安定したお天気が続いている。雨が降っても1週間周期やっと、空気が乾燥しているので待ち焦がれるくらいだ。さくらも早々に咲き終わって、歩道の端に咲く赤や白のつつじの花がゴールデンウィークを待たずに満開になりそうだ。近年は本当に花の開花が早い。これだけお天気が続くと連休本番の天候が危ないかも。
わが家の庭でも一つ一つの鉢にそっと手を触れ観察していくと、クレマチスにはつぼみがいくつもついていて、その中の一つが紫色の花びらを外に向かってうーんとのびをしているようにみえた。サクランボの花が散った後には小さな丸い実がいくつもついて、その実が赤くなり始めている。
枯れかかっていた枝から新芽が出ているのをみると嬉しくなる。一緒に草も這えてくるのでそろそろ草取りも始めなくてはいけない。新芽と草を間違えないようにしよう。だが枯れていく草木も多い。20数年前の引っ越しと一緒に今の庭に植え替えたつつじは、年々元気をなくしているし、さつきはとうとう枯れてしまった。
リハセンの仲間が家で飼っている犬が先月末に死んだと知らせがあった。とてもショックを受けて落ち込んでいるようだった。子犬から飼っていた愛犬が7歳くらいで病気で死んだ数年後。本当に家族みんなが犬好きだったようで、今度は盲導犬協会から盲導犬にはならなかった7歳くらいの犬を引き取った。その犬が3年余りで病気で逝ってしまったという。11歳だったそうだ。シニア犬とはいえちょっと早すぎるが、うんと可愛がってもらい幸せな晩年だったのかもしれない。
わが家のルナは年が明けて満5歳になった。家族の仲間になってもう5年にもなるのだと、月日の経つ早さをつくづく感じる。5歳というと犬でいえば青年が過ぎて中年に入ったころだろうか。大きな病気にかかることもなく今のところとても元気だ。
大型犬より小型犬のほうが一般に長寿だという。致命的な病気にかからなければ20歳近くまで生きられると聞く。病気にはかからせないように気を付けたい。だがあと15年近くも生きるとなると気がかりなこともある。ルナより1日でも永く生きなくてはと、今はただそう願っている。
名古屋に来てまもなく、少人数のグループで漢点字を学んでいたことがあった。数年続いたがもう20年近くも前になるだろうか、一人欠け二人欠けと参加者が減り、いつの間にかそのグループは消滅していった。その学んでいた場所が御器所にあるライトハウスの1室だった。
かつてはこの場所に名古屋ライトハウス点字図書館もあり、また任意のグループで点字学習会の会場にもなっていたので御器所には何度も訪れる機会があった。だが図書館が港区に移ってからはそれもなくなった。
10何年ぶりになるだろうか。今日は午後からライトハウスあいこう館、元の点字図書館に出かける機会があった。この区の視覚障害者の会から旅行の話をしてほしいと、2ヶ月以上前に依頼があったのだ。内容について詳細を聞いていなかったが、まだ先のことだったし、自分の体験でいいということだったので気軽な気持ちで了解した。
その日の前後は何も予定は入っていなかったし、まだ時間はあると軽く考えていたらもうその当日になってしまった。資料もなければレジメも用意していない。何人くらいの集まりなのかそれも聞いていないが、おそらくそんなに多くはないだろう。雑談的なおしゃべりで勘弁してもらおうと覚悟して出かけた。
自己紹介をしてもらい想像するには、男女同じくらいの比率で合わせて10人くらいだったろうか。始めたのは1時を回ったところで終わったのは3時ごろ、終始わいわいと本当に井戸端会議のようになってしまった。旅行のおみやげもいくつか持参しみんなに手にとって触ってもらうこともできたのでそのことはよかった。
以前は鶴舞線といえば鶴舞図書館点字文庫のある「鶴舞駅」か、ライトハウスのあるこの「御器所駅」だった。最近はこの二駅ともご無沙汰だ。ここを通り過ぎ、少し前はリハ線に行くための乗り換え駅でありう「八事駅」、またシネマライブに参加するために「原駅」で下車することが多い。
鶴舞線御器所駅では改札口は1ヶ所。だが改札を出てから地上にあがる階段が左右にあり、そのどちらを上がるのか迷ってしまった。進行方向左というのはわかるが、途中で向きが変わるので、時間までに到着できるか心配だったので友人改札口で尋ねた。多分こっちだろうという私の予想は当たった。
地上に出てからはそれほど難しくない。歩道を左(東)に向かって歩くと広い音響のある交差点に出る。そこを渡って次に左(北)に向かって歩く。この通りの右側に目的のライトハウスがあるはずだがこの道のりが長い。また、駅からの道の周辺の景色がまったく変わってしまっていたのには驚いた。
点字ブロックは敷かれているが、このあたりはライトハウス関係の施設が多いので誘導ブロックも延々と敷かれている。通り過ぎてしまったかとまたも心配になったが、そんなころにやっと目的の建物に到着。ちゃんと建物内に向かってブロックは誘導されていた。
先日の12日、憲法9条がノーベル平和賞の候補になったというニュースが入った。わーっすごい! ノーベル賞が本当に授与できたら国際的にも改憲なんてとんでもない!っていうことになるのではないか。改憲でもしようものならそれこそ日本の恥、世界から批難される。
ノルウェー・オスロのノーベル委員会から推薦を受理したとの連絡があり、正式にノーベル平和賞の候補になった。通知は9日夜、「憲法9条にノーベル賞を」実行委員会の神奈川県内の事務局に届いた。ノーベル賞は個人か団体で憲法は受賞できない。そこで憲法9条を保持し続けた「日本国民」を受賞者として提案した。
この「憲法9条をノーベル平和賞に」と活動を始めたのは神奈川県座間市の30代の女性が昨年1月、インターネットで“戦争はよくない、平和憲法を守りたい”と呼びかけたのがきっかけ。座間市や相模原市の9条の会が協力し8月に実行委員会が結成され署名活動を始めた。
今年は278の候補者が登録されているので受賞は容易ではないかもしれないが、私たち国民一人ひとりが9条に関心を持ち、安倍政権に改憲をさせない、国民みんなでストップさせることが重要だと思う。
安倍さんは、「日本国憲法はアメリカからの押し付けだから日本人自らの手で新しい憲法を作らなくてはいけない」という。また、現在の教育委員会もアメリカからの押し付けなので廃止と言っている。だが、安保条約だって、いま論議されている集団的自衛権だって、アメリカからの要請だからと安倍さんは言っているではないか。押し付けが問題ではなく大切なのはその内容なのだと思うが。
「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会
http://nobel-peace-prize-for-article-9.blogspot.jp/
昨年の滋賀のともしび交流会でお隣の席になった湖南市のKさんが、中日劇場で開かれるコンサートを鑑賞するため名古屋に来るという知らせが入った。そこでコンサート終了後に会おうということになり、2時ごろ待ち合わせ場所に向かった。
中日ビル1階のエレベーター前と約束したが、ホールに行くエレベーターが私の知っているところだけなのか、エレベーターは他にもあるのかいい加減な約束をしてしまった。まあケータイがあるので何とかなるかと、お互いそれ以上心配しなかった。
それよりも彼女は全盲で盲導犬同伴である。一人で在来線で名古屋まで来て駅員さんの援助は受けたものの、地下鉄東山線栄駅の改札では中日ビルまでの誘導を忙しいからと断られ、一人で中日劇場まで行ったというから大した度胸だと思う。初めて行くところに盲導犬は先に立って連れて行ってくれるわけではない。
なかなかエレベーターから降りて来ないので9回のホールまで上がってみると、お客が誰もいないチケット売り場に盲導犬と一緒に彼女はいた。今後のコンサート予定者を訪ね、お気に入りがあったら求めるつもりだったらしい。元気だなぁホントに!と感心するばかり。
彼女の希望で熱田神宮に行くことにした。ほとんど西門を利用しているが、今日は東門の方に回ってみることにした。神宮をぐるっと回る感じで迷うことはないだろうと。出会う人何人もに訪ねながら参拝を済ませることができた。
本殿に参拝に向かっていた時のこと。警備員らしい人が近づいて来て「あのう、ペットは禁止なんですが…、その犬、ペットじゃないんですよね」と言う。盲導犬はペットじゃないと言うと「ちょっと確認してきますので」というので、「お伊勢さんでも断られなかったんですが」と彼女。すると慌てて「そうですか、それじゃぁどうぞどうぞ」というのがおかしかった。
帰りはこれもいつもとは違う道。地下鉄で往復することが多いが、今回はこれも彼女の希望でJR熱田駅から名古屋に出ることにした。といっても熱田駅がどこにあるやら…。ここでも何人もの通りすがりの人に訪ねながらである。
向こうからやってきた高校生に訪ねた時のこと。お礼を言っておしゃべりしながらゆっくり歩いていると、曲がり角でその高校生が待っていてくれた。駅で切符を購入しホームを探しているとまたもさっきの高校生。駅に着くまでずっと見ていてくれたのだ。
名古屋に出て次はリクエストのみそ煮込みうどんを目当てに高島屋のレストラン街に上がった。こんな人の多いところ、わが家でも二人では来ることはない。ここでも何度も訪ねながら目的の山本屋総本家にたどり着き、私もめったにその機会のないみそ見込みうどんをいただいた。
その後JR桜通線改札口まで送り、彼女は駅員さんの援助を受け盲導犬とともに帰って行った。初めて会って今日が二度目だが、古くからの知り合いのようにおしゃべりができた。また今日は、行く先々どの人もみな親切に対応してくれたのが嬉しい。
今日は第3回知多四国霊場めぐり。腰痛はまだ完治というわけにはいかないが、登山とは違うので歩きとおせるだろうと予定通り参加した。私は2回目の参加だが気が緩んでか、家を出て駅に向かっている途中で忘れ物に気づき慌てて取りに帰るというドジをしてしまった。それでも何とか集合時間には間に合うことができた。
初夏に近い日が続いていたが、今朝は少し小寒く1枚衣類を増やして家を出た。名古屋の最高気温は19度だったというが、一日ほぼ青空だったので歩いていると汗ばむくらいで、歩き始めてまもなく衣類を1枚脱ぐことになった。少しの坂道とお寺の階段以外は平たんな道なので、腰の痛みを感じることもなく無事に歩き通せホッとした。
今日の参加者は体調が悪く不参加になった人もあり、視覚障害者11名とボランティアを合わせ32名。先達さんを引き受けてくださっていた方が身体的な都合で今日までということになり、次回からは別の方に変わることになった。今日は5歳になる女の子のお孫さんと一緒に来られたが、そのお孫さんも大きな声でお参りのお経をあげていたのにはびっくり。
点字で書かれたお経をもらったが前回はまったく指先でついていけなかった。それどころか何がどう書かれているのか、どのあたりを読んでいるのか理解不能だった。今回は行頭を探しては多分この辺りと見当がつくようになった。次回は少しでも一緒に声を出してお経を唱えられたらと思う。
今回のお寺は常滑市と知多市。名鉄電車で金山駅から準急で常滑の大野町駅で下車し、3回目の霊場めぐりの出発。部屋に上がってお昼をさせていただいたお寺ではおしょうさんの楽しいお説教も聞かせてもらった。この方のおじさんは名古屋ライトハウスの創設者で、戦争で失明した叔父さんとのエピソードも話してくれた。
コース
67 三光院【さんこういん】→66 中之坊寺【なかのぼうじ】→71 大智院【だ
いちいん】→70 地蔵寺【じぞうじ】→69 慈光寺【じこうじ】→68 宝蔵寺【
ほうぞうじ】 (徒歩で約8.5キロ)
※【先達】せんだつとは。1 他の人より先にその分野に進み、業績・経験を積んで他を導くこと。また、その人。2 山伏や一般の信者が修行のために山に入る際の指導者。3 道などを案内すること。(goo辞書)
四国八十八ヶ所霊場の先達には、四国八十八ヶ所霊場すべてを4回以上巡拝している事と、多くの方々を四国霊場に導く事などいろいろ必要条件があるようだ。
すっかり春になったと思ったらまたまた冬に逆戻り。土曜日曜は真冬とまではいかなくとも、朝夕はもちろん日中もしっかり冬の気温。10度を少し越したくらいなので冬のコートが欲しいくらいだが、あの5月の気候を体験した後ではさすがにそれも気がひける。
昨日は東京の視力障害センター時代の仲間の集まりがあって、日帰りで上京した。少々慌ただしかったが、前日は夕方まで用があったし以前のように気楽に泊まるところもない。亡くなった東京の兄嫁が葬儀の後で「いつでも泊まっていいから」とは言ってくれたが、それじゃあと、自分の都合で無遠慮に行くわけにはいかない。
朝8時27分発のひかりで名古屋駅を出発。早朝ではないのでまだいい。改札口で乗車券を提示すると「ご案内しましょうか」と言ってくれたが今回は遠慮した。品川で山手線外回りに乗り換え新大久保で下車、改札口前で集合なのでここなら一人でもOK。
同級会はこの場所でもう3回目か4回目になる。品川乗り換えはそれほど難しくないし、集合まで時間があったので一人で動くのも楽しい。ただ、品川で新幹線から山手線の乗り換えはそのままだと後方の車両になる。新大久保駅はたしか進行方向の最先端池袋寄りだったはず。そしてあの駅のホームは駅舎から後方の新宿に向かって狭くなっている。
途中のホームの広い駅で一度下車することにした。そして友人に到着時間を知らせる電話のついでに、少しホームの前方に移動しておいた。次の電車が入ってきたのでその車両に乗り込んだ。名古屋とは違い車両数が倍くらい多いのでまだまだ先頭には遠い。
乗車してふと思い出した。たしか山手線はホーム柵を設置中。最近のホーム柵が新設された駅の情報で新大久保駅も含まれていたはず。それならホームを歩くのもそれほど怖がることもない。新大久保駅には確かにホームに可動柵が設置されていた。この駅でも転落事故があったし、ブラインドテニスの元リーダーが転落した近くの目白駅でも今では柵が設置されている。
名古屋駅を出発した新幹線ホームにも新たに固定柵から可動柵に変わっていた。東京からの帰りは駅員さんの親切な声かけに甘えて案内を受けた。名古屋駅に降りてホームを歩きながら駅員さんに訪ねてみた。
「名古屋駅もホーム柵ができたのですか?」と聞いてみると、「いえ、4ヶ所のホームのうち、まだ上りの片側だけなんです」と言う。私が朝乗車したホームは確かに可動柵だった。そうか、あのホームだけだったのかと改めて知った。
柵の種類もロープ式とかいろいろ新しいものが考えられているが、やっぱり現在の可動柵がより安全なような気がする。経費や設置期間のこともあるのでむつかしいのだろうが。
今日の日付を書いていたら、西暦、月、日にちと、4が3つ並んでいた。どうってことはないのだが、何となくあゝそうなんだとちょっとおかしかった。でも毎日が過ぎるのは本当に早い。年が明けてもう4か月目。新年度が始まり、街では新入生や新入社員らしい人の姿が生き生きと歩いているのだろう。
数日前からの腰痛がまだすっきりしない。ぎっくり腰は突然襲ってくる。だが今回は何となくあれ?と腰に違和感を覚え、じわじわと痛み始めた。ぎっくり腰を発症すると身動きできなくなる。部屋の中も這ってしか動けないし、立っては壁や机や柱につかまりながらそろそろと歩く。
今回の腰痛はそこまではなかった。ちょうどぎっくり腰を発症し3日か4日目くらいの状態。ゆっくり歩くだけならできる。ただ動き回った後は立っているのが辛くなる。無理しないように、それでも近くの散歩には出かけて適当に体は動かしている。それが効してか、特に悪化することもなく少しずつ良くなってきたように感じる。
リハセンのレクはパスして、今日は中村公園までおそらく最後のさくらを鑑賞に出かけた。11時半ごろ、明るくなってきたので雨の心配はないだろうと出発。公園に近づくとさくらの満開の花が目立ってきた。公園内の遊歩道で特にさくらが多い道、その時突然風が吹いて「わーさくら吹雪!」としばらくそこで立ち止まった。
帰り道、急に空が暗くなって雨粒が落ち始めた。しばらく濡れながら歩いたが、間もなく激しい雨に建物の前で雨宿りをした。ルナもびっしょり。少しすると雨も止んできたので再び歩き始めた。通り雨だったようだ。この時期、春雨など風流な雨などほとんどなく、降れば春の嵐になることが多い。
亡くなった父は8人兄妹だった。その中には若くして亡くなった人もいるので指折り数えても正確には思い出せない。すでにその多くが亡くなっていて、父の下の弟二人が90歳代で残っているだけ。
その下から2番目の弟になる叔父が亡くなったと一昨日知らせが入った。岐阜県恵那市に住むその叔父は96歳になったという。数年前その叔父の姉に当たる私たちの叔母が亡くなった時に会ったのが最後だったと思う。その時すでに90歳を過ぎていたが、私たち兄弟の参列に「遠いところよく来てちょうだしたなぁ」と元気な声を聴かせてくれた。
私たち兄妹が幼いころよく家を訪ねてくれた。父が早くから病気で倒れ、一家を心配してくれた叔父が時々様子を見にきてくれたのだ。いつも持ってくる手土産をそっと見ては、今日は何だろうと楽しみにしていた。
朝10時ごろ家を出て、電車と車を乗り継いで葬儀場についたのは12時半過ぎ。1時からの告別式と初七日まで済ませたら4時を過ぎていた。父の一番下の弟が94歳で杖と車いすを利用し参列していた。下の叔父も同じようにお世話になった。いつまでも元気でいてほしい。
さくらの開化が発表されたかと思ったらその3日か4日後にはもう満開。急に暖かくなったらそれが4月後半から5月の気温という。さほど冷えることもなかったので一気に咲いて一気に散ってしまいそうだ。
今週中は持つだろうかと近くの用水路沿いに咲く桜の下を歩いた。すると何やら白いものがちらちら。えっもう散り始めた? よく見ると足元には白い花びららしきものが点々としていた。本当に今年のさくらのいのちは短い。
予定はしていなかったが散歩コースの帰り道にいつも行くスーパーがあるのでちょっと寄ってみた。このスーパーでは3月の買い物で2千円以上買い物をすると30円券を呉れた。年末の抽選会でも買い物券をもらっていたが、いつも持参するのを忘れ期限切れになっていた。
今回は消費税アップに伴う売れ行きの落ち込みを防ごうというもの。なので券が使えるのは4月1日から。また忘れてもいけないのでいつでも使えるようポケットに入れていた。ついでにと店内に入って少しだけ買い物をした。
レジで支払う料金は980円。30円券を1枚出そうとしたら、「すみません、それは1千円以上の買い物をした時に使ってください」といわれてしまった。きっとまたこの30円券を使うのを忘れて無駄になりそうだ。
今日で平成25年度が終わり、明日からは新たに26年度が始まる。それとともに、いろいろな制度も変わり、私たち庶民にとっても影響の大きい消費税率が5%から8%にアップする。税率が上がると景気にどんな影響があるか、マスコミでもそんな話題が多い。
8%に上がる前にこんな買い物をしておくと生活防衛になると、様々な情報を提供してくれている。情報になるのかどうか、消費者は買いだめに走りかえって混乱してしまうのではと思う。値崩れが起こる可能性があるので消耗品は買いだめしないほうがいいとか、こんな時に以前から欲しいと思っていた高額品を買うのがお得とか。
わが家では洗剤などなくなるとある程度はまとめて買っておくのはいつものこと。トイレットペーパーを1年分買ったという話も聞くが、保管しておく場所がない。それに、これらの商品は普段でも価格の変化は大きい。何を買っておけばお得かはむつかしい。
私たちの年代になるといつ何があるか、明日のことだってわからない。そんな先の分まで買い置きしてどうするのだ!と思う。しかし確実に明日から値上げが決まっていて、確実に明日も使うものは今日買っておきたいという気持ちにはなる。
先週のリハセンでレクの後で地価の喫茶店に寄った時のこと。1杯280円のコーヒーが来月から300円になるという。今まで11枚綴りのチケットが2800円で購入でき、チケットを利用すれば1杯260円くらいで飲めることになる。そのチケットが3千円になるというので、そこにいたほとんどの人が2800円のチケットを購入した。このチケットをなくしては元も子もないが。
今日しかお花見に行けるチャンスはないかもしれないと、ルナを連れて名古屋城まで出かけた。だが今日は私が腰痛のため地下鉄で行くことにした。とはいえ、地下鉄からお城の中までそれなりに歩く距離はある。平日というのに若い人から年配まで多くの人であふれていた。
その後いつものように地下鉄を利用し、新栄のペットカフェに寄った。お昼をすませ家に戻る電車の中でふと思い出した。そうだ、次の日曜日には東京へ行かなくてはいけない。明日か明後日には切符を買いにいこうと思っていたが、それなら乗車券が上がる明日ではなく今日のうちに買っておかなくては。
ジパングの手帳を持っていなかったので、一度家に戻ってから再び出直し名古屋駅に向かった。ここも平日というのに混んでいた。乗車券売り場もすごい列。障害者や高齢者のために設けられた別の窓口があるので、長い行列に並ぶことは避けら助かった。明日買うといくらなのか、これも多少でも生活の防衛になるのか?
名古屋市リハビリテーションセンターが開設されて25年という。視覚支援課、以前の視覚指導課による視覚障碍者を対象としたリハビリが始まってやはり25年。したがって訓練修了生でつくるこの同窓会も25年になるのだろうか。
年々参加者が少なくなっているようなので、用が重ならない限り私はなるべく参加するようにしている。余り早く申し込み過ぎてもその後用ができてキャンセルということになってもいけないし、そんなことを考えているうちに、確かめたら申し込み期限が過ぎてしまった。遅れたことを謝罪し、受け付けてくれたので今日参加することができた。
今日は夜半からというか朝から激しい雨音。午後からは上がるという予報だが、みな自宅を出るころにこの雨では出そびれてしまうのではないだろうか。そうでなくても減ってきている参加者、ドタキャンするわけにはいかない。昨日から腰の調子が悪く、ぎっくり腰になるのではと不安を抱えながらの外出になった。
地下鉄名城線八事を過ぎ、次のリハビリセンターの案内放送で下車しようと出口に向かった時だった。「降りるんですか、リハビリセンターですよ」と私の手をつかんだ女性がいた。「どうすればいい?」というので、「それじゃぁこうして」と私がホームに足をおろしながらその人の腕に手をかけようとした。
すると「私はこのまま乗っていくんです」という。私が電車から降りるのを手伝ってくれようとしたらしい。リハビリテーションセンターですか?と聞かれ、その女性も同じところに行くのかと勝手に思い込んでしまったのだ。もう少しでその女性を電車から引きずりおろすところだった。
思い違いの二人の動きでもつれてしまい、降りた途端に傘をホームに落としてしまった。行為が無駄になってしまったと思ってはいないかと気がかりだった。謝罪とお礼をいったが、何か手伝わなくてはと行動してくれた女性に私がうまく応えきれなかったことが悔やまれた出来事だった。
みかん山同窓会の参加者は心配したとうり今まででもっとも少ない人数。職員を含めても全部で20を少し越したくらい。その分時間に余裕があったので、一人ひとりが近況などゆっくり話した。それに嬉しい話題が二つ。視覚支援課の職員になって3年目と4年目という男女の二人がこの春相次いで結婚したとそれぞれから報告があり、みんなで拍手で二人を祝った。
私の都合で、またリハセンの行事などで1か月ぶりにレクに出かけた。12時過ぎに家を出て最寄りの地下鉄駅に向かった。ホームで次の到着電車を待ちながら、着替えなど入れているカバンから1冊の点字本を取り出した。この時間ならおそらく空席があるだろう。乗車時間20分のうちの実質15分くらいは読書ができると考えその準備をしていた。
まもなく電車が入線する案内放送があった。その時だった。近くにいた男性が何やら話しかけてきた。え?と聞き直すと、「まだ点字毎日があるんですね」という。「はいありますよ、ご存じなのですか?」というと、「父が読んでいましたから」という返事。
男性の年齢は声からすると中高年くらいだろうか。その男性の父親というのはいくつくらいの人なのだろう。読んでいたという言い方からすると、もしかしてすでになくなっているのだろうか。
この近くに住んでいる人?知っている人だろうか。そんなことをこちらから聞き出すわけにもいかない。入ってきた電車に乗り込み、言葉を交わしたのはここで終わった。空いていた席の端に座り、膝の上にカバンを置きその上に点字本を開いて読み始めた。
その人は視覚障害(多分)の父親をどう思っていたのだろう、などと指を動かしながら考えてしまった。
「今日は何の日」によると、今日は「さくらの日」なのだそうだ。日本さくらの会が1992年に制定した。その理由が、七十二候のひとつ「桜始開」(さくらが初めて開く・3月26日から30日)の中で、(さく)3×9=27の語呂合わせということで、3月27日を「さくらの日」にしたという。
「日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日」ということなので、昨日の雨も上がった青空の下、わが家でも3日前に開花発表のあったさくらの鑑賞に出かけた。
行先はいつもの中村公園。風が少々あったが少し前までの冷たい北風ではなく、南寄りの春の風、気持ちよく歩くことができた。こんな日は同じように散歩をしている犬にも何度も出会う。隣の競輪場は開いていなかったのに、公園内は暖かさにつられてか人も多く、私たちと同じようにさくらを眺めたり写真を撮ったりしているようだった。
雲もほとんどないと思われる濃い青空に延びる枝には、さくらの花がきっと何厘かは開いているのだろう。私たちの目では確かめることはできなかったが、何となく冬の枝とは違うことは感じられる。単なる想像かもしれないが。
急に暖かくなりしばらくは朝も大きな冷えもなさそう。この様子では一気に満開、そして散ってしまうのも早くなりそうだ。開花が早くてもその後の戻り寒波で花が長持ちすることもあるが、週間天気予報を聞いているとどうやらそれも期待できそうもない。
短い花の期間に、満開になったさくらをこの先名古屋城かどこかに鑑賞に行く機会はあるだろうか。今日はつばめも観察されたという。これで本物の春の到来といえるだろう。歩いていると日差しがまばゆいくらいになってきて、今度は紫外線対策を考えなくてはいけない時期になってきた
16日の朝、コムツアーの旅行で中部国際空港から那覇空港へ、ここで飛行機を乗り継ぎ石垣空港へと向かった。羽田の他に伊丹から一組の夫婦も参加した。今回は中部国際空港から3人が搭乗した。二人は岐阜から一緒に空港に、私は2年前と同じように駅員さんに案内を依頼し、名鉄でセントレアの全日空案内カウンターに向かった。
その日の朝は真冬のような気温だったが、日中は16度くらいになると言っていた。寒い朝に家を出て、現地に到着すると23度という気温。この温度差は着ていく服装に本当に困る。早くもセントレアの化粧室で2枚の衣類を脱いだ。現地は4日間ともお天気に恵まれ、気温も日に日に上昇。ところが19日に旅行を終え家に帰った翌日は10度を割る寒い日。
その20日の夜、ブラインドテニスの大会に参加するため東京の息子たちがきた。大会と翌日の理事会に参加するため、家にはほとんどいなかったが、寝るだけでも寝具などの準備だけでも大変。旅行に出かける前にお天気をみながら布団を干しておいた。
パソコンの引っ越しもまだ終了していなくこれに時間を取られるばかり。今月も残りわずかだがバタバタと終わりそう。昨日も今日も寝具と旅行の片づけとで時間はあっという間に過ぎていった。その間にも買い物やルナの散歩に出かけたりと時間は足りない。
昨日からまた暖かい日が戻り、今日は最高気温が20度を越した。テレビで明日にも東京ではさくらの開化か?と言っていたが、夕方のニュースでは名古屋ではさくらが開花したと伝えていた。今年も寒い冬だったが、さくら前線は順調に進んでいくようだ。
昨日23日、大阪市の出直し市長選挙が投開票され、前職の橋下徹氏が再選された。これは今年1月、橋下市長が都構想の制度設計をする法定協議会で、議論日程を大幅に短縮することを求めたが支持を得られなかったからと出直し市長選に打って出た。だが野党各党は選挙自体を批判し対抗馬を出さなかった。
投票率は23,59%、前回は60,92%と同市長選では過去最低という。投票率過去最低というのは予想通りだが、得票数が重要。橋下氏の得票数は、前回2011年の約75万票から半減、無効票は6万7506票、うち白票は4万5098票。
有権者数に占める得票数を示す絶対得票率は17,85%、前回選の35.67%を大幅に下回った。この得票率は候補者に対する信任度に当たるという。今回の選挙の結果では到底市民から信任されたとはいえないのではないだろうか。
とにかく橋下市長は自分の考えが絶対に正しいと、かなり強引に議会運営をしようとしてきたように思う。民主主義は十分な話し合いが不可欠で時間と手間がかかるもの。橋下市長の考えを支持していた人たちでさえ、今回のやり方については疑問を持ったのではないだろうか。それでもなお、この方法を変えるつもりはないらしい。
鹿児島にある九州電力川内(せんだい)原子力発電所がこの夏にも再稼働する可能性が強まったという。 原子力規制委員会は13日、優先して九州電力川内原発1、2号機の規制基準の適合審査を進めることを決めた。
手続きが進めば規制委に申請している中でもっとも早く再稼働することになるかもしれない。だがこの審査基準は本当に安全なのだろうか。海外に比べるとこの安全基準はかなり甘いと言われている。
そもそも安全神話はなくなっているのだから、事故は起こるということを前提にしなくてはいけない。ところが原発のある30キロ以内のどの自治体も、もし事故が起きた時には市民を安全に避難させることは困難と言っている。
福島原発の事故はまだ終わっていない。汚染水の問題だって何も解決できていないではないか。安倍さんはオリンピック招致で「汚染水はコントロールされている」と言い切ったが、現場の状況からよくそんなことが言えたものだと思う。本当に無責任だ。
川内の一部の人たちは仕事がなくなるので再稼働は必要だろうと言っているが、福島の現状を本当のところはわかっていないのかもしれない。全国の世論調査では再稼働反対が過半数なのに。政府は身近ではない福島からもっとも遠い九州の原発を最初に選んだのだろうか。
3月に入っても、春の到来を少しだけ感じさせてくれたかと思うとまたすぐ真冬のような寒波。朝は零下、最高気温も一桁とまだまだ春は遠い。土曜日、そして1日おいて月曜日にも外を歩いていると雪が舞ってきた。
この先も寒い日はあるが、あの真冬のような厳しい寒さはさすがにないだろうと思っているのだが…。16度というと3月末の陽気だという。そのころにならないとこの程度の暖かさは来ないということになる。
その暖かい昨日、JR南大高にある病院に受診した。ガイドヘルパーさんをお願いするのも最近はこんな時くらい。ガイドさんを利用しなくても一人で歩けるからいいわよねとよく言われるが、一人で行けるところしか外出していないのが事実。
自己負担が必要になってからは外出を控えている。お金を惜しんでいるわけではないが、ちょっと買い物やウォーキングに、楽しそうなイベントがあるのでちょっと行ってみたいと思っても、早くから予約を必要とするしそのたびに費用がかかるのも腑に落ちない。そんなことを考えているうちに日が過ぎる。
昨日は1月と同じガイドさんだった。以前は、なるべく同じ人を派遣しない方針と事業所から聞いていたが、最近になって固定化する方針に変わったのだという。私はどちらでもいいが、なぜ変わったのかその理由を知りたい。
診察が終わるといつも病院に隣接している手作りパンやさんに寄って軽く昼食をとってから帰る。そこは店内で好きなパンを買うと、テーブルと椅子が備えられた2階に上がって無料のコーヒーをいただきながら安くお昼を済ませることができるのだ。
ところが…、昨日はその無料コーヒーが100円になっていた。4月からは消費税率が上がるがその前に、円安で材料の輸入品が値上がりし、私たちが日常に購入している食料品はすでに値上がりしている。輸入コーヒーの豆が値上がりしているからというが、お客さんもげんきんなもので、いつも混んでいるテーブル席は人の姿はなかった。
明日明後日はまた気温が下がるというが、その後は今度は20度にまでなり本格的に春がやってきそうだ。季節の変わり目は天候の変化も激しい。立春から春分の日までに吹く強い南風を春一番と呼ぶが、今日は九州・奄美地方で春一番が吹いたという。
知多四国霊場めぐり第2回目が8日実施され、私はその2回目の昨日初めて参加した。これは視覚障害の当事者が中心になってボランティアを募集し企画したもの。なかなか体験する機会のない視覚障害の仲間の願いを実現するために計画を立ててくれた。
四国八十八か所霊場はよく知られ、最近では菅直人元首相がこの霊場めぐりをしたことが話題になった。四国までは行けなくても愛知県には、知多半島を中心とした知多八十八か所霊場がありここで霊場巡りができる。
1回目は昨年12月、参加者は視覚障害者とボランティア合わせて30名。2回目の今回は視覚障害者12名と晴眼者合わせて40名という大世帯になった。この計画を知って、参加したいという希望者が増えたのだという。
今回のコース
77 浄蓮寺(じょうれんじ)→73 正法院(しょうぼういん)→75 誕生堂(たんじょうどう)→76 如意寺(にょいじ)→74 密厳寺(みつごんじ)→72 慈雲寺(じうんじ)(徒歩で約9.5キロ)
名鉄常滑線寺本駅9時56分着で集合。地元ボランティアで直接集合場所に来る人もいたが、ほとんどの人は名鉄金山駅に集合し一緒に電車で移動した。12名の視覚障害者のうち、知っている人は4名くらい。初めて出会う人が多かったがその人たちと言葉を交わす時間的余裕はなかった。
駅前で全員集合。参加者のグループ分けを確認した後、先達さんの誘導で出発。その日の最高気温の予想は9度。3月にしてはちょっと寒い。さらに風もありみながまだまだ真冬の出で立ち。空は雲の合間から太陽が時々のぞいてくれその時は暖かさを感じることができた。
お寺に向かって歩いている時「あ、白いものが…」とあちこちから声、雪が顔に当たるように降り始めた。それでも積もるような雪ではなく、「雨よりいいわねぇ」と楽しむように歩み続けた。ちょうど名鉄の沿線ウォーキングの日でもあったようで、沢山の人たちが佐布里池を目指して歩いていた。
知多市の佐布里池近くで、ここは梅で有名。池までは行かなかったが、それでもあちこちに満開の梅の花が咲きみだれ、一緒に歩いたボラさんたちは「梅が見られてよかったね」と口を揃えて言った。
※<遍路の心得> 霊場めぐりのマナー
(1) 札所へ到着したら合掌して一礼します。
(2) 手を洗い、口をすすぎ、身を清めます。
(3) 先ずご本尊様をお参りし、次にお大師様に参り、おろうそく・お線香ををささげ
ます。
(4) 納め札や写経などを納め、おさい銭を納めます。
(5) 合掌し、心をこめてお経(般若心経・光明真言・南無大師遍照金剛ほか)を唱え
ます。
(6) 納経所で納経印を頂きます。
(7) 札所を出発する時は合掌して一礼します。
※知多市霊場とは(wikipediaより)
弘法大師(空海)は、東国巡錫の途中に知多半島に上陸し、その時、弘法大師は知多の風景があまりにも四国に似ていることに驚き、「西浦や 東浦あり 日間賀島 篠島かけて 四国なるらん」という歌を詠んだとされている。その後1809年(文化6年)に、妙楽寺住職亮山阿闍梨が弘法大師の夢告によって発願。三度四国に巡拝を重ね、岡戸半蔵・武田安兵衛の協力を得て、知多四国霊場を開創したとされる。小豆島八十八箇所、篠栗四国八十八箇所と共に、「日本三大新四国霊場」に数えられることもある。
今日は二十四節季の一つ啓蟄。季節も暖かくなり地中の虫がはい出してくるといわれる日。だがこのところ真冬に戻ったように寒い日が続き、きっと虫たちも地上に頭を出したものの、余りの寒さに慌ててすぐ引っ込めてしまったに違いない。
全国的にほとんどの地域でかなり寒くなっているが、特に北海道から東北にかけては強い風と大雪に見まわれているようだ。地上でも風速20メートル以上というから、人が立っていられないくらいという。
そして思い出すのが昨年の今頃の北海道北東部。激しい吹雪で沢山の人が雪で埋もれたり、車に閉じ込められ排気ガスでなくなっている。誰もが記憶に残るのが娘を助けようとして雪の中で娘を抱きかかえるようにしてなくなっていた父親。この地域ではまだまだ春は遠い。
昨年9月の初めに旅行したのは北海道の東部。根室から知床を回ってきたが、今荒れているのがこの辺りから北。私が出かけた頃も根室の沖は波が高く、海から渡ってくる風は冷たかった。本州のこの地域はまだ真夏の暑さだというのに。
この数日悲惨な事故や事件が続いている。深夜バスの運転手の意識がなくなり、ガードレールやトラックにぶつかり運転手と乗客がなくなった。乗客は息子の高校卒業式に出席し職場に帰る途中の高校教師。余りにつらくて言葉もない。
もう一つは千葉県柏市の殺傷事件。通りがかった人が突然現れた男に刃物で襲われ、31歳の男性が刺されて殺された。何の非も理由もなく突然命を奪われてしまったのだ。昨年夏に三重県で中学生の女子が殺された事件で、高校を卒業したばかりの男性が容疑者として逮捕された。
命を奪われた被害者はもちろんのこと、加害者も事件を犯したことによって人生がくるってしまう。どちらも取り返しのつかないことなのだ。
いつの間にか月が変わって3月になってしまった。それも今日は3月3日の雛祭。3月に入ると気候も暖かい日が多くなり、三寒四温といわれるように寒い日と暖かい日を繰り返しながら徐々に本格的な春になっていく。
昨日までの暖かい数日が過ぎ、今日からまた寒さが戻ってきた。寒いといっても今日は風は強かったが最高気温13度、明日から徐々に真冬の寒さが戻ってきて朝は氷点下、日中も7度という真冬のように寒くなるという。
また3日は3と3で耳の日でもある。テレビで耳の聴こえに関する話題をやっていたのでつい見入ってしまった。テレビの音が大きくなっている。人の声が聞き取りにくく何度も聞き直す。聴こえている言葉を聞き間違える。などなど思い当たることが多い。
昨年末に皮膚科を受診しチューブに入った3本の塗り薬の投薬を受けた。春に向かってこの手も良くなっていくと思うのだが、それが最近になって皮膚が切れるようになってきた。水を触らなくてもいい時間帯は一日のうち余りない。薬を塗っても手を洗えばすぐ流れてしまう。
その塗り薬が残りわずかになってきたので今日は皮膚科に受診した。先生の前に座り両手を出す。いただいた薬がなくなってきたのでというと。今度は別の塗り薬を処方してくれた。前の処方薬よりもう少し強い薬なのだそうだ。
特にひどいカ所に薬をつけその上からガーゼを当ててテープで抑える。この方法を決めるのに先生や看護師さんたちはずいぶん迷っていた。目が悪いんでしょ、どのくらい見えるの?家族はいるの?はさみは使える?などなど私の目が悪いということで、家に帰ってから自分で処置できるか心配だったようだ。
そこで看護師さんの目の前で指示されるとおり、はさみでガーゼを切りそれを薬を塗った上に置きカットバンドのテープを貼ってみせた。大丈夫かなぁ一人で、目の見えない人に先生はこんな処方をするなんてと、最後まで看護師さんたちの心配の声。
目が悪いといっても何一つ配慮しようとしないところもあれば、この皮膚科のように目が悪いとはさみ一つ使えないのではと過剰な心配をするところと、接し方は極端に分かれるのがまだまだ現実。だが嫌な気分になるというよりその場のみんなの様子がちょっとおかしかった。