毎年この時期に恒例になった朗読会「第6回 ばっかりばっかり ユニバーサル朗読会 in名古屋」が、今年も昨日開催された。会場が毎年変わるのはなぜだろうと不思議だが、今回は名古屋大学工学部の教室。大学内の教室を探すのは難しいので、待ち合わせ集合場所になっている「名古屋大学前」改札口前に行くことにした。だが改札口から教室まで直結しているのには驚いた。これならホント便利!
この名古屋大学工学部というのは、昨年ノーベル賞を受賞した赤ア勇名誉教授と天野浩教授のいるところ。赤ア勇名誉教授は今は名城大学の終身教授。「終身教授」という肩書があることを私は今回初めて知った。市立大学は国立より定年は遅いが、それにしても80過ぎて現役教授?と思ったら、のちに「終身教授」と紹介するようになった。
赤ア 勇(あかさき いさむ、1929年1月30日)は、日本の工学者(化学工学)。学位は工学博士(名古屋大学)。名城大学大学院理工学研究科終身教授、名城大学窒化物半導体基盤技術研究センター長、名古屋大学特別教授・名誉教授。(Wikipedia より)
いつ建て替えられたのだろうか。もう20年ほど前にまだ木造だった古い教室に、不戦兵士の会の学習会で来たことがある。もちろん地下鉄もまだ通っていなかった。今年は戦後70年、私にとって戦後50年は戦争について知らなかったことを学ぶ機会が多かった年だった。
話は元に戻って「ばっかりばっかり朗読会」。昨年は参加人数が10数名とこれまででもっとも少なかった。今回ははっきりわからないが、ボランティアなど含め40名くらいだったろうか。今年はいくつものメルマガやMLで紹介していたのでその効果があったのかもしれない。余り少なくては主催者や参加者どちらも気が抜ける。
第1部 ライブ音声ガイド研究会
10時半〜12時25分 『テルマエ・ロマエ II』上映。
第2部 演劇結社ばっかりばっかり朗読会
14時半〜15時半 朗読会
15時40分〜16時半 交流会
映画「テルマエ・ロマエ」はそのTを2年前にこの会でライブ音声上映している。私はそれを鑑賞していないので内容を知らない。実際にUを鑑賞しおよそを理解することができた。
古代イタリアと日本が舞台だが、出場人物はイタリア人の役も日本人俳優が演じている。イタリア人の名前はなかなか覚えられない。ガイドで役名をいってくれても、この人ってどういう立場の人?最初に説明してくれても困ったものですぐ忘れてしまう。原作は漫画で、それを映画化した作品という。
第2部の朗読会はお昼をいただいた後、ちょうど眠くなる頃で話の内容に集中するのが困難な時間帯。美月めぐみさんと鈴木大輔さんによる朗読は子どもにも楽しめる作品もあり、また高齢者を扱った作品を選んだのは時代なのか。やっぱり朗読というより二人ともセリフが上手で朗読劇という感じだった。
夫がかかりつけの病院から帰ると10時半。お天気もいいし、今日はどこまで歩きに行こうかと思案した結果、ペットカフェにランチに行こうということになった。夫が帰るとルナは後をついて歩き回る。二人で話をしていると、行先が決まるまでじっと顔を見比べている。
ペットカフェまで直行しても片道約1時間半。まだ梅には少し早いかもと、出発が遅かったので今日は名古屋城はやめてランチだけにした。11時を5分くらい過ぎていただろうか。外堀通りを丸の内に出ると南に、地下鉄東山線「伏見」駅のある交差点を東に向かって歩いた。
丁度お昼に近かったので、市街地は会社員らしい人のグループなど行き交う人が多かった。日陰を歩くときはまだ寒さを感じたが、風のない日なたは同じ服装をしていると少し暑いくらいで衣類の調整が難しい。
いつの間にかこんなに増えていたのだろうか。歩者分離式(ほしゃぶんりしき)信号が多いのに驚いた。音響信号機が設置されていればまだいいが、それもなく、歩者分離式であることを知らないと本当にお手上げ。同じ方向の車が走っているので青と思って渡ろうとすると目の前を車が走り抜ける。
この音響式信号がついていない歩者分離式が、目的地に着くまで何カ所もあった。今日はまだ歩く人が多かったので何とかなる。前に住んでいた家の近くにもあり、ルナとの散歩コースだったが、歩者分離になって私はその横断歩道を避けて歩くようになった。
もう一つ、最近新たに始まった方式の横断歩道があるというので出かけた。今日の目的地のペットカフェの近く「葵小学校南」という交差点。同じ方向を走る車の信号より、少し早く歩行者信号が青になるという。車より早く人を渡らせようというのだ。
歩くのが遅いと信号が変わってしまう危険を避けようということらしい。信号がわからない私たち視覚障害者にとっては、横断歩道を渡るタイミングが難しくなる。こういう横断歩道は幅が狭く信号が変わるのも早い。元々青になる前に渡り始める人はいて、私は人より車の動きを確かめて渡っていた。車と一緒に渡るとすぐ赤になり間に合わないかもしれない。
誰が考えたのだろう、実にいろいろな形式の横断歩道が出てくる。まあどれにしても、より安全にと一所懸命考えたのだろうが。だがその対象が、子どもや高齢者なのかそれとも聴覚・視覚障害者なのか?
転居して2か月が過ぎた。いまだ片付けきれない荷物の前でどうしたものかと途方にくれ、手も付けられずまたそのまま放置する。もう少し整理しておかないとまもなく春がきて、どこにあるかと衣類など探し回らなくてはいけない。先日も出かける用があり、あの服はどこにいったかとあちこち探し回ったが結局見つからなかった。
今日は風はやや強めだがお天気はよさそうだ。ルナの散歩を兼ねて中村公園参道の九の市(くのいち)に行くことにした。だが私のケータイの予定表から、午前中に避難器具点検があるとお知らせがあった。午後からは生協の配達があるし夫は出かける用がある。何時ごろになるのかわからないのでと先に九の市に出かける用意をしていたらその点検にやってきた。
わが家のベランダには避難用はしごが設置されている。火事などの非常時には、そのはしごを使って下の階、そこからまた下の階へと下りるようになっている。私たちだけでなく、同じ階や上の階の人たちもその非常用階段を使って下りてくる。
その階段が正常に使えるか、今日はその点検があるのだ。こんな会談で下りれるのだろうか、使い方を教えてもらったが、何となくわかったようなわからないような?ベランダの隣との境、そしてその階段の付近には物を置いてはいけないという。うーん、困った!洗濯物を干したり、また少しだけ持ってきたプランターや鉢の置場がない。
点検が終わるといざ九の市に出発。途中で前に住んでいた近所の人と出会った。引っ越しのことを話したことはない。誰かに聞いたのだろう。「あら、息子さんのところに行かれたのかと思ったら、この近くのマンションなのね、見せてほしいわ」といろいろしゃべってくる。特に親しくしていたわけではない。適当に応えて別れた。
九の市から帰ると1階の玄関付近に何やら人だかり。11時45分から消防訓練があるという。急いで荷物を部屋に入れ、私たちもその訓練に加わった。火事が起きた時の対処の仕方や消火器の使い方、非常ベルの止め方など教えてもらったが、これも本番になるとよくわからないかも。使うようなことが起きないことをただ祈るだけ。
エジプトがリビアのISIS(イスラム国)拠点を空爆、ISISの戦闘員少なくとも40人を殺害したと、今朝の目覚めのラジオニュース。これは過激派組織ISISが、北アフリカのリビアでエジプト人21人を殺害したとする映像を公開、これに対するエジプトの報復だという。
殺害されたエジプト人は出稼ぎ労働者としてリビアにいたキリスト教徒、15日までに映像をネット上に投稿。エジプトのシシ大統領は、この犯罪に「復讐する」とし、空爆は日本時間16日午後リビアの空軍と共に行われたという。
エジプト外務省は「国際社会はテロ組織に対し、速やかに行動を起こす責任がある」とし、有志連合に対しISの掃討に乗り出すべきだと支援を要請した。エジプトは有志連合には入っているが軍事行動には加わっていなかったという。そのエジプトが自国民を殺害され、その復讐として軍事行動を起こした。
有志連合に加わっている日本にもその要請があるのだろうか。安倍さんは日本人が殺害された時、「敵討ち」ということを言ったが、まさか本気では?と気にかかる。殺害された後藤健二さんやジャーナリスト仲間は「報復の連鎖になってはいけない、報復の連鎖では平和は訪れない」と言っている。
4日ほど前のこと、東京の公立中学校で卒業文集に、「大きくなったら国会議員になって、平和な国を作りたい」という作文を書いたら「政治的批判を含むので…書き直せ」と言われたという。このことがネットでも話題になっていた。
今時ずいぶんしっかりした考えを持った子がいるんだと、私など嬉しくなったが、だがどうして政治的批判をしてはいけないのかまったく理解できない。こういう教育をするから、大人になっても社会や政治について無関心になり、なんでも政府のいうままになってしまう人が多いのではと思うのだが。
午前中家の中の片づけをしながら何となくテレビから流れてくる番組を聴いていた。土曜日は8時15分からの「週間ニュース深読み」を見ていることが多いが、今日はそれを見逃し、次の番組「まだ間に合う大河ドラマ花燃ゆ徹底紹介」を細切れ的に聞いていた。
「花燃ゆ」は現在放映中の連続大河ドラマ、幕末から明治にかけて、高杉晋作や伊藤博文などの幕末志士を育て上げた吉田松陰を取り扱った作品。松陰の妹の文を井上真央が演じている。井上真央は何年前だったか朝ドラを珍しく見ていた時の主演で、その時初めて知った女優。だが連続ドラマを見ることはめったにない。
そして次の番組が始まった。ナレーターの番組紹介に「え!れいこちゃん?」と懐かしい名前に、44分間のドキュメントを最後まで見た。これは平成15年度放送作品の中からアンコールに応え「アーカイブス・セレクション1として、先週2月8日午後11:10〜翌午前0:30に放送され、今日の午前10:05〜10:50に再放送されたもの。
元々は初回放送日1986年5月18日に放送された「のぞみ5歳〜手探りの子育て日記〜」を再放送したもの。「金沢市に住む全盲の夫婦が手探りで子育てをする姿を追ったドキュメンタリー。NHK金沢放送局制作番組ディレクターが長女のぞみちゃんを1歳から5歳まで5年間地道に取材を続けた記録。このドキュメントの一部だけだが当時テレビで見たことを覚えている。
のぞみちゃんの母親玲子さんは私が盲学校時代、寄宿舎で同室だったことがある。私は高等部1年?玲子さんはその時小学4年生か5年生だったと記憶している。だから私の知っている彼女は今もあのころの玲子ちゃん。
わずかな記憶しかないが、テレビから聴こえてくる20年後の声はあのころと少しも変わっていない。彼女は卒業後鍼灸マッサージで開業、だが今でも岐阜で開催されている視覚障害者のお見合いで出会った彼と結婚し石川県で暮らすようになった。
のぞみちゃんが生まれたのは1980年。5歳までの記録だがあれから30年、玲子ちゃん夫婦、そしてのぞみちゃんは今どうしているだろうか。記憶は定かではないがもう随分前、偶然玲子ちゃんと電話で話をしたことがあったが、その後の彼女たちの暮らしを知る機会はないままだった。
番組の最後にそれがわかった。のぞみちゃんは今では二人の女の子の母親、そして番組の後に生まれた女の子が間もなく入籍するという。家族が8人になり、本当に嬉しそうな笑顔で並んだ姿が映像に流れた。今の玲子ちゃんに会ってみたい。こんなことを思うのはやはり年を重ねたせいか。
テレビを見終わると今日もルナと一緒にキャリーバッグを引いて中村公園。公園内にある図書館に息子の不要になった本を届けるためだ。点訳や音訳をしてもらうために、その度に墨字原本を購入している。それが段ボールに数箱、息子が学んだ本を処分するのはちょっと辛いが、今の家に保管する場所がないので仕方がない。引っ越し後もまだまだ断捨離は続く。
今週は月曜日と火曜日が雪でも降るかと思うような、いや本当に雪がちらちらと寒い2日間だった。ほとんど家に閉じこもっていたルナと私は翌11日水曜日、ケータイの方位計を使いながらいつもと違う道をうろうろしながら中村公園を往復。その結果久々に1万ぽを越した。
昨日12日も暖かだったので、手続きを済ませる用を兼ねて行きは中村公園まで夫とルナと歩いた。公園駅からは私は用を済ませると買い物、夫とルナは信号機の点検をしながら別の道を帰った。午後からは別の用があったのでゆっくりもしていられない。
暖かだったのはこの2日間だけ。今日は朝からまた雪がちらつく寒い日になった。しばらくシャンプーに行っていないルナを大島さんに連れていくことにした。曇天だった空から日が差し始めたので歩いて行こうと大島さんに電話をすると、「雪が降っていますよ、お迎えに行きましょうか」という。
午前中は名古屋も雪が降るかもと天気予報では確かにそう言っていた。だが大したことはないと思っていた。ルナを連れに来てもらえば、大島さんに寄らずに直接用を足すため駅に行けるので助かる。ルナを預けて外出するため玄関を出ると外は吹雪。だが少しすると雪雲は消え青空が広がってきた。
明日もまた寒い日になりそう。今週は三寒四温ではなく、こんな言葉はないだろうが二寒二温(にかんにおん)、立春は過ぎてもまだまだ春は遠い。ただ助かるのは、今回の寒さで手荒れと霜焼がぶり返さないこと。年末から年明けの寒波は長く続いたが、今回は暖かい日と交互にやってくるのでひどくならずにすんでいる。
年初めまでは平年より厳しい寒さが続いたが、1月後半からは暖かくなりますと、天気予報で何度も言っていた。確かに1月の半ばを過ぎたころから暖かい日が多くなって、私の手足もしばらくはご機嫌な毎日が続いた。それがまた最近になって厳しい寒波到来。
立春が過ぎたといっても本来2月はもっとも寒い月。毎年3月に入っても朝は氷点下、日中でも10度を下回る日は珍しくない。ただ冬に入る前に、「この冬は暖冬です」と言い切っていたので冬の苦手な私はちょっとがっかり。まあそれでも冬も後半に入っているのでもう少しの我慢。
だがルナは、昨日の雪とこの寒さで散歩に行きぞこなってつまらなさそうにしている。昨日も今日も、夫が外出の準備をしていると自分も連れて行ってもらえると思ってか、夫の顔を見上げてしっぽを激しく振っている。抱っこして外に連れていくと余りの寒さでびっくり、そう、ルナは寒さが大の苦手。散歩をしていても強い風が吹くと、早くうちに帰ろうという。
今日もルナと家にいて、また散歩はなしかと諦めていた。午後から外出先から帰ってきた夫にルナはしっぽを振って追いかけまわす。「ルナ散歩は無理だよ」と私。すると少しして夫がリードをつけているではないか。だが早々に帰ってきた二人。やっぱり寒さにびっくりしたのだろう。
明日は10度を超え暖かくなりそう。昨日のスポセンのトレーニングも取りやめて運動不足の私、明日はルナと少し歩いて来よう。
寒い日もあったが、昨年12月から今年1月前半の厳しい寒さからみると、暖かい日も多く最近はずっと楽になった。それを証明するように手足の状態も良くなっている。薬も少なくなってきたので、前回受診してから1か月ぶりに今日皮膚科に受診した。
「随分良くなりました!」と私、先生も「ほんとねぇ、だいぶ良くなっているわねぇ、それじゃあこの薬は今日は出しませんからね、こちらの薬はもうしばらく使ってくださいね」と言った。あのひどい状態から抜けられた本当に嬉しい。またひどくなるようなことがなければ、少々の寒さは我慢できる。とはいえ、寒さが厳しいほどひどい症状が出るのだから悲しい。
ついでにと、同じ駅近くにある銀行に立ち寄った。通帳と印鑑、身分証明になる保険証も丁度持ち合わせている。今日こそ住所変更と店舗の中に入った。奥に進むと女性行員が声をかけてくれる。この辺は以前より対応がよくなった。
私が用件を伝えると了解し、番号札を取り順番がくると窓口に誘導してくれた。書類などの記入は立会いの下代筆してくれたが、郵便局のようにスムーズではなくけっこう時間がかかった。
問題なく用件を済ませることができるかと思っていたのに、一つどうしても代筆できないものがあると言われた。書いてくれる家族はいないのか、一人暮らしなのか、ここまでどうやって来たのかなどと何度もしつこく聞かれる。
これは10年ほど前に契約したものだが、その時は何の問題もなく代筆してくれたのだ。それがどうして住所変更のための代筆ができないのか。何度もくいさがったが引き受けてはくれなかった。だが方法を考えて連絡をくれるということで私は銀行を出た。たかが住所変更、こんなに手間取るとは思わなかった。
リハセンのレクもここ3週ほどなく、ちょっとした運動をする機会もないので今日も、トレーニングをするためスポセンに出かけた。珍しく3週続いている。トレーニングといってもせいぜい1時間程度、それに往復の時間を加えて3時間少々かかるが何とか12時半ごろまでに帰宅することができた。
お昼を済ませてから転居先の最寄りの郵便局に出かけた。住所変更をしなくてはと思いつつ、今日になってしまった。丁度送金の振込みもあったのでやっと腰を上げた。まだ銀行などの住所変更手続きも残っている。なるべく今週中に出かけよう。
その郵便局は短距離を歩けば家から4分程度のところにある。だが私は音響信号機が設置された横断歩道を渡りたいので少し大回りをした。その郵便局の前は何度も通っているが、用で中に入るのは初めて。入口を入るとカウンターが横に延び窓口がいくつかあるらしいのは何となくわかった。
担当窓口はどこだろうと、カウンターの近くに行き「すみませーん」と声をかけた。すると少し右手から「こちらへどうぞ」と女性の声。今日の目的をいくつか伝えると、それに必要なものを教えてくれ、「手続きをしますので椅子にかけてお待ちください」と。
しばらくすると私の名を呼び、内容を書き込んでくれた振込み養子と通帳を持って二人でATMの前に立った。横で捜査の手順を教えてくれ、私も受話器で音声案内を聴きながら操作していった。通帳から必要な金額が送金され無事ATMでの手続きを終えた。最近うまくいかないことが多かったので成功すると感激。
切手を貼って封書を送る用が残っていたのでそれを伝えると、その担当窓口に案内してくれ係りの女性に、私が視覚障害である旨と用件を伝えてくれた。最後にちょっと気になっていた番号札の件を訪ねた。私は番号札を取らずにすぐ対応してもらったが、周囲では番号を呼ばれてから窓口に行っている。
「大丈夫ですよ」と言ってくれ、器械のある場所を教えてくれ「書かれている番号は窓口に聞いてくださいね」と言ってくれた。今日は初めて訪れた郵便局で親切に対応してもらえとても気分がよかった。
過激派組織「イスラム国」(ISIS)に人質として拘束されていたフリージャーナリスト後藤健二さん(47)とみられる男性が殺害される様子の動画が、今日の早朝にネットに公開された。朝目覚めてすぐラジオのスイッチを入れると、いきなりこの衝撃的なニュースが飛び込んできた。夕方にはそれが事実だという声明がイスラム国のラジオから流された。
臨時ニュース番組として、どのチャンネルもこの話題を報じていた。2003年の人質事件とは違って、今回はのこれまでの行為から危険だなと気になっていた。同じジャーナリスト仲間はさらにショックは大きい。先に殺害された湯川さんの父親は、後藤さんは湯川さんを救いにシリアに入っただけに今回の結果に涙を流した。
安倍晋三首相は「テロリストたちを決して許さない。罪を償わせるために国際社会と連携していく」と語っているが、この発言が気になる。テロリストを許さないのは当然だが、そのことの表現方法によっては相手をいらだたせ、同じような行為をこれからも繰り返させかねないと気になる。
このことで日本ヨルダン友好議員連盟会長は今日の早朝、悲しい知らせに、ショックだ、ヨルダン政府にも責任があるかもしれないと語った。日本政府の対応は?今後も同じようなことが絶対に起きないとは限らない。事実、世界中にいる日本国民も同じような目にあうだろうと言っている。
1月20日には2億ドルの身代金だったが、1月24日には一緒に拘束されていた日本人男性が殺害された静止画像が流れ、その時はヨルダンに収監中のサジダ・リシャウィの釈放を要求した。29日には、「イラク時間の29日日没までに死刑囚がヨルダン軍パイロットと交換されなければパイロットが殺害される」と語る後藤さんとみられる動画が流れた。
後藤健二さんの最近の足取り
2014年4月 シリアで取材中に湯川遥菜さんと知り合う。その後、いったん帰国。10月2日 トルコ経由でシリアに再入国。3日 シリア北部で取材した動画をツイッターに投稿。「『イスラム国』が街を取り囲み、攻撃を仕掛けています」と解説。6日ごろ日本に帰国。8日 東京でテレビ番組に出演。22日 友人に「海外出張に行く、29日午前中に帰国する」とメール。同日ごろ 日本を出国、シリアへ。23日 ツイッターへの投稿が途絶える。24日 日本のニュースサイトの担当者にコラムをメール送信。シリア北部で現地の関係者に「イスラム国に行く」と話す。25日 「イスラム国」の支配地域近くで別の現地関係者と会う。2015年1月20日 オレンジ色の服を着た後藤さんと湯川さんが映った動画が公開される。
イスラム国の人質となった後藤健二さんがシリアの知られざる真実を語る!【最後のラジオ出演】 - YouTube
もっとも寒いと思われる1月2月は霊場巡りはお休み、次回は3月に予定されそれまでしばらくご無沙汰になる。夏季のお休みである8月に霊場巡り交流会を開催したが、冬のお休み中にも是非にと希望があり、今日は夏と同じ刈谷の会場でその交流会が実施された。
日程だけは早めに連絡があったので予定には入れていた。ところが1週間とその日が近づいても詳細の連絡がない。おかしいなと霊場巡りの受信ボックスを確かめてみた。すると、昨年12月19日に詳細メールが届いているではないか。15日に引っ越し、PCが1週間ほどネットにつながらない状態だったし、その頃は開いている時間的余裕もなかった。
内容を確かめると、1月15日参加申し込み締め切りとしてあった。参加を諦めようかと思ったが、12月は欠席だったし今回の交流会には参加したかったので、念のため希望を連絡してみた。まだ大丈夫と参加OKをもらったので、私も無事に今日の交流会に出かけることができた。
夏の交流会はまだお盆中ということもあり参加者は10名少し、ちょっと寂しかったが今日は20数名と賑やかだった。そのうち視覚障害者は12名、おそらく全員と思われる。ほぼ毎回参加しているボラさんもほとんど来ていたような気がする。
災害時に避難所で使うよう備蓄してあるアルファ米を、期限切れになる寸前にいただくことができたからとそれをお昼にいただくことになった。刈谷のボラさんが、非常食の他にもおでんやあげ寿司、お菓子やデザートまですべて準備してくれていた。
アルファ米は50人分、大きな箱の中に銀紙など二重の袋の中に入っていた。それを手袋をはめた手で底からすくい上げるようにして全体を混ぜる。今日は混ぜご飯だったが白米でも同じようにするのだという。その方が出来上がりがおいしいらしい。
よく混ぜたらその袋の中の印の位置まで熱湯を入れる。水でもいいそうだが、これもお湯の方が早いしおいしいらしい。そして袋の口をしっかり止めて、後は40分くらい時間を待つだけ。個人の家では一人分のレトルト食品くらいの大きさのアルファ米がある。
たとえ家は大丈夫で避難所に行かずにすんでも、デンキやガス、水道などが使えなくなればこれらの非常食が必要になる。帰りには非常用のトイレ用品もいただいた。今は電気が止まるとトイレの水も出なくなるしお湯も沸かせない。また寒くても使えないストーブが多い。そんなことになったらどうすればいいのか、今日はいい体験をさせてもらった。
葬儀の日は冷たい雨の降る寒い日だった。義姉が亡くなったのは先月14日。夜中の3時ごろ義兄から訃報の電話が入った。こんな時間だから余りいい知らせではないことはすぐ想像できた。わが家はその翌日が引っ越しの日、引っ越しやさんに依頼もしているし取りやめるわけにもいかない。
段取りが決まりまもなく連絡があった。引っ越しの日の夜がお通夜、翌日が葬儀ということになり何とか引っ越しはできそう、するしかない。当日は手伝ってもらえる人もなく、朝から荷造りと持てる物の荷運び。食事はもちろん水分も取る時間がなかった。
荷物の中から喪服を探し出し急いで通夜会場へ。その翌日も葬儀に参列と、寝る場所を確保するのが精いっぱいで片付けどころではない。おまけに大寒のような厳しい寒さで体調も思わしくなくどうなるかと思った。無事に義姉を見送ることができ今日がはや四十九日。
ルナを実家(大島鳥獣店)に預け、その足で会場へ向かった。お店の目の前の交差点で信号待ちをしていると、嬉しくて興奮しルナはキャンキャン、
キューンキューンと、早く行きたいよとバタバタする。
法事が終わった帰り区役所に寄った。2月1日は県知事選挙、またいつものように点字で期日前投票を済ませた。その後大島さんにルナを迎えに行き、20分の散歩をしながら家に帰った。
何度か行っているので一人でミッドランドスクエアに向かった。足を急がせながら、ここをまっすぐ行ってこの角を曲がってと確認しながら映画館のある5階に上がるエレベーターの前に立った。人の群れと一緒にエレベーターの中に入った。
少し不安になり「5階に行きますか?」と聞くと、若い男性と女性の声で「大丈夫ですよ、行きますよ」と優しく応えてくれた。何だかとても嬉しくなった。5階で降りると人の流れに従って歩くと目的のフロアに出た。
時間が余りなかったのでチケット売り場に急いだが幸いに行列はなく、すぐチケットを求めることができた。前の方なら空席がありますと言われ、わかりやすいからとC席の一番端の席を取ってくれた。そして、入口の担当者に連絡し席までの案内の連絡をしてくれるなど、とても親切な対応だった。
事前に詳しい映画情報を得ておかなかったことと、映画の始まりの解説を聞き逃してしまったことで、最初のうちはどんな場面なのか理解できなかった。1900年代に日本からカナダに渡った日本人移民の物語。日本人だと思うのに、トムだとか何とか外国人名が飛び交うので、カナダの子どももいるのかと勘違い、日系移民の子どもたちだった。
あらすじ
1900年代初頭、多くの日本人が新天地を夢見てカナダへ渡った。しかし現実は、過酷な肉体労働や貧困、云われのない差別…という厳しさであった。そんな中、日本人街に野球チーム「バンクーバー朝日」が生まれる。体格で上回る白人チーム相手に負け続け、万年リーグ最下位であったが、彼らのプレイは日本人街の希望の光となっていった。ある年、キャプテンに就いたレジー笠原は、敵の三塁手が大柄で動きが鈍そうなことからセーフティバントを思い立つ、さらに盗塁を組合せて念願の得点を取ることに成功した。これをきっかけに、バントと盗塁を多用するプレースタイルを思いつく。その大胆な戦法は「頭脳野球」「サムライ野球」と呼ばれ、同時にフェアプレーの精神でひたむきに戦い抜く彼らの姿は、日系移民たちに勇気や希望をもたらし白人社会からも賞賛と人気を勝ち取っていき、シーズン最終戦に優勝を賭けた大一番を戦うまでになる。 1914年 - 41年、戦前のカナダで活躍した。
2003年にカナダ野球殿堂入りを果たした日系移民の野球チーム「バンクーバー朝日」の実話をもとに描いている。このチームも日本軍が真珠湾攻撃をすると、一転して日系移民は敵性国民として収容されることになってしまう。
キャスト
レジー笠原(ショート):妻夫木聡
ロイ永西(ピッチャー):亀梨和也
ケイ北本(セカンド):勝地涼
トム三宅(キャッチャー):上地雄輔
フランク野島(サード):池松壮亮
笠原清二(レジーの父親):佐藤浩市
昨日のこと、日本語字幕・音声ガイド付き映画「バンクーバーの朝日」が名古屋駅前のミッドランドスクエアで上映されるというので午後から出かけた。夫は朝から一日外出だったので、用を済ませ出かけるのにちょっとあわただしかった。
先に近くのスーパーに買い物、そして帰るとすぐルナの散歩に出発。お天気も良かったので中村公園に向かった。前の家からよりはやや距離があるが、それでも往復8千ぽくらいで運動には丁度いい。
映画の上映時間は2時45分。2時前に出れば何とか間に合うかと、1時少し前に散歩から帰り軽い昼食を取りながらNHKのど自慢の結果だけを見ていた。1時の5分間のニュースが終わると次の番組が始まった。「女の一生をつむぐ〜宮尾登美子さん追悼 波乱の人生が生んだ書くことへの情熱」
もう出かけないと映画に間に合わないと、時間を気にしながらもテレビの前から離れられず、結局2時を過ぎてしまった。アナウンサーの森田みゆきさん、ゲストは作家の林真理子さん、女優でエッセイストの壇ふみさん。2時を過ぎてもまだ番組は続いていた。宮尾さんの本を数冊読んだことがあるのでこの番組に興味が引かれた。
後半は宮尾さんの原作で20年ほど前にテレビドラマ化された「蔵」の1回目を再放映したという。私も見たこのドラマ、主役を演じた松たか子をこの時始めて知った。映画化、そして舞台化もされていたと記憶している。
その当時ある知人が映画化の話題で、「私は本を読んだから映画は見ない、どんな作品でも原本の方が絶対にいい」と言った。確かに、原本を読んでから映画を見るとがっかりすることもまれではない。テレビは4回か5回に渡って放映されたが、この時の松たか子と義母役の檀ふみ、ドラマはとても良かった。
今月20日から大寒に入り、来月4日の立春までのこの時期がもっとも寒い日とされている。実際に明日は、北海道旭川市で1906年日本の最低気温-41.0℃を記録した「日本最低気温の日」である。だがそのもっとも寒いはずのこの時期、北海道や東北では大荒れの天候のようだが、この地域では平年より暖かい日が続いている。
12月に入ってから1月の初めまでは平年より低く、名古屋でも積雪を記録している。この寒さで、私の手も皮膚科の先生が呆れるほどの症状になった。それが暖かい日が続くようになって手の状態が良くなってきている。まだまだ寒い日はやってくるので、その時にはまた症状が悪化するのかもしれないと少し不安。
症状が少し治まっている時にと、昨日2か月ぶりくらいにリハセンのレクに参加した。訓練生が多く今は職員はてんやわんや。レクも少しの間だけ隔週の実施になった。毎週欠かさず参加している人にとってはちょっと寂しくなるかもしれない。
中東地域では今、戦闘状態で大変なことになっている。紛争は昔から続いていて今始まったというわけではないが、その戦闘に日本人が二人巻き込まれている。イスラム国に人質として捕らえられ、身代金を要求し殺害予告をしているのだ。10年余り前にも何人かの日本人が人質にされたことがあるが、その時とははるかに状況が悪い。それに相手は自称イスラム国。
テレビなどマスコミではいろんなコメントを出しているが、これといった名案はなさそう。相手とコンタクトが取れないというのはどうしようもない。人質となっている人の母親がイスラム国に向かって「息子はあなたたちの敵ではありません」と何度も呼びかけているが、相手は何を考えているのか、母親の気持ちはいかばかりか。
昨日18日行われた民主党代表選挙、長妻元厚生労働大臣、細野元幹事長、岡田代表代行の3人が立候補。その結果、合計495ポイントのうち、細野氏が202ポイント、岡田氏が199ポイント、長妻氏が94ポイントだった。
1回目の選挙では3人の候補のいずれも過半数のポイントが取れず、その後行なわれた岡田代表代行と細野元幹事長2人の決選投票の結果、岡田氏が133ポイント、細野氏が120ポイントとなり、岡田氏が新しい民主党の代表に選出された。
3人の演説を聴いている限り、何となくだが私は長妻さんの考えに共感する。民主党を特に支持しているというわけではないのだが、1強多弱といわれる国会の中で、一応野党第1党の民主党が国会の中でどんな方向に動くのか、国の行く末にも影響は大きいと思う。
次男が一昨日、愛知で行われたテニスの地域交流会に参加するため名古屋の家に1泊した。段ボールに入った息子の荷物がまだまだ山になっているので少しずつ整理し、不要な物は処分してもらった。幼いころからの思い出の品が保管されていたが狭いこの家では、少し寂しいが諦めてもらわなくてはいけない。
片付いていない私の荷物もまだある。今日段ボールの中に入っているファイルを開いてみた。仕事を辞めたあと、愛視協の婦人部の役を担っていたことがある。一人でこつこつと作った点字の手づくり婦人部ニュースが出てきた。もう30年近くも前になるがまだ捨てずにあった。
そして息子の学校の先生に出した手紙の返事。他にも点字の資料を提供してほしいと、女性会館に出した要望書。どれもまだ若いころの懐かしい思い出だが、思い切って処分することにした。私がしなけてば後に残った者たちが困ることになる。身の回りは少しでもすっきりと整理しておかなくては。それでもまだまだ捨てきれない物はある。
昨日、27年余り過ごした家と最後のお別れをした。その1週間前に、掃除道具や残っていた廃棄物など持ち帰って、ここへ来ることはもうないだろうとお別れをしてきている。だがこの家を引き取ってくれた人が、家の引渡し前にもう一度家の中を見たいという連絡が3日前にあった。
私たちがまだ住んでいる時にざっとみているが、家具など物がなくなった後をゆっくり確かめたかったのだろう。都合がつかず、結局昨日の引渡しの前になってしまった。そこでお昼頃に家で集合ということになり、私たちももう一度空き家になっているわが家の中に入って27年の生活の歴史を思い出すことになった。
その前の10年間を暮した町と比べると、倍以上を過ごしているのに地域とのつながりはほとんどない。引っ越すことが周囲が知っても何の声掛けもない。前の家では近所の人たちが「どうして?」と心配してくれたし、引っ越しの当日には大勢手伝いに駆けつけてくれ、引っ越し後も遊びに来てくれた人もいる。27年間ここで私は何をしていたのだろうと思うと何だか悲しくなった。
その後、私たち夫婦と引き取ってくれたご夫婦、不動産と司法書士の立ち合いで書類が作られ、わが家は正式に他人の手に渡った。司法書士の人が書類を読み上げている間、それを聴きながら胸がジーンとしてきた。
生まれてから住所は10か所以上。そのうち結婚してからも今回で5カ所目と転居には慣れているはずだが、こんな気持ちになったのは初めて。息子たちが進学のため同時に家を出た時とも違う。これも、おそらく息子たちが家族を持ち遠く離れて暮らし、私も年を重ねてきたからかもしれない。
昨日の冷たい雨とは一変して、今日は朝から青空が広がった。昨年12月に入ってからリハセンのレクや、スポセンのトレーニングにも一度も出かけていない。今日は久しぶりにレクに行こうかと準備に取りかかったがルナと散歩に切り替えた。少しは良くなっているものの、まだ手指の状態は良くない。指のほとんどに薬のテープを巻いている状況では運動にも参加できないので今回は諦めることにした。
この時期としては今日も日中は暖かくなりそう。やることはいろいろあっても横に置いて、普段の散歩よりもう少し足を延ばして今日もウオーキングに出発。朝の片づけと少しの雑用をすませ、11時ごろ家を出た。
乳幼児ではないが暖かい時間、そして寒くなる前に帰れる3時間程度の外気浴には丁度いい。もちろんいつもの新栄のペットカフェでランチ時間も含めてである。今日は行きはペットカフェまでウオーキングで直行、帰りはルナのカバンを忘れずに地下鉄を利用した。
それにしても出発の準備をしている時のカバンを見た時のルナのはしゃぎよう、電車に乗るのがそんなに好きなのか?と呆れるやら。近くの散歩より、遠出がわかるのか名古屋城やペットカフェは本当に嬉しそう。行きは1時間30分ほどかかったが、歩くのを嫌がるようすはまったくない。
行きは亀島のガードを越し名駅通りを名古屋駅に向かった。駅の周辺は中央郵便局、そして松坂屋の跡地、反対側は大名古屋ビルの建て替えとあちこち工事中。他にも何というビルなのかは知らないが、争うように空に向かってビル群がそびえたっている。
駅正面から桜通りの北側歩道を東に向かって歩いた。国際センター、丸の内、栄を過ぎて空港線を渡って更に東へ。東西南北さえ間違わなければペットカフェに着くはず。ところが桜通りから歩いていくのは何年ぶり、曲がる道を間違えたのか少々大回りをしてしまった。
行きは1時間30分、歩数は1万歩に少し足りず。帰りは地下鉄を利用したが、もちろん総計は優に1万歩を越え1万2千歩だった。帰りの地下鉄で降りた駅が初めてのところだったからか、ケージから外に出たルナはしばらく辺りをきょろきょろしていたのがおかしかった。
今日は日中暖かくなるという予報だったので、今年初めての名古屋城ウオーキングに出かけた。昨年は年明け早々の1日に出かけたが、あいにく元旦はお休みだったので城内には入ることはできなかった。だがまあまあのお天気だったのでお堀を1週して帰った。
今年はなんとなく寒い日が続き、といってもこの程度はいつものこと。毎年この時期を思い出すと厳しい寒波に「いつまで続くのか」と、春を待ち焦がれていたことを思い出す。まだやっと小寒に入ったところで、今月末には本格的に寒くなる大寒が控えている。
中村公園も大好きだが、名古屋城はそれよりもっと大好きなルナ。歩く勢いが違う。私の前をルナと夫。その後ろから歩くのだがいつの間にか離され、時々駆け足で追いかける。少し前まではほとんど変わらなかったスピード、この頃は私の速度がかなり落ちてきて、ルナのスピードに合わせるのが大変になってきた。
出発の10時半頃はお天気も良く風もなかったので暖かく、いつもより薄着で出かけた。ところがだんだん空模様が怪しくなってくるではないか。1時間程度でお城に着いて場内に入るころは空一面に暗い雲。沢山の人が訪れていたが、今日は暖かくなるという予報につられ私たちと同じように出かけてきたのに違いない。
買い物にも行きたかったので、ベンチでおにぎりのお昼を済ませ早々に帰路についた。するとどうだろう!お城を出てまもなく、風が出て少し寒くなったかと思うと青空が広がってきた。ちょっと帰路に着くのが早すぎたかな?
今日は行きは外堀通りを東に、丸の内で北に向かってお城の南西にある能楽堂を通って正門からお城に入った。近頃は帰りは地下鉄を利用することが多かったが、今日はルナの移動用ケージを持って出るのを忘れたので、何年ぶりかで浅間町、上更交差点を南西に家に帰った。往復歩くのは久しぶり、1万4千歩程度だったが歩くことができて気持ちよかった。
昨年末まで暮らしていた家は売却することになり、その相手先もすでに決まっている。現在のところに引っ越して3週間余りが過ぎた。荷物は相変わらずどの部屋にもごたごたと、手のつけようもなく放置したままになっている。もう少し何とかしたいと思うのだが、通る隙間もなくどこから取り掛かればいいのやら…?
これまで住んでいた家はといえば、他人に手渡す以上「立つ鳥跡を濁さず」(飛ぶ鳥跡を濁さず)と言うように、ある程度はきれいにしておかなくてはいけない。賃貸であれば退室した後の室内の状況によって敷金の返金にも影響することになる。
わが家の場合はすでに売却が決まっているので、家を見てもらってから購入者を探すというわけではない。なのでそれほど神経質になる必要はないのかもしれないが、徒歩15分程度しか離れていなく、その地域には転居後の今でもルナの散歩コースにもなっている。余りにもひどい状態で次の人に手渡したくない。先日も近くを散歩していると、同じように散歩していたお隣の奥さんに出会った。
引っ越し後も忘れ物はないか、ごみは残していないかと点検したり、気になるところを掃除したりと何度も通った。一昨日も最後の点検をし、バケツと掃除道具を手に家を閉めて最後のお別れをしてきた。27年余りと私にとっては人生一番長く過ごした家。地域との交流はそれほどなかったが、生活の思い出はそれないりにある。
転居してからは新しい散歩コースを歩く機会も増えた。どちらかといえば区内でも繁華街を歩くことが多い。お店らしい建物の前に立っては、何のお店だろうと近づいてみるのだが看板があってもよく見えない。こんな時、ガイドヘルパーさんを利用し一緒に歩いてみるのもいいかもしれない。
新年のご挨拶をしたかと思ったら、昨日は二十四節季の一つ「小寒」、寒の入り。みなさん寒中お見舞い申し上げます。そして今日は七種。「春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる」とされている。また、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もある。
春の七種・芹(せり)・薺(なずな ぺんぺん草)・御形(ごぎょう 母子草)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ 田平子)・菘(すずな 蕪)・蘿蔔(すずしろ 大根)
先日スーパーでパックで売られていた七草のセットを見つけたが、買うのを迷った上にやめた。毎年迷いながら一度も買ったことはない。それほど行事に真面目でもないし、1パック400円近くもするので、それなら冷蔵庫の中の野菜を適当に食べればいいと勝手に結論する。
そうはいってもわが家の冷蔵庫の中は最近淋しい。年末から年始にかけて野菜類がとてつもなく高いのだ。お店に行っても余りの高値にびっくりして買わずに帰ってくる。冬の果物で食べやすいみかん。1個が100円以上もするのに驚き、これも買わずに帰る。
食料品の高値は野菜だけではない。デフレ脱却とかいって、物価を上げて給料も上げると、総理になった時からずっと安倍さんは言っている。だが実際は、消費税率と物価だけ上がって給料はそれに追いついていない。もちろん支給が減っている年金暮らしの障害者や高齢者の消費生活はますます苦しい。
大企業がもうかれば中小零細企業にもその利益がしたたり落ちるという。つまり、上の人たちが更に豊かになれば、貧しい人たちにもおこぼれが期待されるという。大多数のお金持ちではない人たち、やっぱりそれを期待し安倍さんを支持しているのだろうか。
年が明け2015年、新しい年を迎え早くも今日は5日。「おめでとう」というあいさつが何とか間に合って、このページを開くことができた。1か月近くもご無沙汰してしまった。この間にもいろいろなことがあったが、書き込む時間的・精神的余裕がなく時ばかりが過ぎてしまった。
あわただしい年末だったが、それを理由にしてはいけない失敗をしてしまった。31日の夕方、やっと仕上げたとホッとしてポストに投函した年賀状。後でデータを確認してみると、なんと!2015年と書くところを2014年となっているではないか! どうやら私は新しい年を迎えたくなかったらしい。
今年もどうぞよろしくお願いします。といつものあいさつができることは、ああ、また新しい年を無事迎えることができたのだと感慨に浸る。活躍していた有名人や身近な人の訃報がよく聞かれるようになった。年末には義姉の訃報が入り通夜と葬儀、私もそれだけ長い人生を歩んできたということなのだろう。
そろそろ終活を始めなくてはと、その第1弾として昨年末、27年余り生活した戸建から集合住宅に転居した。徒歩15分程度のところで環境的には大きな変化はない。気分転換にもう少し遠くにとも考えたが、この年齢になると夫も私も通院の機会が増え、その点では通い慣れた医療機関からは離れがたかったこともある。
身の回りの整理と思っていたが、戸建から狭いマンションへの引っ越しはそれほど容易ではない。かなり処分したつもりだったが3週間が過ぎたのに未だに片付けられないままの荷物の山。私のパソコンを置く場所も定まっていない。
暖冬だといわれた今年の冬。ところが予想に反して12月はかなり寒さが厳しかった。そのため例年よりやや早く、私の両手指はひび割れで悲鳴をあげている。また今年もいつもの皮膚科通いが始まった。だが一向に良くなる気配はない。
水仕事はなるべく避け、それが必要な時は布手袋の上からビニール手袋をするようにと言われた。だが視覚障害者にとって手袋をして家事をするなんて不可能に近い。ひび割れした指で点字を読み書きすることもできず、送られてくる点字物が溜まってしまった。
この冬は特に症状が悪く、春を待つしかないのかもしれない。新年初めての書き込みが愚痴から始まってしまった。読んでくださった方、本当にごめんなさい。