今週に入って春らしい暖かい日が続いている。その暖かい日中の時間を選んで今週はほぼ毎日ルナと散歩をしている。寒い時期は余り遠出ができなかったので散歩日よりには歩けなかった分を取り戻そうとちょっと頑張っている。
火曜日にはそろそろ梅がほころびかけているかもと、名古屋城まで歩いた。夫が用があるというので途中自治センターに寄った。ルナはじっと建物の入口に向いたまま夫が出てくるまで動こうとしない。食べることは私、散歩は夫と決め込んでいるようだ。もうひとつ、トイレの時には離れた部屋にいる夫を呼びにいくのも定番になっている。
ウォーキングもしたいが、パソコンの引っ越しや来月には数日留守をするので、その準備も気にかかる。家事や散歩の合間にパソコンの設定やデータの整理と移動を少しずつやっているが思うように進まない。
今までのOSとは随分使い勝手が違う。周辺キーの配列にやや違いがあることと、ファンクションキーが単独では使えずFnキーとの組み合わせになるので、場合によっては4つのキーを同時に押すこともある。それらに慣れるまでにはまだまだ時間がかかる。設定が進まないのに、ホント腹が立ってくる。私には残りの時間に余裕はないのだから。
それに、私はXPから途中のビスタやセブンにはまったく触れることなくエイトに移行した。なので、この間のPCの変化にかなり戸惑ってしまっている。XPで十分満足していたのに、どんどん新しいOSに変えていき、古いOSのサポートはやめてしまっていく。これはIT業界の経済効率のためなのか。
とりあえずホームページの引越しには成功した。今日からWin8でアップしている。だがやっぱりキー操作はまごまごしてしまって時間がかかってしまう。
朝の家事が一段落、そしてパソコンを立ち上げメールを受診した。あるMLの1通に「訃報」という題名のメールがあった。誰だろう?と内容を読むと、それは神戸のKさんだった。たしか彼は今まだ40代の半ば。
もちろん直接の知り合いではないが、MLへのパソコンに関する投稿を読んでは学ばせてもらったことも多い。また彼のHPを読ませてもらったり、彼の作っているグリーティングカードを利用し友人に年賀メールを送ったりといろいろお世話になった。
視覚障害だけでなく他に病もあり、いつだったか、入退院を繰り返しているとMLで話していたことがある。体調の悪さを冗談で吹き飛ばしたりと、自分の障害に対し愚痴ることばなど聴いたことがない。MLからだけでも、みんなに好かれる人だということがよくわかる印象だった。
亡くなったのは昨年末の大晦日、近親者で葬儀をしたという。おそらく四十九日を済ませてから知人たちに知らせたのだろう。まだまだ人生半ば、やりたいことが沢山あっただろうに、本当に残念!
久しぶりに彼のHPをのぞかせてもらった。亡くなってからもHPのアクセスは多い。「23回目の訪問ですね。どうもありがとうございます」と出迎えてくれた。そして「すぐに引き続いて訪問してくださったんですね」と言ってくれた。実は午前に続いて夜になって再びのぞいてみたのだ。
元気でまだ彼がそこにいるみたい、みなさんもよかったらどうぞ!
水月芭のホームページへ、ようこそ!
ソチ五輪もそろそろ終わりに近づいてきた。メダルは前回の銀を上回る金も夢ではないと多くが期待していた女子フィギュアの浅田真央選手。1回目のショートでまさかの転倒と全体的に良くなかったことで16位にとどまった。他の2人の選手も練習の成果が発揮できなかった。
日本時間の昨日の深夜、2回目の協議のフリーが行われ、浅田選手は事故最高得点を出し6位、他の2人もいい演技ができ順位をあげた。私も大型テレビでかぶりつきで見たが、真央ちゃんの16位から6位には驚く。3人とも滑り終わった時にはいい笑顔で、メダルはなかったが本当に良かった。
しかしあのショートで大きなミスをし、フリーであれだけの演技ができるなんて、精神的な立ち直りのすごさにも感動する。普段の練習でいくら成績が良くても、オリンピックで最高の結果を出すことは大変なことだと思う。
予想していなかったは言い過ぎかもしれないが、初めて参加した選手がメダルを取るなど、結果的には今まで最高の長野五輪につぐ数、また海外では最多のメダルを取ったことになる。とにかく自分にはできない競技ばかりなのでどれもが感動だった。
windows8,1パソコンの設定がなかなか進まない。スクリーンリーダーを入れた後、視覚障害者向けメールソフトとネット閲覧ソフトを入れただけでストップしていた。次は何から取り掛かろうかと考えた結果、まずはキーボードにUV点字をつけてもらうことにした。
これは点字のようなしるしの点をキーの上につけ、ブラインドタッチをよりしやすくするもの。名古屋情報文化センターに持っていけばいつでもこのUV点字をつけてくれる。6点1マス分が1ヶ所として価格が決まっている。従って1マスに1点でも6点でも同じ。どこにつければ自分にとって使いやすいかが重要になる。
書類の代筆の依頼を兼ねUV点字もお願いしようかと先週の14日に予約していたが、あの朝からの雪で今週17日の月曜日に延期した。かばんに入れたパソコンを肩に、その日はお天気も良かったので代筆とUV点字、それに郵便局とひとまず用を済ませることができた。
この8,1パソコンにはノートンというウィルス対策ソフトが入っている。無料の試用期間が1ヶ月らしく、最近になってパソコンを立ち上げるたびに「あと何日」と出る。音声には対応がよくないこのソフトを使うつもりはなかった。日も迫っていたので、今回も現在使っているキヤノンのソフトを使うことにし、昨夜その作業に取り掛かった。
といってもやっぱり自分一人では難しい。先にノートンを完全削除しておかなくてはいけないのだ。これはキー操作だけでは難しいと、以前どこかのMLに投稿があった。キヤノンのソフトのダウンロードだけしておいて、ノートンの削除とその後のキヤノンのインストールは夫に頼んだ。夜遅くやっとウィルスソフトの設定が終わってやれやれ。
現在使っているXPパソコンのウィルス対策ソフトが3月10日で期限切れになる。4月になればXPが使えなくなるのでもちろん更新はしない。なので来月10日までにデータの移行を終えなくてはいけない。XPで使っているソフトで、7までは使えるのに8にはまだ未対応というソフトもある。用もいろいろ入ってくるので期限が迫りあせってきた。
ところがセキュリティソフトが設定できたと思っていたのがどうもうまくいっていなかったようだ。もう一度あちこち探ってみたがよくわからない。とりあえずと思って体験版を入れたが、やっぱり正規版を入れたほうがよさそうが。またこれに時間が取られてしまうが安全のためにはやむをえない。
演劇結社ばっかりばっかりによる「朗読会 in 名古屋2014 + 音声ガイド研究会」が、今年も東区の東桜会館集会室にて開催された。案内を受け取ったころ、丁度バタバタしていたので申し込みが遅くなってしまったが、幸いにまだ定員には達していなかった。今まで参加している人たちと調整して日程を決めたのだが、急用でキャンセルが多くへこんでいるのだという。
今回の日程
第1部 「ライブ音声ガイド研究会」
上映映画「しあわせのパン」 映画をライブ音声ガイド付きで鑑賞しながら、多様化する「副音声ガイド」についての意見交換など、ランチをしながら交流。
主演、原田知世・大泉洋。北海道・洞爺湖のほとりの小さな町・月浦が舞台。
この映画は一昨年の春、点訳活動をしている友人が映画のノベライズ版を点訳してくれ、その後誘ってもらい、ロードショーを映画館で鑑賞した。ノベライズ版を読んでその後映画を見て、2年ぶりにガイド付きで再び映画を見て…ふと感じた。
もう少し詳しい内容の場面があったような気がした。それはノベライズ版に付け加えられていた部分だったことが交流会で説明を聞いて思い出した。この映画はノベライズ版を読んでいなければ、音声ガイドなしでは内容をつかむのはやっぱり難しい。
第2部 「演劇結社ばっかりばっかり朗読会」
短編、「ニョロル ワンタン」、「ネコのミロ」、「拾い主からの電話」、「チョコンばあちゃん」、「タッパのふたいずこ」など、ばっかりばっかりのメンバー、鈴木大輔さんと美月めぐみさんの二人による朗読。
どれもとてもユーモラスな作品でさらに楽しく読み聞かせてくれた。昔はラジオでよくあった朗読劇を聞くようで、その場面が浮かんでくるようだ。午後の参加者は少し増え、再び自己紹介の後感想を話し合った。情文の音声ガイド付き映画会「みよまいかい」と重なってしまったのはちょっと残念。
先週の降雪でこの冬初めての積雪だったが、1週間足らずで昨日はまたも雪。出かける予定があったが急遽予約取り消しの電話をした。行って行けないことはないが、もし滑って転んでもいけないし、こちらは気をつけゆっくり歩いたとしても向こうから車がスリップしてぶつかってくるかもしれない。
だがこの辺りの雪は水っぽくってそれほど積もらなかった。また午後から雨に変わったので、車の通る道路の中央部分は割合早く溶けていた。今回も雪だるまが作れるほどの積雪ではなかった。
この地方とは違い、先回も今回も関東が大変だったようだ。東横線では雪のため電車が渋滞?前を走る電車がホームを行きすぎ戻ったところに、後続車がぶつかり脱線するという事故が起きた。お隣の山梨では大雪で1894年からの観測史上もっとも多い積雪を記録したという。
雪の被害のニュースと同時に、ソチ五輪の嬉しい知らせが入った。男子フィギュアで初出場の羽生結弦(はにゅう ゆずる)19歳が、280,09点で金メダルを獲得した。フィギュアで日本男子の金メダルは初めて。町田樹23歳は、253,42点で5位、高橋大輔27歳は6位だった。
日本時間の夜明け前に協議が行われたが私は生の実況は見ていない。結果と協議の一部分はニュースで何度もやっていたが、9時ごろだったかNHKの実況の再放送を、大型テレビの前に座ってかぶりつきで見た。細かい動きはわからないが、転倒さえしなければどの人もすごいなぁ、あんな滑りができるなんて、とただただ関心する。
すごいと思うのはフィギュアだけではない。何もスポーツができない私にとっては、あんな高いところからジャンプするなんて。宙に飛んでくるくる回るなんて。あんなスピードで走れるものなんだろうか、とどれも驚くことばかりだ。
参加するからにはメダルを目標にすることは当然なのかもしれないが、周囲の期待が大きすぎて、期待に応えられなかった時の選手の気持ちを思うと、協議前から余りメダルメダルと騒ぎすぎない方がいいと思うのだが。
冬季五輪が始まって1週間。金メダル間違いなしと、国民の多くが期待していたジャンプに出場した日本の17歳の高梨沙羅ちゃん。女子ジャンプが種目に加わって今回が初めての協議になる。
ところが応援する人たちはもちろん、本人すら呆然となってしまうような第4位という結果。それまでの彼女の成績が良かったのでそのままいけば誰もが金メダルを確信した。余りにも期待が大きかったことで、若い沙羅ちゃんは精神的に大丈夫だろうか。そのことが返って心配にもなる。
他にもメダルが期待された協議はあともう一歩。それが昨日一昨日とで、銀二つと銅一つ。スノーボートで15歳の平野歩夢が銀メダル、17歳の平岡卓が銅メダル。そしてノルディックスキー複合・個人の渡部暁斗が銀メダルと続いた。
オリンピックが始まるまでは日本の選手の話題ばかりで、どの選手もメダルが期待できるというイメージだった。確かに、メダルを取れるレベルに充分達している選手は多いに違いない。
だが世界は広い。他国の選手の協議を見ると圧倒される。オリンピックという舞台の上で、自分を保ちいつもの実力が出せるかが、結果としてのメダルになるのだろう。取り立てて何もできない私など、ただすごいなあと感心するばかり。
さてさて、私はそれどころではない。パソコンを新機種に交換するのに毎日大わらわ。といっても、それほどそのことに時間を費やす暇もなくなかなか進まずにいる。スクリーンリーダー、音声メールソフト、音声ネット閲覧ソフトだけはやっと入れた。
だがまだまだ設定をしなくてはいけない項目が沢山あって、いつになったら以前のように使えるようになるのだろう。サポートの期限切れまでに間に合うだろうか。ああ疲れた!
昨年の5月か6月ごろだったと思う。文化庁の鑑賞学習事業で「美術館がやってきたー触るアートブック」というものが作られ、希望して私もそれを手にした。これは愛知県内の美術館学芸員たちによって視覚障害者向けに政策されたもの。絵画・彫刻などの作品を数点選んで立体的な触図で作品を表し、それに言葉で説明を加えページをめくって絵画を楽しめるようにしている。
今年もまたアートブックを作ることになり、視覚当事者の意見が聞きたいと美術ガイドグループを通して声がかかった。美術に対しての意見など…、何だか難しそうでお役に立てるのかと心配だったが、私たちのことなのに当事者が非協力ではと参加することにした。
数点の絵画と彫刻作品が1点。事前に学芸員が作品の説明文の原案を作り、それを聞いて視覚障害者が作品のイメージが作れるか。参加した視覚障害者は3人。それぞれ自分の感じたこと、説明が多すぎるとか、逆にもっとあってもいいなど感じ方はいろいろ。これらの意見を参考にしながら、更に説明文を練り直すという。
大変な作業だが、視覚障害者が美術鑑賞をするなど以前は本人も周囲も考えられなかったことだと思う。どこの美術館に行っても、みな作品の前でじっと立ちただ黙って鑑賞している。美術は基本的に見て鑑賞するものとされてきた。
他にも映画とか舞台とか、私が視力を失ったばかりの頃と比べると社会は確実に変化している。盲学校でも今では美術の時間があるというし、今回のガイドブックも生徒たちに見てもらって意見を聞いている。その社会の変化に当事者がついていけるよう知識を深めていくことを迫られているのではないだろうか。
昨日の朝窓を開けてみると外は白い景色に変わっていた。道路の車の走った跡だけが黒くなっている。雪はお昼過ぎまで降り続いていたが、水分が多く含んでいたのかその後はそれ以上積もることはなかった。
だが昨日は東京都心が大変だった。関東の平野部は昨日の夕方までに20センチ、23区でも15センチ、その後も雪が降り続くという予想だった。気象庁の7日夕方の記者会見では、東京では去年1月14日を超える大雪になる恐れがあるということだった。そして、昨年のその日の降雪で都心がどれだけ大変だったかを映像で流していた。
更に都心で10センチ以上になれば、16年前の1月を上回る大雪になるという。息子の受験で上京したのはその年の2月だったが、あの年も寒い冬だった。低気圧の影響で風も強まり、交通機関にも大きな影響が予想されるといっていた通り、電車や飛行機など運休や遅れなどが出て大変だったようだ。成田空港からの電車が動かず、空港に寝袋で泊まった人もいたという。
結局今朝9日の未明まで降り続き、ニュースでは都心で積雪27センチで45年ぶりの大雪になったという。45年前とは1969年(昭和44年)のことで、私はその年の大雪を経験した。同じ日の雪だったかどうかはわからないが、大雪の中長靴を履いて試験を受けに行ったことを覚えている。
東京の雪の記録の時期にそこににいることが多いのはなぜなのだろう。仙台市の積雪が35センチで78年ぶりというから、この年の大雪を体験している人は少ないかもしれない。
この辺りは夕方になっても道の両側に雪がきで寄せられた雪の山が残っている。だが朝から一日晴れて午後にはルナと散歩に出ることができた。歩いていると残っている雪の中に足を突っ込んだり、建物の上から水が落ちてくる。
積もる雪が降ってやっと冬の峠が過ぎ、春がそこまで近づいてきたのだろうか。まだまだ油断はできない。昨年は3月に入って寒波が戻ってきた。
立春に入ったというのに、いや、例年本格的な寒さはこの立春に入ってからが本格的。今週は朝も昼も、この冬の最低気温を記録している。2月がもっとも寒いといわれるがその通りになった。明日はこの辺りでも雪になるかもしれないという。
また日替わりの天候の大きな変化もこの時期に多い。今週の東京は最高気温18度という日があったかと思うと、翌日は雪が降る寒い日。だがこういう天候は東京では毎年2月にはよくある。
それを実際に体験したのは今から16年前。息子の受験で上京したのが2月中旬。東京に行った時は19度という冬の服装では暑いくらいの日。翌日私だけ先に戻りその翌日の夜、息子が一人で返ってきた。19度の翌日は、東京は積もるほどの雪だったという。
今日は久しぶりにリハセンのレクに行った。昨日は最高気温3度台。今日は8度というので外を歩いていても随分暖かく感じた。今週はほとんど外出をしていないので運動不足気味。駅では階段を使い、レクでストレッチとバレーボール。激しい動きではないが、それでも久しぶりに体を動かして気持ちよかった。
今日2月7日から23日まで冬季オリンピック、3月7日から16日まではパラリンピックが、ロシア、クラスノダール地方の黒海沿岸にある都市ソチで開催される。今回の冬季五輪ではメダルがいくつ取れるか、誰々は金の有力候補、などとマスコミや世間は大いに沸き立っている。
こんなにメダルメダルと騒がれ、選手たちはプレッシャーにならないのだろうか。五輪でなくても何らかの大会に出ることなどもちろん過去にもなかったが、もしあれば私など到底雰囲気にまけてしまう。しばらくはソチ五輪の話題でにぎやかだろう。メダルは別として、私も話題の若手ジャンプやフィギュアスケートを楽しもう。
また、若手だけではなく、今回で7回目、5回目の出場を決めたベテラン選手も応援したい
葛西紀明(かさい のりあき スキー ジャンプ)1972年生まれ
1992年アルベールビルオリンピック(フランス)
1994年リレハンメルオリンピック(ノルウェー)
1998年長野オリンピック(日本)
2002年ソルトレイクシティオリンピック(アメリカ合衆国)
2006年トリノオリンピック(イタリア)
2010年バンクーバーオリンピック(カナダ)
上村愛子(皆川愛子)1979年生まれ
1998年(長野オリンピック)
2002年(ソルトレイクシティオリンピック)
2006年(トリノオリンピック)
2010年(バンクーバーオリンピック)
ちょっと暖かい日が続いている。そういえば明日は節分、そして明後日は立春。暦の上では春は目の前。ラジオからも春を告げる歌が聞こえてくるし、それらに関わる話題が多い。
だがこれは暦の上だけのことで実際には、2月は如月(きさらぎ)といって更にもう一枚着物を重ねるくらい寒くなる日が多い。これまでも2月に入ってから雪が降ることが多かった。春分が過ぎて、今週の水曜日から木曜日にかけてかなり寒くなるという予報だ。
日中は10度を越える日でも家の中の方が寒い。日差しがあり風が強くなければ外の方がだんぜん暖かい。昨日も今日もそんな日だった。とはいっても明け方からの冷たい雨で、午前中はまだ寒かった。
そのまだ小雨が降っている中を徒歩10分のスーパーに買い物に出かけた。明日の節分を前に、店内放送で豆やいわし、それに早くも恵方巻きのPRをしていた。季節の行事をまじめにする方ではないが、その中で何となくいわしだけかごに入れた。
午後から少しずつ晴れ間が出て暖かくなってきたので、4時過ぎにルナと散歩に出た。同じように散歩をしている犬と何匹もであった。最初は喜んで出会った犬の方に走っていくのに、目の前にくると途端に尻込みする。
散歩の途中に時々お世話になる美容院に寄った。お客さんがいなかったので店内に入れてくれたがルナは初めてのところで固まってしまった。大きくなってからの方が人見知り(犬見知り)が強くなってきたように思える。
昨年末のこと、食品の大手「マルハニチロホールディングス」の子会社、アクリフーズの群馬県工場で製造された冷凍食品の一部から農薬(マラチオン)が検出されたという事件が起きた。マルハは同工場で製造した全商品を自主回収した。
日本生協連の一部の商品もこの工場で作られていることがわかった。その商品名の連絡があったのが、我が家では利用していないものばかりだった。その後、生協が回収した商品を検査したところ、農薬は検出されなかったという。
生協で注文・購入した商品は記録が残る。もし対象商品を購入していれば個人宛に連絡がある。店舗で購入した場合は、何かあった時私たちでそれを確かめるのは非常に難しい。生協だから100パーセント安全というわけではないが、こういう事件があった時の不安は少ないように思う。
農薬は工場内で混入されたことがわかった。そしてその容疑者として1月25日、工場に勤める49歳の男が逮捕された。最初容疑は否認していたが昨日29日、容疑を認める供述を始めたという。独身と思ったら子もある家庭を持つ男性と知ってちょっと驚いた。
それに、家庭のある男性が月収20万円程度の契約社員。今は工場や店舗などで働く人たちのほとんどが、男女かかわらず契約社員ともいわれる。男は給与などに不満があったそうだが、2008年に中国で毒が入れられた餃子事件があったが、その時の犯人も今回と似た理由だった。
食品製造過程の管理は当然だが、働く人たちの余りに悪い労働条件がもう少し何とかならないのか。景気がよくなれば給与も上がるというが、それは大会社に勤める人ばかりで、契約社員など安定しない条件で働く人たちにまでは及ばないのが現実。
4月から消費税が5から8パーセントになる。それより前から生活関連の商品の値上がりのニュースばかり入ってくる。なのに、年金のお知らせは年金額が下がるという内容だ。社会や生活は、いつになったら安心・安定するのだろうか。
映画「永遠の0」の公開は昨年末のテレビの情報で知った。たしか「戦時中に活躍した戦闘機ゼロ戦にまつわる家族愛の物語」というようなキャッチコピーだった。へー、どんなふうに戦争を描いているのだろうか、とちょっとだけ関心を持って聞いていた。
ゼロ戦は正式には零式艦上戦闘機といい、日中戦争から太平洋戦争全期にわたって使用した艦上戦闘機。その映画が音声ガイド付きで全国数ヶ所の映画館で上映されるという。この近くでは名古屋駅前のミッドランドシネマで昨日26日、上映時間が決まったのが数日前で午後12時30分から。
音声ガイド付きというのでその日に鑑賞の予定を入れた。よほど興味のないものは別として、とりあえず都合がつけば音声ガイド付き上映があれば見に行こうと考えている。視覚障害者の観客数が多ければ、今後もこのような企画が増えることにつながるかもしれない。
用意してくれたFMラジオも余裕があれば借りる。そして案内の人がいれば何でも尋ねてみるし席の案内もお願いする。数回利用している劇場だったので、昨日は職員のサポートや事前のHP情報で一人でも鑑賞することができた。
この映画の内容についてはまったく知識がなかったので、急いで事前に原本を読んだ。デイジーで17時間と長編だったので、やっと上映日までに間に合った。原作者の百田尚樹はいつだったか、テレビのコメンテーターとして一度だけ話を聞いたことがあった。
この本は2006年に出版されていたが、私は昨年話題になった同じ著者の「海賊とよばれた男」を先に読んでいた。この本も「永遠の0」も何となく企業戦士に好まれるような内容に感じた。安倍首相はこの「海賊とよばれた男」を好んで読んだという。
「永遠の0」を読んで、戦争そのものを賛美しているかどうかわからないが、少なくともゼロ戦(艦上戦闘機)は優れた戦闘機であり、兵士や特攻は国のため家族のため命をかけて勇敢に戦ったと読む人見る人に伝えようとしているのではないだろうか。
映画では単に家族愛の物語を強調しているように思えるが、現代の若者たちに愛国心をもたせようとする狙いもあるのかもしれない。たしかにそれは感じた。
事前予約はなかったように思った12時30分の上映時間も、おそらく最期に席が埋まる最前列も開始時間には全部埋まっていた。両隣には若い男女のカップル、約2時間30分の上映の半分以上はお菓子をぽりぽりしていた。
部屋の入り口で「スクリーン1はここでいいですか?」と尋ねた時に「はーい、ここでいいよーお」と応えてくれたまだ10代と思われる二人連れの女性。かなり多い若い鑑賞客たちはこの映画を見てどう感じたのだろう。
遠方に住むある知人にこの映画を見に行くと話したら、「永遠のゼロはちょっぴり戦争賛歌で、私は猛烈反戦論者だから…」という返事が返ってきた。私も原本と映画を見て同じようなことを多少感じる。若い人たちにはあの映画でどうして?と思うかもしれないが…。この「永遠の0」ではこの愛国心問題で知識人たちの中でも論争がおきていることを知った。
映画「永遠の0」の音声ガイド付き日本語字幕版を、名古屋駅のミッドランドシネマで上映するという案内があった。時間は今日の午後12時30分から。日本語字幕版は25日から27日までの同じ時間に上映されるというが、音声ガイド付きは今日の午後の1本だけ。
かなり込みそうなので早めにチケットを購入しておいた方がいいと友人が知らせてくれた。たしかに映画情報をネットで読んでいると、「2013年12月21日から全国430スクリーンで公開され、初日2日間の観客動員数は約42万9000人、興行収入約5億4200万円。幅広い客層を集め興行成績5週連続1位を記録した(wikipediaより)としてある。
ネットの予約ページには12時30分の上映時間が表示されない。従って当日券を手に入れるしかないと朝9時20分ごろ映画館に行った。すごい混雑、今まで日曜日にこの映画館に訪れたことがあったが、こんなに混雑していたのは初めて。人気映画の上映作品が何本もあるのだろうか。
チケット売り場の場所は大体覚えているが、とにかくその周辺は人 人 人。そこにいた人に尋ねて列に並んだ。そして順番がきて、スクリーン1の最前列の中央の指定席をゲットした。一番前は今のところ全部空いていますが、前は首が疲れますよと何度も言う。前の方が出入りが楽なのでと、1列13番のチケットを受け取る。
上映時間までにはまだ時間はある。考えた末、忘れていたラジオを取りに少しの時間だが家に戻ることにした。FMラジオは借りることもできるが、利用者が多く数が足りなければそれもできない。一応準備しておいた方が安心だ。
上映開始20分くらい前、再び映画館の入り口に着いた。係りの人から「ラジオいりますか」と聞かれたので借りることにした。FMのチャンネルに合わせてありボリュームを調節するだけ、私のものより使いやすいし音もいい。
入り口で待っていると、12時25分上映「小さなおうち」の入場開始の案内をしていた。そうか、「小さなおうち」の上映もあるんだと知った。近くにいた誰かが、「だから中高年のおばさんが沢山いたんだ」とささやいていた。この映画も今テレビで紹介しているが、山田洋二監督の作品で、先日のテレビでこの映画を作った思いを語っていた。
「永遠の0」
監督:山崎貴
脚本:山崎貴、林民夫
上映時間:144分
原作:百田尚樹『永遠の0』(太田出版)
主題歌:サザンオールスターズ「蛍」
キャスト
宮部久蔵 - 岡田准一(V6)
佐伯健太郎 - 三浦春馬
松乃 - 井上真央
佐伯慶子 - 吹石一恵
清子 - 風吹ジュン(幼少期:栗本有規)
賢一郎 - 夏八木勲
井崎 - 橋爪功(青年期:濱田岳)
武田 - 山本學(青年期:三浦貴大)
景浦 - 田中泯(青年期:新井浩文)
大石 - 染谷将太
長谷川 - 平幹二朗
小山 - 上田竜也(KAT-TUN)
我が家の斜め向かいに私の親世代くらいの女性がいる。昨年末亡くなったお隣のおじさんと同年と聞くからもう90歳台に入っているだろう。この地に引っ越してきた頃は、その世代の人たちはとても元気で、町内の役などを引き受け元気に飛び回っていた。
その世代の人たちが一人消え二人消え、町内で活躍する中心的な人は今はその子ども世代。20年から30年も経つと世代はがらっと入れ替わる。長く住んでいると町内のことに詳しくなるかといえばそうでもない。
引っ越してきた頃、いわゆる世話好きなおばさん(お向かいの)が地域のことをいろいろ教えてくれた。だがそういうおしゃべりを周囲からたしなめられるのか、地域のできことを話してくれる人はいなくなった。
世話好きだった斜め向かいのおばさんが亡くなったという知らせが入った。といっても亡くなったのは1週間前のこと。近所にも知らせず家族だけで見送ったらしい。数年前から動くこともままならず、デイサービスには出かけていたが、家では毎日テレビを見ているだけの生活だったという。
近所ではもっとも話をする機会の多かった人。そのおばさんの一人娘が私と同じ年ということもあって、私を見つけては必ず話しかけてくれた。同じ年のお隣のおじさんは朝は元気にデイサービスに出かけ、帰ってからその日のうちにあっという間に亡くなった。
体調を悪くしても向かいのおばさんはまだまだ頑張っていると思っていた。訃報が入れば何があってもお参りに行かなくてはと思っていたのに。私のこの地域の唯一の情報源だったのだ。
年が明けて早々の元旦に名古屋城までウォーキングに出かけた。近年にしては暖かい日だった。だがあいにくお城の門は閉じられていた。そうか、元旦はお城もお休みなのかとお堀の周囲を散策して帰った。お休みと知らず、お城を目指してやってきた人は他にも大勢いた。
20日に大寒に入ってさすがに寒さも厳しくなり、氷点下の寒い朝を迎える日が多くなった。本格的な寒さはまだまだこれから。昨年末に雪がちらちらしたがまだ積雪はない。前年の冬でも12月に雪かきをするほどの積雪があった。朝も氷点下3度以下を記録している。
今年は寒いといわれながらも個人的にはそれほどではない。もちろん寒いのは大の苦手なので早くも春が恋しい。手足の霜焼けやあかぎれは昨年までと比べやや軽症に思う。それでも朝の氷点下が続く頃になると、指先が腫れ上がり皮膚が切れてくる。ひどくならないように年末に皮膚科で処方してもらった塗り薬をこまめに塗ろう。
今日は晴天で気温も10度を越すという予報だった。木曜日はいつもは夫は午後から楽器の練習日。それが今日はお休みというので名古屋城まで歩こうということになった。私たちも嬉しいが、ルナも飛び跳ねてキュンキュンと大喜び。
帰りはお城から新栄に出ていつものペットカフェでランチをし、地下鉄で最寄り駅を地上に出た時だった。何やら変な臭いがするし、それに空気が煙っているではないか。カーンカーンカーンとサイレンの音を鳴らしながら消防自動車が通過していった。「火事だね」「どこだろう?」「火事はいやだね、自分だけですまないから」と道を歩く人たち。
空の上では取材のヘリコプターだろうか、低空飛行でぐるぐる回って大きな音をたてていた。ヘリの音は2時間以上していただろうか。洗濯物を片付けようと2階のベランダに出るとまたきつい臭いがしてきた。外出先から家に向かう途中にサイレンが聞こえてくると我が家ではないかと、いつも家に着くまでヒヤヒヤする。
沖縄県名護市の市長選挙が昨日19日、同日投開票された。同県宜野湾市の米軍普天間飛行場問題で辺野古(へのこ)移設に反対を訴えた稲嶺進市長(68)は、移設推進を訴えた前自民党県議の末松文信氏(65)を破って再選を果たした。昨夜の9時のニュースで速報を聞きひとまずほっとした。
だがこれで辺野古移設がなくなったわけではない。政府は振興策の金をちらつかせ、いろいろな手段でこれからも辺野古への移設を迫ってくるだろう。決して財政的には豊かではない沖縄の人たちに対し、なんてひどいやり方なんだろう。
辺野古埋め立てとは関係なく、政府は今まで多くの犠牲を強いられてきた沖縄のことを考えるのは当然。米軍基地を振興策との引き換えにするなんて、飴と鞭で脅すなんて本当にひどい!
名護市民は普天間飛行場を今のままでいいと誰も言っていない。沖縄から基地をなくしてほしいといっているのだ。普天間から辺野古に移転することは、返って軍事基地の固定化につながってしまう。
戦中は本土の防衛基地として唯一戦場とさせられたうえ、さらに戦後から今までどれだけ基地があるためにどれだけ辛い体験をしてきたか、政府の人たちは本当にわかっているのだろうか。この沖縄に対する差別扱いは明治初期の琉球処分から始まっていると思う。
昨年末、外出のついでにXPに代わるパソコンの下見にと夫と入った電気の量販店。その時はまだどのタイプにしようか決め手いなかった。店員さんの説明に、夫がこれでいいんじゃないかという。店員さんの話を聞いていてもその半分も私には理解できない。
なりゆきで一台のwindows8パソコンを購入することになった。8,1が欲しいというと店員さんも夫も、自分でバージョンアップすればいいという。簡単にいうがそんなこと私にできそうもない。8が入っているだけで他の必要なソフトやメモリは追加して入れてもらうことになる。
完成して家に送られるのは年明けになるという。しかし、パソコンが使えるようになるのには大体サインアップという作業をしなくてはいけない。それだって私にはできない。8にはナレーターといって簡単な音声が出る。それを使って自分でできるか、昨年末に参加した情文の体験会で尋ねてみたら、私にはとても無理だと言われてしまった。
その新しいパソコンが、2日ほど前にやっと届いた。といってもすぐに手がつけられない。どこかに手順が書かれたサイトはないかと探して見た。特に視覚障害者用ではないが、それに近いページが見つかった。それでもわからないパソコン用語が多く、面白くないがついに夫に助けを求めた。
その夫もwindows8は初めて触る。今までとは随分変わっているようで、少なくとも私よりは使いこなせる夫も大分戸惑っていたようだ。夕べ初めて電源を入れ初期設定に取り掛かった。かなり時間がかかり昨日はサインアップまでで終わり。
まだ視覚障害者用の音声リーダーを手に入れなくてはいけない。またメールソフトやネット読み上げソフトなど、そしてデータを移し変えたりと、これまでと同じように使えるようになるまでにはまだまだ当分かかりそうだ。
7日までの松の内を「大正月」、15日を「小正月」と言うそうだ。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」という地域もあるという。この辺のことについてはとんと疎い私。四季の行事など、幼い頃から教えられてこなかったし、我が家にはそういうゆとりはなかった。この年になっても本当に知らないことばかり。
嫁が自分の実家に帰れるのは盆と正月、それも嫁ぎ先のお客をもてなし帰ってからのこと、というのは私の若い頃もそうだったような気がする。だが今は街ではそういうことはない。というよりむしろ男女の立場が反対になったようにも思える。
疲れが取れないまま今日は病院の受診日。ガイドさんと地下鉄・JRを乗り継いで約1時間で到着。最近は待ち時間も短く、その後のいくつかの検査もスムーズに終え、投薬を受けていつものパン屋さんの2階で昼食を取ったのは12時少し前。
迷った末、デパートにちょっとだけ寄って行くことにした。店内をぐるっと一回り歩き、今夜のお弁当だけ買って家に戻った。前回の病院の帰りには随分いろいろなものを見て帰ったが、今日は余りゆっくりする気分にはならなかった。ガイドさんも同じ事を感じたようで、食べ物のいろいろなにおいで、どちらかというと早く帰りたい気分だった。
昨日より暖かくなるかと思ったら朝から曇天、お昼ごろになっても空は暗い。後で聞くと雨がぽつぽつ降ったらしい。お昼前には晴れて10度くらいにはなるというので洗濯をしたがまるで乾かなかった。またテレビの天気予報士さんは謝るのだろうか。
その時は必死で動いていても、後になって疲れがどっと出るのはやはり年齢のせい?枕が代わると眠れないというのも以前と同じだが、若い頃はそれでもさほど疲れは残らなかった。だがこのごろではそんなわけにはいかない。
昨日の午後、2泊3日で東京から帰ってきた。家に帰ればまた何かと雑用がたまっているのに思うように手につかない。今回に限ったことではないが、食事の支度も簡単なもので済ませた。
4時ごろ大島さんがルナを連れてきてくれた。出かけるときには大喜びで、ルナ用バッグの中に自分から入っていくようになった。だがルナも2泊3日の外泊は私たちと同じで疲れるのか、家に帰ってからはずっとごろごろと寝てばかりいた。
今日は気温は低かったが、日差しはあったのでお昼近くになって5千歩くらいの散歩に出た。外泊するとルナは私と同じで便秘になるらしい。家に帰るとまとめて排便をする。ところが昨日、家に帰ってから今日になってもその気配はないのでおかしいと思っていたら、散歩のときに3回もまとめてのウンチ。
今日になって私の疲れは更にどっと出た。布団から起きられないというほどではないが、最低の家事はこなしても、ただただ体が重く何をする気力も出ない。今月末にカラオケの好きな友人が、同じカラオケ仲間の人と二人でコンサートを開く予定になっていた。それに誘われ行く予定にしていたがその気力もなかった。
今日はキャンセルの電話をしよう。そう思っていたらその友人から電話があった。ペアの人の都合が悪くなりコンサートができなくなったという。こんな言い方悪いが、私もお断りの電話をしようと思っていたと言ったものの、こちらの都合だけでキャンセルせずにすみちょっとほっとした。
明日も一日ゆっくりしたいと思っていたら病院の予約が入っていたのを思い出した。先週の予定だったのを明日に変えてもらったのだ。ガイドさんの予約もしてあり、そのついでにと買い物にも行こうと考えていたが、両方ではちょっとしんどいかな。
新年を向かえたかと思ったら5日にはもう小寒、寒の入りで挨拶も寒中見舞いになる。今月20日には大寒、2月に入るともう立春で暦の上では春。もちろん本当の春には程遠いのだが。お正月も昨年は7度くらいだったが、今年は最近にしては穏やかな新年だったように思う。
今年の冬はかなり寒くなると早くから脅かされていた。だが私個人の感覚としては、今のところ昨年の冬の方がはるかに寒かった。骨折のため体が思うように動かなかったということで、寒さが余計にこたえたのかもしれない。
毎日寒くて寒くて、しもやけもあかぎれもひどく泣けてくるほどだったし、車椅子での通院も風が冷たかったことを昨日のことのように思い出す。気温も毎日6度とか7度と低温の日が続いた。今年も手足のしもやけは相変わらずだが、昨年よりは少し楽なような気がする。
明日11日から13日まで東京に出かけることになっているが、年の初めが穏やかだった分、出かける今になって寒波がやってきた。冬の外泊は荷物が多くなって面倒。お天気は何とかよさそうなのでそれだけは助かる。
昨年の春は血圧の異変で検査入院と思わぬトラブル、でもいつもと違う非日常の生活体験もそれはそれで楽しんだ。先生には注意するようさんざん言われたのに、寒さに向かってまた血圧の状態が余りよくない。食生活も退院直後に比べるとやや注意を怠っていると自覚している。新年にあたって改めてウォーキングに励もうと誓った。いつまで続くか?ちょっと怪しいが。
1日:今年の初ウォークはどこにしようか。お天気も良く暖かいので名古屋城まで歩くことにした。元旦の道路は今までは車が少なくもっと静かだったように思ったが、意外に車両が多かったのには予想外だった。勇んでお城の門に向かったら、何と!元旦はお城はお休み。他にもお城に来た人の姿は多かった。お堀の周りをのんびり歩いて家に帰った。
歩数 12145歩
2日:新年早々ルナは大島さんにお泊り。息子たちと伊勢神宮に出かけた。伊勢神宮に初詣なんて、こんなに早々ではないが40数年ぶり。ものすごい人。何とか参拝できておかげ横丁も少しだけ除いた。
歩数 12477歩
3日:息子たちが東京へ戻るので名古屋駅まで送る。新幹線が有楽町近くでおきた家事のため午前中全面運転休止。12時に運転再開したが駅構内はすごい込みよう。
歩数 3329歩
4日:息子たちが帰った後の大洗濯やら片付け。ルナを連れて中村公園内の豊国神社にルナの初詣。
歩数 13962歩
5日:お昼ごろルナとウォーキングを兼ねてフィールで少し買い物。夜は地下鉄御器所駅から直結のお店「COTAN」でタンゴを聞きながら沖縄料理。演奏はアンサンブル・アミーの団長が引きいるタンゴバンド「プラチィーノ」
歩数 8072歩
6日:夫が用を済ませて家に戻ったお昼ごろから、ルナといつもの家の周辺のコースを散歩。気温は9度で日陰の風は少し冷たいが日なたは暖かい。
歩数 7992歩
新しい年、2014年(平成26年)を迎えて3日目になる。ちょっとバタバタしてPCも開くことができず、このページにもご無沙汰してしまった。ご無沙汰は今回だけのことではないしこれからも度々あるだろうが、自分の記録のためにもできるかぎり続けていきたいと思う。
社会の出来事だけでなく、家庭内のことでもいいこともいやなこともいろいろあった。新年早々ゆっくりする時間がなく、それは後十日ほどは続く。従ってHPの更新も多分余りできない。近いうちに新しいパソコンを手にする予定なので、こちらでも落ち着くまでに更に時間がかかる。
唯一頑張ったことは、昨年自分用の印刷機を手に入れ、初めて年賀状作成を一人でしたこと。昨年は年賀状の裏面の構成などをやっと仕上げたものの印刷は夫に頼んだ。だが今回は印刷まですべて自分でできたのだ。
本当は一人ひとりへのコメントを書きたかったが、紙面に余白がなくなってしまったこととそれをする時間がとれなかった。もう何十年も会えていない人もいる。つまらないものになってしまったが、1年に1度、懐かしい時代を思い起こす機会でもある。
東京にいる息子が1日に帰省し今日戻った。ところが、今朝早く有楽町近くにおきた家事の影響で新幹線は全面普通になってしまった。乗る列車は午後2時45分。12時ごろやっと新幹線は運転再開。
名古屋駅まで送っていったがコンコースにはものすごい人。駅の構造をわかっているから動けるが、いつもの周囲の様子はまったくわからない。改札口付近は身動きできないほどの人だったが、夫は強引に拝察口を突破、到着した列車にやっと乗せることができたという。
夜7時ごろ家に着いたという電話があった。指定席券があっても動けずデッキで立ちっぱなし。池袋駅で指定席券と特急券の半額を払い戻してくれたそうだ。お正月休みの帰省客などで駅は大混乱だった。4時間で帰れただけ息子は運がよかった方かもしれない。