寒波のトンネルに入って1週間余り、明日の朝はまだ冷えるようだが、お昼ごろからはやや暖かさを感じるようになるという。その後は気温も上がり、3月に入るとさくらの花が咲く頃の陽気になるらしい。日中の気温が10度を超すというだけでほっとする。
今日もまだ寒い。暖かくなってからにしたかったが、こちらの都合でルナをシャンプーに連れていった。出足は鈍いが、それでも信号を1か所渡ってからは老犬ながら頑張って歩いた。大島さんのすぐ手前の信号、赤だったので立ち止まる。元気なころは、早く渡って大島さんに行きたいとバタバタしていた。
お店に入りルナを引き渡す。以前は喜んで自分から中に入って行ったのに、今日はどうしたのだろう。私たちのほうを振り向いて何となく不安そうな様子。お店の人が「大丈夫だよ」とルナを抱き上げる。
最近はほとんど朝食を取ろうとしない。お昼過ぎから少し食欲が出始め、夕方になって一気に食べ始める。まとめ食いはよくない。今朝も食事前に嘔吐をした。最近時々ある。体長は完ぺきとはいえないが、夕方にはまた元気を取り戻すこともある。
今日は二十四節気の一つ「雨水」、雪や氷が解けて雨水として降り注ぐ日。雨水は農耕の準備するめやすになっていた。また、この日にひな人形を飾ると良縁に恵まれるとされている。実際はどうなのか?幼いころ、我が家には女姉妹がいたがひな人形はなかった。
昨日からまた寒くなり、今日から今季最大の寒波(先日も同じことを言っていた)がやってきた。この寒波もこの先1週間は続くという。予報では毎日6〜8度、雪がちらつくかもと言う。寒波のトンネルに入ってしまうのは身体的に辛い。
北日本では降雪量が記録的に多く、住民は屋根の雪下ろしも高齢化でままならない。雪かきしても、すでに雪の壁。雪崩もあちこちで起き埋もれた人も。福島市では高湯温泉で源泉管理のため入山したホテルの従業員ら3人が毒性の強い硫化水素ガスにより死亡した事故も起きている。
2週続けてあちぇっとをお休みしてしまった。明日は出かけようと思っていたが、血圧のひどい不安定は少し治まってはきたが、不整脈もあり心臓の調子はいいとはいえない。明日もお休みすることにしあちぇっとに夕方その旨の連絡をした。休み癖がついてしまうかな?
寒さのトンネルからやっと抜け出したかと思う間もなく、またも寒い日が続いた。先週末に少し暖かさを取り戻し、今日は春が来たかと思うような15度に手が届く気持ちのいい日になった。さくらの花が咲くころの陽気。
ルナと歩いていても気持ちいい。ほとんど毎日同じコースを歩くのだが、歩くたびに景色が変わる。この辺りは古い家が多い下町。三軒長屋もまだ残っているが人が住んでいる気配はなさそう。その家がある日突然解体し始めていた。それが何か所かあり、空き地が歩く道にいくつもある。
我が家のすぐ南には少し高い2階建ての会社がある。そのすぐ南にも引っ越し冬至には古い建物の会社があった。その建物が数年前に解体され空き地になっていた。売地の看板が立っていたこともあるがそのうちそれもなくなり、何処かが買ったのだろう。何が立てられるのか気になっていた。
それが、新しい看板に次の建築予定が表示されていた。なんと10階建てのマンション。我が家のベランダの真正面、影響はもろにある。今でも最近東側に建ったマンションで朝日に影響を受けている。我が家のマンションのおかげで、北側に建っているマンションが日陰になった。狭い市街地、お互いさまかな。
今シーズン、最強・最長の寒波がやってきて1週間。毎日最低気温がマイナス、最高気温も6〜7℃程度。猛暑の次の冬は厳冬になると言われていたが、冬に入ると暖冬で春が近いとかいろんな情報が飛んでいた。とはいえ、冬だから寒くないのも気象上問題も多い。8日の朝には雪が舞って屋根を白くしていた。
寒波からなかなか抜けられないという冬は毎年のようにある。数10年前はもっと寒かった。毎朝屋外の水道は凍って水が出ないとか、台所の掃き出しの戸は凍り付いて開かないとか、洗濯物を干していると、干した順にパリパリ凍り付いていく。今思うと懐かしい光景だが、若かったから耐えられたのかも。
この年になると厳しい寒さは身に堪える。冷たい風に当たると心臓が凍り付きそうになる。寒くなって、毎朝計る血圧が上がり気味。先週月曜日のこと、血圧を計っていたら最高血圧170。顔がほてって熱い。1時間後には197まで上昇したので頓服1錠服用。30分後の計測で130まで下がり体調も戻る。
その後再び160と上昇し、動機と顔のほてりが現れる。11時ごろあおばクリニックに受信。今までは少し高めでも「問題ありません」の一言だったが、今回は「うーん、ちょっと高いね」と、追加の薬を1錠処方してくれた。
来週出かける予定があると伝えると、1週間後に経過を見るためにまた受診するようにと言われた。だがその1週間後の今日、少し落ち着いたので受診は止めた。片道15分、今日もまだ寒かったので「ま、いいか」と。
水曜日に動物病院で肛門腺の処置をしてもらった後、おしりの症状はなくなったが、下痢と食欲不振は続いていた。部屋のあちこちに下痢をされるのも、留守番をさせられないので困る。
金曜日の朝再び病院へ。注射を1本背中に打ってもらって帰った。すると注射が効いて夕方には下痢も止まり食欲も出てきた。昨年暮れも同じ症状で注射をしてもらったが、ルナには一発で効果。食欲が出てもっと食べたいとうるさいくらいになった。
2月の3日ごろからまたまたルナの様子がおかしい。朝起きてリビングに行くと、ルナがトイレだけでなく、部屋のあちこちに点々と漏らしている。そして、おしりを盛んに床に
たたきながら動き回っている。この症状は肛門腺がうまく働いていない状態だと思う。
疲れてか、ケージに入って眠っている時間以外は、また部屋のあちこちにおしりをたたくようにして分泌物をまき散らす。その後を追いかけながら拭いているがきりがない。ルナも何とかしてほしい、助けてほしいというような顔?素振りをする。
翌火曜日になっても同じ状況が続くので、動物病院に連れて行こうかと思ったら火曜日は休診日。そして今日朝9時に栄生動物病院に出かけた。今秋はこの冬最強の寒波が居座るという。寒かったがルナを放置しておくわけにはいかない。放置すれば動物虐待になる。
。
先生におしりを見てもらう。肛門腺は大分出ているが、まだ残っているものを絞り出してもらった。肛門腺は便と一緒に自然に出ることがほとんどだが、うまく出ないとおしりを床にこすりつける行動をする。
「先生、ルナは今日16歳の誕生日なんです」と伝えると、「それだけ長生きしているといろんなことがあるからねぇ」と言う。確かに、人間も動物も同じ。帰りはカバンに入らずリードにつながれ走って帰った。すっきりしたのか、その後はおしりをこすりつけることはなくなった。
今日は二十四節気の一つ「立春」。初めて春の気配が現れてくる日と言われる。この日以降初めて吹く南寄りの強風を「春一番」という。気象庁の定義では、立春から春分の日の間に、日本海で低気圧が発達し、南寄りの8メートル以上の強い風が吹き、気温が上昇する現象を指す。
この冬は暖冬で春が早いと言われていたが、春分まではまだ1か月以上ある。まだまだ春の気配はないが、厳しい寒波も短く1度だけ。お正月3日間も基音10度以上でまあまあ過ごしやすかった。
今年の節分は昨日2日、昨年が閏年の関係で3日ではなく2日になったそうだ。近くのスーパーヤマナカに出かけ太巻きを1本購入、夕食時にいただいた。我が家の前の道路の向かい側に、ここ2〜3年で15回くらいのマンションが2棟建った。今も建設中のマンションがある。
人口は増えていると思うのに、スーパーは以前より店内が空いている。少し離れてはいるが、イオン系のスーパーが2店舗できたからだろうか。私にはちょっと遠すぎて利用はしづらいが、車や自転車を利用する人ならさほど苦ではないのだろう。
朝5時に起きて台所に立っていると、すぐ後に起きてきた夫が「森永卓郎さん亡くなったよ」と言う。「えっ、そんなに早く」と急な知らせに驚いた。森卓(もりたく)さんの愛称で、愛嬌のある顔とわかりやすい語りで知られる大衆的な経済アナリストだった。
がんで闘病中だった森卓さんは昨日28日、原発不明がんのため自宅で亡くなった。67歳。前日の27日、毎週月曜日にラジオ放送の生番組に出演していた森宅さんは、その日もラジオパーソナリティとディスカッションしていた。といってもいつもと違う様子に異変を感じたと思う。
一昨年の2023年末、ステージ4のすい臓がんと診断されたことを公表。来年の桜は見られないかもと、医師から言われたという。すい臓がん!それもステージ4!だなんてその時も本当にびっくりした。見られないかもと言われたさくらも見られたと、免疫治療など受けながら体調は行きつ戻りつのようだった。
その後、がんであることは間違いないが、どうも元はすい臓ではないらしい、原発がんがどこなのかはっきりしなく、結局原発不明がんという診断になった。体重も減り体調は良好ではないのに、ラジオで話す声はいつも元気そうだった。
それが今となっては最期の27日の出演時の声を聞いてびっくり、どうしちゃったんだろう森卓さん!この1週間で急激に体調が悪化したらしい。食事もまったく取れず、モルヒネで痛みを抑え、やっと話しているという。
その時のことを夫に離したので、ラジオで聞いた亡くなったというう報を私に教えてくれたのだった。がんで闘病していた人が亡くなったというニュースを聞くのは本当に辛い。治療法がずいぶん改善されてきたので、以前には考えられないほど予後が良くなってきたのに。
今日午後1時から、あちぇっとでボランティアによる漫談の演芸があった。いつもは昼食を済ませ少し活動をして1時20分くらいには帰っていたが、今日は漫談を楽しむため2時半ごろまでいた。演じる内容が聞き取れるかがちょっと心配だった。みんなが笑っているのに、一人しらけていると演者に失礼になる。
漫談を披露してくれたのは50歳くらいの中年男性。私は最前列のやや右寄り。演者の名前は「経大亭勝笑」(けいだいてい しょうしょう)という。声は大きくはっきりしていて聞きやすかった。内容も面白くみんなで大笑い。テレビを見ていても思い切り笑えることは余りない。けっこう楽しい1時間だった。
今日は二十四節気の一つ「大寒」。寒さが最も厳しくなる頃。「寒中」の真ん中にあたり、1月末から2月初めごろまでが一年で最も寒い時期になる。最低気温を記録するのもこのころ。身体にトラブルの起きやすい寒さの苦手な私は、この時期を過語すのが本当ウニ辛い。
それが今年はどうなっているのだろう。「大寒」の今日、日中の最高気温が14度近くまで上がった。この1週間くらいは3月の陽気になるという。暖かいのはうれしいけど、このまま春になるわけではなく、来週にはまた寒さが戻るという。暖かい後の寒さ、それもまた辛い。
寒くなると言われていたこの冬も、まだ終わったわけではないが、厳しい寒い期間は短かった。春はいつもより早く訪れ、夏もまた早いという。ということは、またあの長い長い猛暑のトンネルが待っているのだろうか。春と秋が本当に短く、あっという間にいい季節が過ぎていくのは寂しい。
1995年1月17日午前5時46分、最大震度7 死者6434人、近畿地方に甚大な被害を出した阪神淡路大震災から今日17日で30年。神戸市を中心とした地域では建物の崩壊や大規模な火災で6千人以上の死者と被災者を出した。全国から多くのボランティアが集まり、この年を「ボランティア元年」とも呼ばれた。ボランティアに関する講演や講座が開催され、ボランティア活動が身近になった。
その後の2011年3月11日14時46分発生の三陸沖地震による東日本大震災、そして昨年2023年1月1日16時10分ごろ、令和6年能登半島地震が発生した時のこと。これらの地震は愛知県でも震度3〜4と直接揺れを体験したのでその時のことはよく覚えている。
2016年4月16日01時25分ごろに発生した熊本地方を震源とする地震も震度7と、三つの地震と同じくらい強い地震だった。これはかなり離れているので直接感じることはなくニュース速報で知った。
このほかにも宮崎県など震度5程度の地震は国内各地で起こっている。そのたびに、近くの原発は大丈夫かと問題になる。地震大国の日本で、地震が起きるたびに原発事故を心配しなくてはいけない社会、このままでいいのだろうか。
今日1月15日、国内でコロナ感染者が初めて確認されてからちょうど5年になった。3年余り過ぎてやっと昨年5月には医療法の上では5類に分類されたが、決してコロナはなくなったわけではない。以前のように毎日感染者数を発表することもないので、国民には意識から薄れていると思う。
私が読んでいる点字真美日に書かれていたが、ある記者の友人が、最近コロナに感染し亡くなったという。感染して数日後のこと。まだまだ働き盛りの年齢の人ほどあっという間に死に至ることが多いような気がする。
5年がたち、日常は戻ったようにみえるが、コロナ感染による死者は国内で累計10万人を超えている。そして、この数値はインフルエンザによる死者のなんと21倍という。高齢っ屋にとっては今でも死に至る危険な病気。だが、ワクチンを接種する人は少なく、街中でもマスク姿は減っている。
いつもより少しゆっくり目、今日も私とルナで11時半ごろ散歩に出かけた。お天気も良く日が差して暖かそう。外に出ると「元気になったね」と声をかけられた。週に一度、マンションの玄関周りの清掃に来てくれている人だった。その時間がいつも散歩に出るころなのでよく出会うことがあり挨拶している。
昨年末はルナの体調が良くなく、なかなか歩こうとしなかったので「ワンちゃん、調子悪そうだね」と心配してくれた。今日はまあまあ歩いてくれた。年末に体調を悪くし、栄生病院で注射を打ってもらってから確かに体調はいい。食欲もあり散歩のときも足取りはいい。寒くなってから短距離になった散歩コースも、今日は足を延ばしてみたが家に着くまで軽快に歩いた。
年を越せるだろうかと心配したが、まもなく16歳という年齢を忘れそう。がんの転移・再発の心配はあるものの、心臓や肺の働きは年令よりよく働いていると言われた。チワワっていくつ迄生きるのだろうかと調べてみた。すると、最高年齢21歳というのには驚いた。
平均寿命15歳から20歳。ルナが我が家にやってくるとき、20歳まで生きたチワワがいるよとは聞いていたが、平均がこんなに長いとは。犬は小さいほど長生き、大型犬ほど短命。平均14〜15歳。がんのことがなければ、ルナも20歳くらいまで生きそうに元気だ。見送るまではと思っていたが、私のほうがついていけない。
今朝はこの冬最も寒い朝?だった。朝食をすませ掃除機をかけようと窓を開けベランダに出ると雪が舞っていた。あ、雪!とベランダから外を外をと手すりに近づくと手すりには雪が少し積もり始めていた。もしかしてこの冬初めての積雪?
ニュースによると名古屋では1センチの積雪と伝えていた。積雪は2年ぶりというのでちょっと調べてみると、2022年12月24日以来ということだった。そういえばその時、ベランダから積もりかけた雪景色の写真をlineで送ったのを思い出した。
お昼少し前、夫が留守だったので一人でルナと散歩に出た。風はそれほどなかったので思うほど寒くはなかった。道路は濡れていたが雪はない。建物を解体した後の空き地の土の上に少し積もった雪が残っていた。
ルナの足取りは良かった。いつもと違う道を歩くのを嫌がるルナだが、今日は初めての道を快調に歩く。家の前に付くと抱っこしてと座り込むのを、今日は玄関前を無視してまた別の道を歩く。結局いつもの倍くらいの距離を歩いた。
昨年暮れのころから右上腕に痛みを感じるようになった。年が明けて、右腕の上部から肩・肩甲骨にかけて広がってきたような気がする。右手を使いすぎたのだろうか?記憶はない。ただ、パソコンを操作するときは両手指、その中でも右の薬指を圧倒的に多く使う。そのためにつながっている筋肉(腱)に炎症でも起きたのだろうか。
四十肩、五十肩など肩関節炎は数十年前に発症している。それも数回。今回も方関節炎だろうか。それならほっておいてもやがて痛みは治まるはず。夜中に痛みで何度も目が覚めるのが少し辛い。
小寒に入ってさすがに寒さが厳しくなってきた。先月までは、平年より寒い日は「真冬のような寒さ」と言っていた。1月から2月にかけては寒さもぴーーく。本物の「真冬の寒さ」が続くのも当然。このころは、最高気温10度を超し穏やかな日であればとても暖かく感じる。
今日は厳しい寒さになるという予報だったので、なるべく暖かい服装であちぇっとに出かけた。今年初めて会う人ばかりなので、まずは「おめでとうございます。本年もよろしくお願いします」と仲間や職員に挨拶をする。
今世間ではインフルエンザなど呼吸器関係の感染症が流行っている。あちぇっとの利用者の仲にも体調を崩しお休みの人が多いらしい。愛知県でも警報が出ているが、全国的にもインフルの感染者数の統計を取り始めて最多になったという。5歳以下の子どもの仲にはインフル脳症が増えているともいう。これはちょっと心配。
今日は二十四節気の一つ「小寒」で、寒さが最も厳しくなる前の時期。まだ大寒が控えていて厳しい寒さはこれから。この日を「寒の入り」、この日から節分(立春の前日)までを「寒中(寒の内)」と言う。この日から「寒中見舞い」を出し始める。
年賀状はなかなか手に着かない。いただいた人だけには年賀のお便りをしなくてはと思っていた。気づくと今日は「小寒」。寒中見舞いになるのだろうか、年賀状はまだ出してもいいだろうか。ネットでちょっと調べてみると、相手に7日までに着くように出せば年賀状として出してもいいとしてあった。
一昨日長男親子が東京に帰って時間が少しでき、今日急いでパソコンの前に座る。年賀状を書くための1年ぶりのソフトを立ち上げる。毎年そうだが、使い方を思い出すのに苦労する。何とか片手ほどの年賀状を書きおえポストに投かんした。
新しい年、2025年を無事迎えられた。みなさん明けましておめでとうございます。昨夜の大晦日にはNHKの紅白も見ず床に就いた。元旦を迎えた今朝はいつものように5時に起床。そしていつもと変わらない朝食メニュー。
テレビのモーニングショーで初日の出を中継するというのでその様子に注目。6時40分過ぎに房総半島からの日の出を中継。次に8時少し過ぎて富士山からの日の出の中継。富士五湖の仲で最も深く透明度の高いと言われる本栖湖に移る富士山。太陽が富士山の後ろから上がって本栖湖に光を輝かせる「ダイヤモンド富士」
いつもと違うのは息子親子が来ていること。だが、なかなか起きてこず朝食もほとんど取らない。洗濯だけ済ませると私たちはルナの散歩に出発。同じコースをいつもは通り過ぎる松原神社に入って初詣。最近はペットは神社に立ち入り禁止にしたところが多いと聞く。ルナを抱っこしてお参りをした。
お昼少し前、長男親子と私たち4人で徒歩20分くらいの「イオンノリタケ店」に出かけた。元日はお休みの店が多いがイオンは年中無休。息子の案内で1階2階3階と回った。夫と私だけではウインドウショップはちょっと無理。二人で出かけたこともあるが、ほとんどお店に寄ることもなく家に帰っている。