27.「そうれっしゃがやってきた合唱団」  2019/06/30

 九州北部は26日統計開始から52年ぶり、もっとも遅く平年より21日遅い梅雨入りとなった。四国、中国、近畿も梅雨入りの発表があった。だが発表と同時にこの地域はすごい大雨。まるで梅雨末期の豪雨かと思うほどの降り方。29日は平年より6日遅く、台風3号が去ったと同時に沖縄は梅雨明けし夏本番となった。
 この地方でもしばらくお天気が続いたが、27日木曜日から降り始めた雨がまだしばらくは続きそう。九州北部から延びている梅雨前線が北陸・関東まで影響し各地に大雨を降らしている。
 今日は、2019子ともの幸せと平和を願う音楽「そうれっしゃ〜とどけ!ぼくらのねがい〜」のコンサートが、新栄にある名古屋芸術創造センターで開かれた。土曜日夜、日曜日11時と3時の3回の公演だった。岩倉の友人を誘い、今日の11時のチケットを購入しておいた。
 週刊天気予報で毎日お天気をチェック。最初は曇りだったのがだんだん怪しくなってきた。そして前日の昨日の予報では今日は一日かなり激しい雨になりそう。名古屋駅10時待ち合わせにしていたが、雨の降り方によっては時間をずらすことも考えた。出発時間より少し前にはほとんど降っていなかったので、少し早めだったが駅に向かった。同じことを考えたのか、友人もすでに待ち合わせ場所に来ていた。
 会場の芸創センターにはすでに並ぶ人の列ができていた。私たちは舞台に向かって一番前列の右手に座った。中央に座ろうと思ったらそこは指定席、ここが空いていますよと案内を受け、いい席に座ることができた。
 第1部は作曲の藤村記一郎さんの生い立ちを辿りながら、藤村作品による「いきものパレード」作曲 藤村記一郎、編曲 八谷誠人、構成演出 右来左往、ピアノ 夏目順子と他に演奏フルート、サクソフォン、トランペット、テューバ、パーカッション。この楽団の演奏もとてもよかった。
 第2部は「ぞうれっしゃ〜とどけ!ぼくらのねがい〜」。原作は小出隆司さん。息子たちが幼かったころ、我が家にもこの絵本があった。あの本、誰かにあげたのだったか、バザーに出したのだったか?
 合唱団はかなり高齢の人からまだ小学生低学年と思われる子どもまで、年齢層の広い人たちで構成されている。盲導犬とともに視覚障害の仲間もいる。メンバーは市民から募集し、練習を積み重ね発表会に臨んでいる。「飛べないホタル」の合唱組曲も同じ。もう20数年も前、ウイル愛知で開催された公演を仲間と観に行ったことがある。
 公演の休み時間に声をかけてきた人がいた。誰かと思ったら昔の同僚。先日の憲法記念日の集会でも久しぶりに会った。彼女の連れ合いもこの合唱の仲間にいたこともあったが、病気がちなのか今は歌っていないという。昔知っていた人が数日前に亡くなったという知らせ、何だかこのごろそんな話題ばかり聞いて辛い。




26.沖縄慰霊の日  2019/06/26

 沖縄は去る23日「慰霊の日」を迎えた。1945年のこの日、太平洋戦争において第32軍の牛島満司令官、長勇参謀長らが摩文仁村で自決し、軍の組織的抵抗が終わった。80日にも及ぶ地上戦は住民らを巻き込んで、およそ20万人もの犠牲者を出した。その日から今年で74年になる。
 23日の日曜日のお昼ごろ、NHKテレビで追悼式の模様が中継されるというので、外出の予定があった私はその番組を録画をしておいた。そして昨夜その録画を見た。「沖縄全戦没者追悼式」は、最後の激戦地になった沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園で開かれる。1991年の県条例で当日は休日になっている。
 追悼式では、沖縄県知事の平和宣言、安倍首相の来賓挨拶、そして沖縄線に思いを寄せた詩を子どもが朗読。今年は糸満市立兼城小6年の山内玲奈さんが自作の詩を参列者全員、全国民に向かって語りかけた。毎年この子どもたちの詩には感動させられる。安倍さん、ちゃんと聴いてる?
 平和の詩「本当の幸せ」 「お金持ちになることや 有名になることが幸せではない」「家族と友達と笑い合える毎日こそが 本当の幸せだ」「未来に夢を持つことこそが 最高の幸せだ」と、少女の声が胸を打つ。日本の大人たち、特に政財界の中枢にいる人たちこそ、この詩の意味を真剣に考えてほしい。
 玉城知事の「平和宣言」は就任後初。「県民は想像を絶する極限状況の中で、戦争の不条理と残酷さを体験した」続いて「人間が人間でなくなる戦争は二度と起こしてはならない」と決意を述べ、名護市辺野古沿岸部の埋め立て計画を進める政府への抗議の意を示した。
 また、県民の民意を尊重せず、地方自治をもないがしろにするものだと批判した。知事の言葉に参列者からは拍手が起こった。最後に沖縄の言葉であるウチナーグチと英語で「平和を愛する沖縄のチムグクル(真心)を子や孫に伝えなければなりません」と。
 これに対し安倍首相は基地移設問題には触れず、ただ県民の負担だけは減らさなくてはいけないと語るのみに終わった。誰が書いた挨拶文なのか、かなり早口で言葉に詰まり、早く読み終えてこの場から離れたいという雰囲気を感じた。




25、22日は夏至、真夏に入った  2019/06/25

 18日夜に新潟と山形で起きた震度6という大きな地震の後も、各地で震度4を超えるやや強い地震が続いている。24日午前9時ごろには千葉県南東沖で震度4、同日午後7時22分には伊豆半島東方沖で震度4。大きな地震の後の余震だけでなく、震度1とか2という小さい地震は毎日全国のどこかで起きている。
 昨日本郷のスポーツセンターに行ってトレーニングをしながら、今朝も地震があったんだよと、話題は地震関連になった。高齢になって一人暮らしの人も不安は大きいが、地震はいつどこで起きるか予想ができない。外を歩いている時に遭遇しても、私たちは一人で安全な場所に避難できない。だったら家の中のほうが安全かもしれない。
 22日土曜日は二十四節季の一つ「夏至」。北半球では太陽がもっとも高く、昼間の時間がもっとも長い。夏も本番、というか梅雨も本番に入る。梅雨入りしてから最初こそ雨が続いたが、この地方ではその後余り雨が降っていない。
 今週半ばからはほぼ全国的に毎日雨マーク、まだ梅雨入りしていない近畿や西日本ではそろそろ梅雨入りかといわれている。沖縄など南西諸島では今豪雨に見舞われている。例年ならこの地方はもう梅雨明けの時期だと思うが、梅雨入りが遅かったので明けるのも遅くなっているのだろうか。台風シーズンにも入るのでこれもまた注意が必要だ。




24.新潟・山形地震  2019/06/19

 昨夜18日午後10時22分ごろ、新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市では震度6弱の地震があった。気象庁によると震源は山形沖、震源の深さは14キロ、マグニチュードは6・7と推定。山形県、新潟県、石川県能登の沿岸で津波注意報が出された。国内で震度6強以上の地震は、北海道厚真町で震度7を観測した昨年9月6日以来のこと。
 地震の影響で、上越、北陸、東北新幹線と一部の在来線で運転を見合わせ、その後上越以外は復旧。新潟県新潟市、村上市、山形県鶴岡市、酒田市の計計7780戸で停電が発生。日本海沿岸の東北自動車道と山形自動車道は山形県の一部で通行止めになるなどの被害があり、けが人も出ている。
 また、揺れの大きかった地域では大雨警報や注意報の発表基準が通常の7割、土砂災害警戒情報の発表基準が同じく7割でで運用することにされた。新潟県や山形県では今日19日、断続的に雨や雷雨があるというからいつも以上に要注意だ。
 新潟でいえば西側の妙高高原に一度だけ行ったことがある。山形にはちょうど2年前、コムの旅行で初めて出かけた。こんなにいろいろ楽しめるところがあるんだと、とても楽しい旅をさせてもらった。
 天童市には最近知り合った人がいる。家に会った日本地図を拡大読書器の前で開いてみた。拡大率を上げると字がぼけてしまい、文字を読むことができなかった。位置関係がよくわからないが、被害はなかっただろうか。




23.ウズベキスタン料理  2019/06/17

 前回2年近くぶりで本郷のスポーツセンターに出かけてからまたまた何週間ぶり。これからは週に1度はと心に決めて?帰ったのに、その決意はどこへやら。今日こそ出かけようと、本郷駅10時40分発のセンターバスに乗るべく家を出た。
 本郷駅に降りるとターミナル側は今日も学生のすごい行列。センターバスが停車するあたりにも学生の群れ。その向こう側に止まるバスはまだ来ていないのかと待っていると、学生さんが「バスが来ていますよ」と教えてくれた。こんな優しい学生さんもいるのだとうれしくなった。
 1時間ほどのトレーニングを終え、家にいる夫に電話をした。お昼をどこかでしようとふと思った。先日、家の近くをルナと散歩をしていた時、何度か行ったことのあるインドカレーのお店の隣に開店したばかりのお店があった。何のお店かと尋ねてみると、それは「ウズベキスタン料理」のお店だった。
 いつかチャンスがあったらと、前々から思っていた。ランチをいただこうと、思い切って今日そのお店を訪れた。ウズベキスタン料理って?まったく知識がなかった。特別変わった料理というわけではないが、私には塩がちょっと濃いかな?メニュー本を出してくれたが、もちろん他にもいろいろある。
 音楽のようなものが流れていたので尋ねてみると、想像したとおりそれはイスラムのお祈り。「コーランですか」と聞くと、よく知っていますねと喜んでくれた。この地域にも、中国や韓国とは違うアジア系の人が多いので、そんな人たちの集まる場所にもなっているのかなと思った。
 店内には他にまもなく1歳になるという子どもを連れた家族。聞くところによるとマレーシアから9年前に来たという。春日井でトヨタ関連の仕事をしているという。可愛い1歳の赤ちゃんと遊ばせてもらった。どこの世界の子も本当に子どもはかわいい。




22.千里山交番襲撃事件  2019/06/17

 昨日16日午前5時40分ごろ、大阪府吹田市にある吹田署千里山交番の26歳の巡査が男に刺され、拳銃を奪われるという事件が起きた。交番が襲撃され、拳銃が奪われるという事件は各地で相次いでいる。その度に警察官が命を落としている。この種の事件は2013年以降、今回を除き8件も起きているという。
 今朝6時半ごろ、拳銃強奪事件で大阪府警は、強盗殺人未遂容疑で東京品川区の容疑者の男(33)を逮捕した。事件から1日、スピード逮捕で特に事件が起きた周辺の地域ではひとまずホッとしていることだろう。それは地元だけでなく全国の人たちも同じ。現場から8キロほど離れた隣接の箕面市の山中のベンチで寝ているところを発見されたという。
 刺された警察官は未だ意識不明の重体のまま、何とか回復してほしいと願う。今日になっても容疑者が逮捕されなければ、吹田市とその周辺の自治体では臨時休校にすると発表していた。学校だけでなく、保育園や公的施設、商業施設なども閉鎖することになっただろう。
 本人は事件を否定しているが、なぜそんな事件を起こしたのか、不明なことがまだまだ。防犯カメラに写っていた男を公開すると、大阪府内の男の父親から「息子に似ている」と連絡があったという。さらに事件を起こしてはいけないと知らせてきたのだろうが、親としてどんな思いだったのだろう。同じ親の立場としてもやっぱり辛い。
 この地域は息子が大学生時代に生活したところ。学生寮に入っていたので、私は2度くらい行った程度。地域名を聞いた時には、あ学校の近くの駅、とビックリしたが街の様子をはっきりは思い出せない。男が現在住んでいた品川区は下の息子がしばらく暮らしていた地域でもあるし、何となく重い気分になる。




21.「見えず聞こえずとも〜夫婦ふたりの里山暮らし〜」  2019/06/16

 今日午後1字30分から放映されたテレビ番組、「あの日 あのとき あの番組「どう分かち合う 夫婦の老後」」を見た。この番組は2015年NHKスペシャル「見えず聞こえずとも〜夫婦ふたりの里山暮らし〜」を再放送し、ゲストと共にパートナーと豊かに暮らすヒントを考えるというもの。
 ゲストは、俳優 石田純一、プロゴルファー 東尾理子、司会 森田美由紀。
 高齢化が進む中、夫婦の老後妻と夫がどう向き合えばいいのか。目が見えず、耳が聞こえない妻と、いつもそばに寄り添う夫の2人だけの暮らし。二人は両手と顔・体全体を使って表現する手話ではなく、お互いの両手を触って手の動きを読み取る触手話と、指文字でコミニケーションをしている。
 50歳を超えてから出会って結婚した二人。放映当時68歳の夫は盲ろうの妻に寄り添い、怒ったことのないとても穏やかな男性。この二人のことを書いた本を随分前に読んでいる。ドキュメントを見て、こんな男性が本当に世の中にいるのかと、本以上に感動した。
 夫の梅木好彦さんはいつごろだったか、亡くなったという話を聞いている。今日の番組のドキュメント放映後、司会の森田さんが「実は夫の好彦さんは、この3月に亡くなられたんです」というと、ゲストの二人「えっ」と思わず絶句。その後の会話は涙ぐみながらになった。亡くなったことを知っていた私でさえ、ドキュメントを見た跡なのでやっぱり涙ぐんでしまった。
 梅木さんは視覚障害者対象のPC関連のMLにも参加していて、質問者の疑問に時々的確なアドバイスを提供していた。会ったことはないが、あの梅木さんが…と、ドキュメント放映後はさらに悲しさが増した。




20.東北北部が梅雨入り  2019/06/15

 7日に東北南部が他の多くの地域と同時に梅雨入りしている。気象庁は今日15日、東北北部が梅雨入りしたとみられると発表した。ところが九州北部や西日本、近畿地方はやっぱりまだ梅雨入りの発表はない。昨日から今日にかけて、まだ梅雨入りしていないその地方でも、かなりの大雨が降っているのに。
 一時は30度を超す真夏日があったのに、この頃は25度に満たないじっとしているとちょっと肌寒いくらいの日が続いている。東京など最高気温が17℃というから4月初めの気温。全国的にしとしと雨というより、ザーッと局所的に降る激しい雨。今日も昨夜はこの辺りもかなり激しく振ったらしく、大きな水たまりができ、朝のルナの散歩は取りやめ。
 午前中は曇りながら雨は上がり、歩道が乾いたので9時過ぎに散歩に出発。暑くもなく寒くもなく、途中で同じように散歩をしている犬にも出会った。お昼ごろには雨雲が接近という予報がスマホに届いていた。
 午後1時半から名古屋駅前で街頭演説会があるというので出かけてきた。屋根のない歩道だったので、雨だったら大変だなと心配したが、約1時間のその間は運よく雨も降らず、終了した途端に上から雨がポツポツ。お隣の三重県ではかなりの大雨だったらしい。




19.講座で病院見学  2019/06/12

 先週の講座はお休みしてしまった。何となく疲れが消えず、雑用も片付けられずにいるばかり。何年も受講せずにいたためか、気分的に乗らなかったこともある。だが今日は見学の日。どうしてここに決めたのかはわからないが、見学先は私が通院している緑区の南生協病院。受診時には見ることのない施設を見学できるとあって参加することにした。
 集合場所は病院の玄関前に10時20分。いつも通院している時と同じ時間の列車に乗れば間に合う。通いなれているところなので一人でも不安はない。列車は名古屋駅9時48分発、南大高駅10時5分。普通電車は15分おきなので乗り遅れないように気を付けなくては。
 名古屋駅桜通り改札口から入り駅員さんに時間と番線を確認した。次官の余裕はなかったので急いでホームに上がり、停車していた普通列車に乗り込んだ。席は空いているかとうろうろしていたら、改札の女性駅員さんが私を追いかけてきたらしく、「南大高駅でお迎えはいいですか」と聞く。どうやら私の白杖を見て確認しようと慌てて追ってきたらしい。
 お迎えはお断りしたが、別の乗務員さんが空席を教えてくれ、座席に座るとすぐ点字を開いた。一人の時は点字を読む時間になるが、その代わり乗り越さないように車内駅名アナウンスにも耳を傾ける。
 今読んでいる本は大阪に住む全盲夫婦の生活記録「全盲夫婦 二人三脚の歩みから」。ちょっと知っている人だったので、読んでみようと価格差保障を利用して先日点字本を購入した。バインダーで閉じてあるので、少しずつ分けてゴムで止め持ち歩いている。
 今日の見学では、最初にビデオを使って病院のできるまで、どんな活動をしているのかなど説明を受けた。その後診療部門以外の施設の見学。コンビニやレストラン、フィットネス、歯医者さんなど。そして次に隣接の「よってって横丁」。4階以上は有料老人ホーム。
 1階で説明を受けていた時誰かが「あ、視覚障害の人」という。もしかしてOさん。声をかけてあげてくださいと職員が言うので話しかけてみた。最初は私が誰だかわからないようだったが、いろいろ話しているうちに理解してくれたようだった。奥さんを亡くして一人でこのホームに入っている。ここで暮らしていることは知っていたが、さほど親しいわけでもなく、部屋に尋ねるのは遠慮していた。
 今日の見学終了後は、隣接のオーガニックレストランでランチ。自然野菜を使ったおいしいお食事をいただいた。




18.寒暖差症候群  2019/06/11

 梅雨に入っても最近は梅雨寒(つゆざむ)が余りないね、と友人と語っていたばかりなのに、7日に梅雨入りした途端に梅雨寒の日が続いた。昨日はこの辺りでもほぼ一日中雨という梅雨時らしい日だった。梅雨入り発表した途端に梅雨晴れが続くかもと言っていた予報は見事に外れ。
 9日は東京都板橋区成増アクトホールで開催された5回目の「宮崎克之コンサート」。その5回のうち昨年1回だけが晴れ、残り4回はすべて雨。といっても今年はひどい降りではなく、外を歩くことも少なかったので傘を広げることもなく日帰りで岐路に着いた。
 日帰りで上京するのは久しぶり。10数年前までは視力障碍センターのクラス会で日帰りを何度もしたが、まだ体力があったので翌日に影響することはなかった。最近は、出かけている時は気が張っていても、家に帰ってから数日はちょっと体が辛い。
 梅雨時で気温差も大きく、この時期は「寒暖差症候群」といって自律神経が乱れ、体調を崩す人が多いという。私もそのせいかな?先日の受診で、季節の変わり目は体調が不安定になり易いので大丈夫ですかと先生。確かにこの頃咳がひどくなることが多い。
 知り合いの中には体調を悪くしたという話をよく聞くようになった。9日に東京へ行った時にも今度心臓の手術をするのだという人がいた。年に1回集まっていた視障センターのクラス会の連絡がここ2年余りまったくない。気になって先日電話をしてみると、メンバーの中心になっていた人が、今度心臓と腰椎の手術をするんだと聞かされた。他にも体調を崩した人がいるとか。
 同年代の仲間で、似たような病気を発症する人がなんと多いことか。どの人も、若いころはどちらかといえばスポーツにも長けていた。クラス会の知らせがあると、「都合がつかないかも」という私の返事に「なに言ってるの、来年は会えないかもしれないのに」と叱られたものだが、本当にそうなっていくんだなと実感する。




17.関東甲信、東海など梅雨入り  2019/06/07

 気象庁は今日7日、関東甲信、東海、北陸、東北南部地方が梅雨入りしたと発表した。正確には「梅雨入りしたとみられる」という表現だが、秋になってから梅雨入りの日を特定するという。終わってから、何月何日に梅雨入りしたとわざわざ発表するのかと私も疑問だったが、のちに気象の統計に役立てるのだと知り、なるほどと思った。
 6月に入ってそろそろ梅雨入りが近いなとは思っていた。週末が全国的に雨の予想だったので、もしかしてこの頃に梅雨入りするかもとメディアでも言っていた。だが週明けからはしばらく雨の予想はないので、個人的には発表はないかもしれないと言う気象予報士もいた。9日は日帰りで上京の予定なので雨だけは降らないでほしい。
 関東甲信と東海は平年より1日、北陸と東北南部は5日早いという。今日は前線を伴う低気圧の影響で、九州から東北の広い範囲で大雨や雷が予想されている。これまでに沖縄や奄美、九州南部が梅雨入りしている。九州北部や中国、四国、近畿は被害が出そうなほどの大雨なのに、8日以降に転校が回復すると言うことで梅雨入りは見送られた。
 東北南部が近畿より早く梅雨入りしたのは1974年以来だという。平年というのは2010年までの過去30年の平均の日付。6月は曇りや雨の日が少なく、降水量は平年並みかやや少ない予想。だが、局所的に大雨が降ることがあるので要注意だ。
 日本で梅雨を「つゆ」と呼ぶようになった由来について、昨日NHKのお天気予報氏が教えてくれた。あくまで説ではあるが、@「露(つゆ)」から連想した。A梅の実が熟す時期だから「つはる」から連想したというもの。他にもいろいろあるそうだ。確かに、「ばいう」というのはわかるが、どうして「つゆ」と読むのだろうと不思議だった。単なるあて読みかなと思っていた。




16.元農水省次官が長男殺害  2019/06/04

 警視庁は3日、元農林水産省事務次官の熊沢容疑者を殺人容疑で送検した。事件は1日午後3時半ごろ、自宅で44歳の長男を包丁で胸などを刺し殺害し、自ら警察に連絡した。当日は家の隣の小学校が運動会、運動会の音がうるさいという長男を注意したが、長男の怒りで子どもたちに危害を与えてはいけないと思い殺害したと話している。
 この事件の速報を聴いてすぐに思ったことは、先月28日川崎登戸駅近くで起きた児童ら殺傷事件。この事件の犯人は直後に自殺したが、引きこもり傾向にあったという。熊沢容疑者の息子も一日中ゲームで昼夜逆転、引きこもり傾向にあったという。川崎の事件の直後でもあり、周囲に迷惑をかけてはいけないと思ったようだ。
 川崎の事件から4日後のこと、事件の影響を受けたことは間違いないだろうと私も思う。中学生のころから始まったという家庭内暴力、両親の命すら危うかった状況だったことは想像できる。官僚の頂点に立っていたこともある容疑者、それゆえ世間の目も気にして誰にも相談できなかったのではないか。
 きっとかなり追い詰められていたのだろうが、だからといってやっぱり殺してはいけない。言うのは容易いが、自分がその立場にいたら冷静に子どもに向き合えるだろうか。やっと国でも、40歳から65歳までの引きこもり傾向にある人たちの実態を調査し始めた。およそ61万人ほどいるといわれている。その理由はいろいろ、ただひきこもりの人を=危険とは決めつけないでほしいと当事者の声。これは本当に重要なこと。
 8050(はちまるごまる)問題、7040(ななまるよんまる)問題はもうかなり前から言われていたのに、国は動くのがちょっと遅いような気がする。もっと社会全体で考え、いつでも相談できる「大丈夫だよ」と、手を差し伸べてあげられる環境づくりが必要だと思う。




15.講座「こころのメール」  2019/05/30

 前回参加してからどのくらいになるだろうか。もしかして9年?はっきり思い出せないくらい年月が経った。また参加してみようか、随分迷ったが始まる1週間前にネットから申し込みをした。電話でも受け付けてくれるが、ネットなら申し込みに必要な内容を音声を使って自分で書くこともできる。これなら代筆を依頼する手間も省ける。
 昨日から始まった女性会館の講座を受けるため、朝9時ごろに家を出た。10時開始なのでもう少しあとでもよかったが、初回なので少し早めに来てほしいと言われた。ベランダで片づけをしていたら電話の音、会館の仲間が栄で待ち合わせ用と連絡をくれた。
 実は、ネットの申し込み欄に必要事項を書いていて、チェック項目にサポートが「必要」「不用」があった。その次の、必要なサポートの内容に「点字資料」にチェックを入れて送信した。ところが、自動返信の申し込み受付の内容を読んでびっくり。サポートが「不要」になって、次のサポートの内容「点訳資料」としてある。どう思っても矛盾する内容なので女性会館に電話を入れ訂正した。
 1回目の今日は、日本福祉大学の木全和己先生の「誰もがいつまでも安心して豊かに暮らせる社会へ」という大きなテーマ。木全先生には以前にもこの講座でお話をしてもらったことがある。今回はその他に、自立生活を始めて5年になるという重度障害の女性の体験談。言語障害も重いので、利用している「コンビニハウス」のスタッフも同行し通訳してくれた。
 受講生の中には障害とは日常まったく無縁な人もいる。それでも感想では、親から離れて自立する時には自分たちとまったく同じだと思ったという共感の声が聴かれた。こんな機会に、普通なら接する機会のほとんどない人たちにも知ってもらうことができるのは大きな意義があると思う。
 受講者の対象範囲が広く、いろんな立場の人も参加しやすい内容になっている。だが以前のように、変化する福祉制度などの情報を学ぶ機会は余りない。私にとってはそれがちょっと物足りない。それと、受講生自らが講座を作っていくという学習の在り方も薄くなっているのが寂しい。




14.登戸殺傷事件  2019/05/28

 「今朝7時45分ごろ、『川崎市多摩区登戸新町の路上で通行人や子供たちが刺されている』と110番通報があった」と、テーブルの上に置いてあったiPodtouchのYahooニュースが伝えた。するとまもなく、電源の入っていたテレビ番組でもこの事件の臨時ニュースが入り、その後はほとんどの番組でこれに関連する話題が続いた。
 事件は登戸駅近くのスクールバス停付近。私立カリタス小学校(学校法人カリタス学園)に通う子どもたちがバスを待っていた時に起きた。成人と子どもの19人が襲われ、小学6年生の女児と保護者の外務省勤務の男性(39歳)が死亡、40代女性と小学生女児2人が重傷。交通事故に続きまたも子どもが犠牲になっている。
 刺したとみられる男を確保したが、自分の首を刺していてまもなく死亡した。男は川崎市麻生区の51歳とみられ、2本の包丁を持っていたが、他にもリュックの中に2本の包丁があったという。何があってこんな行動を起こしたのだろう。本人が死んでしまっては、事件を起こした動機など解明はかなり難しいと思う。連休明けが心配だと神経科医が言っていたが、それは子ともも大人も同じかもしれない。
 登戸駅は小田急線(新宿〜小田原・江の島)とjr南武線(川崎〜立川)の交差駅。住宅街で駅の利用者はかなり多い。もう30年ほど前のこと。南武線で「登戸駅」の次の「宿河原」に友人家族の家を訪ね、まだ幼かった息子2人を連れて泊めてもらったことがある。
 近くに多摩川が流れていて、川の向こう側は東京都。30年もなるので居間とは様子が違うかもしれないが、宿河原はとてもしずかな住宅地だった。登戸駅で下車したことはないが、乗換駅でもあるので宿河原の乗降客の10倍以上。今はマンションが立ち並び大きな店舗も多いようだ。
 小田急沿線に住んでいたことがあるので、電車で登戸を通過したことはよくあった。その多摩川の反対側、東京都調布市に住む友人と多摩川土手を散歩しながら、川の向こうが川崎よと教えてもらったのは10年前。今回の事件で、また東京の友人たちのことを思い出した。元気で暮らしているだろうか。




13.障害者スポーツセンター  2019/05/27

 今年度4月から、名東区にある障害者スポーツセンターの送迎バス時刻表が変わった。このバスは地下鉄本郷駅からスポーツセンターまでの間を往復し、センター利用者の便を良くするもの。だがこれまでは午後からの運航であったため、午前中は大学生の利用の多い市バスに乗車しなくてはいけなかった。
 それがこの4月からは、午前中も運行するようになってかなり便利になった。体調が落ち着いてきたので私もそろそろトレーニングにと考えていたが、なかなか行くチャンスがなかった。今日は朝から家事をなるべく手早く済ませ、というわけにもいかないが、今日こそはと家を出た。
 久しぶりなので持ち物をそろえるのにも慌てた。着替えもいるし飲み物も用意しなくてはいけない。センター利用券はどこへ片付けたのか迷ったが、やっと思い出しルナに留守番を頼んで家を出た。外は真夏のようにぎらぎらと暑い。サングラスは持たずに出たが、日傘は忘れずに持った。
 9時50分に家を出て、地下鉄に乗車したのは10時3分。本郷駅に着いたのは丁度10時30分だった。送迎バスは駅前に40分なのでこの電車がタイミング的にはいい。10分くらいでセンターに着く。受付に利用者カードを出しロッカーのカギをもらう。更衣室で着替えをしトレーニング室へ。
 12時にお昼休みになるので、約1時間軽い運動をし、12時20分の送迎バスに乗る。よし、これからはこの時間帯でなるべく通ってみよう。と言いながら本当に続くだろうかと少々心配でもある。体調がずっと落ち着いていてくれると嬉しい。
 私が前回このトレーニング室を利用したのは2017年7月のこと。利用記録表が最初見つからず、余りに利用していなかったので廃棄されたのだろうかと言っていたら、「見つかりました!」と職員。器具の使い方も最初から教わったりとすっかり忘れている。
 センターから本郷駅に向かう市バス停留所が日陰もなく椅子もなく、遅れてくるバスを待つのが苦痛だった。そのことを交通局に伝えたが、2年過ぎても何の反応もなかった。送迎バスを午前から運行するようになったのは、バス停に屋根を設置する代わりだろうか。今度聞いてみようかな?




12.早朝散歩を開始  2019/05/26

 今朝からルナの散歩を朝食前に変更した。朝食後の片づけを済ませてからでもすでに太陽は高く、日陰もほとんどなくて外を歩くのは少々きつい。今日は外出の予定がなかったので私も一緒に出掛けた。外に出た直後は少し涼しさを感じたが、帰りはじんわり汗をかいた。
 名古屋市環境局から今年二度目の光化学スモック予報が午後2時35分に市内に発令されたとメールが届いた。名古屋市域の大気中に、オキシダント濃度が天白保険センターで0.121ppmを記録した。その後午後3時20分、再び市内に光化学スモック注意報が出たとメール。今度は港区の惟信高校で0.128ppmを記録したことから二度目の発令。
 注意することとしては、
・目やのどに刺激を感じた人は洗眼やうがいをする。
・症状が改善しない場合は医師の手当てを受ける。
・自動車を使用している人は、なるべく使用をやめて地下鉄、電車などを使用する。
 午後2時10分ごろ、北海道佐呂間町で39・5度を観測し、5月の全国の最高気温を更新した。他に帯広市と池田町、足寄で38,8℃となるなど道内4か所で猛暑日。5月に道内で猛暑日を記録するのは観測史上初めてという。この時期に北海道で全国もっとも高い気温を記録することはよくある。だが30℃を超す程度で猛暑日になるとは…?
 名古屋は33,3℃、明日も同じ程度の暑さが続くという。気温は真夏と同じかそれ以上、湿度は真夏ほど高くないので日陰ではまだしのげる。だがまだ春だというのにこの暑さ、体が慣れていないので要注意。屋内では午前中はまだ良かったが、午後になると、汗がたらたらとまではいかないが、さすがに暑さを実感した。




11.名古屋市で真夏日  2019/05/24

 朝起きて窓を開けると私の目には青空が広がって見えた。朝からお天気もいいし風もほとんどなさそう。乾燥した揚子江気団高気圧が列島を広く覆って今日は天気予報通り全国的に暑くなった。このところ、まだ5月というのに25度を超える夏日が続いて、早くも真夏の到来を感じさせる日が続いている。
 今日は日本列島の各所で夏日を記録した。名古屋でも30,8℃と今年初めて真夏日を記録した。この先3日ほどは、30度を超す日が続くという。すでに熱中症で搬送されたというニュースを聞くようになり、メディアでも熱中症対策の話題が多くなった。また11時35分、名古屋に「光化学スモック予報」が出された。
 鹿児島県奄美地方が先日14日、平年より3日遅く梅雨入りし、それに続いて16日には沖縄も梅雨入りした。最近は沖縄より奄美のほうが早く梅雨入りすることが多いという。他の地方はそれより1か月くらい後の梅雨入りとなる。まだ真夏ほど湿度は高くないので日陰にいれば凌げるが、毎年毎年「今年は異常気象」と言っている。
 昨年の酷暑続きにはさすがの私も参ったが、今年もあの暑さがやってくるのだろうか。先の冬は全体的には暖冬だったので、今年の夏は冷夏とまではいかなくてもそれほど熱くはならないだろうと言っていたが、その予想は当たるのだろうか。
 気象庁は、エルニーニョ現象が春から今も続いているため夏は気温が低いだろうという。今のところ今年の夏は例年より比較的過ごしやすいだろうと予想している。そうだったら少しホッとする。だがその逆に、偏西風の影響を受け梅雨が長引き、お天気は余り良くないかもしれない。そして、梅雨明けが遅くても猛暑だった年もあるので要注意とも付け加えた。




10.用具展  2019/05/20

 昨日19日、名古屋盲人情報文化センター主催「もっと楽しむ!用具展〜第16回 視覚障害者のための機器展示会〜」が、名古屋学院大学 名古屋キャンパスたいほう 恵館で開催された。初めての場所、それも大学という広い場所だったので、ガイドヘルパーの予約を事前にしておいた。
 いつもとは違い、今回は地下鉄「栄駅」東改札口前で待ち合わせという方法をとった。栄駅まではかなり早く到着したが、忘れ物をしたことに気付き慌てた。帰りもこの場所までとしているので印鑑を持参しなくてはいけなかったのにすっかり忘れていた。そのことをガイドさんに話すと、何とか解決策があったので一安心。
 会場は地下鉄名港線「日々の駅」より徒歩8分程度としてあった。栄からは5駅10分程度。大学というからさぞかし広い場所で会場が見つけにくいのではと心配した。地下鉄1番出口を出て広い通りを南へまっすぐ歩くと左側に大学へ入る入り口がある。広い通りを横断することもなく、情報文化センターへ行くよりはずっと歩きやすい道だった。
 開始時間より少し早く着いたので、入り口前には長い行列。今までの用具展には列に並ぶほど早く訪れたことはない。みんな早くから来るんだと感心した。午前10時から午後3時半までなので、きっとみんな早めに来て出展しているものをゆっくり見ていこうと思っているのだろう。
 私の予定は、11時からの講演「ずばり!初めてのスマートフォン」。点字毎日にスマホに関する情報を連載している御園政光さんのお話。何しろ経歴がすごい!東京大学先端科学技術研究センター研究員、NHK放送技術研究所研究員を経て、千葉県にある視覚障害者総合支援センターちばに勤務。2016年ICTプロジェクトリーダー就任。2016年10月、慶應義塾大学自然科学研究教育センター協同研究員兼任。
 これからiPhoneを使ってみようと考えている人向けの内容で、かなり使っている人には物足りないかもしれない。11時までにとあれこれ出展品を見ていたら、あれもう11時5分前!とガイドさんと3階の部屋へ。すでに部屋は定員いっぱい。それでもちょっとむりやりに入れてもらった。定員40名のところを60名の参加者だという。関心の高さを感じる。
 講演が終わり12時からのヨガの部屋へ。ヨガは予約制だったが10名の定員で6名くらいだったという。20分の体験なのであっという間に終わった。その後、岐阜の友人が購入したと見せてもらった京都ライトハウス出品の手作りポーチを私も買い求めた。
 お昼はみなと福祉会出張販売の調理パンをテラスに置かれたテーブルでいただいた。その時、偶然にも春日井の点訳グループに所属している人に出会った。その人は、昨年やはり同じグループの人の詩吟発表会で出会っている。京都ライトハウス見学で一緒だった。15年ぶりに会った人と、翌年続けて会うなんて…ホントびっくり。
 帰りは岐阜の友人ペアと私たちペアの4人で、道路向い側のコメダに寄ってしばらくおしゃべりして、彼女たちとは金山で、私とガイドさんは栄でお別れし帰った。久しぶりの外出で、たったこれだけなのに何だか疲れてしまった。




9.混合ワクチン  2019/05/17

 初夏のようなちょっと暑いくらいの日が続いている。暦の上では「立夏」なので暦通りの季節といえばそうなのかもしれない。だが気象からいえば5月はまだ春。年々夏のの訪れが早くなってきているので、春らしい季節を感じる暇もない。はっきり実感するのは、冬物衣類を片付ける間もなく、春服をほとんど着ないまま夏服に変わっていくこと。
 以前は6月に入って梅雨の時期でも、その前半は梅雨寒といって肌寒い日が多かった。5月初めはまだ空気が乾燥していたが、この頃は湿度が上がり蒸し暑ささえ感じる。ルナの散歩はまだ午前中にしている。もう少し気温が上がったら早朝散歩に変えなくてはいけないだろう。早朝になると私は一緒に行くことが困難になる。
 先日、栄生動物病院から8種混合ワクチンのお知らせのはがきが届いた。最近体調が落ち着いてきているので今日はリハセンのレクに行こうと予定していた。その予定をルナのワクチン接種に変更した。混合ワクチンは年に1度だが、月に1度寒くなるころまで続くのノミとフィラリアの予防も始まる。
 久しぶりに栄生動物病院に出かけた。評判がいいらしく、訪れる犬の数が増えてきている。仲間がたくさんいるので最初は嬉しそうにしているが、そのうち思い出したのか、膝に上がり震え始めた。名前を呼ばれて診察室に入る。治療台の上では先生にお尻を向けて、処置が終わるまでまたじっと固まってしまう。
 この8種混合の日は、家に帰ってからいつもと様子が変わる。部屋の片隅で、眼むるでもなく声も出さずじっとしている。ちょっと強い薬なのだろう。ルナも自分ではその体調の異変を表現できず不安そうにしている。そのため8種混合の痕はルナだけで留守番させることはせずそばにいてやりたい。




8.瞽女うたコンサート  2019/05/13

 昨日12日、中村区の福祉センターで盲女性家庭生活訓練事業の今年度第1回目が開かれた。これは名古屋市の委託事業であるため、参加対象者は市内在住の視覚障害のある女性ということになる。私は名視協会員ではないが、内容に興味があったので午後からの講座、広沢里枝子さんによる「瞽女うた公演会」を聴きに出かけた。
 ただ、会員外の視覚障害女性の参加も可能のはずなのに、行事の情報が会員外には知らされていない。数10年前にそのことを当時の女性部長に伝えたことがある。私は今回、会員の知人から誘われたということで、求められた非会員の参加費を払っての参加だった。
 広沢里枝子さんプロフィール:1958年静岡県沼津市生まれ。1967年〜1970年埼玉県に暮らし長唄三味線を習う。1981年長野大学社会福祉学科卒業。1981年から1984年名古屋ライトハウス図書館に勤務。1984年に晴眼者と結婚しその後は長野県で暮らし2人の男子を育てる。大学生時代から急速に視力が落ち26歳で失明。1991年から現在、SBCラジオ「里枝子の窓」のパーソナリティ。
 その他にも彼女の経歴はすごい。スタイルもいいし美人(晴眼者の人の話)、パーソナリティをするくらいだから声もいいし歌も上手。随筆や詩、短歌など執筆でも多くの受賞歴がある。どんな分野でも、またいろいろな会の役も受け本当に能力の高い人。
 盲界マスコミで彼女のことはよく聞いていたが、昨日初めてお話と瞽女うたを聴いた。話す声はとてもかわいいのに、三味線を弾きながら歌う声はものすごく張りのある力強い歌声、その迫力に圧倒される。
 広沢さんは2002年に、ラジオの取材で最後の越後瞽女と言われた小林ハルさんに出会った。そして2014年から現在、小林ハルさんの弟子、萱森直子さんから瞽女うたを習った。萱森さんは晴眼者なので、本来の瞽女うたとは違うらしい。広沢さんが萱森さんから習い始めて5年。やっぱり実力があるんだなあと感動した。
 2020年には最後の瞽女と言われた小林ハルさんのヒューマンヒストリー映画、瀧澤正治監督作品「瞽女 GOZE 新潟から世界へ」が公開されるという。監督がこの作品を作ろうと思ったのは、2003年にテレビ番組で瞽女・小林ハルさんのことを初めて知ったからだという。
 瞽女うたに対する興味はいろいろ、音楽の中のどのジャンルが好きかという、人によって違いはる。だが、瞽女はその時代の目の見えない女性の歴史を伝え、文化として残し後々まで伝えていきたいという関係者の思いを感じる。
 広沢さんとは前に一度会ったことがある。といっても言葉を交わしたわけではない。13年ほど前、名古屋ライトハウス元理事長の岩山さんの葬儀で、協会の席に私の隣に座ったのが彼女。盲導犬と一緒に来ていたが、ああ、この人があの有名な広沢さん、とちょっとびっくりだった。




7.2人の園児が犠牲に  2019/05/08

 今日午前10時15分ごろ、滋賀県大津市大萱の県道交差点で、右折中の乗用車と対向車線を直進していた軽乗用車が衝突、そのはずみで軽乗用車が信号待ちしていた保育園児13人と女性保育士3人の列に突っ込むという事故が起きた。保育士1人を除く15人が病院に搬送され、うち男女の園児2人の死亡が確認された。
 警察は乗用車を運転していた無職の女性(52)と、軽乗用車を運転していた無職の女性(62)を自動車運転処罰法違反(過失致傷)容疑で現行犯逮捕した。事故現場は琵琶湖沿いの見通しのいい県道で、片側1車線のT字路交差点。園児たちは200m南にある保育園に通う2〜3歳の男児5人と女児8人。
 保育園から琵琶湖の湖畔に向かって散歩中に交差点で信号待ちをしていたところに突っ込んできた軽乗用車。余りに突然のことで園児たちは避けようがない。付き添った保育士たちもどんな気持ちだったか。
 午後6時から、保育園を運営していた社会福祉法人の理事長や保育園長らが記者会見を開いた。主には理事長が応えていたが、園長への質問に対し、ハンカチで顔を覆ったままで女性園長は涙で言葉が出なかった。聞いているだけでこちらもつらくなるのに、無理だよねぇと思う。
 子どもが巻き込まれる交通事故がどうしてこんなに多いのだろうか。生まれてほんの数年で未来が奪われてしまう。2〜3歳の子どもたち、どんなことを言ってもどんないたずらをしても憎めない、その言葉や動作がまるごとすべて可愛い時期。家族はどんなにか辛いことだろう。運転する人たちは、車は走る凶器であることをもっと自覚してほしい。




6.立夏  2019/05/06

 今日は立夏、二十四節気の一つで、夏の気配が現われて来る頃と言われている。4月27日から5月6日までの10連休が今日で終わった。10連休といっても、10日間休めた人は3分の1だったという。当然片方に休む人であちこち出かける人がいれば、その反対にサービスを提供する人がいる。
 我が家は連休とは関係なく、ほとんど毎日のんびりと過ごしていた。といっても、前半には息子家族が2年半ぶりに来て、我が家を宿泊場所にし伊勢の方へ遊びに出かけた。私たちは寝床の準備をして家で留守番。バタバタと来てゆっくり話す時間もなく東京へ戻っていった。
 来る前から帰った後、数日かかって寝具類の準備や片付けに追われる。それ以外はほとんど毎日ルナと散歩に出かけるくらいで一日を過ごしていた。10日間の連休はお天気は全体的に不安定だった。息子たちが来ている間はほとんど雨。帰った後はまずまずのお天気になったが、北からの寒冷前線と南からの暖かい風がぶつかり、関東では氷が降ったという。
 この辺りも今日の夕方には突然暗くなったかと思うと雷を伴う突然の大雨。それも1時間ほどで降り止んだ。関東では落雷で男性が亡くなったとか。休み中は車で家族旅行中に交通事故による犠牲者も出た。
 昨日のこと、ルナと一緒に名古屋駅西口のほうに向かって散歩に出かけた帰り道。片側1車線の信号のある交差点での出来事だった。私が先に歩き車が止まっているのを確かめ横断歩道を渡った。その後を夫がルナと一緒に渡った。
 すると、私にはよく聞こえなかったが夫の話によると、渡り終えたところに「信号を守りなさい」と車の中から声がした。赤で渡ったのだろうか。「芽が見えないので信号がわからない、ちゃんと教えてほしい」と夫が言うと「すみません」と誤った。
 次に車と同じ方向に渡るので、私たちに注意をしたその車の動きを待った。やがて青に変わったらしく車は動き始めた。その車はパトカーだったらしい。私たちが渡る前に「信号は赤ですよ」と教えてほしかった。青に変わったのならそれも教えてほしかった。信号が見えないと言ったのに何もわかっていない。警察署に電話しようか。




5.中村公園の藤だな  2019/05/04

 今日は朝から好天気、気温も上昇し日向では暑いくらいになった。ルナとの散歩に中村公園まで足を延ばした。歩くのもゆっくり、園内で休憩して帰ると1時間半はかかる。以前はこのくらいはいつも歩いていたが、年々その距離が短くなってきた。
 私たちの体力の問題でルナはいたって元気。中村公園とか名古屋城とか、目的地がわかるのかその方向に向かうとさらに元気に歩く。帰り道は人間のほうが疲れが出てか足の運びが遅くなる。まだまだルナと付き合っていかなくてはいけないので頑張らなくっちゃ。
 中村公園に行こうと思ったのは藤の花が目的。いつもお気に入りで休憩する藤棚の藤は咲いているだろうか。それを確かめたかった。年によって咲き具合はいろいろ。見事に50センチくらいかそれ以上房を付けてぎっしり垂れ下がっている時もあった。今年はどうだろう。
 藤棚に行ってみると、残念!垂れ下がっている藤はやせてチョロチョロという感じ。今年は余りよく咲かない年なのだろうか。ベンチに座ってしばらくぼーっとしていた。比較的高齢の遠くへ行く予定のない人たちか、散策やベンチに座る人たちは多かった。お天気が良かったので同じように犬を連れた人も多く、ルナはまあまあ満足したようだ。




4.憲法が危ない  2019/05/04

 それにしてもおかしい、何だか変だ。憲法が施工された記念の日の昨日、憲法を一番に守らなくてはいけない権力者の人たち、首相を筆頭に政権与党の政治家たちが「新しい年に憲法を変えよう!」と声高に主張している。その内容はどれも納得できるものではない。なぜ元号が変わったら憲法を変えなくてはいけないのか?理解できない。
 ちゃんと考えることもせず、周囲の雰囲気や風に流されて物事を決めてしまう今の時代。この先どんな世の中に進んでいこうとしているのか不安になる。改憲派集会で安倍首相はビデオメッセージで、2020年に改正憲法施行とする目標について、今もその気持ちに変わりはないと意欲的。だが、国民の中では憲法について議論は本当の意味で深まっていない。こんな状況で国の最高法規を簡単に変えてしまっていいのか。
 沖縄の基地問題については本当に悲しい。地元沖縄の人々が基地はもういらないと、選挙で何度も意思を示しているのに辺野古への移転工事をどんどん進めている。政府には民主主義の意味が理解できていない。憲法を変えるより、民主主義を実践していくことのほうが重要だと思うのに。




3.憲法施行72周年記念  2019/05/03

 戦後日本国憲法が生まれて今年で72回目の誕生日。侵略戦争の反省から生まれた憲法は、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念とした内容になっている。元号が令和に変わった時、平成で何が一番良かったかという国民への問いには、ほとんどの人が「戦争がなく平和だったこと」と答えて居る。
 この戦争がなかった理由には、現在の日本国憲法の存在を忘れてはいけないと思う。そのことを考えもせず、やれ改憲だと、ただ変えることに意味があるかのように言う人々が多い。変える理由などどこにもないのに。それも変える内容は、もっとも危険な内容が含まれている。
 今日午後1時から「憲法施行72周年記念 市民のつどい 転換期の憲法」が、鶴舞公園内の名古屋市公会堂で開かれた。建物の改修のため、昨年一昨年と場所を変え、熱田区の白鳥ホールで開かれていた。やっぱり公会堂のほうがわかりやすく行きやすい。
 私は2年ぶりの参加になる。ルナの散歩をすませ、その帰りに簡単な昼食を買い求めておいた。12時15分開場なのでその時間に間に合うよう、11時30分ルナに留守番を頼んで家を出た。受付にいた人に尋ね、障害者席に案内してもらい、席を確保し外でお昼をすませた。
 席に戻ると知り合いの数人に出会った。一番懐かしかったのは、以前住んでいた東海市で働いていた時の同僚に出会ったこと。彼女は保育士、4人のわが子を育てながら定年まで保育の現場で子どもたちと共に過ごした。
 今は自分の孫9人の世話をしながら体はヘトヘトという。すごいなあ、相変わらずのパワー。だが、年齢には勝てず持病を抱えているという。みんな一緒なんだなあと思う。我が家の隣に住んでいた人も体を壊し施設に入っているという。亡くなった人もいるし、月日の流れをつくづくと感じる。
  今日の憲法集会のプログラム
13:00  来賓挨拶  鈴木典行 「愛知県弁護士会会長」
一部 講演 「危ない日本の憲法診断ー立憲か、壊憲か」  
       水島朝穂 早稲田大学法学学術院教授
二部 立川談四楼の憲法寄席
       落語家 立川談四楼
閉会挨拶  「激動する世界と日本の憲法」
      愛知憲法会議事務局長  本 秀紀 名古屋大学教授



2.平成になってからの自然災害  2019/05/01

 1990年代
「雲仙普賢岳火砕流1991年6月3日」「平成3年台風19号(1991年リンゴ台風)」「釧路沖地震1993年1月15日」「北海道南西沖地震1993年7月12日」「北海道東方沖地震 1994年11月4日」「三陸はるか沖地震1994年12月28日」「兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)1995年1月17日」「三宅島噴火2000年6月」
 2000年代
「鳥取県西部地震2000年10月6日」「芸予地震2001年3月24日広島県西部」「2003年十勝沖地震2003年9月26日」「新潟県中越地震2004年10月23日」「福岡県西方沖地震 2005年3月20日」「平成17年台風14号沖縄から北海道まで」「平成18年豪雪2005年11月から2006年2月までの豪雪」「能登半島地震2007年3月25日」「新潟県中越沖地震 2007年7月16日」「2007年猛暑岐阜県多治見市で40,9度」「平成20年茨城県沖地震 」2008年5月8日」「岩手・宮城内陸地震 2008年6月14日」「岩手県沿岸北部地震 2008年7月24日」「駿河湾地震2009年8月11日」
 2010年代
「2010年猛暑、熊谷市、館林市が年間猛暑日41日」「平成23年豪雪2010年10月31日から翌年1月2日にかけて」「新燃岳噴火2011年1月から4月にかけて」「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日」「長野県北部地震(栄村大震災)2011年3月12日」「福島県浜通り地震2011年4月11日」「平成23年台風12号岡山県・鳥取県」「平成25年台風26号2013年10月11日伊豆諸島」「2013年猛暑四万十市で41,0度」「平成26年豪雪2014年2月8日から16日にかけて」「2014年広島市土砂災害2014年8月20日」「2014年御嶽山噴火9月27日」「平成28年熊本地震2016年4月14日16日震度7を2回記録」「台風第7号、第11号、第9号、第10号及び前線による大雨・暴風2017年」「大阪府北部地震2018年6月18日」「西日本豪雨2018年6月28日から7月8日にかけて、豪雨による死者は227人」「2018年猛暑熊谷市で41,1度熱中症死者133人」「平成30年台風21号8月31日」「平成30年北海道胆振東部地震2018年9月6日北海道全域が停電」




1.今日から新元号「令和」  2019/05/01

 平成の天皇は1989年1月7日、昭和天皇の逝去により55歳で即位した。現憲法下で、天皇を象徴と規定した初めての即位だった。象徴とは何かとたえず追求し、在位中は被災地見舞いや戦没者慰霊をその中心に置いた。まるで戦前の日本の罪を謝罪するかのように、そう感じたのは私の思いすぎだろうか。
 最後の会見では「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています」と述べた。自然災害は多かったが、この間戦争に日本が巻き込まれなかったことについては、国民の誰もが「一番良かったこと」と思っているのは同じ。
 2016年8月8日にビデオメッセージで、象徴天皇のあるべき姿についての考え方を公表した。高齢になって自ら思う象徴天皇としての行動が十分果たせなくなってきたこと。活動を縮小したり代わりの摂政を置くことは考えていないようだった。
 自ら退位したいとは憲法上言えない。天皇の気持ちを察して国民がそれを実施する。その国民の代表でもある政府は有識者会議を開き、17年5月に「国民の共感を受けた一代限りの特例」として退位特例法案を国会に提出した。6月に特例法は成立。
 だが次の天皇も、やはり高齢になって退位したいと思うかもしれない。その時は再び特例法を成立させるのだろうか。「一代限りの特例」でいいのだろうか。本当に必要な業務なら、皇族みんなで分け合って…ということにはならないのか。体力の衰えで思うようにできなくなったとなると、体の弱い人、障害がある人には務まらない。ちょっと引っかかる。
 昨日は一日中、天皇と皇后の30年の歩みを何度も報道。今日は新しい天皇(前皇太子)と皇后の歩みを放映していた。それもどのチャンネルも競って同じような番組。日本中の国民ほとんどがお祭り騒ぎ。だが、挨拶の時には必ず「憲法に準じ」という言葉を忘れないのはとても真摯で好感が持てる。
 昭和天皇が崩御した時の国中が「喪に服す」とされ、イベントが中止されたことに比べればまだいいのかもしれない。私は元号についてもそれほど興味はない。西暦の方がわかりやすくていいと思う。特に否定するわけではないが、だけどすごいなあ、この騒ぎよう!