北海道知床半島沖で観光船「KAZUIが行方不明になった事故で今日29日、半島沖西側の「カシュニの滝」付近の海底で見つかった。ここは船から救助要請があった場所付近、水深約100メートル。
今日までに捜索で発見された人は14人、全員の死亡が確認され、10人の身元がわかった。乗客の家族30人ほど集まった前に、知床遊覧船の桂田精一社長は27日から今日4回目の説明会に出席した。納得できる内容ではない説明に、家族はどんなにか辛い思いでその場にいたのだろう。
また、2019年9月に山梨県道志村の山中で行方不明になっていた当時小学1年生の女児が履いていたとみられる靴が見つかった。28日にに見つかった片方の靴と同じ。その前には子どもとみられる頭の骨が見つかっている。行方不明になった当時も大掛かりで捜索していたのに、その時は何も見つかっていなかった。
女児の母は「鑑定が終わるまで娘のものと信じたくない。娘が見つかるまで捜し続けたい」と涙ながらに応えた。親は誰でもそう思いたい。どこかで生きていてほしいと願う。靴は似ているが書いているはずの名前が確認されていない。どこかで生きていてほしい、わが子の行方がわからなくなった時、私もそう願っていたことを思い出す。
23日土曜日、北海道の知床半島の沖合で乗組員と乗客26人が乗った観光船が行方不明になっている。午前10時に出発した観光船は3時間コースで1時ごろには戻ってくるはずだった。それが1時ごろ、船にトラブルがあるようで動かなくなったと連絡。2時ごろにも、船が30度傾いていると知らせがあったのが最後でその後連絡は途絶えた。
3日目の今日午前現在、11名が発見されたが全員の死亡が確認された。この時期、海水温が低い。救命具をつけていても、数時間も海水につかっていれば意識はなくなるという。あのオホーツクの海に投げ出され、どんなに不安な思いでいたのだろう。
知床は2005年に国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界自然遺産に登録された。豊かな海や生態系が評価され、多くの観光客が訪れ人気の観光地。私は2013年9月に、コムツアーの北海道旅行で知床を訪れている。もちろん観光船にも載ったが、時間はもっと短かったような気がする。お天気も良く本当に楽しい旅行だった。
また今日は、JR福知山線脱線事故から発生17年。事故現場で設置された「祈りの杜」では、新型コロナウイルス拡大の影響で2年中止となったが、今年3年ぶりに追悼慰霊式を開催。阪神淡路大震災や東日本大震災、JR福地山線脱線事故やオウムのサリン事件など、大きな事故災害のあった日は何年たっても忘れない。
4月とはいえ、すがすがしいお天気の日はそれほど多くはない。3月下旬から4月上旬の菜種梅雨、今の時期の筍梅雨、そして6月から7月にかけおよそ40日間続く本格的な梅雨。先日の天気予報士は、今は筍梅雨と言っていた。スーパーなどでは筍が並んでいるし、飲食店では筍料理を宣伝している。
お天気もそうだが、コロナもなかなか減らないし、ロシアとウクライナの戦争は激しくなるばかりで自然に気持ちも沈んでしまう。コロナのオミクロン株は、従来の「BA.1」から感染力の強い「BA.2」に置き換わっているという。3年目に入り、この夏には収束かと期待していたがどうやらそうはいかないらしい。
アルファ株やデルタ株などの変異株は従兄弟関係。オミクロン株の「BA.1」と「BA.2」とは兄弟のような関係。兄弟や従兄弟でも性格が違うように、コロナでもそれぞれ特徴があるという。とにかく「BA.2」はさらに感染力が強いので、第7波は第6波以上に感染が広がり、感染者が増えれば重症者や死者も増える。重症化率は低いとはいえ、やっぱり不安は消えない。
身近にも感染者が出てきているし、メディアでもレギュラーが感染したためしばらくお休みするという話をよく聞く。こんな状態がいつまで続くのか誰もが気がかりになる。高齢者は家に閉じこもったまま寿命が消えそうだ。大げさではなく。
昨日は全国の多くの地域で25度を超す夏日を記録、30度を超える真夏日の地域もあった。それが翌日には、10数℃から20℃も気温が下がり、昨日は30℃を超えた東北地方では10℃程度と真冬と言っていいほどの気温。東京でも11℃と冬のコートが必要なほど。暑いくらいの日が続き、冬のコートはクリーニングに出した人も多いと思う。
確かに、気象予報士の誰もが、お天気番組でダウンなど冬コートはクリーニングに出しても大丈夫と言っていた。ここまで気温差があるとは予想しなかった。私はまだクリーニングには出していないが、いつでも出せるように冬物を仕分けし風呂敷に包み始めている。
今日は雨の一日という予報だったので散歩はなし、そう思っていたら、午後から雨の止み間に夫がルナを散歩に連れ出した。私はその時手が空いていなかったので家にいた。雨が上がっている時間が長かったので、この辺りは25度を超し夏日になった。私もルナも年齢を重ね、体調が良かったり悪かったり。私よりルナのほうが元気で長生きしそうな気がする。
コロナも第7波に突入という話もある。オミクロン株の変異株がいくっゆ類も次々と現れ、オミクロンが下がり切らないうちにまた増加している。ほとんど継承とはいえ、高齢者や基礎疾患のある者はやっぱり棄権。毎日数10名の死亡者が報告されている。木曽っ疾患が多くある私など、感染したらすぐアウト。だから外出は相変わらず病院と散歩、近くのスーパーに買い物で外出するだけ。
平年を超える暖かい日が続いている。花弁いっぱい空に向かってピンクに染めていたさくらだったが、散歩の途中にあるさくらはかなり葉ざくらになっている。場所によってはほんの少し花弁が残っている木もある。年々開花が早くなって、戻り寒波がなければその分花を楽しめる期間も短くなる。
もうさくらは終わっているかもと思いつつも、今日中村公園まで歩いて出かけてきた。以前はこの時期に何度も訪れていたが、今年のさくらの時期は初めて。さくらも家の近くがほとんど、体力的にも遠出はできなくなった。だが中村公園くらいは訪れてみたい。
ちょうど九の市でもあったので、市に先に行こうかと、公園の前を通り過ぎようとした時のこと。ルナが公園の入り口に向かってリードを引っ張る。ルナはこの公園が大好き。先に公園に寄って行こうかと園内に入った。土曜日でお天気も良かったので大勢の子どもや大人たちで賑やかだった。
予想通り桜は8割方、葉ざくらになっていたように感じた。一人で、また複数でウオーキングしている人も多い。気持ちよくウオーキングできる時期も少ない。もう少しすると暑すぎるか梅雨のお天気。こんな日がアッという間に過ぎてしまうのは惜しい。
今日は二十四節気の一つ「清明」。さくらなど草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れてくる頃と言われる。さくらは本州の関東から南、太平洋側はほとんど満開、すでに散り始めているところも多い。散歩の途中にはたんぽぽやスミレ、モクレンの花も咲いている。いろんな草木が芽吹いているのが嬉しい。
寒かったり暖かかったり、日々気温の変化が本当に激しい。数日前には寒くて冬の服装。東京では最高気温9度と真冬。そういえば、4月に入ってからも寒くなることも多い。あの時も4月というのに、9度くらいしか上がらず本当に寒かった。そんな日のことを懐かしく思い出す。昨日あたりからは20度を超え、散歩コースも少し足を延ばしたくなる。
午後から近くの信用金庫に出かけた。自宅に訪問してくれるので、ここに行くことはほとんどない。手続きをしようとすると、書類を出し自筆で書くように言われた。金融機関でも代筆は可能のはず。今までこの信用金庫でもそうしてきた。それが何度言っても代筆を拒否する。疲れてきたのでもう一度出直すことにした。
穏やかなお天気が続いたが、どうやら明日からはすっきりしない天候になりそうだ。気温も週後半から下がり始める。さくらの花もここ名古屋は今日が満開という。今日を逃したら見ごろの機会はないかもしれない。といって余り遠出もできない。コロナは減少から増加に転じている。
歩いて行けるところで人でもそれほど多くないところ。中村公園に行ってみようかと思ったが、日比津にある用水路のさくらを見に行ってみようと北に向かって歩いた。以前住んでいた家から、引っ越してからも何度か出かけたところ。だが、ここ数年はまったく行っていない。
家の近くの散歩では楽しくないのか、最近のルナはウロウロしたり立ち止まったり。それが久しぶりに歩く道でウキウキしているのかしっかり歩く。夫とルナが前を歩くのだが、私の歩きが遅く離れてしまう。するとルナは振り返って立ち止まり、私が追いつくのを待っている。
用水路に植えられたさくらは満開と言っていいのだろう。花弁を見ることはできないが、私にはそう感じる。まだ散り始めていないのでもう少し楽しめるのかもしれない。最高気温22度を超えお天気が良かったので、保育園の子どもたちが嬉しそうに歩いていた。春休み中の子どもたちにも出会った。今日は散歩よりもウオーキングと、日陰を選びながら薄汗をかくほどよく歩いた。
今日は「さくらの日」。「日本さくらの会」が、1992年に制定したという。3×9(さくらの3と9)=27のごろ合わせ。それと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。確かに、このころに開花宣言が発表されることが多い。
よく歩く散歩コースに生涯学習センターがあり、その隣にある公園。ブランコなど幼児向けの遊具が少しある。ベンチもあるのでお天気のいい日はここで少し休憩しに寄っていた。その講演を半周するようにさくらの木が植えられ、満開になると充分楽しめる。
さくらの開花が近くなって、1日おきくらいにその公園に寄っていたが、今日はかなり花が開いていることが私にもわかった。来週初めには満開になっているかも。来週は中村公園にも行ってみようか。
さくらの時期には名古屋城に何度か出かけていたが、ここ数年は遠出はしていない。テレビで名古屋城のさくらの紹介をしていた。まん延防止が解除され、随分人出があり賑やかな様子だった。コロナが減少傾向から下がり止まり、増えている日もある。人ごみの中に行く気にはまだなれないが、また名古屋城に行く機会はあるだろうか。
西日本では今日26日から明日にかけ、非常に強い風が吹き海は大しけという。朝鮮半島付近には前線を伴った低気圧があり東北東に進み、明日朝にはオホーツク海に達する見込み。また東シナ海には別の低気圧が発生、明日にかけ発達しながら西日本から東日本の太平洋側を進む。27日の夜にはオホーツク海で一つになり、さらに発達するというから、北海道ではどれほどの嵐になるのか。
「春の嵐」といって、この時期こんなふうに天候が大荒れになることがある。春は穏やかな日ばかりではないのだ。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫という災害が起きることもある。また、雪山では雪解けで雪崩も多い。
栃木県那須町で2017年、登山講習会に参加していた高校の生徒7人と教諭1人が雪崩事故で亡くなってから、明日で5年になる。家族にとってみれば、亡くなった息子たちのことは片時も頭から離れないのは当然のこと。
今日26日、高校では追悼式が行われた。式典の前には高校や遺族らが建立した慰霊碑の除幕式も行なわれた。同級生たちは、大学を卒業し社会人になる。慰霊碑には「那須雪崩事故を忘れない」と刻まれている。学校行事での事故はけっこうある。
一昨日には名古屋市内の横断歩道で2人の女子児童が信号無視の車に跳ねられ1人が死亡という悲劇が起きた。学年の終業式の帰りだったという。車の信号無視は絶対にやめてほしい。道を歩いていて何が怖いと言えばやっぱり道路を渡る時。
1週間前には20度前後の暖かい日があり、いよいよ春到来、あの厳しい寒さのトンネルから抜け出せるかとホッとした。それが寒の戻りかまた少し寒い日が続いている。明日は病院に出かける日なのに、何と最高気温は10度を下回る予想。そして冷たい雨になるという。
真冬用の衣類はさすがに必要ないかと、少しずつ片付けていた。明日の気温からいえば真冬の準備が必要かも。一度薄着になると、あのぶくぶくした衣類はうっとうしい。それでも寒さには堪えるので嫌だとも言っていられない。
今日は二十四節気の一つで「春分」、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。お天気が良かったので日差しだけは春らしい日になった。だが散歩していても日陰に入ると風が冷たい。冬の日差しと違い、窓から日が差し込むことはないので部屋の中はけっこう寒い。
今年のさくらの開花は九州福岡が17日でトップ。そして20日までに九州全域で開花。東京も20日に、横浜と公布は21日に開花。東海地方では岐阜と静岡で今日21日に、名古屋も今日開花と予想されていたが1日延びた。だが明日は冷たい雨になるので開花はどうなのだろうか。
昨夜午後11時36分ごろのこと、宮城、福島両県で震度6強というかなり大きな地震があった。震源地は福島県沖、震源の深さ約60キロ、マグニチュード(M)は7・3と推定。1度目の地震が起きてまたすぐに強い降れ。2回目の方がさらに強い揺れで、立っていられないくらいだったという。
宮城、福島の両県に一時津波注意報を出したが、17日午前5時に解除された。
震度6強を観測したのは宮城県登米市、蔵王町、福島県相馬市、南相馬市、国見町の5市町。今回の揺れは高層ビルをゆっくり揺らす長周期地震動とみられるという。
東京23区でも震度4を観測するなど、震度1を含めば北海道から九州の広い範囲で揺れた。昨年愛知から東京へ転居した知人から丁度電話があったので聞いてみると、大きな揺れでびっくりしたと話してくれた。「東京は地震が多いから気を付けてね」と。
ここ名古屋でも2〜3程度の揺れがあったというが、私は11時までは起きていたが、丁度寝付いたところだったか、デイジーで読書していたからなのかよく覚えていない。夫はラジオで経過を聞いていた。アナウンサーが動転したように報告していたと、朝起きた時に話してくれた。
数日前から、冬から突然春がやってきた。地域によっては夏日を記録したところもあるという。免疫力を少しでも高めるため、私ができることはなるべく歩くこと。厳しい寒さも去ってくれたので、短かった散歩コースを少しずつ延ばした。以前は年中このくらい歩いていたのに。
最高気温が20℃を超える日が多くなった。さくらの開花予想も聞かれるようになった。歩いて出かけられる家からもっとも近いさくらの見どころの公園、ここは満開になると花をめでる近所の人たちも多い。その講演に寄ってみた。花はまだまだだが、1週間もすれば開花するだろう。月末までには満開になるかも。
我が家のベランダの鉢植えのさくらんぼ。芽が随分膨らんできたかと思ったら、3日ほど前、白い花びらがちらほら。そのほとんどの枝の花が今日はもう満開。そういえば、暖冬の年も寒い年も、毎年花が咲くのは3月中頃と同じ。草木は季節をちゃんとわかっている。クレマチスの芽も茎を延ばす準備をしていて、それを確かめるのが嬉しい。
今から11年前の2011年3月11日14時46分、東北地方太平洋沖地震が発生した。この地震によって大規模な津波が発生し、東北地方〜関東北部の大平洋沿岸部に甚大な被害をもたらした。地震の規模はマグニチュード 9.0、観測史上最大の地震。死者行方不明者は1万9千人以上。
この地震によって福島第一原子力発電所のメルトダウン事故が発生した。事故の後始末はまだまだ終わっていない。避難先から地元に帰れない人もまだいる。震災のこともそうだが、原発事故のことが人々の記憶から薄れ去っているように思える。事故直後は、原発って安全だと思っていたのに、ひとたび事故が起きるとあんなことになるんだと恐怖を感じたはずなのに、もう忘れかけているのだろうか。
今日は特集で朝から震災関連のニュースを報じていた。このところ、ウクライナ情勢について連日、どのチャンネルも時間をさいて報道している。世界のどこかで絶えず紛争は起きているが、これほどの報道は余りなかったような気がする。世界のどこかで起きていると、簡単には見逃せない問題であることも確か。
NATOが設立されたのは1949年4月4日。それに対し、ワルシャワ条約機構は1955年5月14日に設立。私が記憶にあるころは冷戦と呼ばれ、いつまた戦争が起きるかもしれないと何となく不安だった。それが、ソ連が崩壊し1991年7月1日にワルシャワ条約機構が解散した。それなのに、NATOは未だに存在し、返ってその規模を大きくしている。
政府はなぜ戦争をしたがるのか。第二次世界大戦で懲りたのではなかったのか。国連憲章に書かれたことは絵にかいた餅?戦争をしないと決めたのなら、武器屋軍事関連の設備は必要ないはずなのに。世界の核や軍備はどんどん膨れ上がるばかり。武器を持てば、紛争が起きた時には使うことになる。そして、その犠牲になるのはおおむね子どもや高齢者。戦争を起こした人はこのことを何も考えていないのだろうか。
今日は啓蟄(けいちつ)、二十四節気の一つで、大地が暖まり冬の間地中にいた虫が這い出てくる日。そんな暖かい日はまだ先になると思うが、今日お昼ごろまではその啓蟄がぴったりするような日になった。午後からは風が強くなると言っていたが、もしかして「春一番」が吹くかも?この風で気温が下がり、明日は戻り寒波というが…
この6日が期限となっている「まん延防止等重点措置」、31都道府県のうち、東京、大阪、愛知など18の都道府県で継続が必要と、政府は今月21日まで延長することを決めた。4日の基本的対処方針分科会では、経済の専門家ら2人が反対、医療系の専門化が継続を求めたようだ
デルタ株は昨年末に急激に減少したが、その後のオミクロン株はピークは過ぎ減少傾向にあるとはいえその下がり方は緩やか。下がったり上がったり繰り返している地域も多い。沖縄など、一時はピークの半分以下まで下がったのに、ここ最近は再び増加傾向にある。他の地域も下がり止まりというより高止まり状態。
1回目2回目のワクチンは、デルタ株にはかなり効果があって、12月ごろには以前の日常が戻ってくるかとかなり期待した。オミクロン株は3回目ワクチンを済ませていても感染する可能性が高い。特に高齢者は基礎疾患のある人が多いので、感染すれば命にかかわる。オミクロン株の死者は90%が70歳以上。
オミクロン株よりさらに感染力が強いと言われる派生型「BA・2」への置き換えが懸念されている。さらに、これからは卒業式や入学式など人の移動も多く、医療専門家の多くはリバウンドの心配をしている。確かにコロナ3年目、感染拡大はこういう時期に起きている。ワクチン3回目はすませたが、1・2回目ほどの感染予防は期待できないようだ。