21.高齢者・視覚障害者用LED付音響装置  2013/04/27

 2010年11月、「視覚障害者向け総合イベント ふれてみよう! 日常サポートから最先端テクノロジーまで」をテーマに、第5回サイトワールド」が開催された。私もこのイベントに参加した。生産ほやほやのものから、現在研究中のものまで様々な製品が出展され、この時、とても関心を持ち気に入ったのが「高齢者・視覚障害者用LED付音響装置」だった。
 大阪ではこの信号機が2009年3月、大阪市鶴見区の鶴見警察署前交差点に設置し検証、昨年末、全国で初めてJR西日本「茨木駅」西口に設置された。この信号機がここ愛知県でも、愛知県警と自治体などが実証実験のため大府市駅前にこの4月15日に設置されたというので夫と見に出かけた。
 JR東海道線名古屋駅10時17分発 新快速豊橋行きに乗車、二つ目の大府に10時31分到着。列車の中や大府駅の周辺はリュック姿の大勢の人で込み合っていた。もしかしてさわやかウオーキング?
 大府のウオーキングって一体どのあたりを歩くんだろう。改札の前ではコースのチラシを配っていたので私も一枚もらった。案内放送では「つつじ祭り」とか「健康の森」とか聞こえてきた。JRさわやかウオーキングにはもう随分参加していない。歩きたいのだが一人では無理、今ではなかなかそのチャンスがない。
 大府駅は南北に走る線路の東側。その信号機が設置されているのは駅を出て東に向かって歩いた最初の交差点と、その東にある交差点。一つの交差点の東西南北に設置されているのではなく、南北に渡る向きだけ、東西は横断歩道が狭いからなのか設置されていない。
 『「高齢者・視覚障害者用LED付音響装置」は、横断歩道を渡る手前に設置することで、渡った側の高い位置にある歩行者信号機が見にくい方(弱視者、高齢者、小さい子供)には目の前で確認して安心して渡れる補助装置です。高さ1163mmの白のゴム製のポールに赤・青のLED信号灯と押ボタンスイッチ、反対側にはスピーカーが付いています。赤・青のLED信号灯は目線より低い位置に付いているため見やすく、またスピーカーも1mの位置に付いているので耳元に近いので、現行の3.3mより聞き取り易くなっています。押ボタンスイッチは音響信号の停止時間に押すと音声が作動します。青信号の時間延長にも併用できます。』
(篠原電機株式会社より)
 街はどこも道沿いに植えられたつつじが満開だった。以前ほど成績は良くないが我が家のつつじもほとんど開いている。そしてさくらんぼも真っ赤な実がいくつも枝からぶら下がっている。小鳥に食べられる前に、久しぶりに実を取って口にしてみた。店頭に並んださくらんぼと違って本当に小さな実だが、何となく甘みを感じて嬉しくなった。




20.筋ジストロフィー患者に朗報  2013/04/24

 「iPSで筋ジストロフィー病態一部再現」という今朝のニュースを聞いた。この研究を行なったのは京都大学IPS細胞研究所の桜井英俊講師らのグループ。筋疾患の治療法開発や新薬の試験に役立つと期待されるという。それが実現されれば患者本人や周囲の人たちはもちろん、難病に苦しむ多くの人たちにとっても本当に嬉しい。
 施設や学校で働いていた時何人もの筋ジストロフィーの子どもたちと出会い、また多くの別れも経験した。日に日に筋力が落ちていく自分の体に向き合いながら、どの子も一生懸命生き抜いた。
 筋力が落ちないよう、すでに歩けなくなった体で訓練質のカーペットの上を、よつばいで移動する練習をしていた小学6年生の男子児童。その練習をしながら、その頃流行っていた「学生街の喫茶店」をいつも口ずさんでいた。だがまもなく、肺炎のためその男の子とはお別れの日を迎えることになった。
 私の体験は数十年も前のこと、治療法も改善されて今では豊かな人生を過ごしている人も多い。そんな自伝を書いた本も何冊か読んだ。職場から離れてまもなく、同じ疾患の兄弟が相次いで亡くなったと、家族から喪中のあいさつを受け取ったこともある。今だったらもっと永く生きられたのにと、筋ジスの話題が出るとよく思う。




19.体脂肪計  2013/04/22

 昨日の名古屋市長選では現職の河村たかし氏が3選という結果に終わった。それにしても投票率39,35パーセントとは。これで市民が選んだ市長といえるのだろうか。誰に投票していいのか迷って棄権した人には私が代わりに行ってあげたのにと、投票率が低いといつもそう思う。
 我が家には音声体重計がある。体重だけでなく体脂肪も計ることができる。体重は時々計っているのだが、今日は久しぶりに体脂肪も計ってみることにした。これは本人の年齢、性別、身長を事前に登録しておく必要がある。素足になる必要があるので寒い次期はついつい怠っていた。
 確かめてみると登録内容はもう6年も前。正確な結果が出ないので登録内容を現在の状態に変更した。この操作はすべて音声でできるので視力がなくても一人で設定できる。といってもしばらく触っていないので適当にボタンを押しながら、それでも何とか設定を変更することができた。
 私の登録番号1を押すと音声で登録情報を、次に「お乗りください」と言ってくれる。情報に間違いないことを確かめると素足で台の上に載る。少しすると「体脂肪率測定中」、続いて「測定終了、降りて下さい」という。そして体脂肪率と体重を読み上げる。
 またこれに加え、基礎代謝量、内臓脂肪レベル、筋肉量の数値を言ってくれる。今まではほぼどの項目も標準だったのに今回はちょっと違う。
 基礎代謝量の数値の後「燃えやすい」は同じ、次の内臓脂肪レベルが上がって4、だがまだ標準と言ってくれる。次の筋肉量が少なく筋肉量スコアが−2という、これは初めて。しかもそのあとに「運動不足型」などといわれたのにはびっくり。
 昨年末に骨折してから確かに運動不足は自覚している。体重も少し減っているのに、割合として筋肉量もこんなに減っているとは。激しい運動こそしていないが、最近はまたウォーキングも始めているがそれくらいでは足りないということだ。スポセンのトレーニングにもずっと行っていないし、そろそろまた始めなくてはと思う。




18.名古屋市長選挙  2013/04/18

 次の日曜日、21日には7日告示の名古屋市長選挙がある。現職市長は2009年に当選し4年間の任期の途中2011年に自ら辞任し、2月の市長選に再出馬した。そして再び当選。2009年の市長選から4年目の今年4月には任期が終了し市長選が行われる。
 その市長選挙の期日前投票に昨日、ルナを連れて3人で区役所までウォーキングを兼ね出かけてきた。片道徒歩30分の道のりを、昨年末の衆議院選挙の時には私は骨折のためギプス着用、そのため車椅子に乗って夫に押してもらい、ルナはその横を一生懸命歩いてついていった。
 私が前を歩き後ろから夫とルナ、家を出てまもなく後ろからルナのキャンキャンと泣き声。振り向くとすぐ後ろにはいない。声のほうに戻って行くと夫がルナのウンチの始末をしている。それを知らずにどんどん歩いて行く私をルナが呼んでいたのだった。平地ならルナの速度でやっと一緒に歩くことができるようになった。
 途中、女性が連れている同じくらいの大きさの犬に出会った。もう12歳だという。白内障で目は白く、最期まで見てやるんだと話す。「ひまわりと子犬の7日間」の映画の話題になった。「見た見た!あんな映画を見たら、もうハンカチが何枚あっても足りないわ、この犬がいなくなったらもう飼わない」という。私よりまだずっと若そうな女性だったが。
 夫と私が交代で区役所3階の投票所に、バス停の椅子に座ってルナと戻ってくるのを待った。建物の中に姿が消えるとルナはじっとそちらの方を見たまま動かない。入口から出てくるのを見つけると、キャンキャンと飛び跳ねて喜ぶ。
 今回の市長選には現職を含め3人が立候補している。子どもや女性、障害者や高齢者を含めすべての市民一人ひとりを大切にしてくれる人を選ぼう。




17.映画「ひまわりと子犬の7日間」  2013/04/15

 平松恵美子監督、映画「ひまわりと子犬の7日間」を名古屋駅前のミッドランドスクエアシネマで鑑賞した。この映画のノベライズ版を点訳してくれた友人に誘われ、他の仲間も含め視覚障害者3人と晴眼者2人の5人というメンバーだった。
 この映画は3月16日全国ロードショーの作品でテレビでも何度も予告を流していた。そのたびに、あっ見たい!と思っていた映画だった。テレビでロードショーの情報があると興味のある映画も多く、チャンスがあればと思いながら結局いつもロードショーは終わってしまっている。
 ノベライズ版を読んでいる時から胸が一杯になる場面は多かったが、作品を実際に映画で見ると更に感動する。やはり出演者の演技力、そして犬たちの健気な姿。これは2007年に宮崎県で実際にあった実話を元に作られた作品。映画の原案となった「奇跡の母子犬」も合わせて読んでいた。
 おじいさんとおばあさんのもとで愛情一杯に受けて育っていた犬は、おばあさんが亡くなり、おじいさんは息子の意見で老人ホームへ。その犬は人の愛を失った一人ぼっちのノラ犬になってしまう。その後子犬を授かった犬は、人間たちから必死に子どもを守ろうとする。
 動物保護管理所に捕獲されながらも、子犬の命を必死に守ろうとした母犬と、母犬に心動かされ奮闘する人間たちとの絆を描いた感動ドラマ。その命がけで子どもを守る母犬に涙が止まらない。
 何だか我が家の将来を見ているようで悲しくなる。ルナより先に私が、そして夫がいなくなった後のルナはどうして生きていくだろう。いつも思っていることは、遠くに離れた息子にルナのことを頼んでおかなくてはと。
キャスト 
神崎彰司(宮崎県東部保健所 職員) - 堺雅人
五十嵐美久(五十嵐ペットクリニック獣医師) - 中谷美紀
安岡(宮崎県東部保健所 職員) - でんでん
佐々木一也(宮崎県東部保健所 職員) - 若林正恭(オードリー)
長友孝雄(ひまわりの飼い主) - 夏八木勲
長友光子(孝雄の妻) - 草村礼子
松永議員(市議会職員) - 左時枝
神崎里美(彰司の娘・小学5年生) - 近藤里沙
神崎冬樹(彰司の息子・小学1年生) - 藤本哉汰
神崎千夏(彰司の妻・故人) - 檀れい
桜井(宮崎県東部保健所 職員 彰司の上司) - 小林稔侍
神崎琴江(彰司の母) - 吉行和子
ひまわり(母犬) - イチ(柴犬)




16.「安倍政権は何をめざすのか」  2013/04/14

 共通番号制と秘密保全法の本質についてと何とも難しいテーマだが、今日午後から栄のYWCAで学習会が開かれた。講師は愛知弁護士会所属の中谷雄二弁護士。中谷さんは24年ほど前、知的障害のある生徒に対する体罰事件で裁判の弁護に関わった弁護士、その裁判に私は10年間傍聴に通った。
 自衛隊のイラク派兵差し止め訴訟でも弁護団の一人として中心になって活躍され、傍聴席から中谷さんの熱弁を何度も聞いた。とてもわかりやすく話してくれる人なのだが、なにせテーマが難しい。話の内容は理解できるが頭の中で整理できない。
 今日の講演もレジメを読みながら進めていくが私にはそのレジメが読めない。でもまあ、いわんとしていることは何となくわかるつもりだ。それでもただ聞いているだけではかえって疲れる。中谷さんの講演の後、休憩を挟んで質疑応答と意見交換が予定されていたが、最期まで体力が持ちそうになく講演だけ聞いて帰宅してしまった。
 現在、与党と野党の一部では憲法改正の準備が進められている。今日のNHK政治討論会でもその話題が出ていたようだ。自民党が提示した憲法案の内容は本当に恐ろしい。ほとんど戦前の体制と同じ。それがどれほど恐ろしいか一般の国民はわかっているのだろうか。中谷さんの話のもっとも重要な部分だがこういう話を聞こうとする人は余りいないのが残念。




15.淡路島地震  2013/04/13

 夜明けに目を覚まし時間を確かめると5時を少し過ぎていた。夜寝付く時にはいつも携帯のデイジー再生機でお休みタイマーを利用し本を読むのが週間になっている。起きるまでまだ間があると、読んだ記憶のあるところまで戻し再びイヤホンで読書を始めた。
 まもなくのことだった。「あっ、いかん!地震!」という夫の声と同時にサイレンのようなけたたましい音がした。そしてケータイでも緊急地震速報。えっ場所はどこ?震源は播磨灘。播磨灘ってどこだった?四国の方?そして「淡路島だって」とニュースの情報を伝える夫。
 てっきりこの付近かと思って私は隣の部屋にあるダイニングテーブルの下に入った。とっさに何をしていいのかわからなかったのだ。だが揺れはほとんど感じない。M7,3で震度7強の阪神淡路大震災は朝5時46分、この辺りでも震度3を感じた。今回の地震も同じ早朝の5時33分、淡路島を中心とし震度6弱でM6,3という。
 その後のニュースでも愛知県は震度2から1といっている。少し前、居間の床に座っていてわずかな揺れにルナともども驚いたのに。布団に横になっている時なら、今までは震度1でも飛び起きていた。
 とっさに思ったのは「南海トラフ地震」、とうとうやってきたのかと一瞬ドキッとしたがそれとは違うらしい。「震源は野島断層の南側か」ともいうが、南海トラフとも関連があるという見方もある。日本列島どこにいても断層のない地域はない。なので、どこにいても大地震が起こる可能性はあるということ。
 南淡路には息子の議父母がいる。夕方までにけが人が23人といっていたが、揺れの割には人的被害は少なかったように思う。18年前の地震は大きな縦揺れだったが今回は横揺れが数十秒、揺れの時間が短かったことも影響したのか。




14.豊岡通りを歩く  2013/04/13

 昨日はまたまた久しぶりのリハセンのレクに参加した。そしてこれも久しぶり、桜通線の「瑞穂運動場西」で下車しリハセンまで歩くことにした。この歩行コースは桜の満開時期に歩くともっといい。地下鉄2番出口を地上に出ると瑞穂通と豊岡通りの交差点北東角に出る。その出口から東に向かって20分ほど歩くと名城線「瑞穂運動場東」の北西角に出る。
 豊岡通りは何車線か?広い道だがそれに沿って歩く歩道は人通りも少なく、いくつかの横断歩道はさほど広くなく信号のある交差点もほとんど音響信号機が設置されている。「瑞穂運動場東」に着くと地下鉄の構内に入る。
 この構内の長い通路をひたすら進み、交差点から北東に向かって斜めに走る八勝通りをやや北東に向かったところから地上に出る。地下鉄を出た歩道を左(北東)に向かい八勝通りを右にしてそのまま歩くとバス停2つ目にリハビリセンターがある。この道も、やや上り坂だが割合歩きやすい。このコースを歩くのは何年ぶりだろう。はっきり記憶はないが何となく周囲の様子に変化があるような気がする。
 運動場東の地下鉄の構内を歩いていた時のこと。中高年らしい女性が「お尋ねしたいのですが」と声をかけてきた。私の白杖を見て、リハセンかそれに関係することでも尋ねてくるのかと思ったら「ユニクロはどちらから出るのが近いのでしょうか」と聞く。
 私がこの近くで知っているユニクロは、バス停でいうと一つ先のたしか「八勝通り」というバス停のすぐ前にある。地上に出て「こちらです」と手で方向を示すと、「ああ見えた、見えました」という。まだ随分先で高い建物も立っているのに、普通に見える人にはちゃんと見えるんだと知った。
 その女性と一緒に男性もいたが、歩くのがやや大変なようだった。この二人連れが歩くにはちょっと距離があるが、知りたかったユニクロは私の教えたところで本当によかったのか。もっと近くに私の知らないユニクロがあったのではないかと、先を歩きながら少し心配になった。




13.すっかり葉桜  2013/04/11

 先週末から5日間ほど東京に行っていた。このところ思わぬ用で数日我が家を留守にすることが多く、何となくあわただしい毎日を過ごしている。上京中は国内の広い地域で春の嵐に見まわれ、突風による交通機関の乱れが起きた。
 私はその時間、ほとんど狭いアパートの中で戸外のうなるような風雨の音だけを聞いていた。3月の始めに上京した時は兄のお見舞いが主の目的だった。ところが息子まで急病、滞在時間の残りはそちらの看護をすることになってしまった。
 流行りの悪い病にかかったのではと心配したが、それでも私が帰ってまもなく症状が治まったというのでひとまずホッとした。今回も兄に会っていこうと予定していたがそれはかなわなかった。
 息子が東京で働くようになった5年前のことだった。アパートを探しに上京した3月の末、その年も暖かかったのか行くところどこも桜が満開だったことを覚えている。今年は更に早く桜はすでに終わっていた。
 9日の夕方家に帰ってから初めてルナと散歩に出た。家の近くの最近見つけた用水路に植えられた桜並木、前回は咲き始めだったのが今日はほとんどが散って葉桜になっていた。我が家のプランターには今はチューリップと桜草が満開だ。次はどんな花が私たちを楽しませてくれるのだろう。




12.孫への教育資金贈与  2013/04/03

 来年2014年4月から消費税率が5パーセントから8パーセントに上がることがほぼ決まりそうだ。それを前提に2月29日、税制改正法が参院本会議で可決・成立した。景気が上向きというが一般の庶民には、特に年金生活者など元々所得の低い層にはほとんど関係ない。それどころか年金は下がるし、消費税や物価は上がりいいことは何もない。
 1998年には所得税の最高税率は3千万円以上の場合50パーセントだったのが今は40パーセント、それが15年分の所得から4千万円以上の場合45パーセントになる。だがこれでは富裕層の所得税が上がったことにはならない。
 住宅ローン減税や自動車取得税などの見直しなどある中で相続税の課税対象者は増えそうだ。基礎控除額が減り、これは特に裕福といえなくても家などの不動産があると課税対象になるかもしれない。バブル崩壊の頃にも、親名義の不動産を相続したが相続税が払えず物納せざるを得なかったという話をよく聞いた。
 今回の税制改正でもっとも気になるのは孫への教育資金贈与。現行では一括贈与は課税されるが、改正では孫1人につき教育資金1500万円まで非課税で生前贈与できるという。裕福な祖父母を持つ子どもは高い教育が受けられ、貧しい祖父母を持つ子どもは満足な教育を受けられない。
 現在でも貧困家庭の子どもの教育が問題になっているのに。教育が受けられないことが社会人になってからも仕事に影響し、正規雇用に就くことが困難でなかなか貧困から脱することができない。貧困の連鎖が起きる。
 それに、湯水のように孫にお金をかけて、園子が立派な社会人になれるのだろうか。私たちの世代は、戦争前後苦労し私たちを育ててきた親に負担をかけてはいけないと思っていた。欲しいものは何でも与え、子どもたちはわがまましたい放題になりはしないか。また、贈与するお金のない高齢者は肩身の狭い思いをするのではないか。
 そんなに裕福でお金が余っている人は、あしなが育英会や交通事故育英会に寄付し、貧しい子どもたちを助けることに使えばいい。国内だけでなく、世界には貧しい子どもたちが沢山いる。私はそう思う。




11.M病院受診  2013/04/01

 我が家から徒歩10数分というところにある総合病院。こんな近くなのに今まで受診したことは一度もなかった。それがひょんなことから先日初めて受診することになり、そして今日は二度目の外来受診。
 病院の近くまではルナと散歩でよく歩いていた。いくつかの散歩コースで最近は特にその機会は多い。だがその病院の玄関がどこなのかまったく知らなかった。前回夫と歩いたコースを思い出しながら今日は一人でゆっくりその道をたどった。ガイドヘルプの利用を考えたがすでに申し込み期限が過ぎていた。
 建物に入ってからが大変。古い建物なので廊下が狭く通路がまっすぐではない。だが大変といっても人は多いので何度も目的地を訪ね何とかたどり着くことができた。しかし今はどの病院に行っても機会操作が多い。受付にしても会計にしても機械で行う。もちろんそれらすべてを職員にお願いした。
 今日は目が悪く初めてなので…とすべてお願いしたが、二度目だからわかるというものではない。点字や音声案内でもあれば一人でもできるかもしれないが。2ヵ月後に予約したが、機会の操作ボタンがどうなっているのかまったくわからないままなので、きっと次もすべてお世話になることだろう。
 家に帰ってルナと散歩に出た。最近知った道だが病院の近くを通り過ぎたところに用水路があり、整備されたその道沿いに桜並木が続いている。まだ新しい木なのかそれほど大きくはないがこの付近でやっと見つけた桜。ここもすでに散り始めていた。明日は雨、明後日は雨は上がるものの強い風という。桜の花もこれで終わりかもしれない。




10.みかん山同窓会  2013/04/01

 今日から4月、新しい年度が始まる。昨日は24年度最終日の日曜日、リハセンの卒業生による年一度の「みかん山同窓会」が開かれた。お天気がよかったら早めに家を出て、山崎川またはリハセンのお隣のみかん山公園に寄ってみようかと密かに考えていた。
 ところが昨夕の天気予報はまた外れて、朝から雨が降ったり止んだり。そして雑用をしていると時間はすぐにぎりぎり出かける時間。家を出る頃は傘は不要だったが花見に寄るどころではなかった。だが地下鉄を降りるとやっぱりちょっとだけ寄ってみようと、リハセンの玄関を通り過ぎすぐ南にあるみかん山公園の近くまで歩いてみた。
 公園から延びている桜の枝が道路一杯に広がり、満開の時や散りはじめのころはここへ来るだけで春を感じさせてくれる。それまで花見などしたことがなかったのに、リハセンで訓練に通った12年ほど前、初めて満開の桜を経験した。花はよく見えなくてもかまわない。桜の満開で春が訪れたことを感じる、それだけで嬉しい。
 すでに散り始めているのか、ぬれた道路には白い点々が広がっていた。少し風があるとさくら吹雪で感動するのに。初めてのさくら吹雪も訓練中にここで体験し、その時のことは今も覚えている。昨日は雨の後でその時の感動は再び味わうことはできなかった。
 みかん山同窓会の今回の参加者は職員も含め30数名。年々参加者が少なくなっていく。リハセンの卒業生の希望者がこの同窓会に入会する。卒業生の全員が入るわけではないが、会員はそれなりに増えているはずなのに参加者が減っていくのはなぜか。
 視覚障害者の活動の場が広がったということもある。他にもリハセンと訓練生との関係、訓練生同士、会の魅力などいろいろあるかもしれない。




9.満開の名古屋城  2013/03/30

 少し静養に出かけていたのでしばらくぶりの書き込みになってしまった。もちろんパソコンを開くのも同じ。世間のニュースを聞いていると色々思うことはあるがすっかり筆不精になってしまい、ボケ防止と思っていたこのページにも何も書けずに日が過ぎてしまった。
 明日の日曜日は下り坂の雨模様という予報、満開になった桜の見どきは今日が最期のチャンスという報道。そんな誘いにつられ今日もまた名古屋城へ出かけた。午前10時30分に我が家を出発。
 外堀通りを東に向かって歩いているといつもになく車が多い。土日はどちらかというと車両の数が少ないように思えていたのに。春休みに入って家族連れで行楽に出かけるのだろうか。それにしても市の中心部に向かっている車が多い。もしかして目的は私たちと一緒?
 飲み物とおやつはリュックの中、いつものコンビニでおにぎりとサンドウィッチを調達した。気のせいか、車だけではなく歩いている人もいつもより多い。丸の内を過ぎた辺りから確かに歩いている人の姿が増えている。そして外堀通り沿いで絵を描いている人も見つけた。この通りにも見事な枝の桜が多くおそらく満開に違いない。
 護国神社の東の通りを北に名古屋城に向かって歩いた。この通りも桜が多い。人が益々増え、どの人もカメラを満開の桜の花に向けていた。青空の下、日差しの中で桜が満開であることを何となく感じる。周囲の人たちの雰囲気でもそれを感じた。
 年に数回名古屋城を訪れるが、その中でもこの桜の時期がもっとも人が多いように思う。お城ブームとかで若い人たちも多い。いや幼児から高齢者まで今日の名古屋城は城内のどこを歩いても人の行列だった。人が多いそのぶん犬にもよく出会い、ルナは大喜び。
 じゅっくり城内を散策した後、正門を出てお堀の周囲をぐるりと一回りした。いつも静かな遊歩道がここでも人で賑やかだった。お堀の北側にはしだれ桜が植えられているがここでもほぼ満開のようだ。しかし21日の名古屋駅西口で見つけた満開の桜と思っていた花は、本当に桜だったのだろうか。
夕方の天気予報では明日も雨にはならず花見にもまずまずのお天気になりそうだ。おそらく今夜はどこの名所も夜桜見物で賑わうことだろう。




8.西口のさくら  2013/03/21

 18日の月曜日から三日間ほど今までに経験したことのない体調の変化にバタバタしてしまった。原因が不明で対処の仕方もなかったが、今日はやっと少し落ち着いた。あれは一体なんだったのだろうと、夢の中の出来事のように不思議な気分になる。
 そんな間に昨日20日にはブラインドテニス第11回中部大会が、名東区にある名古屋市障害者スポーツセンターと名東スポーツセンターを会場に開催された。関東・中国・四国から50名余りの選手が集まったという。東京にいる弱視の息子がその大会に参加するため、19日の夜帰省していた。
 息子本人の試合結果は芳しくないが、優秀な選手が増え試合は盛り上がったのか閉会式は大幅に遅れたらしい。世代交代なのか、私が参加していた頃に一緒に大会で戦っていた人たちの名前はほとんど聞かれなくなった。私も1年以上ラケットを握っていない。もうボールを追いかけられなくなっているかもしれない。
 一日休みを取り、息子が今日の午後東京に戻った。乗車予定の新幹線の時間までに少し時間があったので名古屋駅西口に出た。今日は風が強かったが西口は日差しが暖かだった。そして西口広場を少し歩いたところで「あっ、さくらが咲いている!」とみな感動。名古屋の開花宣言はたしか一昨日。
 家の近くにある中学校の桜もまだつぼみは開いていない。いや、中村公園のさくらも、川岸に植えられた桜もまだまだ。それが名古屋駅西口を出たところで見つけた桜は私たちにもわかるくらい枝一杯に花が開いていた。それどころか、すでに風にひらひらと花びらが散っているではないか。
 昨日までの春から初夏ともいえる気温に変って今日は冬に戻ったような寒い日。だが西口のこの桜に出会って本当に春がやってきたのだと感じた。3月に入って高温が続き平年より早い開花、どうやら花を楽しめるのは今月中らしい。




7.うめ満開  2013/03/16

 朝9時を過ぎてリハビリを受けに整形外科に行った。風もなく朝から太陽の日差しがさんさんと降り注いでいた。こんな日にどこにも出かけないのはいかにももったいない。10時には帰宅したので早速出かける準備。
 どこに行こうか、そうだ!今ごろは梅が満開に違いない。今年は厳しい寒さが続いたので梅の開花が遅れていた。2月の末に名古屋城に行った時には、枝先にやっと数厘の花が冷たい風の中で揺れていた。(そう感じた)
 他に市内で梅で有名なところといえば天白区の名古屋市農業センター。ここはもちろん桜も有名。3度ほど行ったことがあるが、梅の時にはいつもまだ寒くつぼみは固く閉じていた。ここからはちょっと距離があり帰りが遅くなってしまう。そして結局また名古屋城に行くことにした。
 飲み物とおやつを用意、途中でコンビニに寄っておにぎりとサンドウィッチを購入。歩く速度は以前よりやや遅め。まだまだ早歩きはできない。こちらから治療の終了をお願いしておきながら足の調子はまだ充分ではない。余りあせらないようにしなくてはと思う。
 穏やかな土曜日で城内は大勢の人。東門の近くにある梅林とは別に、正門を入って少し北に行ったところにも梅林がある。前回はまだ咲いていなかったので見つけられなかったが、今日はふんわり枝の先が白っぽく見えた。これ梅だろうか、きっと梅じゃないの?と確信が持てなかったが、ここが確かに梅林だと後で係りの人に尋ねて知った。
 寒さが厳しく埋めの開花は例年より遅かったが、その厳しい寒さの後急に暖かい日が続き、桜の開花は平年より早くなるという。来週には開花宣言があり1週間で満開、来月に入っても花は残っていてくれるだろうか。




6.骨折治療終了  2013/03/14

 整形外科の診察は毎週水曜日と決めていたのに、昨日はそれをすっかり忘れて胃カメラの予約をとってしまっていた。そこで骨折後15週と4日の今日、整形外科の診察を受けた。毎日冬と春が入れ替わり今日は冬に戻ったような寒い北風、衣服の調節をこまめにしなくてはいけない。
 先生にどこを押されても、関節を動かされても「痛くありません」と応える。嘘ではなく本当に痛みはなくなったのだ。よほど強く関節を動かしたらどうか、それはわからないが。あれ?と思う時もあるがそれはまあ良いとする。捻挫の時もそうだったが1年や2年、それ以上経っても梅雨時や冷える時など痛みがぶり返すこともある。
 先生にそっと言ってみる。「骨折の方はそろそろ治療終了でどうでしょうか」と。すると「じゃあレントゲンを撮ってみて」という指示。写真を見ながら「まだ跡はあるが痛みがなくなったので今日で終了にしましょうか、左の膝は電気をかけにきてください」と言う。やれやれ、やっと骨折の治療だけでも終わったとホッとする。
 私が骨折したばかりのころはやたらと同じようにギプスと松葉杖の人に出会ったが、最近はそういう人をほとんど見かけない。ケガをしやすいのも時期があるのだろうか。待合室で隣になった女性は指にひびが入って3週間、まだ固定をしていると話してくれた。
 時間をかければ治るケガならまだいい。だが年を重ねてからのケガは時間もかかるし後遺症を残すこともあるので気をつけなくてはいけない。5月にはブラインド登山があると案内が届いている。まだ2ヶ月ほどあるので少しずつ足を鍛え、また登山に参加できるよう頑張ろう。




5.鼻から胃カメラ  2013/03/13

 今日は胃カメラ検査(正式名称を上部消化管内視鏡検査という)の予約日。胃カメラは28年前と6年前、そして今回で3回目になる。いずれも初めの2回は健康診断の結果、精密検査の必要があるといわれ胃カメラ検査をすることになった。結果的には悪性のものではなかったが、2回の胃カメラは少々苦しかった。
 今回は受診時に胃のもたれを訴えると、胃カメラ検査をしてみましょうかと先生はいう。ずっと健診を受けていないし…、思い切ってこの検査を受けることにした。鼻にしましょうか、口にしましょうかという問いに、そうだ最近は鼻からの検査もあるのだと、鼻からの検査をお願いした。
 だが花粉症なのか他の原因なのかわからないが、5年前からほぼ慢性的に鼻炎で辛い日が多い。先生に尋ねてみると、鼻炎のため鼻腔が狭い場合は鼻から胃カメラは難しいかも、口からの方がいいかもしれないと言われ、どちらにするか当日決めることになった。
 教えられた検査室の前に立ち予約の用紙を用意していると、目の前をさっと用紙を出す女性がいた。「鼻からですね」と受付の女性。「鼻からやったことがあるんですか?鼻の方が楽ですか?」とついその女性に聞いていた。「人によりますよ」と応えてくれたが少し迷惑そうだった。
 結局私の場合、検査時に鼻から試みて、無理なようだったら口からに変えましょうということで検査は始まった。目が悪いと知り、私の名を呼びかけ「私が検査をしますのでよろしく」とその男性の先生は手を握ってくれた。鼻からは初めてということで、緊張しないよう気づかってくれたのだろうか。
 左の鼻腔から試みたが狭くて難しそうだったのか途中で右に変えた。管は細いといってもその先にはカメラがついている。鼻の奥を通過する時はかなり痛かった。食道から胃に入っていく時には痛みや違和感はほとんど感じることはなかった。
 最近は鼻炎で鼻の調子はよくなく、 時期的には検査には向かなかったかもしれない。だがそうでない人にとっては、口からより鼻からの方が楽に検査が受けられるのではないかと感じた。余りいい状態とはいえないのに、鼻からの検査をやり遂げてくれた先生に感謝。
 鼻からの胃カメラの長所
*内視鏡が舌の根元に触れないので、咽頭反射が起きることはなくほとんど吐き気をもよ
 おすことはない。
*検査中に医師と話ができ気になったことをその場で確認できる。
*麻酔に用いる薬が少量であるため体への負担が少ない。




4.東日本大震災から2年  2013/03/11

 東日本大震災から今日で2年。直接被害を受けた人はもちろん、そうでないほとんどの人も、あの日のあの時のことを忘れることはできないだろう。東北沖が震源とされる地震だったのに、遠く離れたこの地でも震度4という大きな揺れだった。
 誰もが経験したことのない未曽有の大震災といえるだろう。震災から2年ということで、ここ数日はメディアではその関連番組が続いている。この災害によって国や私たち一人ひとりに提起された問題は余りにも多く、それらの何も解決されていない。
 午後から1時間ほどルナと散歩に出た。このところ日替わりで気温の差が大きい。今朝は真冬と変らぬ寒さ。風は少々強かったがお天気は良かったので明るい日差しの中を約8千歩。ほぼ両足とも歩くのに支障はなくなった。と思っていたが、歩いていて時々患部にあれ?と違和感を感じることはある。当分はやむを得ないだろう。
 家に帰ると2時20分を過ぎていた。ラジオからは東京の国立劇場で開かれた、天皇皇后両陛下も出席した政府主催の追悼式が中継されていた。震災が起きた2時46分、私もその時刻に合わせ一緒に黙祷した。
 3月8日現在、震災による死者は15,881人、行方不明者は2,668人、昨年9月までに避難生活中に体調の悪化や自殺などで亡くなった震災関連死は2,303人。また発見された遺体のうち、いまだに身元が判明していない人が131人いるという。そしてなかなか進まない復興、今も尚、避難生活を余儀なくされている人はおよそ31万5000人。




3.JRで通院  2013/03/08

 今週は月曜日に東京から戻って、水・木・金、そして明日と通院が続いている。色々なイベントに参加したいと思っていても予定が立てられずにいた。年が明けてからも通院のため外出する以外、仲間たちと会ったのは3回くらい。
 今年に入ってからの緑区の病院にはギプスと松葉杖が取れてからは一人で通院している。検査などもあり最近はその回数が多い。慣れているので行く道には迷わないが、唯一気がかりなのはJRの車内放送。肉声で駅名を案内してくれるのだが、すべてではないがその駅名が聞き取りにくい。何度も通っているので到着時間に近づいたら、乗り越さないよう案内の駅名に注意している。
 もう一つは診察の順番。診察室のドアの上に番号が出るがそれが見えない。だからいつも私の番になったら教えてくれるよう、職員に頼んでいる。予約受診なのだが、昨日は待ち時間40分くらいだったろうか。ところが今日は椅子に座り点字本を開いて読み始めてまもなくだった。
 今週は昨日と今日、その緑区への通院が連日になってしまった。昨日より更に暖かくなり、外出は苦ではなくなった。だが真冬の寒さから急に4月の陽気。来週半ばにはまた平年並みの気温になるというので衣類などの調節が難しい。
 街の中はサラリーマン風の男性や若い女性たちで混雑している。高校生は卒業式も終わり進路も決まった頃だろう。大学生たちは休みに入って一番いい時期なのかもしれない。
 薬局で薬の説明を受けながらマジックでそれぞれの用途を書いてもらう。「今の今、薬を飲んだのかどうか忘れてしまって…」と話すと、一日ごと、朝昼夕寝る前と、1週間分の薬を分けて入れる薬カレンダーを100円で売っているという。早速購入したが、薬を分ける前にもう今夜の薬を飲んだのか忘れてしまっていた。




2.骨折14週と3日  2013/03/06

 骨折した右足関節とその後傷めた左膝関節の痛みはほとんど感じなくなった。水曜日の診察日にはこのところ毎回、今日こそ治療終了と告げられるかと思いながら受診していた。今日も「どうですか?」と状態を聞かれる。足の何箇所かを指で押したり関節を動かしたりしたが「大丈夫です、痛くありません」と応える。
 ヒアルロンサンの注射は前回までに5本を打った。注射は終わりにしましょうと言ってくれたのでホッとする。だが「ではリハビリを続け来週また診せに来てください」と、治療終了宣言はまたもなかった。
 今日は16度くらいになるというので、暖かさにつられ12時ごろルナと中村公園に向かった。少し風はあるものの冬のそれとは違いさわやかさを感じる。やっと気持ちよく歩くことができるようになった。公園までの往復もできるようになり、回数を増やし体力をつけなくてはいけない。
 入口近くにある遊具が設置してあるところからは、幼稚園くらいの元気のいい子どもたちの声が聞こえてきた。平日の昼間に公園を訪れている人はほとんどが高齢者。いつもの池のほとりに向かってルナはまっしぐら。ベンチに座って一人で来ていた高齢の女性としばらくお喋りする。
 連れ合いをなくし息子と二人暮らしという。話をする相手もなく、毎日することもなく寂しいと話す。犬を飼っていたが立ち退きで動物を飼えない団地に引越し。犬を手放し、また近所に話し相手もなく、毎日何もすることがないと本当につらそうだった。こういう一人ぼっちでいる人こそデイサービスが利用できるといいのにと思う。
 その高齢の女性から梅が咲いていると教えられた辺りを歩いてみたが私には見つけられなかった。きっと今ごろは満開に近いだろう。先日までの寒さで梅の花は遅れていたが、逆に桜は平年並みで、今月末から4月の初めにかけて満開になるだろうという予報を伝えていた。




1.啓蟄  2013/03/05

 今日は二十四節気の一つ「啓蟄」。大地が温まり冬の間土の中にいた虫たちが地上に這い出してくる頃といわれている。2日土曜日から昨日4日にかけて2泊3日、東京に行っていたがその間、3月に入ったというのにものすごい風でとにかく寒かった。
 啓蟄といってもまだまだ寒い。だが今日は季節に合わせてか暖かな日になった。明日からは1日ごと気温が上がり、20度まで達する日がありそうだという。やっと春を感じる気候になってきた。
 だが2日から3日にかけて、北海道から東北地方にかけて前線を伴う低気圧が急速に発達し、激しい暴風雪で9人もの犠牲者を出した。雪に埋もれ動けなくなった車の中で母親と3人の子どもたちの4人が一酸化炭素中毒のため死亡、えーっ!と思わず驚嘆の声。
 また、動けなくなった車から降り近くの知人宅まで歩いていこうとしていた父親と9歳の娘、父親は両手を娘の背中の下にまわし抱きかかえるように雪から守ろうとし死亡、娘は救助された。2年前母親が病死、父子家庭で父は娘を本当に大切に育てていたという話を聞くと、尚のこと胸が痛む。
 亡くなったほとんどの人は、車が動かなくなり吹雪の中を歩いて帰ろうと、自宅まであと数百メートルというところで倒れていた。
 雪の中で車が動けなくなった場合は車外に出るのではなく、車内で避難し救助を待つことだという。その時、スコップなど用意し車内にガスが入らないようにすることが大切だと専門家は話していた。
 他にもこの吹雪のため、東北新幹線の車両が脱線という事故まで起きている。札幌管区気象台は警報を発表していたというが、それでも多数の犠牲者が出てしまった。津波の被害と同様、激しい暴風雪がどの程度なのか人々に届かなかったのだろうか。まさかそれほどまでとは、私も同じことを考えてしまうかもしれない。