特別警報について
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/
気象庁は、平成25年8月30日(金)に「特別警報」の運用を開始した。「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとるようにという。だがその具体的な行動が私たちひとり一人に示してくれていない。そんな警報が出たらどうすればいいのだろう。
台風15号が沖縄、九州西部、山陰と長時間に渡って影響を与え、更に、九州から北海道にかけて東西に延びた前線と重なって、この数日間大きな被害を出す大雨を降らしている。日本列島のほとんどの地域で降雨が少なく水不足に悩んでいたが、それが一気に振り出し豪雨になっているのだ。
日本列島全体といっても主に北側、四国や紀伊半島、そしてこの愛知ではまだまだ水不足は解消されていないと思う。天気は日々変わり、雨の予報だったのが突然晴れとなり、昨日もまた真夏の猛暑日になった。一時はやっと秋がやってきたと思ったのに。
この不安定なお天気の真っ最中、明日から4日巻ほど名古屋を離れる。昨年末から今年の初め、そしてこの猛暑の中で健康にいささか自信をなくすことが続いた。だからこそ、今のうちにとあせってもいる。今の世の中のいろいろな出来事、余りにも辛いことや腹立たしいことが多く、ほんの少しの間楽しい時間を過ごしてみたい。
最近のニュース、「安倍外交 中東進出後押し」「シリア介入 国連決議なしで攻撃も」「原発汚染水漏れ「レベル3」決定」「新出生前診断陽性 出産断念5,7%」「はだしのゲンの閲覧規制」など気になる話題が多い。
全視協(全日本視覚障害者協議会)の機関紙の役割を担っている月刊誌「点字民法」が昨年11月、発刊50周年を迎えたという。この雑誌の発刊の生みの親でもある元大阪市盲教諭の弱視、西岡恒也(にしおかつねや・1928年生まれ)さんが今年7月5日逝去された。
「創刊50周年記念 半世紀を生きた点字民法」が刊行されたという知らせが届いた。この発刊を待たずしてその数日前に西岡さんは旅立たれたのだった。点字本で2冊。その本を購入すべく名古屋情報文化センターに注文するため出かけた。情文センターに行くのは何だかとても久しぶり、行き方を忘れてしまいそうだ。
点字本は一般のすみ字書に比べると数倍も高価になってしまう。私たち点字使用者がもっと自由に読書に親しめるよう、すみ字本と点字本との価格差を保障してもらう制度を、数年にわたって当事者団体を中心に国に働きかけた。そしてそれが実現したのがもう20年近くも前になるだろうか。
私はこの制度を利用して年に一度くらい点字本を購入している。今年もまた、「創刊50周年記念誌」を購入することにし、先日この制度を利用するための申請に区役所に出かけた。今は点字といえば、週に一度配達される点字週刊誌くらいしか読むことがない。点字の読みはいつまでたっても遅いが、秋に向けゆっくり指で文字を追ってみたいと思う。
今日は第95回夏の高校野球決勝戦。宮崎の延岡学園に4―3で、初出場群馬の前橋育英が優勝を決めた。猛暑の下で本当にお疲れさま。そしてイチロー選手が日米通産4000本を達成、もちろん日本人初めての記録。イチローはインタビューでも応える言葉が何か違う。
そんなニュースの少し前、歌手の藤圭子(阿部 純子)さんが亡くなったというニュースがお昼ごろ飛び込んできた。新宿区西新宿の路上に倒れているのが発見され、近くの高層マンションの13階から飛び降りたらしいという。
藤圭子といえば、私たち世代が若い頃に「新宿の女」「圭子の夢は夜ひらく」などのヒット曲を出した人。今の若い人たちには歌手、宇多田ヒカルの母といったほうがわかるのかもしれない。
藤圭子の父は浪曲歌手の阿部壮、母は三味線瞽女の竹山澄子(2010年に死去。享年80)で幼いころから門付に同行し自らも歌った。勉強好きだったが貧しかったため高校進学は断念。まだそんな時代だった。母親は全盲で親子の関係は余りうまくいっていなかったと聞いたことがあるが、母親が全盲であることと関係があるのか気になるところ。
「日本のうた」とか「昭和のうた」とか最近、昭和の時代に流行った曲を紹介する番組がよくある。つい先日もそんなテレビ番組を見ていたら、藤圭子が当時の懐かしいヒット曲を歌っていた。最近はどんな暮らしをしていたのかよく知らないが、どの人も他人には語れないいろんなことがあるんだろうなと思う。
失そう中という話もあったようで、恩人である作詞家の石坂まさをさんが今年の3月に亡くなった時も姿を見せなかったという。どんな事情であれ、同世代の人がいなくなっていくのは時代が消えていくようで何だかさびしい。
今週の月曜日に35度をわずかに切ったと思ったら、もう翌日からまた35度を越す連日の猛暑日。どうせなら月曜日も35度を越せば猛暑日の連日記録を更新するのにと開き直ってしまう。お隣の岐阜市ではその記録を更新中。
外出もめったにないので最近は誰ともおしゃべりする機会がなかった。今日の午後、久しぶりに友人から電話があり1時間ほどおしゃべりした。余りの暑さで毎日クーラーの中という彼女に、私は日中はエアコンを使わずがんばっていると話したら驚いていた。
だが電話を切った後、室内でも35度を越しているのにさすがにびっくり、エアコンのスイッチを入れた。それでも室温は33度以上。お昼のニュースでは午前11時半にはすでに37度を越しているというから、さて今日は最高気温何度まで上がるのやら?
節電にも頑張らなくてはいけないが、昨日の朝には突然胸が苦しくなるという体調の変化に、余り無理をしてはいけないと自らに言い聞かせる。いつまでも暑いというのはここ数年は毎年のこと。昨年も10月に入っても30度以上の日が続いた。だが連日の猛暑はちょっと体につらい。
結局今日の最高気温は38,4度。今日発表された長期予報によると、9月も気温は平年より高めで雨の量は多いという。台風シーズンにも入り、これからは前線の動きにも気をつけなくてはいけない。降り出せばゲリラ豪雨になるこのごろだから
夕方のテレビ番組「報道特集」の一部を見た。余りこの時間このチャンネルを見ることはないのだが、夕食を始めながら偶然テレビの電源を入れ何となく見始めたのだった。そして内容にちょっと興味もあった。
取材番組の一つは「射撃に遠泳密着!海自幹部養成校」というもので、海上自衛隊幹部養成校での訓練の様子。大学卒業後この養成校に入る若者が今増えているのだという。就職が困難な時期としては、国家公務員であり月給は21万、3食付きの寮生活だから条件的にはいいのかもしれない。
次の取材は「もうひとりの松井…若き野球人の戦死」という中国で24歳という若さで戦死した野球ヒーロー、松井栄造の物語。1918年11月10日静岡県浜松市に生まれ、1943年5月28日没。浜松市立小学校卒業後、岐阜市立岐阜商業学校(現・岐阜県立岐阜商業高等学校)野球部の後援会長にスカウトされて岐阜商に進学。
1933年には春の甲子園に出場、決勝戦で完封勝利を挙げ、岐阜県代表校として初の栄冠をもたらし、その後も1935年春、1936年夏の大会でも全国優勝し、岐阜商の黄金時代を築いた。
5年生の頃から肩を痛め、早稲田に進学してからはピッチャーから野手に転向。ここでも華麗なバッティングを見せて活躍し、神宮の森を沸かせた。早稲田大学卒業後、社会人野球の強豪藤倉電線に就職するが陸軍に入営。1943年中国湖北省の宜昌県桃家坊で頭部貫通銃創で戦死。
この番組の取材で松井を知る人たち(90歳前後か100歳に近いのではと思う)に、当時のことを聞く。そして最期に「戦争は絶対にしてはいけない」とどの人も口を揃えて言う。ところが同じ野球に夢をかけている今の若い中高生だろうか。戦争が始まれば国のために戦う、といとも簡単に言う。
戦争体験者とそれを知らない若者たちの落差にまた驚いた。あと10年もすれば戦争の実態を知る人はさらにいなくなる。そして、お国のためにという子供たちが大人になり、戦前と同じ思想の人たちがこの国の中心になっていく。創造しただけで怖くなる。
アジア・太平洋戦争が終わって68年。この戦争での戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人といわれる。アジアの国々の人たちおよそ400万人が日本軍によって犠牲になっていることを忘れてはいけない。また国内でも終戦の直前に空襲で亡くなっている人も多い。
1963年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われている。今年の追悼式では安部首相はアジアへの謝罪や戦争に対する反省がまったくなかった。「戦没者に対する追悼」だからアジア諸国への謝罪は必要ないというが、戦争への反省がまったくなければ犠牲者も浮かばれないと思う。
戦争を知らない国民が4分の3になったという。そして防衛力を強化すべきという人が年々増え、特に最近は尖閣や北朝鮮問題で戦争が起こるかもしれないと考えている若い人を中心に多くなっている。
中国・韓国・北朝鮮との関係は余りよくない状況には違いない。それだからこそ、国同士の対話を重視し国民同士が仲良くする方法をもっと考えるべきと思うのだが。やられたらやり返す、暴力を使い出したら結果はどうなる。それで子供同士のいじめや暴力を批判できるのか。
日本と米国の国民を対象に、こんな世論調査がある。米軍が日本に駐留する意味は?それに対し、日本人は米軍が日本を守ってくれている。米国の国民は同じ質問に対し、米軍の国益のためと答えている。米軍は米国の国益にならないことで日本を守ることはないと言っているのだ。
高知県の四万十市(しまんとし)西土佐では今日午後1時42分、最高気温が41度に達した。これは6年前の2007年8月16日、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で記録を更新した最高気温40,9度を更に更新したもの。それも四万十市では40度以上が3日連続という記録も作っている。
この他、大阪の豊中市で39度8分、浜松市佐久間で39度6分、奈良県十津川村風屋で39度4分、岐阜県多治見市で39度3分、甲府市で39度1分、ここ名古屋では37度1分と連日猛暑日。まだまだこの猛暑はしばらく続きそうだ。
多治見市では3日連続39度を上回る気温。それまでの熊谷と多治見の記録を破られたと、その地元の人たちは残念そうにしていたのが面白い。多治見出身の知人は最高気温を更新した6年前、それまで余り知られていなかった多治見を全国に知らせることになり、暑さを嘆くというよりむしろ自慢し喜んでいたくらいだった。その記録が抜かれきっと悔しがっていることだろう。
明日からお盆、すでに盆休みに入って郷里へ帰るという人もいるだろう。すでに新幹線や高速道路では帰省ラッシュが始まっていると伝えていた。1985年のこの日、日航機123便が群馬県御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の犠牲者を出した。生存者は4人だった。あれからもう28年になる。
昨日11日、名身連福祉センター4回ホールを会場に、第12回視覚障害者の生活を考える会、テーマ「銀行の視覚障害者向けサービスについて考える」が開催された。いつものように朝早めにスーパーへ買い物、家で少し片付けをしてから12時半ごろ家を出た。またルナには留守番をしてもらい、ケージに向かい扇風機を回しておいた。
今日の行事日程は
12:00 開場・受付
12:00〜13:20 機器及び便利グッズの展示販売
13:30〜15:30
講演1 銀行のバリアフリーと視覚障害者向けサービス
講演2 新しいらくらくスマートフォン2の視覚障害者対応機能
15:30〜16:00 展示及び販売
機器及び便利グッズの展示販売と、今夏に発売されるらくらくスマートフォン2について強化された機能についての説明も予定されたこともあって、38度という猛暑にも関わらず予想以上の参加者だったようだ。
講演1では「銀行のバリアフリーと視覚障害者向けサービス」をテーマに、ゆうちょ銀行東海エリア本部、また全国銀行協会・三井住友銀行経営企画部の方から、それぞれ現在行われている視覚障害者サービスについて説明があった。
その内容は2011年に出された「銀行におけるバリアフリーハンドブック 改訂版
」にほぼ沿って話された。それに加え、現在多く発生している「おれおれ詐欺」まがいの多くの詐欺行為に対する注意点の説明があった。
講演後いくつかの質疑応答がなされたが、質問の内容には「えっ?」というものも。また質問が多岐にわたっているのでその答えに疑問のある点もあったがすでにタイムオーバー。金融に関しては人頼み、という視覚障害者も多い。だがかなりATMなど対応が良くなっているので、せめて日常のお金の出し入れくらい自分でしたいものだ。
銀行のテーマだけで予定時間が経過し、講演2のらくらくスマートフォン2について全体に向けての話は省略し、関心のある希望者個々が説明を受けることになった。私は帰り偶然出会った盲学校時代の友人と途中まで一緒に岐路に着いた。
昨日9日は6日の広島に続いて長崎市内に原爆が投下された日。1945年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。
約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。一瞬にして命を奪い、生き残った人たちの多くが今もなお、放射線の影響に苦しめられている。これが他の兵器とまったく違うところ。
今年4月、ジュネーブで開催された核不拡散条約(NPT)再検討会議準備委員会で提出された核兵器の非人道性を訴える共同声明に、80カ国が賛同したにも関わらず日本政府は署名をしなかった。南アフリカなどの提案国は日本にも賛同の署名を求めたのに、唯一核兵器による被爆国でありながら。
「ノーモア・ヒバクシャ」と国連で訴えた山口仙二さん(日本被団協顧問)が7月に82歳で亡くなった。被爆者の平均年齢が78歳を越えたという。憲法前文にある平和希求の原点を忘れないために、戦争体験、被爆体験を語りつぐ大切さを田上市長は訴えている。
日本政府に被爆国としての原点に返ることを求める、長崎平和宣言
http://www.city.nagasaki.lg.jp/peace/japanese/appeal/
今日は立秋、秋の気配が現れてくるころ。暦の上では秋になり、この日から暑中見舞いではなく残暑見舞いになるが、実際にはこれからがもっとも暑い時期である。入梅と梅雨明けが早かっただけに、日本列島はすでに猛暑の夏を過ごしている。例年より早く立秋とともに、少しは涼しくなるかと期待していたがとんでもない。
一昨日から昨日にかけてこの辺りも豪雨に見舞われた。周辺では床上浸水という被害を受けた地域もあったようだった。まとめて降られてもこの夏の水不足の解消にはならない。庭に置いてある鉢やプランター、朝いくらたっぷり水遣りをしてもお昼ごろにはすでに土はからからに乾いている。
ここ数年猛暑で水不足ぎみ、従って植木の水遣りはお風呂の残り湯を使っている。バケツで運ぶのもちょっとしんどい。今年は止めようか。と思ったがやっぱり今年も水不足のため風呂場から玄関前までバケツで運んでいる。雨が本当に少ない。ぎっくり腰にだけはならないよう気をつけなくては。
当分は最高気温35度以上の猛暑日と25度以上の熱帯夜が続きそうだ。ゴーヤの実がいくつもつるの間にぶら下がっている。バランスを考え、栄養たっぷりのゴーヤを食べて体力を維持し夏を乗り切ろう。
もう少し大きく育つかと待っていると、次に成長を確かめた時には真っ黄色。昨年まではこの黄色くなったゴーヤは捨てていた。だが今年はネットで黄色いゴーヤの食べ方を検索、渋みはまったくなく、甘くなった黄色いゴーヤは捨てずにサラダに加え食べている。
今日は広島平和記念日、広島原爆忌。1945年8月6日午前8時15分17秒、米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、広島市上空で世界初の原子爆弾を投下した日である。市街は壊滅し瞬時に約14万人、その年だけで20万人の死者を出した。
この日広島市では、原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念するため、平和記念公園の原爆死没者慰霊碑前において、例年平和記念式典を行なっている。原爆死没者の遺族をはじめ市民多数の参加のもとに、核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けている。
被爆した人たちはあれから68年、染色体を傷つけ、いまだに骨髄異型性症候群、原爆放射線との戦いが続いている。終わりなき被爆である。福島原発事故の終息がいまだ見られない現在、どうして再起動がありうるのか。
広島・長崎に世界で始めて原爆を投下された国なのに、どれだけ悲惨か充分わかっているはずなのに。いや、政府や企業は本当のところわかっていないのかもしれない。広島や長崎の医師たちは、今も傷ついた細胞の治療の研究を続けている。
広島市では市のホームページに、式典で読まれた「平和宣言」を掲載している。
2013年 広島平和宣言
沖縄の米海兵隊訓練場に今日午後4時過ぎ、米軍ヘリコプターが墜落し乗組員が負傷したという。沖縄県宜野座村の米海兵隊キャンプ・ハンセン内の訓練場の山中に墜落したのは、米空軍の救難ヘリコプターとみられ乗組員が負傷、墜落現場は村役場の北3キロの山中。
同じ今日午前10時ごろには、宜野湾市の米軍普天間飛行場野嵩ゲート前で、住民たちが基地に向かってオスプレイの追加配備反対の声を上げた。沖縄にだけに負担をさせてはいけないと言っていたはずの政府。それなのに減らすどころか、オスプレイの追加配備を強行しようとしている。
先の参院選の結果からも、沖縄の人々は沖縄の米軍基地に反対している。そこに住む人々がノーと言っているのに。これで民主国家といえるのだろうか。明日は広島に原爆が投下された日。その跡に長崎と続き、終戦(敗戦)の日を迎えるこの8月。
いま日本国憲法改正の動きが怖い。改正内容は別に、改正そのものに賛成の政党議員数は3分の2に達する。自衛隊を正式な軍隊にしいつでも戦争のできる国にしようとしている。何の疑問も持とうとしない国民も心配。
また集団的自衛権の行使容認に前向きといわれる小松一郎駐仏大使を、政府が内閣法制局長官に起用する方針という。それこそ、国民の知らないうちに戦前のような軍国主義国家にしようとしていると思えてならない。
麻生太郎副総理が、「ナチスの憲法改正、手口学んだら」などとまたまたとんでもない発言をしたようだ。先月29日、東京都内でのシンポジウムで「ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていた。誰も気づかないで変わった。あの手口に学んだらどうかね」と、まるでナチスを肯定するようなことを語った。
当然すぐ海外の各国から非難の声が上がった。米国の代表的なユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」は30日、批判声明を発表し説明を求めた。韓国や中国だけでなく、戦前の日本帝国主義の被害にあった周辺国の人々の心を傷つけるではないか。
前回の自民・公明政権の最後に総理の立場にあった人。その時も驚くような発言の連続で1年ほどで国会が解散、2009年民主にその座を引き渡したのだった。今日1日、麻生総理は自分の発言を撤回したが、こりもせずよく何度も暴言を繰り返すものだとあきれるばかり。
本音だからついうっかり口からもれてしまうのか。そういう意味ではないといくら言っても、発言内容のほぼ前文を読んでみたが、どう考えてみてもそういう意味しかとれない。
このシンポジウムは、ジャーナリストの桜井よしこ氏が理事長を務める「国家基本問題研究所」が都内のホテルで開いたもの。麻生副総理の他にも、他党議員もパネリストを努めていたという。
今月は、戦争についてまた平和について考える月。政府は戦争を知らない人ばかりになってこれからが心配。
今日は皮膚科、昨日に続いて連日の受診になる。昨日の朝ちょっと庭に出たら(庭といってもプランターと鉢が並んでいるだけ)、どうやらその時に虫に刺されたらしい。すぐ屋内に入ったのだが、まもなく左ひじのすぐ上に痛みを感じ始めた。最初はまた蚊に刺されてしまったと、それならすぐに治ると思っていた。
ところが赤く大きくはれ上がったその部分は一向に治まらない。過去にケムシに2回刺されたことがあり、やはりこの皮膚科に通っている。夕べも痛みが治まらず何度も目が覚めた。気がつくと患部を引っかいてますます腫れ上がる。
虫刺されは軽く見ていてとんでもない状況になることがあるという。毒性のあるケムシや蜂。そして最近話題になっているダニの種類。先生に診てもらったところ、悪いものじゃないでしょう、ということだったので塗り薬だけ処方してもらった。まだ耳鼻科の薬を服用しているのでここでは内服薬は使わず、外用薬だけで様子を見ることにした。
待ち時間のこと。待合室で点字本を広げていると、隣に親子連れらしい父親と男の子が順番を待って座っていた。男の子が棚から持ってくる童話の絵本を、若い父親はやさしい語り口調で読み聞かせしていた。なんてほほえましい父と息子の親子だろう。
4時からは、大府市駅前で新型信号機のアンケート調査があるというので、3時ごろ夫と家を出た。今年の4月15日に初めて設置され、その月末には大府駅前まで見に行っている。だが今日は関係者が来ているというのでいろいろ説明も聞くことができた。
先日の日曜日と今日火曜日の2回の調査。今日は全盲と弱視の視覚障害者5名が集まった。現在は歩道の中央に向かって敷かれた誘導ブロックの左より車道に近い場所に設置。弱視者もいろいろで、今日集まった中でも意見はやはりいろいろ。意見をまとめ何とか全国統一したものにしたい。そして価格が下がり全国に広められたらと願う。
木曜日から右耳の調子が悪い。もう少し前からだったかもしれないが、急に耳鳴りがひどくなり始めたのだ。その日は休診日だったので翌日金曜日、地下鉄で一駅先の耳鼻科にかかった。これまでも耳や鼻の調子が悪い時にはここに通っていた。
聴力検査をしたところ、右耳の聴力がかなり落ちていて左も余り良くないという。前から聞こえにくかったのではないかという。確かに、数年前の健診でも境界線だといわれたことがある。最近は特に夫と向かい合って話していても聞こえていなかったり、聞きづらく何度も聞きなおすことが多い。
三日分の投薬を受けた。今日月曜日の受診で変化がなければ点滴をすることになるという。薬の服用を始めてこの三日間、徐々に良くなってきたように思う。デイジー図書をイヤホンで左右聞き比べる。先週と比べ、明らかに聞こえ方に差は感じられなくなった。
検査でも同じ結果が出て、「良くなっていますねぇ、点滴はやめにしてあと四日分の薬を出しておきましょう」と先生。また悪くなることがなければ受診はしなくてもいいといわれた。やれやれ、早く受診してよかったと胸をなでおろす。
5年余り前にも同じ症状が出たことがある。やはり早めに受診し投薬を受けた。今回のようによくならなければ点滴といわれたが、その時も薬の服用で回復した。前回も今回も突発性難聴の疑いという。これは1週間以内が勝負、2週間ほっておくと回復が難しくなるらしい。
午後からは2ヶ月ぶりに名鉄病院に受診。こちらもこの間状態は落ち着いていて、次の受診はなしにしましょうといわれた。状態が悪くなるようなことがあったらまた来なさいといってもらえただけでもほっとする。
全国的につゆ末期のような豪雨に見舞われているのに、この辺りは雨もなく水不足。と思っていたら今朝から中部地方も激しい雨。北陸や岐阜付近までは非難している地域もあるという。
雨は強かったが、雷に会わず受診できて助かった。耳鼻科では思いがけない人に出会った。名前を聞いても思い出せず、その人も私をわかってはいても名前が出てこなく、看護師さんに確かめていた。
私はといえば、近所にそんな名の人がいただろうかと「すみません、どちらの…?」と尋ねる。「女性会館で…」といわれようやく気づいた。もう20数年も前、会館で受けた人権講座で一緒に机を並べた女性だった。患者さんが少なかったので、お願いして待合室でしばしおしゃべりをした。
会うのは20数年ぶりというわけではない。会館で何度も一緒になったことがある。たしか子供の虐待防止のボランティア活動をしていたはず。昨年もほんの立ち話をしたことがあり、彼女は肺を悪くしたと酸素ボンベを持っていたが、ボランティア活動は今も続けているという。「お互いに年を重ねたということね」と、またの再開を願って別れた
こうして今日は病院のはしごをしていたので、六点会から案内をもらっていた視覚障害者によるハーモニカ演奏には私は行かれず、夫だけ出かけた。
ボイスケインの研修会が天白で開かれ、午前上映の東野圭吾原作「キリンの翼」を鑑賞した。東野圭吾作品のデイジー化された本はすべてとはいわないがかなり読んでいる。原本は2011年講談社、映画は昨年2012年1月公開。ロードショー情報でテレビで知り、随分早く映画化されたんだと知った。
この映画がシネマライブで上映されると聞き、何事もなければ見に行こうと早速ケータイの予定表に入れた。そして今日、午前の開始時間に間に合うよう朝9時少し前に家を出た。天白には何だか久しぶりのような気がする。いや外出それ自体が。真夏はウォーキングの機会もほとんどなく、外出しないとまるで運動不足になってしまう。
「キリンの翼」は刑事・加賀シリーズの最高傑作といわれる。東野作品はどれも長編でどの作品も面白く、読み始めるとついつい時間を忘れてしまう。だがそうして読んだはずの本のストーリーを、読み終えるとすぐに忘れてしまうのも私の悪い癖。
「キリンの翼」も例にもれず同じ。東京の日本橋、腹部を刺された男性が誰にも助けを求めず日本橋キリンの翼の像の下で力尽きて倒れる…。という出だしでなんとなくその場面を思い出したが後が続かない。
もう一度デイジー図書をダウンロードして目次の頭のさわりだけ読んでみた。だが時間にして10時間30分の本をどうやって映画化するのだろうかと興味もあった。129分の映画は原本の内容を損ねることなく物語りは進んでいった。キャストやスタッフもよかったし、そして私たち視覚障害者にとってはボイスケインの活躍で本当にいい映画を鑑賞することができた。
キャスト
加賀恭一郎 - 阿部寛
中原香織 - 新垣結衣
松宮脩平 - 溝端淳平
青柳悠人 - 松坂桃李
青山亜美 - 黒木メイサ(友情出演)
加賀隆正 - 山崎努(特別出演)
八島冬樹 - 三浦貴大
青柳武明 - 中井貴一
原作 - 東野圭吾『麒麟の翼』(講談社
監督 - 土井裕泰
脚本 - 櫻井武晴
今年もまた昨日からの三日間、中村公園の夏祭りの時期がやってきた。この夏祭りに出かけるようになったのは、夫が定年になりルナが我が家にやってきてからのことである。祭りに行くといってもステージの催しの一つにサックス演奏があり、それを聞きに夕方の散歩を兼ね出かけているのである。
市の公園はマナーを守れば犬も園内OKとこの時知った。それ以来この公園へのルナの散歩が恒例になった。ルナがまだ5ヶ月くらいの頃だった。私もこの公園に沿った道は歩いても、園内に入るようになったのはルナが来てからのことである。
昨日から始まった夏祭りの初日の昨日、夕方6時からの近隣の音楽大学に通う学生によるサックス演奏。いつものように前列の椅子に座って鑑賞した。最初はキョロキョロし離れたところにいる犬を見つけては「ワン!」と鳴き声を上げていたルナだったが、演奏が始まるとちょこんと前を向いて座りじっと耳を傾けていた(多分)。
お昼頃までは久しぶりの大雨だったが、午後になって日が差しお祭りは予定通り開催された。雨で少しは涼しくなると思ったらとんでもない。蒸気が上がって更に蒸し暑くなった。公園に着くと入口でうちわを配っていてそのおかげで一息つくことができた。
大学生によるサックス演奏と、次の中高年による軽音楽を続けて聴いてから会場を離れた。その後は盆踊り、以前はおにぎりを食べながら少しだけ見て帰ったこともあったが、夕べはその用意もしていなくすぐ帰路についた。帰り道は行きの蒸し暑さも少し治まり夜風が心地よかった。
今日の午後、社民党の福島みずほ党首が選挙の責任をとって辞任することになったというニュース。社民は比例で一人しか当選者を出せなかったのだ。だが福島党首に変わる人はいるのだろうか。
福島さんがまだ議員になる前、彼女の講演を数回聞きに行ったことがある。男女平等、特に夫婦別姓問題に熱心に取り組んでいた弁護士だった。選挙で票を入れているということではなく、個人的に支持していてちょっと残念。
昨日は土用の丑の日、今日から8月6日まで二十四節気の一つ「大暑」に入る。例年なら梅雨明け10日といって一年でもっとも暑い時期。今年は梅雨明けが早く、従ってそのもっとも暑い時期が、前倒しですでに終わってしまったという話もある。
関東では明日は最高気温が今日より10度も下がり、戻りつゆのような天候になりそうだという。水不足で丁度いいと思ったら今夕には雷雨を伴うゲリラ豪雨。だがこの地域は今日も猛暑日、明日からも相変わらず30度以上の暑い日がまだしばらくは続きそうだ。
21日の日曜日は第23回参議院議員通常選挙の投票日。夜8時ごろになるとどの番組でも選挙速報が始まり、それぞれコメンテーターが色々なことを論ずる。それにしても選挙の争点とされてきたアベノミクスやTPP、原発政策、憲法改正など、個別の世論調査と選挙結果と大きく違うのはなぜか?
例えば原発政策では、今すぐにしろ将来にしろ原発0と応える人が半数以上にも関わらず、大量得票を取った自民は原発0どころか再稼働すると言っている。ただ一つ世論と一致したのは経済のみ。何とかしたいという思いがよくわからないまま、アベノミクスを支持している人が選挙の出口調査では70パーセントを越した。
与党はねじれこそ政策を実施できない「悪」と選挙戦で宣伝してきたが果たしてそうなのだろうか。今回の選挙の結果で与党はものすごい強気の発言が続き、これからが何となく恐ろしい。特に憲法問題。
13日から今日15日までの3日間、『ポートメッセなごや』第2展示館において「ペット博2013inなごや」が開催されているという情報が1週間ほど前に入った。この3連休には他にも、「第25回愛知サマーセミナー」が南山大学、南山高等中学校、付属小学校などを会場に開かれている。
「サマセミ」といって、毎年魅力的な人を招いての講演会、それに市民が創る盛りだくさんの講座が用意されている。毎年案内をもらいながら、参加したい内容はあるもののここは広大で一人では行動が困難な場所。ガイドヘルパーを利用し行ってみようと思いつつ毎回、そして今年もその機会を逃している。
ペット博のイベントを知り最終日の今日、丁度夫の都合がつくということで、こちらに出かけてみようということになった。この猛暑の連続でルナも早朝の散歩のみ、後は一日中屋内でただじっとおとなしく?しているだけ。いや、道路に面した部屋の網戸から、家の前を通る人や車を眺めながらしっかり番犬をしている。
一緒に出かけることがわかるのか、ルナは食後の朝寝もせずに落ち着かない。外出用のカバンを取り出すと飛び跳ねて更に大騒ぎ。自分からカバンの入口に頭を突っ込んでいく。さて、広い会場で無事に場所がわかるだろうか。
名古屋駅からあおなみ線に乗り終点の金城ふ頭で下車。まず改札で駅員さんにペット博の場所を聞く。「ペット博?!」と首をかしげる。「ポートメッセなごや 第2展示館」というと、方向だけ教えてくれ後はそこでまた尋ねて欲しいという。
確かに周囲は広大で目的地はまだまだ先。途中で尋ねてもなかなか位置がわからない。丁度来た人がペット博に行くので一緒に行きましょうといってくれた。こうして心優しい人のおかげで、無事私たちは会場に到着することができた。
入口で当日入場券を購入、ちなみに「障割」はない。広い室内は犬がうようよ歩いていた。最初に、持っていくのを忘れていったリードを購入、お好み焼きとたこ焼きでお昼。室内は広いが長方形なので四隅をぐるっと散策しながら歩く。あちこちでいろんなイベントをやっていてルナはちょっと興奮気味。
ペットなのでもちろん犬だけではない。参加者が連れてきているのはほとんど犬だが、猫や鳥、海の生き物も。動物たちとふれあうことができる「ふれあい動物園」もある。中部盲導犬協会も後援になっていて、盲導犬のデモンストレーションもあったようだ。いろんな犬とも出会いルナも満足したようだ。3時半ごろ会場を後にし帰路についた。
全国各地で熱帯夜と猛暑日が続いている。わが町こそ一番と、最高気温をまるで張り合っているように思えるほど。京都や名古屋は昔から暑い市として有名だが、最近ではこの近辺では岐阜県の多治見市、関東では群馬県の館林市、そして山梨県の甲州市が年々知名度を上げている。
37度を越すこの暑い中、昨日2ヶ月ぶりの受診に南大高にガイドさんと出かけた。同行援護になってから何がよくなったといえば出先で読み書きを頼みやすくなったこと。昨日も診察と投薬が終わった後、病院の近くのお店で軽い昼食を取りながら用意していた代筆を頼んだ。
この頃はこうしてガイドさんと外出した時に、溜まっていた書類など代筆してもらうことが多い。もちろん役所関係は区役所に持参し職員に書いてもらうことにしている。今日も病院の帰り区役所に寄った。
用件の一つは窓口で代筆してもらいその場で提出。もう一つの書類は別の窓口。最初のは点字で用件が書かれていたが、次の送られてきた封筒には表にも中味にも点字では何も書かれていない。1階で尋ねると、その用件の窓口は2階と教えてくれた。
返信用の封筒が同封されていたので、また書類に書き込み送り返す必要があるのだと思った。ところが、その窓口で用を伝えると、それは区ではなく市役所から送られたものだという。市役所から自宅に内容について電話をくれることになった。
帰宅後5時ごろに電話が入った。永くなりそうだったので「もう5時ですよ」と言うと、「はい、こちらはかまいません」と言う。帰宅してバタバタ、そして夕食の支度に取りかかる時間、「私の方が困ります」と言った。
結局書類は返信する必要のないものだった。どうしてこんな無駄をするのだろう。ガイドを利用するのにも自己負担はあるし、経費の多くは税金。無駄なく、もっと必要なところに必要なサービスをしてほしい。そのことを伝えると、連絡が取り合えていないのでと応えるだけだった。
今日はまた、同行援護の更新で事業所の職員の訪問があった。この手続きだけでも2時間半ほどかかった。税金を使って制度を利用する以上、契約や書類はきちんとしなくてはいけないのは当然。だが毎年1年ごとにやっぱりこれはお互いに大変な作業だ。
東海地方も梅雨明けがしたもようと、夕方の天気予報で発表があった。夕べと今日の日中は熱帯夜と猛暑だった。明日からも数日こんな日が続くらしい。梅雨明け10日といって昔からもっとも暑い時期といわれる。ただ、梅雨の時期が例年よりかなり早いので、本来は7月末から8月の初めにかけての時期になる。
予定がつかずルナのシャンプーの時期を少し過ぎてしまった。暑い最中で毛抜けも多く本当はもっと早く連れて行ってやりたかった。先週と今週、連続でトレーニングはお休みし、今日こそシャンプーに大島さんへ連れて行った。
こういうとき、夫はセントラル病院の診察券と大島さんのシャンプー券をルナの前に並べて「どっちに行きたい?」と面白がって聞く。ルナはその両方を交互ににおいをかぐ。どっちも大きく尻尾を振るが、大島さんの方がやや振り方が大きいようにも思える。本当にわかっているのか怪しいが…。
炎天下を30分歩くのは私たちもルナもきつい。今日はバッグに入れて地下鉄を利用し行くことにした。地下鉄で区役所駅で降りると大島さんのお店はすぐ近く。ルナはずっとおりこうさんだったのに、電車を降り地上に上がるエレベーターに向かっていたとき急に甘え声を出し始めた。
どうしたんだろうと不思議だったが、エレベーターに乗ってからその理由がわかった。バギーを押した女性が同乗し、よくよく確かめるとそのバギーに乗っていたのはあかちゃんではなく、2匹の犬だった。へえ、冗談でルナもバギーがあったらねと言っていたことがあるが、犬を乗せて電車に乗れるバギーが本当にあるんだと初めて知った。
ルナのシャンプーを頼んでその足で、参院選の期日前投票をするため区役所に向かった。点字投票である旨を告げると、先日連絡があったように点字の立候補者名簿が用意されていて、点字版と投票用紙、それに点字の名簿を私の座った机の前に置いてくれた。
選挙区選挙は愛知県で定数3のところを10名の立候補者。点字で10人の名前を順番に読んでいったのはまだいいが、全国区は数え切れない人の名が連なっている。1ページ目は目次になっており、立候補者を出している政党名とそのページ数が書かれていた。
点字何枚だったろうか。全部読んでみたかったが、両側に二人の職員に立たれては何となく落ち着かない。「投票用紙はご自分でセットされますか」と聞くので「はい」と応える。以前の選挙でのこと、職員が勝手にセットし、それが間違っていて点字がうまく書けなかったことがある。
投票用紙、投票箱、今はそれらには展示で「選挙区」「全国区」と書かれているが、それらに私の指を持っていき何度もまちがいのないことを確認させる。まあ、今までこれらに関することで大きな間違いを起こしたことがあったから。投票が無効になったこともある。そんなことで私の大切な1票が無効になってはたまらない。
関東では一昨日辺り梅雨明けと言っていたがこの地域ではまだだろうか。昨日は朝から真夏の晴天だったが、お昼頃急に暗くなったかと思うとザーッと雨が降りだし慌てて布団や洗濯物を取り込んだ。その雨もすぐ上がり、その後はまた暑い夏空。
今日は朝から一日中、雨の降る気配はまったくなく太陽がギラギラ。ルナに留守番をしてもらい、9時半ごろスーパーに買い物に出かけた。10時開店とずっと思っていたがつい先日のこと、日曜日は9時開店と知った。炎天下を食品を持って歩いて帰るのは心配<。夏は少しでも早い時間に買い物を済ませた方がいい。
午後からもう一度ルナに留守番をしてもらい、ほぼ2年ぶりにブラインドテニスの練習に出かけた。閉め切った部屋の中で、ましてやケージの中でじっと数時間もいると犬も熱中症になってしまいかねない。そこで、ケージに向けて扇風機を軽く動かしておいた。さらに、水を余り飲まないので薄く溶かしたミルクを与えた。
広島でテニスの大会があるため、今日は参加者が少なかった。久しぶりに会う人たちとしばしお喋りをし、これも久しぶりにテニスのラケットを握った。ボラさんに軽く打ってもらい少しだけラリーをした。
体育室は扇風機だけで暑い上に体力も衰え、ボールを追いかけるのはちょっときつい。激しい動きをしなければ骨折跡も何とか無事だった。適度に動くのであればテニスはやっぱり楽しい。急いで帰宅してみると心配したルナは無事だった。
墨字の選挙公報が各戸に配布される。それに変わるものとして点字またはデイジーで「選挙のお知らせ」が選挙管理委員会から届くようになった。昨日、このお知らせが今回は届かないのかと思ったが、そうではなく、期日前投票所には立候補者の名簿が搭載された点字版が公示日には間に合わないが、8日には備えられるということだった。
選挙公報に当たる選挙のお知らせは現在、全国の点字図書館などで用意しているはず。我が家に届く前に期日前投票を済ませたことも何度かあったが、今回の参院選では間に合うだろうか。
公示日から投票日までの期間がどんどん短くなっていくので、点字版やデイジー版の制作も大変だろうと思う。購読している点字毎日でも、毎回ほぼ点字版の制作をしていて、完成するまでは毎日残業といっていた。
第23回参議院選挙が今日4日公示され、21日の投票日に向け17日間の選挙戦に入った。選挙区は各都道府県の選挙管理委員会、比例区は総務省の中央選挙管理会で、午前8時半から午後5時まで立候補の受付をしている。
今回の選挙は参院でも自民公明が過半数を獲得し、衆院と参院のねじれを解消するのかが焦点といわれている。ねじれを解消するのが選挙の目標と政権側は言うが、その前に党の政策をきちんと明らかにしてほしい。国民の支持が得られにくいテーマについては、選挙戦では曖昧にして表面に出さないことが多い。
私も国民の一人として、これからどんな国を目指すのか、それに対し何が問題なのか、何をどうすればいいのかをしっかり考えたいと思う。といっても言うのはた易いが、自分の考えをしっかり持ちそれに近い一人の人、一つの政党を選ぶのは容易ではない。
それにしても野党の数が多すぎる。政党名を正確に上げることができないし、似た名の党名も多い。また各党の政策の違いを見極めるのも難しい。1選挙区1人というところも多い。昨年末の衆院選のように、与党の一人勝ちになってしまうのではないかと気になる。
参院選は七夕選挙ともいわれる。梅雨の真っ最中、また末期の豪雨という時期でもある。30年余り前には集中豪雨で大きな被害が出た地域があり、その地域では選挙が延期されたということもあった。
今年の梅雨は雨が少ない。ここ数日になって梅雨らしい雨になっているが、それでも全体的にはやっぱり雨は少ない。今横たわっている全線が北に上がれば、場合によっては梅雨明けになるかもしれないという。夏に向かい、このままでは水不足が心配される。
早くも公示の今日、選挙管理委員会から選挙のお知らせが届いた。点字で参議院選挙のお知らせとして、投票日、投票所、そして区の選管の連絡先が書かれていた。それとは別の用紙に、「点字による政党名、名簿搭載者氏名一覧は7月8日に期日前投票所に備える予定」という内容のことが書かれていた。これらの点字のお知らせは、今回は投票所に置くだけで自宅には届かないのだろうか?
1週間前の月曜日、スポセンでトレーニングを終え帰宅途中のことだった。家に向かって歩いて後2分くらいというところで突然声をかけられた。私の左側を車が通り過ぎたので右の建物に寄った時、角から人が現われ話しかけてきたのだ。
高齢の女性とその娘さんくらいと思われる二人連れだった。だが後で知ったのだがその二人連れは親子ではなかった。若い方の女性が何とも親しげに私に次々と話す。まず「どのくらい見えるんですか」から、「私の息子も盲学校に行っていたんです」と以前から知り合いのように途切れることなくしゃべってくる。
「目の悪い大人の人のことをもっと知りたいのでいろいろお話聞かせてください。今度時間のある時にまた会ってくれますか?」と。一応連絡先を知らせたら、翌日電話をくれ今日の午前10時ごろにと約束した。まだ小学生の息子が私と同じ目が悪いというだけで、あんなにも初対面で親しそうにしてくるものだろうか。
夫に話すと、宗教関係かもしれない、どこか教会か道場にでも連れて行かれるかもしれないから気をつけたほうがいいという。確かに私もそんな気がする。今までも歩いていて突然親しげに声をかけてくる人がいたが、それらはみな宗教、家に訪ねてくる人は宗教かセールスでどの人もとても愛想が良かった。
丁度10時に電話がかかってきた。準備をしていたので戸締りをしてすぐ家を出た。先週出会った場所に向かったがいつまでたってもその人は現われない。家に連絡が入っているかもしれないと、30分ほどして家に戻った。やはり電話が入った履歴が残っていたのでリダイヤルした。そしてやっと彼女と会い、教会や道場ではないが、車で近くの喫茶店に入って2時間半ほどお喋りした。
最初は彼女の子どもさんと私の障害についていろいろ話していた。だが目的はこれだけではない、と思っていたら1時間くらいして彼女の目的と思う宗教の話に入った。何とかして私を誘い込みたいと、どんなにかいい宗教かを根気良く話す。だが私は最期までそれには同ずることもなかった。
私は宗教そのもの、また信仰している人を否定するものではない。宗教思想に関心はなくはないが、だが特定の宗教に関わろうという気持ちは今のところまったくない。誘いに乗らない私を家の近くまで送ってくれる車の中で、「今日は楽しかったね、また会ってくださいね」と言う。
宗教以外の話ならまだいいが、彼女の立場ではそういうわけにはいかないだろう。そんな話題に時間を費やすほど私には時間的余裕はない。次に連絡があったらどう対応しようか。