今月末の31日には、衆議院総選挙と最高裁判所裁判官国民審査の投票日になっている。当日には予想外に何が起こるかわからない。危険は絶対したくないしと、今日の午後、区役所まで期日前投票に出かけることにした。気温は23度台、風があったがさわやかで寒さは感じなかった。
衆議院選挙の時には、最高裁判所の裁判官国民審査も同時に行なわれている。これが少し厄介。裁判官を信任するかどうか、新任しない場合には、墨字の場合は名前の上に×印を書く。点字の場合は、決められた用紙に不信任の裁判官名を点字で書くことになっている。今回は11人の裁判官の信認を問う。
時間のある時には、点字の国民審査のお知らせをざっと読んで、裁判官の実績を確かめてから、新任したくない人の名前を書くようにしていた。といっても、すべての裁判官の人となりを確認することは難しい。全員新任はあり得ない。だが信頼できそうな裁判官もいることも確か。
選挙の公示、そして投票日が決まったのはわずか17日前。こんなに短くては点字の選挙のお知らせも間に合わない。小選挙区選挙と比例はいいとしても、審査対象になっている裁判官の情報をまったく知る機会もなく区役所に出かけることになった。こうなったらかけるだけ名前を書いてこよう。
投票所の密を避けたい場合は、期日前投票に出かけることをお勧めするとメディアでもいう。私の印象では、最近は期日前投票の開場のほうが、選挙当日の投票所より混雑しているように思う。今日も絶えることなく人が出入りし、受付には多くの人が並んでいた。
スタッフのサポートを受け、小選挙区、比例代表、そして最高裁判所裁判官の国民審査と、順調に用紙に点字で書いていった。心配した裁判官の名前も、無事点字で11名書くことができた。ただ、点字の場合の国民審査のやり方についてスタッフに尋ねてみると、まったく応えられなかった。
やれやれと一仕事を終えた気分になっていたら、夕方に配達された郵便物の中に、点字の選挙のお知らせがあった。3種類のお知らせなので、けっこう分厚い。選挙は済ませてきたが、時間を見つけゆっくり読んでみよう。
今日は二十四節気の一つ「霜降」、露が冷気によって霜となって降り始める頃と言われる。10月に入ってからも残暑がいつまでも続くと言ってもさすがにこのころになると、朝夕の寒さが身にしみる。木枯らしも吹き始め、山裾では紅葉の話題も聞かれるようになる。
今日大阪管区気象台は、近畿地方で木枯らし1号が吹いたと発表した。1955年以降、昨年と同じ23日で、記録に残る最も早い木枯らし1号となった。近畿地方の木枯らし1号の条件は◆霜降から冬至までの間。◆気圧配置が西高東低の冬型になっている。◆風向が北より。◆最大風速が、8メートル以上。
これに対し、東京地方の木枯らし1号の条件は1.期間は10月半ばから11月末までの間。2.気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと。3.東京都心における風向が西北西である。4.東京都心における最大風速が、おおむね風力5(風速8m)以上。
木枯らし1号が発表されるのは、東京都と近畿地方の2府4県限定の情報になっているらしい。東京の場合は、都心で基準の風向・風速に達しないと木枯らし1号と認定されないという。数日前、東京で木枯らし1号?というニュースを聞いたが、羽田では北北西12.7m、八王子で北8.1mの風速を観測したが、都心では5.6mだったことで木枯らし1号にはならなかった。
名古屋でも木枯らしに相当する強い北風は吹くのだが、なぜか公には言われていない。ただ地域のニュースでは、気象予報士が「名古屋で木枯らし1号が吹きました」と言うことがある。なぜ名古屋では木枯らし1号の観測が認定されないのか、そんなことも先日のテレビの情報番組で話題になっていた。
昨日から早朝散歩を午前中に変えた。朝食を済ませ朝の家事をある程度済ませてから9時を過ぎたころ。日の出が6時を過ぎたので早朝の散歩出発時間は外は真っ暗。そして空気も冷たく感じるようになって、高齢の体には少々堪えるようになった。
日中といっても、今週に入ってからは気温が余り上がらない。今日も20℃を下回っている。体は敏感で、急な寒さでいっぺんに手指にひび割れができた。今年は寒くなると言われているので、早くも冬の悩みの一つが始まった。前回の冬は暖冬だったので、手足のあれも軽くすんで助かった。
関東では今日は冷たい雨の一日。気温も10度から12度と12月並みで冬のコートやマフラーが必要な真冬の寄港になった。このまま冬に突入かと心配になるが、来週に入ると徐々に平年並みの天候になりそうだ。だが秋らしい穏やかな青空は余り期待できそうにない。
コロナ感染者が減少してきて、社会生活での規制も少しずつ緩み始めている。来週ごろからは、大都市圏でも飲食店での人数や時間、種類の制限が大きく減る。とはいっても、急にお客が増えるかといえばそうでもないらしい。やっぱり様子を見ながらかな。職場などでの忘年会の予定はないところが70%というから。
昨日、盲学校時代の友人から電話があった。年に一度実施してきたクラス会は昨年は中止。今年は何とかできないだろうかと相談があった。会えばお酒も飲みたいし、おしゃべりもしたい。大勢の集まるお店ではと、まだ少し躊躇する。ブレークスルー感染も増えているし…。でもワクチンの効果がある今のうちの方がもしかしていいのかな。
つい先週までは、日中は30度近くまで気温が上がることが有り、まだ真夏の服装でもよかった。炎天下を歩くのもなるべく避けての生活をしていた。早朝の散歩は、真夏のような暑さはなく、やっと気持ちよく歩けるようになったとホッとしたところ。10月も半ばを過ぎて、何となく秋の訪れを感じ始めたところだった。
それがどうだろう!この週明けから突然初冬のような寒さ。穏やかな秋を満喫するどころではない。朝の散歩も慌てて長袖の薄手のバーガーを出した。日の出も6時を過ぎたし、そろそろ散歩時間を日中に変更したほうがいいかなぁ。時々会う犬の散歩仲間もまだ歩いている。だが出会う人はめっきり少なくなってきた。
今週中は、朝夕は10〜11度、トレンチコートが必要な寒さになるが、日中は20℃くらいで長袖1枚でも大丈夫と、天気予報士がこの時期の服装について解説する。まだハンガーラックには真夏の服がかかっている。さて、どの程度の服を着ればいいのか迷ってしまう。
ワクチンの効果もあってか、コロナウイルス感染者は全国的に減り続けている。特に地方では0という日も現れ始めた。それでも感染者の数の割に死亡する人は多いように思う。最近も県内で基礎疾患のない40代の人が亡くなっている。この冬には第6波がくると専門家たちの話。早めにワクチン接種した人たちの抗体が少なくなり始めていることもある。
冬に向かって今度はインフルエンザの流行が心配されている。昨年から今年にかけての流行時期に、コロナ予防が効をそうしてインフルエンザの患者が驚くほど少なかった。初めてインフルエンザ予防接種を受けたという人が多かったこともあるのではないだろうか。
この冬は前回流行らなかった分、インフルの抗体を持っている人が少ないので大流行するのではないかという予想。早めに接種するようにとマスコミでも言っているためか、早くもインフルワクチンが不足しているらしい。来月早々に生協病院に受信したときにと思っていたが…果たして間に合うだろうか。
衆議院選挙が今日公示された。投開票は31日の予定。解散から投開票までは17日、戦後もっとも短い選挙戦になるという。全国約1050人が立候補し465の議席を争う。与党は自民・公明で過半数の議席を狙い政権を維持。野党側は全体の7割を超える小選挙区で統一候補を立て、政権交代を狙う。
今回の選挙は、新型コロナ対策や経済対策などが大きな争点となりそう。具体的な点になるとそれぞれの党派に違いがあるが、総論だけ聴いているとその点がよくわからない。若者の投票率を上げたいとネットなどを使って工夫している。
選挙に対する関心が弱い。自分たち一人一人が主権者であることの意識の問題だと思う。この候補者は何をしてくれるのかではなく、自分たちは日本をどんな社会にしたいと思っているのか。それを実現してくれるのはどの政党なのか。子供のころからの家庭や学校教育のあり方について考えなくてはいけない。
今回の衆議院選挙は今日が公示。告示ということもあるがどこが違うのだろう。選挙の実施を告知する。公示は解散や任期満了に伴う衆議院選や参議院選。国政選挙のうち、欠員ができた時の補欠選挙の場合は告示。都道府県や市区町村選挙の場合も告示。これは天皇が関わるかどうかで違ってくるという。
岸田首相は、自民党総裁選の前までは野党かと思うような政策を言っていたのに、総裁選で安倍さんの支援を受けた途端、それまでとまるで変ってしまった。安倍・菅路線とまったく変わらない。岸田さんはちょっと違う?と思っていたのが、やっぱり今までの自民と一緒なんだとがっかりした。
昨夜10時40分ごろのこと、東京23区と埼玉で震度5強の地震があった。震源は千葉県北西部。震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定。津波の心配はないというが、今後1週間程度は震度5程度の地震に注意が必要と言う。震度5というとけっこう大きい。
震度3から4程度の地震は全国各地で起きているが、大都市圏で発生すると、都市ならではの影響は大きい。この地震で長周期地震動が観測され、高層ビルなどでは大きな揺れが続いた可能性があるという。10年前の東日本大震災でも、この長周期地震動が起きて問題になった。
この強い地震で水道管の破裂事故が各地で起きた。水道管の老朽化は全国でも問題になっているが、都市部ではそれが集中している。断水の事例は確認されていないが、老朽化による破損で漏水が一部で発生している。この老朽化による水道管事故については、なにも地震の起きた地域だけの問題ではない。
また、今回の地震で帰宅困難者が多く発生した。夜遅い時間で私はすでに布団の中だったが、通勤電車が止まり、都市圏だけに遅く帰宅する人たちが駅にあふれたらしい。東日本大震災以来、久々に聞く言葉が多い。新幹線については目的地に行けず、東京駅において列車ホテルとして対応を実施。とにかく都会ではいろんなことが起きる。
毎日真夏のような暑さ、と思っていたらいつの間にか10月に入っていた。それも1週間が過ぎ、今日は二十四節気の一つ「寒露」、露が冷気によって凍りそうになる頃。朝夕こそ外に出るとさわやかさを感じるが、日中は今日も30℃を超え暑い一日となった。日の出が日に日に遅くなり、家を出る時は外はまだ暗い。家に着くころは6時20分ごろで、すっかり明るくなっている。
とはいえ、湿度が真夏とは違い、耐えられないというほどではない。7年ぶりに咲いた彼岸花もすっかり枯れてしまったが、クレマチスが今年2回目の開花。春ほどではないが、数厘の紫の花が開いている。これから当分は、ベランダには開花する予定の鉢植えはなく、ちょっと寂しい。
そして今年も、ノーベル賞受賞者の発表の季節になった。昨年は日本人受賞者はいなかったが、5日火曜日、ノーベル物理学賞にアメリカ・プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎さん(90)が選ばれたと発表。真鍋さんは1958年東京大学大学院を修了後アメリカに渡り、海洋大気庁の研究員となった。
アメリカ国籍も取り、現在はプリンストン大学上席研究員をつとめているという。ずっとアメリカで研究活動をしているのに、日本人受賞者とはしゃぐのもどうかと思ってしまう。出身は愛媛県、名古屋大学で講義をしたこともあり、ここ名古屋でもゆかりの人と大喜び。日本では研究費が出ないこともあり、研究者が育たないとずっと言われている。
自民党総裁の任期満了により、次の総裁を選ぶ選挙が今日投開票された。総裁選には岸田文雄前政調会長(64)、河野太郎行政改革担当相(58)、高市早苗前総務相(60)、野田聖子幹事長代行(61)の4人が立候補した。1位が256票で岸田氏、2位が255票で河野氏。いずれも必要な過半数を獲得することはできなかった。
そこで、1回目の投票で1位になった岸田氏と2位の河野氏による決選投票が行われることになった。その結果、岸田氏が257票、河野氏が170票で新総裁には岸田文雄氏に決まった。議員票では高市氏が2位になったのには驚いた。阿部さんの思想を受け継いだれっきとしたタカ派。
1回目で高市氏に入った票は、2回目には岸田氏に入ることになっているらしい。岸田さんは安倍さんの新自由主義経済を批判していたのに、総裁になるために高市票をもらう約束をしたのか。最近の岸田さんの改革トーンが下がったのはそのためか。支持しているわけではない自民党の総裁選だが、政策的には野田聖子さんを支持したい。結局岸田さんは、立候補当初の政策はどこかへ行ってしまっのか。
今月30日が期限となっている北海道・東京・愛知・大阪・広島・福岡・沖縄など19都道府県に出ている緊急事態宣言、政府の対策本部はすべて解除することを正式に決定した。宮城・石川・香川・熊本など8県に出されているまん延防止等重点措置についてもすべて解除することを決めた。
これによって、酒類の提供や大規模イベントなど、段階的に規制を緩和する予定という。緊急事態宣言からまん延防止に移行するのかと思ったら、段階的緩和とはいえ即解除。まん延防止はこれまでほとんど効果がなかったからという。
まん延防止措置ができた時から、これって効果あるのだろうかと疑問だった。地方によっては確かに効果が見られたところもあった。だが、東京など都市圏では出ている最中にも感染者がどんどん増えるばかりだった。五輪と感染とは関係ないと政府はずっと言ってきたが、五輪開始と同時期に感染者が爆発的に増えたのを国はどう説明するのか、未だに応えていない。
感染者はこのところ、全国的に急激に減少しているのは事実。政府も専門家も国民も認めるところ。医療逼迫も緩和され、ステージ4の地域はなくなった。だが一度に解除すればリバウンドの危険があると、専門家は懸念する。解除すると、どっと街に人が溢れるのではないかと心配にもなる。
街には人が増え始めているのに、どうして急激に感染者が減ってきたのか?専門家も含め皆が疑問に思っている。年末年始もそうだったが、東京だけで言っても1万人を越した時には皆が驚いた。第5波でも東京は5千人を超した。
ワクチンが始まったので高齢者の死者は減ったが、入院できない若者から中高年まで、自宅で命を亡くす人の例が絶えなかった。これには国民も驚愕したと思う。以前は命を落とすのは高齢者、若者は感染しても軽症とそれほど深刻には考えていなかったと思う。国民のほとんどが危機感を抱き、ワクチンを始め予防対策に努めたのではないだろうか。
ワクチンを2回接種し2週間が過ぎた人が感染する「ブレイクスルー感染」が増えてきている。できた抗体が日が経つにつれ弱くなっているため。政府は年末ごろには、2回接種して8か月経過した人から、3回目の接種を始める考えという。基礎疾患のある高齢者の場合は、ブレイクスルー感染で亡くなっている人も多い。私たちの年代はこれからも注意が必要。
20日に彼岸の入り、今日でお彼岸も終わった。引っ越しの時に、プランターから植木鉢に移した彼岸花の球根。毎年葉は伸びるものの、茎は一向に出てこなかった。だから花もまったく咲くことはなかった。それが転居して今年で7年、鉢から数本の茎が出て、丁度お彼岸に入るころに白い花が咲いた。今まで土の中でどうしていたのだろう。ちょっと感動だった。
今日は「台風襲来の日」とされているように、統計上台風の襲来が多い日となっている。
1954年 洞爺丸台風(台風15号)が北海道に来襲
1958年 狩野川台風(台風22号)が伊豆半島に最接近。
狩野川が決潰し死者行方不明1269人
1959年 伊勢湾台風(台風15号)が紀伊半島に上陸。
名古屋を直撃し死者行方不明5098人
過去に日本を襲った大規模台風は、その後も日本列島に上陸したり近づいたり、被害は出ているものの、何千人という死者はなかったと思う。名古屋でも伊勢湾台風以来、防波堤の整備など、一定の対策はしてきたこともある。とはいえ、山沿いの地域では、土砂崩れなどで、家を流されたり埋まったりで大きな被害は未だに多い。
今も強い台風16号が日本に接近し、次の週半ばごろからは影響を受けそうだ。昨日から降り始めた雨が、今朝は大雨警報が出るほどの強い雨になっている。先日水曜日にも局所的にふる大雨に見舞われた。1年の内で9月がもっとも雨が多いという。秋を感じさせてくれるさわやかな青空はいつになったらみられるのだろう。
台風14号は沖縄に近づいてからも、長い時間余り動きがなくまるで停滞しているかのようだった。その後福岡県に上陸した台風14号は、18日午前四国を通過し和歌山県に再上陸した。福岡に台風が上陸したのは初めてという。台風と言えばほとんど長崎屋熊本を通って日本海に出ることが多い。日本海側を通るので、福岡に台風の影響を受けるのは度々だが、上陸することはなかったんだと、これも初めて知った。
昨日の午後からこの辺りも雨が降り始めた。激しい雨は何時ごろだったか。夜が明けて午前中の早い時間は激しい雨音だったがそのうち静かになった。お昼ごろには洗濯物をベランダに出した。今夜中には東海の太平洋沖で温帯低気圧に変わるとみられる。前線が伸びているのか、関東地方でも昨日は激しい雨で、練馬区は川の水が危険水域を超えたというニュース。その後下がったと聞いてホッとした。
気象庁はいつごろからだったろうか、梅雨入りを「○月○日梅雨入りしたとみられる」という言い方をする。そして、9月になって梅雨入りと梅雨明けの時期の確定値を発表する。今年も9月1日に今年の梅雨入りと梅雨明けの確定値が発表された。梅雨入りの時期の速報値を発表しても変更されることもあるので「みられる」という表現をするようだ。
今年の梅雨入りは観測史上もっとも早いとされた近畿の梅雨入りの速報値は5月16日、確定値は平年より6日遅い6月12日。また5月16日だった東海も6月13日に修正。速報値では5月15日だった九州北部・四国は、九州北部が5月11日、四国は5月12日に修正された。東海は、5月中旬から雨が続いたので、その後の腫れは梅雨の合間の腫れと思い込んでいた。結果的には速報値より確定値のほうが早くなることもあるんだと知った。
期限が今月12日までになっている緊急事態宣言が、30日まで延長される方針が基本的対処方針分科会で了承された。今日夕方に開かれる政府の対策本部で正式に決定予定。現在21都道府県に出されている緊急事態のうち、宮城・岡山はまん延防止に移行、北海道、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、広島県、福岡県、沖縄県の19都道府県は30日まで延長。
現在12の県に出されているまん延防止は、富山・山梨・愛媛・高知・佐賀・長崎の6県は解除。残りの6件は30日まで延長。11月からになるだろうか、ワクチン接種の進む中、まん延防止措置の対象地域の一定条件を満たした飲食店では、酒類の提供や営業時間の延長、イベントなど入場制限を緩和する方針という。
誰でもというわけではない。ワクチンを2回接種しているか、コロナの陰性証明のある人に限ってということになるらしい。感染者を増やさない、感染しても重症化しないということが前提条件になるのだろうが、デルタ株はどうなのだろう。2回接種した人の中で、再び感染者が増加しているイスラエルやシンガポールの例もある。
ブレイクスルー感染も増えてはいるが、その場合でも、名古屋市長のように重症化には至らないという見通しらしい。ただ、2回接種した人で基礎疾患のある人が亡くなっている例もある。高齢者は基礎疾患のある人が多いので、やっぱり油断はできない。
昨日は大阪で感染した10代後半の男性が救急で搬送され、そのまま亡くなったということがあった。10代の感染者の死亡は初めて、基礎疾患があったという。中学生の接種が始まっているが、重症化しやすい人を先にワクチン接種してほしかった。
先日は20代、30代、そして40代で一人暮らしの人が亡くなったというニュースを聞くと、親にも感染を知らせずどんなに心細く苦しく辛かっただろうと胸が痛む。ワクチンのお陰か、高齢者で亡くなる人は確かに減少しているが、子どもから感染したとみられる40代前後の働き盛り、ワクチン未接種の人の重症化した人が本当に多い。感染者が減少傾向にあるのに反し、どうしたことか、亡くなる人が毎日増えて行っている。
今日は二十四節気の一つ「白露」、大気が冷えて来て、露が出来始める頃。9月に入って1週が過ぎたところだが、あの真夏の暑さからは遠のいているこの頃。今朝は散歩していても風が涼しく感じられ、虫の音を聞きながら気持ちよかった。
早朝散歩の時には、手押し車を押しながらごんちゃんというルナより少し大きいくらいの犬を連れている高齢女性によく出会っていたが、今年は一度も出会っていない。どうされたのだろうか、お元気でいるだろうかと気にかかる。毎朝ジョギングをしている女性、犬を連れた人。住まいはどこか知らないが、すれ違う時に朝の挨拶だけ交わす。
東京はこのところ10月の気候。東京の天候の変化、気温の変化は本当に激しい。街は秋の服装だという。西日本は真夏、東日本は秋の気候だが、来週になると再び暑くなるというから、まだ夏物は片付けられない。それでも今日は、名古屋でもエアコンを一度も運転することはなかった。
昨日は台風13号、今日になって14号が発生した。週末には強い勢力で沖縄の南、沖縄・奄美ではまた影響を受けることになるのだろうか。9月は1年のうちで最も雨量が多い月。台風襲来の時期でもある。大きな被害の出るような台風がどうか来ませんようにと願う。
コロナ渦で、ニュースの陰に隠れてしまっているが、訃報を聞いて30年近く前を思い出すことが時々ある。今日は、歴史学者の色川大吉さんが亡くなったという報を聞いた。名大名誉教授の安川寿之助さんの講義で何度も名前を聞いた。どんな人だろうと興味を持ち、テレビで放映されると早速聴いたものだった。学校時代はまるで勉強しなかったが、私がもっとも社会について学んだ頃だった。
新型コロナウイルスの影響で1年延期となった東京パラ、13日間の日程を終えて今夜8時から閉会式が行われ閉幕する。162の国・地域と難民選手団を合わせ、約4400選手が参加した。会場は五輪と同じ無観客での開催となった。
57年ぶりに地元日本で開催された東京オリパラは、興味をほとんど持てずにいる間に、いつの間にか競技は終わってしまった。パラ競技はこれまでと違って多くの試合がテレビ中継されたが、それもあえて見ようとはしなかった。意識的に避けたわけではないが、そういう気分になれなかっただけ。
だが最終日の今日は、朝7時ごろから始まったマラソンだけは時々経過を確認した。視覚障害女子マラソンに出場したのは10名。1名が途中で棄権したが、残る9名のうち3名が日本の選手。視覚障害の女子マラソンは、世界を見渡してもまだ少数派なのか。
2016年のリオで銀メダルだった道下美里(44=三井住友海上)が、3時間0分50秒で金メダル。2020年には2時間54分13秒と、自身の持つ世界記録を更新した。道下選手は視覚障害マスコミだけでなく、一般マスコミでも優勝候補としてよく知られている選手。フルマラソンを走って疲れを見せない笑顔のゴールだった。
1964年の東京五輪開幕の19日前に生まれたという藤井由美子(56=びわこタイマーズ)はパラ初出場、3時間17分44秒で5位。西島美保子(66歳=JBMA)はもっとすごい!日本選手団最年長。5年前のリオでは途中棄権し完走できなかったが、今回はゴールまで走り切って8位。完走できたことを本当に嬉しそうに話していた。
視覚障害男子マラソンでは堀越信司(33歳=NTT西日本)が、2時間28分1秒で銅メダル。熊谷豊(三井住友海上)は7位、和田伸也(長瀬産業)は9位だった。前回ブラジルのリオパラでは日本選手団は金はゼロだった。今回はそれを大きく上回る金13個、銀15、銅23個。
私は長距離は昔から苦手。歩くことは好きだが40台で30キロを歩くイベントに参加したが、完歩するともうヘトヘトだった。
昨日3日のお昼ごろ、えっ、というか、やっぱりと言うか、突然入ったニュース。菅首相が自民党臨時役員会で、間近に予定されている総裁選に出馬しないと突然発表。その理由を、新型コロナウイルス対策に専念したいので…、任期は全うすると言う。つい数日前までは、出馬するのは当然、時期が来たら発表すると言っていたその人。
出馬しないのではないかという噂?はあった。コロナ対策と選挙活動は莫大なエネルギーがいる、今はコロナ対策に専念したいと理由をいうが、1年前と違い、総裁選で再び選ばれるのは党内の支持が得られず困難。続く総選挙でも菅首相の下で勝てる見通しが持てない。負けることが明らかな選挙には出たくないのだろう。
首相が安倍さんから菅さんに変わって1年。この間、数回行われた国会議員の補欠選挙、菅さんの地元の横浜市長選挙でもほぼ全敗した。「菅さんで総選挙は勝てるのか」という声は党内の若手議員から多く出ていた。1年前はほとんどの派閥から支持を取り付け、総裁になるための選挙活動はほとんどせずに当選した。今回はそういうわけにはいかない。
週明けに予定されていた党役員人事の刷新、昨日の自民党臨時役員会で人事への一任を取り付け、二階俊博幹事長らを交代させる予定で、幹事長の了解も得ていたという。前日の2日までは総裁選に出馬を予定していたようだ。結局、菅さんという人は自分一人で決めてきて、首相になってからも、相談する人が身近に誰もいなかったのだろう。
ポスト菅に名乗りをあげる人が次々出てきた。岸田さん、河野さん、石破さんが有力候補になるのだろうか。岸田さんも菅さんを相手として、総裁になった時の目標を示してきたが、相手が変われば少し違ってくるのだろうか?
一昨年2019年4月のこと。東京・池袋駅近くで、暴走した車にはねられ親子を含む11人が死傷したという悲惨な事故が起きた。この事故で、旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三被告(90歳)に、東京地裁は禁錮5年の実刑判決を言い渡した。判決を言い渡された被告は、車いすに座りうつむいたまま聞いていたという。
被告は乗用車を暴走させ、松永 真菜さん(31)と娘の莉子ちゃん(3)を死亡させ、他9人にケガを負わせた。ブレーキを踏むところを間違えてアクセルを踏んだのではないかという被害者側に対し、被告は踏み間違いはしていない、車が故障していたと無罪を主張していた。
東京地裁は「飯塚被告はブレーキとアクセルを踏み間違え、アクセルを踏み続けたと認定できる」とし、今日の判決で禁錮5年の実刑判決を言い渡した。90歳と言う高齢の被告に対し5年の実刑は、今回の事件はかなり重大で、社会に運転の危険性を知らせることもあったのだろうか。
1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生。伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定され、この日には各地で防災訓練が行われている。防災用品などの点検も年に1度はするといいのだが、それがなかなかできずにいる。奥にしまってある非常食や保存水の期限はまだ大丈夫だろうか。
コロナワクチンを2回接種した人がコロナに感染したという例が増えてきている。29日、河村たかし名古屋市長(72歳)の特別秘書の30代男性が、コロナウイルスに感染したことが今日わかった。市長は濃厚接触者ではなかったというが、自宅待機していた。それが1日の検査で感染が判明したという。
市長はすでにワクチンを2回接種している。それでも100%感染を免れるわけではない。ブレークスルー感染と言って、ワクチン接種後の人が感染する例がある。重症化することはないというが、高齢者の中には亡くなっている人もいる。そのため、接種後もマスクなどしっかり感染予防対策をするようにと医療関係者から言われている。
河村市長は、先日も五輪金メダルを受賞した女子選手が訪問した時、五輪を手にするとマスクを取り自分の歯で噛んだということをしでかした。最近は全国に名古屋の恥をさらしているような行為が多い。コロナに感染することは仕方がないかもしれないが、市長という立場なのだから、布マスクではなく、しっかり不織布マスクをしてほしいと医療関係者からコメントが入った。