今年最終日、ほぼ一日雨の大晦日になった。といっても大振りではなく冷たい小雨で、ベランダから手を出しても感じるかどうかという程度。今日は買い物にも出かけず家の中だけで過ごした。年内の諸々の片付けでも、新年の準備というわけでもない。
もちろんそれらは終わったわけではない。年明けには誰も訪れる予定はないので、きれいに片づけて新年を迎えようという気分になっていないだけ。大晦日なのに実にのんびりと過ごしている。以前には少しは手作りおせちをと、30日31日は一日台所に立っていたこともあったのに。
何をしたかというと、テレビの録画の整理。見たいけど見る時間が取れないからと、どんどん録画し溜まりに溜まって、これ以上録画ができないという状況になってしまった。少し見ては消したり、中には消すのはもったいないと聞き入ってしまったり、やっぱり消すのはもったいないとまた残す。録画の断捨離は簡単には終わりそうにない。
そして夜7時15分から「NHK紅白歌合戦」がある。だがその前の夕方4時からの年末恒例「年忘れにっぽんの歌」、こちらのほうが私たち年代にとっては聞きなじんだ歌が多い。紅白は若者向けに出場者を重視し、聞いたことのない歌手やグループが多い。ベテラン歌手も好みとはちょっと違ってきている。
今年もいろいろな事件や事故があった。11月からは相撲界の話題ばかり、毎日どのチャンネルも朝も昼も同じ内容。池上彰さんも言っていたように、公益法人だからどうでもいいというわけではないが、他にもっと重要なニュースがあるんじゃないか、メディアは国民に知らせるべき責任がある。
すべて用をすませのんびりと新年を、じゃなくて年末からずっとのんびりと過ごしているが、やり残しが山になっている。いつ体調に異変が起きてもおかしくない年齢になってきた。来年こそは身の回りをもう少し片づけておこう、と誓うが果たしてどうなるか…?
今年もとうとう残り1日になってしまった。とりあえずは年賀状だけでも何よりも先に取りかかろうと思っていたのに、やっぱり今年も遅くなってしまった。今日やっと、年々少なくなってきた年賀状をルナと散歩の途中でポストに投函した。視覚障碍者向けの音声住所録ソフトを使うのだが、それが年に1度のことなので、印刷機が不具合になったりと情けないことにものすごく時間がかかる。
年に1回、この年賀状だけでつながっている人も多い。長い人はもう40年以上も会っていない人もいる。「私たちの年になると年賀状は安否確認みたいなもの」と、ノンフィクション作家の吉永みち子さんが言っていたがまさに私もそれと同じ心境だ。
年賀状を投函し終わったら、もうすべて年内の用は終わったような気分になった。だがルナの寝床も掃除してやらなくてはいけないし…とやることはいくらでもある。それなのに夜はテレビに耳だけ傾けてしまった。
レコード大賞や新人賞その他の賞の発表だ。以前とはずいぶん形式も変わった。新人賞はすでに5人の獲得が決まっていて、その中から最優秀新人賞が決まる。その5人の歌を聞いても知る人は誰もいない。何人だったか女性グループが受賞したが、最近は人数の多いグループがいくつも出てくる。私には区別がつかない。
レコード大賞もそうだ。第1回からの受賞を紹介していたが、1回目は水原弘の「黒い花びら」、これは私でも正解できる。レコード大賞も最近になるとやっぱり聞きなじんだ曲はほとんどない。誰でも知っているという大衆的な曲はなくなってきた。それでも一応知っておこうと番組を聞いている。
北日本から日本列島に強い寒波が迫ってきている。列島上空には今シーズンもっとも強い寒波が押し寄せ、北海道や東北など北日本を中心に大雪になっている。北海道北見市やえりも町では強風のため、屋根が飛ばされたり停電が起きている。
岩手県では吹雪による凍結のためトラックが対向車線にはみ出し別のトラックに衝突、35歳の男性が死亡するという事故が起きている。また、名寄市の国道40号線では26日午後、4台がからむ玉突き事故など4件の事故が続いた。
北海道留萌市の留萌港では26日午前、高波の影響か、築50年高さ16メートルの灯台が根元から3メートル残し倒壊した。北海道や東北ではこの大荒れの天候でJR宗谷線の踏切で除雪用の車両が脱線するなど、鉄道にも大きな影響を受けている。
この大荒れの天候は明日27日までがピーク、猛吹雪に警戒が必要という。北海道の猛吹雪と聞くと2013年3月の事故を思い出す。父親と娘が吹雪の中で雪に埋もれ、覆いかぶさるようにして娘をかばった父親が死亡、また雪に閉じ込められた車の中で親子が死亡するなど大雪のため9人が犠牲になっている。
この辺りも明日の朝は雪がうっすら…になるかもと言っていた。北海道や北日本に比べようがないが、ほんの少しの雪でも鉄道に影響を及ぼすという、この辺りは本当に雪には弱い地域なのだ。
年も押し迫ってJRの事故が続いている。まず、東海道・山陽新幹線「のぞみ」に亀裂が見つかった事件。11日午後博多駅を出発した新幹線のぞみ34号。途中車内でもやがかかったり、焦げたような臭いがしたため名古屋駅で運行を取りやめた。新幹線では初の重大インシデントと認定したという。
「インシデント」ってどういう意味だろうと調べてみたら、「出来事、ちょっとした事件」としてあった。ちょっとしたどころじゃないのに…と思ったら他にも、「航空機などの運行障害」「医療現場などで事故につながりかねない出来事」というのもあった。
インシデントの前に「重大」とあるので軽くは見ていないとは思うが、発射して早い時点で異常があったのに、なぜ走り続けたのだろう。あのままさらに走り続けて脱線事故でも起こしていたら、想像を絶する大事故になっていたことだろう。東海道新幹線は私もよく利用する路線でもあるし、乗客は年々増えている。
スピードが売り物のような新幹線だが、運行時間を優先するあまり、返って大勢の乗客が目的地に行くことが大幅に遅れてしまった。JR西日本は台車枠の両側面と底部に亀裂が、長さが計44センチに達していたと発表。破断まであと3センチで危機一髪だったという。
また12月15日、長野県中川村で土砂崩れのため県道を覆った事故。JR東海は19日、現場近くで実施していたリニア中央新幹線のトンネル関連工事に起因した可能性があると発表。リニア中央新幹線はそのほとんどがトンネル。そんなに地下深くまで地球の奥まで掘っていいのかと、ただでさえ素人の私は心配する。
そしてこのリニアに関しては建設工事をめぐって大手ゼネコンの談合が問題になっている。これだけの巨大事業だから、談合とか不正とか、何かはありそうだなとは思っていた。総工費9兆円という巨額プロジェクト、大手ゼネコン4社による談合事件となるのか。
こんな事件もあった。19日午後4時50分ごろ、JR岡山駅で客が連れていた犬が新幹線ホームから線路に飛び降りたため、JR社員は緊急停止させる防護スイッチを押した。山陽新幹線54本が最大80分遅れ、約3万1000人が影響を受けたという。
犬はまだ見つかっていないということだったが、その黒の小型県はまだ行方不明のままだろうか。逃げ出したっていうが、飼い主はかごに入れていなかったのだろうか。この列車遅れの保障は飼い主に請求がいくのだろうか。
12月も下旬に入った。気分だけはあわただしいが、その割には何も手につかない。日中の気温が10度を下回る真冬並みの寒い日が続いたが、昨日からわずかに10度を超している。日が差し強い風さえ吹かなければこのくらいでもけっこう温かい。
ルナと散歩をしていても、寒さの厳しい日は足全体がジーンと痛むが、気温が上がるとその痛みも少ない。じっと座っていて立ち上がり動き始めるとき、布団の上で寝がえりなどする時などは、あいたたた。散歩の距離も少しずつ延ばしてみた。今日は温かく、久しぶりに名古屋駅西口付近まで歩いた。
整形外科には4か月ほど週に3・4回通ったが、改善はほとんど感じなかったので1か月ほど前から通院はやめた。家やデイカフェで、股・膝関節にいいとされる運動を心がけてするようにしている。1日3回が望ましいといわれているがそれはなかなか難しい。
今週末には天皇誕生日の祝日がある。今の天皇は2019年4月30日に退位する予定。現在の天皇誕生日の祝日がどうなるか話題になっていたが、皇位継承後の天皇誕生日は現在の皇太子誕生日の2月23日になり、12月23日は平日となることが決まった。一部祝日が増えるかも?と期待していた人もいたようだが、それはなかった。しばらくすると、何かの名目でお休みになるかも…。
「黄昏(たそがれ)同居」という言い方、というかこんな表現をすることがある。最近よく聞く言葉だが、「8050・7040問題」ともいうことがある。80歳代の高齢の親と50歳代の子ども、また70歳代の親と40歳代の子どもと暮らす家族をいう。
数年前にこの問題を取り上げていた番組を見たことがあるが、最近またこのことが頻繁に話題になっている。「黄昏」とは日の暮れ、夕暮れのこと、また盛りを過ぎて人生の終わりをいい、「人生のたそがれ」という言い方もある。ちょっと寂しい表現に感じる。
一昨日の夜10時からのNHK「クローズアップ現代」で取り上げ、昨日の夜7時30分からの「ナビゲーション」でも、この地域の事例を紹介していた。
8050問題は、1980年代に引きこもりに入り無色またはニート生活を送る若者が今は50歳代、80歳代になった親と暮らしている。定職のないまま高齢の親の介護をし、親の年金で生活を何とか維持している状態。
7040問題は、1990年代当時就職氷河期を迎えた若者が定職につけず、ニート生活をしながらやはり70歳代の親の介護をしている。ともに生計は親の年金が中心で、親亡き後の生活に不安を抱えながらも何とか仕事に就きたいと頑張っている。
このような状況に置かれた人たちを支援しようと、NPO法人や社会福祉協議会などが取り組んでいる様子をテレビでは紹介していた。親と子どもの高齢化で貧困化と孤立化が深刻を増しているという。1980年代、以前暮らしていた地域にも登校拒否から引きこもりに入った子どもが数人いた。今どうしているだろうと時々思い出す。
2015年4月から、生活困窮者自立支援制度が始まった。生活全般にわたる相談窓口が全国に設置されたというが、そのような制度があること、その窓口へ行くことすらできない人たちがいるのだと思う。ただ窓口を作って待っているだけでなく、積極的に対象者を見つけ寄り添ってほしい。
景気はバブル期を超え、戦後3番目の息の長い回復を続けているという。経済統計上はそうなのかもしれないが、景気の良さを実感できるのはほんの一部の人。一般庶民にとっては賃金が上がらないのに物価だけ上がる。年金生活者にとっては頼りの年金が下がり、逆に保険料や医療費、そして介護保険の利用負担などが上がっている。
いくら景気が良くなり若者の就職率が上がったとしても、40歳代50歳代の生活困窮者を救わなければ、将来的に今の若者により負担がいくのではないだろうか。就職率が上がったことだけに目を向けないで、景気の陽の当らない人たちにもっと政治の手を差し伸べてほしいと願う。
強い冬型の気圧配置のため12日から13日にかけて名古屋で平年より7日早く、この冬の初雪が観測された。それは日付の変わる頃、積雪はなかったので私たちがそれを感じることはなかった。だがその12日13日は、最高気温7度前後とこの冬もっとも寒い日になった。そして昨日の朝、今年初めて朝の気温がマイナスを記録した。
「今は真冬の寒さ」というから今はまだ真冬とはいわない。もっとも寒い時期はやっぱり年が明けて1月2月のころだろうか。この急な寒さでメディアでは「ヒートショック」「血圧サージ」などの話題が多くなった。これらは気温の急激な変化などで起きやすい症状。毎朝夜と、私も血圧を測っているが要注意。
冬になるともう一つ、湿度が極端に下がり感想注意報が出る。そのため火災など起こりやすい。そして体にも変調が起きる。今日はメディアで皮膚の乾燥について話題になった。中高年になると皮膚が乾燥しやすくトラブルが起きる。確かに私も今そのトラブルに悩まされているので、洗濯物を干しながら聞いた。
ある程度は予防法や対処法など知ってはいたが、なかなか実行できていないのが現実。今日から真剣に頑張ってみよう。と思いながらもちゃんと続くかどうかは怪しい。せめて入浴後の保湿だけでも。特に寝る前の体中の痒いこと痒いこと、湿疹とひっかぎ傷がいり混じっている。
昨日は朝は冷えたものの日中は12度を超し、風もなく日も差して外を歩いていても温かい日和だった。今日は気温こそ昨日とほぼ同じくらい上がったが、西風が冷たく昼からは雲も広がり雨もポツポツ、そんなに気温が上がったようには感じなかった。
夕方のニュースで気象庁は11日、エルニーニョ監視速報を発表。ラニーニャ現象が発生しているとみられ、今後春まで続く可能性が高くなっているという。※ラニーニャ現象とは気象庁より「太平洋赤道域の中部(日付変更線付近)から南米のペルー沖にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて低くなり、その状態が1年程度続く現象」
ラニーニャ現象が発生すると日本の冬の気温が平年より低くなることがあり、特に東日本から西日本にかけて寒気が流れやすく、東日本や西日本ではこの冬は寒気の影響を受けやすく厳しい冬になるかもしれないという。太平洋東南部の海水温が低いとこの現象が起きるという。エルニーニョ現象の逆ということか。
長い長い寒い冬のトンネルをくぐらなくてはいけない。今はまだそのトンネルの入り口。春を感じるようになるのは3月の声を聞く頃、本当に温かくなるのは4月に入ってからだろうか。手足の霜焼けとあかぎれさえ免れれば寒さは我慢する。だがすでに足も手も怪しくなってきた。夏の暑さも堪えるが、厳しい寒さも年配者にはやっぱり堪える。
今日は二十四節季の一つ「大雪」。鰤など冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色附く頃。ここ数日は本当に真冬に近い寒さで朝の気温も3度前後、日中も西風が冷たく肌を刺すように感じる。だが最近では3年前の今頃がもっとも寒かった。その年は12月に入るとすぐ両手両足が霜焼けとひび割れ。そして中旬には早くもかなりの積雪を記録した。
今日は朝の最低気温は1度台、それでも日中は11度を超えたので、散歩していても日差しに温かさを感じた。昨日と気温は余り変わらなかったが、風がやや弱かったからかもしれない。真冬になると最高気温も6度とか7度とか。そうなると散歩どころではない、ジンジンと体の芯まで冷えてくる。明日は平野でも雪がちらつくかも?来週は冬型の気圧配置、真冬の寒い日が続きそうだ。
師走に入ったが世間はいろいろなニュースに話題は事欠かない。この1か月ほどは相撲界の話題がほぼトップニュースで多くの時間を割いている。相撲協会は正式には2014年1月30日に公益財団法人日本相撲協会となった。国の認定を受け税制などでも優遇を受けているので、単に「相撲界のこと」と傍観するわけにはいかないのかもしれない。
また昨日は、受信料制度は「憲法に違反しない」などとする最高裁大法廷判決があった。この裁判は2006年、NHKが受信契約を拒んでいた東京都内の60代男性を相手取り、契約締結や未払い分の支払いを求めて11年に提訴。これまでどう提訴を約300件起こしているが最高裁判決は今回が初めて。
300件も提訴したということは、受信料未払いの人はもっと多くいるのだろう。私の知っている人の中にも、放送内容に不満があるからと受信料支払いを拒否している人がいたが、今でも拒否し続けているのだろうか。確かに、NHKの人ってちょっと政府寄りの人が多いような?
「クローズアップ現代」や「NHKスペシャル」など、いくつかはいい番組も企画しているのだが、その私たちがいい番組と思う企画を取り下げられたこともあるのだから。過去には解説員の中にも信頼できる人がいた。そういう人はメンバーから排除されていくのか。ラジオはNHKを聞くことが多いが、最近は若者の視聴を増やそうと考えてか、私たち年代が好んで聞いていた番組がめっきり減った。
フォークグループ、ザ・フォーク・クルセダーズのメンバーだったはしだのりひこ(本名・端田宣彦)さんが昨日2日午前1時16分、京都市内の病院で亡くなった(72歳)。はしださんは10年ほど前からパーキンソン病を患い、車いすで療養生活を送っていた。今春には急性骨髄性白血病と診断され闘病生活を送っていた。
はしださんは同志社高在学中から音楽活動、在学中にきたやまや、加藤和彦さん(09年死去)らが結成したクルセダーズに67年から参加、「帰って来たヨッパライ」が大ヒット。68年にははしだのりひことシューベルツを結成、「風」が大ヒット。解散後、はしだのりひことクライマックスで71年に「花嫁」がヒット、NHK紅白歌合戦に初出場した。
9年前に亡くなった妻和子さんは高校時代の後輩、「花嫁」のモデルだったという。もう随分前になると思うが、妻が大病を患っているので「主夫業」に専念。その体験から家事や育児をテーマに講演活動、そして関連本も出版したとラジオで聞いたことがある。お互い信頼しあった本当に仲のいい夫婦だったんんだなと思う。
「かえってきたよっぱらい」「悲しくてやりきれない」「青年は荒野をめざす」などが大ヒット。朝鮮半島の南北分断の悲しみを歌った「イムジン川」は、政治的配慮から販売中止となった。この歌は私も大好きな歌、今ではまれにだがラジオで聞くこともあるが本当にいい歌。フォークは私たち世代の青春時代を表す歌。だから今でもフォークを聞くとあの頃の時代にすぐ帰ることができる。
えっ、今日から12月?わーどうしよう!毎年のことだが12月と聞くと焦ってしまう。年末年始って余り好きではない。なぜかって?やっぱり日々の雑用が溜まるばかりでそれが溜まりに溜まってしまうという非常に段取りの悪い生活をしているからにすぎない。普段は平気でいても、年末になると気分が落ち込んでしまう。
本格的な冬に向かってこのところ、週替わりで暖かかったり寒かったり。ルナと散歩をしていると最初は順調よく歩いているのだがだんだん冷たい風が足にじんじんしみてくる。そのため、私と歩いている時の散歩コースは毎回短くカット。
今日は千種デイカフェでちょっと早めのジャズコンサート。演奏メンバーは「tails」テールス。今日で3回目になるが、グループ名が今までと違う。メンバーの一人が盲導犬使用者の女性で、その犬のしっぽから付けたのだろう。1回目は彼女はいなく別のメンバーだった。盲導犬がいないときは最初のグループ名で活動するのだろうか。
私はコンサートだけ聞きに行こうと1時半ごろデイカフェに向かった。全体の参加者はどのくらいだったか、まあまあ席を埋めていたようにも思う。約1時間をクリスマスソングを中心にジャズで演奏した。そしてその間に、デイカフェに通っている仲間による演奏も加わった。
ジャズの演奏そのものは良かったのだが、うーん1回目に聞いた演奏がやっぱり一番良かったかな?コンサートが終了し私はすぐカフェを出た。北風が木の葉を散らし、ああいよいよ寒くなってきたなぁと、思わず襟を合わせた。
今年最後のノミとフィラリアの予防ワクチンを受けるため、昨日栄生動物病院に出かけた。とても優しい先生なのにルナはこの病院がちょっと苦手。病院が好きというのは人間も犬もめったにはいないとは思うが、特に痛い目に合うわけでもないのに待合室に入るとガタガタと震えだす。
夫の膝の上に伏せ、他の犬の声が聞こえてきてもじっとして固まっている。やがて名前を呼ばれ診察室に入り台の上に載せられる。ルナはますます固まって、先生のほうにお尻を向けたまま何をされるのかと緊張した様子。
首の後ろあたりに薬をポトリと垂らすだけで終わり。終わったのがわかるのか、先生が「はい終わったよ」というとすっくと立ちあがり夫に抱っこをせがむ。これで何事もなければ来年の春の混合ワクチンまでは病院はしばらくお休みということになる。
今日は午前中、わたし一人でルナと散歩に出た。何だか朝から足の具合が悪く、散歩も本当にゆっくりだった。公園の近くでルナがリードを強く引っ張る。いけない、何か口に入れたようだった。口をもぐもぐしているが、腐ったものかもしれない拾い食いはよくない。吐き出させようとしたがすでに飲み込んでしまったらしい。
夕方はいつものようにリンゴをおいしそうに食べた。だがその後の食事の時のこと。ミルクとご飯を並べても隅でじっとしたまま動こうとしない。いつもなら早くほしいと声を出して急かすのにどうしたのだろう。私が手を合わせ「いただきます」というと、やっとゆっくり近づいて食べ始めた。
散歩中の拾い食いしたものがお腹に悪さしたのだろうか。道に何が落ちているのか、何を口に入れたのかが私には判断できないのがルナに申し訳ない。下痢とか吐き気とかはまだないが、昨日行ったばかりのお医者さんにまたお世話にならなくてはいけないかと気がかりだ。今はおとなしく丸くなっているが、このまま何事もありませんようにと祈る。
昨日24日金曜日、「楽歩の会」のバス旅行で奈良県橿原市に出かけた。楽歩の会というのは、視覚障碍者とボランティアで一緒に旅を楽しむグループ。私は新四国88か所霊場巡りに参加したのみだが、他にも青春18きっぷを利用し鉄道の旅を楽しんだりしているようだ。
8月に募集がありすぐに申込者が定員を超えたと連絡があった。私は早々に参加の返事をしたが、その後の足の痛みや体調の変化で、本当に行けるだろうか、早めにキャンセルの連絡をしたほうがいいだろうかと随分迷った。
数日前から微熱と頭痛があり少し風邪気味症状。これ以上悪化しないように、丁度受診した医院で薬を処方してもらった。ウオーキングとは違い、まあ何とかなるだろうと腹をくくって出発。12月末のこのところの寒さで防寒準備もばっちり、出発時間も早かったのでこの冬もっとも温かい服装で出かけた。時々雲は広がったが、幸いに雨の心配はなかった。
金山旧市民会館の南側歩道に7時30分集合。余裕をみて家を6時30分に出た。途中駅で全盲の女性と合流し集合場所に向かう。すでに数人がいてまもなく利用する予定の福祉バスが到着し順次車内に乗り込む。1人が風のため急に欠席となったが、その他の参加者は順調に集まり、予定よりやや早くバスは出発した。
行程
金山7:40〜名古屋都市高速・東名阪・名阪国道〜伊賀SA(道の駅いが)8:50〜9:05〜名阪国道・西名阪〜郡山IC10:05国道24号〜今井まちなみ交流センター10:30〜今井町の見学と昼食〜13:00〜橿原神宮13:15〜14:45〜国道24号〜郡山IC15:10〜西名阪・名阪国道〜伊賀SA(道の駅いが)16:10〜30〜名阪国道・東名阪・名古屋都市高速〜金山18:00 (橿原神社参拝後、時間があったので急遽お土産屋さんへ寄る)
※今井まちなみ交流センター(県指定文化財 旧高市郡教育博物館)
奈良県橿原市今井町にある。明治36年(1903)高市郡教育博物館として建設され、昭和4年より今井町役場にも使用されていた。当時、奈良県の社会教育施設としては、奈良市所在の重要文化財「旧帝国博物館」に次ぐものだった。現在は、今井町の歴史を詳しく、分かりやすく解説する資料を一堂に集めた資料館としている。
※橿原神宮(かしはらじんぐう)
橿原市久米町にあり、御祭神は日本の初代天皇・神武天皇と皇后。当宮の御由緒、歴史、祭事・行事、境内のみどころなどを紹介している。日本書紀において橿原は日本建国の地と記されているという。天照大神の血を引くといわれる後の神武天皇が第1代天皇として即位されたのが期限元年。
このあたりの話は私にとっては想像の世界。橿原神社は住井すえ著「橋のない川」によく出てきたような…。1940年には昭和天皇が同神社に行幸し、秋には全国各地で紀元2600年奉祝式典が挙行されたがこの話題も、「橋のない川」の中に書かれている。神武天皇即位の日が日本が建国された日というのはどうなのだろう?私には理解しがたいのだが…。
勤労感謝の日の祭日はなぜかお天気の日が多かった。それもこの時期としては暖かく、外出をためらうということはなかったような気がする。それが今年の場合、数日前に雨マークがついてしまった。23日に雨が降るなんて、この日は毎年盲学校時代のクラス会を開いているのに…。
ところが昨日の予報ではお昼前には雨が上がると変わり、12時からのクラス会にはもしかして大丈夫かも?夜が明けた6時ごろにはまだ雨が降っていた。8時ごろには雨も上がり、それからまもなく青空が広がり始めた。やっぱりクラス会の日は私たちのためにお天気も応援してくれているのだ。
場所は今池から北へバス2つ目で盲学校の近く。万年幹事を引き受けてくれている人の紹介で、皆が集まりやすいお店を選んでくれている。同じお店を2度か3度利用してはまた別のお店を探す。今年は昨年と同じお店で、店内は少々狭いが、本来は休日のところを私たちのために臨時営業、つまり貸し切り状態にしてくれる。
他にお客さんがいないので助かる。みな話すことは声が聞き取りにくくなって、ここは仲間だけなので声が聴きやすく良かった。やはり思うことはみな同じなのだ。私も数日前からまた耳鳴りが始まり、それがひどくなったり少し治まったりを繰り返している。
右耳の聴力が落ちていたのに、今度は左耳の聴力まで落ちてしまった。イヤホンでデイジー図書など聞くことが多いので、聞こえ方の変化に気づくことが多い。これがどんどん進んでいくことになれば日常生活で困ることがさらに増える。何とかとどまってほしい。
午後3時過ぎクラス会は解散。また1年後の再会を約束して。場所もおそらく同じお店、マスターに来年もよろしくとお願いしてお店を出た。3時を過ぎると風も出て初冬の寒さが身に染みるようになった
10月25日から26日未明に、鳥取市内のモンゴル出身力士たちの集まりの酒席で暴行事件があった。横綱日馬富士(33)が東前頭8枚目の貴ノ岩(27)に暴行をふるい、大けがを負わせたというもので、地方巡業中のことだった。
この事件がマスコミで取り上げられたのは12日からの九州場所が始まってから、暴行事件からはやくも1か月近く経とうとしている。だが、関係者の証言もくい違いが多く全容は明らかになっていない。
当初、日馬富士関は貴ノ岩関をビール瓶で殴り、さらに馬乗りになって数十発殴ったと報じられていたが、日馬富士本人の事情聴取では素手で殴ったもののビール瓶では殴っていないと証言している。はっきりしないことばかりなのに、メディアではここ毎日どのチャンネルもこの話題ばかり。
今日国会では衆議院本会議が開かれている。代表質問に立った自民党の岸田政調会長の学校法人森友・加計学園問題の質問に対し、安倍首相は、「私はこれまで国会中審査に出席するなどし、丁寧な説明を重ねてきました」と話した。「丁寧」という言葉だけを何度も繰り返すだけで、説明の内容は少しも丁寧ではない。不透明なことがまだまだあるのに。
それにしてもなんというこのところの寒さ。朝の気温も4度とか5度とか、今日は日中の最高気温も10度を下回り12月末の気温になった。日本列島の半分の地域が、朝の最低気温が0度だったという。足の痛みも血圧も、そして機関誌の具合もこの寒さの影響か余り調子よくない。つらーいつらい冬を迎えることになる。気持ちを引き締めて、頑張って耐えていこう。
朝東京を発つ。名古屋までの乗車券は往復求めていたので帰りは池袋から山手線で品川に向かった。このコースはよく利用していたのでほぼ問題なく行ける。池袋で寄り道でもしようものなら迷子は間違いなし。だからそれはしないで、ひたすら自分の知ったコースを歩き続ける。
品川で新幹線乗車券売り場に向かう。乗車券は都区内なのでJR駅のどこから乗車してもいい。窓口で乗車券とジパング手帳を提示し、ひかりの指定券を求める。新幹線を利用する時は東京駅より品川のほうが断然わかりやすく、それにチケット売り場も特に北改札は比較的並ぶ人が少ない。ホームもすいていて、列車番号を教えてもらっておけば大体その位置がわかる。
名古屋駅も東京と違い単純でわかりやすいので、帰りは一人のほうがある意味気楽でいい。援助の声をかけてくれることもあるが、なるべく丁重にお断りする。往復の社内ではほとんど点字本を開いているので時間はあっという間。こんな時しか読む時間が取れないが、触読が遅いのでなかなか進まず少々じれったい。
家に着いたのは午後2時40分ごろ。簡単にお昼をすませ次に近くのスーパーに少しお買い物。11月の台風の影響が尾を引いてか、野菜は相変わらず高値。このまま年末まで品不足と高値が続くのだろうか。
昨年の6月に初めて、そして同じ年の12月に眼の疾患の患者会に2回目の参加。年に2回の例会を予定しているというが、今年の春は他に上京する用が多く患者会への参加は控えた。だがこの近辺で同じ疾患の人と出会うことはなく、患者会に参加して初めて仲間に会ったという気分になるし最近の情報も得られる。
左股関節付近の痛みも今一つ。だが治療を続けていてもほとんど変化がないのでここ最近は行っていない。今回もちょっと迷ったが、年齢的にも私には先は余りないと思い切って出かけることにした。
他にも体調は完璧とはいえない。先日有人と中津川に行く予定の1週間ほど前からまた血圧が上がり始め180以上に上昇。とんぷくで忍んだが数回繰り返しどうなることかと心配したが、思い切って中津川には出発。降圧剤を服用しながらもその後は落ち着いたので今回上京することもできた。
患者会の会場は御茶ノ水駅前の井上眼科クリニック3階の会議室。建物前までは行けるが、中に入ってエレベーターや部屋を探すのが困難だったのでまたお迎えを頼んだ。今回は初めて参加という人がかなり多かった。初めての人は自己紹介や今困っていることなど話題は多く時間が足りなかった。
今回の講師は北九州市立総合療育センター眼科部長(日本ロービジョン学会前理事長)の高橋広先生。お名前はよく聞いているし、ラジオでお話も聞いたことがある。先生や参加者の声がこの日の私には聞き取りにくく、内容の理解が中途半端で困った。話し合いたいテーマはいろいろあったが発言者が多く時間が足りない。
どこで知ってこんなに集まったのか、今回の患者会の参加者は今まででもっとも多かったと担当者。途中用で部屋の外に出た時のこと、座席が足りず通路まで立っている人でいっぱいだったのにはびっくり。この集まりは全国でもここだけ、年に2回の例会に各地からやってくる。次回は来年の5月予定とのこと。果たして次回の参加は…?
東京高田馬場にある日本点字図書館。館内にある「わくわく用具ショップ」から商品やイベント案内などのメルマガが送られてくる。その情報から、11日(土)12日(日)と「日本点字図書館オープンオフィス」の開催が紹介されていた。
これは館内を地域にも開放し、点字図書館がどんな活動をしているのかなど広く知ってもらうためのイベントで、今回で3回目という。11日の午前は開会式や本間一夫文化賞受賞式などの式典があり、午後には田中眞紀子元衆議院議員の講演なども予定されている。
眞紀子さんは最近の自著「父とわたし」を、日点で自らの声で朗読している。あの声で?と周囲の何人かは言うが、実は私もそう思ったが、実際に聞いてみると予想以上に案外聞きやすかった。翌12日にはシンガーソングライターのイルカさんの講演。注意書きとして「歌はありません」としてあった。イルカさんは「IUCN国際自然保護連合親善大使、絵本作家」という肩書も持っているのだ。
図書館の玄関を入ってすぐ左手の用具ショップで買い物、頭を軽く押すと現在気温と湿度をしゃべってくれる猫の置物を求める。とにかくどこへ行っても人が多い。次に駐車場でカレーとラーメンが食べられるというので行ってみたが、ここはスルーした。
ミニ北海道展を開催していると聞いたのいたので早速3階へ。そこは人の行列、えっこんなに並ぶの?と思ったら、ここは眞紀子さんの講演を聞く人の列で整理券が必要。北海道展は別館の3階だった。図書館創立者の故本間一夫さんが北海道出身ということもあって、サイトワールドでも北海道の品をよく販売している。
お菓子を色々かごに入れレジへ。あと3円でくじが引けますが…というのでついつられ、もちろん3円の商品などない。北海道ラーメンを2つ300円ほど余分に買ってくじを引いたがみごと空くじ。「すみません、余分に買ってもらったのに」と言われたが、元々私は籤運はよくないのに誘惑に載ってしまったのだ。
12日の日曜日私が出かけたい用があり、10日金曜日の午後2時26分の光で上京することになった。息子の家に土曜日に泊めてもらおうと電話をすると、息子が土日と出かけるので金曜日の夕方来てほしいという。そこで金曜日の午後名古屋を出発、月曜日の朝帰ることになった。
指定席券は1週間ほど前に求めておいた。1人だけなのでどの席でもよければ直前でもよかったのだが、車両の出入り口に近い席を希望するので時期によっては難しいこともある。事実、たった1枚の指定席券がまったく取れなかったこともあった。ジパングで利用できるひかりは1時間に2本しかないこともあるが。
東京方面は新幹線ホーム14番と15番。電車によって入線ホームが違う。有人改札で目的の列車が何番線から出るか駅員さんに尋ねる。「大丈夫ですか?」と聞かれ「はい」と答え、改札口すぐ近くのエレベーターに乗った。14番ホームで降りると、先の駅員さんがすぐ前に立っていた。「何だか危なそうだったの出」という。
私は気にしていなかったが、駅員さんから見ると私の動きはどうも危うい様子に感じたのだろう。確かにエレベーターに乗ったもののボタンの位置を探すのに指があちこち。その間に駅員さんは階段を駆け上がり私より先にホームで待っていたということだった。
この日は1人で東京駅の乗り換えをするつもりだったが、駅員さんの勧めで乗り換えサポートを受けることになった。ほぼ東京駅で中央線乗り換えの自信はあったが、あの人込みで余計に時間がかかるかもしれない。何かあって駅員さんに迷惑をかけてもいけないと、今回はサポートを素直に受けることにした。
今日は立冬、二十四節気の一つで、初めて冬の気配が現われてくる日といわれている。先週には木枯らしが吹く、それこそ冬の気配を感じさせる日もあったが、ここ数日は最高気温が20度を超す温かい日が続いている。
「小春日和」晩秋から初冬、つまり10月末から12月にかけての穏やかな晴天をいう。アメリカでは「インディアン・サマー」。風もなくこの時期としては本当に温かい、こんな日を小春日和というのだろう。これからは貴重な日でもある。家の片付けもしたいし、どこかへ出かけたくもなる。
そんな小春日和の昨日、盲学校同級生の友人たち、ボラさん含め4人で岐阜県中津川に出かけた。目的は盲学校時代の寄宿舎の寮母さんだった方に会いに行くため。他の2人は卒業後会いに出かけたことがあるというが、私が中学3年の時、結婚のため辞められてから私はお会いしていない。
正確には一緒に行った友人の一人の結婚式でちらっとお会いしたことがある。それからでもすでに40年近く。私はお世話になったのはほんの半年。それでも何人かの寮母さんの中でもっとも心に残る人。唯一年賀状を出し続けている寮母さんでもある。
今日火曜日の千種デイカフェはいつもは静かな日。人数も少なめだが今日は盛り上がったテーマがあった。初めて知ったが利用者の一人が私の盲学校時代に1年下に在学していた人だった。当時の話題から始まって、別の一人が同じ年代で若いころ流行った音楽に話題が移った。他の男性も加わり6人くらいでさらに盛り上がる。
活動開始はキャンディーズとピンクレディのどちらが早いか、「池上線」の曲を知っているとか知らないとか、公園ライブからデビューしたあさみちゆきを知っているとか知らないとか…などなど諸々。
11月に入ってやっと秋晴れの日が続いている。30日の月曜日は台風後の北西の強風で冬の到来を思わせる冷たい風の一日だった。11月に入った昨日からやっと強い風も治まり亜紀らしい青空が戻ってきた。久しぶりにこのお天気が続きそうだ。気温も上がり、今日は23度という温かい日になった。
10月は台風と大雨に見舞われ秋空が続かなかった。全国多くの地点で10月の平年の降水量を上回っている。気象協会の予報によると、11月は雨の日が長く続くことはなく、本州は移動性の高気圧に覆われやすく日差しに恵まれる日が多いだろうという。これで本来の亜紀らしい機構になるのかな。
体調が良ければ少し遠出のウオーキングをしたいところだが、左足が快調とはいえずまだ続けての長距離には自信がない。それでもお昼少し前、ルナと散歩に出かけた。足を痛めてから2回目、ゆっくりの散歩だったので、同じコースを以前の1,5倍の時間がかかった。樹木の多いところに行けばそろそろ紅葉も始まっていることだろう。
今世間を騒がせているのは30日午後、神奈川県座間市のアパートから9人の死体が見つかった事件。このアパートに住む27歳男性を死体遺棄容疑で逮捕、1日に東京地検立川支部に送検された。男は自分が殺したと供述しているという。毎日この事件について報道しているが、犠牲になった人の身元確認など困難な状況だという。
ツイッターを通じて知り合った自殺志願者を自宅に連れていき、その日のうちに殺害したという。何ともやりきれない事件で、どうしてこんな事件を起こしてしまったのかと容疑者の親のみならず、男子を持つ親たちは戸惑う。