ここ数日、20度を超す日が続いている。今日も風邪も弱く穏やかな火になったので、少し足を延ばし久々に鳥居通沿いにある公園に立ち寄った。毎日のように歩いていたコースだが、ルナも私たちも年令を増し徐々に散歩コースが短くなってきた。このコース、もしかして1年ぶり?
生涯学習センターに隣接した公園で、桜の木が半円形に植えられている。何百本と植えられた有名な名所ほどではないが、満開になるとそれなりに見ごたえがある。最近ルナの体調がまあまあいいので、ゆっくりだが1時間くらいは歩ける。中村公園まではどうか?
私たちの目では、公園のさくらのつぼみの膨らみ具合もわからなかった。満開のころには、この小さな公園にも訪れている人がいる。今日は人の気配はなかった。満開か、散り始めになるか、ルナとお天気の様子でまた来よう。
公園に行く途中にあり、庭の道路際に椅子に座って日向ぼっこをしている高齢の男性によく出会う。昼間の散歩ではよく出会ったが、ここ1年くらいはまったく姿を見ない。杖をついて歩いている時に出会ったこともある。どうしたのだろう。タイミングが悪いのだろうか。
そう思っていたら、今日久しぶりにその姿があった。いつもそのおじさんから声をかけてくれる。ルナに会うと「可愛い」と喜んでくれる。そのおじさん、今年100歳になったという。区長さんがお祝いに訪れたという。歩けなくなったとはいえ、元気なおしゃべりにとても100歳とは思えない。
昨日東京や岐阜市のさくらの開花に続いて今日26日、名古屋市内でさくらが開花したと発表があった。明日は日本さくらの会が1992年に制定した「さくらの日」。ほぼ平年並みといっていいだろう。先週の水曜日は東京では雪や氷河降るなど真冬の天候だった。それが1週間後の今日は、東京は最高気温この3月で3回目の25度を超えた。
なんと、宮崎県西都市では30度を超え3月では今年初の真夏日。3月の真夏日は26年ぶりという。南鳥島を除く国内の観測所で3月に真夏日になったのは、1999年3月26日鹿児島県奄美市名瀬だった。
雨が少なく空気の乾燥状態が続いている。先月の岩手の山火事をはじめ、最近では岡山県、愛媛県で山火事が起きている。現在も消炎していない。そして今朝からは宮崎でも山火事。岩手では多くの人が山火事の類焼で家を失った。愛媛でも自宅が全焼したと嘆く人がいる。これだけ山火事が続くのは、やっぱりこれも温暖化の影響?
昨日22日から、最高気温20度を超える暖かい日になった。20日の春分の日から2日で10度近くも気温が上昇。お昼過ぎには薄手の長袖1枚でも過ごせそうだが、その時間帯はほとんど家の中、それほど暖かさを感じることなく、薄着でいると肌寒さを感じるくらい。
立春から春分の日までに吹く南寄りの強い風を「春一番」という。今年は2015年以来10年ぶりに関東地方に「春一番」は観測されなかったという。確かに、20日までは冬型の気圧配置で、吹く風は北風、東京では氷や霙。
昨日22日には、高知県宿毛市で桜が開花したと発表された。東京では毎日のように、靖国神社のさくらの芽の膨らみ具合を中継している。週明けには開花するだろうという話。さくらの見時は例年通り、3月末から4月上旬という。
我が家のベランダの鉢植えの椿の枝にはいつのまにか沢山の花をつけている。サクランボも、枝についた花の芽が膨らみ始め、いつもと同じころに真っ白い可愛い花が咲き始めた。お天気の日は白い花が日に輝いている。
21日にはあおばクリニックに受信した。最近は体調は余りいいとはいえない。不整脈の出る頻度が多く、なんとなく胸のあたりが不快感。でも先生は「様子をみましょう」と言うだけ。必要な薬は服用しているし、やっぱり様子をみるしかないのかも。それにしても気分は良くない。
今日は二十四節気の一つ「春分」で、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。「お彼岸の中日」でもある。昨日まではまだ真冬のコートが必要なほどの寒さが続いたが、今朝はまだ寒かったものの、日中は13度を超え少しホッとできる日になった。
今日は例年3月20日開催の、ブラインドテニスの大会が名古屋市内で行われた。昨年までは名東スポーツセンターで実施されていたが、現在工事中ということで、今回は天白スポーツセンターが会場になっている。1〜2回もう20年ほど前にテニス練習で行ったことがあるが、今では随分遠く感じる。
そのテニス大会に参加するため、昨夜息子が一人で我が家にやって来た。一晩泊って、今朝朝食を済ませると大きなリュックを背負って会場に向かった。若い選手が増え、勝ち抜きの試合はすぐに出番は終わってしまう。それでも止めることなく、20年近く続いていることはよく頑張っていると思う。
歌手で俳優のいしだあゆみさんが3月11日、甲状腺機能低下症のため都内の病院にて亡くなったと、昨日17日に発表された。76歳。葬儀は近親者のみで執り行われた。お別れの会など個人の意思によって行う予定はないと事務所が発表した。
甲状腺機能低下症は、甲状腺の働きが低下し甲状腺ホルモンの産生が不十分になることで、全身の代謝が低下する疾患。甲状腺機能亢進症はよく聞く疾患で、知人の仲にもこの疾患を発症した人を何人か聞く。だが甲状腺機能低下症は耳にすることは少ない。ましてこの疾患で亡くなることもあるんだと驚いた。
臨時ニュースで聞き、えっ、いしだあゆみが!?とびっくり。女性の平均寿命からはまだ10年余りあるが、団塊世代で人口も多いせいか亡くなったという知らせも多い。盲学校時代に、先生に誘われ映画鑑賞に出かけ、いしだあゆみが出ていたのを覚えている。
若いころは彼女の歌もよく聞いた。特に「ブルー・ライト・ヨコハマ」や「あなたならどうする」は大ヒットした。今でも自然に口ずさむ曲。また寂しくなった。
今日は彼岸の入り、今週木曜日は「春分の日」になる。さくらの花が咲く頃の陽気化と思ったら、雪が降るかもという真冬の寒さ。お天気になれば花粉の注意報が出る。夫はさっそく耳鼻科に受診し投薬を受けてきた。私も似たような症状だが、これ以上薬を増やしたくないので受診はしない。
毎年のことだが、冬コートがいつまでもハンガーで場所を取り邪魔になる。まだしばらくは片付けられそうにない。日中家の中にいても、暖房を入れるほどではないがそれでも寒い。空気が乾燥しているので喉も変だ。風邪だか花粉症だか、ぜんそくの悪化だか。寒暖差症候群も多いといっていた。
もうダメなのかなとおもう時もあるが、このごろはルナはまあまあ元気がいい。食事時間や量に多少ムラがあるが食べてはいる。散歩も30分ほどのコースだがほぼ毎日歩いている。
家を出て南へ向かう歩道に、腰をかけるのにちょうどいいコンクリートの台がある。その台に、日向ぼっこしているのか毎日のように座っている高齢の男性がいる。ルナが近づくといつも声をかけてくれる。スーパーで出会うこともあるがいつも一人。今日は曇りで風も強くかなり寒かったがやっぱり座っていた。1人暮らしだろうか。
今週は月・火・金と3日、病院通いとあわただしい。週の初めは冷たい雨の日だったが、今日はお天気はよくなったが、風が強くやっぱり寒い。雨と風ではガイドさんと歩くのは大変なので、雨が降らないだけでも助かった。真冬のコートか、または薄手の上着でもいいだろうかと迷うところ。
気になるほどの咳と痰が出なくなり、今日の診察で薬を減らしてもらえた。なにしろ、南生協とあおばクリニックで処方される薬だけでも10種類くらいはある。薬剤師や先日は日赤病院の先生も、お薬手帳を見て「多いですねぇ」と驚いていた。私も薬は減らしたい。
病院の隣のイオンにある百均のお店に寄り、必要な物を買うことができた。店内は広く商品もものすごく多い。一人ではもちろん無理、ガイドさんも「ここから見つけるのは大変」と、お店の人に頼んで見つけてもらった。この大量の商品の仲からすぐに目的の物を見付けるなんて、店員さんの頭の中はすごい!
帰宅すると午後3時半ごろ。エアコンと台所、お風呂、トイレの掃除を業者に依頼していたのでまだ作業中だった。目が届かないこともあるが、自分では到底できない。プロに頼んでやってもらうようにと、先日久々に来た息子に言われていた。
今日は二十四節気の一つ「啓蟄」。大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる日。だが現実はまだまだ寒く虫が這い出てくるのは先の話。寒暖の差が大きく、といっても三寒四温とも違う。寒くなると雪が降りそうな真冬のような厳寒。暖かい日は桜が咲くころの陽気。
東京では先日、最高気温22度と汗ばむくらいのお天気だったが、翌日には雪が降り、実に一日で20度くらいの気温差。この辺りではそこまでの差はないが、東京では私も体験したことがあるが、こういうお天気は2月や3月には1度か2度くらいはある。
取り換えの冷蔵庫が今日3時半ごろ届いた。冷凍食品はすべて廃棄処分となったが、野菜類や一部の冷蔵食品は北側の部屋とベランダに避難させた。ちょうど寒さが厳しくなった頃で、北側の部屋は冷蔵庫内とほぼ同じ温度、中には助かった食品もあった。
冷蔵庫に食品を保存できるまでには24時間かかるという。えー、そんなに?故障してから5日間、外食もしないし食事をどうしようか工夫の毎日だった。取り換えの冷蔵庫代は不要だったが、廃棄した大量の食品代はいくらくらいだったろうか。かなり無駄になった。
朝9時電話があり、午前11時ごろ冷蔵庫の修理に来てもらうことになった。私は11時15分から歯医者さんの予約が入っていたので11時少し前に家を出た。夫が家にいたので私が帰るまでには修理は終わっているだろうか。前回は簡単に直してくれたが、同じ症状なので簡単に考えていた。
家に帰るとすでに12時近く。「どうだった?」と聞くと、夫は「修理不能」と言う。ややこしいが、長期保証になっているが、5年以上になると、修理代が9万を超えると差額は自己負担。修理ができない場合は取り換えになるそうだ。「代金は?」と聞くと、「多分買い替えとは言わなかったからいらないんじゃないかな」と、何ともはっきりしない言い方。
その取り換えの冷蔵庫が届くのは明後日の5日。今日は燃えるゴミの日。いつ頃取りに来るのか?多分お昼ごろだと思うと夫が言うので、急いで冷凍庫内の食品をゴミ袋に入れて出した。直後ゴミ収集車がやってきた。残りはまだまだある。こんなに食品が入っていたのかと、自分で入れておきながら驚く。
3月に入った。お天気も良く、春本番を実感させてくれるような暖かい土曜日。11時ごろルナと散歩に出た。暖かさにつられ、いつもより少し足を延ばした。この暖かさも明日まで、その翌日からは雨模様、そして寒波の戻りで寒くなるという。
12時を過ぎて家に帰った。軽くお昼をと冷蔵庫を開けた。飲み物を出し、次に引き出し式の冷凍庫を開けた。そこにあったパンが、あれどうしてこんなに柔らかいんだろう?ほかの物も確かめてみた。大変!パンがどれも柔らかく、アイス類が溶けかけている。
まもなく夫が帰宅したので冷蔵庫の異常を説明する。 この冷蔵庫は2019年に購入、その2年後2021年に故障し修理してもらっている。それから3年後、また同じような症状の故障。修理の依頼のため電話を入れると、早くて明後日3日になるという。
3年前の故障の時はすぐに来てくれ助かった。明日は日曜で修理はお休み、月曜にならないといつ修理の訪問に行かれるかわからないと言われた。困った!なんとも仕方ないが、冷凍庫には冷凍食品がいっぱい。どんどん溶けていく。こういう時のため、もう1台小さめの冷凍庫を備えておくといいと、故障のたびに思う。