ゴーヤのタネを早々と買っておいたのに、そろそろ巻くころになって肝心のその種をどこにしまっておいたか忘れてしまった。ありそうなところを散々探したが見つからない。そこで、ガイドさんと百均(ヒャッキン)に買い物に行った時に、2袋百円のゴーヤのタネを買い求めておいた。
そしてその種を遅れてやっと巻こうとした時だった。昨年わが家で取れたゴーヤが黄色く熟し、中のタネを保存してあったのが見つかった。そこで両方のタネをポットに一粒ずつ埋めた。もう芽は出てこないかもしれないと諦めかけていたころに、やっと土の上に小さな芽が飛び出しているのを指先が触れた。この芽はどのタネからだろう?
細いつるが伸び始めたころに、昨年と同じ深めのプランターに植え替えた。早めに植えた苗のつるが広がってきたので、昨年も使ったネットを今日張ってみた。これも昨年よりかなり遅い作業だ。だいぶ傷んでいたが、もう一年頑張ってもらうことにした。そんな頃に今年買っておいたタネが出てきた。今頃もう遅い。芽が出たところで植える場所がない。
昨年は茄子の苗も2本植えてみたが、初めのころ数本の茄子が取れたものの、虫がついたのかすぐ枯れてしまった。今年は茄子の代わりにトマトを植えてみた。それが元気に育ち、今ではかわいい実をいくつもつけている。まだ真っ青だが普通のトマトより小さく、ミニトマトよりは大きい。
生協で買った苗だが、たしかフルーツトマトだったと思う。野菜の苗としてはちょっと高めだった。だがたくさん実をつけてくれればそれで満足。今日わが家に用で立ち寄った大学を出てまもない若い男性が、学生の頃八百屋でアルバイトをしていたので、トマトを見て懐かしくなったと話してくれた。
リハセンのT&T行事で今日、豊田にある愛知牧場に出かけた。何年前になるだろうか。やはりT&Tで数年前、同じ愛知牧場に出かけている。同じところと思ったが、いつもリハセンやスポセンなどの屋内ばかりではなく、この暑い夏のさなかだか屋外に出かけるのもいいかもしれない。
曇りの予報から二日前には晴れになった。梅雨の真っただ中なので雨で中止かもしれないと思っていたが、晴れたらさぞかし暑くなるのではないかと心配になる。おまけに今朝の予報では最高気温33度。わー、これは暑い!
今日の行事には誰か知っている人が参加するのかどうかまったく知らない。レクなどで会う人からは参加するという話はない。まあ、私は自分が参加したいと思った時にはいつも一人で申し込むので、当日になってみないと誰と会えるかはわからない。
地下鉄リハビリセンターに行くと予想通り、名前は聞いたことがあるけど、ほとんど話をする機会のない人ばかり。知らない人ばかりだからという人もいるが、私はそれは余り気にならない。少なくとも職員は知っているので困ることはない。
馬に乗りたい人、小動物と遊びたい人、お買いものをしたい人、いくつかのグループに分かれたが、私は動物にエサをやる体験グループに参加した。100円で餌を買い求め、やぎやひつじなどの前に餌をのせた手のひらを差し出すと、上手に口の中に入れておいしそうに食べる、たぶんだが。
かなり暑くなると覚悟していたが、その時間の名古屋市内はどうだったか比較はできないが、牧場内は樹木も多くその間を吹く風が、わー涼しい!いくら真夏とはいえ建物の中ばかりではよくない。やっぱり汗をかきながらでも時には屋外もいい。だが意外に涼しく、今日は出かけて本当によかった。ちなみに、今日の名古屋の最高気温は31,5度だった。
昨夜からの雨が朝方まで降っていたのでルナの朝の散歩は今朝は中止。その後まもなく雨は止み、雲は広がっているものの日中は雨の降る心配はなさそうだったので、10時ごろ久しぶりに私も一緒にルナと散歩に出かけた。
広い道路に出て桜並木のコースの右か、それとも中村公園コースの左か、分かれ道で私たちの様子にルナはじっとする。しばらくするとルナは公園の方に体の向きを変える。やっぱり中村公園に行きたいんだねと、そちらの方に向かって歩き始める。
日差しはなかったので、暑いというより少々ムシムシしたが、それでも木の間を吹く風は気持ちよかった。犬とも沢山会え満足だったと思うのだが、内弁慶で気はあるのに近くに行くとしり込みしてしまう。もう少しお友達と積極的に遊べるといいのだが。
夜のテレビニュースでは、クマに襲われそうになった石川県の60代男性と秋田県の5歳の男の子が、ともに普段は気の小さい飼い犬がクマを追い払い、
軽いケガだけで助かったと報道していた。うちのルナもいざという時には主人を守ってくれるだろうか。これはちょっと怪しい。
午後からのリハセンのレクに出かけるため駅に向かって歩いている時のことだった。その中間あたりのところで年輩の女性が立ち話をしている声が聞こえてきた。そしてその近くに幼い子どもの声もした。
そこを通り過ぎようとした時のこと、「こんにちは」という若い女性の声が耳に飛び込んできた。私に声をかけたとはまったく思わず、そのまま通り過ぎようとするとまた、「こんにちは」と私のすぐ横で声がする。
聞き覚えのない声と思いつつ声のほうに顔を向けた。すると「この前、地下鉄の階段で…」と話しかけられ気がついた。「ああ、あの時の…」と1週間ほど前の出来事が昨日のことのようによみがえってきた。
地下鉄駅の階段を下り始めた時、すぐとなりではあはあと大きな息遣いをしながら会談を降りているらしい女性がいた。どうやら子どもを乗せたバギーをかかえて階段を一段ずつ下りているようだった。
そのバギーの片方を私が持ち、再び下り始めたがそれでもかなりきつい。そこで子どもをバギーから降ろし、母親がバギーを、私がその幼い子どもの手をとって階段をゆっくり下った。平たんなコンコースに出ると手を振ってその親子と別れたのだった。
近所の人が声をかけてくれることはめったにない。駅でたまたま出会った人と、こうしてちょっとした会話ができるのはとてもうれしい。母親は話し方のイントネーションから日系の人らしい。
母国は南米だろうか。「この近くなの?」と聞くと、「そう、向こうのほう」と応えてくれたが、私にはどのあたりなのかわからない。海外から日本に来ている人たちの暮らしにくさがよく話題になる。またね、と子どもに手を振ったが、家族で日本に来ているのだろうか。日本の人たちとは仲良く暮らせているのだろうか。ふとそんなことを思った。
2012年、第49回点字毎日文化賞を受賞した塩谷治(しおのやおさむ)さん70歳が23日、悪性胸膜中皮腫のためなくなったというニュースが入った。塩谷さんは元盲学校教諭。退職後は全国盲ろう者協会事務局長を務めていたが、最近体調が思わしくなく役目を退いたと聞いていた。
塩谷さんは早稲田の学生時代、同級生の沖縄出身の全盲の男性と知り合い、彼のために点字の教科書を作ろうと点字を始めた。そして1966年、まもなく50年の歴史を迎える点訳グループ「あゆみの会」を設立した。だが彼は4年生の8月15日、陸橋から飛び降り自殺した。
塩谷さんは定時制高校の教諭を、そして1973年に盲学校の教師になった。妻である全盲の塩谷靖子さんはソプラノ歌手として活躍している。公私ともに障害のある人たちと関わってきた。本当に、心から尊敬する人。
盲ろうの東大教授、福島智さんは付属盲時代の塩谷さんの教え子。福島さんの書かれた本の中で、彼が高校生で盲ろうになった時「君には学問がある」と励まし、わーなんて素敵な先生なんだろうと思った。そんな言葉をかけてもらえる福島さんもすごい!そしてその後、盲ろうの人たちの支援を体調を悪くするまで続けていくことになる。
実はこの塩谷先生、クラス担任ではないが、息子の盲学校時代に国語を担当してもらっている。先生の影響でか、息子も友人と盲ろうの会の集まりに行ったことがあると話していた。親や生徒たちからはもちろん、誰からもとても評判のいい先生だったと聞く。
点字毎日文化賞、塩谷治さんに聞く テキスト版
1945年のこの日、牛島満大将らの自決で、第二次大戦の沖縄における戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。あれから今年で69年になる。最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園で、沖縄全戦没者追悼式が営まれた。
安倍首相はあいさつで、沖縄に集中する米軍基地について「負担軽減に全力を尽くす」というが、基地を減らすとは言わない。少し前の石原環境大臣の発言「最後は金目でしょ」と変わらない。仲井真弘多知事は昨年末、県民の意に反し普天間の辺野古への移設を承認している。これも政府との間でお金と引き換えか。
うれしいニュースもあった。昨年の慰霊の日の追悼式で朗読された6歳の少年、生安里有生(あさとゆうき)君の詩が、出版社の編集長若月真知子さんの依頼で、絵本作家の長谷川義史さんが絵本化した。
絵本「へいわってすてきだね」。道徳の授業で沖縄戦や平和の話を聞いて、「平和ってなんだろうな」と思いながらこの詩を書いたという。昨年の慰霊の日の全戦没者追悼式で、朗読する安里有生くんの声を聴いて感動したことを覚えている。
戦争を知らない政府の人たち、国民一人一人の本当の平和をもっと考えてほしい。争いのない自然の中で、当たり前に暮らしたいということを。
名古屋ピカデリー(センチュリー豊田ビル2F)で、音声・字幕付き上映会が開催された。名古屋市視覚障害者協会とシーンボイスガイドグループ「ボイスケインとの共催で、年に一度企画され今年で8回目という。私も最近はほぼ毎回参加している。
今年の上映作品は「相棒-劇場版III- 巨大密室!特命係 絶海の孤島へ」で、テレビでシリーズ放映されている。といっても私は一度も見たことはない。これが劇場版として、T、U、そして今回の映画はV。TとUはテレビで放映されて見ていると、一緒に映画を見た友人が話していた。
ここ数回は事件ものが続いている。内容を少しでも理解し易く、事件は違うが映画鑑賞の前に「相棒(11-1)season11上」をデイジー版で読んでおいた。杉下(水谷豊)とその相棒、甲斐(成宮寛貴)が事件を解いていくという流れだけはわかった。
だが出演者が多いと名前が覚えきれない。ボイスガイドで、誰がどうと説明してくれるのだが、この名の人は何の役の人…?とそれがわからなくなる。まあ、全体的な流れは理解できるのでそのあたりはこだわらないことにした。
監督:和泉聖治
脚本:輿水泰弘
上映時間:114分
出演者:水谷豊、成宮寛貴、伊原剛志、釈由美子、及川光博、石坂浩二
俳優の名前も水谷豊と石坂浩二しか知らない。水谷豊にしても俳優としては有名だが、実際には私は先月だったか、「少年H」で父親役を見たのが初めて。だが本の中の杉下と、映画の杉下役の水谷豊がぴったり想像どうりで面白かった。
大雨が心配されたが予報ほどは降らなかった。昨日は早くも夏至。もう数日前から日の暮れが早くなっている。夏はこれから、その前にこれからが本格的な梅雨。豪雨だけは御免こうむりたいところだが。
名古屋盲人情報文化センターで映画にシーンボイスガイドをつけ、隔月に上映会をしているボランティアグループ「みよまいかい」が活動を始めて10周年を迎えるという。その10周年記念として今日、港小劇場においてイベントが開催された。
みよまいかいの上映会にはたった一度しか行ったことがないが、イベントの内容にあった「活弁映画」という出し物にちょっと興味があり出かけてみた。午後1時から3時までとしてあったので早めに軽いお昼を済ませ、ルナに留守を頼んで12時少し前に家を出た。
地下鉄の乗り換えも順調に、会場には開始30分前に到着。会場に行くまで、イベントが始まって終わるまで、その間の手洗いから帰りの地下鉄まで、誰一人知った人には出会わなかった。いかに、最近の仲間やボランティアとの出会いの機会がなかったということか。ただ一人、先日の知多四国霊場めぐりに初めて参加したボラさんが、このみよまいかいのメンバーで、駅で案内役をしていたのに出会ったのみ。
記念イベントはみよまいかいメンバーの司会で進められた。そうそう、この司会者を担当した人が、ブラインドテニスで知った人だった。最初に情文センター所長のあいさつ、所長になって2年目になる?私は初めて声を聴かせてもらったような気がする。最近の他の職員もほとんど知らない人が多い。
第1部。次にみよまいかいの10年のあゆみ。この間に上映してきた映画を紹介していった。みよまいかいは、半年とか1年とか割合新しい映画を取り上げている。この中には私も映画館で見た映画が数本あった。もちろん見たいと思いつつ見損なった映画も。
第2部。坂本頼光(らいこう)トーク&「瞼の母」上映。坂本さんはプロの活動写真弁士。活動写真弁士とは、無声映画を上映している横で語りをつける人物のこと。映画にまだ音声がなかった時代には、すべてのセリフや説明を一人の活動弁士によって演じられていた。
上映作品 「番場の忠太郎 瞼の母」1931年制作、上映時間65分
この物語は、新歌舞伎、新国劇、映画、浪曲、テレビドラマ、他にも漫画などでおよその内容は知られている。歌謡曲でも、瞼の母(中村美津子)、番場の忠太郎(氷川きよし)、瞼の母(鏡五郎)、長編歌謡浪曲「瞼の母」(三波春夫)など実にたくさんの人によって歌い演じられてきた。
今日の映画は
原作:長谷川伸 脚色・監督 稲垣浩
千恵蔵プロダクション作品(昭和6年)
出演: 番場の忠太郎 片岡千恵蔵
突き膝の壺八 成松和一
娘お登世 山田五十鈴 ほか
無声栄華は映像の中からはまったくセリフや音声がない。その分を活弁士が語ってくれるのだが、映画と違ってセリフの声も俳優本人の声ではない。片岡千恵蔵は私の子どものころ時代劇で見た記憶があるが、さてどんな顔をしていたのだろうか。もちろん昭和6年の作品なので随分若いころ、その頃の出演映画を見たことはないのだが。
出演者の顔も声もわからなかったが、だが今日の活弁映画は面白かった。ボラさんたちの聴こえてくる会話で、画面を見える人たちはもっと面白かったようだ。私たちシーンレスにとっては講談を聴いている感じかも?
今日は「知多四国霊場めぐり bT」。私にとっては4回目の霊場めぐりになる。この企画をされている方たちでコースなど計画してくれているので私にはお寺を回る順路がよくわからないが、今回から知多四国霊場の1番から4番を巡るという。先回までは知多市、常滑市、東海市など60とか90とかいう番号だった。
集合は午前10時名鉄名古屋本線前後駅、解散は午後3時JR東海道線大府駅。前後駅は豊明市にある駅名。位置としては名古屋市内でいうと東南にあたるのだろうか、緑区のその東南に接し、そのさらに先は刈谷市で三河方面に向かっている。
随分前に義兄が入院していた病院が豊明にあり、その時この駅で下車しバスに乗ったことがある。たった一度降りただけでまったく覚えていないし、もちろん駅はきれいに改築されバリアフリーになっている。こちらの方へ来る機会はそれ以来まったくない。
今回のコース
1 清涼山 曹源寺【そうげんじ】 曹洞宗 豊明市栄町 → 2 法蔵山 極楽寺【ごくらくじ】 浄土宗鎮西派 大府市北崎町 → 3 海雲山 普門寺【ふも
んじ】 曹洞宗 大府市横根町 → 4 宝龍山 延命寺【えんめいじ】 天台宗 大府市大東町(徒歩で約6キロ) ガイドは知多四国霊場会公認先達の方。
お寺の数としてはこれまで1回に5カ所だっが、今回は4カ所と少なかったが、その分ゆっくり歩き、周囲の景色や珍しい草木や花々を触れたりと楽しみながら歩いた。時期でもあるがこの地域は特に多いのか、いろいろな種類のあじさいが民家の庭先を飾っていた。
最後のお寺「延命寺」でお参りし、JR大府駅に向かう駅近くで振動式音響信号機の設置してある交差点を通った。昨年の4月末、この地方では初めてこの信号機が設置されたというので見に来たことがある。みんなでこの信号機を触って駅に向かった。
この大府駅でそれぞれ別の帰路に向かう人たちとお別れする。大府駅の改札を入ったところで、メンバーとは違う私の名を呼ぶ人がいた。それは東海市で働いていた障害児施設の保母をしていた同僚だった。私と同じ学年で、またお互いの長男が同じ年、家も近かったこともあり学童保育などでも一緒に活動していた。
退職してからも経験を活かし、また元の職場に週2回ほど行っていると聞いていた。今日は読み聞かせの活動で大府に来たのだと教えてくれた。霊場巡りの仲間と一緒だったのでそれ以上話をする時間はなかったが、退職後もいろいろ活動している彼女は数年ぶりに会うがまったく変わっていないように感じた。
真夏に入るので7・8月はお休み、次回は9月末に予定しているという。多少のメンバーの入れ替えはあっても、ほぼ参加者も固定し、普段会う機会の人たちとは「9月まで元気でね」と、そして全員5回目の霊場めぐりを終え、参加者それぞれと先達さんにお礼とお別れをした。視覚障害者のグループの案内をしさぞ気を使われたと思うが、「今日は楽しかった」という先達さんの言葉に私たちこそとてもうれしい。
家に帰る途中先日受診した耳鼻咽喉科に寄った。投薬で変化がなかったら点滴をするので必ず金曜日に受診するようにと言われていた。私の場合、今回も投薬が効いたのか徐々に良くなっているように感じる。
耳鳴りもほぼ消え、昨日の聴力検査でも左右差がほとんどなくなり、先生も「良くなっているねぇ、点滴はせずにもう一度投薬で様子をみましょう」と言ってくれた。3回の突発性難聴を発症したが、運良く薬の服用で回復することができた。
訪ねてみると私の聴力は左右差がなくなったというだけで、正常の範囲よりはやや下だという。確かに、夫と話していても聞き取りにくいことが多く何度も聞き直す。まあ、年齢的に加齢による難聴が起こっても不思議な以下もしれない。音声で情報を得ることが多くイヤホンをよく使う。骨伝導イヤホンも利用しながら耳をいたわっていこうと思う。
国民が支払っている税金を使っているのだからある意味当然なのだが、福祉サービスを利用していると毎年更新手続きをしなくてはいけない。だがその手続きに同行援護という移動サービスを使うことになるのだから、そこでまた余分な税金を使うことになる。
自己負担が発生するので同行援護になってからは最低限しか使っていない。あそこへ行ってみたい、ということもあったとしてもあきらめ我慢する。市内の福祉施設には一人で行くことができるので、このサービスを利用しているのは特別何かなければ月に一度くらい。
ガイドさんの話によると、JRのさわやかウォーキング、名鉄沿線ウォーキング、そして最近は地下鉄ウォーキングに参加する視覚障害者が多くなったそうだ。運動不足になりやすい視覚障害者にはとてもいいことだ。私も勧められるが、その行事は土曜日曜で予定を立てるのも難しいし、かなりの利用時間で自己負担も小さくない。ケチかもしれないが、すぐそんな計算をしてしまう。
毎回外出の用と合わせて買い物など組み合わせる。昨日も区役所に制度利用の手続きにガイドさんと出かけたが、その帰り買い物に寄った。本当はもう少し足を延ばしたかったが、このところお天気が不安定でいつ雨が降り出すかわからない。それも降り出すと土砂降りというから、昨日も近場で午前中に帰れる店舗で済ませた。
食料品の買い物はほとんど生協で購入しているが、野菜や果物などは近くのスーパーを利用していることが多い。途中雨に降られてもいいように、昨日は2駅先にある地下鉄すぐ横にあるスーパーに出かけた。駅に近いので以前はよく利用したが、最近改築してからは店舗が1階と2階に分かれ複雑になったのでほとんど行っていない。
どんなものがあるか説明を受けながら店内を回った。特に必要とした食料品はレタスとトマト、それ以外にもガイドさんがお値打ちのものを見つけてくれいろいろ購入することができた。そしてミニトマトのつめ放題を見つけ、備え付けの袋にあふれんばかりに詰め込んでくれた。これは私一人ではとうていできないこと。
午後から危ないと言っていたのに、傘も使わず一日雨は降らずに終わった。この地方ではもちろん場所にもよるが、関東では横浜・川崎、都内とそ周辺では豪雨が連日続いているようだ。梅雨前線はまだ本州に現れていないのに、本物の前線がやってきたらこの先ずっと大雨が続くことになるかもしれない。
梅雨が明けて真夏に入ると、「夏バテ」という体調の変化を訴える人が多くなるが、今年の場合、「夏バテ」の前に「梅雨バテ」を訴える患者が病院に多く受診しているそうだ。さて、夏バテ防止にはいろいろな方法があるが、その一つにウォーキングなど適度な運動がある。戸外を日中歩くのが困難になるこれから、どんな方法で適度な運動を試みようか。
夜中というか今朝方というか、何時ごろだったか目を覚ました時のこと。夜中に目を覚ますことは一晩に数回ある。ただ今回は、その時の大きなザーという音に、あれ?どこで音がしているのだろうか。そしてまたいつものようにタイマーをつけデイジーを聴きながら再び寝入った。
外が明るくなってそろそろ起床時間というころに目を覚ますと、あれ?まだあの音がしている。どうやらその音は私の耳鳴りだったようだ。それが朝の家事をしながらずっと続いて治まりそうもない。イヤホンで左右確かめてみるとやはり右の耳がかなり聴こえにくい。
丁度一年前のこんな時期だったろうか。調べてみるとそれは7月末のことだった。同じように耳鳴りと聴こえにくさで耳鼻科にかかった。その5年前にも同じような症状に見舞われたので今回が3回目になる。
この先の予定を確かめながら、一日も早い方がいいと言われていたので、午前の診察に間に合うよういつもの耳鼻科に受診した。今までの2回は突発性難聴の疑いと言われ、まずは投薬治療を受けた。受診が早かったので点滴治療を受けることなく回復することができた。
今日も検査の結果、聴力が落ち前回と同じような症状なのでひとまず投薬治療ということになった。3日分の投薬で改善がなかったら点滴治療をするという。処方してもらった薬はなんと5種類!すべて1日3回食後なのでいいが、それでも4種類は1錠なのに1種類は2錠というので量を間違えないように、それだけを別の袋にしてもらった。
昨日の夕食のころだった。近くで家の建築工事をしているところがあるので、最初はその音かと思っていた。それが時間がたつごとに音が大きく、その数が増えていくのでこれはちょっと違う。工事なら日が長いとはいえそろそろ終わる時間。
そして気づいた。「これって花火の音じゃない?」というと、「そういえば、帰ってくる道でゆかたを着ていた子供が何人もいた」と夫。毎年6月に入ってまもなく、ドンドンと花火の音が聞こえてくる。いつだったか枇杷島の花火だと聞いたことがある。
そういえば数年前のこと、朗読ボラ活動をしている人が、今から枇杷島の花火を見に行くんだと、自転車の後ろの籠の中に犬を載せているのに出会ったことがある。それもこんな時期の土曜日の夕方だった。へぇ、花火かぁ。以前住んでいた町の花火を、まだ幼い子どもたちを連れて見に行ったことがあるが、それ以来花火とはご無沙汰している。
毎年6月の第1土曜・日曜は、名古屋地方の初夏の訪れを告げる尾張西枇杷島まつりが開催されているという。自転車や車で行けば枇杷島はすぐそこ。だが交通の便が悪いと、私たちにとってはそこははるか彼方。
今日は曇天と予想していたが、なんと朝からぎらぎらと青空。9時に開店するスーパーに早めに買い物に出かけた。炎天下を荷物を持って10分程度歩くのもきつい。湿気が加わって夏らしいというか、体力的にちょっとしんどい季節になってきた。
平年よりやや早く、一昨日東海地方もいよいよ梅雨入りした。昨年は更に早い5月末の梅雨入りで、美術ガイドグループとの交流会で長野県の諏訪を訪れたその前日だった。「まだ梅雨入りしないと思ってこの日に決めたのに、もう梅雨入りしちゃったわね」という会話が飛び交ったことを覚えている。
週間天気予報によると、晴れ間が見られる時間帯もあるが、この先ほとんどが雨も含め曇りの予報。シトシト梅雨ならまだいいが、最近の梅雨はそんな風情はなく突然の激しい大雨で困る。近々区役所に行く用があるのだが、予報を確かめながらガイドさんの予約を入れるのもこれまた難しい。
梅雨入りらしいお天気が続き、昨日は時折激しい雨。今朝は朝から日が差していたので、あれだけ降ったので雨雲はもう去ったのかと思ったがそうはいかなかった。午前中は突然の雨に見舞われるかもしれないと予報で言っていたが、それに反しその午前中は晴れ間もあり雨の降る気配はなかった。
それならと、お昼頃地下鉄で外出した。用をすませ少し歩こうと建物の外に出た。すると、激しい雨音と水しぶきを上げて走る車の音。かなり強い雨が降っているようだった。仕方なく歩くのをやめて地下鉄駅に向かった。家の最寄り駅に着けば雨脚も弱くなっているかもしれない。
最寄り駅で下車し地上に向かう階段を上がりながら外の音に注意した。激しい降りの音ではない。水をはねながら走る車の音はするが、それも地下鉄に乗車する前に聞いた音とは違う。外に出てみると傘をさすほどではなかった。
帰宅後のニュースでは、ちょうど私が用を済ませている1時ごろから、突然の雷雨で道路を激しくたたきつけるようだったという。家に向かう途中にある野菜を売っているお店でニンジンなど数点買ったが、品物を中に入れたり出したりと大変だったようだ。この雨雲は関東に向かったが、明日もまだ雨は残りそうだ。
ルナの散歩は少し前から朝食前の早朝に変わった。散歩には夫が一人で連れていく。私はその間、朝食の準備など家事を片付けているので、この夏の時期はルナとの散歩には行かれない。気温の高い日中に外をウォーキングということも難しくなるので、夏は自然に運動不足になる。
ルナと日中散歩をしていた時期は、逆にスポセンに行く時間はなくご無沙汰になる。今日はいつ以来だろうか。もしかして半年ぶりくらい?家の片づけをした後、急いで準備をしスポセンに出かけた。片道1時間、屋内用シューズと電車の中で読む点字本を忘れないようカバンに入れる。
10時過ぎに着いて着替えなどしてトレーニング室に入ると10時半。以前から来ていた視覚障害の仲間の声が聞こえると、「久しぶり」とあいさつ。重量を付加して下肢と股関節の屈伸運動、腹筋と背筋の運動、最期にウォーキングを15分。これはいつもより短めにした。
これだけの運動でしばらくぶりに汗をかいた。汗をかくほどの激しい運動はしばらくしていない。リハセンのレクでも、ほとんどしゃがんで、近づいてきたボールを取って投げる、だから汗びっしょりということはない。スポセンにもなるべく通えるよう努力してみよう。
昨日から6月、暦の上でも夏に入った。初夏というより30度を超す日がすでに数日、はやくも真夏といえる暑さが続いている。昨日は6月に入った途端、35度の猛暑日という予報だったが、結果的には34,9と、猛暑日まであとわずかで惜しかった。
その暑かった昨日の夜、この1月にも出かけた御器所駅にあるライブハウスで再びタンゴ演奏を楽しんだ。バンドメンバーには、82歳になるアンサンブル・アミーの団長が加わっている。熟年が多いここでもやっぱり最高齢。
この団長は本当にすごい。全盲で体の動きもスムーズにはいかないが、アミーとこのタンゴバンドの活動、そしてもう一つ、別のバンドを組んで老人ホームやデイサービスセンターで演奏活動をしている。
昨日はアミーの他のメンバーも数人来ていた。ライブハウスは始まってまだ半年くらいだがよく知られてきたのか、昨夜もお客さんも多くほぼ満席だった。6時にお店に行き、沖縄料理と飲み物をいただきながら、休憩を挟んで40分くらいの演奏を2回、9時少し前にお店を出た。
1回目は真冬で夜の外出はつらかったが、今回は夏なので帰りの遅いのもそれほど苦にはならない。まあ、こうして夜出かけるのも最近は珍しい。ルナの夕食は出かける前に食べさせておいたが、ケージの中で4時間以上もじっとさせておくのはちょっとかわいそう。水分を大量に飲んだ後なので、私たちが帰るまでトイレをじっと我慢している。玄関の鍵の音が聞こえると、キュンキュンとケージの中を早く出してほしいと大暴れ。
日中の気温が30度近くまで上がるようになって、「暑くなりましたね、もう夏ですね」という挨拶が増えてきた。梅雨入り前なのでまだ湿気はそれほどではないので、屋内や日陰に入れば今のところ暑さをしのぐことができる。
それでも10時過ぎてからのルナとの散歩はどちらもちょっと辛くなってきた。夜明けが早く、すでにその時間には太陽は真上からぎらぎら、日陰がほとんどないのだ。朝食後すぐ夫とルナは散歩に出かけていたが、この頃では朝食前に散歩に出かけるようになった。
この時間になると私はほとんど一緒に散歩には出かけられなくなる。少しでも電気代の安い早朝の時間に、電気を使う家事をできるだけ済ませておきたいからだ。夜明けが早くなり、目覚めも早くなってきたので、もう少し早起きすれば一緒に散歩も可能なのだが。
昨日から夫は九州の大分に1泊で出かけている。この機会に朝の家事は後回しにし、ルナと早朝の散歩に出かけてみた。といっても、洗面やちょっとした身の回りのことをしていたら、もう6時半を過ぎてしまった。外は上天気、朝から日がさんさんと降り注いでいる。
いつもよく歩く散歩コース。だがルナは北か南かで目的地が分かれる道で、中村公園のほうに向かって足を踏ん張る。朝から中村公園まではだめ!と二人?で競争。今日はルナが諦め桜並木の用水路に向かった。桜の葉が茂り、この道だけは日陰が続き気持ちがいい。
散歩している5匹の犬に会った。ほとんどが高齢の人が連れている。「この犬も高齢になってゆっくりしか歩けないが、私も足が悪くちょうどいいのよ」と話してくれた。犬がいるから私も歩く。本当にそうだとお互いにうなづきあった。
去年までルナと同じチワワを飼っていたという女性にあった。心臓が弱く、最期によたよたとやっと歩いて膝にきたかと思うと、クーンと二度泣いてそのまま、それが最期だったという。そういえば夫が、「この辺りを歩いているとチワワによく会ったけど…、最近見かけなくなっがどうしたのかな」と話していたことがある。もしかしてその犬のこと?
私はルナを看取ってやれるだろうか。それまで私も頑張らなくては、と再び思った朝のことだった。
毎年5月に入ったこの時期に、ルナの年1回の8種混合ワクチンと、月1回のフィラリアとノミの予防をセントラル動物病院で受けている。冬の間は特別体調を悪くしなければ病院に行くことはない。春になるとまず4月に狂犬病の予防接種から始まり、夏に向かってかかりやすい病気の予防ワクチンが続くことになる。
そろそろセントラルに行かなくてはと思っていた矢先、1枚のはがきが届いた。それは、セントラルにいた獣医さんが退職し、新たに動物病院を開業したという知らせ。場所は家からそれほど遠くはなく、今のセントラルよりやや近いくらいだ。だが開業は6月からとしてあった。
数人いたどの先生かわからないし、獣医としての腕も私たちにはわからない。先日大島さんに行った折り、そのことについて尋ねてみた。どうやら経営者と考え方が違うということで辞めたらしい。場所も近いし、6月の開業までは往診も無料でしてくれるというので、昨日電話をかけお願いした。
午後1時、家の前に物音がしてルナが泣き始める。車を止めるところがないと伝えたので、荷物をリュックに背負い自転車でやってきた。玄関を入ってきた先生の声に、あぁ一番聞き覚えのある声の先生だ!と少しホッとする。
夫がルナを抱き、最初に8種混合の注射をお尻の近くに打つ。その瞬間、今までになかったほどびくっと体が大きく跳ねるように動く。次に首のあたりにフィラリアとノミの予防の液体の薬を垂らす。泣いたり暴れたりはしなかったが、病院に連れて行っていた時とは違うのか、何が起こったのかとルナはびっくりしていたようだ。
その後どうしたのか、普段のルナとはまったく違った様子に少し心配になった。おとなしいのだ。外の車の音にも反応が薄いし、夕食の時間になっても自分から請求しない。注射のせいで食欲がないのかと、手に乗せて顔の前にだしてやるとなんとか食べる。だがいつもと違い積極的ではない。
夫が言うには「注射の跡が痛いんじゃないか、その付近を触ると嫌がるから」という。いつもと場所が違うから、自分の家で注射をされたのでびっくりしてしまった、ショックを受けたのかと私は思った。昨日はとにかくおとなしかった。
それが今朝になって元通り。普段の元気すぎるルナに戻っていた。やれやれ、病気とかじゃなければ昨日くらいのおとなしいルナでも良かったのに。フィラリアとノミは月に一度、6月からは新しく開業した病院に行くことにしよう。
全国から集まるリコーダーグループの発表会のようなものがあり、夫の所属している楽器演奏グループも参加するという。その会場が大垣の大垣市スイトピアセンター(文化会館・学習館・図書館)で、今日下見に行くというのでルナと私も一緒に出掛けることにした。
名古屋駅から東海道線下り大垣行き快速に乗る予定で桜通り口に向かった。私たち二人の乗車券は自動券売機でテンキーを使い2枚購入。点字料金表で確かめると大垣まで大人780円。快速で30分ほどだがそんなにするんだとちょっとびっくり。
その後、改札の有人窓口でルナの乗車県280円を支払い、荷札をもらいルナのかばんにつけた。ルナは動物というより荷物扱いなのだ。以前、中央線千種から勝川まで乗ったことがあるが、ルナの料金はその時と同じだったように思う。
荷物の料金は距離と関係ないのだろうか。荷物を送る時は遠方のほうが高くなるので同じということはないと思う。新幹線で東京まで連れて行ったらいくらくらいかかるだろうか。一度連れていってみたいが、長時間車内でカバンの中でじっとさせるのもかわいそう、というよりじっとおとなしくしてくれるかどうかが問題。
大垣駅で下車すると駅員さんに訪ね南口に出た。そして、夫が前もってある程度調べておいた道順に沿って目的の建物をめざし歩き始めた。初めて歩く道は駅から徒歩15分というのはけっこう長く感じる。途中で小さな犬を連れた人に出会ったので道を確認した。ルナが先に犬を見つけ近づいて行ったので訪ねやすい。
目的の場所には、文化会館、学習館、図書館がそれぞれ建っていて、どの建物も規模がかなり大きい。こんな立派な建物、有効に使われているのだろうかとちょっと疑ってしまった。人の気配がないと思ったら、あいにく今日は休館日。公の施設で火曜日が休館とは珍しい。
10年ほど前に大垣まで新垣さんのコンサートを聴きにきたが、もしかしてこの施設?だが次に向かった大垣公園の隣にも大垣城ホールという施設があり、えっこっちの施設だった?と自信はない。
公園のベンチで腰を下ろし、駅の隣のお店で買ったランチボックスで遅めのお昼をした。広い公園は静かで暑くもなく風が心地よかったが、ここでも人の姿はなかった。公園に来る途中で訪ねた人が大垣城があると教えてくれたが見つけられなかった。ここもお休みだったのだろうか。
そんなに時間はかからないだろうと思って出かけたのだが、10時に家を出て帰ったのは3時半。ケータイの歩数も1万2千歩になっていた。運動にもなったが、連日の外出で少し疲れたか?それにやっぱり仕事は溜まってしまうばかり。
「今日から変わるあなたの生活 〜ザ・ヨウグテン〜」と題して、昨日今日の二日間にわたり名古屋盲人情報文化センターを会場に、視覚障害者のための日常生活に便利な用具の展示会が開かれた。
昨日一昨日と外出が続き連日となると時間を確保するのも大変だったが、早めにルナの散歩も済ませ、お昼少し前に家を出た。午前中の方が混雑していたらしく、私がそれぞれのブースを除いたころにはさほど待たずに目的の製品を見ることができた。といっても、
株式会社アメディア:音声・拡大読書器「よむべえスマイル」、
株式会社インサイト:拡大読書器
篠原電機株式会社:高齢者・視覚障害者用LED付音響装置
株式会社タイムズコーポレーション:拡大読書器・ルーペ
ダイキン工業株式会社:エアコン「ラクエア」音声ガイド付きリモコン
富士通株式会社:「らくらくホン」「らくらくスマートフォン」
ざっとこれらを見て、そろそろ帰ろうかと確かめると1時半が過ぎていた。駐車場で軽食と飲み物の販売をしているというのでそちらに向かった。だが食べ物はすでになく、缶コーヒーだけを求め近くにあった椅子に腰を下ろした。ちょうど涼しい風が吹いてきて、疲れを忘れさせてくれるようで気持ちよかった。
3月末に亡くなった叔父の四十九日があり、岐阜県恵那市まで出かけた。10時から始まる法事に、家を出たのは7時半ごろ。中央線でいえば、岐阜県といっても長野に近い。だがその昔、もっと交通事情が悪いころに名古屋のわが家までやってきてくれたのだ。
法事が行われたのは曹洞宗長国寺というお寺。途中から車に乗せてもらったので実際には、恵那駅からどのくらいに位置するのかはわからない。お寺はかなり古い建物のようだった。宗派によって本堂など飾りものに特徴があるらしいが私にはわからない。
今日は恵那の街中祭りで、中心地の道は車が通れないからと喪主家族は遅れて到着した。どこも同じで商店街はシャッターが閉じられたままの店舗が多く、こうして人寄せのために年に数回お祭りをするようになったとか。
お経をあげる前にお説教をいろいろしてもらえたのがよかった。特に宗派はなくても、こうして話を聞くのは嫌いではない。物事のとらえ方など日々どう生きるか参考になる。知多四国霊場巡りに参加するようになってお寺がちょっと身近になったのだろうか。
叔父が自分で用意しておいたお墓に納骨をすませると、観光地で有名な恵那峡の方に大型バスで移動。私はこの辺りは今回が初めて。山間の静かなお店でお昼の和食をいただいた。12人くらいの少人数だったが、親族といっても初めて会う人も、会ったことのある人でももちろん私には誰が誰やら。叔父は無事にあの世に着いたのだろうか。
今日5月15日は沖縄返還の日。1971年6月17日、東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が1972年5月15日午前0時をもって発効、この日沖縄(琉球諸島、大東諸島)の施政権がアメリカから日本に返還された。正式には「琉球諸島および大東諸島に関する日本とアメリカ合衆国との間の協定」という。
「本土並み復帰」を願いながら、沖縄の12%以上にアメリカ軍の基地が残されたままだった。その状態はアメリカ軍による事故や事件が頻繁に起こっても、いまだにほとんど変わっていない。沖縄が返還された日のことを無視し、安倍首相は4月28日を日本の独立の日としようとしている。
この日はサンフランシスコ講和条約が結ばれ、日本にとって連合国軍総司令部の占領下からの“独立記念日”にあたる。この時は沖縄などいくつかの島は除外されていた。それどころか、日本の独立と交換に沖縄をアメリカに渡したのだ。沖縄が返還された5月15日こそ、日本の独立の日に適していると思う。だがアメリカ軍の基地が国内にまだ多く存在している間は、本当の意味での“日本の独立”には当たらないかもしれない。
そんな今日、安倍首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(座長・柳井俊二元駐米大使)は、首相官邸で会合を開き、集団的自衛権の行使を禁じる現行の憲法解釈を改め、行使を認めるよう求める報告書を安倍首相に提出した。
「安倍首相の私的諮問機関」のメンバーは、7年前の2007年第1次安倍内閣の時に設置された当時とほぼ同じ。憲法解釈見直しに積極的な論者ばかり集めて、最初から結論ありきの懇談会だ。集団的自衛権についてどうするかではなく、認めさせるためにどう説明するかを議論したことになる。
国民や憲法の専門家たちの間では問題が多いと言われているのに、ものすごく重要な問題で与党の中でも異論が多いといわれているのに、安倍さんを暴走させてもいいのか。
シーンボイス研修会のシネマライブに参加するのはかなり久しぶり。前回はいつだったか、思い出せないくらいご無沙汰になってしまった。何となく日程の都合が合わず、最近の音声ガイド付き上映には行きそびれてしまっている。
今日は天白区在宅サービスセンター研修室が会場でシネマライブがあり、午前は「少年H」が上映された。午後の上映もあったが一日は時間的余裕もないので午前だけにした。この映画は昨年夏に公開されたが、水谷豊、伊藤蘭の実の夫婦が映画でも夫婦役で出演するというので、テレビでも映画の紹介に二人で登場し話題になった。
私は妹尾河童の原作を出版された当時に読んでいる。といっても1997年単行本、1999年講談社文庫、他にも新潮文庫2000年発行などなっているので、私が読んだのはどの年に出版された原作の朗読版なのかはっきりしない。15年くらい前のことなので細かい内容は覚えていない。
上下巻の長編なので映画は随分縮小してあるのだと思うが、映画を見ても、こんな場面があったとか、こんな内容だったかと思う場面も多い。この原作本には、同世代の児童文学作家山中恒は、事実と違っている部分が多いと批判している。
2013年8月公開「少年H」122分
テレビ朝日開局55周年記念
監督:降旗康男
原作:妹尾河童
出演者:水谷豊、伊藤蘭、吉岡竜輝、花田優里音、小栗旬、早乙女太一、原田泰造
あらすじ
太平洋戦争下という時代に翻弄されながらも、勇気や信念を貫いて生きた家族の激動の20年間を描く。昭和初期の神戸。名前のイニシャルから「H(エッチ)」と呼ばれる少年・肇は、好奇心と正義感が強く、厳しい軍事統制下で誰もが口をつぐむ中でも、おかしなことには疑問を呈していく。Hはリベラルな父と博愛精神に溢れる母に見守られ成長し、やがて戦争が終わり15歳になると独り立ちを決意する。
知多四国霊場めぐりの4回目。今日は金山から名古屋の南隣、東海市の高横須賀駅で下車し、市内にある5カ所のお寺を回った。最低気温7,7というこの時期としては小さむい朝だったが、日中は24度を超す日向では暑いくらいの日になった。
それでも湿度が10数%と、記録を取り始めてから5月としては3番目に乾燥した日になり、日陰に入ると風はさわやかで気持ちよかった。東海市は名古屋に転居する前に住んでいたところ、高横須賀駅のもう一つ南の駅なので今日歩いた地域には詳しくないが、大田町、富木島、荒尾などという地名を聞くと懐かしくなる。
初めての参加という視覚障害の仲間一人を加え、視覚障害者12名と晴眼者24名の合わせて36名だった。知多市でお世話になったボラさんも数人引き続き参加してくれ、今回は東海市のボラさんも加わっての霊場めぐり。
初回からの先達さんは数年前に骨折した足の調子が思わしくないからと、今回から別の先達さんに変わった。それでも前回までの先達さんも今回午前中だけ一緒に同行してくれ、そのお孫さんも今回も一緒。まだ5歳くらいだと思うのに般若心経をとてもはっきり唱えてくれるのにはびっくり。おじいちゃんの横でいつも聞いていて覚えたのだろう。
今回のコース
雨尾山 観福寺【かんぷくじ】天台宗 → 待暁山 弥勒寺【みろくじ】真言宗智山派 → 瑞雲山 玄猷寺【げんにゅうじ】曹洞宗 → 慈悲山 清水寺【せいすいじ】浄土宗 → 大悲山 観音寺【かんのんじ】真言宗智山派 (徒歩で約7,4キロ)
今日はみどりの日。この頃の祭日は必ずしも日が一定しているとは限らないので、今日はお休みとはわかっていても、さて何の日?とすぐには思い出せないことが多くなった。先日のテレビで街の人たちに質問していたが、この連休中の祭日は一体何の日かを全部正解できたのはわずか10数%。
29日は「昭和の日」、1日は「メーデー」、3日は「憲法記念日」、4日は「みどりの日」、5日は「子どもの日」である。ほとんどが正解できたのは「子どもの日」だけ。3日すら「文化の日」と答える中年女性すらいたのには驚いた。
1日はメーデーだが祭日ではない。最近ではメーデー集会を実施する労働組合も少なくなったので知らない人も多いかもしれない。
29日と4日はかなり厳しい。随分前は「天皇誕生日」だったが、その天皇がなくなり一度はこの日が「みどりの日」になった。そして、祭日と祭日の間の日を休日として休みになった。どっちが先だったか忘れたが、29日が亡くなった昭和天皇の誕生日だからと「昭和の日」にし「みどりの日」を4日に変え、休日を祭日にした。
祭日が日曜日になると翌日が代休になる。今年は明日の月曜日が子供の日、次の火曜日が代休になっている。おそらくこんな年はこれまでになかったのではないだろうか。4日が休日から祭日に変わって起きたことだと思う。8月に祭日が一日増えるという話があるらしい。私たちの年齢になると余り関係はないが。
夜のニュースでは子供の数が毎年減り続け、今年は12,8%、1663万人だという。ただでさえ少ない子供が虐待で幼い命を奪われたり、また、今日は海の事故で一度に3人の子どもの命を失っている。
わが家の長男が1日の夜の遅い時間に帰ってきた。帰ってきたという言い方はおかしいかもしれないが、免許の更新のためで息子一人だと学生時代の帰省のような気分になる。だが自分の家族を持っている今の息子とは学生の頃のような会話にはならない。
まあ以前からそうだったが、家でゆっくりという時間はなく、一人であちこち街を出歩いていたかと思うと今朝6時に家を出発し、中部国際空港から戻っていった。
1946年11月3日日本国憲法が公布され、翌1947年5月3日のこの日に施行された。時代が変わったので憲法も変えるべきだという意見もあるが、こんなに長い年月を経ても一度も改正されなかったということは、やっぱり国民の多くが改正を必要としなかった、今の憲法を守っていこうという気持ちのほうが強かったのだろうと思う。
何といっても優れているのは基本的人権、特に憲法前文と第9条の戦争放棄は絶対守らなければいけない。古いとか新しいとかいう問題ではない。内容を知れば知るほどそう思うし、近年の世界情勢をみるとますます変えてはならない。
その憲法9条が近年危うくなってきていた。政界の中では憲法改正に積極的な政党や議員が過半数になっている。国民へのアンケートでも改正派が増えつつあった。ニュースによると、最近の憲法に関する世論調査では、9条を含め憲法改正に反対するという意見が前年より増え、また集団的自衛権の解釈の変更は認めないという意見もまた過半数を超えているという。
この調査結果を聞いてひとまずほっとする。政治はひどい状態だが、国民はまだまだ大丈夫、政治家のように愚かではない。だがこの人たちだって、政府や一部の文化人といわれる人たちの巧みなごまかしで騙されかねないのが気がかり。
「海賊と呼ばれた男」や「永遠の0」の著書で話題になった作家の百田尚樹氏。渡辺昇一氏との共著「ゼロ戦と日本刀」を読んでその人柄が見事にはっきりわかった。超右翼というか、普通の保守の人よりもっと怖い。
今日は憲法記念日にちなんで関連行事が全国あちこちで開かれている。この地域でも、愛知憲法会議の主催による「憲法施行67周年記念 市民のつどい」が名古屋市公会堂で開催された。だが私は残念ながら都合でこの集会には参加できなかった。
その代わりというわけでもないが、今日の集会での講演者、小熊英二さんの著書「日本という国」をサピエからダウンロードして読んだ。これは若い人たちに向け比較的わかりやすく書かれた本。もちろん老若男女誰にでも理解しやすいということ。特に最初の福沢諭吉に関する話は面白かった。ぜひ皆さんにおすすめしたい。
今年の連休前半は余りお天気には恵まれなかった。一昨日昨日と久しぶりに大雨になった。観光でお出かけの人には悪いが、乾燥ぎみだったので空気や土にはめぐみの雨だったといえるかもしれない。わが家のプランターたちもほんの少し元気を取り戻したようにみえる。鉢植えの紫と白のクレマチスが数厘開花していた。
連休といってもわが家では一日のスケジュールは普段とそれほど変わりない。どこかに遊びに出かけるわけでもないし、夫はいつものように会の用でちょこちょこ外出している。私はといえば、特に何をするでもなあいのに、雑用とルナとの散歩だけでの日々を過ごしている。
今日から5月に入った。今年に入って4か月、3分の1が過ぎたということになる。昨日までの雨も上がり、晴天とまではいかないが生協の配達前にと、ルナと1時間ほど散歩に出かけた。明日から3日間は天気には恵まれそうだが週明けがあぶない。その次の7日は知多四国八十八か所霊場めぐりの予定。
先月28?日だったか、IE全バージョンにセキュリティ脆弱性がある事がMicrosoft社から発表された。朝のラジオからのニュースで知って、え?HPの閲覧ができない?、しばらく使うのは控えなくてはいけないと覚悟した。
その後高知システムから、IEの脆弱性を一時的に回避するツールを公開したという情報があったので、ややこしい操作の苦手な私、その設定に取り組むのにまた一苦労。それに関する情報が行き交い、それでなくてもW8にはまだまだ苦労している。なんと使いにくい!と私の力不足はそっちのけで文句ばかりいっている。