台風の時期が過ぎると秋本番、本当に過ごしやすい季節になったことを実感させてくれる。先日の知多四国霊場めぐりの日もそうだった。だがこういう日はそれほど長くは続かない。23日には二十四節季の一つ「霜降」、露が冷気によって霜となって降り始めるころ。
この日から立冬までに吹く寒い北風を「木枯らし」といい、日本の気象庁による定義は「10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置になった時、北よりの風速8メートル以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定する。そして毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号として発表する」
気象庁は27日夜昨年より15日早く、木枯らし一号が関東地方に吹いたと発表した。北海道の旭川、札幌、函館から初雪の便りも届いた。また東京と同日の午後、近畿地方でも木枯らし一号が吹いたと発表された。この地方でも28日には北寄りの風が吹いたが木枯らし一号とはいわない。なぜか?木枯らし一号というのは関東と近畿だけ。
いよいよ私の苦手な寒い寒い冬が近づいてきた。くしゃみや咳が増えて鼻がぐずぐず、また口の中やのどがからからに乾き、マスクは手放せない。体中かゆくなり、手足は荒れて泣けてくるほど痛む。夏の猛暑を乗り切るのも辛いが、冬の厳しい寒さの方が体のあちこちに故障が起きやすく私は苦手。
昨日は南生協病院に受診し投薬を1種類増やしてもらった。お天気が良く朝は今年最低の7度と冷えたが、日中は22度近い暖かい日になった。朝が冷えたせいもあるが、街を行く人たちはもう冬の服装よと、ガイドさんが教えてくれた。
受診後にインフルエンザの予防接種を受けておいた。次の予約は12月も下旬、その時では遅い。予約日を決めると、あぁもう今年も終わりなんだと妙な気持になる。年を越せることがありがたく思う年齢になったとガイドさんとも話す。同じ世代で身近な人が病に倒れたという話を聞くことが多くなった。
知多四国霊場めぐり7回目(私は6回目)開催の今日もいいお天気に恵まれた一日だった。少し肌寒いくらいの日が数日続き、昨日はくしゃみと鼻水、それに頭痛も重なって、今日もそんな状態だったら参加は困難だったかもしれない。一夜明けたらそれらの症状もかなり治まっていたので参加することができた。
今日の予想気温を聞くと最高気温が22度くらいになるという。風もないのでこんな日は戸外を歩くと暑いくらいだ。朝との気温差が10度以上あるので服装に困る。とはいえ、真冬とか真夏と違って、今はウォーキングにはもってこいの気候。
今回はお寺を5カ所、歩く距離も11キロとすこし長い。脚を鍛えておくようにと言われていたがそれも充分できていない。いつもより45分くらい早い8時30分金山駅に集合。JRで金山から大府へ、武豊線に乗換「石浜駅」へ9時30分全員集合。
今日は東浦町から半田亀崎に向かうコース。半田には結婚当時に2年ほど暮らしたことがあるが、今回訪れた地域とは反対側。しかも共働きをしていたので、家と職場の往復だけで街のことはまるで知らずに過ごしていた。半田のどのあたりを歩いているのかメンタルマップが浮かばない。
都合のつかない人が重なったのか、今日はボラさんの参加がいつもより少なかった。といっても、視覚障害者一人に対しほとんどの人はボラさん二人。私は慣れた人なのでいつもの人と二人で歩き通した。帰りは半田亀崎から武豊線で大府→金山へと帰った。そこで解散のあいさつを交わして帰路に、家に帰るとケータイの歩数2,200歩。
今回 7のコース
9番 明徳寺→10番 観音寺→11番 安徳寺→12番 福住寺→54番
海潮院→番外 東光寺 (徒歩で約11.3キロ)
【知多四国9番】
浄土山 明徳寺【みょうとくじ】
浄土宗 東浦町石浜下庚申坊70【0562-83-4071】
【知多四国10番】
福聚山 観音寺【かんのんじ】
曹洞宗 東浦町生路狭間1【0562-83-1797】
【知多四国11番】
光明山 安徳寺【あんとくじ】
曹洞宗 東浦町藤江西之宮82【0562-83-2448】
【知多四国12番】
徳応山 福住寺【ふくじゅじ】
曹洞宗 半田市有脇町6-18【0569-28-0727】
【知多四国54番】
亀嶺山 海潮院【かいちょういん】
曹洞宗 半田市亀崎町1-130【0569-28-0549】
【知多四国番外】
亀宝山 東光寺【とうこうじ】
西山浄土宗 半田市亀崎月見町3-14【0569-28-2622】
月1受診の歯医者さんに、予約時間午前10時10分より10分ほど前に歯科医院に着いた。1か月前の前回も同じ予約時間だったが、余り待つ時間もなくスムーズに治療を終えることができた。今回は入口を入ると靴が何足も並んでいた。診察券を出して受付前の椅子に座ったが、治療を終え会計を待つ人も含め4人くらいはいただろうか。
今日はちょっと待つかな?と、カバンの中から携帯用読書器を取り出しデイジー本を読み始めた。そろそろ順番がくるかもしれないときりのいいところで読書は止め患者を呼ぶ声に耳をすませていた。
あれ?おかしい、人の顔ははっきりわからなくても、私の前に来ていた人はすでに治療を終えて帰っていった。それどころか、私より後に来院したはずの何人もが治療を終えて次々と帰って行くではないか。
それより後に来た男性がいらいらしながら、「何時の予約ですか?」と私に聞く。時間を言うとびっくりしたのか、「予約制なのにこれじゃあ予約になっていないじゃないか!」と怒ったように受付に向かって言う。
私は立ち上がって受付に向かった。「○○ですが、私より後に来られた人がもう帰って行かれたのに私はまだでしょうか」と聞いた。すると受付の女性は、「カルテを出し忘れていたので今出しました。次です」と何でもないことのように言う。
予約時間より早く来ているのにどうして忘れられてしまったのかと訪ねた。すると「先生が気が付いたのです。それからカルテを出したのです。どうしろと言うのですか」とまるで開き直りのような言い方をした。自分のミスなのに、それに対し謝ろうともしない態度に、余りにも呆れて一瞬声も出なかった。
名前を呼ばれて中に入ると先生が盛んに謝ってきた。だけど、先生の「すみません」と言い訳を聞いても納得できない。カルテを出し忘れたことに気づいたら、なぜすぐに私に説明と謝罪をしにこなかったのか。
「後の人が先に呼ばれるなんて、よく我慢していたねぇ」と、他の患者さんが私に言った。家に帰ってからもしばらくは腹の虫が治まらなかった。まもなくルナと散歩から帰った夫に歯医者での出来事を話すと、「よく黙って待っていたなぁ」と同じことを言った。
2年前の「しあわせのパン」に続く大泉洋主演、三島有紀子監督による“北海道シリーズ”第2弾「ぶどうのなみだ」が、今月11日から全国一斉にロードショー。私は友人に誘ってもらい、昨日の午前の鑑賞に伏見のミリオン座に出かけた。
前もって映画のノベライズ版を送ってもらい、ざっと読んでおいた。そのおかげで、映画の内容を概ね理解することができた。だが坦々と映像が流れるだけというセリフのない場面がかなり多く、ノベライズ版を読んでおかないと視覚障害者には理解は難しい。
突然演奏が始まったり、幼い子が「おかあさーん」と母親を追いかけたり、過去の出来事がほんの少し、説明もなく映像だけが流れる。音楽にあこがれ上京し、夢破れ故郷に戻るが映画ではその理由がよくわからない。
真面目なストーリーかと思えばお笑いのようなところもあり、キャストが5人くらいで太鼓や笛、バイオリンなどの楽器で演奏しながら北海道の大地を歩いて行く場面など、昔読んだ童話「グレーメンの音楽隊」を思い出しておかしくなった。映画の構成がちょっと変わった作品だった。
主演の大泉洋は、今まで鑑賞した映画にも数回出演しているようだが、声を聴いただけではすぐに結びつかない。最近の俳優を覚えるのが苦手な私だが、つい先日のテレビ番組「徹子の部屋」に登場していた大泉洋に、つい見入ってしまった。
あらすじ
映画は北海道空知が舞台。兄のアオはかつて音楽を求めて東京に出たが、突発性難聴で夢破れ故郷に戻り、ワインの製造に励む。一回り年の離れた弟ロクは、父親が遺した小麦を育てている。なかなか理想のワインができないそんなある日、キャンピングカーに乗ったエリカが二人の前に現れる。
監督:三島有紀子
脚本:三島有紀子
キャスト
大泉 洋 アオ
安藤裕子 エリカ
染谷将太 ロク
ここ数日晴天が続いている。今日は朝は11度と少し肌寒かったが、風もなく昼に向かってどんどん気温が上がった。こなん日を逃してはもったいない。早めにスーパーで買い物をすませ、ルナの大好きないつもの中村公園まで散歩に出かけた。
日曜日とあって、公園に近づくと人が増えてきた。隣の競輪場に行くおじさんたちだったり、講演を散歩する高齢の男女のグループだったり、遊園地で遊ぶ親子連れだったり。まだ紅葉には早いが、秋真っ最中という雰囲気の園内だった。
ルナを連れて歩いていると主におじさんおばさんが多いが、いろんな人が声をかけてくれる。ベンチに座って、「まて」「OK」とおやつを一つずつ与えていると、「あら、随分しつけがいいねぇ」と数人の女性がやってきた。「かわいいねぇ、あの人んちの犬はだめよ、すぐにパクパク食べてしまうんだから、もう太っちゃって」。
帰ろうとしている公園の入口で、「あらぁ、うちにも犬が2匹いるのよ」としゃがんでルナの相手をしてくれた。次に近づいてきた自転車の男性。「チワワでしょ、うちにもいるよ」と、自転車を止めていろいろな話しをしてくれた。そして、その男性の犬とルナは同じお店で生まれたことがわかった。兄妹かなぁ、でもその犬は8歳でルナは5歳。毛色が少し違うらしいが、でも異父姉妹かもしれないねと笑った。
競輪場へ入って行く男性と歩きながら、「今日は絶好の秋日和だねぇ」「こんな日はなかなかないですよねぇ」と、今日はいろんな人と言葉を交わした。近隣の人とおしゃべりする機会はほとんどない。こうしてルナと公園を訪れると、見知らぬ人と言葉を交わせることがうれしい。
3週続けてレクに行っていないし、スポセンのトレーニングにも1か月以上ご無沙汰でこのところ運動不足気味。今日こそレクに出かけようと予定していたが、そのレクで行われているスポーツが明日はお休みという連絡があった。室内でDVDになるかもと聞いて少し思案した。
来週は霊場巡りが予定されている。今回は今までのコースよりやや長距離で11キロ余り、足を鍛えておいてくださいと言われている。9月の霊場巡りは暑かったせいもあるが、夏の運動不足が祟ってそれまでになく疲れた。秋に入って足腰を鍛え、次の霊場巡りに備えようと決めた。
ところが何かと用が入ってスポセンもリハセンもほとんど行かれず、またルナとのウォーキングも長距離はまったくできていない。なのでちょっとした買い物などの外出も何となく足が重い。そこで今日はリハセンではなく、夫が予定していた一宮市にルナを連れて出かけることにした。
一宮での目的は駅前に設置されているというラウンドアバウト。9月1日に道路交通法が改正され運用が始まったこの交差点は、円形の道路を車がゆっくり回りながら四方向の道路に進む。信号は不要で停電の時の心配もなく、また事故も起きにくいという利点があるそうだ。
だが歩行者はどうなのだろうか。車は確かにゆっくり走ってくる。だがそれゆえに車の走行音はほとんどしなく、視覚障害者が渡るチャンスを判断するのは難しい。名古屋市内に比べると車や人の通りが少なく支障がないかもしれない。
これが、混雑した名古屋市内の栄交差点だったらどうなのだろう。このラウンドアバウトの周囲の道路はカーブしているので、自分がどこを歩いているのか一時はわからなくなってしまった。
一宮まで往復して歩数を確かめるとわずか3千歩程度。電車で移動し駅前を少し東に行った交差点を、ルナと一緒に2回ぐるぐる回っただけだから余り歩いてはいない。名古屋駅に着いてから家まで歩きやっと8600歩。平地を歩いただけなので、これでは余り運動にはなっていない。
JR駅の窓口でルナの乗車料金を片道280円払って思った。日付と駅名の書かれた荷札を渡され、ルナの入っているカバンにつけてくださいと言われた。ルナは荷物なのだ。そして、あの刺された人の目の役を担っている盲導犬も、ルナと同じように「物」扱いされているのだと。
台風18号とほぼ同じコースと言われていた19号、九州南西部から四国、そして淡路・大阪・滋賀・三重・岐阜・愛知に大きな影響を与え北陸に向かった。あれ?日本海に抜けるのかな?だがその後は初めの予想どおり、関東から東北、今日の夕方には温帯低気圧になって北海道のはるか東の沖へ。大型の強い台風、九州に上陸してからはものすごいスピードで通り過ぎていった。
この付近も昨夕は雨風がかなり強く、一時は市内全域に「避難準備情報」が出るほどだった。全域って?200万人もの人々がどこへ避難するのか。市内のどのあたりが本当に危険な状態になっているのか。どの地域が、どう危険なのかを知らせてほしい。地域にしても、平屋と2階や3階建て、またマンションなどとは状況が違うかもしれない。
一昨年だったか、初めてこの避難情報が出た時にはちょっと慌てた。高齢者や障碍者は早めに避難するよう伝えていたが、私たちにはそれは困難だと判断し、パソコンや貴重品などを2階に運んで様子をみた。ところが今回は、何の行動一つも取らなかった。
一夜明ければ今日は台風一過のような青空。だが風はむしろ昨日より強いくらいだった。ルナと散歩に出ても前から押し倒さんばかりに吹いてくる風、冬の風とは違いさわやかで秋を実感させてくれる。空気が乾燥し咳も増えてきたので、外出時にはマスクの着用を始めた。
1990年だったか?11月も末に台風が襲い大きな被害を残したことがある。11月に台風が上陸したのは記録上その時が初めてだという。天気予報士の話では、日本列島に近づいてくる台風は今回が最後と言っていた。これからしばらくは本格的な秋の季節に入るのだろう。
昨日11日、亡くなった同じ日に兄の1周忌法要があった。息子たち家族が戻ってバタバタと片付けも終わらないうちに、ルナを大島さんに預けて二人で東京まで日帰り、こちらもまたあわただしい日々だった。あれからもう1年がたったのかとこの時もまた、時の過ぎる速さを実感する。
この1年は、昨年の今頃はまだ元気だったのに…、大分やせたというがまだ外出ができていたのに…、そして亡くなる少し前は、何とかもう一度元気になってほしいと願っていたことを思い出していた。
お寺の本殿で僧侶の読経が終わりお焼香を済ませた後、別室において参列者で食事会(お斎)をした。私の隣に座ったのは兄の寮生活中からの友人で、おそらくもっとも親しくしていた人。葬儀の日に続き、わざわざ長野県の上田から出てきてくださった。名前を訪ねその方と確認してから兄がお世話になったことのお礼を言った。私の先輩にも当たる人なので、寮でお世話になった先生方の話題も出て懐かしくなったひと時だった。
台風18号が去ったばかりだというのに、すぐ後ろから同じようなコースを台風19号が追いかけるように迫ってきた。今回もかなり強い台風だという。明日の夕方から明後日の朝にかけてこの辺りにもっとも接近するという。洗濯を済ませ朝のうちに買い物に出かけ、午後からは庭の鉢植えなどの片付けをした。
昨日お泊りに出かけたルナは大島さんに送ってもらい、午後にはわが家に帰ってきた。明日は一日大荒れというので少し散歩に出た。ほとんど散歩は夫となので、私とでは気分が乗らないのか、20分くらいですぐ帰ると言い出した。夜の天気予報で、朝の少しの時間曇りマークがあったので、「朝の散歩に行けるかなぁ」と夫はルナに話しかけていた。
今日は二十四節気の一つ「寒露」。露が冷気によって凍りそうになる頃という。台風が去って朝も日中もだいぶ涼しくなった。夏の間のルナの散歩は早朝に1時間くらい、近くの公園や用水路の周辺を夫が連れて歩いていた。
今日は久しぶりに私も一緒に中村公園のほうまで歩いた。からっとしたお天気で歩くのには本当に気持ちのいい気候になった。最近は歩く機会もほとんどなかったので、こうしてルナと歩けることが嬉しい。公園内も犬の姿は少なかったものの、ゆっくり散歩を楽しむ人、ベンチでのんびりする人などこの季節を楽しんでいるようだった。
一昨日息子たちが戻った後は、寝不足と疲れを取るようにルナはぐっすり眠れたらしく、今日は元気よくまた家の前の道路を歩く人にワンワンと呼びかけていた。このルナが、息子たち家族が帰る時には大変だった。
荷物をまとめ始めていると何となく落ち着かない。名古屋駅から名鉄電車の特急券を購入するため、夫が孫娘と先に家を出た。それをルナが玄関で、「私も連れて行って!」と言うように、足をバタバタさせながら甘ったれ声をだす。
その後スーツケースを4つ、まもなく呼んだタクシーが来るからと玄関前に出し始めた。すると開いた玄関の隙間から、ルナは素早くさーと外に飛び出した。「ダメ!ルナ!おいで!」と叫んでも戻ってこない。
家の前の道をものすごい速さで右へ左へ、次には地下鉄の駅の方まで走って行ったらしい。途中まで追いかけたがルナは逃げるばかりなのでじっと待ってみた。息子が「あ、こっちへ戻ってきた」というので「ルナ、おいで!」と座って待った。ところが近づいてきたルナは私の横をすりむける。
それでも家の前まで行ったところで丸くなって動かなくなったルナをやっと捕まえ、ケージの中に入れることができた。タクシーが来たので玄関の鍵を占めると、家の中から悲しそうに泣いているルナの声。自分だけ置いて行かれるのは嫌だと訴えているのだ。
みんなが一度にいなくなるのを感じてわざと飛び出し、今までルナ一人で行ったことのないところまで走って行き、私たちを困らせようとしたのかもしれない。特急の出発時間に間に合うことができてやれやれだった。
10月に入って台風のピークは過ぎたと思っていたのに、1週間ほど前から日本を目指すように近づいていた強い勢力の台風18号。列島に被害を残して昨日夕方には、東北沖で熱帯低気圧となった。10月の台風はスピードが速く、そのため強い勢力のままさらに風速を上げて進むのが特徴だという。
沖縄の大東島の東から北東に進み愛知県付近を直撃かと予想された台風18号。6日朝8時ごろには予想よりやや南の静岡県浜松市に上陸、進路予想では東の海へ向かうと思われたのが向きを北に変え、関東地方を直撃、神奈川、東京、千葉に死者を出す大きな被害を残した。
台風18号がこの付近に近づくというちょうど同じ頃、中国広州にいる息子家族が1年ぶりにわが家にやってきた。そして、台風が列島を去っていくのと一緒に日本を離れていった。といっても8歳と4歳の子をわが家において、2泊3日子どもたちの両親は用があり東京に出かけていた。
その間二人の子守を頼まれたが、1年に1度しか会うことのない慣れない子どもたちと昼も夜も一緒に過ごし、私たち二人ともすっかり疲れ切ってしまった。いや疲れたのは私たちだけではなく、それはルナも同じ。子どもたちも犬が大好き、ルナも子どもたちが大好き、だからこそ興奮して眠ることもできない。帰った昨日の午後から今日の日中は、ケージの中でゆっくり休むことができた。
昨日のお昼ごろには雲はすっかり消えて青空が広がったが、台風の吹き返しか、風はまだかなり強かった。今日はまさに台風一過、昨日までの風も治まり、洗濯と布団干しには絶好のお天気となった。といっても今日一日では片付かないが、3〜4日はお天気も良さそうなので助かった。
だが、次の台風19号が日本列島に迫っているようで、この週末あたりから影響があるという。土曜日には兄の1周忌で東京に日帰りの予定なので何とかそれまではお天気がもってほしい。
昨日27日午前11時過ぎ、岐阜県と長野県の県境にある御嶽山(おんたけさん)で山頂付近から噴火が始まり、噴煙が南側の斜面を3キロ以上流れ下った。今日現在も噴火は続いている。御嶽山では今月に入って火山性の地震があり、11日には80回にも及び、その後も増加しているという。
御嶽山の噴火は昭和54年、平成19年にあり、今回の噴火はまだしばらく続くと、火山予知連絡会は記者会見で伝えた。大勢の人が重軽傷のケガ、また30数人の人が心肺停止の状態。秋の御嶽山はこの時期紅葉も素晴らしく、週末で大勢の人たちが入山していた時に起こった事故になった。
御嶽山といえば盲学校の高等部時代を思い出す。この山のふもと、王滝村が実家という同級生がいた。中央線で木曽福島で下車、そこからバスに乗る。夏休みに学年の仲間で御嶽山に行こうという話が出た。すずらん高原というキャンプ場がありそこで1泊、そして御嶽山にも上るという計画だった。
初めは私たち生徒だけで行くつもりだったが、なぜかこの計画が学校に知れてしまった。このままでは許可が出なかったのを、仲間の親が二人同行することで何とか認めてもらうことができた。
飯盒で食事を作り、盲学校時代の楽しい思い出になった。王滝村出身の彼女の実家には、その後も自宅に遊びに出かけたこともある。彼女は二人兄妹、その二人とも郷里を離れている。今では彼女との交流はない。かなり高齢だと思うが、ご両親は今も健在でおられるのだろうか。御嶽山の噴火で懐かしい昔を思い出した。
昨日は「知多四国霊場めぐりbU」が予定通り実施された。週間天気予報では、水・木と雨、26日の金曜日は曇りとなっていたので、霊場めぐり当日のお天気が心配されていた。大勢の視覚障害者、そしてボラさんの協力を得ての開催なので、予定を変更することになるとそれもまた大変。
ところが、市内の地下鉄が運休になるというトラブルはあったが、予想に反して雨は早く通り過ぎた。9月に入ってかなり涼しくなり、やっぱり「暑さ寒さも彼岸まで」を実感していたのに霊場巡りの当日は、曇りの予報から日中は夏に逆戻りしたような暑い日になった。
7月8月とお休みして、久しぶりの霊場めぐりだったせいか、それとも夏に逆戻りしたような暑い日だったせいか、それとも真夏の運動不足が祟ったせいか、今までの霊場めぐりにはなかった疲れを帰宅してから感じた。
集合場所の金山駅に着いて到着の挨拶をするとまもなく、私に声をかけてきた女性がいた。名前を聴いてびっくり。1年に一度、顔を合わせることになっているグループ「ノイエツァイト」のメンバーだった。その集まりが例年10月第1土曜日。ここ数年はほとんど参加できていない。
往復はがきの案内が届いていて、まだ欠席の返事をしていないことに彼女に会って気が付いた。理由を話し、欠席の伝言を頼んだ。はがきで返信するのは困難だったので、そうだ!パソコンでのはがき印刷を覚えたので、この方法で返事をしようと思いながらついついそれも遅れてしまっていた。
彼女は市立図書館の朗読ボランティア活動をしているという。そこでこの霊場めぐりの代表をしているYさんに声をかけられ、今回初めて参加したと話してくれた。思わぬ出会いに、思わぬところでのつながりがあることを感じた。
今回bUのコース
1 常福寺(じょうふくじ)→2 極楽寺(ごくらくじ)→3 伝
宗院(でんそういん) (徒歩で約8.2キロ)
【知多四国6番】
万年山 常福寺【じょうふくじ】
曹洞宗 大府市半月町3-151
【知多四国7番】【知多十二薬師】
彼岸山 極楽寺【ごくらくじ】
曹洞宗 東浦町森岡岡田51
【知多四国8番】
上世山 伝宗院【でんそういん】
曹洞宗 東浦町緒川天白48
今日23日午後2時より、名古屋市矢場町の若宮大通公園にて「集団的自衛権と秘密保護法に反対する大集会+デモ」を開催するという情報があった。昨年末、秘密保護法がまさに国会を通過するかもという直前、栄のエンゼルパークで法案反対の緊急集会に参加して以来、私は何の行動もとってこなかった。
東京でも今日、作家の大江健三郎さんたちを中心とする「反原発集会」が開かれている。自分にもできることをと、私も今日の若宮大通公園の集会に参加するため夫と出かけた。地下鉄矢場町駅で下車し、大通りの中央分離帯にある公園に向かった。公園といっても、西は伏見から東は丸太町付近までと長い。今日の会場は矢場町4番出口からという案内だった。以前ランの館に行く時、確かこの出口を利用したことがある。
それらしい人たちとマイクの声が聞こえはじめ、そちらの方向に向かって歩いた。会場では集会のシンボルカラー、黄色のうちわを受け取った。2時から30分集会があり、全員ゆっくりとデモ行進のスタート。参加者は1500人。
デモコース 若宮広場−(若宮大通を東進)−若宮大通久屋交差点−(久屋大通を北進)−三越の北東角−(広小路通を西進)−三越の北西角−(大津通を南進)−矢場町交差点北東で流れ解散
祭日の今日は街も地下鉄も大勢の人だった。「世界のタカラ、憲法9条を守れ!」「平和が大事、戦争はいやだ!」「集団的自衛権、秘密保護法絶対反対!」などのシュプレヒコールを聴きデモの隊列を見て、歩道を歩く人たちは何を感じただろうか。政府にお任せではなく、主権者である私たちでしっかり平和を守りたい。
今年は秋の訪れが早く、そのためか、わが家のプランターの白い彼岸花も例年より早く咲いた。ここ数年は9月になっても猛暑続きで、お彼岸が過ぎてやっと咲き始めるという状況だったのに。1週間以上も早く咲き、今日その花に触れてみると、なんと!先に咲いた花がすでに枯れ始めているではないか。
真夏は夜明けが早いので外が明るくなると目が覚めていた。夜も涼しくなってか、この頃はついつい寝覚めが遅くなってしまう。気づくと5時半を過ぎ、慌てて起き出すという始末。それなのに日中はなぜかいつも眠い。夜中に何度も目覚め、短時間にしっかり眠ることができていないのだろうか。
今日は音声ガイド付き映画「舞妓はレディ」の上映があったので、名古屋ピカデリーまで見に出かけた。テレビでこの映画の予告を見ていたので、何だか面白そうと興味を感じた。それが音声ガイド付きで上映されるという情報が入ったのだ。またいつものように、買い物を済ませ、干した洗濯物を取り込み、ルナに留守を頼んで家を出た。
この映画は周防正行監督最新作で9月13日公開。20年来温め続けてきた作品という。タイトルはオードリー・ヘプバーン主演作「マイ・フェア・レディ」をもじったもの。まるでコミックな和風ミュージカルのようで面白かった。
あらすじ
「ある日、京都の花街に、鹿児島弁と津軽弁のバイリンガルの女の子が「舞妓になりたい」とやってきた。あらゆる方言を操るヘンな大学教授の計らいで、舞妓の見習いになった彼女は、怖い師匠や先輩に囲まれ戸惑いながらも、舞妓になるために大奮闘!はたして彼女は一人前の舞妓になれるのか?」(作品情報より)
出演
西郷春子 - 上白石萌音:仕込み(見習い)
小島千春 - 富司純子(少女時代:大原櫻子):女将
百春 - 田畑智子:舞妓
里春 - 草刈民代:芸妓
豆春 - 渡辺えり:芸妓
青木富夫 - 竹中直人:男衆(おとこし)
主役の上白石萌音(かみしらいし もね)は、1998年生まれの鹿児島出身の16歳。2006年から3年間メキシコに暮らしたことがあり、特技は英語検定3級、スペイン語検定6級。また音楽を聴いたり歌ったり踊ったりが好きというだけあって、映画の中で歌う声はとてもよかった。
私には俳優がよくわからなかったが、ボイスケインの人たちは、「あの俳優が歌うとは知らなかった」と話す。着物を着て歌とダンスとまるでミュージカルのようで、楽しい映画だったねという皆の感想。
9月8日、全米オープンテニス男子シングルスの決勝戦で、日本の錦織圭選手は、クロアチアのマリン・チリッチ選手に敗れ惜しくも準優勝という結果に終わった。それでも、世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ選手を準決勝で破り決勝戦に進んだ。四大大会のシングルスで決勝戦に進んだのは日本選手として初めてだというからすごい!
この準優勝という快挙に、日本のマスコミでは錦織フィーバーで盛り上がっていた。その錦織選手が13日帰国し成田空港で記者会見した。その時の記者からの質問で、よくある「日本に帰って何がしたいですか?」の問いに、これもよくある「日本の料理が食べたい」。更に「何が食べたい?」という問いに、「鮎が食べたい、でももう時期が遅いから」と応えた。
24歳という若い青年が「鮎」か、とちょっと古風な感じがした。だがわが家の息子たちが家を出て寮生活を始めて間もなく、休みに家に帰った時に、食べたいものはと聞くと「サンマ」と応えたことがあるから、錦織くんと余り変わりないかもしれない。いや、サンマより鮎のほうが高級魚か?今年はそのサンマも高級魚の仲間入りになった。
この部分のやり取りに思い出したことがある。今日は敬老の日。もう20年近くも前のことになるが、80を過ぎた母が健在だったころのこと。母と暮らしていた兄が敬老の日の朝早く電話をかけてきて、母と福井県の九頭竜川の方に行かないかと誘ってくれた。
九頭竜川がどこにあるのかも知らなかったが、私たち夫婦と兄夫婦、そして母と5人で兄が迎えに来てくれた車で出発した。車の旅に慣れていない私たちは、何だか随分遠いところという印象だった。その九頭竜川でお昼には川鮎をいただいた。初めてのことだった。家に帰ったのはもう夜も遅い時間ですっかり疲れてしまったが、母はまったく平気な様子だったのには驚いた。
9月8日の朝のこと、JR川越駅構内で、埼玉県立盲学校に通う女子生徒が何者かに足をけられ全治3週間のケガをするという事件があった。通学途中、改札口を出て点字ブロックの上を歩いていたら、前から来た人が白杖につまづき転んだらしく、その人が後ろから女子生徒の足を蹴ったという。
同じ埼玉県で7月には、通勤途中の視覚障害男性の盲導犬が、気づかないうちに後ろから背中を数カ所刺されていた。また、4月には兵庫県須磨のスーパーで、全盲の女性と娘が歩いていたところ、杖が足に当たったと女性の顔を殴り重傷を負わせた。
神奈川県大和市では、18歳の視覚障害の男性が、杖が当たったと4〜5人の若い男性に囲まれ、財布や障害者手帳、点字版など奪ったという事件があった。こういう事件や嫌がらせは他にも数多くある。見えないことをいいことに、自分たちの不満を視覚障害者にぶつけるのかもしれない。
名古屋で暮らすようになって間もなくのことだった。ある日のこと、最寄りの地下鉄駅の改札口を出て点字ブロックに沿って歩いていた。向こうから人が近づいてくるのがわかった途端、まともにその人と勢いよくぶつかった。あっと声を出し、お互いが振り向いた。
そしてその人は私の杖に気づいたのだろう。おそらく(なんだ、盲人か)と思ってか、すぐその場を立ち去った。盲人でなければ「どこに目をつけていやがるんだ!」と怒鳴ったかもしれない。何となく「ヤーさん」のような雰囲気だった。
以前歩行訓練士が書いた本を読んで、その中にこんな場面があった。ある女性の歩行訓練中、駅に向かって歩いていたときのこと。女性が杖で点字ブロックに沿って歩いていると、親分のお出迎えか、前方の駅前のブロック上にヤーさんの集団がいた。
後ろから歩く訓練士は、困ったなあと思案していたら、「オイ!どけどけ!目の不自由な人が通られる」と、ヤーさんの兄貴分のような人が叫んだ。すると、ヤーさんたちはサーッと点字ブロックをあけた。
以前は、多くの市民は社会的弱者をいじめるようなことはまずしなかった。これらの事件で多くの人たちは、いつからこんな殺伐とした社会になってしまったんだろうと嘆いている。
川越駅での女生徒に対する暴行をしたという男は昨夜見つかって警察の事情聴衆を受けているという。はっきり受け答えができない状態の人らしく、その後の報道は控えることになるだろう。
県内にあっても交通の便の悪い、両親の眠るお墓参りには一人では行けない。お彼岸もお盆もずっと参っていないので、一番最近お墓に行ったのは3年前の十三回忌だったろうか。今年のお盆も参っていないので、今日せめて仏壇に手だけでも合わせようと、兄の家に出かけた。
地下鉄とJRを乗り継ぎ、最寄り駅から歩いて約20分。兄夫婦はずっと共働きだったので、母は昼間は一人で過ごしていた。好きな畑仕事も花いじりもできなくなってからは、自分の部屋でじっと鎮座していた。
月に一度か隔月くらいに母の顔を見に出かける時は、ここよりちょっと田舎っぽい線路沿いの道を、母が待つ家に向かって歩いた。それから10数年後、今は駅も高架になりすっかりその付近も変わってしまった。線路の反対側も記憶のない高層ビルが建っている。
二人の子どもたちも家を出て、やっぱり兄たちも夫婦二人だけの暮らし。いや、3匹の猫と5人?暮らしをしている。退職後も二人とも出かけることが多く留守がちだが、今日は二人ともが揃っていてゆっくりおしゃべりができた。気が付くと3時、帰りは義姉が車で駅まで送ってくれた。家に帰るとすぐ夕食の準備、ちょっと出かけるのも一日仕事。
今週9月3日水曜日、安倍首相は第2次内閣改造を行なった。随分前から内閣改造が実施されると、マスコミでは大騒ぎをしていた。その中でも、なぜこの時期に内閣を改造するのかが話題の中心。そしてどのポストに誰が着くのか?どのマスコミも同じような話題ばかり。
大臣資格の何年生議員が何人いて、その人たちは大臣ポストの順番待ちをしている。その大臣待機者を何とかしないと党内から不満が出るとか。国民にとって必要だとか、そういう問題ではないらしい。一度大臣になれば肩書は大臣を辞めても「元○○大臣」と呼ばれる。
議員になった以上は誰もが大臣になりたいそうだ。平の議員と違って大臣になると、ぐっと待遇が変わる。給与はもちろん、お抱えの自動車やSPもつく。更に欲しいのは「大臣」という名誉なのかもしれない。昔から「末は博士か大臣か」と言われたものだ。
今回の内閣改造で5人の女性大臣が誕生した。安倍さんの発言で、「女性が輝く」とか「女性が活躍」など、やたらに「女性」という言葉を乱発するのが返って気になる。「女性活躍相」ってなに?新閣僚の認証式では安倍首相を中央に、5人の女性大臣が囲むようにしている。こういうのって何だか気持ち悪い。今朝のテレビ番組のコメンテーターも、あの写真を見て思わず笑ってしまった!と言っていた。
第2次安倍内閣が発足して一度も大臣の交代がなかった。つまり問題を起こす大臣が一人も出なかったという。だが問題発言など何人もいた。その中でも麻生・石原は特に目立ったが、それに対し野党やマスコミの反応が弱い。もちろん国民一人一人も同じ。今までなら大臣退任も当然だったのに。とんでもない法律を次々に通して、主権者であるはずの国民も忘れっぽくって困る。
吉永小百合が初めてプロデュースし主演を務めた映画「ふしぎな岬の物語」が第38回モントリオール世界映画祭で、審査員特別賞グランプリを受賞、またキリスト教関連団体が独自の審査員で贈るエキュメニカル審査員賞を受賞した。そして、また同部門には綾野剛主演「そこのみにて光輝く」も、呉美保監督が見事に最優秀監督賞を受賞。
最優秀作品賞に次ぐ賞の審査員特別賞グランプリを日本映画が受賞するのは、映画「わが母の記」以来で3年ぶり、エキュメニカル審査員賞は8年ぶり。そして、呉監督が受賞した最優秀監督賞も5年ぶりという。
「ふしぎな岬の物語」はテレビでも度々話題になっていたし、7月にピカデリーで「春を背負って」でも予告してえいた。その帰り道に一緒になった同世代の仲間と「見たいねぇ」と、二人の思いが合致した。やっぱりいくつになっても吉永小百合はいいなぁ、と私たち世代のサユリスト。返って年々その人間味が深まっていくような気がする。
この映画は吉永小百合118本目の映画で初めて企画を手がけ、先月亡くなった米倉斉加年さんの遺作でもある。岬のカフェの女店主と集う人々との温かな交流を描いている。作品の舞台は、海や花畑があり、穏やかな生活が日々営まれている、どこか懐かしさ漂う里、千葉県明鐘岬を中心としている。
映画『ふしぎな岬の物語』公式サイト - 10月11日(土)全国ロードショー
昨日9月1日、道路交通法が改正された。ラウンドアバウトという交差点(環状交差点)の新しい交通ルールが決まったというのだ。信号機がない、ちょうど駅前によくあるロータリーのような交差点(たとえば名古屋駅前)だという。
今までもそのような交差点はあったが、道路交通法の改正によりそのルールが決まりラウンドアバウトの運用が始まった。設置されたのは、長野、愛知、静岡、東京、茨城、京都、大阪など7都府県15カ所。ここ愛知では豊田市と一宮市に設置されているという。
ラウンドアバウトとは交差点を一方通行で、時計回りに進む環状交差点のこと。車はゆっくり走行するので事故が起こりにくく、信号がないために災害時や停電時にも混乱が少ないことがメリットとされている。ちなみに、この交差点を世界で最初に設置したのはイギリス。
数日前からこの道路交通法改正の話題がメディアで報道されているが、主に車のことに関しての情報で、その信号機のない交差点を人はどのようにして渡るのか。ましてや、視覚障害者は安全に横断できるのか、一所懸命その場面を想像してみるのだが今一つよくつかめない。当事者自身で確かめる必要があると思う。
今日から登場!新しい交通ルール「ラウンドアバウト」って何?