米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題で、移設先と予定されている名護市辺野古の埋め立てに「賛成」「反対」「どちらでもない」の中から選ぶという県民投票が昨日24日投開票された。県民投票条例は、最多の選択肢が投票資格者の4分の1に達した場合、知事は結果を尊重しなければならず、首相と米大統領に結果を通知することになっている。
投票結果は「反対」が、72,15%の43万4273票。玉城氏が昨年の知事選で獲得した過去最多の39万6632票を上回った。「反対」は全41市町村で最多、ということは「反対」をはっきり意思表示せずに当選した市長の地元民も「反対」が多かったことになる。これで県民の「辺野古埋め立て反対」の意思がはっきり示されたと思う。
昨夜の開票直後のニュース速報で、反対が72%を占めているは聞いたが、今朝その結果を知ってひとまずホッとした。いくら辺野古埋め立て反対を訴えて当選しても、選挙の争点は埋め立て問題だけではないと、政府はその声を聴こうとせず工事を続行してきた。
だが今回は「辺野古埋め立てに焦点を絞った住民投票である。住民投票に拘束力はないというが、民主主義を誇る国であるならば、この結果を無視すればそれを放棄するようなもの。アメリカ軍の飛行場がどうしても必要というのなら、県外・国外移設を考えるべきと思う。
辺野古の埋め立て工事を直ちに中止し、普天間飛行場を一日も早く返してほしい。政府は県民投票の結果が出たからと、そう簡単に中止にはしないかもしれないが。国民全体で沖縄のことをもっと真剣に考え、美しい沖縄、辺野古の海を守らなくてはいけない。
投票の翌朝安倍首相は、投票の結果を真摯に受け止め基地負担軽減に向け取り組んでいくを…と言いながら、移設を先送りすることはできないと工事を進めるという。投票結果の翌日にはすでに辺野古では埋め立てのダンプが土砂を運ぶ。
パソコンサロンを除いては何年ぶりになるだろうか、昨日ステップアップ講習会が開催されたのでリハセンに出かけてきた。暮らしステップアップ講習会とは、視覚障害訓練生に役立つ様々な情報を学ぶ講習会。年に2回ほど続けられてきただろうか。
今回の内容は、普段何気なく生活している時の姿勢を、周りからはどう見えているのか自分で確認する。正しい姿勢や歩き方ってどういうものか、どんなことに注意すればいいのか、そんな疑問を解消し、正しい姿勢と歩き方について学習する。鏡を見ることができないと、自分が普段どんな姿勢でいるのか、ちょっと心配になる。
午後1時15分、視覚訓練室に集合。私が部屋に入ると「靴は持っていますか?」と聞く職員と思われる女性。「はい、生活訓練室の靴箱に入っていると思いますが…」と、確実ではないが、レクに来ていた時からこの靴箱に置きっぱなし。名前を聞かれたので伝えると、「あ、靴に罹れた名前に憶えがある」と言われた。
確かめに行くとちゃんと残っていた。その職員、初めてですねというので今度はこちらから名前を聞く。「1度お会いしたことあります。その1度が私がレクに参加した最後の日です」というと、もう3年近くが経っていることがわかった。レクに参加しなくなってそんなに月日が過ぎたんだと。
今回は募集人員15名で参加者も15名。少ないのではないかと思っていたが意外と多いのにビックリ。だがほとんど知らない人ばかり。体育館で並んで参加者の名前を聞くと、それほど親しいわけではないにしても知った名前が数人。やっぱり知った人同士連れだって参加している人が多い。
最初にまっすぐ普通に立った時の姿勢を見てもらう。首や肩、胸から腰足までチェックを受けた。ほとんどチェックなしできれいな姿勢の人もいる。私など気を抜くとすぐ姿勢が悪くなる。関節もすでに固まって直すのにも苦労する。日に何度も意識しながら姿勢に注意しなくてはと思うのだがすぐ忘れてしまう。
先週は真冬らしい寒い日がまだまだ多かったのに、今週に入ってからは暖かい日が続いている。昨日など、東京では19℃、名古屋でも17℃を超えた。もっとも寒い月といわれる2月は20℃まで上がったり、翌日には雪が降ったりと、真逆の天気になることがけっこうある。
だが今年の場合は、どうやら最後まで暖冬でいきそうだ。雪もほとんど降らない。この辺りも屋根がうっすら白くはなったがそれ以上の降雪はなかった。ひどい寒い日もあるにはあったが、長く続くことはなかった。雨も雪もなく乾燥はひどく、体のあちこちの肌はガサガサ、だが霜焼けやひび割れで悩まされることはなかった。
はやくも今日、今年の桜の開花予想が発表された。それによると、開花がもっとも早いのは福岡で3月16日。名古屋19日、東京20日、大阪22日。3月に入って暖かく、全国的に平年より2日から1週間ほど早いところが多くなりそうだ。
2017年はいつまでも寒く桜の開花も遅かったので、4月に入ってからも長く花見を楽しむことができた。昨年は開花が早く、その分散るのも速かったのであっという間に時期を逃してしまった。そうだ、名古屋城の桜を3月末に身に出かけたのだった。今年はすでに梅も咲いているし、どこかへ出かけてみようか。
夜9時22分ごろ、北海道の中部、南部、東部で地震があった。震度6弱というからけっこう大きい。昨年9月6日に起きた地震とほぼ同じような地域で同じくらいの大きさ。今後また起きるのだろうかと心配。地震は全国どこでも起きる可能性はもちろんあるのだが。
12日火曜日のことだった。その数日前に点訳活動している友人が、映画「そらのレストラン」のノベライズ版を点訳しデータを添付で送ってくれた。そして都合がついたら一緒に映画を観に行こうという話になった。二人の都合のいい日がその12日だった。映画館は伏見のミリオン座。
その前日にも外出の予定があったので、ノベライズ版はさっと流し読み程度になってしまった。ネットで映画情報を少し覗いていざ出発。待ち合わせは伏見駅6番出入り口の階段の下。御園座に行く出入り口と同じだが、御園座が新しく建て替えられてからはこの辺りには来ていない。
上映開始時間は11時45分で昼間はこの時間だけという。ケータイのアラーム音?はドコモショップで見てもらった後でも相変わらず毎日鳴り続けている。上映中に鳴ったら困る。電話の電源を切っておけばいいんじゃない?と何人かの助言で、椅子に座って映画の始まる少し前に電源を切った。
ところが映画が始まってまもなく、やっぱりその日もその時間に鳴り始めるではないか!私と友人は、えっ、と顔を見合わせ慌ててコートでカバンを覆うが静かな会場内、音は周囲に響き渡る。10秒くらいで音は消えるが、えー、電源を切っても鳴るってどうして?
翌13日アビーに出かけた時、12時を待ってiPodtouchのカメラ機能で、鳴る瞬間を逃さないようビデオで撮影した。その撮影したiPodtouchを持って昨日14日、再びドコモショップへ。証拠を持ってきたと勇んで見せたが、音は鳴っているが画面は真っ暗。鳴っている時の画面を見たかったと言われてしまった。
カードと充電器を出し入れし、この状態で家で再び音がしたら壊れたということになるという。古い機種なので修理はできないので、その場合は機種変更となる。新しい機種を決めたその時には、またお願いしますとお店を後にした。
今日になってさてケータイの音は?12時になるのを待ってビデオを構えた。寸前までケータイは閉じて、12時になってふたを開いた。早くから開いたままではすぐに画面が暗くなるのだ。音は今日も鳴った。画面の見える状態でビデオを撮ったが、壊れていることには変わりないだろう。
昨日11日火曜日、名古屋市視覚障害者協会主催「視覚障害者の生活を考える会」が名身連福祉センターで開催され私も出かけてきた。それというのも、最近盲学校時代からの友人から「らくらくフォンがなくなるって聞いたけどホント?」という電話があった。一時はそんな話題もあったが、希望者が多いので当分継続発売するという話を聞いた記憶がある。
ネットでいろいろ調べたが、ある意味情報が多すぎて本当のところはよくわからない。なくなるという情報はNTTドコモの販売店からだという。その電話は数人が受けている。我が家でもらくらくホンを使っているが、そんな電話は受けていない。ドコモHPの商品情報を確認すると、2016年12月発売のらくらくホンはまだ発売中となっている。
それ以前の発売機種はどうやら製造中止になっているようだ。従って販売は在庫限り。直前の機種であれば来年くらいまでは修理可能。それより前の機種は壊れても修理不能ということらしい。私の機種は丁度10年前に購入、なので壊れても修理はできないということになる。
毎日午後12時になるアラーム音、原因がわからないので当然修理不能。近々機種を変えなくてはいけない。らくらくホンがまだ発売中なら使い勝手のいい慣れた同じらくらくホンにするか、それともこの機会に今春発売予定のらくらくスマートフォンme(F-01L)に変えるか、いくら考えても結論が出ない。
今回の考える会では、東京ラビット社長荒川さんによる講演「視覚障害者の最新IT活用について」を1時間ほど聞いた後、ハートフル大沢さんによるハートフルの最新トピックス。そして富士通 独自読み上げ機能搭載のAndroidスマートフォン らくらくスマートフォン ME(F-01L)の紹介。
空いた席がなかったので私と友人は最後列の席に座った。少し心配はしていたが、始まってみるとやはり、マイクの調整が悪いのか音声がちゃんと聞こえてこない。ところどころぽつんと単語が耳に入るが、何を言っているのか理解できない。聴こえなかったといううのは私だけではない。会の関係者は前の方にいるので気にならないのかもしれないが、室内全体の音響について確認してほしかった。
11時を回って夫が外出先から帰ってきた。カーペットの洗濯やあれこれしていたのでルナの散歩にはまだ行っていなかった。そこで3人?で散歩に出発。昨日は風もなく一日暖かくて気温も15度を超した。今日は一転、風が少し冷たい。
投函する郵便物もいくつかあったので帰りにポストに寄った。そして駅近くにある銀行のATMにも寄った。5台くらい並んでいる一番左のATMが空いていたので杖を下に置き受話器を耳に当てる。音声の指示に従って操作をする。用が済むと通帳とカードを取るよう音声で支持がある。それでもカードを取り忘れたことがこれまでに2度あった。
杖を持ちその場を離れようとしたら突然音がし始める。一瞬私のケータイから、いつもの12時のアラームが鳴り始めたのかと錯覚した。ところがケータイを忘れたらしくカバンには入っていなかった。その音は隣のATMからだった。他の利用者と、何の音だろうと確かめたらカードの取り忘れ。
そのATMを利用していた人の姿はもうない。そして少しすると音は鳴りやみ、カードはスルリと奥に引っ込んだ。女性の利用者が壁にかかっていた電話機を取り上げそのことを伝えた。そして私たちはその場を離れた。
鳴り始めた音で思い出した。昨年のいつ頃だったか。私も同じこの場でATMを利用しカードを忘れたことがある。一度はすぐ気づいた人が私に渡してくれた。2度目は取り忘れにまったく気付かずそのまま家に帰った。カードがないことに気づき、すぐに利用を止めなくてはと銀行に電話をした。
すると電話に出た人は「確認してから止めることにしてもいいですか」と言う。私はどこでなくしたのかまったく記憶はない。誰かが拾って銀行家警察に届けたとしても、まだそんなに時間はたっていない。何を確かめるのだろうと不思議だったが、言われる通りお願いした。
まもなく銀行から電話があり、私の個人情報を色々聞き、カードを保管していると教えてくれた。どこにあったのか誰かが届けてくれたのか、いろいろ尋ねても教えてくれない。これはきっと銀行の秘密なのだろうとその時は思った。
そのATMのある建物には銀行関係者は誰もいない。今日のあのけたたましい音で理解した。音がしている一定時間カードを取らないと機会の奥にスルッと引っ込む。それが銀行に伝わる仕組みになっているのだろう。だが引っ込む前に誰かがカードを抜いてしまったら…警察か銀行に届けてくれるのならいいが、そのまま持っていかれても困る。やっぱり気を付けなくては。
丁度1週間ほど前のこと。突然ケータイのアラーム音(電話の呼び出し音のような)が鳴りだした。電話かな?でもちょっと音が違うような気もする。だが受話器ボタンを押しても音は止まらない。他のボタンを適当に押しても何の反応もない。
困った、どうすれば音が止まるだろうと思案していたらまもなく音は止まった。時間を確かめたらお昼の12時ごろ。どうしてこんな時間になり始めたのか、一体何の音だったのか、もっとも近い記憶では目覚ましの設定を触ったことがある。目覚まし設定を確かめてみたが、12時に音を鳴らす設定は出てこない。
そのアラーム音のような音は、その後午後12時に毎日なり続いた。家にいる時ならともかく、外出中や静かな場所でなり始めたら大変。昨日アビーの帰りのバスの中、やっぱり12時に鳴り始めた。早く何とかしなくてはと、その帰り栄のドコモショップに寄ってみた。
あれこれ予想されるケータイの設定を見てくれたがやっぱりわからない。私が確かめた内容とほぼ同じだった。メーカーの専門のところなのか、電話をかけて支持を仰ぐように状況を伝えていた。ケータイの時間を11時59分に変えて、12時に音が鳴るか確かめたが、どうしたことか12時になっても音はしない。音が鳴った時、画面に何か表示されていないか確かめようとしたのだ。
何の方法もなかったので、そのまま帰宅することにし、次に音が鳴った時、家族の人に画面を見てもらうよう言われた。しかし、我が家は二人とも視覚障害者、一応ルーペで覗いたが何の表示もなかったように思う。気づかなかっただけかもしれないが。店内には順番待ちの人が何人も待っていたのに、親切に対応してくれたのが嬉しかった。
今日の12時、音が鳴った時に動画で録画しようと思っていたのに、ちょっと外出しおまけにケータイも忘れ、家に帰ったら12時を15分過ぎていた。12時にアラーム音が鳴ったかどうか、今日のところは確かめることができなかった。
昨日は季節の始まりの日の前日で節分、従って今日は二十四節気の一つで初めて春の気配が現れてくるという立春。この日から春分の日までに吹く南寄りの強い風を「春一番」という。8m以上の風が吹き気温が上昇する。その今日、北陸で春一番が観測された。
昨日の節分の日は、幼い子がいるわけでもないので豆まきをするとか何か行事をするということはない。ただ、近くのスーパーに買い物に出かけた折、お寿司のコーナーではずらりと並んだ恵方巻。我が家もつられて中くらいの巻き寿司を2本購入。ただ、1本かぶりつきはしない。包丁で切りお皿に並べた。
最近恵方巻が問題になっている。コンビニやスーパーで売れ残った恵方巻が大量に捨てられていること。お店にお昼に行っても夕方行っても山積みになっている。その日限りなので売れ残れば捨てられる運命だ。
食品廃棄物はリサイクルし養豚場に運ばれ豚のえさになる。だがリサイクル工場に運ばれる場合はまだいいが、多くの場合はゴミとして捨てられているそうだ。恵方巻が捨てられていることがメディアなどで問題化されたこともあり、今年は例年よりリサイクル工場に運ばれる恵方巻がやや少ないと言っていた。
立春といっても例年はこれからが最も寒くなることが多い。それが今年の立春は、全国的に気温が上昇した地域が多かった。東京では19,5℃と桜の花が散るころの気温。この辺りではそこまでは上がらなくとも最高気温14℃。だが一日雲が広がって日差しもほとんどなく、私には暖かさを感じることはなかった。
この暖かさも一時的、また真冬の寒さが戻ってきて、太平洋側でも週末には降雪の予報も出ている。今日は急速に発達する低気圧の影響で北日本では猛吹雪や防風と冬の嵐。
先月25日金曜日の朝、東京で暮らす息子の3歳の娘がインフルに罹ったかもしれないと連絡があった。今から受診でインフルと診断されたら5日くらいは保育園を休まなくてはいけない。共働きなので子供の世話をしてほしいという依頼の電話だ。今日は母親が仕事を休むことにしたが、週明けの3日くらい休めば保育園には行けると判断しているようだ。
25日は私の受診の日で丁度出かけようと準備していたところだった。インフルと診断されたらとりあえず日曜日に上京することにした。そして日曜日の午後の乗車券と新幹線の指定席券を土曜日に購入し出発の準備をした。
ところが日曜日の出発予定の午前中、両親二人とも発熱したという。休日診療所で二人ともインフルと診断された。その状況の中で私が行けば、私までインフルに罹るかもしれない。そこで、翌月曜日に内科に受信し、インフルの予防薬を処方してもらってから上京することにした。
そして購入していた新幹線の指定席券を変更するため名古屋駅へと向かった。月曜日の自由席に変更したいと伝えると、指定席から自由席には変更できないという。このことは今回初めて知った。自由席券を指定席券に変更することはよくある。この変更も一度しかできない。
時間がわからないので自由席券がほしいと伝えると、キャンセルするとキャンセル料がいるので、翌日の乗れそうな適当な時間に変更してはどうかと助言をくれた。その時間に乗れなくても、自由席なら月曜日のどの時間でも乗ることができるからと教えてくれた。そして、月曜日は指定席券が安いのでその差額が返ってきたのには、ああそうか。
予防薬についての情報は事前にネットで調べておいた。そして月曜日の朝いつもの内科へ。治療ではなく予防のためなので、診察料と投薬は自費になることはわかっていた。それなのに先生は「保険が使えるようになったんだよ」と、タミフルを7日分処方してくれた。「診察代はいいのですか?」と確認したが「大丈夫です」という。
ところが院外薬局に行くと、「すみません、これは治療じゃなくて予防なんですよね」と聞く。案の定保険は使えない。「承知していますから」というと薬剤師さんはホッとしていた。その場でタミフルを1錠服用し、私は着替えなどの荷物を持って東京に向かったのだった。
今日本中でインフルエンザが猛威を奮っている。愛知県や岐阜県など、この周囲も同じ。身の回りでもインフルエンザに罹ったといいう話をよく聞く。年明け早々、夫は予防接種をしているにも関わらず高熱を出した。もちろん予防接種をしているからとインフルにかからないというわけではない。
診断を受けたわけではないので、夫がインフルだったかどうかはわからない。その2日後には私まで体調を悪くし、珍しく高熱を出した。だがこれもインフルだったかどうかはわからない。ただ、2人とも症状や経過からインフルとは違うと思っている。もしインフルだったら、もっと周囲の人に感染が広がっていてもよさそうだ。
そのインフルエンザに罹ったことから、全国で事故がいくつも起こっている。重症化して命を落としたということではない。まさに事故なのだ。10年くらい前にはよく問題になった。幼い子がインフルに罹って、窓やベランダから飛び降りたという事故。服用した薬のタミフルが原因ではないかと言われていた。
今ではそのタミフルも改良され、再び使われるようになったという。また、1錠服用するだけで効果がでるという新薬も登場した。だがこの薬も、耐性菌ができる恐れがあり万全ではないという。とにかくみんな予防接種を受けて、仮に罹っても重症化しないようにと呼びかけている。インフルエンザで学校を休んでいた小学生が3回から落ちたというニュースがあった。10年前に頻繁に起きた事故、それがまた起きたのか?
昨日22日午前9時半ごろ、東京メトロ日比谷線中目黒駅で、女性会社員(37)が電車に跳ねられ死亡するという事故が起きた。女性はインフルエンザに罹っていたと、一緒に暮らしていた妹が証言していた。事実、遺体からはインフルエンザウイルスが発見されたという。
彼女は19日に体調が悪くインフルエンザかもしれないと家族に伝え、21日は会社を休んだ。翌22日は出勤、その途中、体調が悪かったのかホームをふらふらしながら歩いていた。そしてそのまま線路に落ち、まもなく侵入した列車にはねられた。会社は体調が悪いからと、まだまだ容易に休める環境ではなかったのかもしれない。
このニュースを伝える時、「女性は目は見えていました」と言ったのにはびっくり。視覚障害者が誤ってホームから転落する事故がよくあるので、この女性は目は見えていますとわざわざ伝えたのだろうか。ホームからの転落者は圧倒的に晴眼者が多いのに。
視覚障害者がホーム転落し死亡事故が起きると大きなニュースになる。晴眼者の転落数が余りに多いので、その都度ニュースにはならない。だが今回の事故では、インタビューで「ホームドアを設置してほしい」という一般の人の声が多かった。誰しも在り得ると不安に思ったのだろう。
今日は二十四節気の一つ「大寒」。一年でもっとも寒さが厳しくなるころといわれている。初めて知ったが、その中でも「大寒の瞬間」というものがあるという。この大寒の瞬間は日付だけでなく細かい時間まで出され、正確には今年は日本時間で2019年1月20日17時9分。
今日から立春の前日2月3日までが大寒。今年の「寒の入り(小寒)」は1月6日、「寒の内」は小寒から節分の前日までの期間、2月4日の立春は「寒の明け」となる。このころになると春の兆しが感じられるだろうか。といっても今年の冬は全体的には暖冬には違いない。と思っていると3月になって突然厳寒に襲われることもあるので要注意。
朝の最低気温は3℃と大寒にしては暖かい朝だった。日中も最高気温は8度を超え平年よりやや高いという。お昼ごろまで雨模様で、外に出ると少し肌寒いものの厳しい寒さは感じられなかった。お昼過ぎに日が差し始めたので、3時半ごろ帰ってきた夫とルナを連れて散歩に出た。日が傾き始めているのでさすがに風は冷たい。
この頃になってやっと風邪気が治まってきたような気がする。花がぐずぐず咳が少々、体もだるいし食欲ももう一つ。それらがこの2日くらい前から軽くなってきたように思う。それにつけても先日の初詣に参加できなかったことは外出の機会が少なくなったこの頃本当に残念!
昨日今日と大学センター試験が行われている。いいなあ若くって、夢がいっぱいという世代なのだ。列車の遅れなどで試験開始時間を遅らせたところもあったようだ。この辺りは雨の中を試験会場へ向かう様子を映していた。わが息子たちのころは大雪の中を会場に向かったことを思い出す。
先週末から風邪っぽかったのが今週木曜日、底冷えするものすごい寒さのためかやっとの思いで家にたどり着いた。そしてその夜珍しく高熱。その翌日は一転して暖か。体調も少し戻った。やれやれ13日の初詣に参加できると一安心していたのに、昨日また寒さがぶり返し、夕方から38度台の熱が出始めた。
これはまずいと、昨夜電話をし初詣の参加をキャンセルした。一夜明けて今日、好天気で気温も13℃を超えた。私の熱も一日平常。しまった!これなら初詣に参加できたのにと、キャンセルしたことを後悔した。急ではキャンセル待ちの人も間に合わなかったかもしれない。
女優の市原悦子(本名・塩見悦子)さんが、昨日12日午後1時31分に心不全のため亡くなった。82歳。この年齢を聞くとまだ若いのに!と感じてしまう。だが80代ともなると、個人によって違うが、やっぱり突然にということは覚悟しなくてはいけない。身近で知らないだけで、市原さんは2016年11月に自己免疫性脊髄炎のため都内の病院に入院、病気療養中だったという。そういえば聞いたことがある。
それでも昨年3月にはNHK「日本眠いい昔ばなし」の担当コーナーを朗読を自宅で収録している。動物の声を6種類の声色で演じ、最後まで女優だった市原さん。私たちにはアニメ「まんが日本昔ばなし」の声が懐かしい。2時間ドラマ「家政婦は見た!」もよく知られている。
演出家の塩見哲さんとはおしどり夫婦といわれた。12年に市原さんがS状結腸腫瘍の手術を受けた時にも病床の妻を支えていたが、14年に肺炎で亡くなった。子どもには恵まれなかったが、お互い支え合っていた二人、夫を亡くして身心ともに急に衰えをみせたという。昨年は樹木希林さん75歳、赤木春恵さん94歳など、大物女優が亡くなっている。
昨日は本当に寒かった。朝の最低気温は氷点下2,1、まあ真冬に入れば名古屋ではこんな気温は度々。日中の最高気温の予想は8度というので、まあ寒いと言っても今は小寒だからと覚悟する。服装もいつもより重ね着をし、靴下も厚手にと準備し家を出た。
朝の時点では前日のほうが風が強く寒く感じた。昨日は風はなくともシンシント底冷えする。アビー南山の部屋の中も暖房が効いていないのかかなり寒い。コートを着たままかご作りをしたが、上半身はコートを着るにしても足から冷えてくる。
お昼前にアビーを出てバス停に向かう。バス停、そして八事から地下鉄に乗り換えるまでも寒いこと寒いこと。どんよりした雲が空一面に広がり、いかにも真冬の寒空。最高気温8度と言っていたが、きっとそこまで上がっていないだろう。身体をキュッと固くし体を縮める。何だか心臓まで固まって動かなくなりそうだった。
必死に家に戻ったがそれからが体調がおかしい。お昼を食べようと準備しても口に入らない。まったく食欲がわかないのだ。夫が出かけた後、朝し損なった洗濯、そして夕食の準備。生協の商品が届くので受け取らなくてはいけない。熱を測ると私には珍しい38,5℃まで上がっていた。そこで前に投薬を受けた少し強めの薬を飲んだ。
3日の朝に夫が発熱した後、今度は5日土曜日から私が発熱。といっても37,1℃と微熱。体調がいつもと違うと、帯状疱疹の治療でもらった沈痛解熱の薬を服用したら、まもなく熱は下がり気分も平常。その後入浴もできた。このまま良くなり一時的な症状と思っていた。
2晩発熱が続いて月曜日、血圧の薬もなくなったので近くの内科に受信。その時も熱は36,5℃と高くなかったので、少し軽めの沈痛解熱の投薬を受けた。軽い薬を服用し、その後発熱はなかったが、今度は咳が多くなり、持病薬の咳止めを飲んでその場をしのんだ。
それが昨日のあの寒さと38,6℃の発熱。今日は昨日とは比較にならない上天気。風も余りなく暖かかったとルナと散歩から帰った夫は言う。今のところ体調も落ち着いてきたのでこのまま回復に向かってくれるといいのだが。
次の日曜日にはリハセンのT&Tで初詣に参加する予定。ドタキャンになってもいけないとキャンセルも考えたのだが、やっぱり行くことにした。気温はしばらく平年より高め。寒いはず、昨日は結局最高気温3〜4℃止まりだった。
今日から二十四節季の一つ「小寒」に入った。いよいよ寒さも本番。だがその先には20日の「大寒」が控えている。この辺りではまだ積雪もないし、冬といっても例年からみると暖かいほうだという。確かに、足のかかとのほうはガサガサで切れてもいるが、手指はやっぱりガサガサで、切れかかったこともあるが、まだ何とか踏みとどまって助かっている。
それでも冬は苦手なので寒いのはやっぱり寒い。年が明け静かな日を取り戻したとたんに、我が家は二人とも風邪をひいてしまったらしい。2日の夜から夫は咳をゴホンゴホん。翌日には38,6度くらいの発熱。薬を服用し一端は下がったもののその翌日には再び38度台の熱。
予防接種をしたからといってインフルエンザに罹らないという保証はない。すると、私まで昨日あたりから風症状。予防接種をしぞこなった私だが、熱は37度ちょっと。帯状疱疹の痛み止めが残っていたのでそれを服用。頭痛が少し治まってくれる。咳がひどいので久しぶりに頓服を服用した。この薬で一時的にも咳は楽になる。
今日は九州北部豪雨から1年半、西日本豪雨から半年、どちらも未だに復興が進んでいないと報道していた。仮設住宅で環境の悪い生活を強いられている。景気景気と政府はいうが、日々の暮らしをもtと支援してほしい。
1月4日、安倍首相は年頭の記者会見で、5月1日の新天皇即位に伴い改める新元号について4月1日に発表すると表明。その前にも公明党の山口代表が公に口にしていた。改元するのは新天皇即位と同時。政府与党の公明党が先に言ってしまったので慌てて発表したのか。
国民生活の影響を最小限に抑えるためというが、それならもっと早く発表すればいいのにと思う。変わることはもう一昨年には決まっている。今でも役所や企業、印刷会社などは戸惑っている。私個人は元号にこだわるほうではないのでどちらでもいいのだが。
平成がどんな年だったか、特に昭和と比較してテレビでもよく取り上げているので聞いていると、年代によって随分感じ方が違うことを知る。特に40歳代以下とそれ以上ははっきり異なる。平成生まれはもちろん昭和を知らないし、40歳前後もあまり記憶はない。平成生まれの人にとっては、私たちが戦前か大正を語るようなものなのだろうか。
午後6時10分ごろ、熊本県で震度6弱を観測する地震があったとニュースが入った。NHKでは、その後1時間ほど地震に関連する情報が報道された。6弱といえばけっこう大きな地震だと思う。何か所かに地震時の状況を問い合わせていたが、その時点ではさほどの被害は報告されていなかった。
昨年の大阪北部地震や北海道の地震では震度7か6。今回の地震では大きな被害は報告されていない、といっても店内では商品が棚から落ちたり、九州新幹線は熊本⇔博多で終日運休、電話がかかりにくい状態になっているため、災害用伝言ダイヤルの運用開始など、地震による混乱は続く。
熊本では1916年4月14日から数日にわたって震度7や6の地震が続いた。その時の災害復興はまだ終わっていない。その時は熊本から大分にかけて。今回は熊本から福岡にかけて揺れた。どんなに地震の備えをしても、やっぱり突然襲ってくる地震は怖いし、あの大きな地震からまだ3年。
まもなく平成が終わろうとしているが、平成はどんな年だったかと問われると、誰もが台風や地震などの自然災害が多かったと答える。数は確かに多かったような気もするが、大きな被害を残した台風でいえば、やっぱり昭和の方が多かったように思える。
まあ、同じ大きさの台風でも、近年は堤防など高くして災害に備えていることもあり、数千人という被害者は出ていない。台風はその大きさや進行方向がわかりある程度対策がとれるが、地震や噴火はそうはいかない。長崎普賢岳の噴火や兵庫県南部地震、そして東日本大震災や御岳山噴火は未曽有の被害を出している。
新年も3日目。静かな我が家だが、昨日咳が止まらなく苦しそうにしている様子の夫に、私が処方してもらっている咳止めの薬を飲んだらほぼ止まったようだ。ところが今朝になって、熱が38,6度まで出てきたという。一応夫はインフルエンザの予防接種をしている。私は予防接種をしていないので、感染しないよう日々注意している。
そこで今度は、夫はやはり私が処方してもらった沈痛解熱の薬を飲んだ。効き目があったらしく、お昼ごろには解熱し昼食に作った具たっぷりのうどんも食べた。熱が下がったのはいいが、31度というから下がりすぎにびっくり。かかりつけの近くの内科は金曜日までお休み。急病を起こさないようにしなくては。
数少ない年賀状を読んでいたら、昨年は入院したり手術したり…と罹れているはがきがあった。毎年そんな内容の賀状がある。みんなそれだけ年を重ねてきたということなのだろう。今年も身体をいたわりながら日々過ごしていこう。
新しい年、2019年を迎えた。元号でいえば平成31年。だが元号で年を考えるのは余り好きではない。特に平成になってからは西暦を使うようにしている。あの時は何年だったかを考える時、元号では昭和と平成がゴチャゴチャになって思い出すのに苦労する。
4月には天皇陛下が譲位し、今の皇太子が次の天皇になる。そのため平成から新しい元号に変わることになる。どうやら4月1日ごろにはその新しい元号が発表されるようだ。天皇が変わることが決まって1年を割ったころから、平成最後の…と盛んに言う。
昨夜のNHK紅白歌合戦でも「平成最後の紅白」、年末ジャンボ宝くじでも「平成最後の」という言い方をしていた。4月の新しい元号になるまでは続くのだろう。皇室典範では天皇が亡くならない限り皇位が変わることはないので、「対象最後の」とか「昭和最後の」という言い方をしたことは聞いたことがない。
今日の新年は朝は冷えたものの、日中は晴天で風も弱く10度を下回ったがとても暖かだった。若い人が多いこのマンション、実家なり外出している人が多いらしく駐車場には車も余りなかった。我が家もお天気に誘われ、ルナと一緒に初もうでに出かけることにした。目的地はもちろん中村公園内の豊国神社。途中にあるポストに昨夜書き終えた年賀状を投函。
神社の外の歩道を並ぶ参拝の人、人の行列。順番が来るまでに50分くらいかかっただろうか。初めてここに訪れたころはそれほどでもなかったのに、最近は参拝者が増えたのか、好天気のためなのか、毎回長い行列。ルナもおとなしく列に並び一緒に動く。
風もなくこんなに暖かい日だったら名古屋城まで行けたねと、帰ってから話す。だが名古屋城は確か元旦はお休みで城内には入れない。数年前、1日にルナとお城まで行ったが中に入れず、お堀の周りを歩いて帰ったことがある。そう思いながらネットで確かめたら、今年は元旦も特別営業としてあった。残念!