今日正午前、今月8日松山刑務所から逃走した平尾龍麿容疑者(27)が広島市南区で緊急逮捕された。市内南区の路上にいる男が容疑者と似ていると警察に通報があり、警察官が職務質問し本人と認めたため緊急逮捕したという。
8日に愛媛県今治市にある、松山刑務所大井造船所から逃走、その後、平尾容疑者が逃走に使ったとみられる車が広島県尾道市向島の駐車場で見つかった。それ以降、衣類や食糧、金銭などが盗まれたことから、向島島内に潜伏しているとし、のべ1万5千人以上の捜査員を島内に投入し行方を追っていた。
それが、向島から65キロ離れた広島市内で見つかったのだ。捜査網の中をどうやって広島にたどり着いたのだろう。本人の話では、1週間ほど前に泳いで海を渡ったという。だが、わずか200メートル余りで泳いで渡れないことはないというが、時間帯によっては潮の流れが強く難しいともいう。
3週間余り、どうして過ごしていたのだろう。罪の軽い人たちのいる刑務所で、もう少し頑張れば出られるという状況だったのに、なぜ脱走という無謀な行動をとったのか、それを知りたい。刑務所の中でよほどつらいことがあったのか、すぐにでもどうしても会いたい人があったのか。刑務所の生活が嫌になったというが、もう少しで出られたのに本当にこれが理由だったのだろうか。
日本の政界と朝鮮半島問題のほかは、この脱走事件が、最近のニュースやワイドショーを賑わせていた。検問などで移動が制限され、向島の人たちは、これで平穏な日が戻ってくると喜んでいた。この辺りは先日訪れたところ、なんとなく身近な事件と感じた。
毎年恒例の名古屋哲学セミナー主催「第42回春の学習講演会」が今日28日、名古屋駅前のウインク愛知で午後2時より開催された。他に特別用がなければ出かけるようにしている。以前は毎月の学習会にも参加していたが、最近ではこの年に一度の学習会のみの参加になっている。
1時30分受付開始になっていたので、そのころまでに着くよう家を出た。実は、今回の講演会はかなり評判ですでにチケットは完売、今後のチケットの販売はしないようにと通知があったという。我が家には、当日支払いのチケットが数枚届いていたので大丈夫だろうとたかをくくっていた。
するとどうだろう。受付の前はすでにすごい人だかり。代金支払い済みのチケットを持った人以外はすんなり入れてくれない。セミナー会員で事前にチケットを送ってもらっていると伝え、他の会員が確認し、何とか私たち二人は会場に入ることができた。報告によると、事前にチケット代を支払った人も、知った人はお願いしチケットを戻してもらったという。
時期が時期だけに、講師が話題の人なのでこんなに集まったのだろう。駅前と場所もいい。だが防災のため定員以上には入れることはできない。この会場は300だったか400だったか、パイプ椅子がぎっしり並んで空席はなし。
いつも元気に開会のあいさつをされていた福祉大名誉教授の福田先生の声は聴かれなかった。体調を崩し入院されているという。終戦の年は15歳だったというから、もう87か88歳くらいだろうか。セミナー学習会で、福田先生からもいろいろなことを学んだ。身に着いたかどうかは不明だが…。
講演会が終了し、乗ったエレベーターの中で声をかけられた。一瞬その声を聴いても誰なのか?それに気づいて名前を名乗ってくれた。えーっ、すごい久しぶり、元気?と言葉にしたが、彼は数年前に軽くはない病気に襲われたのだ。手術をし少し落ち着いたのかな。
だが年も重ねてきたので、どちらにしてもお互いあちこち故障が増え、元気と応えられるほどではない。私より視力ははるかにあったが、病気をし久しぶりの名古屋に迷いそうだったので、地下鉄ホームまで一緒に行きそこで「それじゃあまた」と別れた。7年ぶりの再会だった。
今日の講演会
講師:望月依塑子さん(東京新聞社会部記者)
演題:「安部政権下、進む軍産複合体〜もり・かけ・スパ疑惑の中で〜」
私は事前にこの女性記者の著書を2冊読んでいる。本に書かれていたことを思い出しながら講演を聞いた。二人の子を育てながら記者活動を続けている。小柄ながらパワーあふれる講演に、聞いているみんな圧倒された。息もつかないほどの勢いで予定時間をはるかに超えしゃべり続ける。どこからあんなパワーが出てくるのだろう。
2016年1月から通い始めた「視覚障害者地域活動支援センター・千種デイカフェ」が、来月5月20日で閉鎖することになった。閉鎖予定日の40日ほど前から一人ずつ呼ばれ、30日前までに閉鎖の通告があったが、オーナーの都合という理由だというが、利用者である私たちには余りにも突然のことで腑に落ちなかった。
2015年の秋ごろから開設され、私はこの施設に2年3か月ほど通ったことになる。早いほうの利用だが、まだ最近通い始めたばかりの人もいる。たまたま地下鉄利用30分で通えるという便利な場所だったので、ちょっと覗いてみようという気軽な気持ちで利用し始めた。最初からずっと通っている人もいればすぐ辞めた人と、通っている人の中にはいろいろいる。
これからどうしようか。他に通うところを探そうか。家にいても今のところ暇を持て余すということはないが、近所に友人がいるわけでもないし、ちょっとおしゃべりという人もいない。週に一度くらいは仲間と出会う機会を作らないとまずいかな?そんな気分になっている。
本当は閉鎖する千種デイカフェが、他の施設を紹介しなくてはいけないと思うが、その気配はなく自分の力で探さなくてはいけない。視覚障害者が利用できる地域活動支援センターの情報をネットで探してみた。その結果、「クリエイト川名」「Abbey南山」「あちぇっとほーむ」の3か所が候補に上がった。
その中の一つ「就労・余暇生活支援センターAbbey南山」に、今日場所の確認と説明を受けに出かけた。場所でいえば瑞穂区、最寄りの地下鉄駅はなく我が家からは便利とはいえない。リハビリテーションセンターエレベーター前に、10時30分車で迎えに来てくれるというので、9時30分に家を出発。
視覚障害者担当のスタッフは全盲の男性。運転の女性と全盲のスタッフで、予定の時間に迎えにきてくれ、そのまま事業所のある松栄町へ。どうやら住宅街の一角のようだった。まっすぐな道ではないので、車がどの道をどう走ったのかまったくわからなかった。
建物の中に案内されたがここはスリッパに履き替えが必要、おそらく一般の中古住宅を借り受けたのだろうか。少しバリアフリー工事が必要な気もする。その中の一部屋に通され、テーブルを挟んで1時間余り、施設の概要や利用するにあたっての説明を受けた。
ちょっと遠いかな?1週間に一度くらい通えないこともないが、9時半ごろまでにリハセン前に行こうとなると、朝の通勤通学時間帯に、市内をもっとも込み合う地下鉄を利用することになる。若い時ならともかく、今の私が通い続けられるだろうか自信はない。
担当スタッフはITが得意という。3年前に失明したばかりというまだ30代と若い。とてもわかりやすい説明で、福祉もしっかり学んでいて聞きほれてしまった。この機会にスマホに挑戦してみようか、という気分にもなった。
今週は初夏を通り越して真夏のような最高気温を記録した地域も多かった。ここ名古屋も、昨日は予想の30度を超すことはなかったが、この夏最高気温の29度、岐阜の高山にあっては更に高い気温を記録している。
今日はぐっと気温も下がり、仙台では真夏から真冬に逆戻り。東京でも10度以上も、この辺りでは25度台で東日本のような大きな変化はなかった。明日はお天気は下り坂、20度くらいになるというが、この気温も平年よりはまだ少し高いような気がする。
この気温差も影響してか、体調の異変を訴える人が多い。今日我が家へ月に1度訪れる集金の若い男性、ピンポンの音にルナはいつものように体を跳ねるようにしてワンワン泣く。ドアを開けて男性の姿を見ると途端に泣き止む。相性がいいのか男性に近づいて頭を下げ、まるで「なでなでして」というポーズをとる。
男性は鼻をぐずぐずさせ「鼻水がとまらなくて」とつらそうだった。「風邪かなあ、でも熱はないし、でものどの奥が少し変だし…」というので「マスクあげようか」と言うと「助かります」と男性。男性用の使い捨てマスクを数枚上げると喜んで受け取ってくれた。我が家は二人とも秋から春にかけてマスクが手放せない。男性用と女性用のマスクを生協で買いだめしている。
4月も下旬に入ったとはいえ、まだ季節でいえば春。中旬に入って日中の気温がぐんと上がってきた。ここ1週間はお天気もいい。その12日火曜日には、鹿児島県肝付町前田では最高気温が29.2度と真夏日一歩手前。東京都心では4月前半で2度の夏日は5年ぶりとか。
昨日全国で最も気温が高かったのは大分県日田市の30.8度、九州では、熊本県あさぎり町30.6度、大分県豊後大野市30.3度、広島県安芸太田町加計で30.0度など7か所の観測地点で真夏日を記録した。今日も兵庫県豊岡市で早くも午後0時半頃に31.5度と近畿で初の真夏日。熱中症の注意をと呼びかけていた。
列島は夏の高気圧に覆われ、明日22日まではこの暑さが続きそう。名古屋も30度の予想になっている。ルナと散歩をするのも午後はとても無理、午前中の早めに出かけることにした。といっても洗濯物を済ませて9時ごろ出発。今ならまだ湿度は低いので日影を選びながら歩けば大丈夫。
歩道の車道寄りに植えられたつつじ。近づいてみるとガイドさんの言っていたように、赤や白のつつじの花がお日さまに向かってしっかり開いていた。年々花の開花が早くなっているが、今年も本当に早い。来週は春の高気圧が列島に近づいてくるので少し涼しくなるという。その代りお天気は余りよくない日が多い。
生協の配達が2か月ほど前から、4時ごろから2時ごろと早くなった。以前は午後でも郵便局など近くなら外出する時間もあった。だが2時となると午後はあわただしい。木曜日はほとんど毎週夫も外出の用がある。そのため木曜日は午後はいつも在宅。
今日は薬がなくなったので、3か月ぶりに地下鉄2駅先にある医院に出かけた。受付時間が始まる前に行ければいいのだが、つい家を出るのが9時過ぎになってしまう。この医院はいつも混んでいて、診察までに1時間半待ったこともある。そこまではいかなくても1時間は覚悟しなくてはいけない。
今日もやっぱり混んでいた。何とか席があったのでそこに腰を下ろし、すぐ用意していた点字本を開いて読み始める。ここへ来るのに点字本を忘れてきた時には、ものすごく時間がもったいない気がして落ち着かなかった。読む本があれば待ち時間もそれほど気にならない。といっても今日はお昼までには帰らなくてはいけない。
名前を呼ばれ、受診を終えて診察室から出るともう11時。すると目の前に白状を持った一人の男性。誰だろう?このあたりに住んでいる人だろうか。空いた席を見つけさっと座ったので全盲ではないらしい。薬を受け取り玄関に出ると、その白状を持った男性が靴を探していた。医院のスタッフが「前にもう一人杖の人がいますから待ってくださいね」という。
靴は下駄箱のわかりやすい決まったところに入れておくので迷うことはない。私より先に出たその男性はどちらの方向に向かったかはわからない。地下鉄を利用し、家に着いたら何とか12時に間に合った。
春と秋はお天気が変わりやすい。どちらも低気圧や移動性高気圧が交互に通過し、そのためお天気が周期的に変わる。低気圧の通過前は南風が強まり気温が上がり、通過後は北風が強まり気温が下がる。こうして三寒四温を繰り返しながら春から夏に向かう。
また、中国やモンゴルの砂漠から砂が偏西風に乗って日本列島に黄砂現象が現れる。今日はその黄砂現象が起こり、私にはわからなかったが、空がかすんだようだったと天気予報で言っていた。花曇りもこれが影響してのことだろうか。
この変わりやすいお天気は例年より遅いように思う。さくらの開花時期には必ずといっていいほど雨が降るのに、今年は見ごろの時期に雨に降られるということは余りなかった。開花から急に暖かくなり、あっという間に咲いてあっという間に散ってしまった。先日ガイドさんと「もうつつじも咲いているし藤の花も咲いているのよ」という話題にびっくり。
「春に三日の晴れなし」というが、このところ確かにお天気の変わり方が早い。一日中降るということは余りなく、ほとんどは夕方から明け方にかけて雨雲は嵐のように去っていく。「女心と春の空」とか、「男心と秋の空」なんて言い方があるのも面白い。
気候のせいなのか鼻づまりとくしゃみ、それに咳も多く、点鼻薬と睡眠マスクをまた使うようになった。鼻呼吸ができないと口の中はカラカラで苦しい。
午後3時少し過ぎたころだったろうか。食卓テーブルの椅子に座っていた時のこと、何だか体が揺れるような気がした。それほど長くはないが、大きなトラックでも通ったのだろうか。家の横は名古屋市道環状線が通り、大型のバスやトラックがひっきりなしに走っている。
リニア名古屋駅建設工事が始まり、どこへ運ぶのか掘り出した土を積んで走っているトラックの数が増えた。そんな時は歩道を歩いていても地面が揺れることもよくある。家の中にいても同じ状況、だから建物が少々揺れても、またかと思うだけでやり過ごすことが多い。
だが今日の午前10時36分ごろのことだった。M3.5、最大震度3の地震が愛知県西尾市・高浜市で発生している。午後1時51分ごろには M3.1、最大震度2の地震が愛知県新城市で起きた。もしかしてとラジオのスイッチを入れた。すると丁度、愛知県で地震発生の情報を伝えていたところだった。
【震度4】愛知県西尾市一色町、西尾市矢曽根町、高浜市稗田町、幸田町菱池
愛知県では三河西武から知多半島にかけての多くの地域が震度3の揺れだった。愛知県で地震が発生したのはいつ以来だろうか。東南海地震がいつ起きても不思議はないと言われながら、他の地域に比べると実際は余り発生していない。マグマを溜めているのではないかと、それが返って不安でもあった。
このところ、列島では地震発生が続いている。先日も島根から山口にかけて、今朝午前4時ごろ、根室半島南東沖を震源とするM5.4の地震があり、北海道中標津町で震度5弱の揺れを観測した。今日はまた熊本地震から2年、災害関連死を含め267人の命が失われ、熊本県各地で慰霊祭が行われた。
今日は幸いにもお天気に恵まれ、ガイドさんを利用し緑区の病院に受診することができた。春のお天気は変わりやすく、ちょっと遠い外出は雨は降らないかと気になる。1本の傘に二人で歩くのは少し大変。予約を変更するのも、主治医の日程やガイドさんの都合も直後は困難になる。
JR名古屋駅で東海道線普通列車豊橋方面に乗ろうとして慌てた。今までは改札から入ってすぐの階段を上がった1番線だった。そのホーム向かい側は同じ方向の快速が入線する。ところが1番線ホームに立ち、次は何分の電車かなとガイドさんが案内を見ると「あ、ここじゃない、普通は向こう側の3番線になっている」という。慌てて階段を下り3番線ホームに上がった。
1番と2番が変わっていたことはあったが、3番線になっていたなんて初めて、一人じゃなくてよかった。そういえば、いつだったかニュースで聞いたことがある。リニアの名古屋駅建設工事のためホームが使えなくなると。2番線の線路の先のほうにトラックが止まっているとガイドさんが教えてくれた。
今日はいつもの診察のほかに、障害者程度区分の判定に必要な医師の意見書を書いてもらうための聞き取り調査があった。以前にもここで意見書を書いてもらったが、もうあれから3年になるんだ、偶然にもその時と今日は同じガイドさんだった。手際よく援助してくれるガイドさんで本当に助かる。
帰りに名古屋駅のゲートタワーに寄った。ここができたのはいつ頃だったろうか、もう1年経ったのだろうか。そんなことを話題にし、家に帰ってからラジオのニュースを聞いていたら、ゲートタワーではいま1周年記念のイベントをしているという。
年齢とともに耳の聞こえが悪くなる。もちろん個人差もあり、かなりの高齢の人でも私よりずっと聴力のいい人もいて、えっあの年齢であんな小さな声が聞こえる?と驚くこともある。私の場合、耳鳴りが時々発症し、その度に少しずつ聴力が落ちてきていたことは自覚していた。
ここ6〜7年くらい前からだろうか。それが更に進んで、ラジオやテレビの音量も徐々に大きくなった。テーブルを向い合せに座っている夫と話をしていても、えっなに?と聞き返すことが多い。余り何度も繰り返して聞くので「補聴器使ったら」と言われる始末。その夫も聴力検査をすると、正常と異常の中間と言われるそうだ。
特に映画やテレビドラマの音声は苦手。アナウンサーのニュースを読む声はまだいいのだが、ドラマのセリフは音量が大きすぎたり小さかったりで、何を言っているのかわからない。映画の内容や会場にもよると思うが、最近は映画鑑賞もご無沙汰。それでも興味のある映画があれば出かけてみたいとは思っている。
そんな聞こえの悪さが気になるメンバー3人で昨日、昭和区御器所にある福祉用具プラザに出かけた。ここにはそんな聞こえの悪くなった人を補助する器機がおいてあるというのだ。補聴器ではなく、助聴器(じょちょうき)というそうだ。それを集音器ともいう。
集音器の話は以前から視覚障害者用機器販売会社が紹介していた。だが本当に自分に合っているか実際に試してみないと購入する気にはなれない。それを体験しに用具プラザに出かけた。いくつかの器機を試したがなかなか満足できるものはなかった。一人が1週間の貸し出しを利用することにした。
次に出かけたのが、栄にあるソニーのお店。ここにも集音器があるというのでみんなで試させてもらった。価格は3万5千円ほどで、プラザの機器の4倍近くする。値段だけあって性能は当然ソニーのほうがいいが、100%満足できるものではない。100とまでいかなくとも、80%満足できればまだいいのだがちょっと難しい。一人のメンバーは買うつもりでいたが、人気があるそうで製品は品切れ、入荷待ちという。
価格と性能、うーん、どちらを選ぶか悩ましいところ。それとも我慢するか。私の希望は講演会などで講師の話しが聞こえること。ここ数年はそれが何を話しているのかほとんどわからずに帰る。講演の最中に隣の人が笑うと、あ、ほかの人はちゃんと聞こえているんだとがっかりする。だがそういう声をはっきりと聞こえる器機は余りないらしい。
今日は瀬戸大橋開通記念日。1988年のこの日、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結び、瀬戸大橋が開通し本州と四国が道路と鉄道で結ばれた。先日岡山を訪れた時岡山の友人が、今年は瀬戸大橋が開通して30年なのでその記念イベントをしていると話してくれた。
岡山は盲学校高等部の修学旅行以来かと思っていた。その時は確か、連絡船で四国に渡った。だが瀬戸大橋30年と聞いて思い出した。大橋が開通してすぐ、鉄道好きの長男の希望で、家族でこの橋を列車で渡ったのだった。
今年はまた、1998年に明石海峡大橋が開通して20年。この明石海峡大橋を初めて渡ったのは確か2003年の暮れだったか?それより前の1985年には鳴門海峡を渡る鳴門橋が開通している。この二つの海峡を渡る道、神戸淡路鳴門自動車道は観光ルートとしても需要が高いという。
先日の旅行では瀬戸内しまなみ海道を初めて渡った。美しい島々とそれらを繋ぐ橋の海の道「瀬戸内しまなみ海道」。広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの道。「サイクリングロード」があり、この道はタンデム自転車でも早くから通行できていた。視覚障害の仲間もこの橋をタンデム自転車で走ったという。
先日、柑橘類の生産が盛んな旅先で、地元で収穫されたさまざまな種類の柑橘を売っているお店に立ち寄った。値段だけ知ると特に安いということはないが、無農薬で新鮮、試食をしてみるとジュワーッと口の中においしさが広がった。街のお店では味わえない、それを考えるとやっぱり安いのかも。
そのお店でデコポンとレモンだけを1袋ずつ購入したが、やっぱり箱にして送ってもらえばよかったと少し後悔。大きなデコポン1個を、家で二人で分けていただいたが、冬みかん以外の柑橘類は余り好きではない夫も、そのおいしさに驚嘆していた。街ではこんなにおいしいデコポンには出会えない。よほど高級なデコポンなら別かもしれないが。
上がポコンと盛り上がっているしデコポンってちょっと変わった名前。いつごろから出回っていただろうか。そんなに古くからはなかったと思う。あま夏や八朔より味が良くて皮もむきやすくうす皮も食べられる。高齢者には人気だという。以前は八朔ばかりだったのに、私もここ数年は安くなったデコポンを見つけると購入し味を楽しんでいる。
今日は九の市だったので、ルナの散歩のついでに出かけ、デコポンを購入してきた。旅先で買ったあのデコポンの味には及ばないが、近くのスーパーではなかなか見つけられない。似た形で「しらぬい」という名前で並んでいることもあるがちょっと違うような気がする。
デコポンとは、デコポンは品種名を不知火(シラヌヒ)という。1972年に長崎県で「ポンカン」と「清見」の交配により作られ、独特の形や果皮のしなびれなど見た目の悪さから、当時は品種登録はされなかった。その後、熊本県宇土郡不知火町に伝わり、1975年頃には甘夏に代わる柑橘として本格的な栽培が始まった。
デコポンと呼ばれるための条件があり、全国の柑橘関係農協県連合会を通じて出荷された「不知火」のうち、糖度13度以上、酸度1度以下をクリアしたものだけが「デコポン」と呼ばれている。これは、熊本県果実農業協同組合連合会により出願されていた「デコポン」の登録商標が、1993年7月に認可されたことによる。
九の市のお店のおじさんが、「でこぼこしているからデコポンっていうんだよ」と言っていたが、「デコポン」の名前は、ぽこっと飛び出たデコをユーモアたっぷりに生産者さんたちが呼び名にしたというから、おじさんの話しもまんざら冗談ではないようだ。もうすぐデコポンもお終い、栄養たっぷりというから今のうちに味わっておこう
さくらの開花とともに、この時期としては珍しく雨もなく5月並みの暖かい日が続いた。それがさくらが散ると同時に、今度はこの時期らしいぐずついたお天気と平年を下回る気温に、あわてて冬服を引っ張り出すというこの数日だった。この地方では高山では雪が降った。明日からはまた気温が上がるという予報。
さくらの花が散る頃に、ルナの狂犬病予防接種のお知らせがくる。会場になっている公園や神社に行くと、丁度さくらがちらちらと風に舞っていることが多い。今日はその予防接種の日だが、今年の場合はすでにさくらは終わってしまっている。
冬の間何事もなければ動物病院からは遠ざかっていたが、春になって狂犬病予防接種を皮切りに、来月には混合ワクチン、そして毎月のノミとフィラリアのワクチンが寒くなるまで続く。それだけで、他にお医者さんのお世話にならずに済めば嬉しい。
春の高校野球が始まったようだ、と思っていたらいつの間にか、今日4日は甲子園球場で決勝戦が行なわれた。その結果、第90回選抜高校野球大会は、大阪桐蔭(大阪)が智弁和歌山(和歌山)との対決で勝ち、36年ぶり史上3校目の春連覇を成し遂げた。
大阪桐蔭の根尾は史上初の2年連続胴上げ投手。家にいる時は高校野球を聞いていたころもあったが、最近は結果だけ後で聞くことが多い。プロ野球もそうだ。中継が始まると、テレビの前にかぶりつき、ということもあった。今では長い試合のスポーツ競技はほとんど縁遠くなった。
4月に入って2日が26度、3日が27度、そして今日が27,2度と記録的な高温が続いた。3月後半にも25度以上の気温が2日続き、統計上発という。3月から4月にかけてこんなにお天気が続き、雨がないのも本当に珍しい。昨年の今ごろは雨も多く寒かったことを覚えている。
今日から4月、新年度に入った。今日は日曜なので明日からは多くの人たちは進学した学校、また就職や転職、移動などで新たな職場へと飛び立っていくのだろうか。そんなことを想像しながら、随分遠い記憶になってちょっぴりうらやましい気分。人生100年時代と世間ではいうが、身体のあちこちが故障し100年どころか、この頃は先のことを思う余裕がなくなってきた。
先日も1年ぶりに旅行に参加し、「楽しかったね、また一緒に旅行しましょうね」と旅の仲間と別れたが、果たして次の旅行に参加する機会はあるだろうか。またこの人たちと会うことができるだろうか。これが最後の旅行になるかもと、そんなことを思いながら一方では、次はどこへ行こうかとも考えている。
疲れは以前より残るようになってきた。何となく体がだるい。だがじっとしている時間はない。数日留守をすると片付け物がたまってしまう。急に暖かくなって冬物と春物の入れ替えもある。さすがに真冬の衣類は片付けてもいいだろう。
今日はルナと散歩に出た。家の前を南へまっすぐ歩くのがルナは大好き。生まれ故郷の大島鳥獣店に向かう道だからである。道の角を曲がろうとすると踏ん張って動こうとしない。そうだ、ルナのシャンプーの予約をしておこう、そう思って大島さんにそのまま向かった。
お店のガラス戸の前でルナは中へ入りたくてうろうろ、ドアを開けてやると中からお店の柴犬2頭が出迎えてくれた。「予約をしたいのだけど」と言うと、「シャンプーなら今日でもいいよ」というのでルナを預けて一人で家に帰った。道の途中には何本かのさくらの木が植えられているが、もうかなり花は散ってしまったようで緑っぽい色がかすかに見える。
昨年は東京に行くことが多く、さくらは見られないと思っていたら、名古屋に帰る当日の4月12日に桜並木を歩く機会があった。そして名古屋に帰ってからの15日、よく行く用水路のさくらが残っていて、ルナと楽しむことができた。今週末には雨になるというので、それまで少しは残ってくれるだろうか。暖かすぎてダメかな。
今月19日に名古屋でさくらの開花が発表された。統計上4番目に早い開花だという。確かに開花発表の数日前から、寒さの厳しいこの冬だったのが急に暖かくなった。それが晴れの得意日のはずの21日の春分の日には最高気温が8度程度と真冬の寒さ。東京ではまるで吹雪のような景色がテレビ画面に流れていた。
そして翌日22日からは再び春の訪れ。21日のブラインドテニスに参加するため20日に息子がやってきたが真冬の服装、帰りにはセーターを1枚減らして帰った。まあ3月はこんな気候がよくある。冬のコートを片付けてもいいと一時は言っていたお天気予報しがすぐに訂正していたが、さすがにその後はまたクリーニングにだしてもいいと発表。
名古屋気象台は27日、さくら(ソメイヨシノ)が満開になったと発表した。1953年の統計開始以来90年と並んで最も早い満開、平年より7日早く昨年より10日早いという。昨年は冬の初めは暖かく、後半に入っていつまでも寒かった。そのため4月に入ってからも長い間さくらを楽しめた。
早く行かないとさくらが散ってしまう。そうだ今日しかないと名古屋城に出かけることにした。春休みでお天気もいい、更に昨日29日には事前内覧会を経て金シャチ横丁がオープンして賑わっているとテレビで宣伝していた。人出の多いことを覚悟し出発。
金シャチ横丁には食事のできるテンポが並んでいる。だがルナも連れて行くし、きっと長い行列でお昼どころではないかもしれない。そこでいつものようにお茶を用意しコンビニでおにぎりとサンドイッチを調達。お店の人に「いいお天気でいいですね」と言われ、「今から名古屋城まで歩いていくんです」
名古屋城のさくらは満開が過ぎてもうかなり散り始めていた。昨日一昨日と25度を超える気温で花はぐんぐん開き、早く開いた花弁はすでに転々と道を白くしていた。予想通り名古屋城の周辺は今までにない大勢の人。私たちはいつものお城の裏側で少し早目のお弁当をいただいた。
「金シャチ横丁」の2つの商業施設区域はそれぞれ異なるコンセプトで分けられており、正門側は『義直ゾーン』、東門側は『宗春ゾーン』と名付けられている。『義直ゾーン』は老舗のなごやめし、『宗春ゾーン』は若い人たちに人気の新興のテンポが連なっている。
宗春ゾーンの横を歩いていたらソフトクリームを持った人を見つけた。そこで私たちもさくらとバニラのミックスのソフトクリームをいただいた。今は時期的に賑わっているが、年間を通してテンポの経営がうまくいけばいいのだが、果たしてどうなのだろう。まあ、今までよりは人が多く寄ってくるのには間違いなさそうだが。
今日はこの時期らしい、朝は少し冷えたものの日中は暖かさを感じる日になった。さくらの開花も、高知に続いて宮崎、鹿児島、そして東京と各地に広がっている。3月は季節の変わり目なので仕方がないが、日中の気温が10度以上も日替わりで変化するという寒暖差の激しいこの頃。この気温差に体調もついていけない。
そんな季節に今日の朝のテレビ番組「ゲンキの時間」では「寒暖差疲労」を取り上げていた。日々の気温差が激しく体調を悪くする人が多いという話。花粉症でもないのに朝からくしゃみや鼻水、これらは寒暖差によって起こる。まさに私がその例かもしれない。
今日は彼岸の入り、24日までが春彼岸ということになる。「寒さ暑さも彼岸まで」と言われるように、確かに最近は三寒四温と、寒さの中に4月を思わせる暖かな日が現れるようになった。今ごろの季節が丁度いいのだが、3月は雨も多い。明日から4日ほどは雨の予報になっている。毎日雨なんて…困ったなぁ。
ルナと午前中散歩に出て、暖かさにつられいつもより距離を延ばした。ルナの実家の大島鳥獣店にどうしても行きたいという。だが、今日はダメとお店の前は急いで通り過ぎた。こんな日和は散歩する犬と出会うことも多い。3匹の犬と仲良しができてルナは少し満足できたようだ。
また今日は「点字ブロックの日」でもある。岡山県視覚障害者協会が2010年に制定。1967年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設された。それからほぼ50年。今では全国の駅ホームや街のあちこちで、また海外にも広がっている。
昨日15日、高知気象台は高知市でソメイヨシノが開花したと発表した。平年より7日早く昨年より14日早かったという。全国58か所の観測地点で今年もっとも早いさくらの開花になる。1953年に記録を取り始めてからもっとも早かったのは73年3月10日に種子島、2010年に同じく高知市。
今週に入って、20度を超えるような急に暖かい日が続いた。前日の夜天気予報を聞き、予想気温を確かめ当日の服装を考え、枕元に衣類を準備するのが習慣になっている。盲学校寄宿舎にいたころは、この着替えを風呂敷に包んでやはり枕元に置いて寝ることが決められていた。だから毎日天気予報は欠かさず聞いている。聞き損なうと次はネットで確かめる。
本当に暖かい、いや、まだ冬のなごりの服装をしていると暑いくらいだ。水曜日にデイカフェに行くと「急に暖かくなったね」と、そんな話題で始まった。こんなに気温の変動が激しいと、このくらいの気温ってどんな服装をすればいいのか?と迷ってしまう。だが今日は雨降り、気温は夜半が高く逆に午後から下がっていった。来週はまた戻り寒波で寒くなりそうだという。
政界や世間では楽しい話題が少ない。オリンピック開催中はその話題が中心で、政界の重要な問題が影に隠れてしまい、それが終わるとマスコミはやっと森友問題をトップに取り上げ始めた。国有地売却をめぐる決裁文書の改ざんに関するいろいろなことが明らかになってきたこともある。
今度はその森友問題の陰に隠れて、3月9日から始まった平昌2018パラリンピック冬季競技大会が、オリンピックが終わったこともあって目立たなくなってしまった。以前と違い、テレビやラジオでも中継される競技も増えたことは確か。冬期は視覚障害者の参加できる協議が少ないため、私も余り注意していないためかもしれない。
嬉しい話題としては、 将棋の中学3年生藤井聡太六段が、今年度の対局数、勝数、勝率、連勝数の記録4部門で1位を独占。13日までに70局で59勝11敗、勝率8割4分3厘。歴代最多となる29連勝を記録。4冠は内藤国雄九段と羽生善治竜王の過去2人だけ。どこまで勝ち続けるのだろう。ただただ、すごい!
一般就労の機会が少ない、何らかのハンディのある人たちが働いている社会福祉施設が集まり、施設などで作っている物品を販売する福祉の店金山即売会が昨日13日から3日間、金山総合駅コンコースで始まった。県内の数か所で開いているが、この金山即売会は毎年3月ごろに開催されている。
福祉の店金山即売会に、千種デイカフェも今回初めて出品することになった。以前からどこかのバザーに出品しようとする話は出ていたが、やっとそれが実現することになった。作品を出品するのは通っているメンバーの中の希望者。もらってもらうのではなく、欲しいと思った人に買っていただく、というのが私の希望でもあった。
どんな様子か、点訳ボランティアをしている友人とそれを確かめに昨日午後金山駅に出かけた。出店場所はコンコースの南出口に近いところ。ここはいつもいろんな店が出ている。友人が「あ、あそこだ」とすぐ見つけてくれたが、デイカフェの品が置かれている場所がなかなか見つけられなかった。
似たようなクラフトのかごは他の施設でも出品されている。友人が「あ、これ?」「違う」と2人で確認しながら幾か所を見て回り、やっとたどり着いたところは中の通路にひっそりと。「千種デイカフェ」と書かれた札があったが、私程度の見えかたでは到底見つけられない。
明日まで開催されるが宣伝も少ないし、果たして買ってくれる人がいるだろうか。一緒に行った友人は、作った私と一緒に行った手前、いくつも買ってくれ申し訳なかった。本当なら私がプレゼントする立場なのに。
東日本大震災が発生から今日で7年を迎えた。あれからもう7年も経つのかと、その日のことを思い出す。震災関連死を含め2万2千人以上が犠牲になった。津波や福島第1原発事故などの被害のため、いまだ7万3千人もの人が全都道府県に避難している。また1万2千人以上がプレハブの仮設住宅で暮らしているという現状。
政府主催の追悼式が東京都千代田区の国立劇場で営まれた。秋篠宮ご夫妻、安倍晋三首相ら三権の長、遺族の代表らが参列。地震発生時刻の午後2時46分に合わせて黙とう。私も家にいたので一緒に黙とうした。
首相は「7年の歳月が流れ、被災地では復興が一歩ずつ着実に進展している」、またインフラの復旧や住宅再建が進んでいることを強調した。復興の加速に全力を挙げる方針と言う。悪いけど、安部さんの式辞は聞いていて胸に迫ってこない。
秋篠宮殿下のお言葉は、いまだ多くの被災者が避難生活を余儀なくされていることを「心が痛みます」と気遣われ、一日も早く安らかな日々が戻ることを皆で祈念すると述べられた。政府の立場と皇族の立場とは発言内容が違ってくるのかもしれないが、被災した人々に心を寄せるという感情は安部さんにはないのだろうか。
また震災から7年経っても、心の傷が癒えていない心的外傷後ストレス障害(PTSD)の人がいる。心の底から笑えたことはあの日から一度もなく、今でも遭遇した津波の光景がよみがえってくるという。震災の爪痕は本当に深い。この地方にも東南海地震がいつ襲ってくるかわからないというから他人事ではない。
3月6日火曜日、昨夜までの雨は朝には止み、この日はほぼ上天気になった。岡山のお天気をネットの週間予報で毎日チェックしていた。お天気は良さそうだったが気温は12度と低く、冬のコートを着て出発。10時岡山駅改札口集合、午前中は後楽園散策が予定されている。広い公園内で寒いのはかなわないから。
朝8時13分発のぞみ5号博多行き。いつも有人改札から入り、ここで列車の入線するホームを聞く。案内しましょうかと聞かれたが、今回はお断りした。岡山のメンバーが、岡山駅は小さい駅だから人の後をついていけば改札口に出られるから大丈夫と言う。まあ確かに、以前はそんな感じで私もあちこち出歩いていたのだった。
車内ではいつものように膝の上には点字。サラリーマン風の乗客がけっこう多い。上りは込むが下りはそれほどではと思っていたが予想外、当日か前日では座席券は無理だったかもしれない。あるいは席を選ばなければ一人くらいは何とかなったかな?
その日集まったのは岡山、兵庫、唯一男性の三重、名古屋の私で4人。私より三重からの参加者のほうが家を出るのは1時間くらい早い。その彼は岡山で知人に会い1泊していくという。私も神戸の友人に会う約束をしておけばよかったなと少々悔やんだ。もう10年会っていない。
バスで15分くらいで後楽園に着いた。案内してくれる男性ボランティアさんと一緒に広い園内を散策した。西暦1700年くらいに建てられたという岡山城。後楽園はすべてをお殿様のために造られた、説明を聞いているとそれを納得。白やピンクの梅の花が丁度満開で今年初めての梅見ができた。
園内を1周すると12時少し過ぎ、ボランティアさんと別れ、次に私たちは、昼食を予約しているお店に向かった。岡山駅のバスターミナルとは駅を挟んで反対側に出て数分歩くと、えーっとお店の名前は…?和風の造りのお店に入った。離れのような和室のお部屋だったがテーブル席で嬉しかった。
それから3時間くらい、おいしいお食事をいただきながら4人でおしゃべり。岡山の女性は私とほぼ同じ年代、東京でちらっとだけ会ったことがある。もう一人の女性は一世代以上は若く今回が初めての対面。男性も会うのは初めてだがとても気さくで、私が住む同じ区内に、私も知っている親族が暮らしていることがわかり本当にビックリ。
駅に近いのでゆっくりおしゃべりできた。帰りはみどりの窓口で指定席券を求め、4時少し過ぎの新幹線のぞみで名古屋に帰った。時間的には日帰り充分だが、翌日も一日外出し、どこか疲れが残っていたような?
年に2回のペースで患者会を東京で開催している。まだ正式な組織体制にはなっていないが、その準備に中心になって関わってくれている若い人たちのお世話で会は続いている。議事録によると、この会が始まって今年で7年、私は一昨年から3回参加している。
全国のメンバーを対象に、といっても実際に参加しているのは東北から四国・中国あたりだろうか。遠い人は前泊あるいは終了後1泊して帰ることが多いようだ。今年の例会は5月20日と決まった。その日は別の用があり参加は難しそう。と思っていたら、西日本で親睦会をします、という案内がMLにあった。
日程は3月6日、開催場所は岡山。岡山って遠いなぁと、だがちょっと調べてみた。駅だけでいえば、名古屋から東京、名古屋から岡山、新幹線のぞみを利用すればほぼ同じ程度の時間であることがわかった。ただ、東京まで行く時にはいつもジパングでひかりを利用していた。都合のいい時間にひかりはない。
今回は何年振りかでのぞみを利用することにし、岡山での親睦会に参加することにした。ひかりを利用する場合と、往復で3千円くらい違ってくる。まあ、次の機会はないかもしれない、いましかないと思うことにした。
PCが起動しなくなって数日後、夫が使っていた古いパソコン、windows7を再び借りることにした。このパソコンは確かXPをセブンにアップグレードしたもので10年くらいになる。幸いというか、こんなことも起きるとわかっていたのか、私の使っていたメールソフトも削除せずに入ったまま。メールチェックだけはできるようになり、HPもネットリーダーで閲覧することはできる。
だが私のHPはそのままで更新することもできない。できないわけではないが、いろいろ設定しなくてはいけないのでそれがちょっと面倒。まとまった時間が取れないのでま、いいかと手をつけていなかった。
季節は三寒四温、やっと春に向かっていることを感じさせてくれている。HPの表紙の「今日は何の日」は毎日私の手打ちで更新していたのでいかにも古い。やっぱり設定を変更し、少しでも更新しようとやっと腰を上げた。
それでもいつになるか、初期化し終わったパソコンを持ってきてくれたら、やっぱり最初からすべて設定しなおさなくてはいけない。こういうことがなければ、パソコンって本当に便利でいろいろなことを教えてくれる頼りになるベストフレンドなのだ
昨年9月にwindows10に変えて何度目になるだろう。今月2日の午後のこと、パソコンを立ち上げていたら突然画面が動かなくなってしまった。何やら画面が全体に白っぽく、上の部分に青っぽい太めのラインが横に、そして多分英語だろうと思う文字のようなものが出ている。えっ!また?
どこのキーを押しても音声は出てくれないし、画面は真っ暗になったり白っぽい画面になったりの繰り返し。今年1月中ごろに起きた現象とほとんど同じ、いや専門家に見てもらうと出ている文字の内容が違うというが、私にはその違いはわからない。1月に入ってまもなく、PCの調子が悪かったことがあるが、その後の故障の前触れだったのだろうか。
電源を抜いてしばらく放置してみることにした。前回はこの方法で数日後に動き始めたのだ。今回もこのままうまく動き始めてくれるといいのだが。バックアップしておいてね、といわれていたのにすべてをしきれていない。メールソフトもバックアップ後2か月、サピエから10タイトル、教えてもらった便利なソフトもダウンロードしたばかり。
電源を抜いて放置したまま3日ほどして、期待しながら再び電源を入れてみたがまったく変化はなかった。そこでパソコンを購入してもらったハートフルに電話をした。3日後に取りに来てくれることになったが、今回はパソコンの初期化が必要と言われた。今回はというか、前回も本当は初期化したほうがよかったのだけどたまたま動き出したので…という話。
3月に入った。この冬はひときわ厳しい寒さだったが、3月の声を聞いて、またここ数日の暖かな日和に春の訪れを実感する。15度という最高気温に、衣服を1枚減らし、コートも薄手に変えてみたら、何だか肌寒い。おまけに、この室温なら暖房も不要と使わないので余計に寒く感じる。
昨日から今朝にかけて日本列島は春の嵐。この季節の変わり目は、気温や天候の変化が激しいのだ。気温が15度といっても体感温度はそれより3度くらいは低いのではないか。今日も薄手の上着で出かけたので、強風にあわてて襟を合わせた。
大阪管区気象台では今日、近畿地方に昨年より9日遅れて春一番が吹いたと発表した。午前10時までに最大瞬間風速は和歌山・友ケ島で36,2メートル、関西空港で30,3メートル、神戸空港で28.28メートルと3月としては観測史上最大となった。気温も今年最高の大阪で17,6度。
名古屋地方気象台は今日、昨日2月28日に東海地方で昨年より8日遅い春一番が吹いたと発表した。春一番は立春から春分の間に吹く、暖かい南寄りの風のうち最初の強風で、その日の最高気温が平年値を上回り、最大風速が8メートル以上の風が吹くのが条件。1日は名古屋市と津市で15度を観測、午前10時11分に三重県尾鷲市で最大風速19,2メートルを記録。昨年は確か静岡、今年は三重県の尾鷲だった。
北海道では猛吹雪、伊達市大滝では3月1日、北海道で最も多い36センチの降雪。至るところで車が雪に埋もれたり動けなくなっている。壮瞥町と伊達市では午後3時30分現在、約3800戸が停電し信号機も消えている状態というう。
東京では早朝に激しい雨、春の嵐をもたらした低気圧が通過した後、関東南部を中心に4月半ばの暖かさになった。東京20.3℃、横浜20.8℃、宇都宮20.5℃。だが明日は気温も下がり、週明けにはまた雨。気温の変化も激しい。春の天候の特徴なのだからこれも仕方がないのかも。
北海道では今後もホワイトアウトの減少に注意を呼び掛けている。穏やかな晴天から一転して猛吹雪となり、9人もの命を奪うという大きな被害をだしたのは5年前の3月2日のことだった。今年の初め北陸でも、大雪で車が雪に埋もれ若い男性がなくなっている。全国各地では、この春の嵐のため交通機関が乱れ、事故が相次いだ。