今月20日に起きた広島市の土砂災害、昨日の時点で72人の死亡が確認された。まだ2人が行方不明で捜索が続けられている。避難指示は縮小しているものの、今も避難している人が千人余り。この週末にはボランティアも続々集まっている。
豪雨による土砂災害は同じころ、全国のあちこちで起きた。北海道礼文島では24日午後、大雨の影響による土砂崩れで北部の高山地区の住宅1棟が倒壊、2人が亡くなっている。ゲリラ豪雨という言葉が生まれるように、年々こうした予測を上回る激しい雨が降ることが多い。これも地球温暖化の影響と、昨夜のNHK特集で放映していた。
だがこの時期にはこういう災害が昔から多かった。1899年には西日本で暴風雨のため、別子銅山で山崩れが発生し584人が死亡。1967年には羽越地方で豪雨、穀倉地帯で大水害、死者と行方不明者183人。広島でも15年前、同じように土砂崩れで31人の犠牲者を出している。
先週、ブラインドテニスの交流会の参加も兼ねて、この夏初めて東京から息子が来た。その時の話では、広島のテニスの仲間でまだ連絡が取れない人がいるという。広島出身の息子の高校時代の友人もいる。私にも、今は東京で暮らしているが広島出身の友人が2人いる。こういう事故が起きると、いつもその地の出身の知人のことを思う。
今月24日は二十四節季の一つ、処暑といって暑さも峠を越えるころ。二百十日・二百二十日とともに台風の特異日とされているが、大きな台風といえば確かに9月がもっとも多い。昨年も9月に入って北海道旅行に出かけた帰り、思わぬ全国的な悪天候のため、新幹線が止まったりと大変な目にあった。
夏の初めには、今年は暑い暑いと連日メディアでいわれていたが、結局この夏は雨が多く日照不足のため、農作物は大きな被害を受けた。野菜が欲しくて近くのスーパーに行くと、いつもより細いキュウリが1本100円、わが家では毎日食べるレタスも高く、どちらも諦めて帰った。
お隣から太くて長いキュウリと茄子をいただき、それに加え、わが家で収穫できたゴーヤで残りの夏を乗り切ろう。気づくとそのゴーヤが真っ黄色。捨てることはしないが、種を取り毎日ゴーヤサラダにして食べるのに忙しい。大きく育たないうちに黄色くなるのは8月の終わりとともに、ゴーヤも今年はもう終わりかもしれない。
盲導犬が何者かに刺されたという話はどこからだったか、はっきり覚えていないが1か月ほど前だったか聞いた。昨日の日付でその詳しい経過が書かれたサイトが紹介されていた。使用者は「見えない」、そして盲導犬は少々のことでは「抵抗しない」ように訓練されている。
それにつけ込んだのか、埼玉県の視覚障害の男性とアイメイトの「オスカー」が電車を利用し職場に向かっていた途中で被害にあった。何者かによってオスカーの腰辺りが刃物のようなもので刺され、血を流していたのを職場の人が発見した。
東京都練馬区にあるアイメイト協会で訓練された犬は、盲導犬ではなく「アイメイト」と呼んでいる。盲導犬というと、目の見えない人を目的地に向かって誘導している賢い犬という印象を与えやすい。実際は使用者が道を支持し、犬は車や道路上の障害物を避け、安全を確保する仕事をしている。
安全な歩行をするための人と犬との共同作業ということから、アイ(目=愛)と仲間を意味するメイトから、「アイメイト」という呼称になった。人とアイメイトは対等な立場のパートナーという。
男性は地元警察に被害届を出した。警察は事件性があると判断したが今のところ有力な手掛かりはないという。犯人を見つけるのは非常に困難なうえ、仮に見つかって罪を問うにしても、犬の場合は傷害罪ではなく器物損壊罪にしかならないのだという。生きている犬、ましてや補助犬が器物だなんてちょっとびっくり。
どこかの誰かが何度も「国民の命と安全な暮らしを守る」と言っているが、最近多い自然災害にしても、原発事故による放射能被害にしても、また日常のこういう事件にしても、「誰もが安心して暮らせる国」になっているとはとてもいえない。
今日は福島原発事故関連の訴訟の判決が下された。「自殺と原発事故に因果関係」があると東電に賠償命令を出した。東京電力福島第一原子力発電所の事故により、避難をしていた福島県川俣町の女性が自殺したのだ。その原因が避難生活によるうつ病の発症と判断した。震災と原発事故による自殺者は先月までの3年間で130人というから驚く。それも年々自殺者の数が増えているという。
また、職がなかったり、生活が不安定だったり、家族もなく孤独だったり、昔とは違うはっきりしない動機からの事件が多い。加害者の身近に何があったのだろうと気になる。海外派兵を急ぐことばかり考えず、国民ひとり一人の安心な暮らしを実現してほしいと心から願う。
この辺りは昨日今日と本格的な真夏を思わせるお天気。特に今朝は、朝から青空で太陽がギラギラと焼けつくような暑さだった。だが私が外出先から帰路についたお昼頃、その暑さの中でも数日前までのジトジト感が少なかったように思う。
この地域はもう少し雨が欲しいと思うくらいだがその雨も局地的で、昨夜から今朝にかけて九州北部から広島にかけて豪雨。今朝5時からのラジオを聴いていたら、「広島は今、雷とものすごい雨で大変なことになっています」という広島の視聴者からの便り。
朝食の準備をしながらテレビのニュース番組をきいていると、えーっ!とびっくりするような、本当に大変なことになっているらしい。最近よく聞く言葉だが、「今までに経験したことのないような豪雨」と年輩の人の声。
まず最初に午前3時過ぎ、安佐南区山本で「子ども2人が生き埋めになった」という通報が入った。家の1階で寝ていた二人の子どもが裏山が崩れた土砂で流され、2階にいた大人が通報したらしい。その後
午後2時の時点で、広島市に発生した大規模な土砂災害による死者は27人、行方不明10人となった。東シナ海から日本海にのびる前線の影響で、九州北部地方や中国地方を中心に大気の状態が非常に不安定になっていて、今後も河川の増水や氾濫、土砂災害、浸水などに厳重な注意が必要という。
広島市は、15年前の6月にも梅雨前線による土砂災害で多数の死者を出している。広島県は花こう岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる地質が広がり、水を含むともろくなり、短時間に大量の雨が降ると土砂崩れが起こりやすい地形なのだという。「まさ土」という言葉を私は今回初めて知った。
広島周辺は昭和40年ごろ、急激な人口増加で山を切り開き、斜面付近に新興住宅地が開発された。それに伴い、土砂災害の被害も増えたのだという。こういう地域は全国各地にどこにでもある。
40年当時は戦後生まれの団塊の世代が社会人になり、また結婚などで新しく世帯を持ち、多くの若者が親から独立するという時代だった。やや遅れ50年の初め、わが家が小さな建売住宅に住み始めた地域も、山の上とまではいかないが、丘を切り開いたそんな坂の上だった。
夕方には広島市の土砂災害による死亡者は32名、行方不明者は9名、夜のニュースでは死亡者36名、行方不明者7名になった。
一昨日の15日は終戦記念日、敗戦記念日、全国戦没者追悼式、そして月遅れ盆。戦争に関わる主な行事とお盆も終わり、今年の夏も終盤に入った。外出した時など車内やデパート、そして地下街など、昼間からどうしてこんなに混んでいるのだろう?そうだ今は学校の夏休み中なんだと気づく。
会社関係などはお盆休みと翌日の土日を合わせ今日まで休みという人も多い。したがって、遠方の郷里に帰る家族連れなどは昨日今日が帰省ラッシュのピーク。お天気も荒れ模様という地域も多く、山や河川、そして海などで事故にあった人も多かったようだ。
それらにはまったく無縁となった今だが、親の仏壇に手を合わせることも、ましてや一人で行くこともできないお墓参りもずっとご無沙汰。どこへ出かけることもなかったこの夏だが昨日土曜日、「楽歩の会交流会」に刈谷まで出かけてきた。お盆の続きで用のある人も多かったのか、参加者は13から15名くらいだったと思う。
「楽歩の会」とは、昨年12月から始まった(私は今年の3月から参加)知多四国霊場めぐりの会の名称である。行事の案内の初めに「楽歩の会」と書いてあったので、その名がつけられていることを知った。
霊場巡りでは毎回ペアになった人とすべてのコースを歩いて解散する。30名余りの参加者と自己紹介をする時間的余裕もなく、ペアになった以外の人を知るチャンスもない。刈谷から参加するボランティアの一人が、霊場巡りの予定のない8月に、参加者の交流会をしてはどうかと提案があった。
会場は刈谷市心身障害者福祉会館(ふれあい会館)。駅から歩いても10分ほどだというが、駅から会場まで車で送迎してくれた。そう、名古屋市外に出ると車社会なのだ。そして刈谷は車のトヨタのおひざ元。駅は新しくその周辺もビルが並んで整備されていた。
お昼は刈谷のボラさんの手づくり料理。五目御飯に冷やした冬瓜汁。それに大きな卵焼きとこれも大きないちじく。ゼリーのデザートにコーヒーと、お店ならけっこうな値のランチだ。すごいなあ、これを一人で10数人分もこなしてしまうのだから。いくら好きだからといっても、きっと作業をするのが手早いのだと思う。
視覚障害者は7名の参加だった。名前だけではなく、日ごろの活動なども話してくれ、少しはその人なりがわかったような気がする。だが晴眼者の場合、昨日初めて聞いた声だけの記憶で次の機会も声でわかるかは、記憶力の悪い私の場合かなり怪しい。
今日は月遅れ盆迎え火。本来は旧暦7月13日だったというが、明治の改暦後は多くの地域で月遅れ8月13日に行われるようになった。ところによっては旧暦の7月に行われている地域もあるようだ。お盆に先祖の霊を迎え入れるための行事を行う。
一般社会ではお盆に入った今日から3日間を盆休みにしているところが多い。だが最近は、お盆休みと合わせその前後に休日を加え、長期連休にしている企業もある。息子たちも帰ってこないし、定年後の我が家では余り変化はない。ただ、楽器仲間の集まりに出かけていた夫も、それらがお盆休みに入ったためいつもより家にいることが多い。
昨日は航空安全の日(茜雲忌)。1985年の8月12日、日本航空機123便が群馬県御巣鷹山(おすたかやま)に墜落、520人の犠牲者を出した。全員死亡か?と言われていたが、4人の生存者が発見された。人の入らないような山中だったので墜落場所の特定や搭乗者の搜索にも時間がかかったようだ。
昨夜のテレビで「8,12 日航機墜落30回目の夏」を放映していた。途中からしか見られなかったが、今まで余り語られなかった生存者の証言を聞いた。これまではどちらかというと、機体が迷走する32分間の間に犠牲者が機内で書いた家族に当てた遺書と遺族の取材によるものが多かった。
この事故のころはまだ私は飛行機に乗ったことは一度もなかった。我が家全員がそうだったし、誰も飛行機に乗ることなど考えてもいなかった。保育園のころの長男は遊園地の飛行機ですら怖がって乗ることを拒んでいた。レールの上を走る鉄道ファンだった息子たちは、空を飛ぶ鉄の塊なんて!…というほうだった。
それが今では、二人の息子たちはもう何度飛行機に搭乗したのだろうか。親の私たちはまだ数える程だが、他にも電車や車やバス、移動の多い現代はいつか事故に遭遇するかもしれない。一度に多くの犠牲者を出してしまう飛行機事故、二度と起きてほしくない。
山崎豊子著「沈まぬ太陽」はもちろん、他にもこの日航機墜落事故に関する何冊かの本を読んでいる。それらの本を読むたびに胸が重くなる。再び事故の関係者の証言を聞きながら目頭が熱くなった。
台風12号は11号より先に日本に近づき、1週間ほど前、沖縄に上陸しゆっくりとした速度で九州、中国・四国地方に大雨を降らせた。沖縄本島には大雨の特別警報が出たが、台風が沖縄を抜けるといったんは解除、ところがその後再び沖縄に特別警報が出るという、何とも妙な台風の雲。
沖縄や九州・四国地方は台風銀座で大変だなぁといつも思う。大小の島が点々とし、きっと風当たりも強いのではないかと、ついこの春八重山を訪れたばかりの島々のことを思い出す。12号はどちらかというと中心付近に雲が少なく、台風が東シナ海に抜けた後にも中心から離れた雨雲が南東部に偏っているため、沖縄には台風通過後に再び大雨をもたらしたのだ。
そんな12号もこの辺りは大した雨は降らなかった。だがどうしたことか4日ほど前には、名古屋の北東部から春日井のあたりには激しい雷雨で、鉄道は止まるし、床上浸水や避難勧告だったか命令だったか大変だったようだ。愛知県西部の町でも、野球演習中の男子高校生が落雷に打たれ倒れた。
12号が通り過ぎたかと思うと間もなく台風11号がすぐ後を追いかけてきた。今度は沖縄本島は避け、といってももちろん本島や他の島々にも影響しながら、大東島から九州、中国、四国地方に直撃。自転車より遅く、その地に長い時間大雨を降らすことになった。
11号は今日10日午前、高知県安芸市付近に上陸して四国を通過、さらに兵庫県赤穂市付近に再上陸して北上した。午後には兵庫県から日本海に抜け金沢の西を通過。この11号は愛知県にも暴風雨警報が出たが、他の地域ほど被害を出すほどではなかった。
高知県や徳島県を中心に、兵庫県、大阪府、滋賀県、和歌山県、三重県、滋賀県、東海地方でも岐阜県や静岡県など全国で563棟の床上浸水、1127棟の床下浸水があった。それに、台風というより前線の影響なのか、関東・甲信越、長い時間に渡って東北地方や北海道まで大雨による被害を出している。
昨日9日から始まる予定だった夏の甲子園も2日延期。台風はお昼には高知県を通過するからと、午後から予定されていた高知の「よさこい祭り」は実施するというのでその勢い元気さには驚く。お盆休みに入ったところで、移動の人も多くいろいろな場面でお騒がせの台風だった。
8月6日は広島平和記念日,広島原爆忌。1945年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した。市街は壊滅し約14万人の犠牲者を出した。
そして今日、8月9日は長崎原爆忌。1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
毎年原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開かれる両日とも、原爆が投下された69年前と同じように朝から真夏の暑い日が多かった。ところが今年は台風11号と前線の影響で、両日とも式典当日は暴風雨に見まわれるという日になった。
6日の広島の平和記念式典の模様は生で聴く機会を逸してしまい、のちにニュースで、市長の平和宣言や安倍首相のあいさつを聞いた。
松井広島市長は核兵器を絶対悪としたうえで、「核兵器もない、戦争もない平和な世界を築くために被爆者とともに伝え、考え、行動しましょう」と呼びかけた。また、集団的自衛権には直接触れなかったが、「憲法の崇高な平和主義の下で69年間戦争をしなかった事実を重く受け止める必要がある」と政府に訴えた。
今日の長崎の式典はラジオの実況放送から聴くことができた。長崎市の田上市長は、「集団的自衛権」という言葉を盛り込み、被爆者たちの間では、「平和の原点が揺らいでいるのではないかという不安と懸念が生まれています」とし、国民の声に耳を傾けるよう政府に強く求めた。
次の被爆者代表の城台美弥子(じょうだい みやこ)さん(75)の「平和への誓い」には深く感動した。というか、ここまではっきり日本政府の行動に対し批判が言えるなんて本当にすごい。やっぱり被爆地の代表として、今の政府にちゃんと言わなくてはと決意させたものがあるのだろう。
「集団的自衛権の行使容認は平和憲法を踏みにじる暴挙!福島原発の放射能による甲状腺異常に苦しむ子どもたちがいる中で武器輸出、原発輸出はすべきでない」
余りの勇気に、どんな人だろうとちょっと調べてみたら、6歳の時に爆心地から2,4キロのところで被爆、戦後は教員として子どもたちに平和の大切さを教え、今も語り部として活動しているという。「NAZENナガサキ」という団体の発起人とか。NAZENは、「すべての原発いますぐなくそう!全国会議」という団体だという。
私も長崎平和宣言に賛同しました長崎市|平和・原爆|長崎平和宣言
NHKラジオ第1放送、夕方6時からの番組「私も一言」で今日は「ヘイトスピーチ」について取り上げられた。この言葉を最初に聞いた時にはよくわからなかったが、話を聞いていくうちに、あぁ、昨年だったかニュースで何度か取り上げられたあのことかと気づいた。昨年の流行語大賞にも入ったという。
「ヘイトスピーチ」とは、特定の人種や民族などマイノリティの人間としての尊厳を否定する言葉の暴力であり、差別や憎しみを社会に煽ったりおとしめたりする言動。またヘイトスピーチは、自死に至るほどの苦しみを与える場合もある。歴史的には戦争を引き起こしてきた引き金にもなっている。
「在日特権を許さない市民の会」(在特会)という団体があることも最近知ったが、外国人排斥などの差別発言を街頭で平気で叫ぶのか理解できない。インターネットを通じて、デモや演説の動画をアップしネット右翼を集めているのだそうだ。
2009年、京都の朝鮮学校の周辺で「ヘイトスピーチ」と呼ばれる差別的表現の街頭宣伝を繰り返していた「在特会」などに対して、街宣禁止と賠償を命じた判決が7月に大阪高裁で出た。現在はヘイトスピーチを犯罪とする法律が日本ではないため、民事での損害賠償請求裁判になったようだ。
韓国人が多く住む大阪の鶴橋や東京の新大久保周辺では昨年からは、このヘイトスピーチがかなり激しくなった。「出ていけ」「死ね」「殺せ」など、とても聞いていられない言葉でデモや集会をする。特定の個人であれば脅迫罪も問えるというが、不特定の集団では犯罪にはならないという。
鶴橋にも韓国料理を食べに行ったことがあるし、新大久保には同窓会で何度も出かけている。どうして自分と違う民族に対し、こうも差別的な言動で相手を貶めることを平気でするのだろうか。まったく理解できない。
各国の人権状況を審査する国連の人権委員会は7月24日、日本について、
「ヘイトスピーチ」と呼ばれる民族差別をあおる街宣活動を禁止するよう勧告した。大くの国では、ヘイトスピーチを法律で禁止しているという。日本が人種差別に対して鈍感なのは、他の国ほど昔から国内に多くの民族が暮らしていないせいなのだろうか。
例年開催される中村公園夏祭り。園内に設けられたステージでは、日替わりでいろいろな催しが行われている。ここ数年、そのうちの一日だけだが、5時半ごろから始まる音楽大学の学生によるサックス演奏を聴きにルナを連れて出かけていた。
今年はそのサックス演奏は30日の水曜日、新垣さんのコンサートと同日になってしまい、今回は聴きに行くことを諦めた。サックスは聴きに行けなかったが、祭りの最終日の昨日、トランペット演奏があるというのでこちらに出かけることにした。
毎年このお祭りの時期は、夕立で危ぶまれながらの開催だった。昨日も午後から怪しい雲が出はじめ、雷雨があれば中止になるかもと気にしながら出かける準備した。片道30分、途中で雨でも降りだしたら大変!そんな心配をしていたら、出かける直前にはまた太陽がギラギラと照りつけ始めた。
ステージの催しは5時半から、その最初の出番がトランペット演奏。学生と若い社会人プロの10名少々、元気なトランぺッターたちによる30分の演奏を聴かせてもらった。祭り最終日の金曜日、今までになく観客が多かったように思う。隣ではどこかのおじさんが、ビールとうちわを手に楽しそうにしていた。つい私もおじさんとおしゃべりを楽しむ。
トランペットだけで帰ろうと思っていたのがつい次の「舞刀」という、舞というかダンスというか、そんな演技についつられ、それが終わってから帰った。トランペット以上に大きな音の音楽に合わせ、刀を使って舞台を動き回ってのダンス。余りの音に椅子に座っていたルナもびっくり。そのルナの様子を見て後ろの人が笑っていた。
猛暑日のラインを上下しながら、今年も1年でもっとも暑い時期を過ごしている。連日が猛暑日と熱帯夜の昨年と比べればまだましかと思うが、ただ今年は雨が少ない。全国的には被害をだすほどの雷雨に見舞われている地域もあるのだが、この辺りはその雨が例年より少ないように思う。
昨日も午後はところによって雷雨の可能性という予報だったが、結局一滴も降ることなく、今日もまた、太陽はギラギラと地上を照り付け36度を超えた。あの突然の雷雨には外出もままならず閉口するが、雨が少ないのも困る。今年もまた、お風呂の残り湯を庭のプランターの水やりにバケツで運び始めた。
週間天気予報では雨も心配されたが、その予報もはずれ、昨夜は全盲のテノール歌手新垣勉コンサートが栄の芸術劇場で開催され出かけた。新垣さんのコンサートは今回で4回目になる。会場も一番広い大ホール、2千人の観客の前で素晴らしい曲を聞かせてもらった。
主催:公益財団法人 住友生命健康財団
スミセイ ライフフォーラム『いのちをささえる うたとことば』
*新垣勉 トーク&リサイタル 前半60分間
*新垣勉 トーク&リサイタル 後半45分間
前半は司会者とトークをしながら、幼少期からテノール歌手になるまでの人との出会いと歌。後半は新垣さんのトークを交えながら歌を中心に。新垣さんのCDも3枚持っているが、今回のコンサートではそれまで聴くことのない曲が多く含まれていてとてもよかった。広いホールでのコンサートはいつ聴いてもやっぱりいい。
梅雨明け十日といって今がもっとも暑い時期。その昨日は「最高気温記念日」なのだという。何でも記念日を決めるのが好きなのか、最低気温記念日という日もある。最高気温の記録は1933年、山形市で最高気温40.8℃という気温が記録されている。
この記録は2007年8月16日、熊谷市と多治見市で40.9℃を観測しその最高気温記録を譲った。だが2013年8月12日、高知県の四万十市で最高気温41,0℃を記録し、日本の観測史上最高気温記録を更新した。果たして、今年はそれを上回る最高気温が出るか?
名古屋の今年これまでの最高気温は記念日といわれる昨日の38,2℃、今日は37℃だった。夏に入る前は今年は冷夏かも、と気象関係の人は言っていたが、先日それを撤回していた。まだまだこれからが夏本番、この先も最高気温を記録する日があるかもしれない。もしかして、9月に入ると急激に気温が下がり、寒い冬が早くやってくるのだろうか。
*今日の最高気温、今年(2014年)の最高気温 - 主要都市
*名古屋の最高気温記録 トップ30
暑いからと一日中、家の中で過ごすと返って気分が悪くなることがある。水分補給に気を付けながら軽い運動に出かけたほうがいい。といっても戸外の運動は危険なので、トレーニング室などで少し汗をかく程度の運動が無難かも。真夏に入って私の万歩計の数値はぐっと減ってきている。
昨日はルナを大島さんにシャンプー、今日は先月から行き始めた動物病院に
フィラリアとノミの予防ワクチンを受けに出かけた。昨日は家を出たのが11時と、陽が真上になる時間を30分歩くのでカバンに入れて、今日は9時に出発、距離も10分程度だったので歩かせて出かけた。
今日は二十四節季の一つ「大暑」でこれからもっとも暑い時期に入る。事実、数日前からは夜間は熱帯夜、日中も毎日が30度を超す真夏日、35度以上の猛暑日も現れるようになった。さすがに熱帯夜と猛暑日となると、じわっと体の中から燃えるような暑さを感じる。
動いていなくても、顔から汗がしたたり落ちる。だがこの地方では、今日が今年初めての猛暑日という。冬の寒さもそうだが、この夏の暑さも年々体に堪えるようになってきた。家の中にいても、何となく気分が悪くなる。急いで水分をとり、ルナにも薄めたミルクを与えたら、ルナも私も少し落ち着いた。
夏の酷暑をのりきるにはスイカがいいと聞いた。ビタミンAやカリウムなどのミネラルが豊富で、スポーツドリンクと似ているとか。果糖やブドウ糖も含まれエネルギー源にもなり、さらにリコピンとカロチンが含まれ夏バテ防止にはとても効果的な果物?野菜なのだそうだ。だが6分の1に切られたスイカでもかなり重いので、度々買ってくることはわが家ではちょっと困難。
夏に入ってからは日中にルナと出かける機会はめったにない。朝の夫との散歩以外は家の中でごろごろ。道路に面した部屋の網戸から、外を通る人に向かってわんわんと話しかけるのだが、鳴き声が大きいのでみんなびっくりするのか急いで通り過ぎる。ルナは退屈なので声をかけているのだが誰も相手にしてくれない。
「ペット博inなごや」が港区の「ポートメッセなごや」で今年も開催されたので、昨年に引き続きルナを連れて出かけてきた。開催日は土・日・月の連休の3日間だが、夫の都合がつく日は今日だけ。カバンに入れたルナを連れて電車を乗り換え、私ひとりではとてもいけない。
名古屋からあおなみ線に乗り換え、会場までは家を出てから1時間余りかかる。ルナは大喜びなので、会場に着くまではカバンの中でおとなしくしている。終点で下車してから会場まではかなり離れている。2度目とはいえ、今回も人に訪ねながらやっと到着した。
イベントは、ふれあい動物園、キャンピングカーコーナー、お手入れWANポイントコーナー、愛犬しつけ教室、ワンちゃん、ネコちゃんのふれあい譲渡会コーナー、その他、ペット相談コーナー・ワンちゃん徒競走コーナー・ペットグッズ販売コーナー・アニメ くるねこグッズ販売コーナー、そして中部盲導犬協会デモンストレーション など、内容は盛りだくさんだった。
入口でカバンから出してやると、どこを見ても大小の犬がいて大興奮。とにかく嬉しくてくるくると動き回り、ルナの足を踏んでしまい、キャン!と泣かれてしまった。会場の中を移動する時も、他の犬を踏んではいけないと足を引きずり気味にして歩いた。今回は多くのバギーを見た。子どもかと思ったらそこには犬、それも2匹とか3匹とか。
ワンちゃんと競争コーナーでしばらく見物、マイクで状況を説明してくれていたのでよくわかった。犬がスタート地点でじっと待ち、20m先に飼い主が立つ。よーいドンの合図で犬は飼い主のいるところに向かって走る。タイムを計って何匹かの犬で競争するのだ。その時の犬のしぐさがとても面白かった。
「無料」としてあったので、お手入れコーナーで爪切りやブラッシングをしてもらった。だが台の上に上がった途端、何をされるのかとびっくりして暴れたのには私も驚いた。すぐおとなしくなったが、お医者さんに行っても台の上でじっとしているのに、今日はどうしたのだろ。お祭りなど人の多いところは好きなのに、いまだに触られるのを嫌がることもある。もっと人との触れ合いに慣れさせなくてはいけないのかもしれない。
昨日は午前中は相変わらず真夏の空模様、11時15分の予約で生協の暮らしの相談室に出かけた。暮らし一般についてほとんどのことの相談を受けてくれる。10年余り前と今回で2回目の利用になる。電話より直接向かい合って話すほうが伝えやすい。何となくどうかなぁと思っていることでも、話を聞いてもらうと安心できる。
午後になって急に空模様が怪しくなってきた。洗濯物を取り入れるとまもなく、遠くから雷の音。その音がだんだん近づいてきたかと思うと、激しい雨音とともに近くに落雷したかと思うようなバリバリという音がしばらく続いた。この辺りでは日中にこんな激しい雷雨は久しぶりのような気がする。
今日も午後から激しい雷雨の予報が出ていたが、お昼からはリハセンのレクに行く予定で準備をしていた。ところが今日は午前中から雲行きが怪しい。雨よりもあんな雷に会うのは御免だ。急遽予定を変更し、電話を入れてから2時ごろ近くの美容室に向かった。
私の前に二人の高齢の女性のお客がいて、途切れなくおしゃべりしていた。聴こえてくる会話を隣で聴いていたら、俳優の二人の山田まささんがおしゃべりしているようでおかしくなった。若い人たちからは、さすがにここまでの名古屋弁を聴くことはまずない。
会話はそれぞれの孫の結婚問題、30台に入ってもその気がないと嘆いていた。私は心の中でそっと言った。30代になったばかりなんて今時まだ若い、お二人が若いころとは時代がちがうのよ…って。
次に話題はそれぞれの健康状態について。どちらも80歳をかなり過ぎているのだろう。二人で体の悪いところをここもあそこもと披露しあっていた。そして、こういうつらいことって他人にはわかってもらえないのよねぇと意見があったことを満足したように会話は終わった。やがて二人は髪のセットを終え歩行器を押しながらお店を出た。
まるで梅雨明けしたようにじりじりと太陽が照りつけ、じとじとした蒸し暑い日がここ数日続いている。昨年は梅雨入りも梅雨明けも平年よりかなり早く、その分暑い夏の期間も長かった。それに比例し、熱帯夜も猛暑日も長かったことを思い出す。
20年30年以上前よりは確かに夏の暑さは異常だ。少なくともわが子たちが幼かった頃は、夏の海水浴は最高気温32度程度まで。35度以上になると砂浜が暑く海水浴どころではない。異常な暑さの夏のこと、海水浴場には閑古鳥が鳴いて、海の家が仕事にならないという年がまれにあった。
温暖化とヒートアイランド現象とかで年々気温が高くなっているのは事実だが、昨年より暑いとは思えない。それでも今年は異常な暑さとマスコミでは報じている。だが今日は、昨夜も日中もこの夏でもっとも暑かったような気がする。じっとしていても汗がじわーっと流れてくる。
ルナもやっぱり暑いとみえて、廊下など少しでも涼しそうな場所を見つけてはごろんと寝そべっている。今のところ、日中はエアコンはまだ使わず、窓を開けてさらに扇風機をフル回転させている。
さらに猛暑日が続けば昼間もエアコンを使うことになるだろう。我慢して仕事が手に着かなければそれも時間が惜しい。夜は窓を閉め切っているので、さすがに熱帯夜はエアコンを朝まで軽く動かしている。暑くて眠れないのも辛く、寝不足で夏バテしてしまいそうだ。
台風8号が沖縄と九州付近で長時間とどまって、大雨と強風で大きな被害を残し本州を通過しようとしている。本州の北を長く横たわっている梅雨前線の影響もあって、台風はまだ九州の西だというのに、中部や関東・甲信越、そして東北や北海道にまで広い範囲を長時間に渡って暴風雨が襲った。
自転車よりゆっくりと沖縄から九州付近を長い時間いたため、いったんは解除された沖縄地方に出ていた特別警報が再び発令されるということもあった。強い雨と風で大きな被害を残し、台風8号は今朝になってもまだ九州。
その後は急に速度を増し四国沖から紀伊半島に再上陸。今夜遅く東海地方にもっとも近づくという。明日の早朝には関東の千葉を通って、夕方には温帯低気圧になり三陸沖へと予想されている。
台風の動きがはっきりせず、昨日の受診をキャンセルしたほうがいいか直前まで迷ったが、前日の予報では影響は木曜日からというので、予定通りガイドヘルパーさんと出かけた。受診を終えてJRと地下鉄を乗り継ぎ区役所に寄った。その後は市バスでスーパーに買い物。家に帰ると3時近く。ちょっと疲れたかな?
昨日9日の午後には長野県南木曽町で、大雨のため土石流が発生した。土砂で流された家屋には母親と3人の男の子がいて、中学1年生の12歳の男の子が亡くなった。他の3人も重軽傷を負ったが、家族の気持ちを思うと何とも悲しいニュース。
南木曽は中央線の沿線にあり、岐阜県から長野県に入ってすぐのところにある町。その先には御嶽山のある木曽福島がある。盲学校時代に仲間と登ったことがある。最近でも、昨年長野に、その前の年にはこの中央線を利用し松本に旅行した。
山や川に囲まれ自然豊かなとてもいい町が、ひとたび豪雨に見舞われると、一瞬にして町の光景は変わる。線路の下の土も流され、鉄道が復旧するのに1か月はかかるという。本当に自然災害は怖い。まだ今夜にも台風による大雨となる見込み、新たな土砂災害に注意が必要という。
今日は七夕。全国の三大七夕まつりといえば、もっとも歴史のある仙台七夕、次いで神奈川県の平塚七夕、そして愛知県の安城七夕といわれているようだ。だが地元では、愛知県の一宮七夕まつりを三番目としているという話も聞く。まあどちらでもいいが、地元では観光客を集めるためにはその順序は重要かもしれない。
これらの七夕まつりは地域によって時期はいろいろ。今日の七夕は梅雨の真っ最中で、彦星さまと織姫さまが出会えるチャンスは少ないだろう。おまけに猛烈な台風8号が日本列島に迫っている。今週末までは列島のあちこちは大荒れだろう。
夕方には沖縄の宮古島地方に特別警報が発令された。明日には沖縄本島にも出ることになるだろうという。梅雨前線の影響も受け、すでに九州では大雨が降っている。この辺りもずっと雨マークだが、台風の影響をもっとも受けるのは木曜から金曜という。予報では土曜からは晴れマークになっている。
今週の水曜日には2か月ぶりの受診の予約日になっている。ガイドさんも申し込んでいるが、受診は取りやめようか、ガイドさんの予約もキャンセルしなくてはいけない。台風はどんな動きをするか直前まで予想がつかないこともある。予約の変更を両方にしなくてはいけないので決めるのは本当に難しい。
金曜日のレクには行かれそうにないので、今日はスポセンのトレーニングに出かけた。いつものように、抵抗をつけて膝の屈伸、腹筋、背筋運動を一通り。次に自転車を20分くらい。最後に8度の傾斜をつけたウォーキングを速度4,5Kで20分。時間はいつもより短いが、傾斜をつけるとこれがけっこうな運動になる。
帰りのバス停に向かっていたら、えーっ、目の前を2台の市バスがだんごになって通り過ぎていった。さほど暑くもなかったので、ものすごい久しぶりに駅までバス停三つの約20分を歩くことにした。5年くらい前のころだった。数人の仲間とテニス練習の帰り、この道を歩きながらランチの店を探しては入ったことを思い出す。
映画「春を背負って」が、日本語字幕付きで今日の午後2時から名駅ピカデリーで上映された。朝早くスーパーで買い物をすませ、今日もルナに留守番を頼んでお昼も早々に出かけた。もう何度も行っている映画館なのでゆっくり確かめながら行けば一人でも大丈夫。
と思っていたら、チケット売り場の前で何人かの知った人たちと出会った。今までの映画鑑賞ではスクリーンの前方から数列のところに座ることが多かったが、今日は他の人と一緒だったので最後列から数えて2列目だったか3列目だったか、こんな後ろで映画を鑑賞することはめったにない。
確かに、晴眼者はこのくらいの位置がもっとも見やすいのかもしれない。私はといえば、何となくスクリーンの中で物影が動いている、と感じるくらい。最近は余り使うことのなかった単眼鏡を取り出しのぞいてみた。アップになると人らしい姿が、そして山の稜線も何となく…。だが俳優の顔まではわからない。
この映画の木村大作監督は5年前、新田次郎原作「劔岳 点の記」の映画を手がけている。今回も山がテーマ。笹本稜平の小説で2012年にラジオドラマ化、今年2014年に映画化された。これが木村監督の2作目の監督作品なのだという。
原本は奥秩父の山小屋が舞台だそうだが、木村監督は「360度どこをとっても画になる」と、立山連峰の大汝山を選んだ。立山連峰には剣岳もある。前映画を撮って、北アルプスに魅了されたのだろうか。山はお天気の変化でその姿が、昨日と今日でがらっと変わってしまう。
スタッフ
監督 - 木村大作
脚本 - 木村大作、瀧本智行、宮村敏正
製作 - 石原隆、市川南
音楽 - 池辺晋一郎
撮影 - 木村大作
主題歌 - 山崎まさよし 「心の手紙」
キャスト
長嶺亨 - 松山ケンイチ
高澤愛 - 蒼井優
多田悟郎 - 豊川悦司
長嶺菫 - 檀ふみ
長嶺勇夫 - 小林薫
中川聡史 - 新井浩文
工藤肇 - 吉田栄作
中川ユリ - 安藤サクラ
須永幸一 - 池松壮亮
朝倉隆史 - 仲村トオル
高野かね - 市毛良枝
キャストの名前を聴くと知った俳優も何人かいましたが、声を聴くだけではやっぱりなかなかわかりません。市毛良枝は、けっこう高い山に登っているんです。彼女の著書「山なんて大嫌いだった」という本を読んだことがあります。
映画の詳細は
物語|映画『春を背負って』公式サイト
集団的自衛権の行使容認を目的に、政府は7月1日、憲法の解釈変更をするための閣議決定をした。平和の旗を掲げていたはずの公明は、地方の支持者の反対を無視し、あくまでも政権にとどまることを選択し解釈変更を認めた。戦前創価学会は、国から弾圧を受けた団体のはずなのに。
老人や子供を救うためのアメリカの船が攻撃されていても、今の憲法解釈では日本は何もできない、法人を救うこともできない、と安倍さんはいうがどうもこの事例は納得できない。わかりやすく説明してくれているサイトはないかと探していたら、いくつか関連の話題を取り上げているHPが見つかった。
だがこの法人をアメリカの船に乗せているイラスト、よくわからない人たちにはもっともだまされやすい。だからこそ、安倍さんはどうしてもこのイラストを使いたいと頑張ったらしい。もう一つ、友達が目の前でやられているのに何もしないでいいのか、という例もそうだ。
「ベトナム戦争やイラク戦争には絶対に行きません」と盛んにいうが、何を言っているのだろう。再びベトナム戦争やイラク戦争が起きると想定しているのだろうか。それ以外の紛争地には行くということなのだろう。自衛隊員を誇りに思っている、日本のために頑張ってもらうと言っているのだから、血をながしても仕方がないということか。
明日の自由を守る若手弁護士の会明日の自由を守る若手弁護士の会: 「米艦の邦人輸送」の事例がイタイほど空想なワケ
NHK 解説委員室:時論公論「憲法解釈変更 その先は?」
NHK 解説委員室 おはよう日本「ここに注目!」「集団的自衛権・閣議決定の波紋」
集団的自衛権を考える(22)神奈川新聞首相発言を検証(上)「変わらない」に違和感
集団的自衛権を考える(23)神奈川新聞首相発言を検証(下)情緒前面、具体論なく “学習院大学教授・青井未帆さん(憲法学)、精神科医・香山リカさん、「ペシャワール会」現地代表の医師・中村哲さんのコメント”
集団的自衛権とはなにか石破(長官)は国民をだましても戦争につれて行くのか
今年も1年の前半が終わり、今日から7月に入り後半がスタートする。年を重ねるごとに時の過ぎるのが早く感じるのはなぜか?それは、平均寿命80歳として、10歳の子どもはやっと8分の1を生きただけでまだ先は長い。だが60歳の人であれば8分の6が過ぎ、残りの人生がわずかということになる。
家族が少なくなった現代、終活(しゅうかつ)ということがよく話題になる。わが家の周囲にも、子供たちが家を出て夫婦の片方が亡くなり、一人暮らしを余儀なくされた人が随分多くなった。団塊世代が高齢化し、これからは一人世帯が更に増えていくのだろう。
今日は大変なことが、私たちの民意を無視し閣議決定されてしまった。あの悲惨な第二次世界大戦を経験し、私たちは二度とあのような悲劇を繰り返すまいと戦後69年、戦争によって人を殺さず、人から殺されないという平和の道を選んで歩んできた。
国を守るために個別自衛権と集団的自衛権がありこれらは国連で認められている。日本はこれまで個別自衛権のみで集団的自衛権は憲法上認められてこなかった。戦後まもなくは、個別的自衛権も認めなかったこともある。日本もそうだったが、戦争の始まりはどの国も自国の自衛を理由としている。それがあのような悲惨な泥沼の戦争に突き進んでいったのだと、時の吉田首相は言っていた。
ところが、仲良しの国が攻撃されていても何もせずにほっておいていいのか、と安倍首相は言い出した。友達がやっていることはすべて正しいとは限らない。アメリカがしかけたベトナム戦争、イラク戦争などは自国からも批判された間違った戦争だった。もちろん正しい戦争などない。
安倍首相は「絶対に戦争はしません」と言っているがそれはない。アメリカの戦争に協力するための集団的自衛権なのだから。事実アメリカの軍事費が軽減されると喜んでいる。軍隊は敵を殺すのが目的の集団。子どもたちに暴力はいけないと言っておきながら、大人たちが殺し合いをしていいのか。暴力ではなく、話し合いをする能力もないのか。
野中さんや加藤さんなど年輩の自民党の人たちは嘆いている。あの戦争を体験した自民党幹部がいなくなり、今の議員は戦争を知らない者ばかり。景気のいいことばかり言っているが、戦争の本質を分かっていない。戦地に行った野中さんはいう。終戦がもう1か月遅れていたら自分は生きていなかったと。