17.大型連休初日  2016/04/29

 今日29日午後3時9分ごろ、大分県由布市で震度5強、別府市で震度3、大分市などで震度2を観測する大分県中部を震源とする地震があった。ラジオから「緊急地震速報」のお知らせに、また熊本!?と思ったら今回は大分だった。余震が減り28日に災害警戒本部に移行していた大分県は再び、災害対策本部を設置した。
 熊本から大分にかけて14日から発生した一連の地震が2週間になるころ、熊本ではやっと震度4以上の大きな地震が治まりかけたというころに、再び昨日震度4の地震が数回発生した。そして今日の大分の震度5強の地震。いつになったら揺れは治まってくれるのだろう。ボランティアの支援が始まったというのに。
 昨日の雨も上がり今日は朝から晴天、だが風が強く散歩に出ても吹き飛ばされそうだった。天気図はやや冬型、先日までの初夏を思わせる25度前後からみるとちょっと風が涼しい。平年よりやや早く藤の花が満開という情報を聴いたので、今日も中村公園まで出かけることにした。園内の池の畔の藤の咲き具合はどうだろうと期待しつつ。
 GWの初日とあって園内に入ると子どもたちの声、そして何かイベントでも予定されていたのか大勢の人の群れ、遊歩道を歩く中高年の姿もいつもより多い。藤棚に近づき手を伸ばしてみた。今年の藤はいつもほど長く垂れ下がっていないように感じる。ここの藤の見時はまだ少し早いのだろうか。




16.東京五輪エンブレム  2016/04/26

 いろいろお騒がせの多い東京五輪。メインスタジアムの新国立競技場建設計画が、総工費2651億円と余りにも膨大な金額で批判が高まり昨年7月に白紙撤回、12月に大成建設などとデザイン隈研吾氏のグループ「A案」に決定した。この新国立競技場、近くの都営住宅に住んでいたが立ち退きを余儀なくされた知人を知っている。本当に建て直さなければいけなかったのだろうか。
 次に東京五輪エンブレム、ベルギーのグラフィックデザイナーが作った劇場のロゴマークに似ているとして使用差し止めを求め提訴、昨年9月1日、佐野研二郎氏がデザインしたエンブレムの使用中止を正式に決定した。エンブレムということばも今回の事件で私は初めて知った。
 その五輪の新しい公式エンブレム、昨日25日、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会はタイトル「組市松紋(くみいちまつもん)」の作品Aに決定した。江戸時代に「市松模様」として広まったチェッカーデザインを3種類の四角形で描き、多様性を表現したもので、国民からは日本らしさや伝統を感じるという声。また、地味だと感じる、躍動感がないなどの意見もあったという。
 新エンブレムは一般公募で寄せられた1万4599点から4点が選ばれた。国民からの意見も踏まえ、21人の委員の投票で選び、東京の野老朝雄さんのA案はそのうち11票を獲得し、1回目の投票で決まった。
 4案の中でこれがいいとかあれがいいとか、マスコミでは決まるまでいろいろ言っていたが、A案に決まってしまえばその作品がどれだけ素晴らしいかを強調していたのが面白い。まあ、それぞれ良さはあるので一つに決めることはどんなことであっても難しい。




15.続く災害と事件  2016/04/23

 熊本地震が発生して早くも10日になる。4月14日21時26分以降に発生した熊本県を中心とした一連の地震活動の名称を気象庁は、「平成28年(2016年)熊本地震」とした。また、14日の地震を「本震」としていたが、16日未明の地震がそれよりも大きかったことで、14日の地震を「前震」、16日を「本震」と変更した。
 14日夜の地震発生から今日午前10時までに震度6弱以上を観測した地震は7回、震度1以上を観測する地震は828回。(震度7:2回、震度6強:2回、震度6弱:3回、震度5強:3回、震度5弱:7回、震度4:76回、震度3:192回、震度2:363回、震度1:180回)と、被災地域に暮らす人々は夜もゆっくり眠れないと聞くが本当にそうだろうなと思う。これまでに死者48人、エコノミークラス症候群などの関連死も10人に登っている。
 自治体によるボランティアの受け入れが始まって最初の週末、全国各地からボランティアの人たちが集まり、復興に向けての支援が始まった。とにかく地震が治まってくれないことには進まない。
 現地まで行くことのできない私たちには何ができるだろう。マッサージの技術を持った人たちは今までの災害時にも、被災者や支援者の疲労を取るためのマッサージを提供するため現地に入った。それも困難な私には…?多少なりともできることは義援金だろうか。
 地震は日本だけではない。日本時間の17日には南米エクアドルでもM7.8の地震が発生、600人以上が死亡し130人が行方不明。2004年以降に発生した大地震の頻度は20世紀に比べると2倍以上という。
 この間に地震以外にも大きな事故や事件が起きている。22日午前3時ごろ、「息子に腹を刺された。他の家族も死んでいるみたいだ」と、静岡県浜松市の飲食業男性から110番通報があった。義母と母、それに姉の3人が就寝中に31歳の長男により襲われたとみられている。31歳の長男に何があったのだろう。
 また昨日午後4時半ごろ、神戸市北区道場町平田の新名神高速道路の工事現場で、建設中の鋼鉄製橋桁が約120メートルにわたって約20メートル下の国道176号に落下、32歳と37歳の男性2人が鋼材に挟まれるなどして死亡、8名が重軽傷を負ったと臨時ニュースが入った。
 工事中の高速道路の下の国道には多くの車が走行していたが、運よく事故に巻き込まれる車はなかった。それでも亡くなった30歳代の男性は結婚していたのだろうか、幼い子どもはいたのだろうかと気にかかる。誰であっても突然の死はつらいが、熊本地震で亡くなった大学生3人など、これからという若い人たちの命が絶たれるのは本人も家族も悔しい。




14.マンドリン演奏  2016/04/18

 熊本県ではその後も震度6強や6弱の激しい揺れが続き、17日からは震度5弱以上の揺れはないが、今日も震度4の地震が3回発生している。熊本県と大分県で今月14日の夜から18日午後6時までに発生した地震では、最大震度7が1回、震度6強が3回、震度6弱が3回、震度5強が1回、震度5弱が6回、震度4が69回、また震度1以上の地震は544回となっている。
 まだ1週間くらいは激しい揺れを伴う地震に注意が必要という。建物の倒壊や土砂災害などの被害も多く、避難所での生活は絶え間ない揺れの恐怖で夜も眠れないという。震度2や3でもものすごい恐怖なのに、5とか6とかまして7なんて、それが何度も繰り返し襲ってくるなんてどれだけ恐ろしいことか。
 そんなことを思いながらも何もできず、でも今日は1週お休みのトレーニングにスポセンに出かけた。週に一度と思いながらなかなか実行できないが、行ける時に少しでも体力をつけておかなくてはいけない。
 スポセンでは約1時間程度のトレーニング。その帰り千種デイカフェに寄ることにした。今日は午後からボランティアによるマンドリンとマンドラの演奏があった。マンドリンはよく聴くがマンドラってどんな楽器なのだろう?マンドラはマンドリンよりやや大きく、音色もやや低い楽器だと知った。
 月曜日に通っている利用者以外に数名が加わり、マンドリン演奏を楽しんだ。今日は男性と女性の二人の演奏だったが、普段は5人で活動しているという。ボランティアといえども演奏はプロ並み。機会があれば5人編成の演奏をぜひ聴いてみたい。
 マンドリンはイタリア発祥の撥弦楽器というので、まず最初にイタリアの曲「オオ・ソレ・ミオ」「太陽がいっぱい」の演奏。 その後は唱歌や歌謡曲など誰もが知っている曲をみんなで口ずさんだ。最後に演奏してくれた「丘を越えて」と「マイ・ウェイ」は最高だった。
 もう地震は治まっていくのだろうかと期待していたら、今夜8時42分くらいだろうか、また震度5強の地震が熊本県阿蘇地方と大分県竹田市で起きた。




13.2016年熊本地震  2016/04/16

 一昨日の14日夜9時26分ごろ、入浴を終えて居間に入った時のこと、テレビから熊本県で震度7、マグニチュード5,4という大きな地震が起きたことを報じていた。日本全国どこの地域でも震度3前後の地震は度々起きている。だが熊本で…?そんなに大きな地震が起きるなんて予想もしていなかった。
 この地方は台風などの風水害は毎年のように起きているが、地元の人たちも地震についてはそれほど意識していなかったのではという。確かに日本列島、どこであってもこのような地震は起きうると専門家はいつも言っている。それにしても熊本地方で…、東南海地震や関東についてはマスコミでもよく話題になってはいるが。
 震度7を記録したのは熊本県益城町。翌15日の朝のニュースによると、屋根瓦の古い家屋はほとんど崩壊し、この地震によって亡くなった人は9名という。この日私は、4月の霊場巡りをお休みし予約していた病院に受診、午後2時少し過ぎに帰宅した。
 震度5程度の大きな余震が続き、人々が避難した後に崩壊した建物も多かったようだ。その時もまだ死者は9名と変わらず、余震が治まり一日も早く元の生活に戻れることを願いながら報道を聞いていた。そんな中、崩壊した家屋から8か月の赤ちゃんが機動隊員や消防隊員らによって助け出されたとホッとする話題も聞かれた。
 ところが今日16日の未明午前1時25分ごろ、熊本県南阿蘇村で震度6強、マグニチュードは7.3の地震が発生。これは1995年に発生した阪神淡路大震災と同じ規模という。気象庁はこの地震が14日以降続く「本震」とした。本震までの地震は「前震」というそうだ。さらに阿蘇山中岳でも小規模の噴火が発生、地震との関連は不明という。
 この地震で市役所公舎や公民館、公立病院、そして国特別史跡の熊本城のやぐら、国の重要文化財になっている神社が倒壊、高速道路の陥没、九州新幹線回送列車の脱線と被害は大きい。今朝の未明の地震では熊本市の東、南阿蘇村にある東海大学農学部の学生用アパートが崩壊し学生の複数が犠牲になっている。
 まだまだ大きな余震が続き被害が拡大しそうだ。今日の午後5時時点で34人が亡くなっている。熊本県、宮崎県、大分県などライフラインは寸断されている。今夜からは天候が悪化し大雨による被害が心配されている。
 1995年の阪神大震災の後も2004年新潟県中越地震、2007年新潟県中越沖地震、2011年東日本太平洋沖地震、長野県北部地震、2014年長野県神城断層地震…と、近年かなり大規模な地震が続いているような気がする。
 すると、こんな気になるニュースもあった。
「熊本地震は南海トラフ地震の前兆かもしれない」専門家が警告   | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]




12.狂犬病予防接種  2016/04/05

 さくらの花が散るころになると、毎年狂犬病予防接種の時期がやってくる。少し前に保健所から日付と開催場所が書かれたはがきが届く。わが家から一番近い場所で実施されるK公園にお昼を済ませてから出かけた。接種の後はおとなしくしているように言われるので、その前に40分ほど散歩してから会場に向かった。
 それまでピョンピョンと嬉しそうに歩いていたルナが、公園に向かう道を曲がってまもなく、足を踏ん張って動こうとしない。どうしたの、講演だよと言っても向きを変えて戻ろうとする。目的の場所はまだ見えていないはずだ。
 この公園へ来るのは初めてではない。予防接種でもすでに2回、散歩でもごく最近訪れている。この公園に来る前にも、通りかかった別の講演を見つけると中に入ろうとしていた。ルナは公園が大好き。なぜなら、休憩でベンチに座ると大好きなおやつをもらえるかもしれないからだ。
 先日も自分からこの公園に向かって私を引っ張ったのに。わかるのだろうか、いやな注射をされることが。公園内に入ると諦めてか、担当者のいるほうに向かって歩いた。夫に抱っこされ台の上に乗る。首を押さえていてくださいといわれ、すぐに背中の首の下あたりに注射。夫に聞くと、注射の時はびくっとも動かなかったそうだ。
 公園を出ると、後ろから犬の悲しそうな声。後ろにいたルナより少し大きい2匹の犬だろうか。ルナはいまのところ獣医さんの前にいってもそれほど手をやくことはない。そろそろ8種混合、ノミとフィラリアのワクチンが始まり、ルナも忙しくなる。




11.春の音楽祭  2016/04/03

 2週間近く前のことだった。1通のはがきが届いた。それは「なごや商業フェスタ2016 春の音楽祭」というイベントで森昌子昼の部のコンサート、1枚で2人入場できる招待券だった。申し込んだ覚えもないのになぜ…?誰かが私の名前で申し込んだのに違いない。
 いろいろ考え思い浮かんだ人に電話をしてみたらやはりそうだった。「私は夜の部が当たったのよ、そのはがきで誰かお友だちと出かけてね」という。招待券といってもこのはがきがあればすぐに入場できるというわけではない。午前11時に開場前ではがきを入場券と交換してもらい、コンサートが始まるのは午後2時半。
 このチケット交換がけっこう大変で、視覚障害者同士ではちょっと難しい。といって一緒に行ってもらえる晴眼者の人を探すのもこれまた困難。どうしようかと迷った末、行ってくれる人が見つかったらと、事業所にガイドヘルパーさんを依頼することにした。
 そのヘルパーさんと今日、コンサート会場の栄の愛知県芸術劇場大ホールに出かけた。11時チケット交換開始で着いたのは10時15分ごろ。すでに長い行列で私たちの後にもすぐに列は伸びる。やっと交換が始まって私たちの番がきたのは11時30分ごろ。それでも2階の一番前列の中央あたりと、有料のコンサートでもS席に相当するお得な席だった。
 買い物をしたりお昼をしたりと時間を過ごし、午後2時過ぎに会場に入り席に着いた。2時半から4時半まで、最初に主催者のあいさつとミニイベントがあったが、後は森昌子の単独コンサートを満喫することができた。
 どうしても行きたい!というほどではないが、団塊の世代を的にしたような内容で、ガイドさんも私も同じ世代だったので楽しい時間を過ごすことができたコンサートだった。まもなくデビュー45周年という。15歳デビューなので…そうか、もうそんな年になるのかと年を数えてしまった。デビュー当時から彼女の歌唱力は高く評価されていたが、今でもそれはまったく変わっていない。




10.つるま公園の花見  2016/03/30

 千種デイカフェの行事として、希望する利用者とスタッフでつるま公園に花見に出かけた。11時30分、参加者18名のうち10名が地下鉄鶴舞駅改札口で集合。確かに11時30分と聞いたはずだが、それにしても随分遅い集合時間だなと少し心配になり、私の聞き間違いかもしれないとかなり早めに家を出た。
 お天気もまあまあ、今日にでも満開になるかもという予報だったこともあってか、電車が到着すると改札口から人がどんどんあふれ出てきた。平日なのにと思ったが今は春休み中、子連れや若い学生たち、おじさんおばさんグループの群れが途切れない。
 全員揃ったところで公園に向け出発。公会堂に近いところに私たちの座るブルーシートが敷かれていた。その周囲も隙間なくもちろん他グループのブルーシート。おもだかの社長のあいさつの後、利用者のHさんの音頭によりペットボトルのお茶で乾杯、そして用意してくれていたお弁当をいただいた。縦横9つに四角く仕切られ、ご飯と幾種類ものおかずが詰められていた。花見用の弁当だろうか。
 食後はスタッフのSさんのギター伴奏で、誰もが知っている歌を歌ったりゲームをしたりと過ごした。その後は希望者で公園内を散策。屋台の呼び込みや大道芸の声。鶴間公園は花見というより、仲間で集まり食べたり歌ったりという場所だと改めて確認した。ここでも花よりダンゴで、視覚障害者のグループには花を愛でるよりこれがいいのかもと思った。



9.はるはやて  2016/03/29

 春疾風(はるはやて)ということばを今日のお天気情報で初めて知った。昨日の東京都内では日中は晴れて春の陽気だったのが夜になってお天気が急変、強い寒気が入って大気の状態が不安定になり雷雨となった。東京23区西部と多摩北部に大雨洪水警報が出たという。東京新宿や渋谷でも、そして世田谷、杉並でも雹(ひょう)が降ったと今日のニュース。
 東京ではこういう急激なお天気の変化がよくある。春に起きる、大気の不安定のため天気の急変で突風や雷雨などの現象を「春疾風(はるはやて)」というのだそうだ。東京では名古屋以上に気温の変化が大きい。上京する時には衣類の準備もあり週間天気予報をこまめにチェックしていくのだが、それでも頻繁に変化するので荷物が増える。




8.花よりダンゴ  2016/03/29

 昨日28日、そろそろお花見にいい季節だからと岐阜の友人が提案し、市内東南部で暮らす友人と5年ぶりに会うため、JR大高駅に出かけた。駅前ロータリーには彼女の連れ合いが車で迎えに来てくれていた。五条川のさくらを見に行こうと話していたが、開花情報によるとまだ少し早いということになり、近場(といっても名古屋市の南の大府市)に変更することになった。
 私には訪れたことのないところ。予想以上にお天気にも恵まれ青空の下、これも経験する機会のないドライブを楽しんだ。まず最初に行ったところは、愛知県大府市大府町にある「知多農場」(旧成田牧場)。ここでは子牛たちに干し草を与えたり、さわやかな風に吹かれながらコーヒーをいただいたり、売店では珍しいクリームで作られたジャムを買ったり。
ミルクショップ - ミルクショップ知多農場
 次に訪れたのは大府市森岡町にある「あいち健康の森」。大芝生広場があり、春休み中でもあって子どもたちが遊ぶ声があちこちから聴こえてきた。また会議室やスポーツ施設もあるようだ。
 そして同じ敷地?隣の敷地?になるのか、JAあぐりタウン げんきの郷(さと)」では野菜や新鮮な魚介類が売られていた。お昼には「うお太郎」が営業しているお店の「海戦丼」をいただいたが、しっかりしたお刺身の具がたっぷり盛られこれは本当においしかった。
あいち健康の森公園トップページ | おでかけナビ・愛知の公園であそぼう!
HOME | JAあぐりタウン げんきの郷 -愛知県大府市-
 広い場内を少し散策した後今度はソフトクリーム。これもまた街で食べるのとは違いとろけるおいしさ。こんなにおいしいものをいただくことなんてホント1年ぶり?くらいかなぁ。車でなければなかなかこういうところへは来られない。わが家では絶対にそういう機会はないだろう。
 私たちにはもちろん確かめることはできないが、一緒に出かけた晴眼の仲間たちも「さくらはまだだなぁ」という状況だったが、気持ちのいい空の下でゆっくり会えたのが何よりうれしい、花よりダンゴだねとみんなの感想。




7.哲学セミナー 春の学習会  2016/03/26

 哲学セミナー 創立40周年記念シンポジウムが今日午後2時から、名古屋駅前の愛知県産業労働センター(ウインクあいち)で開催された。哲学セミナーも最近は、この春の学習会に参加するだけがやっとになってしまった。会のメンバーもほとんど知らない人ばかり、ただ二人の講師の顔ぶれは変わらず、顔を見ると先生のほうから声をかけてくれる。
 例年は大学の先生などの肩書の講師を招くことが多かったが、今年はそれとは少し違う趣きになった。「民主主義ってなんだ?」で話題になったシールズとともに考えるシンポジウムという内容。
 神宮寺博基さん(シールズ東京)、鈴木詩穂さん(シールズ関西)、岡歩美さん(シールズ東海)の3人を招いて、シールズに関わるきっかけとなった出来事、自分の想いなど語ってもらった。神宮寺さんは東京から、鈴木さんは辺野古から、岡さんは高松から今日のシンポジウムのために飛んできてくれた。
 一人20分くらいだったろうか、3人それぞれの話の内容はとても感動するものだった。しっかり自分の意見を持っている。民主主義とは、自分の考えを持ち、自分の言葉で発すること。高齢者と若者の間に壁があるのではなく、高齢者がいるからこそ自分たち若者もここにいる。そして自分たちの活動の後には次の若い世代が続くと、そこに参加している多くの高齢者にも敬意も払っている。
 昨年8月にも、その後の名古屋駅西口でも、シールズの活動の姿を目の当たりにしてきたが今日はじっくり話が聞け、彼らの考えに私たちよりずっとしっかりしていると改めてそのことを知らされた。こういう若者がいる限り、これからの時代も諦めることはないと実感した日でもあった。




6.花冷え  2016/03/25

 予想より早くなり先週土曜日19日には、福岡と名古屋でこの春全国でもっとも早く桜が開花したと発表された。名古屋は平年より7日、昨年より2日早い開花という。その他の太平洋側の地域でも今週には次々と開花が発表されている。
 こんなに早く開花するなんて、入学式までとても持たないのではと心配にもなる。それというのも、生協食品の配達に来てくれる人が「6日に娘の入学式なんだけど桜は持つかなあ」と心配していたからだ。「しばらく花冷えが続くから大丈夫でしょう」と無責任な答え方をしてしまった。
 だが20度を超える日もあったのに、このところ最高気温13度とか14度。東京など10度にも満たない日が続いているので開花は足踏み状態。来週火曜日ごろから再び20度を超す日が続くというその頃が満開になりそうだ。もしかして、散り始めているにしても入学式まで持ってくれるかも?と、そう言った手前少し期待する。
 皇居・乾通りの一般公開が25日から始まった。最終日は31日というが、毎日すごい人が訪れるのだろう。開花したばかりで花冷えも加わりまだ満開には程遠いと思うが、初日から大勢の人が並んだという。何とか都合をつけルナと名古屋城の桜を今年も見に行きたい。




5.「知多四国霊場めぐり17」  2016/03/18

今日は何の日 3月18日は「点字ブロックの日」

 暖冬とはいえ、長い冬から抜け出し一気に春の陽気になったこの頃、今日は17回目の霊場巡りの日。予想では最高気温19度、お天気が良ければ歩いていると暑いくらいになりそうだ。だが朝との気温差でどんな服装をしていけばいいのかやっぱり悩む。
 名古屋からの参加者は金山集合8時20分。何とか10分前に到着したがすでにほとんどのメンバーが集まっていた。前回は昨年11月、今回は4か月ぶりの霊場巡りになる。初回から参加していた仲間が体調を悪くし、前回から一緒に歩けなくなったことはとても残念。
 視覚障害者と晴眼者合わせて参加者34名。8時34分発内海行き急行に乗り、途中いくつかの駅でも仲間が加わり終点で下車。晴れのち雨という予報だったが何とか霊場巡りが終わるまではと願いながら出発。歩いていると春の斜めの日差しはけっこうまぶしく暑いくらいだった。上着を脱いだり着たりとあわただしい。
 ボラさんたちの話によるとこの辺りはもくれんが多く咲いているという。白や紫とあちこちで満開だった。私は紫のもくれんは余り見た記憶がないが一緒に歩いたボラさんは、以前もくれんはほとんど紫だったという。2カ所目のお寺は駆け込み寺になっていて、当然住職さんも女性。
   5. コース 
 47番 持宝院→44番 大宝寺→46番 如意輪寺→45番 泉蔵院 (全長6,7キロ)
     「知多四国霊場めぐり bP7」 札所解説
    【知多四国44番】
菅生山 大宝寺  曹洞宗
知多郡南知多町大字内海 字名切36番地
    【知多四国45番】
尾風山 泉蔵院   真言宗豊山派
知多郡南知多町大字内海字南側69番地
    【知多四国46番】
井際山 如意輪寺  真言宗豊山派
知多郡南知多町大字内海字中之郷12番地
    【知多四国47番】
井際山 持宝院  真言宗豊山派
知多郡南知多町大字内海字林之峯66番地




4、桜の開花が間近  2016/03/17

 今週月曜日は東京にいて、最高気温7度程度と冷たい雨の一日だった。火曜日に名古屋に戻り、今日は最高気温22度を超す暖かい晴天の一日になった。こんなに気温差があっては体調もおかしくなる。
 また、雨の翌日は花粉がよく飛ぶという。しばらく散歩もしていないので、買い物もしながらルナと中村公園まで歩いた。そのせいか夕方からは鼻水とくしゃみ、そしてこれが加わると花粉症の典型的な症状といわれる目がくしゃくしゃしてきた。この春は花粉の量が多いといわれているが、果たして無事に乗り越えられるか。
 昨日出されたこの辺りの桜の開花予想は3月22日。30日31日ごろが見ごろという。それを聞いてふと気になった。ベランダに置いてあるサクランボの鉢植え。毎年3月に入るとつぼみが膨らんで、半ばを過ぎたころには真っ白な花が咲き、5月には実をつけて楽しませてくれる。そういえばほうってあるあの鉢植えはどうなっているのだろう。
 早速ベランダに出て枝の様子を確かめてみた。おかしい?枝をいくら触っても芽に触れない。枝を少し曲げてみた。すると、ポキッと音を立てるようにいとも簡単に折れるではないか。えっ、もしかして枯れてしまっている?伸びている枝を何本も同じように曲げてみると、どれもポキッと折れていく。
 ショック、ものすごいショックだった。10年余りもの間、多くはないが可愛いサクランボの実をつけてくれていたのに。引っ越してから枯れさせてしまった鉢植えが随分ある。これだけはずっと育てていきたいと大事に運んだのに。
 雨が降ってもベランダ内にはほとんど雨が当たらない。日当たりも良くないので油断し、鉢に与える水が足りなかったのかもしれない。元気に育っている鉢植えは、これですべてなくなってしまった。こまめに世話をしていない私、ベランダで鉢植えを育てることはもう諦めたほうがいいのだろうか。




3.梅がこぼれる  2016/03/08

 「桜吹雪」とはよく聞くが「梅吹雪」って言い方もあるのだろうか?とちょっとグーグルしてみた。「うめふぶき」で検索してみると、「細かく切った大根漬に梅肉をまぶしてさわやかな風味に漬上がっている漬物。梅の香りと大根の歯ざわりがなつかしく、彩り華やかに卓上を飾ります」と商品案内ばかりが出てきた。
 次に「うめがちる」で検索してみた。すると、いろいろな花の終わりの様を表現する言葉が紹介されているページがいくつか見つかった。それらによると、桜は「散る」、梅は「こぼれる」、菊は「舞う」、牡丹は「崩れる」、椿は「落ちる」、朝顔は「しぼむ」、菊は「舞う」など、確かにうまく言い表していると感動した。
 なぜこんなことを書いているかというと、今日は私が歯科、夫が内科に受診して一端帰宅してからルナと一緒に名古屋城の梅を見に出かけたのだ。今年は暖冬で桜の開花も早いと言われているが、それより前に、梅も早いのではと晴天の今日急いで梅見に行こうということになった。
 最高気温22,2度という5月の陽気で、名古屋城まで歩いて約1時間が汗ばむほどだった。お茶を用意し途中にあるコンビニで二人分のお昼、ホットドッグとおにぎりを一つずつ(合計546円)を調達した。
 お店のおばさん(失礼、多分私より若いのに)が「温めましょうか、でも家で温めたほうがいいよね」と言う。「家では食べないの、犬と一緒に今から名古屋城まで歩いてそこで食べるの、温めても冷めちゃうでしょ」と言う。「うーん、べたべたになっちゃうね、私も仕事がなければ犬と歩きたいなあ」としばしおしゃべり。
 名古屋城の梅はほとんど散った後、数本の木の枝ががわずかに城っぽく見えた。そして弱い風に吹かれ花びらがちらちらと。その下は白いじゅうたん。いつまでも寒かった年には3月末に梅を見に来たこともあったのに。この分だと、早咲きのオオカンザクラも散ってしまっているのだろうか。
 梅(うめ)⇒梅はバラ科サクラ属の落葉低木、1〜3月、葉が出る前に白、ピンク、紅などの花が咲く。中国が原産だが、かなり古い時代から日本でも好まれたようだ。万葉集でも、「春」の次に多く歌われているという。







2.春がやってきた?  2016/03/05

 3月に入ったばかりの今週初めには、最高気温7度という真冬の寒波にみまわれたがその後徐々に気温が上昇、今日は18度を超える春を思わせる穏やかな日になった。戻り寒波もあるだろうが、これからは日に日に春の陽気に近づいていくのだろう。
 この地域は今年は「もっとも暖かい冬」だったという。確かに私もそう感じる。私の手足は例年のように霜焼けやひび割れに泣かされることはなかったし、厚いセーターなどもほとんど着用することなく春を迎えそうだ。
 昨年の10月以来だろうか。ずっとご無沙汰だったリハセンのレクに今日は暖かさにつられ、思い切って出かけてみようという気分になった。ところが、朝起きて台所で朝食の準備をし始めてすぐ、腰に違和感が走った。やばい!ぎっくり腰をやってしまった!
 部屋に戻って横になり、ゆっくりと体を動かしながらしばらく様子を見た。どうやら、もっとも重症なぎっくり腰ではなさそうだ。徐々に痛みが緩和していったのでレクに出かけることにし12時過ぎに家を出た。
 車両の中は平日の昼間なのにひどく混んでいた。そうか、もう卒業式が終わった学校が多いのだと気づいた。それに仕事の移動中なのか、サラリーマンふうの黒っぽいスーツの人の姿も多い。おかげで空席もなく、用意していた点字本を開く余裕はなかった。
 家を出発するのが遅れたので、リハセンに着くと訓練室の鍵を閉めるところだった。そこで着替えをせず今日は見学ということにした。4か月ほど来ていないうちに新人の訓練生も増え、初めて出会う人も数人いた。最近参加者が少な目でバレーボールができない日もあったというが、今日は久しぶりに大勢だったと話していた。来週はまた参加できないが、都合をつけなるべく出かけるようにしたい。




1.家族に認知症男性の監督責任?  2016/03/01

 今から9年前の2007年12月、愛知県大府市のJR共和駅構内で認知症の男性(91歳)が電車にはねられ死亡したという事故があった。JRはこの事故にかかわった費用の賠償を家族に求めた。1審では請求通り男性の妻と長男に720万円の賠償を命じ、妻と長男は控訴。
 2014年4月24日、JR東海が男性の遺族に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が名古屋高裁であった。2審では同居していた妻にだけおよそ360万円の賠償を命じ、双方が上告。この事件は高齢化が進み認知症患者が増加する中、多くの人々の関心を呼んだ。
 先月2月2日に最高裁判所で弁論が開かれ、JRは「介護していた妻や介護方針を決めていた長男には監督義務があった」とし、家族は「一瞬も目を離さずに見守るのは不可能で、監督義務を課すと家族の負担が過酷になる」と反論。
 認知症の人が事故を起こした場合の家族の責任について、最高裁はどう判断するか、数日前から、専門家や一般市民の様々な意見が出されている。いずれは自分の身近にも起きるのではないかと他人事ではなく不安を抱いている人が多い。
 午後3時、この最高裁判決が出た。高裁に差し戻すか?という意見もあったが、最高裁は家族に賠償責任はないと判断した。この結果にメディアでも語られたが、多くの人々は少しホッとしたのではないだろうか。介護はどうあるべきか、身近な問題として政府も国民ももっと真剣に考えていかなくてはいけない。