22.大晦日 2024/12/31

 今日は1年の終りの日「大晦日」または「大晦ー」。月末のことを晦日(みそか)または晦(つごもり)といい、年末12月の最後の日なので大晦日・大晦という。1年は本当にあっという間。子どもたちが身近にいないため、常に成長の変化を見ていないせいかもしれない。
 今日何年振りかで、長男が中学2年生になった息子を連れて我が家にやってきた。背は長男と同じくらいだが、食が少ないためか体系は細い。我が家の息子たちと違って、食べるものの好みがあって我が家ではほとんど何も食べない。一番食べる量が多い時期だと思うのだが。
 今の子、ほとんどの時間スマホを見ている。それも親子そろって。私たちの子育て時代とはずいぶん違う。まあ我が家の子供たちが中学生になるころには、ゲームなどが流行り始めていたので、そのころからすでに子ども達は外遊びをしなくなっていた。




21.あおばクリニック受診  2024/12/27

 お正月休み中に薬がなくなるので今日、あおばクリニックに受信。明日の午前中まで診察はしているが、最後の日では混雑するかもしれない。前日の今日も混んでいるかもと気になりながら院内に入ってみると、意外に患者さんの姿は2・3人程度。先生が変わってから患者さんが減ったような気がする。
 今日は検査の予定日だったので、まず心電図の検査、そして血液・血圧・体温・体重の検査と続く。その後すぐ診察室に入る。寒くなってきたからか、毎朝計っている血圧が最近150くらいとちょっと高い。「問題ありません」と一言で診察は終り。前の先生と比べるとなんかあっけない。




20.今年最後のあちぇっと利用日  2024/12/25

 今日は今年最後のあちぇっと利用日。記録の上で最も暑い夏と、最も暑い秋だった。近年は、春らしいとカ秋らしいとか、そんな季節感はまったくない。衣類も夏服からいきなり冬服に代わる。気候の変化に体調を合わせるのはほんと大変。
 それでも体調を大きく崩すこともなく年を終えそうだ。週に1度、時には2度通ったあちぇっとも無事通うことができた。今年は新たにppバンドを使ってのかご作りを始めたが、これまでのクラフトペーパーと違ってちょっと手こずった。それでもいくつか作っているうちに少しずつ慣れてきた。
 手提げの買い物かごのようなバッグを二つ。小さな小物入れを一つ完成させた。小物入れは、あちぇっとの仲間の初孫ココちゃんにプレゼント。子どもはすぐ大きくなる。子どもはどの子も本当にかわいい。




19.冬至  2024/12/21

 今日は二十四節気の一つ「冬至」。北半球では太陽が最も低く、夜が最も長くなる日。この日にゆず湯に入り小豆粥や南瓜を食べると風邪をひかないと言われている。スーパーにはかぼちゃとゆずがたくさん並んでいた。
 かぼちゃはルナが大好き。ルナだけじゃなくみんなが好きなのでよく食卓に出る。作り方は簡単。かぼちゃを適当な大きさに切り、少し大きめの器に入れ、ラップをかぶせてレンジで3分くらいチン。味も何もつけない。出しつゆをかけたこともあるが、そのままのほうがおいしいし、塩分を余分に取らなくて済む。




18.南生協病院  2024/12/20

 今日は生協病院に受信の予約日。2か月ごとだったのを、コロナ後は3か月ごとの受診になっていたが、インフルの予防接種が1月では余りに遅すぎると予約を12月にしてもらっていた。だが予防接種は10月から始まっている。12月でもちょっと遅い、そこで自宅近くのクリニックで、10月半ばにコロナとインフルをすませた。
 今日の待合室はかなり混んでいた。年内に診察をすませておこうという人が多いのかもしれない。診察室ドアの上にあるパネルに出る順番を示す番号をガイドヘルパーさんが見てくれている。「あ、次よ」教えてくれたのは1時間がたっていた。
 診察室に入ると「やあ、1時間も待たせてしまいましたね」と先生。なぜか予約時間から1時間も遅れても嫌な気がしない。先生はいつもやさしい言葉かけをしてくれるからかも。「風邪が流行っているから年末年始は人込みには行かないようにね、行かないでしょ」と言われてしまった。 
 胸と背中に聴診器を当て、血圧を計ってくれ、いつもの薬の処方をしてもらうと、「来年もよろしくお願いします」とあいさつし診察室を出た。まだまだ患者さんは待っている。もうお昼だけど、先生は昼食をとる時間はあるのだろうか。そんなことを考えてしまう。




17.ルナが元気になった?  2024/12/18

 また食事をほとんど食べなくなった。2日前の朝、私が寝床を出て居間に入ると、何か柔らかいものを踏みつけた。何だろうと確かめたら床のあちこちに吐いた跡があった。それが、こんなにあの小さい胃の中に入っていたのだろうかと驚くほどの量。その後ウンチもすませたが食事をとろうとしない。
 少しの距離でもと散歩に出たが本当にノロノロ。短い距離で帰った。まあこんな調子を時々繰り返しているので様子をみる。ミルクは飲まないが水だけは飲んでいるようでオシッコは頻繁にし、オシッコシートがどんどん減っていく。
 それと、もう一つおかしな行動をするようになった。部屋の仲を無目的に歩き回るのだ。一昨日のこと、散歩から帰った後ずっと動き回っている。食事もせず昼寝もせず。それが夜私たちが寝るため部屋に入ってからも。暗い居間の仲をぐるぐると。
 夜中に夫が居間に入った時もまだ歩き回っていたという。朝私が起きた時には、さずがにケージの仲で眠っていた。もしかして耳が聞こえなくなったのでは、年齢的にあり得ると、そんなことをふと思った。
 今朝私があちぇっとに出かける前、夫はルナを栄生病院に連れて行った。午後私が家に帰ると少し元気を取り戻していたルナ。3種類の注射を打ってもらったという。食欲も少しずつ、そして元のルナに戻ってきた。




16.ノーベル平和賞受賞式  2024/12/11

 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が日本時間の10日夜、ノルウェーのオスロ市庁舎で行われた。被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本被団協に、ノーベル賞委員会が平和賞を授与した背景には、核廃絶に逆行する「核の脅威」があるという。
 これまでにも核廃絶関連では、1974年「非核三原則」を唱えた佐藤栄作元首相、1995年反核を訴える科学者の会議、2017年NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)が受賞した。2022年ロシアによるウクライナ侵攻後、ロシア大統領プーチンが核使用をほのめかすことにもよると言われる。
 平和賞受賞式には、日本被団協を代表し、田中熙巳(てるみ)代表委員(92)が受賞にあたってスピーチした。田中さんは13歳の時に5人の親族を長崎原爆によってなくしている。約20分、核兵器の非人道性や核なき世界の実現を呼びかける。
 田中さんは受賞演説で、当初予定のなかった言葉を加えた。1994年に制定された被爆者援護法に触れる中で、
 「何十万という死者に対する補償は全くなく、日本政府は一貫して国家補償を拒み、放射線被害に限定した対策のみを今日まで続けています」と訴え、「もう一度繰り返します」、そして「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたいと思います」と予定にない訴えを追加した。日本政府は田中さんのこの言葉をどう聞いていたのだろうか




15.小倉智昭さん死去  2024/12/10

 フリーアナウンサーの小倉智昭さんが昨日9日、膀胱がんのため亡くなった。77歳。今のテレビ東京のアナウンサーからフリーになり、22年間朝の情報番組「目ざまし」のNCを務めていた。私は小倉さんの番組をほとんど見ていなかった。
 ただ、「羽鳥のモーニングショー」で、羽鳥さんが小倉さんの自宅を訪問した時のインタビューを見たことがある。まだ最近だったように思うが、すでに膀胱がんが転移し、癌患者としての生活を語っていた。
 小倉さんのがんは、膀胱がんから肺、腎臓、最後に骨盤、腰椎、そして、髄膜に転移していることが分かった。先生から「これ以上治療法がありません。もう無理です」と言われたようだ。膀胱がんが分かった時点で全摘手術をしなかったことがいけなかったのかと少し悔やんでいたという。




14.名古屋で初氷  2024/12/10

 今朝の名古屋はこの冬の最低気温1,7度を記録、そして初氷を観測した。全国的に太平洋側は朝の気温は低く、日中は晴れて基音は名古屋では13,6℃と日向は暖かく、冬らしいお天気になった。逆に日本海側の地域は雨や雪が降ることが多い。寒さの苦手な私はとても暮らせそうにない。
 放射線治療を終えたばかりのルナはとても元気だった。放射線治療の後遺症と思われる体調の変化も感じられず食欲もあった。ただ、放射線が照射された患部が少し黒ずんできたようにみえる。
 そのルナが、元気がなく食欲もなくなり、1日中寝ていることが多くなった。何かルナの好きなものをと、あれこれ食べさせようとしたがほとんど受け付けない。栄養剤でも打ってもらうことも考えていたら、2日ほど前から突然食べ始める。鳴き声も大きく元気いっぱい。どうなっているのだろう。夜は自分のハウスに入って朝まで寝ているから、まあいいか。




13.中山美穂さんが死去  2024/12/09

 6日、女優で歌手の中山美穂さんが54歳で亡くなった。突然の知らせだった。この日、大阪市内でコンサートの予定があった。午前9時に新幹線に乗るはずだったが待ち合わせ場所に来なかったため、事務所関係者と知人が自宅を訪問したところ、浴槽で亡くなっていたのを発見、警察に通報し死亡が確認されたという。
 中山さんの死因は8日、入浴中に起きた不慮の事故によるものだったと、中山さんの公式サイトで公表された。事件性はないため、解剖ではなく検死となった。中山美穂さんは、私はドラマをほとんど見ていないので、女優としてより歌手でデビューした頃の名前で覚えている。本も出版しているなど幅広く活動していた。
 入浴中の事故はけっこう多い。ヒートショックは高齢者だけでなく、若い人にも起きるという。また、飲酒の後や疲れた時の入浴は湯船の仲で眠ってしまい、そのまま水死状態に亡くなることもある。




12.「風邪」来年度から5類に  2024/12/08

 来年2025年4月から、“風邪”がインフルエンザやコロナと同じ「5類感染症」に分類される。昨年23年5月から新型コロナが感染症の分類で「2類」から「5類」に移行した。これにより、新型コロナの受診やワクチンも自己負担になった。
 風邪は誰でもよくかかる病気、5類になるということは私たち国民にどんな影響があるのだろうか。インフルやコロナは感染すると決められた一定期間、学校や職場を休み人との接触を避けなくてはいけない。よくかかる病気にこれでは日常生活が大変になる。
 だがそうではないらしい。慰労費や治療、自己負担も変わらない。変わるのは風邪をひいた私達ではなく医療機関。新たな未知の感染症の調査が目的。日本では熱がなくても、咳がある、鼻詰まりがあるというものを報告しなければいけなくなる。これは慰労機関にとって大きな負担になることは確か。




11.大雪・ルナが元気ない  2024/11/07

 今日は二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」、雪が激しく降り始める頃。鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色附く頃。この冬はタコが驚くほど高い。鰤は安いというが、そんな安い鰤には出会ったことがない。大衆魚といわれた鯖や鰯ですら高くてびっくりする。それでも他の魚よりは手は出しやすい。
 ルナがここ数日元気がない。いまごろ放射線治療の影響が出始めたのだろうか。治療直後はまだ元気だったのでまだ先のことと思っていた。だがさすがに16歳も目の前。年齢には勝てないのかもしれない。 




10.あおばクリニック受診  2024/11/29

 今まで地域の内科医院として通院していた青葉クリニックが、先生が変わり名前が「あおばクリニック」とひらがなになった。診察券も変わり、カルテも紙から電子カルテに変わった。紙のカルテのほうが先生と向き合うことが多かった。電子カルテになると先生の目はやっぱり画面になることが多いと思う。
 私はマイナカードを持っていない。だからもちろんマイナ保険証もない。あおばクリニックもマイナ保険証を扱うようになった。マイナカードをまだ持っていないことを了解しているのか、このクリニックでそのことについて聞かれたことはない。




9.小雪・千葉の友人と会う  2024/11/22

 今日は二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」、僅かながら雪が降り始める頃。遠くの山の山頂に冠雪が見られ始め、みかんが黄ばみ始める。我が家の前の歩道に植えられた銀杏並木も少しずつ黄ばみ始め、道路上に黄色い落ち葉も見られるようになった。木の葉が飛び散る様を「木の葉時雨」ともいうそうだ。
 それでも昨日今日は気温が上がり暖かい日になった。1か月ほど前、千葉県木更津にいる友人から、名古屋に行くことになったので、都合がついたら会いたいと連絡があった。名古屋にいるご主人の友人に会いに20日から三日間こちらに来るという。
 千葉に変えるという今日22日、友人が宿泊しているホテルで再開した。友人夫妻と私たち夫婦の4人、ホテル4階のロビーでテーブルをはさんで1時間半くらいおしゃべりした。その後、バスで名古屋駅に出た。JRタワーズのレストラン街でお昼を済ませ、新幹線改札口で握手を交わし見送った。
 友人は私が東京で働いていた時の同僚。彼女の結婚式にも参列したが、それからもうほぼ半世紀。といっても、友人とは3年前の年末、宮沢勝之コンサートで会う機会があった。友人のご主人とは、直接お話しするのは初めて。だが初対面とは思えないとても楽しい時間だった。




8.ルナ栄生病院へ  2024/11/21

 今年最後になるノミとフィラリアの予防ワクチンを受けに栄生動物病院に出かけた。ルナが我が家にやってきてからは、家から大島鳥獣店の中間にあるセントラル動物病院でお世話になっていた。そのセントラルで務めていた先生が独立し、開業したのが栄生動物病院、ルナはこの病院に通うことになった。同じ年我が家も転居し、それから今年でちょうど10年。
 栄病院でできる治療はほぼ終了。次は来年の春ごろに血液検査、狂犬病予防接種、混合ワクチンになる。またこの栄生病院でお願いすることになる。来年の春、またよろしくお願いしますとあいさつして帰った。ルナも私も元気で過ごそう。




7.ルナの治療5回目(最終)  2024/11/20

 今日はルナの5回目の放射線治療。治療1回目の手術の日こそ雨に降られたが、その後は何とか地下鉄で通院することができた。ここ最近ではもっとも寒くなった日、それでも今日も朝9時までに病院へ、午後2時に迎えに行った。診察室へ入り説明を受けた。今のところ心臓や肺の働きに特に異常はない。できる治療は終えたので今後は様子を見ていくことになる。
 今日のルナは麻酔から早く覚めたのか元気だった。右目が大きいが、これは癌の影響か経過を見るしかないということだった。この栄病院に行くことはもうないかもしれない。手術と放射線治療、ルナは高齢でよく頑張ったと思う。




6.詩人の谷川俊太郎さん死去  2024/11/19

 戦後を代表する詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家の谷川俊太郎さんが13日、老衰のため死去した。1931年12月15日生まれで92歳。哲学者で法政大総長も務めた谷川徹三の一人息子という。岸田衿子さん、大久保知子さん、絵本作家の佐野洋子さんと3度の結婚をしている。長男の賢作さんは作曲家。
 代表作として『二十億光年の孤独』(1952年)『世間知ラズ』(1993年)があるが、アニメ「鉄腕アトム」の主題歌も作詞しているんだと知る。
 主な受賞歴として、第4回日本レコード大賞作詞賞(1962年)、日本翻訳文化賞(1975年)、読売文学賞(1983年)、現代詩花椿賞(1985年)、野間児童文芸賞(1988年)、小学館文学賞(1988年)、アメリカン・ブック・アワード(1989年)、丸山豊記念現代詩賞(1992年)、萩原朔太郎賞(1993年) 朝日賞(1996年)、日本文化デザイン大賞(2005年)などなど多数。




5.ルナの治療4回目  2024/11/13

 前回と今回のルナの治療日は天気が良く助かった。今日は午後2時のお迎え。先週と同様1時少し前にあちぇっとを出た。御天気さえ良ければ歩くのにもちょうどいい。伏見から栄病院までの20分も、慣れればそれほど苦にはならない。
 病院には夫が少し前に付いていた。先に会計を済ませて待っているとまもなく診察室から呼ばれた。今日は早く麻酔から覚めたようでケージの中で元気そうにしていた。「来週で5回目、最後ですね。ルナちゃん、よく頑張りました」と先生。
 来週5回目が終わるとその後はどうすればいいでしょうかと尋ねると、「何も問題が起こらなければ半年後にレントゲンなど検査をしましょう」ということだった。心臓も肺の働きも、年令の割には特に問題ないと言われている。年明ければ16歳。半年後と聞いて、私もルナと一緒に元気でいなくてはと自分に言い聞かせる。




4.立冬・インフル&コロナワクチン  2024/11/07

 今日は二十四節気の一つ「立冬」、初めて冬の気配が現われてくる日。なかなか秋らしい日が訪れないと思っていたら、今日は急に冬に入ったような日になった。9時半ごろルナと散歩に出かけたが、余りの冷たい強い風にびっくり。ルナも風邪に抵抗し必死に歩いていた。
 富士山頂上静岡県側では今秋初めて積雪が確認された。だが、山梨県甲府地方気象台から積雪が確認されないと「初冠雪」とは発表されないというう。同じく6日、北アルプスでも初雪が観測され、ともに1か月遅れの観測だった。東京と近畿では今日「木枯らし1号」が吹いたという。
 昨日は午後5時の予約でコロナとインフルの予防接種を受けにファミリアクリニックに出かけた。ルナが治療を終えたばかりで、3時少し前に家に着いた頃にはまだ体調が戻っていない感じ。食事を与えてもほとんど食べない。留守番させるのにちょっと気になりながら家を出た。
 コロナワクチンはいつもこのクリニックで受けているので代筆もスムーズ。何度か受診した中ではもっとも患者さんが多かった。この辺りでは少ない小児科もあるので咳をしている幼い子どもたちも多かった。この時期マイコプラズマ肺炎が子どもたちの中で流行っているという。 
 コロナとインフルの同時接種というが、同時ってどんな方法なのだろう。看護士さんに尋ねてみると、左右片方ずつ接種するそうだ。コロナのほうが腕の痛みが出やすいので利き腕でない腕にコロナ、利き腕にインフルを打ってくれた。感染してもまったく発症しないというわけではないが、ひとまずこれで乗り切れればと思う。




3.ルナの治療3回目  2024/11/06

 今日は何となくあわただしい。病院に行く前にウンチをさせるため夫はルナを連れて散歩に出かけた。そのあと私も出発。ルナの治療3回目で、あちぇっとの帰りに栄動物病院に迎えに行く。その後、5時の予約でインフルとコロナの予防ワクチンを受けにファミリア医院に行くことになっている。
 あちぇっとに着いてスマホを開くと夫からのメッセージ。今日の迎えは2時という。今までより30分早い。何時にここを出ればいいのか、時間を計算する。1時10分の電車に乗るため、12時55分にアラームをシリに頼んだ。
 2時少し前に病院に着くと夫はすでに待っていた。今日は麻酔が切れるのが遅くなりもう少し時間がかかりそうという。放射線治療より、むしろ麻酔のほうが高齢犬には体力的に影響が大きいとも聞いていた。元の元気なルナに戻ってくれるか?




2.ATMが故障?  2024/11/05

 先週金曜日のこと、ATMを利用しよと徒歩7分くらいのところにある信用金庫に出向いた。ここはほとんど利用したことがなかった。だが、ATMが音声で使えるようになったと聞いたので2年位前にカードを作った。音声が使えれば自分でお金の出し入れができる。
 ところが、受話器を耳に当て目的の操作ボタンを押すと、この機械では取引はできないと言ってくる。出入だけでなく通帳の書き込みもできない。窓口でその旨を話す。若い行員さんだったが、ATMのことを知らないのか容量を得ない。説明して受話器の音を聞いてもらい納得してもらった。
 通帳記入だけ依頼し、家に帰って拡大鏡で確かめてみたが記入がされていない。すぐ窓口に電話をした。記帳し忘れていたと思うので、来週こちらから通帳を預かりに行くという。ATMが使えるようにお願いもしておいた。
 今日あたり信用金庫から訪問の電話があるはず。いつ来るのだろうと気にしていたら電話がかかり、ATMが音声で使えるようになったという。訪問はしないので自分で利用しにくるようにということなのだろう。私もそのほうがいい。今日は無理だが近いうちに行ってみよう。




1.青葉クリニック受診  2024/11/01

 午前中青葉クリニックに受信した。今日明日中に行かないと薬が切れる。明日はお天気が荒れそう、青葉までは徒歩15分くらいと、往復すればウオーキング程度の運動鵜にもなる。歩くコースにもよるが、信号のある交差点を2回か3回渡らなくてはいけない。
 今日から新しい先生になる。若い人とは聞いていたが、さてどんな先生なんだろう。通院先では一番顔を合わせることになる。前回の血液検査の結果もあるので今日は診察をお願いした。待合室は混んでいるというほどでもなく、適当に待っている人がいた。
 診察だから1時間くらいは待つのかな?と思っていたが意外に早く呼ばれた。診察室に入り椅子に座る。すぐ先生が入って来られた。「わー背が高くて若い先生!」なんて思わず言うと、近くにいた看護師さんたちが笑った。今までとは診察の手順がちょっと違う。
 目の前に置かれたカルテをちらっと見て、「体調はどうですか」と聞く。「私いろんな病気があって、どのことですか?」「手術をした…」「あ、それならお腹がいつも張って、手術後便秘ばかりです」。先生は「問題ありません、いつもの薬を出しておきます」という。「血圧は?」「多少高い低いはあるけど、それも問題ありません」。これで終わり、なんとあっけない診察。
 前の先生とは随分違う。患者のほうに顔を向けることはほとんどない。大きな総合病院の先生と似ている。日赤の若い先生もそうだった。今どきの先生はみなこんな感じなのかな。大きな病院と違って、町のお医者さんはもっと患者によりそってほしい。