今日は6月最終日、今年に入ってはやくも半年が過ぎた。ついこの間、寒い寒い真っ最中に引っ越し、手の付けられていない荷物が納戸のようになった部屋に積んであるというのに。そして必要なものでまだ見つかっていないものもいくつかあって、毎日のようにあれはどこだ?と探し回る。これらはこの先ずっとこのままなんだろうなと覚悟を決めた。
引っ越してから冬・春・夏を過ごしてきた。5月には夏日が続き、このままいくと今年はどんなにか暑い夏になるかとビビッていたが、6月に入って逆に平年よりやや気温の低い日が続いている。平均すると、6月より5月の方が気温が高い日が多かったらしい。今年の夏は雨が多く、それも豪雨になることが多いという。これも困った。
先日土曜日には東京まで日帰りをした。その1週間後、次の土曜日に再び上京する用があり、今日新幹線のチケットを購入するため名古屋駅まで出かけた。12時ごろに家を出るその時、「今新幹線が止まっているらしいよ、火災が起きたらしい」と夫が言う。
詳しい情報がわからないまま駅に向かった。窓口で切符を購入していると、隣の窓口では「今新幹線は止まっていますよ」という係りの人の声。これから乗車するチケットを購入する人だろう。構内放送では新幹線の運行状況を何度もアナウンスしていた。改札口の前ではいつ動き始めるのだろうと待つ人たちの群れ。
事故(事件)は、東京発新大阪行き東海道新幹線のぞみ225号が神奈川県を走行中の11時半ごろ、1両目から火災が起きた。男が油のようなものを通路に撒き、自分の体にもかけて火をつけたという。焼身自殺を図ったようだが、本人とこの火災で巻き添えになった女性が一人の死亡が確認された。
男は1両目の1列目と2列で倒れていた。女性は1両目と2両目の間で倒れていたというので、きっと逃げ切れなかったのだろう。男が油を撒いたと聞き、細い通路を乗客が一斉に後方の車両に移動しようと、きっとパニック状態だったと思う。私がその場にいたらどんな行動ができるだろうか。
他にも煙や熱風を吸い込んだりとけが人が大勢出ている。本当に飛行機でも電車でも、船でも自動車でも何が起こるかわからない時代だ。新幹線から火が出たと聞いて、テロもあり得ると考えてしまった。焼身自殺した人は何が原因だったのかわからないが、他人を巻き添えにすることだけは、絶対にやめてほしい。
1年2か月ぶりで東京視障センター時代のクラス会が昨日新宿のお店を会場に、11名の出席で開かれた。11名といっても晴眼者の奥さんを伴ってのペアが3組、80歳になる指導課の先生が1人、クラスの仲間だけ数えれば7人。それでも全体として昨年より2名多い。
その中でも15年ぶりという1組のご夫婦Oさんに会えるというので、みな今回はいつも以上に楽しみに集まってきた。視覚障害の彼が16年前に脳卒中で倒れ、一時は命も危ぶまれたが、その後リハビリに励んで車いす生活を始めることになった。どんな時にも奥さんがずっと付き添い、いつも本当に仲のいいご夫婦。
倒れてすぐ群馬県の伊勢崎までお見舞いに行ったが、その時は意識もなく予後がとても心配な状態だった。その2年後、群馬県の伊香保温泉で1泊旅行をしたことがあり、奥さんの介助で車いすで参加した。今回の再会はそれ以来のこと。
もう30年近くも前のこと。小学生の息子二人を連れ、伊勢崎の家まで出かけたことがある。そこから奥さんの運転で新潟県境にある榛名湖まで1泊の旅をした。その時一緒だった小学生の末の娘さん、今では中学生を筆頭に3人の男の子の母親。79歳になるというOさんには4人の子どもさん、孫が11人、ひ孫が3人というのでみなから驚きの声。
新大久保での会が3回くらい続いたが、今回は新宿西口にある京王デパートの前で集合。小田急デパート、新宿駅、京王デパートがバスターミナルの周りをぐるり。ここからセンターに行く時は都バスに乗ったのだと思いだし懐かしかった。
食事会は同じ西口反対側にあるユニクロビルの8階にある和食のお店。予約してあったお部屋は座敷だったが、車いすを見てお店の人が椅子席に変えてくれた。全員が席に落ち着くと、おいしい日本海のお魚をいただきながらしばしおしゃべり。
12時待ち合わせだったのだが、小田急が事故で遅れるなどいろいろな事情で1時間以上も開始が遅れてしまった。食事が終わってお隣のカラオケルームへ。ここでカラオケをするのではない。個室でゆっくりおしゃべりの続きをするのだ。
クラス会といっても親子ほど年が違う人もいたので、集まった時には訃報の話題も多い。それでもみな時間を忘れ懐かしい話に花が咲いた。お店を5時に出て、JR新宿駅から駅員さんに援助を依頼し、家に着いたのは午後8時半。
今回は行き帰りの往復を駅員さんのサポートを受けた。一人でうろうろしてみたかったが改札の駅員さんの親切な声かけに、つい甘えてしまった。だが名古屋と違い、東京駅も新宿駅もすごい人ごみ、様子も変わって一人で行動するのはやっぱり難しい。サポート係りの駅員さんも昨日は土曜日で忙しそうだった。
「病院のはしご」とか「らーめんのはしご」とか、同じ目的の場所を何カ所も渡り歩くことを「はしごする」などとよく言う。目的地が違うので「はしご」とはちょっと違うかもしれないが一昨日の水曜日、ガイドヘルパーさんを利用していくつもの用を果たすため何カ所も渡り歩いた。
梅雨時でお天気が気がかりだったが、雨の心配どころか予想よりお天気もよく暑い一日になった。雨の日は傘をさして二人並んで歩くには勝手が悪い。しとしと雨ならまだしも、豪雨となると雨具は役に立たない。それは免れたので良かったがほとんど目的地を歩いて移動、丁度お昼ごろは真上から太陽に照らされこれはこれでしんどい。
電車を乗換え緑区の病院へ受診。診察と投薬を終えるとお昼。次にJRで名古屋駅に出て東京までの乗車券を購入、名駅西口から20分ほど歩き区役所へと向かう。二つの用を済ませると今度は歩いて20分ほどの郵便局。そこから更に10分余り歩いて銀行へ。朝9時15分ころ家を出発し、予定の用を終えて帰宅したのは午後2時20分。
この間、お昼も水分も取らずだったので家に帰るとすぐ水分補給。ガイドさんは何カ所もの用を果たそうと時間を惜しんで回ってくれた。お昼をどこかでと話題にもなったのだが、終わってみれば何も口にしていなかった。私には自己負担があるので時間を無駄なく使ってくれたのだろうか。
利用申し込み時の予定より行先が増えたので事業所にすぐ連絡をしておかなくてはいけない。それをすっかり忘れ今日予定変更の電話を入れた。以前最初の予定より1か所増えたことがあり、すぐ連絡しなかったらひどく怒られたことがある。理由はわかるがあんな言い方をしなくてもと腹が立った。
同行援護(ガイドヘルプ)の更新手続きに区役所に出かけたのだが、この制度の不便さや家事援助の問題点など窓口の人に訴えてきた。だが担当の人は「私ではどうしようもない」というばかり。伝えておいてくださいと言ってきたが、きっと何も考えてくれないだろう。職員は決まった事務処理をするだけで当事者のことを考えてくれるはずもない。
その日の夕方再び外出し歯医者さんへ。ここは行き慣れているので歩いて一人で出かけた。数日前から歯の調子が悪く、その前日に歯科に受診し翌日も来るようにと言われた。水曜日は本当にお医者さんのはしごになってしまった。
1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組
織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20
万人もの犠牲者を出した。(「今日は何の日」より)
沖縄は旧日本軍の組織的戦闘が終結してから70年、戦後も日本に復帰するまでの27年間、米国の統治下で基地の島となった。1972年の日本復帰後も基地の過重な負担は変わっていない。1961年アメリカの施政下で「住民の祝祭日」と定められたが、1972年の日本復帰後は法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄の条例でこの日を休日と定められた。
今日は慰霊の日、沖縄戦で命を落とした家族や友人に祈りをささげる日。激戦地となった沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園では、県と県議会主催の「沖縄全戦没者追悼式」が営まれ、来賓も含めた遺族ら約5400人が参列、1分間の黙とうをささげた。その後、翁長知事の平和宣言、安倍首相、高校生の自作の詩の朗読と続いた。
翁長知事は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設問題について「移設作業の中止を決断し、沖縄の基地負担を軽減する政策を再度見直すことを強く求める」と述べた。沖縄の厳しい実態を話す知事に参列者から大きな拍手が何度も起きた。安倍首相といえば「胸に迫り来る悲痛の念とともに静かに頭(こうべ)を垂れたい」と言葉を並べるだけ、普天間の移設問題に触れることはなかった。
沖縄県立与勝(よかつ)高校(うるま市)3年の知念捷(ちねん・まさる)さん(17)は追悼式で、「みるく世(ゆ)がやゆら」(平和でしょうか)の自作の平和の詩「今は平和でしょうか」を朗読した。沖縄戦で祖父の姉は、まだ22歳だった若い夫を失い、骨壺には小さな石だけが入れられていた。
この祖父の姉が認知症を患い、戦争で夫を失った妻の歌である「軍人節」を何度も口ずさむ。沖縄独特の短歌である琉歌や方言も織り交ぜ、沖縄の原風景やチムグクル(真心)、平和に対する思いを込め、「みるく世がやゆら」を計7回繰り返す。
2年前だったか、小学1年生の男の子が同じ日、平和の詩を読んだ。その時の「へいわっていいなぁ」という詩にそれを聞いていた人が感動し(私も)、翌年には絵本になった。生協でもその本が販売され私は早速注文した。
広島や長崎の原爆の日でもそうだが、この子どもたちの詩が素直で思ったままを表現しとてもいい。今日の高校生の詩の朗読、彼の万感の思いを込めて読んでいる声に涙が出てくる。もう一度聞きたい、録画しておけばよかった。
「今は平和でしょうか」沖縄戦没者追悼式 平和の詩全文:朝日新聞デジタル
平和の詩全文:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
「平和の詩」与勝高校3年知念さんが会見 | RBC琉球放送
毎年この時期に開催している名視協主催・視覚障碍者の情報環境を考える会協力によるシーンボイスガイド・字幕付き上映会が午前9時半から、センチュリー豊田ビル名古屋ピカデリーで開催された。ルナをシャンプーを兼ね大島さんに預け名古屋駅に向かった。
今回は戦後70年記念作品「おかあさんの木」。原作は教育出版発行の小学5年生国語教科書に昭和52年〜平成8年まで、日本書籍発行の小学5年生国語教科書に昭和55年から平成16年まで採用された児童文学作品。
著者は大川悦生(1930年〜1998年)、長野県出身の東京育ち。戦時中は長野県に疎開していたが、その戦時中の体験がその後の作品につながったという。「お母さんの木」も舞台はどこだろうと調べてみたら長野県上田市で作者の出身地。
戦前の日本国民の様子がよく描かれている。余り知らない若い人たちに見てもらいたい映画だ。フロアーには若い人たちの姿もあったが、その人たちはどうも別のスクリーンで上映中の映画を見に来ていたらしい。
戦時中のことは今まで何度も学ぶ機会があったし、亡くなった母からも繰り返し聞かされた。知ってはいても、やはりその時代の女性たち、母たちのつらい体験の物語はやっぱり悲しいし彼女たちはどんなにか無念だったろう。
キャスト
田村ミツ(村の郵便局員・田村謙次郎と結婚) 鈴木京香
坂井サユリ(ミツの夫の同僚・坂井昌平の一人娘) 志田未来
田村二郎(ミツの次男) 三浦貴大
田村謙次郎(ミツの夫) 平 岳大
坂井昌平(田村謙次郎の同僚で、郵便局員) 田辺誠一
坂井サユリ(現代88歳) 奈良岡朋子
映画に着いての詳細は
原作「おかあさんの木」 | 映画『おかあさんの木』公式サイト 大ヒット上映中!
物語 | 映画『おかあさんの木』公式サイト 大ヒット上映中!
「人は生まれた瞬間から死に向かって生きている」えとはよく聞く言葉。確かにそうには違いないが、必ず来るその時のための準備がなかなかできないのは人の常。エンディングノートについて学習したのはもう20年近くも前のこと。女性会館でそのテーマの講座を受けた。だが学習を終えてノートが準備できたかというと実際には受講しただけ。
年齢とともに、体のあちこちに故障が起き始める。体調を悪くしたそんな時は、終活の準備ができていないことを反省する。まあ、昨年末の引っ越しも終活の一つには違いないが、他の重要な件についてはそこでストップしてしまった。
葬儀の関係の業者には二人とも入っている。時々説明会などの案内がくるが今までは参加したことはなかった。具体的に考えておかなくてはと、今日開催された説明会に初めて一人で参加した。近いところでと選んだそこはわが家から徒歩15分くらいのところにある。
それほど大きな葬儀場ではないが、最近は家族葬も増えているということからその点では適当な広さかもしれない。50名ほどが参加した前で、まだ33歳という若い施設の男性責任者は葬儀に関連する様々なことについての説明を始めた。
まず最初に、「みなさんは遺影の準備はできていますか」という質問から始まった。50人ほどのうち手を挙げたのは3人程度。準備していても手を挙げなかった人もいるだろう。私はといえば、あれにしようかこれにしようかと迷っているだけでまだ決めてはいない。適当な写真が思い当たらないので、遺影用に写真館で撮ってもらおうかとも二人で話している。
次々に説明が続く中で、内容について決めていることは一つもないことに気付いた。自分はどうしてほしいか、それもあるが、残された家族がどうしたいかが重要とわが家では思う。子どもたちは遠くにいるので面倒なことはなるべく避けたい。
宗教宗派は?無宗教にするか?家族葬をするにしてもどの範囲まで知らせるか、それ以外にも身辺のことなど決めることはたくさんある。いろいろ勉強にはなったが、何から手をつければいいのか頭も痛くなってきた。
梅雨に入ったばかりだというのに、北日本から九州にかけて大気の状態が不安定になっている。昨日15日、群馬県で発生した突風による被害について気象庁は、被害が大きかった伊勢崎市と前橋市で起きた現象は「ダウンバースト」の可能性が高いという。この「ダウンバースト」ということば、余り聴くことはなかった。竜巻とはどうちがうのだろうか。
ダウンバーストは活発な積乱雲から強い下降気流が発生して地表付近で広がる現象。突風の強さは瞬間的には33メートルから49メートルくらいの突風。伊勢崎市や渋川市、前橋市では建物の屋根が飛ばされたり窓ガラスが割れたり、車が横転しけが人が出たりなど被害が相次いだ。
今日も岩手県では午後4時半までの1時間に100ミリの雨が降り、岩手県では短時間大雨情報を出している。気象庁によると、日本の南にのびる前線や上空の寒気の影響で、各地で局地的に積乱雲が発達している。九州南部では今月初めからの断続的な大雨で雨量が800ミリを超えているという。
遠方の外出の予定がある時にはこういう天候に振り回されるので困る。今月末から来月の初めは外出が続くので何とか雷雨だけは逃れたい。まあ、冬は大雪、夏は台風や大雨と年中天気予報には耳が離せない。
政府は昨年7月、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をした。そのための法改正を現在開会中の通常国会で強行しようとしている。その時の内閣の考え一つで、国の最高法規である憲法の解釈を変えてしまうなんて、安倍さんが常に言っている「法治国家」とは矛盾する。
このむちゃくちゃな集団的自衛権の行使を何としても辞めさせなくては。今生きている大人の私たちの役目でもある。母親から聞いた戦争当時の悲惨な生活のこと、「なぜそんな戦争に反対しなかったの?」に対する返事はいつも「そんな時代じゃなかった、何も知らなかった」だった。
戦前は主権者は国民ではなかった。まして女性はもちろん、ほとんどの国民には選挙権はなかったし言論や報道の自由もなかった。だが今は違う。基本的にすべての国民に選挙権があり、憲法にも「主権在民」と謳っている。国の進むべき道を、主権者である私たちは政府に何もかもお任せではなく、間違っているとちゃんと声を上げなくてはいけない。「政府の決めることはいつも正しい」のではないのだ。
今日午前10時から、伏見の白川公園で「集団的自衛権行使のための法整備に反対する愛知大集会」が開催された。愛知県弁護士会主催で弁護士200数10名、一般参加者含め総勢4000名の参加と発表された。若手弁護士の司会とトーク、看護師、保険医協会、宗教者など各グループからの意見表明、森秀樹名大名誉教授の講演、最後に集会アピールを読み上げ、参加者の大きな拍手で採択された。
集会の後栄交差点までデモ行進・パレードがあった。「集団的自衛権は憲法違反だ」「日本を戦争のする国にするな」などのシュプレヒコールで、若宮大通りから矢場町を北に歩き、栄交差点の広小路通りを東に曲がった歩道で流れ解散。
安倍さんは8月までにこの法律を決めると、国民に断りもなく勝手にアメリカと約束してきた。こんなひどい法案、全国の弁護士、法律の専門家は本気で怒っている。官房長官の菅さんは、集団的自衛権は憲法違反ではないという法律の専門家は沢山いるといい、結局3名、そしてついには人数の問題ではないと言い出す。
微力な私でもできる意見表明。今日は全国各地で集団的自衛権行使に反対する集会が開かれたようだ。東京でも若者たちを中心にした集会、元自衛隊員も参加していた。私たち世代は次の世代に平和な社会のバトンを渡す義務がある。
安倍政権は5月15日、新たな安全保障法制の関連11法案を国会に提出。国会の焦点は自衛隊の海外活動を拡大する安全保障法制の関連法案の審議が続いている。「安全」とか「平和」とか頭につけ、いかにも国民のためと私たちをごまかそうとしているとしか思えない。
単純にいえば、アメリカの要求があれば(その後、アメリカ以外の国も含めると言っている)戦争中の他国軍を後方支援するため、いつでも自衛隊を海外派遣できるようにする「恒久法」と、集団的自衛権の行使を可能とする武力攻撃事態法改正案など、平和とはほど遠い法案がずらり。
政府は国民にわかるように丁寧に説明すると何度も言っている。だが11法案を一括審議、まとめて通そうと考えているのは丁寧とは違うと思う。また中谷防衛省は、議員の質問に対し「武力行使」と「武器詩湯王」の違いが判らないのでは議論にならないと発言。一般国民はその違いがわからないので説明してほしいと国民の代表である議員が質問しているのに、これも丁寧な説明とは矛盾する。
最近の国会での答弁は、素人の私でも呆れるような内容ばかり。戦後70年、戦死した日本人はいないというと、安倍首相は「自衛隊員は危険な場所で活動し、今までも1800人の隊員が殉職されている」と答える。え、それって意味が違うのでは?
殉職と戦死は違うということがわからないのだろうか。また、戦闘で死んだ人はいないが、2001年からのインド洋派遣に参加し、在職中に自殺した隊員が27人いるという。派遣が自殺の理由になったかは明らかでないというが、自衛隊活動と無関係とはいえないと思うましてや在職中の出来事。
世論調査では、集団的自衛権の行使について反対が賛成を大きく上回っている。日本弁護士連合会は10日、安全保障関連法案に反対 する市民の署名が26万1057人分に達したことを発表した。また署名では、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定の撤回を求めている。
安倍さんは民主主義というものをまったく理解していない。勝手に「国民の命を守るため」と言っているが、国民の多くはこの法案を否定しているのだ。アメリカとの約束を守るため、国会を延長してでも与党の数の論理で何がなんでも通そうとしている。
このように余りにも傲慢と、自民党の村上議員が日本弁護士会主催の安保法制反対集会で自民党執行部を批判、民主主義の危機と警鐘を鳴らした。「あまりに傲慢」自民・村上議員が「安保法制反対集会」で自民党執行部を批判(全文)|弁護士ドットコムニュース
気象庁は今日8日午前、東海地方が梅雨入りしたと発表した。正確にいえば「梅雨入りしたとみられる」なのだが。そして午後には、関東・甲信越地方も梅雨入りしたと発表。梅雨入りはほぼ平年並みで昨年より4日遅い。今夜から明日にかけて大気の状態が不安定になり、局地的に雷を伴う激しい雨が降る恐れがあるという。
今日は午後から曇りで夕方から雨になると言っていたが、すでにお昼頃からぽつぽつし始めた。梅雨といっても以前のようにしとしと雨はほとんどない。降り出すといつもゲリラ豪雨。それも夜半ならいいが(その夜中に仕事をしている人たちには申し訳ないが)、日中のゲリラ豪雨は、決まった時間の外出予定がある時は困る。
今月末、来月初めには東京まで出かける予定がある。視力障害センター時代の仲間との食事会の予定が入ったのだ。前にも7月の梅雨時、東京へ向かっている新幹線が静岡で止まったまま動かなくなって、随分予定が遅れてしまったことがある。
ラジオの視聴者の投書で、この梅雨の時期は草木がぐんぐん伸びる。刺し芽をして花を増やしたい時にはもってこいの時期だと言っていた。私も梅雨時には植木鉢にいくつも刺し芽をしては増やして楽しんでいた。ただ今は、鉢も処分してしまったし鉢を置く場所もない。
昨年まで栽培していたゴーヤ、百日草、マリーゴールドの種を秋に取って残しておいた。もしかして引っ越し先でも栽培できないかと期待して。小さな鉢に撒いた種から芽が出てきた。だがこの先大きく育つ、特にゴーヤの苗を植える場所がない。ベランダも決して日当たりがいいとはいえない。このわずかな花いじりができないのはちょっと寂しい。
昨日の霊場めぐり13は、知多半島の先端の南知多町。天候が危ぶまれひやひやさせられたが、「予定通り実施します」と前日にメール連絡があった。朝の時点では、午前中は日差しもあるが、午後からは雲が広がり3時ごろから雨が降り出すという予報だった。
いつもより1時間くらい早い午前8時に名鉄金山駅集合。家を出る時にはまぶしいくらいの日差しだった。体調を悪くした仲間も数人いて、今回の参加者はやや少なめ。といっても30人くらいはいたと思う。何とか巡拝を終えるまで降らないでほしいねと皆と話す。13回目まで一度も中止になったことがないのだから。
8時15分、内海行き急行に乗車、武豊で河和行き普通に乗り換え、9時6分河和着。9時22分河和発の海っ子バスで運動公園前で下車。ここから徒歩で今回めぐる8カ所のお寺の巡拝開始。ここで南知多町から参加したボラさん3名が加わった。
豊丘とか、片名とかは懐かしい地名。病院で働いていた時の若い同僚が豊丘から通勤していた。「とよおか」のことを「おっかた」と言っていたことを思い出す。師崎は夫の出身地。この日最後のお寺は亡くなった叔母の家の10数メートル先、叔母の家には何度も寄ったがこのお寺に入るのは初めて。他人の手には渡ったが、叔母の家はまだちゃんと残っていた。
雨が降り始めるといけないからと随分急いでコースを回った。何だか般若心経を読む速度もいつもより急いでいたような気がする。私は指で点字を追うのだがみんなについていけないのは毎回のこと。だがそれが更に速く、いったい今はどこを読んでいるのやら?
お昼を終えて片名に向かっているころ、いよいよ雨が降り始めた。移動の足も急ぎ気味になり、8カ所のお寺を巡拝した時にはバスの時間まで50分くらいあった。そこでバス停近くにあったちりめん・干物のお店に寄ってお買いもの。突然の団体客にお店の人たちも驚き喜んでいた。
今回は遠方で長時間だったのでやや疲れたが、それでも全員予定通りに済ませることができた。7月8月はお休み、次の霊場めぐりは9月末、いよいよ船で篠島と日間賀島に渡る。
【知多四国29番】
大悲山 正法寺【しょうほうじ】天台宗
南知多町豊丘本郷7
【知多四国30番】
宝珠山 医王寺【いおうじ】真言宗豊山派
南知多町大井真向38
【知多四国31番】
宝珠山 利生院【りしょういん】真言宗豊山派
南知多町大井真向27
【知多四国32番】
宝珠山 宝乗院【ほうじょういん】真言宗豊山派
南知多町大井真向34
【知多四国33番】
宝珠山 北室院【きたむろいん】真言宗豊山派
南知多町大井真向11
【知多四国34番】
宝珠山 性慶院【しょうけいいん】真言宗豊山派
南知多町大井丘の下1
【知多四国35番】
神光山 成願寺【じょうがんじ】曹洞宗
南知多町片名碑田9
【知多四国36番】
天永山 遍照寺【へんじょうじ】真言宗豊山派
南知多町師崎栄村15
気象庁は2日、九州・山口地方が梅雨入りしたとを発表、九州北部と山口は平年より3日早く、九州南部は2日遅い。九州南部では3日にかけ激しい雨が降り、土砂災害などの恐れもあるという。沖縄では平年より11日遅く、5月20日に梅雨入りしている。
また、今日3日の午前には、四国・中国地方、近畿が梅雨入りしたと発表した。この地方でも昨夜から雨が降り、そろそろ梅雨入りかと思ったが、どうやら来週に入ってからになりそうだ。だが明日1日晴れるもののその後は曇り空が続き、梅雨入りはまもなくだろう。
気圧の変化が激しいこんな時は、体調の変化も起こりやすい。何となく頭が重くどうも体がすっきりしない。明後日の5日には今年前半最後の霊場めぐりが予定されているので体調を悪化させないようにしよう。
今回は知多半島の先端に近い南知多町。一度に回るお寺も多く、遠方になるので朝も早く、解散もいつもよりかなり遅くなる予定だ。7月8月は霊場めぐりはお休みなので、何とかお天気がもってほしい。
5月29日には鹿児島県屋久島町の口永良部島(くちのえらぶじま)・新岳(しんだけ)の爆発的な噴火、それにより島民全員が島外に避難。30日の夜には小笠原諸島西部地震。この地震の時にはわが家の地震を通知する音が鳴った。初めて聞く音で、何の音なのか気づかなかった。
日本列島のあちこちの山で続いている噴火、また地震も多いことで列島に何か異変でも起きているのだろうか。丸いこの地球、この地の中で少し動いただけでも私たちが住む地球上には大きな変化が起きても不思議ではない。自然を荒らしたり、危険な原発など本当にやめてほしい。
真夏のような暑い日が続いている。日本列島のほとんどの地点で、5月としては記録的な暑さを更新しているという。昨日も31度、その暑い昨日のお昼頃、外出し炎天下を駅から目的地まで20分くらい歩くことになった。夕方帰宅してからとにかく疲れてしばらくは何もできなかった。
だがもっとすごいのはインド、1週間以上続く熱波で死者1100人以上というから暑さも尋常ではない。気温も48度というから毎日サウナに入っている状態だろうか。さらにこの熱波で道路も溶け出しているという。
今日もこの地域は昨日を上回る33度。その暑い午後、障害者支援センターから福祉サービスの更新に必要な調査のため訪問があった。湿度が高くないので、まだ真夏のようなことはないと支援センターの人は言っていたが、それでも私は年々暑さに堪えるようになってきた。
日頃の生活状態や日常生活で困ったこと、何となくまとまりのない話ばかりしてこれで調査になっただろうか。こんなことで困っている、日ごろ感じていることでもいざ対面して話していると、ついつい肝心なそのことを忘れてしまう。
先日の病院での聞き取りでもそうだったが、「何か困ることはありますか?」と言われても、困るといえば困ることばかり。だけど長い視覚障害者人生、できないことはしてこない、できることだけしてきただけのこと。
それでもしたいことをしてきたこととは違う。したいことでも諦めたというか、してこなかったことは山ほどある。でもこんな話していても仕方がないし…。自己負担があるので行きたいところも我慢しているということだけは伝えた。伝える相手が違うかもしれないが。状況だけでも知っておいてもらわなければいけないと思って。
初夏の陽気が続いている。だが果たして初夏っていつ頃のことを言うのだろう?とふと疑問に思った。子どもの頃は6・7・8月が夏と理解していたが、季節の呼び方は暦とか気象学とかその方面によっていろいろありそうだ。25度以上の夏日が続き、確かに初夏のような陽気には違いないが、初夏っていつをいうのかちょっと調べてみた。
初夏とは立夏から芒種(ぼうしゅ)の前日までの期間。今年は5月5日が立夏、6月5日が芒種なので、今年の初夏は5月5日から6月4日の間ということになる。近年は、この初夏の期間より早くから初夏のような汗ばむ日が現れることが多い。
その夏を感じさせる今日、リハセンのT&T行事で東谷山フルーツパークに出かけた。前回東谷山に来たのはいつだったろうかと考えてみた。すると、やはりT&T行事でだったことを思い出した。あれから何年くらいたっただろうか。駅からフルーツパークに向かう道が、当時より歩き易くなっているように感じた。
集合場所は地下鉄金山と大曽根の2カ所。私はより近い地下鉄大曽根駅に向かった。今日の行事に誰が参加するのかまったく知らずに出かけたが、いつものT&Tに比べると随分参加メンバーが少ない。何か大きな行事でもあるのだろうか。それとも行ったことのあるところへ何度も行っても面白くない、と思っているのだろうか。
街の中より少し汗ばみながら時折吹く風が気持ちいい、緑の木々に囲まれたちょっとした山道を歩くのはしばし日常を忘れホッとする。無料休憩所が他の団体で満席だったので、持ち込み禁止のレストランに頼み込んで持参のお弁当を開かせてもらった。何も注文しないのも申し訳ないので、私は大きなコロッケを一つ。散策の後入った売店で少しお買い物、そして冷たいカップのマンゴーアイスをいただいた。
4月なら満開の今は緑の枝垂桜の道、大小の梅の実をつけた木々、一人ではこういうところへは絶対来られない。もっと出かけてくればいいのにと、今日は都合が悪かったのだろうか、いつも参加している、姿を見せない仲間のことを再び思った。
いつ購入したのかはっきりとは覚えていないが、おそらく30年以上前になると思う。それから二度の引っ越しもあって、さらにそれほど高級な物でもなかったからか、玄関に置いてあった傘立てがとうとう壊れてしまった。傘以外にも白杖やスコップ、自転車の空気入れなどいろいろ入れていた。
今回の引っ越しで扶養になった空気入れは処分、スコップは別の場所に移し傘立てには2本の傘と2本の白杖だけになった。随分軽くなったと思うのに、今まで負担だった重みが影響してか、ついに役目を終えてしまったのだ。突然思い立って、小さい傘立てでいいので見つけに行こうと午後から二人で出かけることにした。
しばらく前に、ルナと散歩で歩いていた大通り沿いに間口の狭い家具屋さんがあるのを見つけた。その店頭には可愛い机と椅子が3千円未満で売り出されていた。丁度欲しかったタイプだったが、残念!少し前に手に入れたところだった。そのお店にはもしかして小さな傘立てがあるかも?と期待していたのだ。
そのお店まで徒歩約20分。希望の品があるか尋ねてみると、気さくな話し方で対応してくれた年輩の女性。「ああ、安いのがあったけど売れてしまったよ、また入ると思うけど、すぐそこにカーマがあるからそこに行っといで」と教えてくれた。実はそのカーマにものぞく予定にしていたのだ。
その足でそこから更に徒歩約10分でカーマに着いた。店員さんに訪ね、目的の持ち帰れる程度の小さめで軽い傘立てをゲット。他にもひと品を手に入れまた同じ道を歩いて帰った。今日は朝の散歩と買い物で合計1万3千歩。それにしても「カーマに行っておいで」なんてこの町らしいお店のおばさんだった。
夏に向かい、今年もルナのワクチン接種の時期がやってきた。狂犬病の予防接種は4月に済ませているが年一度の8種混合と、月に一度のフィラリアの予防ワクチンが始まる。昨年も5月後半に入って、動物病院の先生に家に出張して来てもらった。新しく開業した病院なのでまだその準備が整わず、そのため出張費なしで来てくれたのだった。
早くから気温が高い日が続いているので遅くなってはいけない。早朝の散歩を50分くらいで終わらせ、9時に再び動物病院に向け出発。私は歯科に受診の予約日だったので、動物病院まで一緒に行き、その後私だけ歯科に向かった。順番を待っている時のルナは半年ぶりの病院に何かを感じたのか、出口の方にむかってリードを引っ張って帰ろうとする。
歯科から帰るとルナはいつもよりおとなしくじっとしていた。混合ワクチンの影響なのか元気がない。朝の散歩もいつもと変わらなかったし、動物病院に向かうため家を出る時も嬉しくて飛び跳ねていた。昼食の時も、いつもなら自分の椅子に上がり両手を揃えてお願いする。食いしん坊のルナがそれもないのだ。大丈夫?と声をかけてもぼーっとしている。
夕食の頃になってやっと部屋の中を動き始めた。台所で食事の準備をしていると、いつものようにのぞきにきた。自分の食事もあるかと気になるようだ。だがいつものルナとはやっぱり違う。夕食を済ませると部屋の隅でまたじっと丸まっている。明日になればきっと元のやんちゃなルナに戻るだろう。
*4日ほど前からHPをアップするためのソフト、FFFTPが使えない状態が続いている。他の方法を教えてもらいやっとアップロードできるようになったが、これがけっこう手間がかかり面倒。早くFFFTPが使えるようになってくれないかなぁ。
昨日17日、名古屋から北隣にある北名古屋市、その北隣にある岩倉市に出かけた。名鉄犬山線で、普通、準急、急行、特急(ニュースカイを除く)のすべてが停車する岩倉市。この町でもっとも有名なのが五条川のさくら、私もこのさくら見物が目的で数回出かけている。
昨日はさくらではなく、UDいわくら・ユニバーサルデザイン研究会主催「トークショー&ラテンミュージック」のイベントに参加するため。このラテンはアンサンブル・アミーの演奏によるもので、すでに4月に同じ内容の演奏会を名古屋の港文化小劇場で開催している。同日に名古屋情報文化センターで用具展が開かれていたが、内容に特に目的がなかったので今回はこちらはパスした。
岩倉に出かけたのは、岩倉に住む点訳活動をしている友人が駅まで迎えに来るからと誘ってくれたこと、ゆっくりお話ができるのも楽しみ。岩倉といえば五条川だけ、初めての町も歩いてみたいと思った。また、霊場尾めぐりでいつも同行してくれている人がイベントの手伝いに来ていると聞いていた。そしてイベントのプログラムにも少し興味があった。
夫は楽器の運搬もあったので朝7時半には家を出た。5時半に起きて朝食前、ルナの散歩は1時間ほど夫が済ませている。ルナを預かってもらうため、私は9時になると大島さんに電話をした。大島さんに行くことがわかるのか、電話をしている横で私の膝に向かって「早く行こうよ」と飛び跳ねる。
大島さんに預けた後、名古屋駅から名鉄に乗った。犬山方面は久しぶり、ホームに降りて案内放送を聞く。まもなく特急が入ると放送があった。特急に乗るともう次の停車駅が岩倉駅。本数もあるし本当に近くて便利だ。
岩倉市の面積は10,47q、人口推定46,428人、名古屋のベッドタウンでこんなに名古屋に近いのに人口の増減はほとんどないという。今は北名古屋市の方が、名鉄・地下鉄と交通の便が良くなり人口が増えているのかもしれない。
場所 岩倉市総合体育文化センター 多目的ホール
プログラム:
第1部 13:00〜13:35
ユニバーサルデザイン講演 「みんなが安心して暮らせるまちにするためには」
講師 日本福祉大学 児玉 善郎 教授
第2部 13:35〜14:10 トークショー
「私たちにできることは何?」
司会 児玉 善郎さん
出演 アンサンブル・アミー
いわくら・ユニバーサルデザイン研究会
岩倉市音訳の会「あめんぼ」
第3部 14:30〜16:00
コンサート 演奏 アンサンブル・アミー
この会が終了し、岩倉の友人、そして以前名古屋情文で仕事をしていたOさんと3人で近くの喫茶店で少しの時間おしゃべり。Oさんは「25年ぶりかなぁ」と私に言ったが、そんなになるだろうか。25年までとはいかなくとも、もしかして20年くらいになるかもしれない。ルナの迎えがあったので余りゆっくりはできなかったが、まさか会う機会が訪れるとは、ほんの少しだけど懐かしい時間を過ごすことができた。
お天気が安定しないこの頃、今年に入って早くも台風が7個も発生。それも6号は日本列島にかなり近づき、上陸こそしなかったが、沖縄諸島から太平洋沿岸の都市に大量の雨を降らして温帯低気圧になって去っていった。
一昨年の12月から始まった知多四国霊場めぐり、これまで一度も雨天で中止になることはなかったという。大勢のグループで出かける予定は中止になると後が大変になる。参加者も都合が変わることもあるだろうし、事前の準備など再度計画を立て直すことも出てくる。
数日前までは今日のお天気は雨になっていた。初めて中止になるのだろうか。今回は途中にある「つくだに街道」というお店でお昼をいただく予定になっている。数が多いので、それぞれの希望を事前にお店に注文してある。これも突然の中止となるとお店も困るだろう。
今日の霊場めぐり12は、名鉄河和駅からバスに乗換え「古布」で下車。27番 誓海寺(開山所 禅林堂)→28番 永寿寺 (徒歩で約7,3キロ)でこれまっででもっとも少ない。お寺の数は2カ所と少ないが、お寺が離れているうえ、名古屋から距離がだんだん遠くなる。
9時名鉄金山駅改札口前に集合、9時15分発の特急内海行きに乗り武豊で河和行の普通に乗り換える。河和駅で合流した美浜町の5人、そして先達さん2人を加え今回の参加者は42名とこれまででもっとも多い。
心配したお天気も良そうに反して良すぎるくらいの上天気。田植えの終わったばかりの田んぼを見ながらまったく人と出会わない道を、途中何度も水分補給の休憩を取りながら歩いた。ちょっと影に入ると風がまだまださわやかで気持ちいい。名古屋に戻って駅を出たらむっとして知多よりこちらの方が、あー暑い。
【知多四国27番】
天龍山 誓海寺【せいかいじ】曹洞宗
美浜町古布字善切20-63
【知多四国番外】
禅林堂/開山所
【知多四国28番】
浄光山 永寿寺【えいじゅじ】西山浄土宗
美浜町豊丘西側35
ここ1週間くらい、夫とルナは朝食前に散歩に出かけるようになった。日の出が早くなってきたので朝食後では、特に散歩の帰り道はかなり暑くなってきたらしい。近年春が短く夏の訪れが早くなってきている。今年は4月半ばから更に気温の高い日が続いている。
今の起床時間は5時半、思い切って今朝は私も一緒に早朝散歩に出かけることにした。以前住んでいた家はオール電化だった。電気料金が3段階に分けられ、夜11時から朝の7時まではかなり安く設定されていた。夜の11時過ぎまで起きて作業するわけにはいかないが、その分早起きして電気を使う家事の大部分を済ませるようにしていた。
なので私は夏の早朝散歩には行かれずにいたのだ。だが今は一日の電気料金に変化はない。というか、以前のように料金の節約手段がないので光熱費は高くなった。何とか節約する方法はないかと思案するが思い当たらない。
いつもはすぐ台所に立つところを、今朝は洗面などすませ6時10分前に家を出た。どこに向かうかと思ったら行先はどうやら中村講演。早い時間のすがすがしい風が気持ちよかった。日曜日の早朝ということで車や人が少なく本当に静か。何だか空気もきれいな気がする。
園内の遊歩道には早くも歩いている人の姿が多い。どの人も散歩というよりウオーキング、両手を振りさっさっと足を軽やかに運んでいる。歩いている人は高齢者ばかりかと思ったがそうでもなさそう。
早朝に歩いて思ったこと。とても気持ちはいいのだが困ったことがある。広い交差点に出た時、いつもは音の出ている音響信号機の音が止められているのだ。7時過ぎに鳴らすところが多いのだろう。人も車も少ないので信号機の色を判断することができない。適当に渡ったとしても、車両の少ないこういう時はスピードを出す車も多いからより危険だ。
4月から神奈川県箱根町の大涌谷から強い上記が噴出し火山活動が活発化している。6日噴火警戒レベルが2に上がり、8日は火山性地震の回数も午後10時までに64回に達し、火山活動は活発な状態が続いて、蒸気が噴出する勢い、音ともに強まっているという。大涌谷周辺には避難指示、また火口周辺の立ち入りを禁止し、箱根ロープウェイを全線運休とした。
富士山が噴火するという話がここ数年何度もマスコミであったが、この箱根山の異変が富士山噴火につながるのだろうか。大涌谷は水蒸気噴火というが、富士山に溜まったマグマがいつ噴火してもおかしくないという話もある。
この立ち入り禁止は大涌谷周辺だけで、箱根町全体からいえば一部。だが観光客の多いこの時期、宿泊客のキャンセルなどが続き、観光産業がほとんどの地元では影響がおおきいだろうと思う。
私たちの年代では、この地域の中学の修学旅行でここを訪れている生徒たちも多い。私は長期入院中で、中学の修学旅行には参加できなかった。だが、子どもたちが小学3年と6年を終えた春休み、家族4人でこの大涌谷を訪れたことがある。鉄道好きな息子が行程を計画した数少ない家族旅行だった。
それより前、私が東京の視力障害センターの寮にいたころのこと、夏休みに箱根湯本にあるマッサージ業者にアルバイトに行ったことがある。3週間くらいだったろうか。夜中も働き、仕事のない時間が睡眠時間だった。アルバイトの期間が終わり帰るという日、業者の主人が大涌谷に連れて行ってくれたのだ。
大涌谷の噴火でまた昔のことを思い出してしまった。早く治まってくれ、また元のように賑やかな観光地に戻ってほしい。御嶽山もそうだが、日本は火山の国。かつては死火山と言う表現もあったが、今では死火山はなく、すべての火山はいつかは噴火すると考えなくてはいけないという。
昨日5月3日は「憲法記念日」。憲法施行68周年・愛知憲法会議50周年記念 市民のつどいが名古屋市公会堂で開催された。名古屋に転居してからは、日程の都合がつく限り参加している。だが昨年一昨年は、他のやむを得ぬ用と重なり参加できなかった。
今年も夫は用があるという。それならと、コンビニでチケットを手に入れ私一人で出かけることにした。安倍さんが4月末訪米し米議会演説で「夏までに安保法案を成立させます」などと、安保関連法案がまだ日本の国会に提出されてもいないのにびっくりするような発言。私たち国民の一人一人が何か行動をしなければという思いで、昨日の公会堂には2600人を超える人たちが集まってきた。
日本の首相として初めて米上下両院合同会議で演説した安倍首相を日本のメディアは“大成功”と絶賛していることが理解できない。中国や韓国との関係、自国である沖縄の人々を無視し、とにかくアメリカべったりという態度に気分が悪い。
市民のつどいは午後1時開会、12時15分開場。私が公会堂のある鶴舞駅に着いたのは11時45分ごろ、会場に向かって続く列の後に私も歩いた。年々開場を待つ人の列が早くなってきたように思う。
12時15分、受付が始まり列が動き始め、受付で空席を探してもらおうと案内を依頼した。だが前の方はすでに席は押さえれている。「障害者席があると聞いているのですが」というと、会場係にバトンタッチされ、無事1階正面に向かって一番右側の列に座ることができた。肢体障害、聴覚障害、視覚障害のある人たちが対象の席で、ここもすぐいっぱいになった。
私の後ろには盲導犬を連れた男性。誰なのだろう?知っている人だろうかと声に耳をそばだてたがわからない。するとその男性はケータイで電話をし自分の名をなのった。そこで電話を終えたのを確かめて声をかけた。しばらく会わないと声も忘れてしまう。一時は体調を悪くしていたと聞いていたが、昨日の会話ではとても元気そうでよかった。
今回のすべてのメニューはどれもとてもよかった。4時半ごろつどいは大成功で終了、私は公会堂を出て地下鉄に向かって一人で歩いていた。その時、デモに行きましょうと声をかけられた。そうだ、デモなら私にも参加できると、矢場町までのデモ行進に加わることにした。
知った人にも出会い、2列目を一緒に街の中をシュプレヒコールを上げながら歩いた。1列目には横断幕を持った議員の人たち。一点共闘で党派は関係ない。男女の国会議員もいたし、4月の選挙で初当選を果たした若い女性議員もいた。私たちを両側から囲むように右翼の人たちが大声をあげて一緒についてきた。
憲法施行48周年・愛知憲法会議結成50周年記念・市民のつどい
「歴史へのまなざしと憲法のこころ」
日時:5月3日(祝)13:00〜16:00
場所:名古屋市公会堂(鶴舞公園内)
主催:愛知憲法会議
後援:名古屋市
講演「戦後70年に問う日本と憲法」
高橋哲哉さん(東京大学教授・哲学)
公演「沖縄のこころをうたう」
古謝美佐子さん(唄・三線)
特別企画「憲法運動のこれまでとこれから」
森英樹氏(名古屋大学名誉教授)
民放ではゴールデンウィーク、NHKでは大型連休といわれるこの時期は春も真っ盛り。さくらの花はすでに散りすっかり葉さくら、北海道や東北では今が満開という地域もあるが。九州や本州ではつつじや藤の花がこの連休中が見ごろ、以前は確かにそうだった。それが本当にここ数年はこの時期気温が高く、歩道のつつじは真っ赤、藤の花の満開の知らせはすでに聴こえてきている。早くも初夏?
4月前半は平年より雨量が多く、それに伴い日照も平年の10数%だったという。この日照不足でまたまた葉物野菜の高いこと。年の初めも野菜の高値が続いたが、あれは寒さが厳しかったからだっただろうか。
その雨が一段落し、やっと太陽が輝いてくれるようになったかと思うと今度は最高気温25度前後の初夏の陽気。その暑いくらいのお天気が5月の初めまで続きそうという。天気予報に脅され?4月15日の診察とガイドヘルパーさんの予約を30日に変更した。ところが当日になってみると予想外にいいお天気、あぁ予約を変更しなければよかった!
その昨日、緑区の病院に受診した。いつもと違う曜日のせいか、予約時間がお昼近くになってしまったせいか、院内はかなり混んでいた。障害認定更新に伴い医師の意見書に必要な聞き取りもあり、最後の投薬を終えると2時を過ぎていた。それからやっとお昼。
駅と病院の間の広い敷地にはいつごろから始まっただろうか、大きな建物が建築中だった。それが昨日はすでに完成、建物の一部の1階と2階には、「Cafe&Curry さいさい」「ナチュラルカフェ ダーシェンカ」「BAR 双葉屋」「ラ・ロンディネ/ Cafe Aperi」の店舗が開店していた。
今回は「ナチュラルカフェ ダーシェンカ」に入って自然食材のお料理をいただいた。このお店は「発酵」をテーマに、日本人になじみの深い味噌、しょうゆ、甘酒、塩麹といった発酵食品を調味料として使用しているという。いかにも手づくりの家庭料理という印象だった。
8階建てくらいだろうか。この上階には3F〜4F 住宅型有料老人ホーム(おたがいさまの家)、5F〜8F サービス付き高齢者住宅(おたがいさまの家)がある。駅も目の前、外出も基本的に自由、ここに転居すべきだっただろうか。この建物の名称は「よってって横丁」