もう7回目になるのかと、ここでも時の流れを感じる「演劇結社ばっかりばっかり朗読会」が昨日28日、御器所駅近くの名古屋柳城(りゅうじょう)短期大学大講義室を会場に開催された。御器所交差点を南へ歩いて1バス停くらいあるだろうか。
ボランティアの若い女性と歩きながらふと思い出した。多分10年くらい前になるが、この辺りに音声ガイド付きの映画を見に来たことがある。また、重度障碍者の団体「AJU自立の家」が運営する施設がいくつもあり、いずれもはっきりした場所は覚えていないが、施設見学に訪れたこともある。このあたりはその後随分ご無沙汰している。
今回は体調の都合で午後からの参加にした。待ち合わせの御器所駅北改札口前に集合時間の20分以上前に着いたが、それらしい人影がまるでない。よく参加している身近で知っている人は参加する様子はなかったし、数日前には「いろいろな都合でキャンセルが何人も出て…」と主催者から聞いていた。時期的にもインフルエンザに罹った人も多いらしい。
100人も入る会場に、ここ数年毎回準備の協力をしていた「企業組合カトレア・サービス」によると今までよりかなり参加者が少ないという。確かに積極的な宣伝が余りされていないように感じる。また、愛知県という暮らす人の特性もあるのか?
今回の内容
松谷みよ子作 「三途の川のばばさ、ごきいり」
東海林さだお著 「しきりにポップコーン」 福田幸江文「妖怪登場!?」
あいちのむかしばなしより 「おろちのふえ」 廣嶋玲子作「釣り鯛焼き」
その他
飲み物とお菓子で交流会、朗読で初出演の人の自己紹介があった。10歳くらいまで名古屋に住んでいたことがあり、地名を聞いては懐かしく当時を思い出したと話された。その頃はまだ名古屋は13区だったと。それって何年前になるだろうかと後で仲間たちと記憶を辿った。緑区は1963年4月1日、名東区・天白区は1975年2月1日に誕生、この時名古屋市が16区になる。
予定の4時30分が過ぎて解散、その後の親睦会参加者を除いてボランティアさんたちと再び地下鉄駅へ。今回は半日だけの参加だったのであっという間に時間が過ぎた。また来年も開催予定のこと、今から日程を開けてほしいというがちょっと早いかも?
昨年11月の知多四国霊場めぐりを終えて、現在は冬休みに入っている。12月・1月・2月と今回のお休みは3か月と長い。そこで今回もいつもの刈谷のメンバーのお世話で交流会を開くことになった。昨日刈谷市心身障害者福祉センターを会場に3回目の交流会が実施された。霊場巡りが始まって、このグループを代表は「楽歩の会」(楽しく歩く)と名付けていた。
金山駅と現地の集合で今回の参加者は20名ほどだったろうか。前回よりやや少なめだったように思う。最高気温10度と聞いていたが、風が強く体感気温はそれよりかなり低い。刈谷駅から会場まで歩いても20分ほどだが、数名ずつ分かれて車でピストン輸送で送っていただき助かった。
到着するとすぐに昼食の用意。刈谷のメンバーによる、おでんと助六、五目御飯に吸い物、それにこれがまたおいしいお漬物と、すべて手作り料理が並ぶ。さらにデザートのお菓子と果物とコーヒー。女性たちのほとんどは、助六を用意してくれたラップで包みビニールの袋に入れて持ち帰った。
食後は刈谷のメンバーの一人が災害ボランティアとして活動した経験談を語ってくれた。そしてよく言われる、日ごろからの近所の人たちとの交流の大切さを話された。もしもの時のために、近所の知り合いに援助を頼んでおくというが、それがまた難しい。
日ごろ親しくしてくれているからと指名しても、援助をお願いすると断られる事例が多いともいう。わが家もそのことがあって現在の家に引っ越したのだ。時間がなくかなわなかったが、もう少しいろんな人の対処法を聞いてみたかった。特に視覚障害者家庭の場合を。
2時半過ぎ会場を出発、再び車で送っていただき刈谷駅から快速に乗って帰路に着いた。刈谷駅ホームで電車を待っている時の風の冷たいこと。雪雲があれば上から落ちてきそうな寒さだった。3月の霊場めぐりで再会を約束し別れた。
25日午後12時半過ぎごろ、大阪市阪急梅田駅前の交差点で青信号で渡っている歩行者を乗用車が次々とはね、さらに歩道に乗り上げ別の歩行者をはねるという衝撃的な事故が起きた。この事故により運転していた50代の男性とはねられた60代と思われる男性二人が死亡、意識不明の20代の女性など11名が重軽傷を負った。
運転していたのは奈良市のビル管理会社社長、大橋篤さん(51)で、かつて奈良県内の高校教師をしていたという。運転していた乗用車の中で体調が急変し事故直前に意識を失ったとみられる。司法解剖の結果、大動脈解離(外膜、中膜、内膜の3層構造になった大動脈の内膜が裂け、中膜の中に血液が入り込み、大動脈の壁を縦方向に引き裂いていく病気)を発症し搬送先の病院で3時間後に死亡した。
事故で亡くなった通行人の男性は大阪府寝屋川市に住む園尾幸治さん(65)と確認された。頭を骨折し重体の女性はいまだ意識不明のまま、卒業した近畿大のゼミの恩師や仲間たちは早く元気になってほしいと願っている。事故現場では献花に訪れ手を合わせる人が絶えない。運転をしていた人も事故に巻き込まれた人も、何とも痛ましい。
最近は運転中に突然体調が急変し事故に至る事例が多い。普段から体調には気を付けることはもちろんだが、予測できない病気の発症もある。こういう時に、事故を防ぐような装置を関係者たちは考えてほしい。今の日本の技術力でそれくらいできそうな気がするのだが…。
週刊文春で報じられた自民党の宮崎謙介衆院議員(35)の不倫疑惑問題で12日午前、宮崎議員は国会内で記者会見し議員を辞職することを表明。そして今日の衆議院本会議で全会一致で辞職が正式に認められた。当然だろう。自民党でもこういう議員にいられては迷惑と思ったのだろう。
宮崎議員は、男性の育児参加を促したいと今の国会中に育児休暇を取りたいとしていたが、妻の出産直前に不倫していたと報じられたのだ。多くの人に好意的に受け止められていた男性国会議員の育児休暇問題が頓挫してしまうのではと、いろんな意味で破門を読んだ。
この議員、イケメン議員とかイクメン議員とか、背が高くちょっとかっこいいと言われいい気になっていたのではないだろうか。最初の結婚でも女性問題で離婚しているし、大学生のころから女子学生と教室の後ろでイチャイチャしていたらしい。国会議員になってからもその態度は変わっていないという。こういう議員を当選させた国民にも責任があると思う。
一強多弱といわれる今の政界、大臣の中でも問題発言が続いている。この人大学まで出て何を勉強してきたのだろうかと不思議に思う。私は大学をでていないので大学卒と聞いただけで、私には手の届かないものすごく知識の高いひとだと思ってきた。でも国会議員の中のある層の人たちはどうも違うようだ。
最近留守をすることが多く、ニュースを頻繁に聞く機会が少なくなっている。私のバタバタ過ごしている毎日とは関係なく、世間では余りいい話題ではないことで賑やかなようだ。その中には突然で悲しい出来事もあった。
日々の時間の使い方が最近特に悪い。雑多な用が要領よくこなしていけず、一日があっという間に過ぎてしまう。そんなことで今日は4日前の日曜日の話題。ルナと散歩から帰って、テレビのスイッチを入れ一人でお昼をしていた。
日曜日のお昼はNHKのど自慢を見ることが多い。全国いろいろな地域に出かけ、その地の話題や幅広い年代の人が登場し、歌を聴くことだけではなくいろんな人生を知ることもまた楽しい。この日は北朝鮮のミサイル発射事件でいつもの放送時間がずれていた。
どのチャンネルだったか、番組を切り替えたら大分別府マラソンの実況中継をしていた。しばらくその実況をつけたままでいたら聞いたことのある名前が飛び込んできた。それは堀越信司(ほりこし ただし)、1988年7月19日生まれ、大学で言語学を教える父と税理士の母の間に生まれる。
堀越くんの父は堀越喜晴さん、全盲の大学大学教授。名古屋にも何度か講演などに訪れている。私も20数年前に国際センターで開催されたイベントの講演会で聞かせてもらったことがある。また丁度そのころ、NHKラジオ第2「視覚障害者のみなさんへ」で月に1回レギュラーで興味ある話題を提供してくれていた。また今では点字週刊誌「点字毎日」に、月に1回コラムを掲載している。
その堀越さんの息子である信司さんも、同じ目の病気を持って生まれた。堀越さんが生まれた時、両親は医者から「命をとるか目をとるか」と言われた。信司さんが生まれた時も医者は、堀越さん夫婦に同じ言葉を言った。夫婦は「何とか命だけは助けてほしい」と頼んだという。片眼を摘出、もう一方は0,05の弱視。
わが家の二男も生まれた時病気が見つかった。経過によっては後遺症が残るかも知れないと不安もあったが、「何とか助かってほしい」と心から願った。どの親も子どもが生まれた時には、たとえ何らかのトラブルがあったとしてもそう願うのではないだろうか。
長野県出身、筑波大学附属盲学校を経て、目白大学卒業。堀越くんは幼い時から運動が好き、中学の頃から陸上競技を始め種目は中長距離。2011年NTT西日本に入社、陸上競技部に入部している。現在ハンディのある実業団選手は彼一人という。
堀越くんは点字毎日などでその活躍ぶりを知る。障害者スポーツの大会やパラリンピックの出場だけで終わらず、一般の人と同じ土俵で自分の実力を確かめたいと挑戦するなんてほんとうにすごい。
年が明け、週1回千種デイカフェに通い始めて1ヶ月が過ぎた。毎回ほとんど他の利用者やスタッフとおしゃべりして時間を過ごすことが多い。いろいろな人といろいろな話題、時にはそれもまた楽しい。そうそう、今日は先日のコンサートから帰ってから宮沢勝之さんからいただいていたお手紙をスタッフに読んでもらった。
同じ曜日に通う仲間でとても編み物が上手な人がいる。うさぎやクマ、猫や鳥などそれが、わーっ可愛い!本当にびっくりするほどで思わず「ねえ私にもつくってぇ」と頼んでしまう。
まだ仕事をしていた30年以上も前のこと。働いていた通所施設のお母さんたちの中でお人形づくりが流行っていたことがある。私も教わって息子たちを寝かせた後、時間を忘れて人形作りに励み、いくつか仕上げて知人にプレゼントした。ところが職場の人から「ねぇ目が赤いよ」と言われて人形作りはやめた。
仕事に影響してはいけない。それ以来編み物や針仕事からはめっきり遠のいた。せいぜい最小限必要なボタン付けとほころびの補修くらい、それすら最近はおっくうで手をつけずにいる。手先の仕事はボケ防止にもなるというから、それが出来る人は羨ましい。
今日は午後から来た人と何年ぶりかの出会いをした。彼女はこの施設が開所した当初からの利用者だという。帰り際に訪れた女性とは初めての出会いだが、MLで私を知っていてくれ「よろしくね」と握手。
こうして帰りが4時近くになってしまった。今日は節分、帰りに恵方巻きを買っていくのだという話題に、そうだった!私も帰りに恵方巻きを買って帰る予定だったと思い出し、家の近くのスーパーで適当な巻き寿司を求めて帰った。
カレーチェーン「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋は、異物混入のため廃棄したはずのビーフカツが一般に売り出されているのがわかり、このカツを購入したり食べたりしないようにと1月13日発表した。これを見つけたのはココイチのお店に勤めるパートの女性。
ビーフカツは昨年9月に愛知工場で製造、合成樹脂製の部品の破片が混入している可能性があるとして、10月19日に4万609枚を廃棄処分、愛知県稲沢市の産業廃棄物処理業者「ダイコー」に処理を委託した。ところが処理業者はカツを廃棄しなかった。ダイコーから横流しを受けたみのりフーズを経由し、スーパーやお弁当屋に売られていたのだ。
新しい年を迎えて1ヶ月。このビーフカツ横流し事件、スキーバス転落事故、甘利元大臣の不正献金事件とまるで明るい話題はない。どれをとっても以前から繰り返されていることばかり。なのに一向になくならないのはなぜなのだろう。それぞれの、また共通する問題もあるように思う。
今日はNHKの二つの番組でこの排気食品の問題を取り上げていたが、単に業者の不正というだけでなく、食品の賞味期限のことや消費者である私たちの消費行動にも問題定期されていると思う。このようなことはこれまでにも何度もあったように思うが、時が経つと忘れられ繰り返される。
話は代わって、今日は何ヶ月?おそらく3ヶ月ぶりくらいにスポセンに出かけた。最近近くを歩く以外めっきり運動をしていない。そろそろまた始めようと、トレーニング室に入ると運動の前にまず血圧測定。最高血圧150。えー、なんで…?少し軽い運動をして再び計測。なんとさらに上がっているではないか。
普通は軽い運動をすると血圧は下がるのだが、今日の場合は上がる一方。といっても数年前のように200を越すところまではいっていない。家に帰って図るとやはり150。昼食をしながら少し落ち着いて再び測ると140台に下がっていた。だがやっぱり高いのには変わらない。薬を服用するのは嫌だし、食生活など日常生活にもう少し注意をしよう。
一昨日の1月28日に行われた記者会見で甘利大臣が引責辞任を発表した。これは2016年1月、千葉県の建設会社が道路建設をめぐり甘利氏側に口利きを依頼し、その見返りとして総額1200万円を現金や接待で提供したと、週刊誌が報じたことによる。
甘利議員は記憶が曖昧と答えていたが、28日の記者会見で、建設会社側から2013年11月に大臣室で50万円、2014年2月には大和市の地元事務所で50万円を2回に渡り受け取ったことを認めた。
秘書には政治資金収支報告書に記載するよう支持したが記載されず、他の500万円のうち300万円は秘書が私的流用。秘書の監督責任、そしてこういう時の辞任の時によく使う理由「国会を混乱させないために、党内に迷惑をかけないために」と辞任を決めたという。
甘利氏側は「ワナを仕掛けられた」というが、ワナを仕掛けられるような原因があったからではないのか。建設会社と面接し金銭が動いたのは事実。余りにこういうことが頻繁に行われ、いつのことだか記憶がはっきりしないということだろうか。私たち庶民とは別世界の人たち、金銭感覚がまったく違う。
甘利明(あまりあきら)は1949年8月27日、神奈川県厚木市生まれ66歳。父は衆議院議員甘利正。慶應義塾大学法学部卒業後、1972年ソニーに入社、1974年に退社し父の秘書となる。1983年、父の政界引退に伴い第37回衆議院議員総選挙に旧神奈川3区から、父の地盤を引き継いで新自由クラブ公認で出馬し初当選。1986年、新自由クラブの解党に伴い自民党に入党。
衆議院予算委員長、党政務調査会長代理、第1次安倍内閣で経済産業大臣、その後も内閣府特命担当大臣、また国務大臣も兼務。2012年自由民主党総裁選挙では安倍晋三の選挙責任者。安倍の総裁再任後は自由民主党政務調査会長に就任、第2次安倍内閣では内閣府特命担当大臣、経済再生担当、社会保障・税一体改革担当の国務大臣、またTPP担当国務大臣。1914年12月の第47回衆議院議員総選挙では、神奈川13区で11選。
公認には元自民党幹事長の石原伸晃(のぶてる)氏。公認の記者会見では堅い顔をしていたと報道、確かに声もそう聞こえた。その理由が何となくわかった。石原は安倍と総裁選を戦い、その時石原と同じ派閥だった甘利は安倍側に着いて石原はこの総裁選に破れた。
この冬最強と言われた強い寒波が月曜日を頂点に少しずつ和らぎ、今日は暖かさにつられ、久しぶりに中村公園まで歩いた。余りに寒いと、ルナもすぐに帰ると踏ん張って動かなくなるが、さすがに今日は嬉しそうに公園まで1時間余りを往復した。
だが明日明後日と雨。以前の予報では暖かい雨になるといっていたが今日の予報では、最高気温8度と冷たい雨になりそう。かなりまとまって降りそうなので、外出の予定もあるので雨対策も必要だ。気温差が激しいのは体調の監理の上でも困る。
大寒なので今の時期がもっとも寒いのは当然だが、それと同時にスキーバスの転落事故もこの時期多い。長野県内だけでも笹平ダムスキーバス転落事故 1985年1月28日死者25名。 青木湖スキーバス転落事故1972年9月23日 死者15名。また日本のバス事故でもっとも多い犠牲者を出したのは飛騨川バス転落事故1968年8月18日 死者104名。
1985年1月28日の転落事故は私もよく記憶している。日本福祉大学の学生ら46名を乗せた三重交通バスが、北志賀高原の竜王スキー場へ向かっていた5時45分、バスはガードレールを破り水深4メートル、水温4度という極寒の犀川に転落、25名の命を失っている。(犀川スキーバス転落事故)この時の事故では、全盲の学生が窓から脱出し助かったという出来事が話題になった。
2000年のバス事業に関する規制緩和以降、
危険な安全基準、高速バス運転に自信があると答えたのは運転手の4割未満というから、安心して利用できない。
2012年4月29日午前4時40分頃、関越自動車道で乗客45名を乗せた高速ツアーバスが道路左側の防音壁に衝突、7名が死亡、ほか38名すべてが負傷するという事故が起きた。この時に長距離バスは運転手2名乗車が決められた。今回のバスはその2名が乗務していたのにも関わらず事故は起きてしまった。
この冬は暖冬だといわれ、確かに1月初めまでは近年になく暖かい日を過ごさせてもらっていた。ところが半ばを過ぎてさすがに寒の入りとあって積雪を見る寒い日が続いている。昨日あたりから日本列島全体に今年最大級の寒波が襲来、西日本や九州北部から南の鹿児島まで、更に沖縄本島でも史上初の降雪があったという。特に坂道が多い長崎では大混乱、奄美では115年ぶり、沖縄でも久米島では39年ぶり。
この地域でも20日には9センチ、今朝はこの冬2度目の雪で1センチの積雪。今朝午前9時の気温が-3度。道路では路面の凍結によるスリップや転倒が相次ぎ、愛知県ではスリップなどの事故が約80件起きているという。明日の朝までに降る雪の量は愛知県の平野部でも5センチと予想されているので気をつけなくてはいけない。
最低気温がここまで下がったのも久しぶりのような気がする。愛知県内では水道管が凍った地域も多いらしい。以前隣の市に住んでいた時には、屋外の水道管が凍ってお湯をかけて溶かしていたことも、またサッシの戸も凍って窓が開かなかったということもよくあった。エアコンもなく石油ストーブ1台で、あの寒い冬を過ごしていたのかと思うとみなよく頑張ったと思う。
暖冬から突然の厳しい寒波、なぜだろうという疑問に天気予報士が答えていた。暖かい空気が列島に居座っていたため、列島の北に寒波が大きく溜まっていた。その寒波がいっきに南下し列島全体をおおったようになった。だが週間天気予報を聞くと、この寒さも今週半ばまで、また気温の高い暖かい日が訪れそうだ。といってもまだまだ春は遠く、冬は長い。
目が覚め、そろそろ布団から出ようかという早朝の5時30分頃のこと、すぐ横の環状線をけたたましいサイレンの音が南から北へと流れていった。何代もの消防車と救急車のようだった。冬の早朝に近くで家事が起きたのだろうか。
7時少し前だったろうか。テレビ番組がローカルニュースに移ったその時、「名古屋市中村区で民家が家事で全焼」とアナウンサーの声。あっこれだ!と耳を近づけると、名鉄栄生駅から西へ300メートルの平屋の民家が全焼、住んでいた70代と80代の夫婦と連絡が取れていないと伝えた。
そこはルナとよく歩く散歩コース、古い民家に高齢者も多く住んでいる。寒くなって暖房器具から出火したのだろうか。家屋が古いと電気配線から出火することも多いという。とにかく寒くなってサイレンの音が以前に増してよく聞かれるようになった。
お昼前、ルナと散歩に出て栄生の近くを歩いた。駅前のスーパーに買い物に寄って店内を回っていると年配の2人の女性が火事の件について話していた。今朝のニュースで伝えていたと話すと、どんな内容だったと聞いてくるのでニュースの内容を教えた。
午後から近くの信用金庫の男性職員が訪れ、ここでもその火事の話題。私に、家はガスを使っているか、など神妙な声で聞いてくる。以前の家はオール電化だったが、今はお風呂はガスで台所はIH。だが電気からの火災も多いというから油断はできない。
中日新聞のニュースサイトに情報があった。住んでいた2人と連絡が取れないといっていたが、焼け跡から1人の女性を含む2人の遺体が見つかりもう1人はまだ性別がわからないという。高齢の2人だけの家族、いったい出火の原因は何だったのだろうか。
年が明けてしばらくはまだ暖冬が続いていたが、1月も中頃になるとさすがに冬らしい寒さがやってきた。昨年末は10日ほど、今年に入って3〜4日間を2度、東京を往復して慌ただしい日を過ごした。家に帰っても諸々の雑用で落ち着いてPCの前に座る時間もない状態で今日に至った。
新年に入ってまだ間もない15日の深夜午前2時頃、長野県で観光バスの転落事故が起きた。長野県北佐久郡軽井沢町の国道18号碓氷バイパスの入山峠付近でスキー客を乗せたバスが転落し、今日現在で乗務員を含め15名が亡くなり、26名が負傷するという、過去30年で最多の死者を出す事故となった。私が東京で働いていた頃、職場の仲間に誘われて登った山はこの辺りではなかったろうか。
翌土曜日と日曜日が大学入試センター試験のため休校になり、格安スキーツアーに参加した乗客はほとんどが首都圏の大学生という。一瞬にして人生これからという若い学生たちの命が奪われてしまった。私が上京していた16日、センター試験に向かう人たちに向けての駅の案内放送を聞き、今はセンター試験の真っ最中なんだと気づいた。
観光バスの事故は同じころあちこちで起きた。人手不足のため、未熟のまま無理な運行をしていたのではないか。バス会社の競争が激しく、激安ツアーが多い。安いツアーはどこかに問題があるのではないかと気をつけなければいけない。高ければ絶対に安全というわけではないかもしれないが。
18日には東京ではこの冬初めての積雪、通勤時間帯のため交通機関は乗客などに大きく影響した。私が帰った翌日、昨日の朝にはこちらでもこの冬初めての積雪、どうしようかと迷っていたが、日が差してきたので30分遅れで千種デイカフェに向かった。予想通り利用者は私だけ、スタッフといろいろおしゃべりをして帰った。今日は大寒、暖冬とはいえ厳しい寒さはやっぱりやってくる。
東京にいた17日には、2度目の宮沢勝之コンサートに出かけた。今回は足立区の竹の塚にある区民センター大ホール。もちろん初めてのところ、駅員さんの案内を受けて初めての常磐線と東武伊勢崎線に乗った。コンサートはもちろん良かったが、3度の乗り換えは若い男女の駅員さんのサポートを受けての移動で、地理を少しだけ覚えながら楽しいひと時だった。
株式会社おもだか福祉会が昨年11月から、主に視覚障害者を対象に、地域活動支援センター「千種デイカフェ」を開所した。わかりやすくいえば、デイサービス事業を行う施設。もちろん視覚障害以外の障害のある人も受け入れている。
デイサービスを行なっている事業所は市内だけでも、いや区内に限っても数え切れないほどある。介護保険サービスの高齢者対象のデイサービスとなると更に多い。だが、その中でも視覚障害者対象となると市内でもほんの2〜3ヶ所。
視覚障害の知人の中にもデイサービスを利用している人は多いが、私はまだ利用したことはない。特に必要性を感じなかったし、家の中にいても時間を持て余すことはなかったからだ。時間がなく、やり残した作業を翌日に積み残してしまうことのほうが多い。
だが今回開所した事業所にちょっと興味を持った。これまでのデイサービス事業所のように手とり足とりでサービスメニューがどっさり、というのとはかなり違う。区役所で利用手続きを済ませ、今日午前その「千種デイカフェ」に夫と出かけてきた。
場所は我が家から地下鉄で乗り換えなし、比較的便利なところにある。今のところまだ利用者も少ないので自分の希望の曜日に通うことが出来るし、その日の都合で曜日を変えることもできる。何をやっても自由。読書をしても編み物をしてもパソコンをしても、それぞれが自分のやりたいことをすればいいというのだ。
1ヶ月5日午前利用ということで契約したが、都合が悪ければ休んだり変更したりもできるというので通ってみることにした。たの事業所のように昼食や入浴サービスはない。さて、どんな生活が待っているやら。楽しみでもあるし時間のやりくりもしなくてはいけない。
昨年12月12日に公開された山田洋次監督の映画「母と暮らせば」の小説版を、友人が点訳し映画公開に間に合うようデータで送ってくれた。井上ひさしが晩年に構想していたという「広島」「長崎」「沖縄」をテーマにした「戦後命の三部作」の一つ、「父と暮らせば」は広島原爆を題材に映画や舞台ですでに発表されている。私も友人と映画を見た。
井上ひさしが亡くなり、意を受け継いだ山田洋次により「長崎」をテーマに制作されたのが先月公開の「母と暮らせば」だ。1948年、3年前に原爆で亡くなった息子が一人暮らしの母の元に亡霊になって現れ、親子は楽しそうに語らい幸せな時間を過ごす。
母と暮らせば
監督:山田洋次
脚本:山田洋次・平松恵美子
企画:井上麻矢
音楽:坂本龍一
キャスト
吉永小百合 → 福原伸子
二宮和也 → 福原浩二
黒木華 → 佐多町子
浅野忠信 → 黒田
現在まだ公開中かもしれないが映画館には行けそうにない。一昨年公開の「不思議な岬の物語」が昨夜テレビ放映されたので、この映画も遅からずテレビで見られるかもしれない。映画館で見る映画のほうが絶対にいいが、映画音声が聞き取りにくくなった今ではテレビでもOKとすることにした。
そんなことを考えていたら、今夜のNHKラジオ午後6時からの番組のゲストが山田洋次だった。新しく公開される映画「家族はつらいよ」が3月に公開されるというので、今日の話題は「家族」だった。家族っていいことばかりじゃなくて、いろいろあってという話に、アナウンサーの男性が共感していたのには思わず笑ってしまった。
最高気温12度というので今日は名古屋城に出かけた。明日から3日ほどは15度前後と聞き、うーん、少しでも暖かいほうがいいので明日にしようかなと迷ったが予定通り出かけることにし10時半過ぎに家を出た。お茶とみかんだけリュックに入れて、近くのセブンイレブンでおにぎりを購入。
余り寒いと私の体調にも良くないしルナも下痢気味になる。コンクリートからの冷えが小さなルナにはお腹に直接ひびく。それを防ぐため余り好きではない服を着せて出た。うちのルナはなぜか服が嫌いらしく、着用時はどうもスムーズに歩けないのだ。
外堀通りを歩いていると前から来た高齢の男女の二人連れが足を止め、女性はルナの前にしゃがんで声をかけてきた。「うちのと同じ顔をしている、うちの子も可愛かったのに5年前に13歳で死んでしまって」と、つい先日までその犬がいたように懐かしそうにルナを撫でる。
知らない人には手を出されると飛び退いて逃げることの多いルナだが、この時は撫でられるままにおとなしくしていた。親しげに撫でてくれるその人に、今は素直にしていようと何かを感じたのだろうか。
昨年は一日に名古屋城に出かけお城はお休みだった。今日は開門していて晴天の下、たくさんの人たちが訪れていた。ルナは小さい子どもも大好き。頭や背中を撫でてくれるのをおとなしくじっとしている。大人、それも女の子なのになぜか男性が苦手なようだ。
はや歩きができない私のためにいつもよりゆっくりめ、暖かい陽のあたる道を選んで帰りも歩いて帰った。もしものためにとルナのカバンも用意して出たが使うことはなかった。暖かいお天気のいい日にはこれからもなるべく歩くようにしよう。
新しい年が始まった!それが嬉しいという年齢ではなくなったのだが…。残りの人生を考えると、毎年未消化のままで年を越してしまうことにちょっと情けない気持ちであせってしまうからだ。もちろん誰だって、百点満点で終える年ってそうあるものではないかもしれない。いいことも悪いことも自分なりに反省しながら新年に向かって歩めばそれでいいのだと思う。
この新年は夫婦二人とルナだけで誰も訪れる予定はない。それもあって大掃除も小掃除も省略、手料理のおせちもなし。誰も来ないことを言い訳にしているのかもしれない。体力気力が年々なくなり、何もしなくてもいいと神様が許してくれたのだと思う。
例年と同じ、今日の元旦はいつも出かける中村公園内にある豊国神社にルナを連れて初詣に行ってきた。この季節としては気温も一二度くらいと上天気、日陰は少々肌寒いが、日当たりのいい豊国神社前で列に並んでいる時は暑いくらいだった。列が神社内に入ると樹木が茂った中で並び、ここではまた寒くなる。
約1時間並んでやっと参拝の順番がやってきた。ルナを抱っこしお賽銭を投げ入れ、二礼・二杯・一礼。短い時間の中で数え切れないくらいのお願いをしてきた。「皆が穏やかな暮らしができますように、世界中から争いがなくなりますように…」などなど。
年が明けて早々、またドジをしてしまった。年が明けてというより失敗したのは昨日でそれに気づいたのが今日。昨日やっと年賀状を仕上げポストに入れホッとしたというのに、差出人である私の住所が旧住所のままだったのだ。どうやら登録してある差出人の住所を差し替えていなかったらしい。
裏綿だけを必死になって作り終え、宛名を選んで表と裏を印刷していった。途中表裏が逆さまに印刷してしまったのもあるが、それでも何とか昨日中に仕上がった。それが私の住所が古いまま。ものすごいショック!
たしか昨年の年賀状は、2015年とするところを2014年と書いてしまった。いつになったらまともな年賀状が作れるようになるのだろうか。