13.あわただしい夏  2015/08/31

 気がつくと今日はもう8月31日、「大暑」が過ぎて「処暑」に入っていた。落ち着かない日が続き、HPの更新どころかPCを立ち上げてメールをチェックする余裕もままならない毎日だった。重要なメールは届くはずもないが、確認するとHPはほぼ3週間、まったく手をつけていなかったことになる。こんなに間をあけてしまったのはもしかして開設以来初めてのことかもしれない。
 毎年のように、今年はこれまでの夏で一番暑いという話題になることが多い。だが実際は今年くらいの暑さは何度もあったような気がする。確かに私の子どものころや子育ての頃に比べると昼も夜も本当に暑い。暑さは苦手なほうではなかったが、年齢とともに猛暑が堪えるようになった。歩くのはもっぱら早朝のルナとの散歩のみ。
 HPをご無沙汰していたこの間にも実にいろいろなことがあった。メディア・政界では戦後70年ということで様々な行事や特集番組が組まれた。掘り起こしで戦争関連の出来事を初めて知ったこともいくつかある。過去のことではなく、まだ戦後は終わっていないのだ。そしていつまでも戦後であって、今が戦前にならないようにしなくてはと思う。
 夏に来たことがない上の息子家族が、お盆過ぎに1週間ほどわが家にやって来るという連絡があった。その後下の息子たちが4日間。1日重なってしまうので、上の息子たちにはホテルに泊まってもらうことにした。一緒に寝る部屋がないのだ。
 準備や何やらで子供たちが来る前に疲れてしまい、帰るまで私の体力が持つだろうか。楽しみよりそちらの方が心配だった。生活習慣の違いもあって、帰った後は夫婦ともすっかり疲れてしまった。 
 二人とも受診予約を変更したので、先週は疲れを取る暇もなくそれぞれ通院などで日が過ぎた。そんな中、東京の同僚だった友人から「30日に国会に行きませんか」というメールが入った。40年前の同僚たちに呼びかけ、私にもお誘いメールが届いたのだ。目的はもちろん「安保法案反対全国100万人集会」の国会前集会に参加するため。
 思い切って30日、日帰りで上京することにした。国会前集会は10万人が目標。主催者発表で12万人というが、もっと多かったように思う。これで安倍さんが成立を諦めることはないかもしれないが、必ずなんらかの影響を与えるだろう。参加して若い人たちから元気をもらい、ホントに行ってよかった!




12.長崎原爆忌  2015/08/09

 長崎原爆忌,長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプル
トニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆
発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
  (「今日は何の日」より)
 今日は長崎に原爆を投下されて70年になる長崎原爆の日。長崎市平和公園で行われた平和式典には被爆者や遺族、また原爆を投下したアメリカから核軍縮を担当する政府高官が初めて出席するなど、これまででもっとも多い75か国の代表が出席した。
 式典ではこの1年間に亡くなった人や新たに死亡が確認された3373人が書き加えられ、16万8767人の原爆死没者名簿が奉安箱に納められた。長崎でも被爆者の平均年齢が80歳を超え、被爆体験者たちが訴えてきた平和への願いを、これからどう受け継いでいくのかが広島と同様に課題になっている。
 長崎市の田上市長は、「70年を経た今、私たちに必要なことは記憶を語り継いでいくことです」と、被爆や戦争体験を語り継ぎ、核兵器廃絶に向けて若い世代が行動することの重要性を語った。また、今の国会で審議されている安全保障関連法案に触れ、「日本国憲法の平和の理念が、今揺らいでいるのではないかという不安と懸念が広がっています」と、法案の慎重審議を求めた。
 安倍首相は非核三原則についてこれを堅持し、核軍縮を主導する決意とあいさつした。広島のあいさつにはこの三原則がなかったので広島被爆者の代表に問われ、国会でも追及を受けていたのだ。
 やっぱり、広島と長崎の市長は他の首長とはちょっと違う。今日も田上市長の平和宣言を読み上げている最中に参列者から拍手が起こった。なるで心がこもっていない安倍首相のあいさつ。市長の話をどう受け止めていたのだろうか。
 *また今日は「はり・きゅう・マッサージの日」でもある。
(全日本鍼灸マッサージ師会が2003年に制定)




11.立秋  2015/08/08

 早くも今日は立秋、暦の上では秋。だがまだまだ暑い日は続きそうだ。ただ暑いという程度ではなく、1週間先の予報でもまだ猛暑と熱帯夜。お盆のころには朝夕の風には秋を感じさせてくれるのだろうか。
 今年の夏は高温を記録している地域が関東に多い。東京はいつもは名古屋ほど気温は上がらないのだが、なぜか猛暑日の連続記録を続けていた。それが今日はその記録が止まったらしい。そして福島が異常に暑い。
 昨年までは熱帯夜は別として日中は猛暑日でない限りエアコンを動かすことはなかった。だが今年は午前中から外出の用があると、ルナだけで留守番させるのに熱中症になってはいけないとエアコンを設定していく。窓を開けても風は入らないし、開けていくのもぶっそうだし、閉め切っておくとまるで蒸し風呂。一度エアコンを動かすともう止めることはできない。
 若手自民党議員による安保法案に関連する問題発言が続いている。そして麻生さんからぽろっと飛び出した「言いたいことは法案が通ってからにしてくれ」という本音。法案が決まるまではおとなしくしていろと言うのだ。
 今年は戦後70年。東大を出て頭はいいのかもしれないが、議員たちは先の戦争についてもっともっと学んでほしい。今夜のNHK総合テレビ午後7時30分からの「思い出のネロディー」で二葉百合子が歌った「岸壁の母」。そして先日見た映画「かあさんの木」は、戦場で命を落としたわが子をいつまでも待ち続ける母親の悲しみ。また、ざわわ ざわわと歌う、沖縄戦で父を失った「さとうきびばたけ」。映画では「わたしは貝になりたい」が忘れられない。 
 戦争体験者が少なくなって、戦争の記憶を伝えていくことが難しくなっていく。だが今安保法案に反対しデモや集会に参加している若者の声を聞いて多少心強く思えた。暴言を吐く議員たちよりよほどしっかりしている。

「戦争に行きたくないのは自己中」武藤議員に聞かせたい、蛭子さんの“究極の自己中”反戦論■8月7日10時28分




10.広島平和記念日  2015/08/06

 1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上
空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人
の死者を出した。(『今日は何の日』より)
 広島に原子爆弾が投下され今年で70年。今年も真夏の青空の下、2015年平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)が今日8月6日午前8時から8時45分、広島平和公園で開かれた。式典には国内の被爆者と遺族ら約5万5千人が参列、海外からも参列国はこれまでに最多の100か国。
 被爆者の平均年齢が今年80歳を越えたという。この1年間で亡くなった人や新たに死亡が確認された5359人の名が書き加えられ、29万7684人の原爆死没者名簿が慰霊碑に納められた。参列者5万5千人全員で、原爆投下の8時15分に黙とう、亡くなった人を追悼した。
 広島市の松井市長による「平和宣言」が読み上げられ、「核兵器廃絶と核兵器禁止条約の交渉開始に向けた世界的な流れを加速させるために、強い決意を持って全力で取り組みます」という誓いの言葉に続き、「武力に依存しない幅広い安全保障の仕組みを創り出していかなければなりません。日本国憲法の平和主義が示す真の平和への道筋を世界へ広めることが求められます」と呼びかけた。
 このあと安倍総理大臣が「『核兵器のない世界』の実現に向けて、一層の努力を積み重ねていく決意です。この決意を表明するため、ことし秋の国連総会では新たな核兵器廃絶決議案を提出します」とあいさつ。安保関連法案が参院で審議中ということもあってか、当り障りのない内容に感じた。
 式典後、恒例になっている広島の被爆者代表から要望を聴く会では、被爆者代表は首相に、安保法案の撤回を求める要望書を手渡した。被爆者の高齢化が進み、原爆の記録をどう受け継ぐかが課題になっている。語り継ぐ人がいなくなってしまうと危機感を感じて、高齢の被爆者たちがいま語り始めている。




9.参院平和安全法制特別委員会  2015/07/31

 7月23日から8月7日までは1年のうちでもっとも暑いころと言われる大暑。その暦のとおり、この地方でも最高気温35度を越す猛暑日が現れるようになった。さすがこの気温にもなるとじっとしていても額から汗が流れてくる。風も入らない午後になると、これまではオフだったエアコンのスイッチをオンにした。
 この暑さ、昨日まではお盆まででその後は急に涼しくなると言っていたのに、翌日の今日になってみると、昨日発表された1ヶ月予報で前日までの予想がガラッと変わった。予報は予報なので仕方がないが、お盆過ぎには涼しくなると期待していた人たちをがっかりさせてしまった。
 参院平和安全法制特別委員会の質疑が始まっている。29日30日と午後の質疑をほんの一部だけだが聴いた。まだ参院1年生の山本太郎議員と政府との質疑が面白い。「中学生が聞いていてもわかるように」と山本議員、本当にわかりやすく的確に政府に質問している。それに対する政府の応えが噛み合っていない部分が多かったように思う。
 山本議員は安保法制の件で「稼働中の川内原発がミサイル攻撃を受けた時にどれくらいの放射性物質が放出されるのか?」と質問した。原子力規制委員会の田中委員長は「弾道ミサイルが直撃した場合の想定はしていません」と答えた。
 アメリカが戦っている相手国からみれば、アメリカを応援しにいく日本は当然相手国からみれば敵になる。それは日本の自衛隊が相手国の攻撃対象になるし、更に、日本人全体が、そして原発は原爆を落とすより格好の攻撃対象になるに違いない。
 安全保障担当内閣総理大臣補佐官の礒崎陽輔(いそざき ようすけ)参議院議員による、法案に関して「法的安定性は関係ない」などという発言について、8月3日の委員会に参考人として招致することになった。安倍政権は盛んに「法治国家」とか「立件主義」とかいう。だが当の政府が憲法違反と疑問視されている法律を作ろうとしている。
 法的安定性とは、 法の支配ないしは法治主義の法思想のもとにおける一種の法価値。法的安全,法的確実性ともいわれる。この言葉は法による安定性つまり法による社会秩序維持がもたらす社会生活の安定という価値と,法の安定性つまり法それ自体の安定からもたらされる法価値という2つの意味に用いられる。(ブリタニカ国際大百科事典より一部引用)
「安保法案」パロディー動画が大人気 - YouTube




8.映画「パートナーズ」  2015/07/26

 「ボイスケイン」の研修会が天白区在宅サービスセンター研修室で開催され、午前と午後の2本が上映予定されていた。私は午前の「パートナーズ」を鑑賞するため朝9時少し前に家を出た。一日2本の映画鑑賞は私自身疲れるし、密室の蒸し暑いケージの中にルナを閉じ込めておくのもかわいそう。
 天白には久しぶりのような気がする。思い出しながら目的の会場へ無事たどり着いた。参加者はほぼ席を埋めていたようだが、聞き覚えのある人の声は以前より少ない。体力も低下し出かけることがめっきり少なくなり、人と出会う機会がなくなってきたからだろうか。
 今日は事前に映画情報を知っておくことなく出かけた。盲導犬の育成がテーマ?ということだけで物語の内容はまったく知らない。そんな状況でどれだけストーリーを理解し楽しめるかが課題でもある。そしてそれに影響を与えるのが映画の音量とガイドのわかりやすさ。
 出場人物が多いとそれぞれのキャストを把握するのがだんだん難しくなってきた。今日もその例に漏れず、いくつかの家族構成と名前がわかるまでに随分時間がかかってしまった。それに、「ミュー」と聴こえる子どもの名前と、犬の「チエ」という名前が最初のうちは逆になって覚えていたのだ。少しして、そうか、チエは犬の名前なのだと。
 登場人物を頭の中で整理するだけでも疲れる。見終わればstoryはほぼ理解できるのだが、あれ?あの場面では訓練生だったのに、この場面では訓練士になっている。いつの間に訓練士になったのだろう?という疑問もあった。
 晴眼者だった女性が突然全盲になったがその経過がよくつかめなかった。これは私が聞き逃したのかもしれない。とにかく集中力に欠けるこの頃の私。帰りの地下鉄の中で一緒になったボイスケインのメンバーから、そのあたりの疑問は解けた。
 製作年:2010年
 日本公開:2010年11月6日
 上映時間:1時間59分
   ストーリー
 知人の死をきっかけに盲導犬訓練士学校に入学した19歳のフリーター小山内剛(浅利陽 介)は、2年間の研修期間を経て准訓練士となる。初めて担当する犬は、生後2か月から パピーウォーカーと呼ばれる育ての親の元で10か月暮らしたチエ。チエを盲導犬に育て るべく日々奮闘する剛だったが、彼に懐こうとしないチエに剛は悩む。
   キャスト
 小山内剛(准盲導犬訓練士) - 浅利陽介
 真琴(ロックシンガー) - 大塚ちひろ
 (盲導犬訓練士学校教官) - 夏八木勲
 真琴の母 - 熊谷真実
 視覚障害者の彫刻師 - 根岸季衣
 長谷川美羽 - 近藤里沙
 美羽の母 - 川上麻衣子
 美羽の父 - 村田雄浩
 美羽の兄 - 吉武怜朗
チエ(盲導犬) - ヘレナ(日本盲導犬協会の盲導犬)




7.「2015 ひろこ&コールフレンズ」サマーコンサート  2015/07/19

 昨日18日、北名古屋市を拠点に活動する女性コーラスグループ「ひろこ&コールフレンズ」のコンサートが、北名古屋市の「もんの丘ふれあい健康ルーム」で開催された。歌が好きな仲間が集まり、もう30数年も続いているとか。
 私が参加している「知多四国霊場めぐり」にこのコーラスグループの2人の女性が参加し、いつも私と一緒に歩いている。私よりやや年齢は上だが、二人ともとても元気、視覚障害者のバンド「アンサンブル・アミー」の活動を支える「友の会」にもお手伝いとして加わっている。
 「健診を受けても、悪いところどこもないのよ」といわれるように、本当に元気で、コーラスやウオーキング、畑で野菜や花作りといつも忙しそう。近く発表会があると聞いたので、駅から近ければと思い場所を尋ねた。とても不便なところだからという返事だったので今回は遠慮しておこうと思っていた。
 数日前、都合がつくようなら名鉄西春駅まで迎えに行くと連絡があり、今回の発表会に出かけることにした。場所がわかれば駅からタクシー利用という方法もあったのだが、お迎えの車で会場に向かっているとそれは市の東端でけっこう距離があった。名古屋市を離れるとどこの市町村も、駅から遠く離れた広い敷地に立派な施設を建てている。
 団員はもっと多いらしいが、舞台に上がったのは、ソプラノ4名、メゾ4名、アルト3名、そして指揮者のピアノ演奏者。コーラスとしては少ないメンバーなのに、歌声はとても素晴らしかった。私などだんだんしゃべる声すら出にくくなって、どこかで発声練習をしなくてはとこのごろ思っている。
  曲目
  第1部  思い出のうた (桃花源、無縁坂、この広い野原いっぱい 他) 
  第2部  開場の皆さんとうたおう (学生時代、一人の手、浜辺の歌 他)
  第3部  中田喜直 選集 
        春をうたおう、さくら、夏の思い出、雪の降るまちを 他




6.新国立競技場建設見直し  2015/07/17

 国民の80%以上、また多くの関係者や与党の中からも余りにも高額すぎると批判されていた新国立競技場。今日の午後安倍首相は、五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相と会談し、新国立競技場の建設計画について協議した。その後マスコミの取材に応じ、抜本的に見直すと表明した。
 安倍首相は「国民や、アスリートの声に耳を傾け」、「間違いなく完成できると確信したので」、「大幅にコストが膨らんだことで、国民やアスリートの批判が出た」「国民に祝福される大会でなければならない」などと、いかにも国民の意見を重視しているかのような言い方。
 その前日には衆院で、約80%の国民や有識者が疑問を唱えている「安保法制批判」にはまったく耳を傾けようとせず強行採決をしておきながらである。自民党の中からは「連休の3日間が過ぎれば国民は安保法案のことなど忘れてしまう」と、国民を愚弄するようなことを平気で言う。
 安保法案で政府の支持率が下がっているのを、競技場の建設見直しで挽回しようというのが狙いのようだ。マスコミも五輪の話題にばかり。考える力をつけ、国民も目先のことでだまされないようにしなくてはいけない。




5.安保法案 衆院委で可決  2015/07/15

 今日午後、安全保障関連法案は衆院特別委員会で採決が行われ、自民・公明両党の賛成多数で可決された。国民の理解が得られていないのに採決をするべきではないといくら反対しても、自民から出ている委員長が質疑を打ち切れば強行採決されてしまう。与党の自民・公明両党で過半数を占めているのだから、採決されれば与党案が可決されるのは自明の理。
 「残念ながら、まだ国民の理解が進んでいる状況ではない」と、安倍首相は午前中の質疑で初めて認めた。これまでは「隔日に理解は深まっている」と言い切っていたのだ。それでもやっぱり強行採決に踏み切った。日本の民主主義はどこへ行ってしまったのだろうと嘆かわしくなる。
 ただ日本は、議会制民主主義を取っている国である。国民から選ばれた国会議員により出された法案が衆参で審議され、賛成多数で法律が決められる。だが国会議員は国民の代表であり、日常的に国民の声を聞かなくてはいけないと思う。国民の声は世論調査などにも表れるし、市民の動きや有識者の声も無視してはいけないと思う。
 60年安保の時も国民や国会野党の猛反対の中を強行採決した。その時の首相は安倍さんの祖父で当時の岸伸介首相。「あの時も国民は反対したが、その後安保の重要性を認めた。だから今回も後になって認めてくれるはず」と勝手な判断をしている。国民や学者たちはことごとくバカにされている。
  だけど反対している国民の中には今の与党を支持し投票した人が多いのも事実。選挙の時は「景気をよくする」だけで、政策内容も理解しないまま支持してしまったのだろう。昨年末の選挙の時だって、その後ろにはちゃんと「安保法制」が控えていたのに。
 タレントの美輪明宏さんは言う。私も同感!
美輪明宏が「安倍首相も自民党に投票した人もまず自分が戦地に行きなさい」と一喝!(リテラ) 赤かぶ
一部引用
 「(人間は)失敗を繰り返してばかりいる。安倍さんや、石破(茂)さんや、麻生(太郎)さんにしても、みなさん、言い出しっぺの責任を取っていただいて、徴兵制になるならば、まずご自分が、年齢に関係なく、鉄砲を担いで、鉄兜をかぶって、まず第一線に出ていただく。それから、お子さんも、孫も、きょうだいも、それから娘さんのボーイフレンドも、全部一緒に連れ立って第一線に、まず最初に出ていただく。もちろん一兵卒でね」




4.群馬と福島で39度超  2015/07/14

 1週間ほど前までは全国的に雨が多く、気温も20度を超す程度の梅雨ざむという天候だった。近年にしては珍しいといえるかもしれない梅雨らしい梅雨。それが、先週半ばごろ台風が近づいてくると前線はどこかへ行ってしまい、台風の暖かい風とともに列島に真夏の暑さがやってきた。
 北海道から中国・四国地方にかけての広い範囲で気温が上がり、群馬県館林市では今年に入って全国でもっとも高い39,3℃、福島県伊達市でも39,1℃など各地で猛烈な暑さになっている。また熱中症で807人が搬送、3人死亡5人が重体。高齢者が屋内で倒れていることが多い。
 台風11号が今週末の木曜から金曜日にかけ、列島にもっとも近づくという。特に中国から東海にかけ、その中でも近畿地方には大きな影響がありそうだ。木曜から土曜にかけて雨マーク、その後はまた暑い日になりそうなので、台風が通り過ぎたら列島の多くの地域では梅雨明けかもしれない。
 新国立競技場の建設費が2520億円というとてつもない額に膨らんだことに多くの批判が集まっている。世論調査でもこの計画に「納得できない」が80%以上。安保法案の内容について理解ができたかの質問に、「理解ができない」がやっぱり80%以上。それなのにこの計画を強引に進めようとしている。
 暑いのは気温ばかりではなく国会も同じ。安保法案の審議が100数10時間に及んでいるので15日には衆議院の特別委員会で採決したいと自民党は言う。「議論はしつくした」「国民の理解は深まった」と何の根拠もないことを平気で言う。各マスコミの世論調査で80%が理解できないと言っているのによく平気でそんなことが言えると呆れる。
 このように、国民の80%以上が理解できないと答えているにも関わらず、国立競技場や安保法案、それでも何が何でも強引に決めようとしている。政府は子どもたちに民主主義をどう説明するのか。




3.映画「愛を積むひと」  2015/07/12

 2015年6月20日に劇場公開された映画「愛を積むひと」のバリアフリー版が今日、名古屋駅前のミッドランドシネマで午後1時45分から上映された。先週上映されたバリアフリー映画「海街diary(うみまちダイアリー)」は他の用と重なり見る機会を逃した。
 今日は午前中に食料品の買い物を済ませ、またルナに留守番を頼んで出かけた。昨日から再び30度を超す暑さ、ルナはケージの中なので窓を開けていこうか。それはぶっそうなので扇風機をケージに向けて、一端はドアを出た。だが使用して13年に扇風機、万が一火が出てはいけないと、再び屋内に入り扇風機を止めた。ただ熱中症にならないよう薄く溶かしたミルクを与えておいた。
 東京の全盲の女優めーたんが、このバリアフリー映画について話していた。最近全国の一般映画館でこうしたバリアフリー映画が上映されるようになった。だがある地域では、視覚障害者は誰も見にこなかった。その後この映画館ではバリアフリー上映を止めてしまったという。全国の仲間に、地元でバリアフリー映画の上映があったら是非見に出かけてほしいと訴えていた。
 これについては私も同感だ。いつでもどこでも見たいロードショーを、街の映画館で一般の人と同じように楽しめるようになることが願いであり、目標でもある。いろいろな都合で行かれないこともあるが、そんな機会があれば可能な限り出かけようと思っている。
 今日の映画「愛を積むひと」は昨日、一日がかりでノベライズ版をテキストデイジーで読んでおいた。テキストデイジーはすべてではないが、漢字にるびをふってあるので二度読みする言葉がある。音声で読む視覚障害者には少々聴きにくいが、物語の流れは事前につかんでおくことができた。
 ノベライズ版なので基本的に映画のストーリーをたどる。細かくは記憶していないが、本にもこんな場面があっただろうか、などと余計なことを考えながら観賞したので、感情輸入しすぎるということはなかった。目頭が熱くなる場面はあっても、両隣の人たちのように涙ぐむまではなかった。
 仲のいい夫婦愛、親子愛をあらゆるところで表現していたが、わが家とはまるで縁がないとしらけ気味で見ていたのかもしれない。もしかしてうらやましかったのかな。泣けるという意味では、先月の「お母さんの木」の方が、平和が危うい今の時期だからこそ私には胸に迫る。
 北海道・美瑛町を舞台に、佐藤浩市と樋口可南子が夫婦役を演じ、北海道で第2の人生を送る熟年夫婦の愛と絆を描いたヒューマンドラマ。
映画 愛を積むひと 6月20日(土) 全国ロードショー
物語 | 映画 愛を積むひと




2.小暑  2015/07/07

 今日は二十四節季の一つ「小暑」。梅雨が明け、本格的な暑さが始まるころとされているが今はまだ梅雨の真っ最中。また、梅雨明け前の豪雨が多く発生する時期ともいわれ、こちらは確かにそうに違いない。「今日は何の日」でも、○○年××で豪雨が発生し崖崩れや川の氾濫で何人が犠牲になったという記事が目立つ。
 今日は7月7日の七夕。メディアによると、元々は「棚機」と書いていたらしい。なぜ彦星と織姫は天の川を隔てて別々に暮らし、1年に1度だけしか会えないのか。なんでも、位の高い織姫の父親は良く働く彦星を見込んで織姫と結婚させた。ところが結婚すると二人が余りにもべたべたし、彦星は仕事をしなくなってしまった。そこで二人を離し、年に1度だけ会えるようにしたとか。
 七夕飾りでお願い事を書くが、それは何をお願いしてもいいということではない。その昔、中国では機織りの技術を上げることを願ったことから、お願い事は技が上がることを願うのだという。息子が保育園のころ、短冊に「字が上手に書けますように」と書いて、これは技に当たるのだろうが「おねしょをしませんように」は技に当たるのだろうか。
 宗教心の薄い私だが、神社仏閣に行く機会があるといつも決まって願うこと。世界中の子どもたちの平和と幸せ、また日本が戦争の道に進まないこと、そして周囲の人たちの健康を願っていつも手を合わせる。




1.梅雨時らしい梅雨  2015/07/06

 今年の梅雨は梅雨時らしい梅雨の日が続いている、なんて変な表現かもしれないが、久々に梅雨入りしてから雨の日が多い。最近は梅雨入りしたものの夏のような晴天が続き水不足が心配されることが多かった。本当に梅雨入りしたのかと疑いたくなるほど雨が少なく、それが後半に入って豪雨に見舞われることがよくあるのだ。
 台風の発生も例年よりかなり多く、それも現在9・10・11号と三つも日本に近づいている。太平洋の南側に横たわっている梅雨前線が刺激されると、それによる影響も大きいと天気予報士が心配していた。すっきりしないお天気が続いて今日も朝からいかにも梅雨らしいお天気。そして3日連続の25度以下の梅雨ざむ。
 先週に引き続き週末4日の土曜日、再び上京した。先週の火曜日に東海道新幹線火災があった直後だったので、駅構内や車内では不審物に注意をするよう頻繁に放送が入っていた。だからといって利用客が減るわけではなく、名古屋駅も東京駅も相変わらず人でごった返していた。
 今回も東京駅を利用したので、往復とも駅員さんのサポートを依頼した。前回今回と感じたのだが、駅員さんのサポートの仕方が以前と変わった。講習会で指導を受けたのか、構内を歩きながら片手を前に出し「どいてください、通ります」とかなり大きな声で前方にいる人に呼びかける。
 これまではそこまでしていなかった。ガイドヘルパーさんは大きな声こそ出さないが、小さく「すみませーん」と言いながら障害者をかばうように片手を前に出して歩く。その方法を、今回すべての駅員さんが徹底して行なったのだ。
 余り大きな声だったので、ガイドしてもらう私の方がちょっと恥ずかしかったくらいだ。「なかなかどいてくれないのでねぇ」と、点字ブロックの上をふさいでいる人の群れに嘆いていた。
 そうねえ、これだけ混雑していると遠くからきた大勢の人たち、自分の向かう目的地を探しながら歩くのに必死、点字ブロックのことなど考える余裕もないかもしれない。でもこれも多少は啓蒙になるかもしれない。
 行きの名古屋駅と帰りの東京駅改札口の若い女性駅員さん、サポートを依頼すると何のことやら?と理解できない様子にびっくり。幸い二人の駅員のうち一人が了解してくれたがこんなこと初めて。どちらかといえば女性職員のほうが親切に対応してくれていたのに。東京は名古屋より雨も多く寒い梅雨時だった。