24.ショック!那覇市の首里城火災  2019/10/31

 今朝のトップニュース、今日未明の2時40分ごろ、沖縄県那覇市の首里城で警備会社から「煙が上がっている」と110番通報があった。消防車10台以上が消火に当たったが、首里城の正殿と北殿、南殿が全焼、隣接する施設も延焼し7棟が全焼、午後1時半ごろ沈下したという。えーっ!首里城が燃えている?と最初にニュースを聞いてすごいショック。
 午後からの会見で那覇市消防局は、火元が正殿内部の可能性が高い、実況見分を実施し出火原因を調査するという。漏電、11月2、3日に開催予定の首里城祭りに向け、首里城御庭では午前1時過ぎまで作業をしていたが、正殿内部には立ち入っていないと言っている。
 沖縄県の玉城知事は韓国に出張中だったが首里城の火災を知り、予定を早めて帰国しその足で現地視察。午後対策本部を立ち上げ、会見では急いで再建すると発言。内閣府でも首里城再建する意向を示した。
 首里城は琉球王国時代の500年以上前に建てられ、戦前に3回焼失。その後再建され大正14年に国宝に指定。だが太平洋末期の沖縄戦で首里城は焼失。1989年から復元が開始され1992年に正殿が復元され首里城公園として開園。復元区画を拡大し、今年1月に工事を終えたばかり。
 2000年には九州・沖縄サミットで各国首脳の夕食会会場にもなった。世界遺産にも登録されている。この年には2千円札も発行され、首里城はお札の絵柄にもなっている。2千円札は絵柄はいいのだが使い勝手の評判は余り良くなく、沖縄以外ではほとんど流通していない。私はこの2千円札を1枚だけ記念に持っている。
 沖縄には是非行きたいと思いながら、ずっとその機会がなかった。だがコムツアーの旅行で2012年の2月に初めて沖縄を訪れる機会に恵まれた。そしてその時首里城にも寄っている。沖縄の地を踏んだ時には本当に感動だった。
 戦争で焼失した首里城は50年かけて再建された。必ず復元するというが、私の年では再び見ることはないだろう。だが沖縄にはもう一度行ってみたい。私でさえ辛い出来事なのに、沖縄の人々、沖縄出身の人たちはどんなにか驚き落胆したことだろう。




23.八千草薫さん・緒方貞子さん死去  2019/10/29

 女優の八千草薫(本名谷口瞳)さん88歳が24日、膵臓がんのため亡くなっていたことが昨日のニュースで報道された。すでに通夜・葬儀は近親者で終えたという。本人の希望でお別れの会もないと言うから、あえて葬儀を済ませてからの発表になったのだろう。
 亡くなったというニュースを聞いて、え!とびっくりしたが、2017年に乳がんの手術、次いで膵臓がんの手術を受けていたことは聞いていた。今年の初めに膵臓がんが肝臓に転移していることがわかり、予定していたドラマ出演を辞退したと2月ごろにニュースで知った。元気になったらまた戻ってくると本人は言っていたので期待していたが、ああダメだったのかと残念だった。
 1931年生まれ、1947年宝塚歌劇団に入団し娘役。1951年映画デビュー。54〜56年稲垣浩監督の「宮本武蔵」でお通の役。55年日伊合作映画「蝶々夫人」で蝶々役。57年豊田四郎監督映画「雪国」で岸惠子の義妹役。72年「男はつらいよ 寅次郎夢枕」でマドンナ役。77年には山田太一脚本の連続テレビドラマ「岸辺のアルバム」でテレビ大賞主演女優賞を受けた。
 宝塚に入団してから70年余り、映画やドラマに出演し多くの賞を受けている。17年には倉本聰脚本のドラマ「やすらぎの郷(さと)」に「姫」と呼ばれる元女優を演じた。私もこのドラマの大体の流れは見ていたが、余りテレビドラマを見ない夫も、なぜかこのドラマは予約してまで熱心に見ていた。
 八千草さんが亡くなった報を聞いて沢山の人がコメントを寄せた。どの人も、特に近い年代の人からは「若いころからあこがれの人、いつも穏やかで優しい人」という。最後の作品となった「やすらぎの刻〜道」で主演の石坂浩二は目を真っ赤にし涙ぐみながら思い出を語った。
 本当に、いつもあのおっとりとしたというか、ゆったりとした話し方には聞いているほうも心が落ち着くような気がする。セリフを聞きながら、いつまでも変わらない人、素朴でそしていつも上品で…とそんな雰囲気の女性。同じ俳優仲間からもあこがれの人、わかるような気がする。
 そして今日、緒方貞子さん(92歳)が22日に亡くなっていたというニュースも入った。緒方さんは国連難民高等弁務官や国際協力機構(JICA)理事長として活躍。1927年東京都出身。聖心女子大学を卒業後、米国ジョージタウン大学、カリフォルニア大学バークリー校で政治学博士号を取得。76年に日本初の女性国連公使。91年1月に国連難民高等弁務官に就任、2000年まで。
 緒方貞子さんのことは国連難民高等弁務官に就任した当時によく話題になった。旧ユーゴスラビアやアフリカのルワンダなど世界各地で内戦や民族紛争などで大量の難民が発生、自ら現地に足を運び難民の保護と支援に着くしたことでよく知られる。
 親族がすごい、夫・緒方四十郎(元日本銀行理事)は朝日新聞社副社長や自由党総裁、副総理をつとめた緒方竹虎の三男。犬養毅は元内閣総理大臣。母・恒子は元共同通信社長の犬養康彦や評論家の犬養道子、エッセイストの安藤和津の従姉。人はいつか生を終える。憧れる人、尊敬する人、先輩として生き方を学ぶ人、そんな人たちがいなくなるのはやっぱり寂しい。




22.ブルックの会発足20年  2019/10/28

 昨日27日、「視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会」発足20年を迎え、大阪市立中央区民センターホールを会場に記念イベントが開催された。他の予定が入っていなかったこともあり、夫と2人で久しぶりにブルックの会イベントに参加してきた。

テーマ:ブルックの会発足20年 
    「歩行の自由を求めて − 一人歩きのこれまでとこれから−」
日時:2019年10月27日(日曜) 13時30分〜16時30分
会場:大阪市立中央区民センター ホール
   (地下鉄堺筋線・中央線「堺筋本町駅」3号出口から東へ徒歩2分)
主催:視覚障害者の歩行の自由と安全を考えるブルックの会(略称 ブルックの会)

 参加を決めてから、さあどの経路で行こうか、最初は近鉄を利用して行くことを考えていた。近鉄で行く場合は名古屋10時発。これでもルナを預けに行く時間はある。会場の最寄り駅までは3時間弱だが乗車料金はもっとも安く済む。
 もう一つの行程、名古屋から新幹線を利用する方法も考えてみた。ひかりでジパングを使えば近鉄より片道500円弱高くなるが、時間は1時間ほど短縮される。2人分往復考えると2千円近くも違ってくるのはちょっともったいないようにも思う。結局、朝の出発時間がゆっくりできる新幹線の利用を選んだ。
 ブルックの会で大阪によく行っていたのはもう15年以上も前。裁判の傍聴や学習会には毎回近鉄1人で日帰りだった。新幹線で新大阪に降りたのはいつだったろうか。思い出すのは点字毎日の記念イベント。点訳グループの2人と視覚障害の2人で、毎日新聞社の大阪本社だった。それからでもすでに10年近くたつ。
 久しぶりの新幹線での大阪行き、夫は多分大丈夫だろうというので、今回は駅員さんの案内を受けずに往復した。新大阪から大阪メトロ御堂筋線に乗り換え約10分で本町、ここでメトロ中央線に乗りかえ1つ目の駅「堺筋本町」で下車。乗り換えで少々手間取って予定より時間がかかったが、出会う人に尋ねながら何とか到着。
 内容、副代表による開会あいさつの後、四天王寺大学名誉教授 愼英弘さんの記念講演「視覚障害者の自立と移動」。休憩の後、パネルディスカッション「どこまで変わった?自由な移動 ー 駅の利用を中心にー」というテーマで、3人のパネリストによる発表。その後、会場からの意見や質問を受け、最後に愼英弘さんのまとめとブルックの会代表の閉会挨拶で会は終了した。




21.菅原経産相が辞表を提出  2019/10/25

 9月20日から11月2日まで開催されたラグビーW杯(RWC2019)は今年は日本が開催国。20カ国の出場で、国内各地の12会場で開催されている。途中台風19号上陸のため中止や延期があった。日本チームはbest8まで勝ち進み、ラグビーを余り知らない国民の多くも大いに盛り上がった。ラグビーというスポーツに対してはまったく無知な私は、結果だけニュースで聴くだけだった。
 このWorld Cupとほとんど同時期に、今年の日本一のプロ野球チームを決める試合、日本シリーズが実施されていたが、World Cupの陰に隠れて余り目立たなかったような気がする。視覚障害者スポーツも種目が随分増えた。サッカーはもう以前からパラリンピックの競技種目に入っているが、ブラインドラグビーもチームができて楽しんでいる人がいると聞く。
 これらは22日の即位の礼の報道とともに国民を沸かせた。そんな話題の中でも、台風15号に続く19号の被害は広がるばかり。この台風による死者は85人、行方不明者8人になった。21号は東の海に遠ざかったが、列島に横たわる低気圧の前線が、台風21号の動きにも影響され、19号とほとんど同じ経路に昨日から大雨を降らしている。この辺りにも昨夜からの大雨で警報が出た。
 東京都心でも雨のため道路が浸水、千葉や茨木、福島、宮城と大雨。被災地に再び避難勧告が出された。千葉市緑区では住宅に土砂が流れ1人が意識不明。19号の被災地の農林水産業の被害金額は1000億円にもなるという。住宅も農地も生産した農産物も、家族をもなくした人たち、元の暮らしを取り戻すまでにどのくらいかかるのだろう。
 そんな中、今日の朝菅原経産相が辞表を提出した。菅原一秀経産相は自分の選挙区内での寄付行為について国会で説明すると言っていたが、明確な説明をする前に辞表を提出したのだ。というか、辞めさせられた。その辞任の会見での発言は、これまでの事例と同じ。公職選挙法違反という行為に対して国民に謝罪するのではなく、党や政府に迷惑をかけるからだという。
 菅義偉官房長官と近く、菅官房長官を支持する自民党無派閥議員によるグループ「令和の会」のまとめ役。菅原議員の入閣は安倍首相に菅さんが推したともいう。経産相後任には梶山弘志元行政改革担当相、父親はあの有名な梶山静六さん。それにしても菅原さん、公選法違反であるかどうか、本人や事務所の職員知らなかったのだろうか。基本的なことなのに。




20.即位の礼  2019/10/22

 今日は「即位礼正殿(せいでん)の儀」といって、天皇陛下が即位を国内外に宣言するという儀式(即位の礼)が、午前11時から皇居・宮殿で執り行われた。ほとんどのメディアでは朝からその様子を中継し、終了後も皇室関連の報道が続いた。
 憲法の定める国事行為とされているが、儀式の様子を見ていると宗教色そのものに感じる。儀式の費用について出どころは税金なのか皇室の経費なのか、議論になりかかったように記憶しているが、避けているのか問題がまったくなかったのか、あのテーマはどうなったのだろう。即位関連の予算が166億円とも。天皇に向かって「三権の長」が「万歳三唱」って?国民主権、政教分離の原則からみても何となく変?
 儀式には内閣総理大臣、衆参両院議長、最高裁判所長官の「三権の長」の他、国内外から約2000人の来客が参列したという。海外は国王や大統領、それに準ずる人たちが183か国から。それぞれ専用機で羽田と成田に着陸、その後専用機は国内の何か所かの空港に移動し待機する。帰国する時には再び羽田と成田に。国内では国会議員や国民栄誉賞、またノーベル賞を受賞したなどの人たち。
 一般国民には縁がないが、一人高校1年生16歳の少女が招待されている。その少女は、昨年6月の沖縄慰霊の日に子ども代表で詩を朗読した、当時沖縄県浦添市立港川中学校3年の相良倫子さん。「生きる」という詩の朗読には本当に感銘を受けた。1年ぶりにあの感動の詩を思い出した。
相良倫子さんの平和の詩「生きる」 - YouTube
沖縄慰霊の日 平和の詩「生きる」 感動の全文|湯沢平和の輪
 今年に限って今日22日は祝日になった。そのことをすっかり忘れ、急に歯医者さんの受信が必要になり、昨日電話を入れた。受診予定の日を相談するのに「明日は…」と言いかけると、「明日はお休みです」と言う。
 あれ?火曜日は定休日だったかな?と勘違い、その後祝日で休日になっていたことを思い出した。学校に行くわけでも仕事に行くわけでもない私、休日をほとんど意識していない。




19.東日本大震災を上回る?広範囲  2019/10/21

 台風19号(ハギビス)が大きな被害を残して列島を去ってから1週間余が過ぎた。がけ崩れや川の氾濫、そして家屋への浸水。被災地では、余りにも大きな災害で手のつけようがないくらいだ。その地の住民たちもおそらく途方にくれるばかりではないだろうか。台風による犠牲者も13都県で81人となった。
 とはいえそうもいっていられない。住む家も浸水し避難生活をしながら水につかった家財道具の片づけを始めている。昨日からボランティアの受付も始まり、本格的な復旧作業が始まった。泥水が浸水しては何もかも使い物にならない。大量の廃棄物が出て仕分けし決められた場所に集められている。
 住宅の被害も大きい上に農業の被害も深刻。被災地域は長野、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、宮城、岩手…と農業の盛んなところばかり。猛暑が続いたり、雨が多かったりと、この頃は野菜が値上がりし、店頭には新鮮な野菜が少なかった。天候が少し落ち着いてトマトもお店に並ぶようになるかと期待していたところだった。
 平成3年の台風19号はリンゴ台風とも言われ、東北地方では猛烈な風により収穫前のリンゴが落ちたり倒木や枝折れのためリンゴ農家は大きな被害を受けた。それでも落ちて傷ついたリンゴは、支援しようと多くの国民に引き取られた。
 だが長野県の千曲川氾濫で、収穫したばかりのリンゴが全部泥水に浸かって、稲刈りが終わって倉庫にしまってあった新米もそうだ。本当に全滅同然。被害総額は何十億とかそれ以上とか。親戚にも長野でリンゴを生育てているところもある。これから店頭にはおいしそうなリンゴが並ぶのだろうなと思っていたのに。
 政府もアメリカからものすごい金額の飛行機を何機も買うような無駄遣いをせず、国内のことに目を向けて国民のためになることに税金を使ってほしい。日本は台風王国、どうしたら命を守り被害を少なくできるか、もっと真剣に考えてほしい。
 四国沖を北上中の台風20号は今夜までに温帯低気圧に変わるという。それでも南からの湿った空気が流れ込むため近畿から東北までの広い範囲、くしくも台風19号が被害を残した地域に大雨になるという予想。特に三重県、和歌山県、奈良県など紀伊半島。この辺りは19号の跡、つい数日前にも降ったばかり。10月も末、もう雨の被害はおしまいにしてほしい。




18.広い範囲に甚大な被害  2019/10/16

 今朝はこの秋もっとも低い13,6°。日中の最高気温も22°台。これはともにこの時期の平年並みの気温だと言う。この涼しさで夏物をほぼ片付け、冬布団を出した。だが明日からしばらくはまた25度以上の夏日になりそうだ。
 13日朝に台風が列島を去ってからも、連日台風19号の被害状況を報じている。というか、日に日に台風の被害が明らかになり、それも予想以上に重大な被害であることがわかってきた。今回の台風は大きくてかなり強い、そして伊豆半島に接近する前からあった前線と一緒になり、通過地点よりも広範囲に大雨を降らせた。
 被害は国管理の24河川、都道府県管理の221河川で水が堤防を超え、土石流やがけ崩れなど19都県の199か所。地理の詳しくない私でさえ、社会科の授業で聞き覚えのある河川の名前ばかり。それほど有名な大きな川。
 長野県の千曲川や神奈川県と東京都の間を流れる多摩川は身近で日常的によく聞くことも多い。多摩川の近くには私の友人数人が暮らしているし、彼女たちの家に遊びに寄ったこともある。福島県の阿武隈川と安達太良山から流れる安達太良川。安達太良山と聞いて智恵子抄を思い出した。
 この台風で16日11時の時点で、75人が亡くなり13人が行方不明。福島県が27人。宮城県と神奈川県が14人。栃木県と群馬県で各4人。ほか長野県と岩手県、茨城県、埼玉県など。行方不明者は福島県と神奈川県、長野県で各3人。宮城県で2人。静岡県と茨城県で各1人。そして4500人が避難生活を強いられている。家ごと流されたり、車で移動中で家族が犠牲になったり、聞いているだけで辛くなる。
 今回の浸水で話題になったのは、武蔵小杉駅近くのタワーマンション。地価の機械室が浸水し停電が起きた。停電になると電気製品が使えないだけでなく、ポンプでくみ上げる水道水も出ない。エレベーターも使えないので、上層階の人は10分もかかって階段を使うしかない。地震には強いと言われているタワーマンション。水には弱いことがよく分かった。
 そして、13日の自民党の二階俊博幹事長のこんな発言。台風19号の被害が「まずまずに収まった」とはどういう意味なのか。まだ台風が去った翌日で、被害の全貌がまったくわからない時に。たった一人の被害者であっても、その人や家族にとっては悲痛なことなのに。被害の甚大さが明らかになり、昨日15日になって事実上発言を撤回した。




17.台風19号の被害  2019/10/13

 昨夕からは窓を開けると雨の音もせず静かだった。ベランダに置いてある鉢植えの枝の葉も揺れることなく、台風が来襲してきたとは思えないほど。この周辺では、三重では土砂崩れで大きな被害が出たり、岐阜では市内にも避難勧告が出たり。だがこの愛知県、名古屋市内では今朝になっても被害の情報は聞かれない。
 昨夜9時ごろには、台風は東京の真上を通過中だとテレビの気象レーダーを見て夫が言った。その9時過ぎには、息子が住む都内23区の中の2か所にも大雨特別警報が出た。特別警報が出たからと、そんな雨風の激しい時に屋外に出て避難所に行くわけにはいかない。家の中に水が入ってきたら、2階以上に上がらせてもらいなさいと告げるだけしか言えなかった。
 翌今朝9時ごろ息子から電話があり、どうやら屋内に水も入らず停電もなく、自宅は無事何事もなかったと連絡があった。とりあえずはよかった。台風はまだ予想がつくが、首都直下地震も想定されているのに、普段から非常時の準備をしておくようにと念を押した。
 台風19号は12日から13日未明にかけ関東を縦断、今日13日正午には日本の東海上で温帯低気圧になった。今回の台風は、本州の中央部、三重県から東のほとんどの地域に被害をもたらした。午後6時の時点では26人が死亡、21人以上が行方不明になっていると報じられた。
 台風15号は千葉県を中心に強風により屋根が飛ばされ、樹木や電柱がなぎ倒され、そのため長期間にわたって広い範囲に停電が起きた。停電になると水道水も使えない、電話もかけられないということまで起きる。
 19号はむしろ風よりもひどい大雨に見舞われた。昨夜12都県に出された「大雨特別警報」はその後岩手にも出た。各地の大きな河川では決壊・浸水が起きた。堤防の決壊は吉田川(宮城県)、久慈川(茨城県)、越辺川(埼玉県)、都幾川(同)、九十九川(同)、千曲川(長野県)、秋山川(栃木県)、粟野川(同)、荒川(同)。
 城山ダム(神奈川県)、美和ダム(長野県)、水沼ダム(茨城県)、高柴ダム(福島県)などのダムでは水位が上がりすぎるのを防ぐため、12日夜から13日にかけ緊急放流したという。これも河川の氾濫の原因にもなったのだろうか。
 また、福島県いわき市で救助中に救助ヘリから落下した女性がその後死亡する事故まで起きた。東京都台東区では住所を持たないホームレスの人が避難所受け入れ拒否されたと、生活困窮者を支援する団体がツイッターやブログなどで訴えた。
 台東区に確認したところ、実際に受け入れしていないと答えたというから驚く。団体は区に改善を申し入れたが当然だと思う。命に優劣があるのかと、すべての人に支援の手を差し伸べなくてはいけない自治体のはずなのに。




16.台風19号  2019/10/12

 今日は台風19号が列島の中央部に迫ってきた。東海道新幹線は上下線とも一日計画運休と昨日情報があった。東京都内や近郊の鉄道も午後から次々運休。この辺りも名鉄や近鉄など、時間で運休している鉄道もある。NHKは朝から一日中、他の番組を取りやめ台風情報を流していた。
 台風は小笠原諸島から西に進み伊豆半島に接近、夕方6時ごろには伊豆半島に上陸。その後神奈川から夜には東京に向かう。すでにあちこちで被害が出ている。明日未明には東北の三陸に進む予想。大雨特別警報は午後3時半に、静岡・神奈川・東京・埼玉・群馬・山梨・長野に発表。夜8時ごろには栃木、茨城、新潟、福島、宮城にも大雨特別警報が出た。昨年の西日本豪雨よりも多く、一度に12都県に出るのは初めてという。
 我が家では雨で浸水することはないが、風で電柱や電線が被害を受け、停電する可能性はないとはいえない。停電すれば水道水も出なくなる。そのための準備だけでも少しはしておこうと、昨日から一つずつ始めた。
 有効期限5年の保存水はとりあえず12本ある。停電になった時のため、冷蔵庫内の食品が少しでも長持ちするよう、ペットボトルに水を入れて冷凍庫に入れた。そして氷もたくさん作って、庫内は最強に冷やしておく。充電は充分とはいえない。充電関係の電気製品は、量販店では関連商品はすでにない。我が家の近くでは予報ほどひどい風雨は感じなかった。
 東京にいる下の息子に電話をしてみると、なんとのんきなこと。集合住宅の1階に住んでいる。数日前から防災準備などについてメールをしておいたが、余り気にしていないふうだ。直接体験したことがないので甘く見ている。
 私は伊勢湾台風も体験しているし、長年生きてきていろいろな災害を見聞きしている。だから一人テレビの情報を聞いては、大丈夫だろうかと気が気ではない。水1本も準備していないのにはびっくり。息子夫婦は二人とも視覚障害、だからこそ普段から備えをしておかなくてはいけないのに。




15.寒露、「表現の不自由展・その後」  2019/10/08

 今日は二十四節気の一つで「寒露」、露が冷気によって凍りそうになる頃。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊の花が咲き始め、コオロギなどの虫の音が聴こえなくなるそんな季節。この数日でやっと秋らしい季節を感じるようになった。
 だが10月に入っても台風はまだ発生し日本に近づいてくる。日曜日に発生した台風19号は早くも今週金曜日ごろから日曜日にかけて、悪ければ日本列島に直撃するかもしれない。15号と同じような経路を取り、各地に暴風雨をもたらすかもしれない。
 現在ラグビーワールドカップ日本大会が国内各地で開催中。この愛知県でも先日豊田市で試合が行われた。土曜からの3連休には、障碍者のスポーツ大会が茨木で開催され、その際、ブラインドテニスもオープン協議として同時開催されることになっている。各地から選手たちが集まってくるが、交通機関は大丈夫だろうか。
 愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、企画展の展示内容について脅迫などがあり、そのため8月1日の開催から3日目で中止となっていた。この間、再開について賛否いろいろな議論がされたが、大村秀章愛知県知事は今日8日午後から企画展を再開することにしたと昨日発表。
 中止となった「表現の不自由展・その後」では慰安婦を表現する少女像や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品など16作家23作品を展示している。有識者による検証委員会は「条件が整い次第すみやかに再開すべき」と中間報告を出した。
 わからないのは河村たかし名古屋市長の行動。「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」の再開に抗議し、愛知芸術文化センター前で座り込みをした。個人としてどんな考えを持とうが自由だが、市長の立場で抗議するなんておかしい。この件については大村知事の主張に私は納得できる。
 午後2時から再開された展示会には700人ほどが列に並んだという。抽選で30人が入場でき、4時からの30人と今日は60人が入場できる。良くも悪くも話題になったことで、関心を持った人も多かったのかもしれない。自由に展示されなかった作品だからこそ、私もチャンスがあったら行ってみたい。作品を鑑賞しどう思うかは本人の自由。




14.兄の七回忌  2019/10/07

 2013年10月11日に東京で暮らしていた長兄が亡くなって今年で丸6年。先日5日土曜日に、七回忌の法要が営まれた。自宅近くのお寺で4年ぶりに集まった親族は、20人くらいだっただろうか。兄と義姉の兄弟たちがほとんどなので皆高齢の者たちばかり。その中に兄の甥と姪の幼い子どもが2人。
 兄が亡くなってもう6年、この頃になっても私は兄と話がしたいと思うことがよくある。やっぱり同じ病気を持ってここまで生きてきたことからなのだろうか。思いを共有したいという気持ちはレーベルの仲間も同じなのだろう。MLからもそんな叫びが聴こえてくる。
 ルナを前日大島さんに預け、5日の朝7時35分発のひかりで夫と二人で東京に向かった。6時40分ごろ家を出たので起床したのはその2時間前。このころはお天気も変わりやすく気温の変化も大きい。夫は日帰りで私は息子の家に1泊することにしたので、着替えなどの準備でバタバタしてしまった。
 昨日東京駅12時33分発のひかり自由席で名古屋に帰ってきた。土曜日は日本中で最も暑い日?になった東京だが、一夜明ければ10度も気温が下がり少し肌寒さを感じるくらいの小雨模様。咳もちょっと多いし、これでは体調も悪くなりそう。
 新幹線は東京駅を利用したので池袋駅から駅員さんのサポートを依頼した。今回は待つことなく、すぐに女性と男性のサポートの駅員さんが来てくれた。池袋駅の山手線にはホーム柵が設置されている。だがホームに上がって説明を聞くと、私が乗車する外回りには設置されているのに、反対側の始発と駅どまりの線路側のホームには柵が設置されていない。こういうホームが東京には多く、かえって怖いこともある。
 「新宿駅の山手線にはホーム策がないんですよね、山手線でまだホーム柵が設置されていない駅はありますか」と尋ねてみた。すると予想した通り新宿駅だけという。「先日新宿駅で事故がありましたよね」と、駅員さんには余り触れてほしくないだろうなと思うことを言ってしまった。「新宿駅にも早くホーム柵がつくといいですね」と付け加えた。
 まあ、東京は山手線だけじゃなく多くの路線が走っているので、全路線全駅に柵を設置するのも容易ではないけど、でも本当に東京はホーム転落事故が多い。それが事故でも自殺でもどんな理由でも防がなくてはいけない。
 駅員さんのリレーで山手線池袋駅から東京駅へ、新幹線に乗り換え無事名古屋に戻った。5人の駅員さんのサポートを受けたことになるが、いろいろな人がいてこの出会いも楽しい。社内のサポートの乗務員の女性が下車時に出口まで介助してくれ「降りる時には私が荷物を持ちますね」と言ってくれると、前にいた女性が「それでは私が手を持ちましょう」と私の手を取ってくれた時には、3人で、いや近くにいた他の乗客と一緒に思わず声をあげて笑ってしまった。




13.続く視覚障害者の鉄道事故  2019/10/04

 10月に入った。それなのに、連日30度を超える真夏のように暑い日が続いている。10月に入ってからも30度を超える日はこれまでにもよくあった。だがその中にも秋を感じる日もあるし、朝夕など涼しく、夏蒲団では夜中に寒ささえ感じ目が覚めることもある。ところが今年はその夜中もまだまだ暑い。
 明日は兄の七回忌があり東京まで出かけることになっている。この暑さで法事にはどんな服装で行こうか悩んでしまう。特に明日の東京は国内で一番暑いと予想されている33度。夫は夏用の喪服どころか紺か黒っぽいスーツも持っていない。日常で真夏の服装でも暑いというのに、荷物になるが別に持って現地で着替えるしかないかな。
 10月に入った1日午前10時20分ごろ、東京都葛飾区京成立石駅で、荒川区66歳の女性がホームから転落し普通電車に跳ねられ死亡するという事故が起きた。女性は視覚障害者で、白杖を使ってホームを移動中に誤って転落したとみられる。転落後ホームに這い上がろうとしていたところに電車が入ってきた。
 そして翌2日の午後7時ごろ、JR山手線新宿駅の外回りの線路にいた男性が、入ってきた電車に跳ねられ死亡。翌日のニュースで、男性は豊島区の48歳の男性、元ブラインドサッカー日本代表、アウスリーベジャパン株式会社 代表取締役の石井宏幸さん。
 ボストン大学で修行。スポーツと音楽が大好きだったようで、楽器を手にした写真もブログに掲載されている。『サッカーボールの音が聞こえる ブラインドサッカー・ストーリー」」の主人公と聞いて、そうだ、そんな経歴の人の話を何かの記事で読んだことがある。多分点字毎日だったと思う。
 目撃者の話では杖をホームに置いて自分で線路に下り横たわったという。自殺とみられているが、石井さんは視覚障害者のホーム転落事故を防ぐ啓発活動も行なっていたという。そんな活動をしている人がなぜホームに降りて自殺を?その理由はまだわかっていない。




12.北国街道と北前船主の館の旅  2019/09/29

 昨日28日、「福祉バスで行く北国街道と北前船主の館・右近家左衛門邸の旅」が予定通り開催された。10日ほど前のお天気の予報は「晴れ時々曇り」、1週間前になると「曇り」、それが2日くらい前になるとだんだん空模様が怪しくなり雨の確率が高くなってきた。当日朝の福井の予報は「昼前から夕方にかけて雨」。
 主催者から「明日は雨具の用意を」というメールが全日に届いた。もちろん参加者はしっかり雨具の準備をして、朝7時40分には集合場所になっている金山市民会館の南に集まった。このバス旅行は遠方で日帰り。なのでいつも出発時間が早く、家を出るのにバタバタする。たとえ外出が近場であってもバタバタというのは変わりないのだが。
 バスは参加者33人を乗せて「北前船主の館・右近家左衛門邸」「木之本 北国街道」の旅に向け金山をいざ出発。福井県敦賀市にあるJR敦賀駅で京都から2人が加わり35名。帰りは京都の2名はJR北陸本線「木ノ本駅」(滋賀県長浜市木ノ本町)で下車。
 行程:金山7:50→名古屋都市高速・名神高速・北陸道→北陸自動車道神田PA9:00〜9:15→敦賀IC9:45→JR敦賀駅9:55→国道8号・国道305号→右近家左衛門邸10:25〜11:40→国道305号・国道8号・敦賀IC・北陸道・木之本IC→JR木之本駅12:30→割烹料亭すし慶12:30〜13:15→北国街道散策13:15〜15:00→木之本IC・北陸道・名神高速→養老SA15:45〜16:00→金山17:30
 最初のパーキングに降りた時には日差しさえあり、あれ?雨の降る気配はまだない、福井の現地に着くころには降り出しているのだろうか。ところが最初の目的地「右近家左衛門邸」に着いた10時半ごろもまだ雨は降る気配なし。とうとう名古屋に帰るまで雨に降られることもなく旅を楽しみ終えることができた。
 右近家左衛門邸・北国街道では観光ガイドさんのお話を聞くことができ、歴史の苦手な私も何となくだが理解することができてよかった。前回の島田市では風がとにかく強く、外だったのでガイドさんの声も強風に飛ばされ耳に届かず理解困難だった。
 お昼の食事は名物のサバ御膳、鯖寿司をお土産にと思ったが、余りに高価だったので取りやめ。自分だけおいしく味わいながらいただくことにした。たしかにサバの味は町のスーパーとは比べ物にならない。それにしても1本4千円近い値段では…。みんな上げようとしていた手を引っ込めてしまった。




11.伊勢湾台風から60年  2019/09/26

 今日は台風襲来の日。1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸。名称がつけられるような大きな被害を出した台風がこの日に多く上陸している。
 9月が最も多く台風の影響を受ける月ではあるが、10月になってもまだまだ油断はできない。15号17号と週末から週明けにかけて台風による被害を残していったが、この週末も余り天気は良くない。もしかして台風の卵?南の海に雲の塊があるという。この雲が台風に変わるかもしれないともいう。その影響か、また週明けしばらくはお天気は良くない日が続きそうだ。
 台風が日本にもっとも遅く上陸したのは、1990年(平成2年)11月29日沖縄県大東島を暴風雨で巻き込んだ台風28号。30日午後2時ごろ中心気圧975mbで和歌山県白浜付近に上陸。夜9時ごろ東海地方で温帯低気圧に変わった。12月1日日本海に抜け北海道を通過。この年の夏は記録的な猛暑だったのがその原因の一つとされている。
 そして今日26日は、東海地方に伊勢湾台風(台風15号)が上陸した日。この日に15号というのは、この年は台風の発生が少なかったことになるのだろうか。伊勢湾台風60年ということでこの数日、特に今日は関連の話題を特集していた。体験者の当時の話や、被害地域の白黒写真をカラーにし、よりリアル感を出し後世の人たちに伝えていく活動など。
 人的被害は紀伊半島の和歌山県、奈良県、伊勢湾沿岸の三重県、愛知県、日本アルプス寄りの岐阜県。被害状況は、死者4,697名、行方不明者401名、負傷者38,921名。この台風を教訓に、災害対策基本法が成立した。2013年に気象庁が運用開始した「特別警報」もこの伊勢湾台風クラスを基準としたものだという。
 私はまだ子どものころだったが、風で戸が飛ばされないよう夜が明けるまで戸を抑えていたことを覚えている。水が床下まで入り、当時は台所も土間、トイレも汲み取りで後が大変だった。何といっても被害が大きかったのは市内でも南区。私と同僚だった女性はその地に住み当時3歳くらい、父親と姉を濁流にのまれ亡くしている。孤児になった子どもたちもきっと多かったことだろう。




10.秋分の日と台風17号  2019/09/23

 今日は秋分の日。二十四節気の一つ、春分と同様に太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。先週に続き土曜日曜に続く祝日で3連休になった。そのどちらも台風の影響を受けお天気はイマイチ。特に出かける予定はないので、色々屋内で作業をしようと思いながら今回もやっぱりできずじまい。
 その連休の初日21日土曜日は、盲学校時代の友人と夕食を一緒にしようということになった。11月23日には今年もクラス会が予定されている。最近4年くらいは千種区の同じお店で、万年幹事の友人が度々利用しているお店でもある。祝日はお休み、それを私たちのために開けてもらっている。そこでクラス会間近に顔を出し、今年もよろしくとお願いすることも目的。
 月曜日が祝日と重なるとスポセンには出かけるのを控えている。平日に利用できない人で込み合うことを予想してのこと。なので音声体重計に乗ると「運動不足気味」と言われてしまう。まったく外に出ないのもと、随分久しぶりにルナの散歩のお供をした。以前に比べると私たちもルナも歩き方が遅くなっている。
 それにしても、2週続けて台風が列島を襲っている。今回の台風は沖縄から北海道まで、そして、風台風なのかとにかく暴風雨による被害が大きい。屋根が飛んでしまって大雨が家屋内にじゃじゃぶり。
 東海地方は三重県など台風の旅に影響を受けるところもあるが、この辺りは最近の台風で大きな被害は出ていない。房総半島とか伊豆半島とか、海に出ているところや島はどうしても被害を受けやすい。26日は伊勢湾台風から60年。まだまだ油断はできない。




9.彼岸の入り  2019/09/20

 ここ数日前から朝夕はめっきり涼しくなった。日中はまだまだ30度を超す日差しの強い日もあるが、日陰では風が涼しさを感じるようになった。今日は秋の彼岸入り、26日は彼岸明け。その中間の23日は彼岸日(春分の日)で彼岸の中日ともいわれる。
 お彼岸の中日と秋分の日は同じ日、年に寄って秋分の日が20日だったり21日だったり。前年の2月1日に国立天文台に寄って正式に春分の日、秋分の日の日付が決まる。そのお彼岸の行事、お墓参りにも久しく出かけたことがない。面倒はないが少し寂しい気もする。
 先週は敬老の日、今週は秋分の日と、土日と祝日が続き3連休が続いた。ところがその3連休、先週は台風15号、今週は17号の接近によって大荒れの予想。千葉や伊豆諸島などは15号の被害からまだ復帰していない。屋根が飛ばされブルーシートもはがされ雨がまともに家の中に降りこむ。さらに停電もまだ復旧していない地域が多い。
 この辺りも明日から3日間、毎日が雨降りの予想で外出の予定もままならない。どうしよう。来月初めに兄の七回忌が予定されて上京する予定。10月から消費税率が上がるが、それだからというわけではないが、今日乗車券と特急券を買いに出かけた。鉄道料金も値上げされるが、その前に購入しどのくらい違うのかよくわからないが…。




8.お見舞い  2019/09/17

 何年ぶりになるだろうか。姉と妹と3人が会うのは、今日その3人で兄が入院している名大病院にお見舞いに出かけた。余り久しぶりなので、はっきり見えない妹のその姿が目の前に立っても、それが誰なのかわからなかった。もちろん度々会っている人でも、声を聴くまでは誰?なのだが。
 姉妹とはいえ、会う機会が少ないと友人とはちょっと違う。二人は私とは違う晴眼者、一緒に暮らした期間も少なく、それぞれまるで違う環境で暮らしてきた、当然会話も違ってくる。お見舞いの前に駅前のお店に入ってお茶をした。
 二人はスマホを開いて写真やお店の何かを指でサーっと動かして見ている。音もしないし私には何が何やらわからない。今年になって使い始めたスマホは音声が出ないと私には無用の産物。見える人からみれば画面の動きがのろくてじれったいだろう。
 3時の面会時間に合わせ、お見舞いの手続きを済ませ病室に向かった。するとエレベーターを降りたテレビの置いてある休憩所に、点滴台をそばに兄が座っていた。場所を移し4人で何となくおしゃべりをして過ごした。
 この病院に来るのは私は何年ぶりだろう。兄は17年くらい前にもここに入院していたことがあり、その時にお見舞いに何度か来たことがある。それより3年くらい前には、夫がやはりここに入院し毎日のように通った。だが久しぶりに来て、自分の歩いている方向がまるでわからない。今は一人で来るのは厳しいなと感じた。




7.台風15号の爪痕  2019/09/17

 台風15号は中心気圧955hPa・最大風速45m/sとかなり強い勢力を保ったまま9日3時には三浦半島を通過、台風の中心は東京湾に向け北東に進み、9日5時前には千葉市付近に上陸。「非常に強い」勢力を保ったまま関東に接近するのはかなり珍しいと言う。
 千葉市付近に上陸するときの勢力は中心気圧960hPa・最大風速40m/s、関東上陸時の勢力では過去最強クラス。その後は茨城県を通り抜け三陸沖に出て、福島県や宮城県に暴風雨域に巻き込みながら進んだ。
 その台風15号が通過してから1週間が過ぎた。台風の影響が日に日に増大している。最初のうちは電車が動かない、風で身体が飛びコンクリートに頭がぶつかり死亡、転んでけがをしたなど…。そのうちかなり広い範囲で停電が起き、それに付随していろいろな場面に影響が広がった。
 停電のためポンプが動かず水道が使えない。固定電話やスマホも、テレビやラジオもつながらず情報が得られない。冷蔵庫の中の食料品も腐ってしまうし、洗濯機も動かず水道も出ないので手洗いの洗濯もできない。エアコンが動かないので熱中症で亡くなった人も出た。他にも諸々、電気が使えないということは現代社会においてこんなにも影響を及ぼすのだと改めて知ることになる。
 停電しても数時間か長くても1日か2日、単純にそう思ってきた。まあ数時間停電しても、冷蔵庫内の特に冷凍食品は腐敗の心配があることには変わりない。数時間くらいまでは大丈夫と聞いたこともあるが真夏はやっぱり心配だ。現に我が家の冷蔵庫のモーターの機嫌が悪く、冷えが弱くなっただけでアイスクリームが解け始めていたことがある。
 東電は台風直後は停電2日くらいと言っていたのが、最近になって2〜3週間くらいかかると言うようになった。そんなにかかることがわかっていたら、いっそどこかの地域に避難したほうがいいのではとも思う。自家発電の設備がある施設でも数日、発電機でも限度があるという。
 そんな大変な時でも政府は内閣改造とかいって、誰が辞め誰が新たに大臣に就任するのか、マスコミもその話題に一喜一憂。内閣が変わっても国会が開かれるのは10月だというが、国の最高機関が大事な問題を議論せずそんなに休んでいてもいいのか。
 その台風の被害に追い打ちをかけるように、15日から16日昼過ぎにかけて千葉や伊豆諸島などでは低気圧の影響で雷を伴った激しい雨に見舞われた。台風の風で屋根が吹っ飛び、ブルーシートで覆われた天井からは雨が振り込み家の中はびしょぬれ。被害はさらに拡大した。これに付け込んで高額なブルーシートを付けるという詐欺まがいな悪質商法まで現れた。




6.マイナンバーカードにポイント?  2019/09/15

 来月10月から消費税率が8%から10%に上がる。と言っても、軽減税率制度とかいって、食料品など一部の商品の税率を8%に据え置くという方法。「低所得者へ経済的配慮をする」という目的で実施しようとしているが、果たしてそうなるのだろうか。この軽減税率といううのがまたややこしい。
 酒類を除く飲食料品と週2回以上発行している新聞は軽減税率の対象になり消費税8%。どの家庭でも料理に使う味醂、みりん風調味料は8%だが、本みりんはアルコール度が高いというので10%。みりん風は本みりんより価格は安い。低所得者はみりん風を使えと言うことなのだろうか。
 ハンバーガーショップや牛丼店、手作りパン屋さんなどはもっとややこしい。お店で食べるのか持ち帰りるのかで値が違ってくるのだから。私はガイドさんと出かけた時、お昼を手作りパン屋さんで済ませることがある。その時、お店で食べるパンと持ち帰るパンを購入することがある。この場合レジで申し出るのだというが、何と定員さんも計算が大変なこと。
 国税庁はいつまでとは公表していないが、軽減税率は経過措置だという。これと同時に始めるのがポイント還元制度。これがまた私には理解が難しい。キャッシュレスを導入する店舗でスマホ決済すると5パーセントのポイントがつくというが、スマホは最近使い始めたばかり、スマホで買い物なんてまだまだそれどころではない。
 そして来年の夏以降には、マイナンバーカードを持つ人を対象に、スマホのQRコードなどキャッシュレス決済でポイント還元を始めると言う。マイナンバーカードの取得が進んでいないことから、このポイント還元を利用しカード取得を促したいという狙いがあるようだ。
 カードを利用する際に個人情報が漏れてしまうのではないか。また持ち歩いて紛失した時が怖い。ポイント還元制度のためにかかるシステムや事務経費などかなりの経費がかかりそう。そんなことなら税率など上げなくてもよさそうなのに。
【図解】軽減税率って何?いつから?対象品目は?わかりやすく解説 - Intage 知る Gallery
消費税ポイント還元制度の最新情報まとめ | 消費税・軽減税率情報Cafe




5.楽歩の会  2019/09/12

 88か所巡りやバス旅行など、楽歩の会を主宰している全盲の男性が、午後のひと時をみんなで集まって音楽など楽しんで過ごす居場所づくりを、今年の4月ごろから始めた。東区の障害者デイサービスの空いたスペースを借り、第2木曜日の午後1時30分から3時30分まで、月に一度のペースで続けているという。
 木曜日は生協の配達日なので私はまだそのサロンに行ったことはない。いつ出かけてもいつ帰ってもいいということなので、3時ごろにサロンを出ればちょっとあわただしいが4時ごろの配達に間に合うかもしれない。といっても何やかやと用があり一度も顔を出すことはなかった。
 朝食の時、夫が今日は午後から出かけるという。夫も加わっているアンサンブルドリーム(老人ホームやデイサービスセンターなどで音楽提供の活動をするグループ)がそのサロンで演奏に呼ばれているというのだ。その時は、単なる外出の要件を聞いただけだった。その後友人から電話があり、そのサロンに行かないかと誘いがあった。
 3時ごろにそのサロンを出れば生協の配達時間に間に合う。そう判断して、友人とそこで待ち合わせることにし、私も1度くらい行ってみようと出かけることにした。アンサンブルドリームの演奏はみんなのよく知っている歌を参加者全員で歌う。なので墨字と点字の歌詞カードがちゃんと用意されている。
 演奏が終わったのは2時50分くらい。お先にとすぐそこを出てバス停に向かう。2度の乗り換えも順調で、3時30分には家に着いた。間に合ったと思っていたら、遅れて帰ってきた夫が留守番電話に入っていたメッセージを聞いて慌てた。すでに1時半ごろ配達に来て帰ったらしい。センターに電話するようにという内容だったので折り返し電話を入れた。
 その後1時間ほどして再び商品の配達に来てくれた。4時の予定なのにどうしてそんなに早い時間になったのか。いつもの担当者が今日はお休み、代わりの人が配達し、多分ルートが変わったのだろう。人手不足もここでも影響しているのか、この仕事も大変なようだ。




4.台風15号関東直撃  2019/09/09

 台風15号は昨日8日の夜8時ごろには、伊豆大島の南南西100キロを約20キロの速さで北に進み、今日9日午前5時前千葉市付近に上陸、関東全体を暴風雨に巻き込みながら北上。最大瞬間風速は千葉市中央区で57,5メートル。各地で記録的な風と雨で、世田谷では強風にあおられ50代の女性が死亡、多くのけが人が出た。
 また台風が直撃した千葉県内では電柱が倒れたりなどして3万300軒が停電。台風が列島に近づいてくる前から、小型ながら強い台風なので停電が起きる可能性があるので注意をと言っていた。そのくらい激しい暴風雨が予想されたということ。
 停電の準備といっても発電機でもなければ個人では難しい。灯りくらいなら懐中電灯などを用意すれば少しは何とかなる。台風通過後の猛暑で気温は35℃以上、エアコンや冷蔵庫が動かないのが何といっても困る。
 東京や千葉、神奈川を中心に工事現場の足場が倒れたり、街路樹が倒れ道路や線路をふさぎ、信号機が動かないなど交通が大きく影響を受けた。今回も鉄道は計画運休。それでも情報を知らず帰宅できなかった人が多かったという。
 昨日8日は「白露」、二十四節気の一つで、大気が冷えて来て露が出来始める頃といわれる。そんな季節なのに、台風通過後再び列島は各地で猛暑日。数日続きそうだという。一時少し気温が下がり始め、これでやっと秋の訪れかと思っていたのにまた先延ばし。




3. 1泊2日の東京  2019/09/07

 5日木曜日の朝7時40分ごろ出発、昨日午後5時ごろ名古屋に帰ってきた。今回は東京でも初めて行く町田市。「NPO法人目と心の健康相談室5周年記念イベント」に参加するため。山形県、岡山県、そして名古屋から私と女性3人、また茨木県から男性1人が加わった。
 女性3人が新幹線「新横浜駅」で待ち合わせ、駅員さんの案内を受けながら横浜戦に乗り換え「町田駅」へ。少し歩いて小田急小田原線「町田駅」へ移動。各停新宿行きに乗り2つ目の「鶴川駅」で下車、茨木の男性と合流し案内の人の誘導を受けイベントホールに向かった。
 その夜は町田駅近くのホテルに女性3人は1泊、翌日は小田急線で新宿に出てJRに乗り換え、水道橋にある後楽園ドームに寄ってから東京駅に出た。この2日間の前後には台風が日本に影響し、台風情報に一喜一憂した。まあいろいろあったが、無事目的を実現することができてよかった。
 この東京に行った5日のお昼少し前、横浜で大変な列車事故が起きた。京急青砥発三崎口行きで横浜方面に向かっていた電車。「神奈川新町駅」のすぐ隣にある踏切で、その駅を発射したばかりの電車と踏切を渡ろうとしていたトラックが衝突。トラック運転手は死亡、乗客など33人がけがをするという事故。車両が脱線したため、鉄道の復旧は丸2日かかり今日の午後から運転は再開された。
 東京に行くことを全日夜に千葉の友人に話していたこともあり、無事に着けたかとその夜気遣う電話が入った。横浜から町田に向かうと話していたので、影響がなかったか心配をしてくれた。それは家に帰ってから夫からも言われた。事故の時間にはすでに横浜を出発した後、同じころだったら何らかの影響を受けたかもしれない。
 東京にいるころは沖縄県石垣島周辺が台風の影響で大荒れ、家に帰ったら15号が発生し、明日日曜日の午後から月曜日にかけて関東に上陸する予想。その間をぬって私たちの旅は何とかセーフだった。また会えるといいねと、3人それぞれの地に帰った。




2.レンジグリル・ジタング  2019/09/04

 先月31日に届いた三菱レンジグリル、とりあえず日常的に使う操作、「あたため」や「加熱」だけは音声ナビに従って使うことはできている。せっかく簡単に調理ができるというのだから、何か作ってみようか。付属のマニュアルは墨字だけ。「お客さま相談センター」にすぐ電話して、「点字シール」と「音声らく楽クイックガイド」を申し込んだ。
 その申し込んだシールなどが昨日宅配で届いた。点字シールはレンジの操作部にベタっと貼るだけ。Tおいってもずれないように貼るのは容易ではない。次に音楽CDを聴いてみた。これは、いわゆる使用するにあたっての注意点や使用方法など書かれた使用説明書。
 もう一つ付属していた墨字のMenuBook、ネットで調べてみたが、三菱のHPに取扱い説明書は出てくる。MenuBookも似ているが少し違うタイプの資料があるようだった。次にサピエのページから、どこかで制作していないか調べてみた。見つかった。堺市の図書館で音声デイジーで昨年夏に制作完了でアップされていた。
 すぐdownloadしてみたが、まだ内容は聞いていない。明日から1泊で東京方面に出かける予定になっている。東京といっても神奈川県に近い「町田」で初めて行くところ。岡山と山形の知人と一緒に、「NPO法人目と心の健康相談室 5周年記念イベント」に参加することになっている。
 今はまだゆっくり時間がないのでジタングで調理というほどの使い方はしていない。時間を作ってボチボチ取り組んでみようか。でもやっぱり、過熱化温めぐらいしか使わないかも?




1.防災の日  2019/09/01

 今日は二百十日、立春から数えて210日目。台風襲来の特異日でもある。また1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生。そのため、毎年この日に全国各地で防災訓練が行われている。お昼12時にはテレビやラジオから「緊急警報放送」の試験放送がされた。 緊急警報放送について - 地上・BSデジタル放送ガイド
 私は地域の防災訓練には自慢にはならないが参加したことがない。以前住んでいた町で近所の人から声がかかり、大勢の人が集まっているところに行ったことが一度だけある。それがその訓練だったのか、余り覚えていない。実際に避難しなくてはいけないことが起きたら、私たちには身動きできないと覚悟し、それも転居を決めた理由の一つ。
 最近は障害のある人と地域の人と一緒に防災訓練をする企画が少しずつ始まっている。そのイベントが今日午前中に別の学区であり、夫は区の視覚障害者の役員をしていることもあって朝から出かけて行った。それに参加するためには見える人が必要と、ガイドヘルプを利用し家を出た。
 どこの学区内にも何らかの障害のある人は一程度いる。災害が起きた時、その人たちにどんな支援が必要かを体験してみる。帰ってから訓練の様子を聞いてみた。避難が必要な災害が起きた時には、障害のある人が暮らす家には声をかけてほしいこと。一人暮らしだけでなく、家族がいてもその時留守かもしれない。そして移動の時の介助の方法を体験。
 戸建ての多い地域では、ある程度訓練をし障害者への支援方法を理解してもらうことに有効かもしれない。隣人の名前もわからないマンションではどうなのだろう。なるべくそんな災害が起きませんようにと祈る。