26.やっと暖かくなった  2013/02/27

 昨夜から雨が降り始め、今日のお昼前までは小雨が残っていた。傘を差すほどでもなくなった11時ごろ整形外科を受診した。今日は週1回の診察日。今日こそ治療の終了かと思ったが、リハビリを続け診察はまた来週と言われてしまった。
 膝の注射はヒアルロン酸、これについて詳しい説明がないのでネットで調べてみた。関節痛がある時に使うのだそうだが1週間に1本、5本までとしてある。私は今日その5本目だった。膝の痛みも日常的にはほとんど感じなくなった。
 注射の後は痛みや腫れが起きないか15分ほど院内で観察、翌日も階段の昇降や長距離歩くのは控えるようにと書いてあった。病院でこのような注意点を言われたことはなかった。このところ注射や投薬がやけに多い。以前は薬などめったに飲んだことなかったのに、かえって体を悪くしないかと心配になる。
 午後からは予報通り急に暖かくなった。夫はデイサービスに仲間と音楽慰問といって外出、骨折後初めてルナと一緒に中村公園まで歩きに出かけた。まだぬれているところもあって水溜りに足を突っ込んでは慌てて飛び跳ねた。家に帰ったら1万歩になっていたが、注射の後は余り動かないようにと書いてあるのを読んだのはその後だった。




25.名古屋城の梅  2013/02/25

 連日の厳しい寒さで遠出のウォーキングもこのところずっと行きそびれていた。足の状態もかなり良くなってきたのでまた少しずつ歩きたいと思っている。昨日はお天気は良かったものの冷たい風が強く、ルナと家の周囲を一回りしただけでとても遠出をする気にならなかった。
 今日も昨日と余り変らず最高気温の予想は7度程度。昨日よりは多少風が弱くなったような気がする。風の吹き方によっては歩くことも可能ではないか。結局地下鉄を利用することにし、名古屋城と新栄のぺトラカフェを目的に11時ごろ家を出た。
 風の向きによっては太陽が顔を出せばけっこう暖かい。最寄の駅から地下鉄に乗る予定だったが、隣の駅まで歩いてみた。この道は風当たりも強くなく順調に歩くことができた。だがこの駅を過ぎると目的の名古屋城までは利用できる駅は通らない。そこでここから地下鉄に乗り名古屋城のある市役所駅で降りることにした。
 今日は城内に入り散策、風の少ない日だまりは春の訪れを感じさせてくれる。東門近くの梅を見に寄った。昨年は3月の末で最期の梅を鑑賞した。今年は芽が膨らみはじめたばかり、やっと数厘が開いているのを手を延ばして確かめた。今年もこの寒さ、3月も中旬に入ったころが梅見には丁度いいかもしれない。
 1時ごろ出発、市役所からまた地下鉄に乗り新栄へ。歩いて5分ほどのぺトラカフェでランチ。今日は今までになく店内は犬連れの来客で混んでいた。あちこちからの犬の泣き声にルナもそれに応えて泣く。仲間が沢山いて大喜びなのだが少々泣きすぎ。
 さあ帰るよと、お店のドアを出ようとすると両手両足で踏ん張って動こうとしない。ルナは本当にこの店が大好きなのだ。ほとんど地下鉄を利用したのにそれでも家に着くと、約9000歩と音声で知らせてくれた。久しぶりの遠出の外出で昼寝の時間もなく、ルナも疲れたのか夕食をすませると早々に自分のハウスに入ってバタンキュー。




24.4ヶ月ぶりのレク  2013/02/22

 前回のリハセンのレクの参加は昨年10月末だったと思う。コムの旅行などあって次にレクに参加する機会のないまま1ヵ月後に骨折しそれから3ヶ月。今日やっとレクに出かけたがほぼ4ヶ月ぶりになる。シューズボックスの中にはちゃんと私の体育館シューズが待っていてくれた。
 今朝いつもより早く目が覚めたので、朝食の準備をした後ラジオから流れる音楽に合わせて第1第2のラジオ体操をした。夫の退職前までは毎朝欠かさず、ラジオの前に立ち手足や体を動かし一日の始まりになっていたのに、目覚めが遅くなりいつの間にか遠のいていた。
 この調子ならそろそろストレッチやバレーボールにも参加できそうだと自信も持てた。地下鉄駅の乗りかえやリハビリセンターから地上に上がる約100段の階段も、エスカレーターやエレベーターを使わず1段ずつ足を運んだ。
 レクでのラジオ体操やストレッチはマイペース。ほぼ皆と一緒にできたが、右足のアキレス腱伸展と右肩足立ちは以前と同じというわけにはいかなかった。日中でもまだ7度とか8度とか真冬と変らぬ寒さなので、ルナを連れての長距離ウォーキングができなく体力をつける機会が思うように得られない。
 昨日も大高まで受診、そして明日も通院の予定なのでトレーニングのためスポセンに行く時間もとれない。だが少しずつ体力もついてきたので、来週末辺りには年末に行くチャンスを逃した兄のお見舞いに東京まで出かけてみようか。




23.ケータイの予定表  2013/02/20

 私が利用しているケータイのメニューには予定表がある。使い方をすべて音声で案内してくれるのでいつも便利に使っている。電話やメールよりもむしろこちらの方が利用頻度が高い。忘れっぽい私には、次の受信日は、前回美容院へ行ったのはいつだったかと確かめることができるので助かる。
 ここ数ヶ月は外出といえば病院関係ばかり。そのケータイの予定表にはいくつもの医療機関の受診予約が書き連ねてある。年が明けてもう2月も下旬に入ろうとしているのに、イベントに出かけたのは今月10日の「ばっかりばっかり朗読会」だけ。
 骨折したことで外出が思うようにならず毎日家の中。2月に入って移動も楽になったはずなのに激寒も影響してか、出不精が身についてしまった。日々のニュースでは国内外から飛び込んでくる事故や事件にただただ言葉もない。突然に命を奪われてしまうのだから。誰もがそんな事件にいつ巻き込まれてしまうかわからない。
 2ヶ所の受診の予定を音声で知らせてくれた。午前中は整形外科に受診。3ヶ月が過ぎたのでそろそろ治療完了かと思って尋ねてみたら「もう少しリハビリを続けましょう」と言う。左膝関節もかなり良くなったと思うが、こちらもまた関節の外側に注射をまた1本。
 午後からは4ヶ月ぶりに歯科へ受診。昨日電話で予約しておいた。毎月歯石のクリーニングをしてもらっていたが、11月末の予約は骨折でキャンセル、その後の診療はずっとご無沙汰だった。痛みが出てからでは遅い。
 前の診療から月日が過ぎているからと歯のレントゲンを撮った。今迄とは違う機械に「CTみたいですね」と言うと、「CTも撮れるんですよ」とちょっと嬉しそうに言う。新しく入れた機械を、久しぶりに受診した私に早速使ってみたのだろうか。
 きっとこのレントゲン、以前に増して歯の状態がよくわかるのだろう。見えない私に画像の歯の状態を説明してくれた。高価な機械を取り入れたのだから更に治療効果につなげてくれることを願う。




22.久しぶりにルナと散歩  2013/02/17

 3日の節分、翌日4日の立春が過ぎても春らしい日はなかなか訪れてくれない。まだ真冬のような寒い日があるにしても明日は暦の上では雨水(うすい)、三寒四温といわれるように暖かな日がもう少しあってもよさそうに思うのだが。
 先週も、そして今週も毎日10度を下回る日が続く。昨日も今日も最高気温5度とか6度とか、特別用がなければ一歩も外に出る気もしない。昨日は寒い上に風も強かったので一日ルナと家の中に閉じこもっていた。
 今日も氷点下の朝、だが寒いながらも午後からは風も治まり日差しに暖かさを感じた。玄関の戸を開け外の空気に当たってみる。「ルナ、散歩に行こうか」と声をかけると大喜びで跳ね回る。私もずっと運動不足だったので丁度いい。
 骨折後、ルナと二人で?散歩に出るのは二度目だろうか。今日は少し距離を延ばして1時間ほど歩いた。左に比べ右足関節に多少の違和感はあるものの痛みはない。途中でルナより少し大きいパピオンを散歩させている4歳くらいの孫を連れた女性に出会った。犬同士、相性がよかったのかずっと嬉しそうな声を出していた。
 明日明後日はまた冷たい雨になりそう。昨年も春先はいつまでも寒かったが、それでも1月2月3月と、月に一度は名古屋城まで歩きに行っている。この冬は中村公園まですら行っていない。これでは益々骨密度や筋力が落ちてしまう。
 梅やさくらの開花の時期に、果たしてルナと歩きに行ける機会は訪れるだろうか。さくらの開花予想では平年並みというから、3月に入ると一気に暖かくなるのだろうか。




21.骨折11週と3日  2013/02/13

 跳んだり跳ねたり、また走ったりというまでにはいかないが、ほぼ不通の日常生活を過ごせるようになった。左膝の痛みも2回の注射で最近は余り感じなくなったように思う。今日の診察では「これで治療は終わります」と言われるのではないかと期待もしていた。
 そんな今朝のこと、朝食の準備をしていて突然左膝が痛み始めた。今までにない痛みで部屋の中を歩くのも困難になった。困った!治療の打ち切りどころではない。だが不思議にしばらくするとその痛みが突然消えた。夫いわく、関節の中の軟骨か何かのかけらが動いたのではないかと。
 リハビリを先に終えて診察室へ。骨折部はどこを押さえられてももう痛くない、と思い込んでいたらあちこち押さえられ、1ヶ所だけ「あ、痛い!」と声が出てしまった。左膝は今朝の痛みは内緒にしていて「随分楽になったような気がします」と言う。「もう1回注射をしておこうか」と先生、「そうですね、お願いします」と私。
 待合室で診察を待っている時のことだった。松葉杖を使っている女性が隣に座っていた。「骨折ですか」と聞くと、「はい、昨日ギプスが半分になったんです」と言う。先月ガイドさんと受診した時、「骨折したばかりの人がいるよ」と教えてくれたがもしかしてその人?
 余り言葉を交わす時間はなかったが、両手に松葉杖で移動する様子をみると、少し前までの自分のその時の姿を想像する。周りからは随分大変そうに見えたのだろう。確かに大変ではあったが。まあ、骨折だけいえば時間が経過すればよくなるから、その間学習と思えばそれもいい経験かもしれない。




20.ばっかりばっかり朗読会  2013/02/10

 第4回目の「ばっかりばっかり朗読会 in なごや」が今日、西区の生涯学習センターで開かれた。「演劇結社ばっかりばっかり」は2007年、福祉系コメディを中心とした劇団として旗揚げ、バリアフリーを理念として関東を中心に朗読会や芝居の上演活動をしている。
 その中心に全盲の役者、めーたんこと見月めぐみさんがいる。この劇団は3年前の2010年、名古屋でも朗読会をと、めーたんの知り合いを通して、手伝いや参加者が口コミで20人程度が港区の中部盲導犬協会に集まった。
 翌年2011年からは点字プリンタなど製作している企業のサポートを受け、HPやメルマガなどにも紹介し参加者の規模を増やした。私は1回目と2回目、昨年の3回目は参加できず今回の4回目に再び参加することができた。
 今年の予定を知った昨年末は、骨折後で治療の経過がどうなるのかはっきりしなかったので参加の申し込みは控えていた。それが先日火曜日に届いたメルマガに、名古屋朗読会は引き続き参加者募集中としてあった。そうだ、朗読会は今週の日曜日なのだ、それにこのイベントは座って聞いているだけでいい、行っていけないこともない。
 すると一昨日、朗読会に行かないかとお誘いメールがあった。病院以外他に出かけていないし、この連休中も他に予定はない。思い切って出かけてみようと思い立ち昨日、ばっかりばっかりに参加申し込みの電話を入れた。
 視聴覚室に手伝いのボランティアを含め何人くらい集まったのだろう。3回の参加のうちで一番多かったような気がする。それに市内よりむしろ市外や県外、遠くは大阪からも数人の参加があったのには驚いた。
 めーたんの関わっているメルマガやHP、MLなどで情報を知った人が多いようだが、ここ地元へのPRは余りないように思う。このくらいの規模でと思えば、口コミで集まる参加者で充分なのかもしれないが。
 ばっかりばっかりは朗読というより朗読劇に近い。私たち視覚障害者が図書館から借りて読む朗読本の読み方とは違う。今日の3人の読み手が劇を演じているようで聞いていて楽しい。以前は市内の朗読グループの発表会にもよく聞きに行っていたがこの頃はほとんどなく久しぶりの朗読会だった。




19.地震!  2013/02/06

 日本時間午前10時ごろ南太平洋ソロモン諸島沖で、マグニチュード(M)8・0の強い地震があった。太平洋の広範囲に津波警報が発令され、「震源に近い地域では破壊的な津波が起きた可能性がある」という。日本の沖縄から北海道までの太平洋岸の広い地域にも午後2時過ぎに津波注意報が出た。
 ソロモン諸島の地震発生のニュースを聞いた午後のこと、手の指の荒れで点字が読みづらいなと思いながら点字を触っていた。するとケージの中にいたルナが勢いよく飛び出してきたと同時にドスンという揺れ。夫のいるところに走って行ったかと思うと次に私の膝に飛び乗る。
 「地震だよ」と私、夫は平然な様子で」「違うんじゃない」という。1軒おいた隣で家を建築中、今日はガス管工事があるので土を掘ると今朝連絡があった。その工事の音だろうと言う。それにしては私の膝の上のルナはひどい震えがいつまでも止まらない。
 まもなくラジオから東海地方の地震のニュース。この辺りは震度2だった。横揺れというより、本当にドスンと地面が落ちた感じだった。いつやってくるかわからない地震、今日は思わずルナを抱きしめていたが、大きな地震の時はやっぱり何も行動できずにいると思う。




18.骨折10週と3日  2013/02/06

 骨折して10週が過ぎ11週目に入った。ネットの骨折療養記の経過と比べ、ほぼ同様の回復を辿っているようだ。年齢にしてはまあまあかな?なんて勝手に思っている。足の腫れもほとんどなく、今日の診察で先生が患部を押さえても、また足の背屈・底屈、内外転と回旋など、思いっきり動かしたわけではないが痛みはほとんど感じなかった。
 ギプスをはずしてから包帯固定をしていたが今日でそれも解除。おかげで靴もすんなり履けるようになった。家でも夜の入浴時、包帯をはずしたり巻いたりとこれがまた人手間。ギプス使用時の簡単な入浴も、準備から後の固定まで1時間半と大仕事だった。
 左膝の関節に今日も注射。先週1回目から1週間すぎて良くも悪くも変化はまだない。数回続けるというから、1本くらいでは痛みはとれないのかもしれない。それもあってか道を歩いていて後ろから来る人にどんどん追い越されていく。
 その後温水とマイクロの温熱。10分の温水浴が丁度終わった頃、高齢の女性とその娘(嫁)?が入ってきた。もう3ヶ月になるという手首の骨折後遺症らしい。おそらく転倒して手をつき骨折したのだろう。転倒すると足ではなく手首を骨折することの方が多い。
 私と同じ頃、受付で高齢の男性が診察の申し込みをしていた。「今日はどうされたのですか?」と聞かれ、しばらく前にも通っていたのか「前と一緒、腰」という。「どこか痛いところはありますか?」との問いに「ない」と言いきる。
 その男性、またリハビリの部屋で一緒になった。今日は電気はないと看護士さんに言われ、椅子に座って「なんだ電気はやってもらえないのか」と不服そうに言う。この高齢の男性どこも悪いところはなさそうなのに、一体何の治療をしてもらいたくて病院に来たのだろう。




17.  危ない年代  2013/02/04

 昨年末から歌舞伎界の訃報が続いている。昨日3日、十二代目市川團十郎(本名・堀越夏雄)さんが、肺炎のため亡くなった(66歳)。團十郎さんは平成16年に急性前骨髄球性白血病を発症。一時復帰したものの再発、治療を続けながら舞台に立ち続けていた。
 昨年12月5日には、十八代目、中村勘三郎(本名・波野哲明)さんが食道がんの手術、その後抗がん剤治療などにより免疫力が低下、肺炎を患い急性呼吸窮迫症候群のため亡くなった(57歳)。
 二人とも余りにも早すぎる死、歌舞伎界では中心的な立場で活躍中の人であるだけに惜しまれる声は大きい。平均寿命、男性でも80才といわれるこの時代に、周囲や本人もさぞ悔しい思いだっただろう。
 だが一般でもこの60歳前後のこの年代、突然発病し命を落とす人が周囲にも多い。あんなに元気だったのにという私のいとこも、今の私の年齢より若くして何人も亡くなっている。色々な病が発症しやすく、ある意味危険な年代かもしれない。
 雨が上がっていた合間をみて午前9時半過ぎ、先週末に行きそびれてしまったリハビリに出かけた。休み明けにも関わらず雨のせいか、今日は患者さんは少なかった。右足関節の温水治療を終え次にマイクロの部屋に入った。するとすぐ横から私を呼ぶ声。
 最近膝を痛め通院治療を受けているという、我が家のお隣の私よりやや若い年齢の女性が温熱治療を受けていた。仕事もしていて更に山岳会に入会し、登山も楽しむ小柄ながら元気のいい人と思っていた。彼女もある程度自信もあり、それだけに膝の故障はショックだったようだ。
 内科だけでなく、体全体に女性も故障がおきやすい年代。カルシウムやコラーゲンなど急に減少し、体に変化が起き始めるのだという。個人差はあるにしても、誰もが気をつけなくてはいけない時期であることは事実だ。




16.JR東海道線の遅れ  2013/02/01

 受診の帰り、午後1時を少し過ぎた南大高駅の改札を入った時のこと。トイカをタッチしながら今度の下りは何分だったろうかと考えていた。すると構内にマイクから反響した案内の声。じっと聞き入ると、列車点検のため上り下りとも大垣から豊橋まで運行を見合わせているということがわかった。
 歩行にも自信がついてきたので今日は一人で病院を訪れた。駅員さんに確かめてみてもなかなか状況がつかめなかったが、11時18分頃より清洲駅構内で、車両の点検のため上下線とも一部に運休や遅れが出ているという。後で知ったが車両故障のため、清洲駅で乗客は下ろされ大混乱とか。
 JRが動かないとなるとここから私はどの方法で帰ればいいのか。いつ電車が到着するのかわからないというので、すでに自動改札を通った他のお客さんは、払い戻しの手続きをしてもらい駅から離れて行った。駅員に目が悪いが他の方法はないかと尋ねてみると、危ないので別の方法はとらずここで待っていてくださいと言う。
 自由に動ければ私もバスで名鉄駅か、タクシーを呼び最寄の地下鉄駅まで行ったのに。そこまで行けば何とかなる。だがこの駅の周辺はまったく地理がわからない。諦めて風をよけながらホームで待つことにした。
 やっと名古屋方面の列車が到着したのは私が駅に着いて1時間20分くらい後だった。今日は病院も混んでいて、時間がかかり一日仕事になってしまった。階段の昇降も多く、足が少々疲れ気味でピクピク痛い。




15.今度は左ひざ  2013/01/30

 先週は月・火・水とガイドさんに通院の同行を依頼した。だが土日と、一人で地下鉄を利用し外出にも慣れてきたので、今週から整形外科の通院は一人で行くことにした。ウォーキングバッグを利用すれば、ふらつく足取りにもかなり歩く助けになる。
 一人なら出発や帰り時間を気にしなくてもいいし、お天気や都合で予定を変更することもできる。5日前までの予約がどうにも私には予定が立てにくく利用しづらい。後ろから来た人にどんどん追い越されはするが、少しずつ歩く速度も早くなった。
 前回までは毎日厳しい寒さ、血行の悪い足指はかなり冷え、そこで靴下を何枚も重ねばきしていた。そのため右足は不通の靴は履けずギプスをはずしてからもキャストブーツを利用していた。だが今日は10度を越し暖かくなるという予報、靴下を一枚にした。そして足にはキャストブーツではなく左右同じウォーキングシューズ。
 今まで水曜日の診察日は混雑していたが珍しく今日は待合は静かだった。なのでいつもリハビリを先に済ませていたのに、今日は診察の方が先に呼ばれた。いつものように関節周辺の触診と腫れの状態を見る。まだ症状はあるものの、少しずつ痛みも腫れも少なくなってきた。歩く機会も増えそれもよかったのかもしれない。
 左膝の痛みのあることを話してみた。以前にも話したことはあるのだが、今回は触診をした後「レントゲンを撮ってみましょう」という。骨には特別異常はないというが痛みと腫れはある。カタカナの名前で覚えていないが、「注射をしましょうか」というので思わず「注射ですか!」と私。こどものようにびっくりする私の声に、看護士さんは肩を叩いて笑う。
 膝の注射は腕のそれと同じくらいで思うほど痛くはなかった。1週間に1回程度続け様子をみるそうだ。マイクロの温熱治療が右足関節に加え、左膝関節と今日から2ヶ所になった。




14.映画「RAILWAYS」  2013/01/27

 年が明け、最初のボイスケインによるシネマライブが女性会館視聴覚室にて開かれた。今回の午前に上映される映画は、制作された時から見たいと思っていた映画。その機会をなくしていたが、当時原本だけは読んでいた。シネマライブは昨年の11月以来になる。
 骨折以来、昨日に続いて一人で電車を利用しての外出は二度目。初めてウォーキングバッグと白杖で地下鉄で街へ出た昨日は、無事目的が果たせ少し自信もできた。今日も時間はかかるがリハビリと思って余裕を持ち、早めに家を出て慌てなければ大丈夫と判断した。だが映画はその分時間のゆとりがないので午前の1本だけにした。
 駅の階段は手すりにつかまりゆっくり一歩ずつ昇降、人にぶつかりそうになっても相手がよけてくれるまではじっとして動かない。なるべくエレベーターやエスカレーターを利用しようと思ったがその場所を探すのも面倒だったのでほとんど階段を利用した。
 今日の午前の映画は2010年5月29日公開、錦織良成監督、中井貴一主演「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」130分。ストーリーは、故郷を離れ東京の一流企業で働いていた主人公が一人暮らしの母が倒れたのを機に、子どもの頃の夢だった電車の運転士になることを実現する。
 夢を実現させた息子の姿を見ながら安心して旅立つ母、苦労し寂しい時期があったにしても、きっと幸せな気持ちで最期を迎えることができたと思う。そして主人公と妻と娘、最終的には家族みんなが人生の幸せを感じることができた。
 我が家の息子も幼いころから鉄道ファンだった。乗り鉄、撮り鉄、そして小学生の時には東京の鉄道博物館にも一人で出かけグッズも集めていた。今はまったく畑違いの仕事に就いているがあの頃の鉄道好きはどこへいってしまったのだろうと、時々その頃のことを思う。
 最近は音声で鑑賞するにはとてもわかりにくい映画が多い。現在と過去の回想場面が多かったり、またいくつ物場面が短時間に切り替わる。頭の中でその映像を切り替えるのにはついていけない。だが今日の映画はとても流れがわかりやすかったし、終わったと同時に隣の人と「いい映画だったね」と共感し合えた。




13.チョコ募金  2013/01/26

 2006年から毎年、年末から翌年にかけチョコ募金を通して、医師で作家の鎌田實さんが代表を務めるJIM-NET(ジムネット)は、イラクの子どもたち、一昨年からは福島の子どもたちを支援している。
 この募金はイラクの小児がんの子どもたちの医療支援に、そして福島の子どもたちを放射能からまもる活動に使われている。チョコのパッケージには、イラクの子どもが日本のために描いてくれたとても可愛い絵を使っている。何だか封を開けて食べてしまうのがもったいない。
 昨年末に私もこのチョコ募金の申し込みをした。ネットで申し込むと1週間ぐらい後メール便で送られてくる。募金の金額が記入された郵便振替用紙が同封されていてそれを最寄りの郵便局から送金すればいい。車椅子で通院のついでに郵便局に寄った。
 昨日いつも利用している美容院に出かけた。私の顔を見て「この間はありがとう、私も募金をさせてもらったわ。おいしいチョコレートで缶もとってもかわいかった。何もできないけどこの募金なら私でも」という。
 昨年末のチョコ募金のチョコレートを、小さな子どもさんがいる美容院の人に少しもらってもらった。小さい子に出所のわからない食べ物をあげるのはと気になったが、ネットで調べ、これだったら私たちもとチョコ募金をしたのだという。こんな活動をしている団体がいることだけでも知ってもらえばうれしい。




12.骨折仲間  2013/01/23

 とりあえずと今週は、月水金の3日間通院のガイド依頼を先週の水曜日にしておいた。多分雨や雪に降られることはないだろう。だが今週末からまたかなり寒くなりそう。来週の予約分は今日の診察を終えてからと考えていたら電話をするのを忘れてしまった。
 月曜日のガイド依頼はもう間に合わない。今週中に歩行練習に精を出し、その次からは一人で通院することにしてみようか。今はまだやっと歩いている状態なので、道路でつまずいて転倒してもと、用心に一緒に歩いてもらっている。
 先にリハビリを終え診察の順番を待った。私が診察を受ける水曜日は、なぜかいつも受診する人が多い。レントゲンの結果、「順調に回復に向かっているのでこのままリハビリを続けていってください、まだ痛みはあるが徐々によくなっていくでしょう」と先生。
 1週間返すのを延ばしていた松葉杖を今日、2本とも返却した。最初に払った保証金が3千円。2か月分の1千円を差し引いた2千円が手元に戻ってきた。車椅子はすでに料金も支払い、今月中借りることにしている。だが使う予定がなければ、家に置いていて傷つけてもいけないので一日でも早く返した方がいいかもしれない。
 受付の前の椅子に座って待っていた時のこと。「あの人も骨折したらしいよ」とガイドさん。私と同じように足指を残し、上部はどこまでなのかはわからないがギプスをしているようだ。松葉杖を渡され、看護士さんから杖の使い方の指導を受けていた。
 私の時には松葉杖を2本ポンと渡され「使ったことはありますか」と聞くので、「はいずっと前に少しだけ」と応えるとそれっきり、あんなに丁寧な説明はまったくなかった。もちろん初めて持つ松葉杖、本当はもっと指導をしてあげなくてはいけない。
 ガイドさんのいうには不安そうにしているというその女性。病院に行ったら突然ギプスを巻かれ、これから日常生活をどう過ごしていけばいいのか、おそらくものすごく不安を感じているだろう。この辺の生活相談が、ここではちょっと足りないような気がする。
 「ほらあの人、指を出したままで冷たいだろうね」と玄関を出て行く姿にガイドさんは言う。靴下を何枚も重ね履きし、その上からギプス用のブーツという私の足と比べ、さも気の毒そうに見えたのだろう。機会があったらギプス生活のノウハウをお話してあげるのに…と私も偉そうに先輩ぶったことを考える。




11.歩行練習  2013/01/22

 ガイドヘルパーさんをお願いし、昨日のリハビリには病院までの往復を同行してもらった。ガイドさんの予約は5日前までに依頼しなくてはいけないので予定を立てるのが難しい。予約している受診であればやむを得ないが、いつでもいいリハビリに、大雨や大雪など悪天候の中を出かけたくはない。
 取り消す場合は予定日の前日3時だったか4時だったか、早めに連絡を入れないとかなりのキャンセル料が必要になる。月曜日の予約の取り消しは3日前の金曜日。週間天気予報を確かめながら今週の予約を入れたが、それでも天気は日々変化する。
 昨日は雨の心配もなく平年並みの寒さ。初めて自分の足で歩いて病院に行く。ガイドさんと一緒とはいえ、外を歩くのは初めてなので松葉杖を1本だけ持った。片手をガイドさんの腕に、もう片手にしろ杖を持つ。まだ包帯をしているので骨折側の足は普通の靴が履けない。また足の上がりが悪いのでつまずかないよう特に気をつけなくてはいけない。
 ゆっくりとした歩行で往復1時間くらい歩いただろうか。ゆっくりすぎて一緒に歩く人もかえって疲れるだろうと思う。家の中では随分慣れたが狭い室内、どこにでもつかまることができるのでやはり屋外とは違う。
 今日は夫に隣で歩いてもらい、雨が上がったお昼少し前、普通なら徒歩10分のスーパーまで一人で往復歩いた。先日購入したウォーキングバッグを左手に、白杖を右手に持った。よく利用していたこのスーパーまでの道のり、骨折以来2ヶ月ぶりになるだろうか。  昨日今日と今までになく歩いたせいか、家に帰ると関節の外側がピリピリする。今週中にもう少し成れておかなくては。




10.老人漂流社会  2013/01/21

 昨夜9時から9時49分、NHK総合で「老人漂流社会」というテーマのスペシャル番組を放映していた。番組のすべてを見ることはできなかったが、今の日本社会の大きな課題だと思うし、また我が家にとっても身近なテーマと関心があった。
 高齢者が自分の居場所、死に場所が決まらず短期間で病院や施設を点々としている実態を紹介していた。高齢者が「尊厳」と「希望」を持って生きられる社会をどう実現できるのか。
 子どもがいない夫婦の例、妻が10数年前になくなり一人残った夫が年老いて自分の身の回りのことができなくなった。頼る親族もなく貯蓄も底をつき、わずかな年金で月10数万円の施設費用が払えずに低額の施設を点々と。
 妻を10年前になくし、息子と二人暮らしだったがその息子も脳梗塞で倒れ施設で暮らす。一人暮らしだった男性は家の中で倒れていたところを隣人に見つけられ病院に入るが、自分と息子の治療費のため自宅も失う。長く入院できないので安い施設を数ヶ月で点々とし、息子を心配しながら一人で最期を迎える。
 こんな例が全国に多数ある。一人暮らしの高齢者が今年500万人を突破したという。どの人も元気な頃は一生懸命働いてきた人たち。それが安住する住まいをなくし、死に場を求めて漂流している高齢者があふれ出しているという異常事態。テレビを見ながら目頭が熱くなる。自分自身の身の回りを考えてみても、絶対そうならないとはいえない。
 戦前戦後を生き抜いてきた人たち、人生の最期がこれでいいのか。政治は何をしているのか。政界のトップの人たちにはこのような状況の中で暮らしている人たちのことなど考えていないのではないか。環境的に自分たちはそうならないと考え、やっぱり他人事と思っているのだろうか。




9.スワニーウォーキングバッグ  2013/01/19

 杖なしで歩く練習を始めて3日にもなると、自分では随分歩き方が良くなったような気がする。といっても許可が下りた日の病院からの帰り道を片手杖で歩いた以外はまだ家の中だけ。その家の中でも階段昇降は、手すりにつかまって1段ずつかけ声をかけながらやっとという状態。
 まだヒョコヒョコ歩きだが、それでも家の中を杖なしで移動できるということは何と楽で便利なことか。片手杖だけでも反対側の手で物が持てるが、両手があくということは台所で食器やなべを運ぶという動作も楽にできるし、狭い場所でも杖がないとすんなり通り抜けられる。
 外を歩く練習をしたいがそのチャンスがなかなかない。昨日は再び検査のため緑区の病院へ。時間の余裕がないので今回も夫に操作してもらい車椅子で出かけた。院内の人が少ないところではなるべく片手松葉杖で移動した。患者さんにぶつかって転んでもお互いに困るので充分注意が必要。
 病院の帰り、乗換駅の名古屋駅で下車すると高島屋の中にある東急ハンズに向かった。この店舗に、「スワニー」というカバンを専門とするメーカーの商品が置いてあることをネットで知った。いわゆうるキャリーバッグと同じだが、このメーカーではウォーキングバッグと呼ぶ。
 足に軽い障害のある現社長さんが仕事で世界を飛び回っている時に考え出した特許商品だという。体を支えても大丈夫なように、取っ手がカーブしているのが特徴なのだそうだ。同じ足関節骨折をした人のHPで、ギプスや杖から卒業した後歩くのにとても楽だとこの商品を紹介していた。
 白杖では歩く時の体の支えには難しい。このバッグとともに、もう片方の手で白杖を持つこともできる。少々値は高いが、まあ私の人生も果てしなくあるわけではないのでと思い切って購入。夫は今日も明日も留守。来週くらいにはガイドさんをお願いし外を歩く練習を始めてみよう。




8.松葉杖卒業  2013/01/16

 今日で骨折7週間と3日。ギプス4週間と3日の後ギプスシイネ2週間、そしてギプスから完全にお別れし、包帯固定だけになって1週間が過ぎた。ギプスシイネまでは骨折した側の足に体重をかける許可は下りなかったが、包帯固定になってからは両松葉杖で20キロの体重負荷。それだけでも移動が随分楽になった。
 今日の診察ではまだ浮腫もあるし、指で押さえると先週よりは少しは軽くなったもののまだまだ痛みはある。時期的にはそろそろ杖が1本になるのかと先生の言葉を待った。それが「じゃあ、今日で杖はなしにしましょう」と言う。「えっ、2本ともですか?!」とちょっと予想外だった。
 杖を1本から少しずつ練習し、この1週間で杖なしで歩く練習、来週まで1週間松葉杖を借りることにした。急に両手から杖がなくなるのは何となく寂しいしやっぱり不安。帰りは車椅子には乗らず両手杖、途中から左手杖で歩いて家に帰った。
 10分くらいのところを30分くらいかかったろうか。広い横断歩道では青信号で渡りきれないのでその時だけ車椅子を使った。横断歩道の真ん中で立ち往生することになっても困る。空の車椅子を押しながら後ろから夫についてきてもらった。
 家の中では片手杖か杖なしで移動した。まだよたよた歩き、家の周囲など練習しなくてはいけないが一人ではちょっと危なっかしい。階段昇降など、以前のように歩けるようになるのはあとしばらくかかりそうだ。今年に入った頃から、酷使してきた左足の膝が悲鳴を上げ始めている。




7.寒い成人の日  2013/01/14

 1月15日が成人の人決まっていたのに、3連休にするため第2月曜に変ったのはいつからだったろうか。季節と皇室に関係のない、老人の日、体育の日などが同じように月曜日に変えられた。旅行会社などが中心になって、変更するための署名活動を積極的にしていたことを覚えている。
※成人の日は1948年7月公布・施行の祝日法によって制定され1月15日となっていたのが、2000年から1月第2月曜日に変更された。
 昨日は最高気温12度を越す暖かい日になったが今日は、冷たい雨降りの一日で気温も昨日から5度も下がった。関東では東京・横浜でも初雪が10センチもの積雪になったとか。
 通院の日は天気予報にじっと耳を傾け、雨や雪は降らないか、風が強く寒くはないかと車椅子で移動する身としては用心する。だがそれ以外ほとんど家の中という私にとっては、いつも日の差さない寒い家の中、その変化は余り感じない。
 昨日も今日も、ルナと一日中家の中で過ごす。寒い時期はほとんどホットカーペットの上でごろごろ寝ている。外で車の音やチャイムの音がするとその時だけ、「ワワーン」と走り回って鳴くがその後また丸くなって眠る。トイレをしたくなると家の中をうろうろし、次に私に向かって「キューン」と訴える。
 マスコミでは朝から全国各地での成人式の話題。私たち二人とも成人式に出席していないしそれほどの印象もない。息子二人も成人になった頃は家を出ていた。やはり成人式に出席するということもなかった。息子たちは成人になったことについて、その頃どう感じていたのだろう。
 大阪市では市立高校の生徒がクラブの顧問からの体罰という名の暴力を苦に自殺するという事件が起きた。橋下市長は体罰も必要と発言していたのを、一昨日になって「自分の考えを変えなければいけないと思う」とそれまでの意見を否定する内容の記者会見をした。
 市長はこれまで体罰は教育効果があると言う思想だった。数日でそれを変えるのだから周囲から言われマスコミ対策かもしれない。どちらにしても、何と短絡的な発想なのかとあきれる。後数年で成人式を迎えるはずだった生徒や親の悔しい思いはいかばかりか。




6.車椅子でJR  2013/01/11

 今日は2ヶ月ぶりの緑区にある病院の受診、前回は骨折した日の10日ほど前だった。車椅子で行くのは大変だからと、予約日を3日か4日延ばしたところで私の足の状況に大きな変化はない。余り先にしてしまっては服用している薬が切れてしまう。予定通り、いつものように夫に車椅子を押してもらい病院に出かけることにした。
 整形外科の受診と違い、今日は少し遠方なのでルナの留守番の時間がやや長くなる。いつもより早めに食事をとらせトイレも済ませたかったが、こういう時に限って思うようにいかない。今朝はいつもより食事時間が早いが何かあるのかと感づいたか?
 出かける準備をしているとそわそわしそばから離れない。車椅子で二人で出かけるようになって、何となくそれまでより泣くことが多くなった気がする。まぁずっと泣き続けているわけではないが。
 地下鉄で名古屋駅、JRに乗りかえ東海道線「南大高」で下車。車両の乗降時にスロープを依頼、またエレベーター利用のため乗りかえに時間もかかる。片道1時間30分くらいは時間に余裕を持たなくてはいけない。
 名古屋駅でJR改札口横の券売機で乗車券を購入。あらかじめ料金は知っているので、音声でテンキーで操作を2回繰り返し乗車券を2枚、一度に2枚買えないのが少々不便。タッチパネルの一番下の「こども」ボタンにかろうじて手が届いた。テンキーを使わない晴眼で車椅子利用の人はパネルの上の方まで手が届くのだろうか?
 今までは階段かまれにエスカレーター、エレベーターを使うことはほとんどなかった。今回の車椅子生活で、こんなところにあったのかと駅のエレベーターの位置なども知る機会になった。そしてそれぞれの駅では駅員さんたちと言葉を交わしたり、行き交う人たちに車椅子移動の様子を見てもらこともでき、それはそれでよかったと思う。




5.シーネがなくなる  2013/01/09

 骨折して6週間と2日。全ギプスから半ギプス(ギプスシーネ)に変って丁度2週間が経過し、今日は診察日になっている。年が明け診療が始まってから、毎回待合室には受診する人が多い。整形外科の他、リウマチ科もあるので寒いと体調に影響を受ける人もいるかもしれない。
 診察券を出すと、混んでいるのでリハビリを先に済ませてくるようにといわれた。こちらは足の部分浴と極超短波(マイクロ)ともにすぐ受けられた。次にギプスをはずしたまま診察の順番を待つ。
 2週間ぶりに先生の前に座る。(おそらく)カルテを見ながら「まだ治ったわけではありませんが、今日でギプスをはずしてみましょう。もちろんレントゲンの結果によりますが」という。個人差はあるものの、骨折治療の平均的プログラムは決まっているのだろう。嬉しいというより、また足をひねってしまわないだろうかと心配になる。
 だが骨折部らしい辺りを内側と外側の2ヶ所、先生が指で押さえるとまだかなり痛く「痛いです!」と悲鳴。少しずつ減ったとはいえ、まだまだ浮腫はある。「時々足を上げていてくださいよ」といわれるがこれがなかなかできない。
 レントゲン検査を受ける人もまた多かった。骨折後4回目になるが順番を待つのは初めて。医師は一人、診察室とレントゲン室を何度も小走りで往復していた。再び診察室に入る。「包帯だけの固定にし、20sくらい体重をかけて歩いてください。まだ松葉杖は使ってくださいね」
 別の椅子に座り、看護士さんに足関節の包帯固定をしてもらう。そして横に置かれた体重計に足を乗せ、体重を少しずつかけていく。針が20sを示したあたりで「このくらいです」と知らせてくれた。
 こんな感じかな?とその時は思うが家に帰ると忘れてしまう。我が家の音声体重計では「エラー」と言われてしまい、同じように計ることはできない。シイネもなくなってしまうと、足首が不安定で足の運びが返っておぼつかない。
 この病院、リハビリ科があるのだが設備は温熱や牽引器具だけ。看護師や助手らしい職員が操作していて運動療法を行う理学療法士もいない。私が若い頃にはこの程度の規模の整形外科なら、マッサージ師が二人くらいは働いていたと思う。だがマッサージで保険点数が取れなくなり、病院から視覚障害者マッサージ師の職場がなくなっていった。




4.義姉のお見舞い  2013/01/08

 夫の兄の連れ合いが昨年末に緊急入院した。一時は危険な状態らしかったが、ひとまず危機を乗り越え落ち着いてきたというので今日お見舞いに行ってきた。義兄夫婦は子どもがなく二人暮らし。毎日病院に面会に行っている。
 大きな病院で私たちだけではお見舞いに行くのは難しい。義兄の家の近くで目印になるところで待ち合わせ、一緒に行ってもらうことにした。私たちは最寄の駅から地下鉄で高畑まで、今度も駅員さんにスロープをお願いした。
 地上に出るエレベーターの位置とタクシー乗り場を駅員さんに教えてもらう。地上に出て横断歩道を渡り道路の反対側に出る。運良くタクシーが止まっていてくれた。「車椅子は乗せますか」「はいお願いします」と応えると、車椅子をたたみ手際よくトランクの中に入れてくれた。
 わかりやすい場所で待っていてもらった義兄にタクシーに乗ってもらい、次に義姉の入院している病院へ向かった。その間約20分。病棟が何棟も建っている敷地内をタクシーは走る。こんな広い病院、義兄と一緒でよかった。
 義姉の状態は良くなりつつあるようだった。状態がより安定し、また自宅で夫婦ともに暮らせるようになることを願う。だが私たちを含め、より身近な人たちがいつ何が起こるかわからないという年齢になってきたということ。そのことを日ごろから自覚しなくてはいけない。
 30分の面会が終わると、帰りもタクシーで同じコース、義兄が先に降りその後地下鉄駅に向かった。今日の往復の運転手さん、どちらも感じよく、手馴れた様子で車椅子を扱ってくれた。きっと訓練を受けたのだろう。障害のある者にとっては気持ちよく外出ができとても嬉しい。
 そしてまた、駅員さんの援助でホームと電車の間にスロープをかけてもらい4時15分ごろ我が家に帰った。昨日今日は気温も10度を越え日中は暖かだったが、帰りは日も落ちかけ、頬にあたる風に冷たさを感じる。




3.初通院でリハビリ  2013/01/05

 6日間の年末年始のお休みが終わり、今日から通院している整形外科の診療が始まった。明日は日曜日で休診、寒い朝だったが今年初のリハビリに出かけることにした。手足の指先がしびれるように冷える。
 左足には長短のソックスを2枚と暖かいスリッパ、右足にはギプスの上からソックス1枚とその上からルームカバーを2枚、衣類は長袖4枚という出で立ちで台所に立つ。今朝は-3,3度と、寒の入りらしいこの冬もっとも低い気温。
 今日で骨折5週間と6日。風はそれほどなかったので助かったが、空気は肌を刺し冷たかった。足の温水浴を始める時に、何枚も靴下を剥ぎ取っていく様子に看護士さんたちは「寒かったからねぇ」と笑っていた。私が初の足入れで、「今年もよろしくお願いします」とお湯に向かって挨拶。
 松葉杖のねじを紛失したことを話すと、見つかったら持ってきてくださいねと、代わりのねじをつけてくれた。車椅子も延長することにし、もうしばらくこのスタイルで過ごすことになりそうだ。
 年末に急に倒れた夫の兄の配偶者。午後その義兄から電話があった。夫が留守だったので私が出たが深刻そうな声ではなかったので一安心。病気が良くなったというわけではないようだが状態は安定しているという。近いうちにお見舞いに行こう。




2.家でリハビリ  2013/01/04

 なんと寒いこの冬!寒波がやってきたり、春を思わせる暖かな日があったりと、これまでの冬は寒い中にもホッとするそんな日もあった。だがこの冬はそういう日はまるでない。2日に東京に戻った息子も家にいた4日間、ずっとパソコンに向かいっぱなし。何やらグループのことで調べ物をしていたらしいが外出することもなく休みは終わった。明日から小寒に入る。本格的な寒さはこれからだというのにもう春が恋しい。
 昨年末には、右足のギプスの先から覗いている指は、骨折のための浮腫に加わり寒さと血行の悪さが重なって、左足の指に比べると倍に膨れ上がっていた。ギプスを切った時には「あらぁ、しもやけ?!」と、その膨れ上がった骨折した側の足を見て看護士さんたちは驚いていた。「左足はそんなことはないんですよ」と私。
 それが年末も晦日になると左の足指までも、さらに両手指全体がしもやけに悩まされることになった。寒い外に出ることが少ないから、もしかして今年はひどくならないかもと、密かに期待していたのにそうはならない。毎年受診していた皮膚科に行くことができないので薬がもらえなく困った。
 昨年29日に最後のリハビリを受けてから6日になる。1日に中村公園に車椅子で初詣に出かけたきりで一歩も家の玄関を出ていない。夜の入浴時には湯舟の中で足の運動をしているだけ。股関節、膝関節、足関節屈伸の自動運動。それに足指のグーチョキパー運動。せいぜい入浴時の10分程度で、これだけでは少し足りない。
 しかし余りに寒くて、ギプスと包帯の着脱を何度もする気にもなれない。足関節周辺がまだ時々痛むので、骨は大丈夫だろうかと気にもなる。足のリハビリだけでなく、体全体が運動不足で体重が増えていないだろうかとこちらの方も気になる。
 筋肉や血管の老化予防もしなくてはいけないと、日中もできる部分のストレッチをやってみた。だがすぐあきてきて長くは続かない。筋肉が落ち脂肪が増えてきたような気がする。この調子では次に体重計に乗るときが恐ろしい!




1.新年初詣  2013/01/01

 ゆっくりと朝を済ませ、といっても一つ一つの動作がゆっくりなので時間があっという間に過ぎてしまう。いつもより遅い7時に起床。簡単なおすましのお雑煮で新年最初の朝食を取る。
 東京から帰ってきている息子は、夕べはファンのさだまさしの出演する番組を見ていて遅くまで起きていたらしい。私たちより更に遅めの朝食を済ませると、ルナを連れて三人で中村公園内の豊国神社に初詣に行くことにした。ルナが来てからはここ3年、毎年1日には中村公園と恒例になっている。
 私が乗った車椅子を夫が押し、息子がルナのリードを持って歩いた。広い交差点に出た時のことだった。ガラガラと何やら引っかかる音がする。止まって確かめると取っ手にかけていた松葉杖の一番下のねじが外れてなくなっている。どこで落としたんだろう。
 来た道を少し戻って歩いた付近に顔をなめるように近づけたり手で探ったり、だが3人とも強度の視覚障害者、到底見つかるはずもない。3人の中に晴眼者が一人でもいたら、もしかして見つかっていたかもしれないと思うと、こんな時ちょっと悔しい。病院からの借り物の松葉杖、早くねじを何とかしなくては。
 神社の前は道路まで長い列が続いていた。最後尾を見つけるとルナを私の膝の上に乗せ3人で並んだ。だが境内に近づくと足元はじゃり道、車椅子の動きが急に悪くなった。この車椅子も借り物、故障させてはいけないと、私は参拝を諦め日当たりのいいところで待つことにした。
 昨年末には3年ぶりの総選挙で政権が変った。3年前の政権交代では100パーセント支持していなくても、これからの社会に多少の期待はあった。だが今回の政権交代では不安の方が強い。国民は景気を選択したが、私はやっぱり平和。憲法を変えるなんていう首相は絶対に支持できない。
 そんな今日、日本国憲法起草のベアテ・シロタ・ゴードンさんが死去というニュースが入った。昨年12月30日、ニューヨーク市内の自宅で亡くなった(89歳)。ベアテさんは第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍総司令部)民政局員として日本国憲法の男女平等などの条項を起草した女性。
 日本の憲法は米国より素晴らしいと言っていたベアテさん。女性会館で学習していた頃には、彼女の本も読み講演も聞きに行った。憲法が作られた時のことをもっと知ってほしい。