シーンボイスガイド付き映画『「探偵はBARにいる 2」ススキノ大交差点』の上映会が名古屋ピカデリーで開催された。7年目になるという恒例の行事、視覚障害者団体の主催でシーンボイスガイドグループ「ボイスケイン」の協力、1スクリーンを貸切で実施している。
今日の映画は昨年に引き続きハードボイルドなアクション映画。昨年上映の「臨場」よりアクション場面が多かったように思う。会場全体に音声ガイドが流れるオープン形式だが、FMラジオを使ってそれぞれがイヤホンで聞くこともできる。
ラジオを持参することを忘れてしまったので係りから借りて耳からガイドを聞いて鑑賞した。アクション場面など音響が大きいとその耳からも聞きづらくなるほどだ。乱闘場面が多く、初めはストーリーの流れがよくつかめなかった。最期の場面まできてやっと、ああそういうことだったのかと理解できた。こういう映画はガイドがないとまるで内容がつかめない。出演は俳優にうとい私にはほとんど知らない人ばかり。
監督:橋本 一
原作:東 直己
出演:大泉洋、松田龍平、尾野真千子 他
第183通常国会が昨日26日閉会した。安倍首相に対する問責決議案が参院本会議で可決され、与野党の泥仕合で政府提案と議員立法、条約承認案の計12本の法案と条約が廃案になった。私個人としてはそれらの法案のすべてが成立して欲しいとは思わない。
閉会後6時からの安倍首相の記者会見では盛んに、法案が廃案になったのはねじれ国会が原因と何度も繰り返した。そして7月21日の参院選では、自民・公明で過半数を獲得しねじれ国会を解消すると言った。
いつもねじれ国会は悪のようにいうが、衆院・参院とも与党が過半数という状況が正常というのだろうか。そうなれば、充分に審議もしないうちに与党のやりたい放題になってしまうではないか。両院とも与党過半数だった時代、何が何でも政府提出の法案を通そうと、強行採決という手段をとったことがよくあった。
このねじれ国会が問題だというマスコミも多い。だが今朝、珍しくねじれ国会が悪いとは言い切れないというメディアがあった。悪いのはしっかり審議をしないこと。安倍首相は今度の参院選で与党の過半数をねらうとしているが、そうなってしまうと与党の思うままに国を動かすこともできる。そうなったらそれはそれで戦前と同じ、怖い社会になってしまう。
25年間北朝鮮に拉致されていた蓮池薫さんの著書「拉致と決断」を読んだ。蓮池さんが暮らしていた頃の北朝鮮の状況を語っていたが、まるで日本の戦前の軍国主義社会と同じ。安倍さんも戦前の思想を復活させようと思わせる言動が多くとても気になる。
今日は沖縄慰霊の日。1945年4月1日アメリカ軍が沖縄本島に上陸し沖縄戦が始まった。6月23日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。日本で唯一の戦場になった沖縄では約20万人もの犠牲者のうち、住民の4人に1人がこの時亡くなっている。
犠牲になった20万人余のみ霊を慰め、世界の恒久平和を誓う「2013年沖縄全戦没者追悼式」が、糸満市摩文仁の平和祈念公園で開かれた。式典では仲井真知事が「平和宣言」を読み、アメリカ軍普天間基地の県外移設と、日米地位協定の抜本的な見直しを日米両政府に求めていくと訴えた。
安倍総理は大きな負担となっている基地の集中を少しでも軽くするよう全力を尽くすと言うのみ。沖縄から基地をなくすとはいわない。それどころか、更に日本本土に基地を広げようとしている。
戦後68年、高齢化が進む中戦争体験者は県民の17パーセントにまで減っているという。アメリカが残している記録フィルムを買い取る「1フィート運動の会」が今年の3月に解散したのも会員の高齢化がその理由。戦争を次の世代にどう伝えていくかがどこでも課題になっている。この市民のカンパによる「1フィート運動」、核被害を記録したフィルム「10フィート運動」、80年前後に始まったと記憶している。
今日の慰霊祭での小学1年生の男の子の「平和っていいなあ」の詩。とても素直に平和について表現していた。もっとも胸にジンとくる。アメリカや日本政府はこの言葉にきちんと耳を傾けるべきと思う。
全盲のヨットマン岩本光弘さん(46)が、元読売テレビキャスターの辛坊治郎さん(57)とヨットで太平洋横断をめざし6月8日大阪を出港、16日福島県いわき市の小名浜港に寄った後、岩本さんが住むアメリカのサンディエゴに向けて航海していた。
21日午前7時45分ごろ辛坊さんから、船内に水が入ってヨットを放棄する。救助してほしいと連絡が入ったという。宮城県沖1200キロの海上で航行不能となり、救命いかだに乗りかえて救助を待った。海は波が荒く海上保安庁が昼前に上空から2人の無事を確認したが、自衛隊の飛行艇が着水できず救助難航という状況だった。
午後6時ごろ、荒れた天候の中を二人は海上自衛隊の救難飛行艇に救助され、午後10時半頃神奈川県厚木基地に到着した。二人とも元気そうで本当によかった!台風4号が熱帯低気圧に変り、太平洋沖は荒れていたためその影響をもろに受けてしまったようだ。
台風や熱帯低気圧が発生しやすく時期が悪かったのだろうか。事故当日の朝までは天候も良く順調に航行していたという。今回は全盲で初の太平洋横断という夢は果たせなかったが、いつかまた岩本さんは挑戦するだろうか。今回のニュースでは、「テレビキャスターの辛坊さんと全盲のヨットマン岩本さん」というフレーズがどの記事でも使われていた。
だが全盲で単独のヨット横断は認められず、その岩本さんの夢を実現するため辛坊さんが同行を申し出て今回の太平洋横断の実現に至ったのだ。岩本さんの方が主だと思うが、なぜかどのニュースもそうなっていない。
仕事で慣れていることもあって、記者会見で語るのは辛坊さん、移動の際ガイドを受けるので、岩本さんはいつも少し後ろにいるという状況が多いことからかもしれない。このことで「全盲のヨットは無理」なんて思わないで欲しいと願う。
昨日20日午前8時を少し過ぎたごろ、東京都中野区のJR中野駅ホームから白杖を持った40代男性が転落した。直後に高尾行き快速が進入したが、男性はホーム下の待避所に入り、転落時に軽い怪我をしただけで助かった。
この駅には点字ブロックはあるものの、ホームの内側を知らせる内方線はなかったという。更に、ニュースではホーム柵が設置されていないことも付け加え、2011年1月に目白駅ホームから転落し、電車にはねられ亡くなった日本ブラインドテニス連盟会長だった武井さんの事故にも触れ、安全のためにはホーム柵が必要としながらその設備が遅れていることの問題点も伝えた。
先日は晴眼者の女性が東京メトロのホームから転落、この時も待避所に入り助かったが、どちらもとっさの出来事で、ほんの秒単位の時間によく待避所に逃げ込めたとただ驚き感心してしまう。
名古屋の地下鉄でも最近高齢の女性がホームから転落し、線路と線路の間に入り電車が体の上を通り過ぎて助かったということがあった。女性は転落した時に足を骨折、病院に運ばれたが命には問題ないと伝えていた。ところがしばらく後のニュースではその女性は亡くなったという。理由はわからないがもしかしてショック死だったのだろうか。
ホームからの転落は年々増えているという。先日もケータイを操作しながら歩いていた小学生がJR四ッ谷駅ホームから転落している。その他、気分が悪くなってなど転落の理由は様々。急いで安全対策に取り組んで欲しいと同時に、私たちも歩く時は気をつけなくてはと改めて思う。
「障害者差別解消法」が今日午前、参院本会議で全会一致で可決、成立した。これは、障害の有無にかかわらず、共生社会の実現を目指すため、障害者への差別をなくすことが目的。国や地方自治体に対し必要な施策を実施することを義務づけ、民間事業者には努力義務、また国民には障害を理由とした差別の解消が進むよう努力を求めている。施行は3年後の2016年4月。
この法律は国連の「障害者権利条約」の批准に向け、障害を理由とした差別の解消を進めるための国内法として整備されたもの。可決された条文では、障害者や家族が意思表示したのに、障害に応じた合理的配慮をしないことを禁じている。合理的配慮とは何か、何が差別に当たるのかはこれからガイドラインを作るという。
だが上記の内容から言えば、昨日区役所で私に対応した職員は私に対し人権を傷つけ、また代筆をしないなど(後ではしたが)、合理的配慮に欠ける態度だった。そしてその次に行った年金事務所の職員も代筆を最期まで拒否した。今日法律が通ったばかりで施行も3年後とはいえ、こんな容易なことはすぐに実施してくれてもいい。
しかしあの職員の随分高飛車なものの言い方、最近はそういう態度の人、余り見かけなくなったような気がしていたのに。その様子に呆れてしまい、肝心な用件の内容を家に帰ったら忘れてしまっていた。
なんとまあ、役所関係の手続きのややこしいこと。一度に今の同じ時期に手続きをしなければいけない用件が重なった。先月に続いて昨日、またガイドさんをお願いし用を済ませるべく何ヵ所ものはしごをした。
朝9時半に出発し、用を終えて帰宅したのは午後3時。5時間半はどのくらいの利用料になるのかスグにはわからないが、何回かに日を改めるよりは、まとめて用を済ませるほうが少しでも安くなる。それに、ガイドさんの予約日の予定を立てるのも容易ではない。利用日の5日前までの予約に、こちらの日程の都合を合わせなくてはいけない。
といって、いくつもの用を一度に済ませるのもこれまた大変。書類がごちゃごちゃになってわけがわからなくなってしまう。まず今日も最初に区役所。担当窓口に座って家に届いた書類をそのまま提出。申請書類に書く必要な事項は役所の担当者に書いてもらうことにしている。こういう書類は見えるからといって誰でも容易に書けるというものではないからだ。
同じ福祉係りでも用件によって担当者が変る。その旅に対応が変り、良かったり悪かったりとこちらもまごついてしまう。窓口に訪れたからといって一日で用が済むわけではない。用件によって次に私がすべきことは?と、話を聞いているうちに混乱してしまった。
区役所の用を終えたのが11時。次にバス停2区先の年金事務所まで歩いて行く。ここでも送られてきた書類を担当者に出す。区役所では多少手間取ったが代筆を依頼できた。だがこの年金事務所ではまったく代筆を引き受けようとしないのでガイドさんに代筆依頼。2年ほど前にここへ来た時には快く引き受けてくれたのに。
ここで12時。ガイドさんは午後も時間はあるというので、追加用件として次に港区役所に向かった。駅近くの郵便局で、ここでもガイドさんに振り込み用紙に書き込みを依頼しATMを利用し音声を使って自分で送金。もう一つ書類に書き込みをしてもらい郵便の投函。
以前に利用したことのある喫茶店に寄って軽い昼食を取る。ずっと移動しっぱなしだったのでここで一休み。情文センターに寄り白杖を購入。今もっている杖は身長の低い私には少々永すぎる。ある情報によると、外国製の白杖も円安のせいか来月から値上がりするそうだ。確かめると、私の購入した杖は値上がりの対象ではなかった。
昨日はこんな調子であちこち歩いて移動したので歩数9400歩。ところが今日は一歩も外出せずケータイの歩数計は0歩だった。
少し前の話題になるが、5月22日の参議院本会議で、ハーグ条約の承認案の採決が行われ全会一致で可決、そして6月12日午前、ハーグ条約に加盟するための国内手続き法が、参院本会議で全会一致により可決、成立した。
ハーブ条約とは、国際結婚が破綻した際の子どもの扱いを定めたもので、相手の承認を得ずに子どもを国外に連れ去った親が、もう一方の親から子どもを返すよう求められた場合、子どもをそれまでいた国に戻す手続きなどを定めたものである。
主要8カ国のうち日本だけがこのハーブ条約に加盟していない。2012年12月現在、締約国数はほとんどの欧米諸国、それにタイやシンガポール、韓国など89カ国に達している。なぜ日本は条約に加盟していなかったのか。日本では子の親権はどちらか片方の親にあり、そのほとんどが母親にあることが多い。この風土も関係しているのだろうか。
5月27日のNHKラジオ第1「夕方特集 私も一言」では、中央大学法科大学院教授の棚瀬孝雄さんをゲストに、このテーマで視聴者からの意見を求めた。1970年には年間5千件だった国際結婚が、2005年には4万件を超え、同時に離婚件数も増えている。その際に片方の親が子どもを連れ去り、その返還について問題になっているというのだ。
日本人女性が外国人と結婚し相手の国へ移住する。その後結婚が破綻した場合、女性が子どもを連れて日本へ戻ってくる例が多いのだそうだ。その際、日本がハーブ条約に加盟していないと、男性は日本に連れ去られた子どもを取り返すことができない。欧米では離婚後も親権は両親共有という考え方。
ハーブ条約のことで思い出したことがある。2011年3月11日の震災と福島原発事故で、酪農に従事していた男性が自殺したということがあった。その男性はフィリピンの女性と結婚し子どももいた。原発事故で妻は子どもを連れてフィリピンに帰ってしまった。男性は子どもを連れ戻したくてもそれはかなわなかった。
男性は仕事も順調に妻と子どもと平穏に暮らしていた。それがあの原発事故で一変した。説得しても妻は日本に戻ろうとせず、酪農も放射能の影響で将来への見通しが持てないと悲観し自殺に至ってしまったのだ。日本もフィリピンもハーブ条約には加盟していなかった。
また、農業に従事していた男性が原発事故のため仕事を奪われ自殺した例もあった。残された遺族は、保障を求め東京電力を訴えたと最近ニュースで報じていた。だが、酪農経営をしていた男性には日本に遺族はいない。
それでもフィリピン女性だけを非難することはできない。日本は広島長崎と悲惨な原爆の体験がありながら、余りにも原発事故の対処に甘い。日本にいた外国人のほとんどは、本国から帰国するように指示されたという。
ハーブ条約に加盟することによって、より「子供たちにとって最善の利益」という環境に育って欲しいと願うばかりだ。
昨年初めて参加させてもらった滋賀県で活動する朗読グループと利用者との交流会。昨日12日、JR「野洲駅」近くのイタリア料理のお店で今年もまた交流会が開かれた。場所と日程を確かめると、今年もすぐ参加の申し込みをした。
野洲駅は東海道線で米原から姫路に向かう快速が停車する駅。昨年はそれより数駅先の草津駅前のお店だった。名古屋から在来線で行くと、大垣・米原と乗換えが必要だが同じ路線上にある駅である。米原まで新幹線で行くという方法もあるが、やや時間はかかるが交通費を節約し列車を乗り継ぎながら行くのもまた楽しい。
11時30分野洲駅集合。11時15分着を予定していたが、途中で事故で列車が遅れるなど何かあってもいけない、その30分前の10時45分着で行くことにした。この路線は1年ぶりなので今回も駅員さんの案内をお願いすることにした。何人かの駅員さんのガイドを受けたが、どの人もとても親切で感じよかった。
ただ大垣駅の乗りかえ時間は5分と短く、ホームを変らなければいけなかったので駅員さんも私も少々慌てた。階段近くの車両に乗れば問題はないのだが、車掌さんのいる車両の最後尾に乗るので、乗りかえ階段を利用するのにはかなり距離があり、二人でホーム上を走ってやっと間に合った。
行きの米原乗りかえは降りたホーム向かい側で容易だった。だが帰りは米原、大垣とともにホームを変らなければいけなかったが、その度に他の乗客に尋ねながら駅員さんの援助を依頼せず無事7時ごろ名古屋に到着。
今年の交流会は昨年より小規模で計画、ともしびメンバーを含め12名ほどだった。昨年の参加者は私以外誰もいず、従って私にとっては今年も初対面の人たちばかり。だがなぜかお喋りの話題に通じるものがある。参加者の全員が幼い頃から盲学校に学んだ人たちばかりで、盲学校時代の仲間と語っているような気分だったのかもしれない。
交流会解散後、私はHさんに誘われ車で湖南市にある長寿寺に案内してもらった。湖南市はJR東海道線「草津駅」から草津線(単線)で数駅行ったところにある。4時で閉門というひとけのない静かな庭園を随分歩いた奥に本堂があった。この寺は天台宗で奈良時代後期に創建されたと伝えられている。
湖南 長寿寺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AF%BF%E5%AF%BA_(%E6%B9%96%E5%8D%97%E5%B8%82)
台風が近づいていてこの地域も影響を受けることを覚悟していたが、太平洋南岸を通ったため滋賀では雨どころか梅雨明けを思わせる暑さだった。梅雨はどこへ行ってしまったのだろう。庭のプランターや鉢の草花も雨を恋しがっている。今日も6月の記録としては初めて35度を越した。その暑さのせいか、夕方には今度は激しい雨。
一昨日9日夜、東京メトロの日比谷線六本木駅で女性客がホームから転落するという事故が起きた。女性の知人が近くにいた駅員に「落ちた」と助けを求めたが、駅員は荷物が落ちたと思い込み、そのまま電車を発車させたという。女性はホーム下の退避場所に避難し無事だった。
この時は運良く退避場所に避難することができたが、ちょっと間違えば大事故にもなりうる。ホームから電車に乗ろうとして、25センチの隙間に落ちたのだという。25センチもの隙間があるホームがあるのだと聞いてぞっとする。ちょっと足がずれれば誰だって体ごと線路までずり落ちてしまう。
9日といえば私もその日上京、昼から夜にかけて鉄道を利用し都内を移動していた。無事用をすませ翌10日の午後名古屋に帰った。最近は品川駅を利用することが多いが、久しぶりに東京駅から新幹線に乗車した。この駅は同じ下りのひかりでも、時間によって出発番線が違うのでわかりにくい。
在来線から東海道新幹線の乗りかえ改札口で駅員にホームまでの案内を依頼した。というより、駅員の方から先に、案内しましょうかと申し出てくれたので案内サービスを受けた。これは当然のことで、駅のサービスマニュアルでは、駅員は障害のある人が改札にきたら声をかけることになっている。
ホームから新幹線に乗車する時、駅員さんは「ホームと電車の間が広くあいていますので足を大きく出してくださいね」としつこいくらいに何度も繰り返した。私は名古屋に帰った夜のニュースで知ったのだが、その前夜の六本木の事故について、もしかして駅関係者の間には知らされていたのだろうか。確かに他の場所よりその新幹線ホームは列車との間隔がかなり広かったように思う。
先月末、全国的に例年よりかなり早く梅雨入りした。2日ほどそれらしい日が続いたかと思うと、その後は予報に反し連日の晴天。まるで梅雨明けしたかのような30度前後の暑い日が続いている。
5月の連休明け、プランターにゴーヤの苗を数本植えたが、まもなくその苗の半分が根付かずにいつの間にか姿が消えてしまった。そして1週間前、再びゴーヤとなすの苗を求めに出かけてきた。これ以上遅くなると店頭から野菜の苗がなくなってしまう。今度はちゃんと根付いてくれるだろうか。
なすに花が咲き、ゴーヤはつるが延び始め隣同士絡み始めてきた。今日は生協で求めておいたネットを張った。昨年までは荷造り紐を使って網のように洗濯竿に止めた。生協でグリーンカーテン用のネットを見つけたので、今年はこれを試してみようと、とりあえず一番安いものを購入しておいたのだ。
ところがこの組み立てがややこしい。実は昨日、私が一人で取り掛かったのだが、面倒になり途中で放り出した。今日は夫がその続きを始めた。いつかはしないといけないのでと、何とかそれらしくネットを張ることができた。(だがちょっとみっともない出来上がり)
ゲリラ豪雨や台風などには持ちこたえられるだろうか。もう少しいいものを買っておけばよかったと後悔した。いいものなら丈夫で安心、それに何年も使えるかもしれない。鉢植えはもうやめようかと思いながらやっぱり今年も夏の苗を植えてしまった。夏は毎日の水遣りが欠かせないので、長期の留守ができなくなるのが悩み。
隔月第1土曜日に開かれているリハセン訓練生・卒業生を対象としたパソコンサロン。ほとんど毎回参加していたが、昨年の8月が最期に、その後の10月から今年の4月までの4回分をお休みした。今日は10ヶ月ぶりにそのパソコンサロンに出かけた。
パソコン操作も新しいことに挑戦する意欲もなく、今まで覚えたこと、自分にとっていま必要とすることだけをしているという状況。MLやメルマガなどに、新しいソフトや便利な使い勝手の紹介があっても、自分がさほど必要としなければ、それらはずっと無視してきた。
ところが今日のパソサロでは、今までのように聞き流すことはできない状況であることを再確認させられた。今使っているwindows-xpのサポートが来年4月で終了するので、基本ソフトを変えなければいけなくなった。最新版はwindows-8、それも7が出てまだそれほどたっていないのに。8を覚えた頃には次の新製品が出ているのではないか。
xpが発売されて12年。こんなに長期に使われたソフトはないという。この間にも、ビスタやセブンが出ている。また新しい機器に変えなくてはいけないのはちょっと憂うつ。音声リーダーなど、視覚障害関連の周辺機器もそれに伴って変えなくてはいけない。また新たに、色々なソフトの設定などする必要がある。
もちろん金銭的負担も大きい。また今までとは操作が大幅に変りそうなので、操作を覚え直す必要もある。何もせずウィルスの攻撃を受け、自分のみならず他の大勢の人に迷惑をかけてしまっては取り返しがつかない。こんなことを考えていたら頭が痛くなってきた。
昨日30日、美術ガイドグループ“アートな美”主催「駒ヶ根高原美術館と野村陽子植物細密画館の鑑賞バスツアー」に参加した。早くからの予約が必要な行事には、ドタキャンになってはいけないと躊躇してしまう。今回も迷った末、しばらくぶりの美術鑑賞に思い切って申し込んだが、当日まで何事もなく参加することができた。
今年は梅雨入りが例年より早く、週間天気予報では曇りだったのが間近になって時々雨。それでも曇り時々小雨と大振りにはならず、長野県南部では暑くもなく寒くもなく屋外で動くには適当な一日だった。
朝9時地下鉄本郷駅集合、9時15分貸しきりバスで出発。名古屋高速に入り、中央道を一路駒ヶ根インターへと向かった。バスはスムーズに高速を走り、駒ヶ根インターを出て約10分、予定通り11時に駒ヶ根高原美術館に到着した。
駒ヶ根高原美術館は中央アルプスと南アルプスに囲まれた駒ヶ根高原にあり、1993年に開館した民間の美術館。1994年に財団法人認可、1995年には博物館として登録、2011年に公益財団法人認定。現代美術を中心とした作品が2500点。
中央アルプスの宝剣岳をイメージした三角の黒い屋根が印象的で、屋根の向こうには中央アルプスが一望できるという。小雨が降っていたので山の稜線はぼやけていたらしいが、晴天の日には周囲が緑に囲まれきっと素晴らしい景色なんだろうと想像できる。
この美術館は「今生きている作家が、今伝えたいことを伝えられる美術館」として、池田満寿夫、藤原新也、浜田知明、安達博文など、現代活躍中の作家から歴史的に著名な作家まで収蔵されている。
抽象画が多く、アートな美のボラさんの説明を聞きながら一つ一つの絵を鑑賞していった。藤原新也の東南アジアからアフリカの写真だったろうか、人の死骸を動物たちが食べていく、自然にかえる死というものを考えさせられる作品だった。
この美術館からバスで更に15分ほど北東へ行くと、次の目的地「野村陽子植物細密画館に着く。この美術館は伊那食品工業の複合文化施設かんてんぱぱガーデン内にある。丁度1時、到着すると最初に、ガーデン内のレストランで寒天料理のお弁当をいただいた。
野村陽子の描いた山野草の花々は本物そのままをそっくり細かい技法で描いているという。私は草花のことについては無知に近いが、アートな美の人の詳しい説明で自然の中で咲く花から優しさをもらった。そして庭園には山野草が咲き乱れ、紅いミニイチゴを見つけ口に入れてみたり、珍しい可愛い沢山の花たちに出会うことができた。
初めての駒ヶ根と伊那の旅を充分楽しむことができ嬉しい一日だった。
最近になって色々なところから、手続きに関する書類が幾種類も送られてきた。誕生日が近いということもあって、更新やら切り替えやらとこの時期に重なっているのだ。送付された封筒の中には何枚もの墨字の書類が入っている。そんな封筒がいくつもあると、ただ紛失しないようにするだけでも大変。
片付けっぱなしにしておくと、今度は手続きの締め切りを過ぎてしまい利用できる権利も失ってしまうこともあるので注意が必要だ。書類に書き込むことは困難なので、どこから送られてきたのかだけを読書器で確認し、後日書類を持参することにしている。
昨日もガイドヘルパーさんをお願いし1種類の書類の処理を済ませた。今日もガイドさんをお願いし、区役所と栄えにある自治センターへ出かけた。区役所までは地下鉄を利用しても徒歩でも時間的にほとんど変りはない。そこで、天候の状況によって区役所まで片道徒歩約30分を歩くようにしている。
区役所から次に自治センター。手続きをしていたら、後日年金事務所に届ける書類があるという。その時に、住民票も必要というので帰りにまた区役所に寄った。何度も行ったり来たりと家から区役所まで往復歩き今日の歩数約1万歩。
かかりつけの先生からはいつも「運動もしなさいよ」といわれている。激しい運動でなくていい。マイペースでできる運動、ウォーキングなどもっとも適しているといわれる。ガイドさんと出かける時にはなるべく歩く機会を多くしている。誕生日が過ぎてからという手続きもまだ残っている。早めにガイドさんの予約をする必要があるので、お天気はその時の運。
東海地方も梅雨入りしたらしい。これからは雨も多くなり、晴れると今度は真夏のような日になり炎天下を歩くのは困難になる。今日は曇りで風もあり、歩くのには丁度いい日だった。
1週間ほど前の5月17日、特別養子縁組について民放テレビで報道していた。普通養子縁組はよく聞くが、特別養子縁組って何だろう?と、珍しくテレビに見入った。この制度は、昭和62年民放改正で新設された特別養子制度である。
報道の初めから見ていなかったので最初の経緯は理解していないまま、その流れを追った。結婚して十数年子どもができなかった夫婦が、他人の赤ちゃんを養子として育てることになった。その夫婦には4歳くらいの男の子がいるのにと不思議だったが、その子も特別養子縁組で引き取った子だという。
家族3人で病院を訪れ、出産のその時を待つ。赤ちゃんが生まれると控え室で待つ家族の元に連れてこられ、母になる女性の胸に抱かれる。女性は自分が出産したと変らぬ感動で涙がこぼれる。赤ちゃんの名前は親となる人が名づけることになっている。
普通養子縁組と特別養子縁組との違いを初めて知った。
望まぬ妊娠・予期せぬ妊娠をしてしまい中絶不可能な時期になって誰にも相談できない、病院に行く費用も、経済的に育てることも困難という事例がある。そんな時、望んでも子どもができない夫婦が実親として育てるという制度。
普通養子は当事者は協議でいつでも離縁することができるが、特別養子は養親からの離縁はできない。特別養子は実親と同じ関係を作るということで戸籍にも育てる親が実母として記載される。ただ、養親からの虐待など特別な用件がある場合には裁判所は離縁させることができる。
この制度は「家庭に恵まれない子に暖かい家庭を与えて、その家庭の中で健全な育成が図れるようにする」ことが目的であり、実親との縁は絶たれる。望まぬ妊娠の結果、子どもを虐待してしまう例が耐えず、生まれてくる子どもたちを救おうとこの名古屋地域から始まったという。
今はNPOなど、全国各地でこの活動は広がっている。子どもの虐待は年々増加するばかり。その関連番組も多く、この特別養子縁組という言葉も何度か聞くようになった。
国民や企業に番号を割り当てる共通番号(マイナンバー)制度の関連法案が9日午後、衆院本会議で賛成多数で可決、そして昨日24日、参院本会議で自民、公明両党と民主党、日本維新の会、みんなの党などの賛成多数で可決、成立した。
国民一人一人に番号を割り振って所得や納税実績、社会保障に関する個人情報を1つの番号で管理する共通番号制度。2016年1月から利用がスタートするという。
自治体は国民の個人情報をバラバラに管理しているが、これが年金、医療、介護、税務などの情報を一つの番号で管理できるようになり、行政コストが削減でき、公平で効率的な社会保障給付につながるとしている。
100パーセントいいことばかりのように、またマスコミもそう報道してきた。この制度運用に2700億円、さらに毎年何千万円と費用がかかるというが、これで本当にコスト削減になるのだろうか。3年後には、更に健康の状態や預貯金などの状況も加えるという。
個人情報漏洩や番号の不正取得による悪用をはじめ、多くの不安が残る。漏洩に関わった職員に懲役や罰金など科すというが、漏れた情報が消えるというわけではない。すでにナンバー制度を開始しているアメリカでは、なりすましのID詐欺で全米で年間1,000万人が被害に遭い、最も多い犯罪になっているという。
私も含め7割以上の国民が、この制度について理解していないという。ほとんどの国民が知らないうちに、また重要な制度が決まってしまった。今でも不正アクセスや個人情報の流出は深刻。サイバー犯罪など完全になくすことは不可能といわれるのに。
リハセンのT&T行事で、東山植物園の散策に出かけた。毎日週間天気予報を聞いていたが、今日土曜日、日曜日、月曜日は雨の予報だった。ところが数日前になって土曜日は雨から曇りに変った。そして日月と雨の予報は変らなかった。私は参加を断念したが、日曜日はブラインド登山が予定されている日。
それが昨日の夕方の予報では、土曜日は晴れマーク、日月と曇りに変っていた。えー、登山の準備の人たちは大変だろうな。中止にするか決行するか。お天気に左右される行事の企画はどこも苦労する。今日になったら明日はまた夕方から雨マーク。
今日の東山植物園は晴れたり曇ったり、散策するのには丁度よかった。梅雨前で晴れてもまだ蒸し暑さはないし、日陰に入れば風が心地よい。今日の参加者は、視覚障害者とボランティア、それに職員を含め30名余りだったろうか。晴眼者が少ないので移動の組み合わせに苦労していた。
動物園の正門から入って植物園に向かった。植物園に着くと、園内の木々や花を説明してくれる4人のボランティアさんが待機、グループに別れ早速鑑賞。中国から贈られた匂いのする草木を触らせてもらったり、丁度今ごろ見事に咲くバラ園にも入った。色とりどりの大輪や小花がとてもきれいだった。
花木の名前は覚えられないが、緑の中を散策できてとても気持ちいい。芍薬の花を見て、我が家の花はやっぱりボタンかな。土曜日でもあり家族連れが多く、子どもたちの声も賑やか、広い園内を一人では移動は困難だが、機会があればまた訪れてみたい。
従軍慰安婦問題について大阪市の橋下(はしもと)市長は、日本の政府・与野党や多くの国民ををあ然とさせるような発言を続けている。5月13日、大阪市役所で記者団に対し「当時は慰安婦制度が必要だった」、また、沖縄を訪れた時には、アメリカ軍海兵隊幹部に対し「日本の風俗業を活用するように」と促したという。
橋下市長は自治体の首長であると同時に、維新の会という政党の共同代表の一人。国民の一人の意見として聞き流すわけにはいかない。弁護士という肩書きもあると思うが、現在の立場も考えず、ただ言いたいことを言っているだけ。もう一人の石原代表も考え方は同じ、橋下発言は間違っていないと擁護するだけ。だが、二人のああいう発言を支持する国民もいるのだから理解できない。
慰安婦問題について学習してきた私にとっては許せない発言。戦後50年の頃には、先の戦争について学んだ人も多かったと思うが、最近はまたそのことについて無知と思うような発言が多い。それも高学歴と思う人たちの仲で。戦争を知る世代の人たちが少なくなっていくことは寂しいし、これからどんな時代になっていくか不安にも思う。
橋下市長はこれまでも、今年の2月、大阪市役所で昼休みの庁内放送に使用していた島倉千代子の「小鳥が来る街」に対し、「お昼になると庁舎内に変な音楽が流れている」とツイッターに書き込んだという。
この歌は、1964年の「緑化100年運動」の際に、島倉サイドからの全面協力によるものだとは知らなかったというが、その事情も確かめず、「変な音楽」などとツイッターに書き込むこと、そのこと自体がおかしい。
憲法を一番守らなくてはいけない立場にいる安倍首相が、憲法を変えやすくしたいと発言したり、村山談話について、4月の国会答弁では「安倍内閣として、そのまま継承しているわけではない」と言ったり、政治家はみな立場をわきまえずおかしなことばかり言う。ただ、村山談話については「全体として、これは受け継いでいく」と軌道修正した。
5月1日から5月7日は憲法週間、そして3日は憲法記念日。4月末から5月初めにかけてのこの時期は、憲法に関わる様々な行事が企画される。3日には市民団体である愛知憲法会議などの主催による憲法記念の集いが開かれたが、今年はその日の行事には参加できなかった。
今日は愛知弁護士会と名古屋市の共催による憲法記念シンポジウムが、名古屋市中区役所ホールで午後1時から開かれた。そろそろ案内が出ているかもと、弁護士会のHPでこの行事を確認した。
今年の内容は、
第1部 講演
講師 孫崎 享(まごさき うける)さん(評論家)
第2部 シンポジウム
参加者の質問に応えるかたちで、孫崎 享さん、
コーディネーター 岩月 浩二(弁護士 憲法問題委員会 副委員長)
川口 創 (弁護士 憲法問題委員会 委員)
テーマ 「戦争をしない国 日本の憲法と外交」
孫崎さんと一緒に、憲法の意義と外交のあり方を考えてみましょう
プロフィール:1943年旧満州生まれ。1966年東京大学法学部中退。外務省入省。英国、ソ連、米国、イラク、カナダ勤務を経て数国の大使など歴任。2002年より防衛大学校教授。2009年退官。
著書も多く、今日の話題によく出ていた「戦後史の正体」、タイトル名は聞いたことがあるがまだ読んでいない。今日の話を聞いて、時間を見つけて是非読んでみたいと思った。孫崎さんは最近テレビやラジオによく登場する。尖閣諸島問題で初めて話を聞いて、この人の話面白い!マスコミで余り聞かれない話だった。
また、テレビ朝日、平日朝8時からの番組、モーニングバード、木曜日9時ごろの企画、玉川さんの「そもそも総研」にも尖閣諸島やTPPなどのテーマで出演している。その番組がなかなか面白い。
会場からの質問で、私たちは次の選挙では投票する党を選ぶのに何を考えればいいのか本当に悩む。それに対し、情勢は厳しいが、憲法9条を変える、原発を起動する、PTTに加わる。その3点を実行する党や議員には投票しないという、しっかりした信念を持つことが大切だと締めくくった。
何年か前までは、連休が終わるまでは暖房器具は片付けられずにいた。だがここ数年は春が早く、というか4月の半ばには初夏のような気候で、ストーブなどは早々に片付けていた。ところが今年は少し違う。桜の開花も早く、4月にも確かに暑いくらいの日もあった。思い切れずにストーブを出したままでいたら、やはりこの連休中に使うことになった。
それでも連休を過ぎるとやはり暖かい日が続く。プランターの手入れもできずにいたが、昨日今日と重い腰をあげやっと取りかかった。寒い時期は花はまったくなかった。3月半ばから最近まではプランターに桜草とチューリップ、それにフリージア。そして名前も知らない赤と白の花が、ほんのちょっぴり狭い庭をにぎわせてくれた。
それらを取り除き、土をたやがし肥料を加える。古くなったプランターはあちこちいたんで割れてきたので、生協で購入しておいた新しいものと取り替えた。一つのプランターにはペチュニアを植えた。この花は霜が下りるまで咲いてくれるのでお気に入りの花。
次に大き目のプランターに、先日九の市(くのいち)で購入したゴーヤの苗を植えた。昨年は種から育てたが、今年はその種を生協で買いそびれてしまった。今年もちゃんと育ってくれるだろうか。今から実が成るのが楽しみ。少しずつしかできないのでプランターの整理はもう少しかかりそうだ。
3日は憲法記念日。特に遠出の予定がない時は、恒例のように参加していた名古屋市公会堂で開かれている憲法施行記念の集い、今年は施行66年。用が入ったので今年はこのイベントには参加できなかった。
この集会は50年ほど続いている。自民党が主張する、憲法96条の改正が戦争放棄を掲げる9条改正につながると危機感を感じてか、参加者は最近では最も多い約3千人だったという。講演は元沖縄県知事・大田昌秀さん。沖縄戦では軍隊体験があり、戦争の悲惨さを実体験し、戦争の真実を今の人たちに伝えるための活動をしている。
大田さんの著書は何冊か読んでいる。数年前の弁護士会主催の憲法記念行事でも、大田さんの講演を聞いたことがあるが、沖縄戦の体験者だけに、反戦の想いが伝わってくる。改憲の声が高まっている今を、どんなにか憂いていることだろう。それは私も同じ。
10年余り前までは、自民党の中でもハト派といわれた人たちがいて、憲法を変える必要はないと語っていた。そういう年代の人たちが政界から退き、いつの間にか自民党の中心メンバーはタカ派ばかり。自民党の改憲の内容を聞いているとまるで戦前そのまま。
今日はこどもの日。総務省がまとめた4月1日時点で、15歳未満の子どもの数は1649万人、32年連続して減少しているという。今は子どもを産み育てたいという、将来に夢の持てるような社会の有りようではない。子どもが安心して育つことのできる、それが保障される社会であるためにも今の日本国憲法を守っていかなくてはならないと思う。
4月27日土曜日から29日月曜日までの3日間、そして中3日の平日の後、明日3日金曜日から6日月曜日までの4日間の、今年のゴールデンウイークが始まっている。初夏のような暖かい日があったかと思うと、この連休は3月後半に戻ったような寒さ。冬物を片付けかけていたのに、毎日着るものに本当に困る。
明日は長野まで出かける予定。信州も平年よりかなり寒いらしい。出発地と到着地の気候が違うので服装にも迷ってしまう。マスコミでもリンゴやレタスなどの野菜類の生育が良くないと言っていた。
手土産にと、午後からデパートに出かけた。平日といっても連休中のこと、地下鉄もデパートもかなり混んでいた。売り場を見つけるのが大変だったので、入口近くの案内カウンターに行き、係りの人にお願いし適当なお店まで案内してもらった。
店内も模様替えが多く、利用するお店はほとんど決まっているのに、せっかく覚えたその店舗の場所が変ってしまって私には見つけられない。何か変わったものと思っていても、やっぱりいつもの知っているものしか買えない。
機会を見つけ、今度はガイドさんをお願いし、ゆっくり店内を散策してみよう。早くから予約しておかないといけないので、いつもそのチャンスを逃してしまっている。連休明けの病院受診も、そのつもりでいたのに、やっぱり予約の電話を忘れてしまった。