14.大晦日  2015/12/31

 今月後半はPCを開く時間的余裕がまったくなかった。家を留守にすることも多く、また年末の診療予約も立て込んでいた。あれあれという間にとうとう今日は大晦日。年末の大掃除も新年の準備もしないままに今年もまた年を越す。
 大掃除はこの数年ほとんど省略しているが、引越し後のこの1年少しずつ片付けようと思っていたのに、押し入れや引き出しの中はごちゃごちゃのまま、いまだに何がどこにあるやら、使いたいのに使えないで不便を強いられている物がいくつかある。
 今日やっと年賀状書きに取り組んだ。視覚障害者向けの年賀状ソフトを使って作成するのだが、これまた久しぶりに使うのでやり方を忘れ一苦労。年賀状だけでなく、遠くに居る友人たちに、もう少しこまめにはがきを書こうと手に入れたソフトだが余り役に立てていないのが実態。
 満足いく出来栄えとはいえないが、とりあえず遠方の友人への賀状はポストに投函した。元旦にはとうてい届かないが、一年に一度のご挨拶を省略することはできない。数十年も会っていない人がほとんど。自分の体調が思わしくないと古い知人に会いたくなるのは誰も同じだろうか。
 初めて聴きに行った7月の宮沢勝之さんのコンサート、来年1月にもあるというのでチケットを頼んでおいた。そのチケットが今日届いた。当日のために体調を少しでも良くして年を越したい。
 年末になると今年の最大ニュースをどのメディアも取り上げている。またこの1年に亡くなった人を偲ぶ番組も多い。亡くなった人で特に惜しまれるのは、哲学者の鶴見俊輔さん、俳優の愛川欽也さん、漫画家の水木しげるさん、作家の野坂昭如さん。どの人も戦争体験者であり、辛い経験から戦争に反対し平和を願い続けてきた。
 今年も多くの人にいろいろお世話になりました。来る年もどうぞよろしくお願いします。




13.義姉の一周忌  2015/12/14

 先月末、夫の次兄の連れ合いの七回忌を済ませたばかり、今日は三兄の連れ合いの一周忌が葬儀会館で営まれた。昨年のこの時期は雪もちらつく寒い日が続いていた。手も足も切れて泣く思いで通夜と葬儀に出かけた。そして四十九日も1月末でまだまだ寒い。
 それからはや1年。今年は暖かく、まだコートも必要ないくらいで過ごしている。義兄は子供がなく、私たち兄弟が参列してあげないと実に寂しい法事になる。兄弟たちも子供が少なくこれからは、昔のように親戚一同が大勢集まるようなことはないだろう。
 私の父の実家の方では、最近まで葬儀などの時には近所の人たちが公民館などで炊き出しをして参列した人たちにふるまっていた。街ではもう随分前からそういう光景は見られない。すべて葬儀場にお任せし、法要も随分簡略化されている。
 手伝う親族も少なくなっていくのでやむを得ないだろう。家族葬も増えてきた。我が家でもその時には家族葬ですませようかと話してはいるが、家族葬もしない例も増えてきたというからその時になるとどうなるか?本人の意向もあるが、半分は遺族が決めるものと私は考えている。
 12月も後半に入る。明日から忙しくなるのでPCも閉じたままになるかもしれない。年末の片付けも新年の準備も、今年も何もできずに年を越しそうだ。




12.作家の野坂昭如さん死去  2015/12/11

 作家の野坂昭如(のさか あきゆき)さんが9日夜、心不全のため自宅で亡くなった。1930年生まれ85歳だった。先日の水木しげるさんに続いて、先の悲惨な戦争を知る人をまた失ってしまった。野坂さんは、なんだか戦争前のような気配がすると最後まで気にかけていたという。
 1930年に鎌倉市で生まれ、まもなく実母が亡くなり神戸の親戚に養子に出される。1945年の神戸大空襲で養父が亡くなる。疎開先では戦後の食糧難で栄養失調のため義妹をなくし、その後上京する。
 1967年、その体験をもとにした小説「火垂るの墓」「アメリカひじき」で第58回直木賞を受賞。この「火垂るの墓」はテレビアニメで20年ほど前に見たことがある。この時テレビを見ながら、自然に目頭が熱くなってきたことを思い出す。
 子供の頃によく聞いた「おもちゃのチャチャチャ」が野坂さんの作詞だったことは今回初めて知った。作家、作詞家の他にも歌手、タレント、そして1983年には参議院議員も努め、実にいろいろな場面で活動している。戦争にこだわり平和を願う人たちが次々といなくなっていくのが悲しい。




11.横須賀線が冠水 12時間運休  2015/12/07

 昨日6日、日帰りで夫と上京する用があり、ルナを預け朝9時27分のひかりで東京に向かった。新幹線は順調に1時間ほど走ったあたりだったろうか。「左側の窓をごらんください、雲はありますが富士山が見られます」とアナウンスが入った。
 私たちは進行方向右側の席だったし、もちろん窓から富士山なんて見ることはできないが、時々この案内を聞くことがあるがちょっと嬉しくなる。他の席の人がその案内放送に、左側の空席にかけよってシャッターを切っていた。
 2013年6月に富士山が世界文化遺産に登録され、外国人観光客も増えたことからだろうか。だが環境対策の宿題が課されその期限は2016年の2月。「保全状況報告書」を来年2月までに提出しないと取り消されることもあるというから穏やかではない。
 新幹線が横浜駅を出て品川に向かって出発した頃、都内のどこかでトラブルがあって列車が運休しているという放送があった。他人事のように聞いていたが、横須賀線が何かの事情で東京から品川間が運休しているというのだ。
 私たちが品川で下車し連絡通路を山手線に向かっている時、新幹線の隣の横須賀線ホームから人が走って上がってきた。そして私たちが乗る山手線五反田方面とは反対回りの東京方面の車両にどっと乗り込んだ。
 昨日の横須賀線列車運休の原因は6日未明、東京から品川に向かう1キロメートルあたりで、排水装置の故障でレールが冠水しJR横須賀線が12時間にわたって運転を見合わせた。大雨が降っていたわけでもないのにいったい何が起きたのか、急いでいた乗客はさぞびっくりしたことだろう。
 休日とはいえ、この線は先日私も利用した成田空港に向かう成田エクスプレスも走っている。飛行機に搭乗予定の人は大慌てしたに違いない。品川から山手線で東京に、そこから乗り換え千葉に向かう。直通で行けるところを2度も乗り換えをしなくてはならない。私が一人だったらどうするだろう。パニックを起こしてしまうのかな。




10.医療系バンド「ハートフルホスピタル」  2015/12/04

 名古屋市中区にある国家公務員共済組合連合会名城病院の腎・糖尿病内科医長として勤務していた赤沢貴洋(きよひろ)さんが2日、収賄容疑で逮捕された。その夕方ラジオを聞いていた夫が「やっぱりあの人だ!」と叫んだ。昨日から全国・ローカルニュース、テレビのワイドショーでも大きく取り上げられている。
 逮捕され容疑者という立場ではあるが、私はまだ赤沢さんと呼びたい。といってもちろん面識はまったくない。ただ、NHKラジオ夕方5時から放送「夕方ごじらじ」という番組に何度か出演し、彼の音楽や活動ぶりを聞いていたのでなんとなく親しみを感じていた。
 赤沢さんは光寿会に関係する病院や診療所に男女の透析患者を紹介、その見返りとして5回にわたって現金計約60万円を受け取ったという疑い。国家公務員共済組合連合会名城病院に勤務ということで準国家公務員扱いになり、公務員の収賄の罪になるとか。
 「血液サラサラ音頭」は「血液、血液、サーラサラ!!」とか「コレステロール!」とかいう歌詞で、医療現場の経験から作られた楽曲で2007年から医療関係者とバンド活動をしている。CDも出しその収益は全額、臓器移植ネットワークや骨随移植推進財団に寄付しているという。
 名古屋を中心に病院などで慰問コンサートなど行い「白衣のミュージシャン」とも呼ばれていたとか、赤沢さんを知る患者さんたちからは、明るくて気さくで優しくて熱心で…と評判はいい。確かにラジオから聞こえてくる声からもそれを感じさせてくれる。
 バンド活動でお金が必要だったと答えているが60万を受け取るくらいなら、CDの収益を活動費に当て、残りを寄付という方法を取ればよかったのにと思う。ちょっと残念な事件。個人的な遊興費に使っていたわけではないので、何とか今までのように活動できるようにならないものだろうか。




9.水木しげるさん死去  2015/12/01

 今日から1年の最終月である12月、もっとも慌ただしい師走に入った。この冬は暖冬といわれ、今日もなんと16度を越す暖かさ。年末恒例の「新語・流行語大賞」が発表されるなど年末になったんだと自覚させられた。だがその準備はまったく出来ていないのがちょっとあせる。
 妖怪漫画で親しまれていた水木しげる(本名 武良 茂 むら しげる)さんが11月30日、多臓器不全のため93歳で亡くなった。まだ見えていた頃、私は漫画を読むことが大好きだった。だが水木さんの漫画が売れ始めた頃は私はすでに視力を悪くし、「ゲゲゲの鬼太郎」の曲はよく聞いていたものの、その人気漫画を見るということはなかった。
 1922年生まれの水木さんは20歳で召集され、南方の島で激しい空襲を受け片手をなくすという戦場体験をしている。戦争体験を語る人がまたいなくなってしまった。水木さんを取り上げたドラマがNHKの「朝ドラ」で放映されているので、その経歴はよく知られている。
 2012年の5月、私はコムツアーの旅行で縁がないと思っていた山陰に旅行し、その時に水木さんの出身地、境港駅近くに妖怪のオブジェが並んでいる水木ロードを歩いた。ここにある水木しげる記念館には献花台と記帳台が設けられ、訃報を知った人たちが手を合わせていたという。
 昨日は私の兄が入院している病院にお見舞いに出かけた。兄と一緒に暮らしていた母が最後に入院していた病院、毎日のように通っていたころのことを思い出した。だがもうあれから16年が経ち、母を車椅子に乗せ庭を散歩したことなど、廊下をどう歩いたのか?思い出すことができない。




8.義姉の七回忌  2015/11/29

 夫の2番目の兄の連れ合いが亡くなって6年、今日はその義姉の七回忌の法要だった。亡くなった知らせが入った時のこと、その前日にはお見舞いに行ってまさか翌日なくなるなんてとひどく驚いた。一人娘の子である二人の娘はすっかり大人になって、一人は大学を卒業し社会人。
 少し前まで七回忌の法要はしないと言っていたが、義兄も一人暮らしから娘の住む近くに転居することになった。市外に出るとはいえさほど遠いわけではない。ただ同じ市内に住みながらめったに会うことはなかった。法要を機に顔を合わせようと思ったのだろう。
 両親もすでになく子どもたちも大きくなると、兄弟であっても法事でもなければほとんど会う機会はなくなった。お互いに年を重ね、毎日の行動範囲は狭くなる。その法事ですら体調が悪く参列するのも困難という人も出てくる。何年先という予定はもう立てられない。
 今日は午後から用があったが、余り寂しい法要ではと、午前中のお参りだけさせてもらった。義姉も二人姉妹、姉が師崎からバスや電車を乗り継ぎ、たった一人の妹のためにとやってきた。今度このメンバーと会える機会はあるだろうか。ふとそんなことを考えてしまった。
 先日は私のおじ(父の一番下の弟)が亡くなったという知らせが入った。私たち兄妹にとっては最後の叔父だった。父が早く病に倒れ、叔父叔母たちには随分お世話になった。特にこの叔父には、私が神戸の病院に入院している時に遠いところお見舞いに来てくれたことが忘れられない。祖父母のいい思い出はないが、父の兄妹はみないい人ばかりだった。




7.「知多四国霊場めぐりbP6」  2015/11/28

 昨日は16回目の霊場めぐり(私は14回目)が開催された。今年は残暑が短く寒くなるのも遅くなりそうなので、秋が長くなるとはいわれていたが、確かに立冬に入っても小雪に入ってもいつまでも過ごしやすい日が続いていた。それが2日ほど前から、平年を下回る冷たい寒波が突然襲ってきた。
 12月・1月・2月と3ヶ月お休みとなったので、年内の霊場巡りは今日が最終回。朝も昼もこの冬最低の気温となった。1ヶ月ぶりに集まったメンバーの服装はみな一気に冬装束。あいさつも「寒くなったねぇ」、「ストーブやこたつを出したわよ」などと冬仕度の話題になる。
 8時40分、名鉄金山駅改札前に集合、8時56分の特急で終点の「河和」で下車。途中「太田川」や「阿久比」から加わった仲間もいる。河和駅からは更に3人が加わり、今日の参加者は視覚障害者12名と晴眼者17名の29名、それに2名の先達さんが加わる。
 興和から海っ子バスに乗り「松原」で下車。そこは海沿いの道路で海からの寒風が身にしみた。「わーぁ、波があんなに荒い!」と晴眼者の人たちが様子を教えてくれた。バス停の近くにあるお寺は最後にし、今回は43番から42番41番と、番外編を含め4ヶ所のお寺を巡拝した。
 歩く道は海から離れた田畑の中や、樹木の生い茂る細い道を選んで、松ぼっくりや珍しい木々を長めながら(晴眼者の人に説明を受け)歩を進めた。お天気は良かったので風が遮られるところではぽかぽかと暖かい。
 お昼はお寺のお部屋をお借りし、長テーブルを囲んで手作りやコンビニのおにぎりなどそれぞれが用意してきたお弁当をいただいた。地元の参加者からは知多のお菓子「波枕」のさし入れがあった。
 これはふわふわ薄いおもちの皮であんこをくるんだお菓子。枕のような形で波のようにくねくねし甘すぎず程よい味でみなに好評だった。以前は河和駅改札前の売店においてあり、知多に来た時には私も何度か買い求めたことがある。
  5. コース 
番外 岩屋山奥之院→43番 岩屋寺(昼食)→42番 天龍寺→41番 西方寺  (約6,0キロ)
    「知多四国霊場めぐり bP6」 札所解説
  【知多四国41番】
松原山西方寺 西山浄土宗
知多郡南知多町大字山海字屋敷
  【知多四国42番】
瑞岸山天龍寺 曹洞宗
知多郡南知多町大字山海字小山
  【知多四国43番】
大悲山岩屋寺 尾張高野山宗
知多郡南知多町大字山海字間草
  【知多四国番外】
岩屋山奥之院 尾張高野山宗
知多郡南知多町大字山海字城州




6.パリ同時多発テロ  2015/11/25

 10日ほど前の日本時間14日の朝、フランスのパリとその近くで爆発と銃撃が同時に発生し、少なくても130人が死亡したという衝撃的な事件が起きた。シリアとイラクでのフランスによる爆撃に対する報復とみられる同時多発テロのようだ。次はニューヨークという予告も、日本でも東京などの人が集まるところが危ないと言われている。来年サミットが開かれる三重県ではその対策に追われている。
 フランスとドイツが対戦中のサッカー場の入口付近のファストフード店で数回の爆発音、容疑者とみられる人物による自爆テロ。その後パリの飲食店で発泡、コンサートホールを襲撃、観客に向け銃を乱射し多数の死傷者を出した。
 首謀者とみられる男はアパートで潜伏しているところを発見され射殺された。このテロ事件で世界中が蒼然となった。日本は中東の国から親しまれてきた。それが今では、イスラム国から名指しでテロの対象国に挙げられている。日本政府はテロ対策のための監視体制を強化するとし、空港では警察官の姿が増えているという。
 どうしてこんなに急激にテロ事件が増えたのだろう。政治が安定しない国では昔から国内紛争は耐えなかった。だがこんなに大きなテロが発生し始めたのは2001年に起きたアメリカの9・11からだろうか。いやそれよりも前から、大国の思惑が中東の国々を混乱させているのではないのだろうか。経過が複雑なので私には理解し難いが、報復の連鎖はいつまでたっても終わらないような気がする。
 フランスはシリアへの空爆を強化している。テロを撲滅すると先進国はいうが、なくなるどころかテロの集団は返って増えているように思われてならない。どんな理由があろうとテロは許されるものではないが、他人を攻撃するということは何か理由があるはず。なぜテロが起きるのか、貧困とか差別とか、根源的な問題解決のためにもっと力を入れてほしい。中東の人々や世界中の人々が安心して暮らせるようになるために。
 そんな中、バタクラン劇場で妻を失ったアントワーヌ・レリスさんのメッセージに共感が広がっている。「金曜の夜、君はかけがえのない命を奪った。私の人生最愛の人であり、私の息子の母の命を」と妻への変わらぬ愛、「テロリストが望むであろう憎しみを抱いていない」とフェイスブックでテロリストにメッセージを送っている。
 24日、内戦が続くシリアとトルコの国境付近で、ロシアの爆撃機が領空侵犯をしたとトルコ軍に撃墜され2人死亡、ロシアとトルコの緊張が高まっているという。領空侵犯をしたとかしないとか、関係する国同士の緊張がエスカレートしないよう祈る。
 国連のデュジャリック報道官は記者会見し、「関係するすべての国に緊張を緩和するためのあらゆる措置をとるよう求める」とし、とくに一般市民の巻き添えを避けるよう、最大限の配慮をしなければならないと述べたが、本当にそのことを心から願う。




5.クラス会  2015/11/23

 お天気が心配されたが、何とか降られることもなく無事にクラス会を終え帰宅した。寒くなるともいわれていたが、それも前日の予想より上がって建物や電車の中では暑いくらいだった。週間天気予報によると、明後日と明明後日は雨、その後は急に朝昼の気温が下がっている。なんといっても今は二十四節気のうちの小雪。
 ずっと市内の中心で実施されていた盲学校時代のクラス会だが、今回は知多半島のほぼ中心、半田市で初めて開かれた。東浦町に住んでいる仲間が名古屋まで出てくるのが困難ということで参加できずにいた。その彼に会いに行こうと、今年は参加しやすい知多半島まで私たちが足を延ばすことにしたのだ。
 食事の場所は名鉄河和線「青山」からややゆっくり目で歩いて20分余り。半田から常滑に向かう広い道路沿いにあった。市外に出ると少し広めのお店は駅近くにはない。車で便利な広い駐車場のある大きな通りに出なくてはならない。まあ1年に1度のことなので、運動がてらこのくらい歩くのもいいかもしれない。
 正確にいえば私は同じクラスではなく、直接話しをしたことも多分ない。だが人数の少ない盲学校では近い学年は同級生も同じ。私の記憶にある数十年前の聞き覚えのある彼の声と同じだった。高等部から入った彼はみんなより5年くらい年上で、そんな例は当時から多い。70代に入ってまだ間もないのに、23歳の孫がいるというのにはみんな驚いた。
 今日の参加者は一人のガイドさんを含めて11名。まだ参加できていない仲間の近況を幹事さんから報告を受けた。1年に1度会う旧友たち。また元気で来年も再会できることを願って別れた。




4.アメリカが空爆  2015/11/13

 フリージャーナリストの後藤さんを殺害したとみられる過激派組織ISの男を狙い、米軍がシリア北部のラッカで空爆したと明らかにした。だがその男が死亡したかはまだはっきりしていないという。空爆で特定した人をそんなに簡単に狙えるのだろうか?
 後藤さんの兄と母親が取材に応じていたが、単純に喜ぶのではなく思いは複雑なようだ。母親は、この世から争いをなくしてほしいと願い、憎しみの連鎖は望んでいない、息子も同じ思いだと思うと応えている。シリア方面に行かなくても、たとえ国内であっても、日本人は狙われるかもしれないという何となくの不安が、以前よりましているように思う。
 話題は変わって、昨日までの平年を越す暖かさはどこにいったのか、今日になって突然冬を思わせる寒さ。中村公園に出かけたが、園内は落ち葉でぎっしりになっていた。高齢者と思われる人たちが池の周りの遊歩道をゆっくり、また少し足を速めては散歩していた。ベンチに座り、ルナに声をかけてくれるそんな男性としばしおしゃべり。
 先日読んだ展示毎日の連載コラム「年寄りはぶらぶらしていていい」という記事を思い出した。安倍総理の「一億総活躍…」というかけ声には違和感を感じる人が多いようだ。特に戦前を経験している人、知っている人にとっては嫌なイメージだ。戦後生まれの今の政府は、何も感じず、何も考えずよく平気でこんな言葉を使えるものだと呆れる。




3.立冬に入ってる?  2015/11/11

 たしか8日には二十四節気の一つ「立冬」に入ったはず、それなのに連日のこの暖かさはどうしたのだろう。いよいよ冬に入るのかと思わせることも一時はあったがそれもつかの間、日中は20度を越すという10月の気候。本当に立冬に入ったのだろうか。暖かいのは助かるが、「気候変動」という言葉も気にかかる。
 「気候変動」とは、地球の気候の変化、気温・降水量や雲など含むすべての気候変化について使われるが、近年では主に環境問題による地球表面の気温上昇、地球温暖化の問題が大きい。
 なんでも、エルニーニョ現象が2097年以来18年ぶりの強さと気象庁は一昨日発表している。赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて海水温が平年より高くなる現象で、これが世界的な異常気象の原因になるというから他人事ではない。
 とはいえ、この暖かい日中はルナと散歩が気持ちいい。今日は私の歯科の治療を終えた時間を見計らい、夫とルナが歯科医院の前で待っていてそこから一緒に散歩に出発。転居する前はよく歩いた散歩コース、今日は久しぶりに日比津公園の方まで足を伸ばした。
 多分昔は川、小川と呼ぶような川だったと思うが、それがコンクリートで囲われた用水路に変わり、そこが今では埋め立てられ車の通る道路に変わりつつある。その工事がかなり進んでいて、歩道もでき一見歩きやすくなったように見えるが、見方によっては風情がなくなってしまったように思えてならない。時代の変化か、子供の頃の風景を思うとなんだか寂しい。
 最近は散歩時間が40分少々と短くなっている。私もスポセンのトレーニングも、リハセンのレクもほとんど出かけていない。そのせいか、私だけでなく夫もなんだかお腹が出てきたと自覚するようになった。その証拠に夫の体重はもっとも体調のいい時より数キロ多い。ご飯の量と歩数をもう一度見直さなくてはいけない。




2. 2015愛知県民のつどい  2015/11/03

 日本国憲法が公布されて今年は69周年。憲法九条を守ろうと今日3日、鶴舞の名古屋市公会堂大ホールにて、九条の会主催で県民のつどいが開催された。チケットを事前にコンビニで買っておいたので二人で出かける準備。朝食と洗濯を終えると早めにルナの散歩に出かけた。
 13時開会、12時30分開場なので家を11時50分頃出発。地下鉄の公園口を地上に出るともうすごい人、と思ったら何やら別のイベントをやっていた。公会堂の近くに行くと、噴水の近くが列の最後尾と教えてもらい、列を後ろに向かってたどりながら最後尾に並んだ。
 まもなく列が動き出し、席が見つかるかと不安だったが、端のほうだが前から数列目の割合いい場所に座ることができた。というか、哲学セミナーで一緒だった人が私たちを見つけて空席に案内してくれたのだった。
   プログラム
 開会挨拶  内河 恵一  弁護士・あいち九条の会世話人
(この方は私も集団提訴に加わった自衛隊のイラク派兵差し止め訴訟の弁護団代表)
 第1部  沖縄の心を歌と踊りにのせて
    1 浜盛 重則(三線)
        安里屋ユンタ  かたみ節  豊年の歌 ほか 
    2 海勢頭 豊(ギター)
        さとうきびの花  月桃  辺野古旅情 ほか
 第2部  講演 「戦後70年 問われる日本の進路」
         半田 滋(東京新聞論説委員兼編集委員)
      若者世代からの発言
  集会のまとめ  本 秀紀(名古屋大学大学院教授)
 沖縄のうた、半田滋さんの講演、そして若者の発言、それぞれ想いがこめられ、若者のメッセージは力強く、半田さんのお話はわかりやすくとてもよかった。




1.晩秋  2015/11/01

 11月に入った。二十四節気では寒露から立冬までを晩秋という。つい先日、「やっと秋らしくなったね」、「今が一番いい時期だね」というあいさつが聞かれるようになったばかりなのに、朝晩すっかり涼しくなってもう冬支度をしなければならない、そんな時期になってきた。
 山の方からは初雪、そしてふもとの方からは紅葉の便り、道を歩いていると街路樹の葉が散り始め、道路の淵には落ち葉が風に吹かれて山を作っている。その落ち葉を掃除する人たちの姿も見られるようになった。強い風が吹くと「木枯らし」、暖かな日になると「小春日和」というのだろうか。
 日曜日の今日午前中、ルナと中村公園に出かけた。ルナと二人?でゆっくり中村公園を歩くのも久しぶり。どの道を歩こうかと、いつもと違う道に入ったらそこはスポーツセンターの正面で行き止まり。ぐるっと回ってそれでも中村公園には無事たどり着けた。
 公園内の樹木は色が変わり始めてはいるが、あの紅葉の景色にはまだ少し早い。園内を一回りしベンチで休憩。いつもより静かな園内だったがルナがいるおかげで、同じように散歩や休憩をしている高齢者の人たちとちょっとした会話をすることができた。
 これから苦手な冬に向かう。空気が乾燥し、手荒れが気になるようになってきた。最近喉の調子も良くない。昨日の受診では、朝晩冷えてきたからかなあと先生。症状が悪くなった時のためにと投薬を増やしてくれた。なんとなくこれで少し安心。頑張って冬を乗りきろう。