言われながら、ここ数年よりやや遅めの変更。朝は空気がさわやかで気持ちいい。すれ違う人の姿は余りない。散歩する犬とも以前のように出会うこともなくなった。あの犬たちはどうしているのだろうか。ルナは16歳と老犬ながらまだ頑張って歩いている。
メディアでは、昨年から続くコメ不足と価格の高騰に関する話題で毎日どの番組でも取り上げている。昨年より1年で倍に上がっている。昨年はスーパーからおコメが消えたと大騒ぎになった。猛暑でコメの生産が少なかった。来日する外国人の増加でコメの需要が増えた。災害が起きた時のために買いだめしている…などなどいろいろ言われてきた。
今は令和の米騒動と言われるが、1993年(平成5年)には低温と長雨による天候不順のため、コメの生育不良、全国的にコメが不足し「平成の米騒動」となった。タイからの緊急輸入で、少しパサパサしたタイ米になじみのない日本では、チャーハンにすればおいしく食べられるなどそんな話題が多かった。
今朝臨時ニュースが入った。巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんが3日午前3時39分、都内の病院で肺炎のため亡くなった。89歳だった。長嶋さんは1936年2月20日、千葉県・佐倉市の出身。58年に立大から巨人に入団。王さんとともにONコンビとして活躍した。
私が子供時代のことだった。野球のことはまだよくわかっていなかったが、ONだけは誰も知っていた。というか、「巨人・大鵬・卵焼き」と、子供たちがもっとも好きだと言われてきた。私は一番というのは個人的に余り好まなく、相撲で言えば大鵬より柏戸だった。それでもやっぱり長嶋さんの活躍はすごい。
2003年に脳梗塞に倒れたが、ものすごくリハビリに励み、麻痺を残しながらもドームに直接足を運ぶようにまで回復した。長嶋さんの脳梗塞は決して軽くはない。私が心棒細動といわれた時、例えに挙げるのは悪いけど、先生が「長嶋さんのようになるよ」と言った。
長嶋さんがどのくらいすごい人だったか、背番号「3」は巨人軍の永久欠番。国民栄誉賞、文化勲章など受賞している。今朝からのメディアのニュースや情報番組では、毎回トップニュースで多くの時間を割いた。街では号外も配られた。
今回で20回になる「名古屋ライトハウス用具展」が今日、名古屋駅から徒歩5分のウインクあいち12階で開催された。テーマは、見えない・見えにくいすべての方へ、視覚を補う「暮らしに役立つアイテム」、初出展の品から今までよりより進化した品目まで。
ちょっと疲れ気味でどうしようか迷ったが、会場が近くでもあったし少し覗いて来ようとお昼ごろ出かけた。やはり人が多くて、やっぱりゆっくり用具を見ることはできなかった。
また今年は、ルイ・ブライユによる点字考案200年という記念の年で、「祝200歳 点字の生誕祭」も同時に開かれた。講演会「点字のこれまでの歩みを振り返る」として、原田良實さん、長崎三希子さん・長崎龍樹さん(点字投票運動の父・長撫ニ義の子・孫)のお話もあった。このお話のほんの一部だけ聞かせてもらった。
2年3か月ぶりに大腸内視鏡検査を受けた。何度受けても慣れて平気になることはない。なにせ、もっとも受けたくないとしてこの検査を、医師自身がアンケートのトップに挙げていたくらいだ。
今朝は8時30分に家を出て病院に9時到着。すぐ検査のための前段階準備。今日はどうしたことか、順調にいかず今までになく時間がかかった。やっと終了したのが午後5時。ガイドヘルパーさんが9時間ずっとついてくれたので本当に助かった。家に帰ると体がくたくた。
日本相撲協会は28日、大関大の里(おおのさと・24、石川県出身二所ノ関部屋)75代横綱への昇進を決めた。茨城県阿見町の二所ノ関部屋で、「横綱の地位を汚さぬよう稽古に精進し、唯一無二の横綱を目指します」と口上を述べた。
2023年夏場所で幕下10枚目格付け出しで初土俵、13場所で番付の最高位に立った。1985年以降初土俵の力士では、73年の夏場所後に昇進した輪島の21場所を抜いて最速記録となった。日本出身横綱の誕生は、大の里の師匠で、2017年の初場所後に昇進した稀勢の里以来8年ぶりという。そういえば、このところモンゴル出身の横綱が続いていた。
今日は中村日赤病院で循環器の検査を4種類する予定になっている。ガイドヘルパーさんの予約もでき安心していたら、昨日あちぇっとにいる時ヘルパーセンターから電話があった。予定しているガイドさんが体調を悪くし、急遽別のガイドさんになるという連絡。代わりの人が見つかってよかった。
12時30分、初めてのガイドさんとあいさつし出発。日赤にはガイドで行ったことがあるとのこと、私も大分慣れてきたので、もしガイドさんが見つからなかったら一人でなんとかしようと覚悟していた。
ガイドさんは、千種区に住む私の盲学校時代からの友人をよく知っていた。彼女の近況が気になりながらも電話をするチャンスがなかなかなかった。ガイドさんから彼女の様子を聞くことができた。
ルナの頭部にできた腫瘍の手術をしてもらった中区の栄病院からは、ワクチンの案内や診察時間の変更など案内の通知が2度も届いていた。よほどでなくては再び行く事はないと思っている。手術と放射線治療は順調だったようで、その後異常もなく、ルナは年の割に元気にしているので栄病院には感謝している。
何かあったらまた栄生病院にお世話になるつもりでいる。春になると、混合ワクチンとフィラリアとノミの予防ワクチンの案内が届くのに、どうしたのだろう今年はまだ何の通知も来ない。もしかして、つぶれた?安価で診てくれていたので心配になった。そして昨日、栄生病院は定休日だったがお店の前まで見に行ってきた。閉店ではないようでほっとした
夫が今日午前中に栄生病院にルナを連れて行った。私はあちぇっとに出かけたが、お昼を済ませるとすぐ家に帰った。夫は午後から外出予定。ルナが混合ワクチンをし具合を悪くしているといけない。そう思ったが、狂犬病予防接種からちょうど1か月、来月にすることになった。
昨日13日、「世界で一番貧しい大統領」南米ウルグアイのホセ・ムヒカさんが89歳で亡くなった。ムヒカさんは、質素な生活ぶりから「世界で一番貧しい大統領」とも呼ばれてきた。1935年に貧しい家庭に生まれ、貧困や格差に矛盾を感じて20代のころから反政府ゲリラ組織に参加し、軍事政権の下で10年以上刑務所に収監された。
ウルグアイが民主化した後、1990年代から左派の国会議員として活動し、2010年から5年間、大統領を務めた。大統領公邸には住まず妻と農場で暮らし、給与の大半を寄付していた。ムヒカさんについて書かれた絵本や書物も出版され、デイジー図書で私も詠んだ。日本にも来日し話題になったが、その後日本の政治家には忘れ去られてしまったのか。
今日は日中28度くらいまで気温が上がるという予報だった。夫は午前中留守だったので、私一人でルナと散歩に出た。といってもすでに9時を過ぎて、外に出ると日がまぶしく道路を照らしていた。今日は少しでも日影をといつもと違う道を歩いたが、ルナは珍しく素直についてきた。
区役所の北側を回り我が家に向ってまっすぐ歩いた。ルナとこの道を歩くのは久しぶり。その途中、道の角の家にはルナと同じ小さな犬が2匹いた。乳母車に乗って日向ぼっこをしているのによく出会った。最近は見かけないがどうしたのだろう?と気になっていた。
するとその家の前に高齢の男性がポツンと立っていた。こんにちはとあいさつ、ルナのことも覚えていて喜んでくれた。犬たちはどうしたのですか?と聞いてみた。すると、去年の暮、2匹とも死んだんですと。1匹はヨークシャテリアで病気で死んでしまい、その数か月後に、チワワが老衰で後を追うように死んでしまったという。
犬が大好きでいつも腕にもたれて一緒に寝ていたという。我が家のチワワは16歳、その家のチワワは19歳まで生きたというからかなりの長寿。すごい!うちのルナは何歳まで生きられるのだろう。また次の意にを飼いたいのだがこの年では最期まで面倒を見られないからと寂しそうにしていた。私も頑張らなくちゃあ。
今日は二十四節気の一つ「立夏」、夏の気配が現われて来る頃。大型連休後半、3・4・5・6日と続く4連休も明日で終わる。今年の連休は遠く離れている子どもたちは誰も音沙汰なし。まあ自分の子どもたちのことだけで毎日がいっぱいなのだろう。
テレビではお出かけ場所がどれほど賑わっているか、そんな報道ばかり。花が満開という情報は嬉しい。花を愛でに出かけることができないのでせめてテレビで楽しむだけでもいい。中村公園迄さくら、藤、つつじと、ルナと一緒に見に何度も出かけてきたがそれも難しくなった。
我が家のベランダに置かれた鉢植え。さくらんぼはほんの少しだけ花が咲き、その後実がついて真っ赤になっている。古い枝にはつかず、新しい枝にだけ花がついた。鉢が小さいので根詰まりしたのだろうか。来年はもう無理かな?
今日5日は「子どもの日」。この日を前に総務省は4日、国内の15歳未満の子どもの数を発表した。前年より35万人少ない1366万人で44年連続で減少。1981年から減少が始まり、その年の子どもの数は2760万人で今はその半分以下。生まれる子どもが年々減っていき、出産人口が減るのだから当然。
戦争前後のように、一人の女性が5人6人と出産すれば別だが、今の時代それはあり得ない。男女とも子供は欲しくない、欲しいとは思わないという若者が多いというが、その理由をちゃんと把握しているのだろうか。私の子育て時代とはずいぶん社会環境が違う。単にお金がかかるからだけではないと思う。渡しでも子育てしにくい時代だと思うから。
その若い世代に、日本平和委員会が東京・渋谷でアンケートを実施した。5月3日は何の日かの質問に答えられた人は30.1%、誤答か無回答が69.9%。憲法のあり方についても「わからない」が64.1%、どちらかといえば「変えるべき」は22.3%、どちらかといえば「変えるべきではない」13.6%。
戦争放棄をうたった9条については、計46.6%が「変えるべきでない」、「変えるべき」は計14.6%。9条に限って言えば変えないほうがいいという答えにちょっとホッとする。それにしても憲法について、学歴が高い今の大人も子どもも、よくわかっていないという人が余りに多いのに驚く。
今日は憲法記念日。「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日。今年はその憲法施行78周年。 日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。
前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。憲法が変えられたらこの基本理念もなくなり、11月3日の文化の日はどうなってしまうのか。
今日は名古屋市公会堂にて「憲法施行78周年記念市民のつどい」が開かれた。愛知憲法会議主催のこの集いは、今年60回目となるという。私が名古屋市内に転居してからは、毎回欠かさずというわけにはいかなかったが、それでも都合のつく限りは参加している。
今日のプログラムは,愛知県弁護士会会長のあいさつに続いて
第一部 講演 「終わらない戦後沖縄の80年」
小林 武 法学者(法学博士・弁護士) 愛知憲法会議代表委員
第二部 歌・三振 古謝 美佐子 沖縄民謡歌手
キーボード演奏
佐原 一哉
正面に向って右端の列に視覚障害者席が準備されていて、案内の人の誘導で席に着くと後ろから渡しを呼ぶ声。東海市で働いていた時の同僚、子供同士が同世代ということもあって親しくしていた。この集いの会場で数回会ったこともある。今日はお隣にご主人がいた。それこそ10数年、もしかして数10年ぶり?
あおばクリニックで紹介状をもらい、今日ガイドヘルパーさんと日赤病院循環器内科に予約なしで受診した。予約なしなので何日でも午前11時までに受付に行けばいいのだが、ガイドさんを利用するためには日時を決め、同行援護事業所に申し込みをしなくてはいけない。余裕はなかったが、よく慣れた人が来てくれ助かった。
今日は朝から雨、予報ではお昼ごろから激しい雷雨という。1人で行ければ日を改めるところだがそうもいかない。家を9時に出発。雨だから初診は少ないかもと思えばとんでもない。初診の窓口には長い列。申し込み用紙に代筆してもらい列の後ろに並ぶ。
受付が終わり次に診察を受けるための書類をもらうため椅子に座って待つこと1時間余り。2階の受付に提出する。再び待つこと1時間と少し。ここは再診で予約であっても1時間くらい待つのは当たり前。1人だったら様子がわからず途方にくれるかもしれない。
前回循環器内科に受診したのは2年半前。今日は金曜日の新患担当の初めて出会う古川先生。最初に私が視覚障害であることを告げる。前回も行なった検査を今回またすることになった。検査の結果によっては手術をすることになりそうだ。「手術をしますか」と聞かれ、「先生が手術したほうがいいと思われるのでしたらします」と伝えた。