多少の日陰と周囲の気温を下げ、またその実は夕食のメニューの1品としてテーブルの上に並んでくれたゴーヤ。つるや葉は枯れ、小指ほどのゴーヤは育つこともなく更に小さく縮んでしまっている。これからは日陰ではなく、少しでも日当たりの良い環境を作らなくてはいけない。
やっとプランターからゴーヤのつるを抜いた。プランターに刺した棒に紐を結んで竿に延ばしていたので、それを一つ一つはさみで切り落としていく。他にも咲き終わった花の枯れ草を抜いたりと、プランターの付近も少しはさっぱりしたと思う。本格的名冬に入るまでに、もう一度か二度は作業が必要だ。
ポストの取り出し口の下に生えていた大きな草を取り除いていた時のこと。長方形の封筒が落ちているのを見つけた。時々ある。郵便物を取り出そうとしてそのいくつかが滑り落ちる。草むらの中、手で探って拾うのだが気付かず拾い忘れていることがあるのだ。年に何回かこうして草を取り除いた時に見つけることになる。
以前は郵便物用の大きめの箱を玄関横に置いていて、配達の時はポストではなくその箱に入れてもらっていた。我が家は一般の郵便物の他に、点字や録音物などかさばるものが多い。ところが郵政が完全民営化されてからは、電話でお願いしたこともあるがなかなかこちらの希望を聞いてもらえない。
小さいゴーヤを3個。今夜の夕食は我が家で収穫した最後のゴーヤで我が家流のゴーヤチャンプル。来年もまた育てられるだろうか。その時は今年よりもっと上手に育ててみたい。
26日の朝6時30分ごろ出発、昨夜28日7時半、2泊3日の旅行を終え我が家に帰ってきた。出発前は暖かい日が多く、いつものように間際まで用意する衣類に悩んだ。なるべく荷物は少なくして行きたい。しかしこの時期は日替わりのように気温の変化が激しい。結局いつものようにバタバタと家を出る。
最終日の3日目の天気は雨と覚悟していたが、幸いにも東京駅から新幹線に乗るまでは傘を開くことはなかった。名古屋駅に着いて様子を見てみようと西口から外に出てみたら雨が落ちていた。激しい雨ではなかったが、荷物もあったしタクシーを利用することにした。
台所付近の水道管からの水漏れ、昨日の午前中に修理が終えたようだ。水を使っていない時にはメーターは止まっていて、一応水漏れは直ったらしい。だが年数も経っていて他の部分もいつ同じような状況になるかわからない。
雷を伴う雨の後、今日は一日ほぼ晴天、溜まった洗濯物を干すことができた。風が強く気象台は、近畿地方では昨年より4日遅い木枯らし1号が吹いたと発表した。今週はこの辺りも朝の気温がぐっと下がりそう。いよいよ冬の到来か。
特に3日から4日にかけてはかなり寒くなるというのでそれまでに冬支度をしなくてはいけない。カーペットを冬用に取替え、ストーブも出しておかなくては。すでに灯油販売のトラックが走り始め、ルナがそれを知らせてくれている。
東京でも今日の日中強い風が吹いたというが、気温が上がったので木枯らしとは言わないそうだ。東海地方でも風が強かった。だがやはり気温は20度を越し日中は暖かくなった。だが木枯らし1号は関東と近畿だけの呼び方で、他の地方で同じような風が吹いても木枯らしとは言わないのはなぜなのだろうか。ちょっと調べてみたがやっぱりわからない。
名古屋市の水道局から2ヶ月に一度、水道水の使用量を調べるためメーターの検針にくる。偶数付きの中ごろ、我が家にはいつも中年の女性がメーターを調べに来てくれる。検針が終わると結果が書かれた用紙がポストに入れられ、それにはその月の使用量と料金、そして前月分と前年同月の使用量が掲載されている。
それはかなり小さい印刷字なので、我が家ではそれとは別に、使用量と前月分の支払い済み料金が点字で書かれた用紙を受け取っている。点字のお知らせは墨字とは別に、後で郵送されてくる。
それが今月の検針日のこと。外で検針をしている音がしていたかと思うと玄関のチャイムが鳴った。出てみると、今水道を使っているかと聞く。使っていないことを言うと、メーターが回っているのでおかしい。使用量がかなり多いのでどこかで水漏れしているかもしれない。検査してもらってはと薦められたのですぐお願いした。
今日その水漏れの検査に午後から水道局の人が二人来てくれた。機会を使って水が漏れている箇所の音を調べるのだというが雨の音が大きく、場所によっては確かめるのに難しいらしい。風呂場や洗面所から台所に移り、そのあたりで音が聞こえることがわかった。床下収納庫をはずすとその箇所はすぐに発見できた。水が霧のように噴出し、それは私たちには見ることはできないが確かに音は聞こえた。
次には水道工事をしてくれる業者に依頼する。それも以前修理をお願いしたところに電話をするとすぐ見に来てくれた。だが工事日を決めるのが大変。早くて土曜か日曜という。私は金曜日の朝から日曜日の夜まで留守をする。夫は土曜日曜とすでに用が入っていたが、日曜日なら何とか都合がつけられると、その日に工事をお願いすることにした。
今月の使用量はすごい。普段の4倍くらいになっているが、調べてみると今年に入って春ごろから検針の旅に増え続けている。月初めに息子たちが来ていたとはいえ、今月は目が飛び出るほどだった。
工事が終わるまでは、夜寝る前や外出時には庭の水道線を閉めておくようにと言われた。トイレを使用した後には水を流す。外出時はともかく、寝る前にはいつもトイレを使用するが、その後に外に出て真っ暗な中元栓を締めなくてはいけない。
暗いのはかまわないが、寝巻きに着替えた後に人が通るかも知れない道路に出ることになる。また夜中に使用したくなっても我慢しなくてはいけない。まあ、あと5日くらいのことではあるが。
しかし、水漏れが台所付近だけとは限らないと言われた。まず見つかった箇所を修理し、まだメーターが動いているようなら他にも水漏れしている可能性もある。1ヶ所ずつ確かめていくしかないという。建築後20年か30年するとどうしても損傷しやすくなるそうだ。我が家は今年の夏で25年、いつの間にかそんなに経っているのかと改めて驚いた。
秋のブラインド登山の予定を1ヶ月後に控え、その準備のためのトレーニングを始めることにした。今日の秋晴れの下、ルナを連れて名古屋城までのウォーキングに出発。真夏の日中はルナも私もウォーキングからは遠のいていたが、やっと秋らしいお天気に恵まれこの秋初めての名古屋城になる。
それも急に思い立って10時10分ごろ、飲み物と少しのおやつをリュックに入れ、帰りは電車になるかもしれないと移動用バッグも用意して出発。私も春の登山以来初めてトレッキングシューズに足を入れた。登山当日までこの靴で何度か長距離ウォーキングの機会を作らなくてはいけない。
外堀通りの丸の内交差点を過ぎて少し先にある護国神社を左(北)に曲がって名古屋城のある方向に向かった。道路の東か西か、どちらの歩道を歩くかによって違うところに出る。こんなところ初めてと思っているうちに、愛知県体育館のある広場に出た。そこで正門から入る予定を変え、東門に向かい城内に入ることにした。
土曜日、そして今日明日は名古屋まつりということもあって、今日の名古屋城はイベントもあり賑やかだった。ベンチでしばらく休憩した後次にお堀の周囲の遊歩道を歩き、よく訪れる北側にあるベンチで、途中コンビニで手に入れたお弁当でお昼をすませた。
12時半、思い切って帰りも歩くことにした。帰路はコースを変え浅間町から上更交差点を通ってさこうに向かう道。まだルナが1歳を過ぎたばかりのころ2回ほどこのコースを歩いたことがある。
久しぶりにルナも頑張って歩きとおした。大腿部の全面に違和感があったが何とか往復歩き終えやれやれ。平地なのでこの程度ではまだまだ山とは比べ物にならないが。今日の歩数、約1万8千300歩。
いつ頃から始まったのかもう忘れてしまったが、愛知県美術館では「視覚に障がいのある方のための美術鑑賞会」を毎年計画している。美術鑑賞会はこれとは別に名古屋YWCAの美術ガイドボランティアグループ「アートな美」が、視覚障害者とともに美術を鑑賞する企画を立てている。
今年になって初めて県美術館の企画する鑑賞会に今日参加してきた。今週木曜日と土曜日、午前と午後の計4回を各10名ずつで作品を楽しむ。この行事には“アートな美”の協力によってメンバーとともにマンツーマンで鑑賞する。美術館の学芸員による説明も受けられより深く味わうことができるのが嬉しい。
今回は中国と朝鮮、そして国内の宮城と長野県で発見されたすずりを触らせてもらった。墨をすって墨汁で字を書くことの他に、すずりは特に中国では観賞用として大切な宝物として重宝されていたという。触ることのできたのは炭をする上の中心部分だけ。感触の違いを聞かれたがなんと応えて言いか?難しい。今回もう1点、掛け軸を触らせてもらうことができた。
次に美術館が新たに収蔵したというゴーギャンの作品。絵画が裏表に描かれ、それぞれ縦横に書かれた絵が共に縦に展示され、しばらくするとどちらも横に展示するのだという。他にもフランス画家の絵を数枚、アートな美のメンバーの説明を受けながら鑑賞した。
美術鑑賞には興味があるが決して詳しいわけではない。それどころか、何派でどんな筆のタッチとか、アートな美の人に言われてもなかなか理解できないことが多い。メンバーの方々の見識の深さにただただ感心するばかり。こういう鑑賞の仕方があるのかと、説明を聞きながら改めて学ぶことができた。
「猫カフェに行かない?」と友人に誘われ一昨日その「猫カフェ」なるお店に初めて行ってみた。ネットで簡単に調べてみると、部屋の中に何匹もの猫が自由に暮らしそれらと触れ合う時間を提供しているもの、また猫の遊んでいる様子をガラス越しで見ながら食事をするところなど、その形態はいろいろ。
私たちが訪れたのは中区伏見から歩いて10分ほど、それより栄からの方が近く5分ほどのところにある「猫カフェ キャットストリート」というお店。入口のガラス戸には何匹もの猫の写真が貼ってある。
中に入ると受付があり席が空いているか確かめ利用を申し込む。テーブルと椅子のセットが4ヶ所あり、一人でも数人でも1席を使う。丁度1席空いているというので2階にあるという猫の部屋に行く。するとすでに階段の途中に猫が2匹じっとして丸まっている。
靴を脱いでじゅうたんが敷かれた階段を上がるとこじんまりとした2階のその部屋には猫があちらこちら。ほとんどが机や椅子、猫用に備えられた台の上で寝そべっている。鳴き声はほとんどない。他のお客は一人できている人、カップルの人、時間帯によって違うのかもしれないがその日はみな若い人ばかりだ。
家族や家の事情で飼うことはできないが、猫が好きで猫とふれあいいやされたいという人がこういう店に訪れるのだろう。度々訪れ成れた人には名前を呼ばれるとしっぽを振りながら近づいてくる。人には慣れているので体を撫でてやると嬉しそうにする。
私の幼い頃には周囲に何匹も猫が交代でいた。昔はどこの家の猫とも決まっていない猫たちが近所にウロウロしていたし、どこの家にも自由に出入りしていた。というか、ある家の食べ物を取っては叱られ別の家に行く。それを繰り返しながらもみんなに可愛がられもしていた。
今の我が家の近くにも首に鈴をつけた猫が時々散歩をしている。歩いていて猫を見つけ近づこうとすると「フー」と怒られる。だが猫カフェにいる猫はそれらの猫たちとは違う。血統書付きというのか、町で見かけるような猫とは明らかに違ってどれもちょっと高級な猫ばかりで人なれしている。
猫カフェ キャットストリート 名古屋 栄
名視協(名古屋市視覚障害者協会)第38回文化祭が中村区の名身連福祉センター4階ホールで開催された。楊雪原さんのことは視覚障害関係のマスコミで何度か耳にしていたし、またラジオでもテノールの歌声を聞いたことがあるので機会があればと以前から願っていた。
午後1時30分開始だったので、買い物とルナの散歩をすませ12時40分ごろ家を出た。徒歩30分を昨日に続いて同じ道をウォーキング。今日は片道だけなので歩数は大したことはない。だが買い物とルナの散歩を合わせたらかなり久しぶりに1万歩を越していた。
楊雪原さんは1974年、中国天津市生まれで生まれた時からの全盲。1988年、天津音楽学印教授陸金山先生に師事し笛の奏法を学ぶ。1995年、天津音楽学院で声楽のレッスンを受ける。1999年来日。2000年、第50回ヘレンケラー音楽コンクール笛の部で第1位入賞<。その他中国や日本で数多くの賞を受賞している。
最初に中国の伝統的な横笛、土笛・瓢箪笛・オカリナ・パンフルート、また歩く時に使っている白杖に穴を開けた杖の笛などなど。それもどの種類の笛の曲も本当に素晴らしい。「小犬のワルツ」や「トルコ行進曲」などピアノより更に早く軽快に吹きこなすのにはただ驚嘆するばかり。盲学校時代の同級生と並んで座ったが、二人とも1曲1曲思わず驚きのため息。
笛だけで1時間が経過、次にテノールの歌声でイタリアのカンツォーネ・中国民謡・日本の歌謡曲など。それも弾き語りで素晴らしくのびる歌声。座ったままでよくあの声が出せるものだと驚きの連続。
今日聞かせてくれた演奏曲や歌はどれも私たちのなじみの曲ばかり。それに関西人だけあって冗句を交えた話がとても楽しい。もちろん終わった後はCDを購入。CD販売場所の前には大勢の列ができていたので演奏を聴いた多くの人が楊雪原さんの演奏に感動したのだと思う。今日は本当にいいコンサートだった。
私が家の中で雑用をしている間に、ここ最近でもルナは夫と中村公園まで何度も散歩に出かけている。私ときたら猛暑が過ぎてもほとんど歩いていない。いい加減に少しずつウォーキングを始めないと脚力が衰えてしまい、11月に予定されている登山どころではなくなってしまう。
朝食の片付けや洗濯などすませパソコンに電源を入れたと同時に、ルナは夫と散歩に出かける準備を始めた。昨日に続いてまた中村公園まで行くという。そこで私も同行することにした。気候も良くなってきたので、機会を見つけてはどんどん歩かなくてはいけない。
しばらく歩いていないのでルナと夫についていくのがやっと。遅れそうになると小走り気味に後ろから追いかける。中村公園を通り越し夫はその近くにある身体障害者福祉センターに向かった。障害者団体の事務局を担うようになってから毎日のようにここに訪れる。
ルナは夫の姿が消えていった玄関をじっと見て動こうとしない。いつ出てくるか待ち構えているのだ。ケータイを忘れ連絡が取れないので、中村公園に行くのをやめ玄関前で夫の用が終わるのを待つことにした。
センターの近くに住む小学1年生と年長さんの女の子姉妹が遊びに来てくれ、待っていた40分ほど退屈をすることはなかった。帰りは公園内を通ったが、土曜日の午前とあって家族連れなど散歩する人の姿が多かったように思う。
今週初めまでは朝の最低気温も日中の最高気温も平年よりかなり高く、まだまだ夏に近い服装でも充分だった。9月から10月にかけて寝具も冬用に入れ替えるのだが、それも肌掛け程度で過ごすことができた。
だがここにきてやっと季節も本格的名秋。急いで冬布団を干し夕べ初めてその布団を着用した。これからは私の苦手な寒い季節に向かう。急に空気が変り鼻や喉の調子も良いとはいえない。一般的名発症時期とは違うが、夫も花粉症かなと言う。
息子たち家族が来ていて、10日間ほどはプランターの草花にも充分な水遣りができずにいたら、その時期でもあるがほとんどが枯れていた。大きくなれずにいたゴーヤも黄色くなって、割れていたり土に落ちている。
百日草もまだわずかにつぼみはあるものの、多くは花が終わってすでに種になっている。またこの種で来年も花を咲かせてもらおう。これらの枯れた草を片付け、次に植える草花のために土の準備をしなくてはいけないが雑用も沢山残っている。
そして二人と1匹、まだまだ疲れは残っているのか普段より寝つきも良く、夜明けが遅くなったと同時に目が覚めるのも遅くなり、全員がまとめて睡眠をとっている。そのため雑多な片づけがいつ終わることやら。
10月1日、1年ぶりに長男家族がやってきた。5日には帰る予定だったが思わぬトラブルが起きてしまい滞在が4日間延びてしまった。そのため普段は2人と1匹の静かな我が家も朝から夜寝るまで賑やかというか騒々しいというか、おそらく近隣に大いに迷惑をかけてしまったと思う。
季節の変わり目、布団の準備から日ごろ物置になってしまっている部屋の掃除。パソコンなど私の日常使用しているグッズを目の届かないところに片付ける。余り家で食事はしないかもしれないが多少の食料品の準備。何やかやとすでに到着するまでに疲れてしまう。
1年ぶりに会うので嬉しいかといえば、今までのことを考えれば単純にそうばかりも言っていられない。子ども相手の仕事をしていたのでどこの子であろうと、幼い子どもたちはどの子も可愛い。しかし我が家の息子たちが幼い頃とはかなりタイプが違う。視覚障害のある私たち夫婦が子どもたちの相手をするのはとても難しい。
よくわかっている自分の子どもならともかく、めったに会うことのない子どもたち。1日子守を頼まれてはいるが大丈夫だろうか…と思っていたらその前に事件が起きてしまった。決して大げさではなく、一時は生きた心地もしなかった。
昨日9日、全員が我が家を引き上げていった。中部国際空港まで送った帰りの電車、私と夫の二人とも一度にどっと疲れが出た。いや私たちだけではなく、この間昼寝がまったくできなかったルナもかなり疲れた様子、生活リズムの変化で途中体調を崩してしまった。今日は久しぶりに自分からケージに入ってまとまった昼寝をした。そして夕食がすむと7時にはまた自分の寝床に入った。
この9日間はパソコンもほとんど立ち上げられずメールチェックもできていない。MLやメルマガがほとんどで個人メールは余りない。それでも必要な返事が遅れてしまい迷惑をかけてしまった人も、また受け取りっぱなしの人もいる。
少しずつ家の片づけをしながら締め切りの迫った生協の注文をしたりと時間はあっという間に過ぎていった。今月末には旅行、11月にはブラインド登山と、また体力づくりをし準備をしておかなくてはいけない。
と思っていたら偶然にも今日、盲学校時代の2年先輩と電話で話す機会があった。三療で開業している全盲の彼女は一人暮らし。歩くことが好きで度々ガイドさんとウオーキングに行くと話してくれた。彼女が卒業して以来だから、ものすごく久しぶりの電話でのお喋りだった。
「障害者総合支援法と視覚障害者」をテーマに、日盲連会長で全盲弁護士の竹下義樹氏の講演と、名古屋市健康福祉局障害者支援課職員による同行援護についての学習会が名身連福祉センター4階ホールで開催された。
まず最初に竹下氏は、日本の障害者福祉施策のこれまでの経過を順を追って説明してくれた。その次に2010年に創設された同行援護についての経緯。そしてまもなく国会に提出される、障害を理由とする差別の禁止に関する法律についての解説。
日程が詰まっていて、この後名古屋駅から新幹線で東京へ、羽田から北海道へ飛ぶという。質疑などの時間が持てなかったことは残念だったが、これまでの流れをまとめて聞けたことはよかった。
次に名古屋市職員による同行援護の説明があった。同行援護に関してはいつも同じ職員のようだ。この職員は一昨年に女性会館の講座にきてもらった人。当時はまだ現職場に移ったばかり、話はその時と余り変らず決して上手とは言えない。資料をただ読んでいるだけで、最近読んだ「同行援護ハンドブック」に書いてあることと同じ。
同行援護についての疑問は増すばかり、だが国の制度だからとそれをぶつけても市の職員はきっと逃げるだろう。全国の視覚障害者にとっては良くなったのかもしれないが名古屋の視覚障害者にとっては、少なくとも私にとっては地域支援事業の移動支援より使いづらくなっている。
あのお店でセールをやっていていつもより安いので買いに行きたいと思っても、自己負担のあるガイドヘルパーを利用しての買い物は返って高くつく。どうして自分が出かけたい外出一つにお金がかかるのか。障害がなければ思ったところに思ったときに出かけられる。少しでも一般の人と同じ暮らしができるよう近づけるのが福祉ではないのか。
今日はルナにケージの中で留守番してもらい、12時ごろ家を出た。ところが途中でケージの扉を閉めるのを忘れたことに気がついた。4時半ごろ家に返って玄関の戸をあけると奥から走って出迎えに来てくれた。おりこうで留守番してくれていたのか、それとも外の車の音に忙しく泣いていたのか、私には知る由もない。
栄のデパート「松坂屋」7階イベント会場で25日から大北海道物産店が開催されている。いくつかのデパートでは他にも九州や沖縄、四国中国、東北など、地方の物産展をよく開催している。以前はまったくそのような物産展には出かけたことはなかった。色々なものが並び私には何が何やら区別がつかない。
ただ昨年北海道旅行に出かけてから少し興味を持つようになった。あちこちから名産を売る呼び声を聞きながら狭い店内の通路を動く。今日は平日なのにすごい人ごみ、何を売っているのか長い行列ができているお店もあった。
そのうち「いかめし」を売っているお店のところに出た。丁度そのいかめしを買っているお客さんがいて、私もその気になった。北海道旅行で函館のいかめしを食べたことがある。丁度いい、今日の夕食にしよう。物産展の入口で最初に買った海藻サラダも一緒に。
先日見た映画「あなたへ」ではこのような物産展会場で、「いかめし」を目の前で作って売る人たちが出てくる。だが今日は目の前で実際に作っている様子はなかった。南原慎一や田宮裕司はこのお店の奥にいるのだろうか。
高倉健にとっては2006年以来という出演の映画「あなたへ」を24日、友人に誘ってもらい観てきた。小説「あなたへ」は映画が先にあって、青島武の脚本を森沢明夫が小説化したもの。といっても単なるノベライズ版とは違う。事前に小説を読んでいるが、確かに映画よりも内容にずっとふくらみがある。
その理由がわかった。東宝が幻冬舎に映画の小説化をもちかけ、幻冬舎が森沢明夫に依頼。彼は自らレンタカーで富山ロケから撮影現場を巡り書き上げたという。そして映画にはない登場人物のディテールを更に肉付けしていったという。
映画と小説とは違う。映画はやっぱり映像文化。スクリーンが見えなくてもある程度想像を膨らませることはできるが、やっぱり無音部分や場面が急に変ったり、回想が余りに多いとセリフだけの音声ではストーリーのみならず、役者の振りや表情、情景など楽しむことは難しい。事前に小説を読んでいてもであるから、何の情報も得ず映画を見たとしたらさらに理解は難しいと思う。
登場人物をイメージしながら小説を読んでいたが映画のキャストとは少し印象が違った。映画だけ見ていればそれほどでもないが、小説の中ではそれぞれの人物像をかなり細かく掘り下げて書いている。だから映画とは違う自分なりの人物像を創り上げていたのかもしれない。
「あなたへ」
監督:降旗康男
脚本:青島武
製作:市川南
出演者:高倉健、田中裕子、佐藤浩市、草g剛、綾瀬はるか、ビートたけし
土曜日に庭の草取りでで虫に刺されたと思う前腕の部分が治っていくどころか、ますますかゆみと腫れがひどくなってきた。土曜日の夜も眠りながら手のかゆみに手がその部分にいく。腫れの部分が広がって、夕べは更に痛みとかゆみでなかなか眠れない。
今日は10時30分から歯医者さんに予約、皮膚科の午前の診療は12時まで。歯科の診療が終わったらその足で皮膚科に受診しようと、その準備をして家を出た。今日は治療に時間のかかる患者さんが多く、順番がくるまで1時間近くもかかった。
ここから皮膚科まで30分近くかかる。午前の診察に間に合うだろうかと、デイジー図書を聞きながらも何度も時間を確かめ少々いらいら。やっと名が呼ばれ歯科を出たのは11時35分。地下鉄でも歩いて行っても余り所用時間の差はない。距離は長くなるかもしれないが、信号のない細い道を選んで皮膚科までかなり急いだ。
皮膚科には12時を3分ほど前に到着、何とか受付時間に間に合った。診察券を出し椅子に座るとどっと疲れが出てしばらく息を整える。ここでは呼ばれるまでの30分ほど点字本を開いて読んで順番を待った。
男女の年輩(私くらい?)先生がいて、今日は男の先生だった。事情を話し患部を見てもらう。多分毛虫だろうということで、飲み薬と塗り薬の投薬を受けた。私の目が悪いことでどの程度見えているのか、指を立てて何本かと聞く。これは場所によっても見え方が違うが今日はまったく指が見えなかった。チューブの色はわかるか?飲み薬の違いはわかるか?などと質問された。
幾種類もの薬をどう区別しているのかと聞かれたり、投薬のしかたに苦労していたようだ。夕食後に飲む薬には太いマジックで「ユ」と書いてもらい、寝る前に飲む薬には「ネ」と書いてもらった。簡単で字画は少ない方がいい。
歯科も皮膚科もまた1週間後に受診しなくてはいけない。何だかお医者さん通いばかりしているような気がする。あー、時間が惜しい。
午前10時ごろのこと。隣との境のフェンス近くに置いてあるプランター付近、すでに咲き終わった古い枝やつる草がうっそうと茂っていたのに気付いた。今のうちに少しでも始末しておこうと、左手で草をつかみ右手ではさみを握ると草むらの中に手を突っ込みきり始めた。
すると何秒もしないうちに、あいたたたた…」するどい痛みが草を握る左手前腕部に走った。何がどうなっているのかまったくわからなかったが、とりあえず庭の水道水で痛む部分を水で流した。触ってみてもその部分の変化は何も感じられない。
だがちくちくとする痛みは相変わらず、まるで切り傷のように皮膚の上を走るように痛む。その後も何度も何度も患部を水道水で流した。家の中に入ってそっとその部位をなでてみた。すると何本もの傷が線になって並び膨らんでいるではないか。
5年位前だったろうか。同じ場所のフェンスの上にいた毛虫に気付かず、フェンスに手を握った途端に毛虫に刺されたことがある。患部を水で流し、用があったのですぐ外出。時間が経って刺された部分がだんだん腫れてきた。翌日皮膚科に受診、投薬を受け3回ほど通院したことがある。
今回の原因はわからないが何か虫に刺されたことには間違いないと思う。土曜日だが12時まで受付をしているはずの皮膚科に受診することにした。地下鉄で2駅、腰はまだ重かったが明日は日曜日、後でひどくなってもいけないと急いで出かけることにした。
ところが皮膚科医院に近づいてもいつもと違い、人っけがまるでなくとても静か、自転車一台置いていない。こんな時間はいつも込んでいたのに。ドアを引いてみたが動かない。臨時休診なのだろうか。それとも遅めの夏休み?どこかにそれを知らせる張り紙でもしてあるのだろうか。
諦めて帰ろうとすると、医院の敷地内で樹木の剪定をしているらしい音が聞こえてきた。そちらに向かって「すみませぇん、皮膚科医院はお休みですか?」と聞いてみた。すると「今日は祭日だからね」と男性の声。ああそうだった!今日は秋分の日。
土曜日と重なっていたので休みには気付かなかった。夫の定年後は特にこういうことには疎くなっている。曜日だけはまだ意識しているつもりだが、普段の土曜日なら開いているのに、祭日と重なっていては休診になる。
家で出かける準備をしているころから痛みは少なくなってきていた。だが用心にと、思い切って腰を上げたのだった。腫れは徐々に引いているが夜になっても触るとまだ少し、そしてかゆみが加わってきた。朝から用は果たせずに、予定外の思わぬ外出の一仕事だった。
ここ2回ほど一人で受診していた緑区の病院、今日はガイドさんをお願いし2ヶ月ぶりに出かけた。慣れてきたので決まった診察だけなら一人でも大丈夫なのだが、帰りに郵便局の用も済ませたかったので、地域生活支援の移動支援から6月に切り替えになった同行援護の利用を申し込んでおいた。
家を出たのは9時。10時少し前に病院に着き、診察と処方箋をもらい隣の院外薬局で薬を受け取ると11時30分。次は病院の裏側にある手作りパン屋さんに向かう。ここは1階の店舗でできたてのパンを買い、セルフの無料コーヒーを持って2階に上がる。
2階にはテーブルと椅子が並んでいて空いた席に腰を下ろす。コーヒーをいただきながら買ったパンで軽くお昼を済ませる。この病院に通い始めた最初のガイドさんがこのお店を見つけてくれた。安いお昼代で軽く済ませたいのならここで充分。
12時前だったのでテーブルはいくつも空いていた。お昼を済ませると今度は数枚の郵便局の振り込み用紙に記入をしてもらう。いくつ物会費納入の請求が春ごろから溜まっていてずっと気がかりになっていた。
これで用紙に記入済みなので、今日はATMで自分で振り込んでみよう!少しわくわくしながら栄にある郵便局に向かった。ここはATMが数台あり、私が少々手間取っても後ろに並ばれる心配はない。
ガイドさんと目的の郵便局へ。早速ATMの前に立って操作を始めた。ところが「この機械では取り扱えません」と言うではないか。昨年の1月からATMを取り扱えない人についてはATMと同額の手数料になっている。自分で振り込みをしようと勇んで来たのだが、5枚の用紙を持って窓口に向かった。
「ATMと同額の手数料になると思います」と身障手帳を提示した。しかし窓口や他の局員すべてがその制度を知らないという。私は「ホームページにも掲載されているはずです」という。調べてきますとさんざん待たせた後、「すみません、制度を知らなくて」と手続きを始めてくれた。
窓口で済ませようと思っていたらカードを使う予定だったのでこれがまた大変。結局、職員がATMに同行してくれ私の代わりに操作してくれるということになった。機械が一人で操作できない人については局員が援助するというのは今まででもしてくれたサービス。
もちろんカードを使うので暗証番号は私が入力、その間は局員は見えない場所に下がって待つ。すべて終わると私はお礼をいい局を出た。手伝ってくれた局員は「知らなくてすみませんでした、今回このサービスを覚えることができました。ありがとうございました」と逆に丁寧にお礼をいわれてしまった。
すぐ終わると思っていた郵便局の用が思わぬ時間を要してしまった。だが溜まっていた用を済ませられ少し一安心。家に帰ると今日配達された郵便物の中にまた請求の振り込み用紙。これはすべて記入済みなので、近いうちに近所の郵便局でATMを使って一人で振り込みをしてみよう。
15日の朝、名古屋7時53分発のぞみで出発、16日に仙台市福祉プラザ「ふれあいホール」にてアンサンブル・アミー「元気いっぱいわくわくコンサート」を開催。終了後は松島町に移動し温泉で宿泊。翌17日は午前は日本三景の一つ松島を観光。
観光を終えお昼を済ませると、仙石線、東北新幹線、東海道新幹線と乗り継ぎ昨日6時20分には名古屋駅に到着。JR在来線、名鉄、近鉄、地下鉄、バスとそれぞれ、2泊3日のコンサートツアーを兼ねた旅行を終え全員無事に帰路に着いた。
3日間とも仙台では晴天に恵まれ、名古屋に負けない30度を越す暑さだった。仙台に行けば少しは涼しいかと思ったのにこんなに暑いとはと、皆が驚くやらがっかりするやら。新幹線が名古屋に着くと強い雨音、西口からタクシーに乗り6時50分には我が家へ帰った。
出発前はぎっくり腰でどうなるかと思ったが、何とか皆と同行することができホッとした。ホテルで一人待機することになるかもと覚悟していたがそれはなかった。ところが家に帰ってからまた腰が痛み始めてきた。旅行中は緊張していて症状が隠れていたのだろうか。
まずは旅行の荷物の片付け、そして洗濯物。それをすることさえゆっくりとしか部屋の中を動けない。壁や物につかまらなければ動けないというほどではないが、思うように予定の作業が進まないことに何といっても時間が惜しい。
9月2日に名古屋市港区にある港文化小劇場でチャリティーコンサートを開いたアンサンブル・アミー。その時の参加費全額を義援金として持参し、東北の人たちを励まそうと16日の日曜日、仙台で「元気いっぱいわくわくコンサート」を開く。
仙台の社会福祉協議会の後援を受けるが、参加費無料、申し込み不要なので、当日一体どのくらいの人がコンサートに来てくれるのかまったく見当がつかない。バンド40年以上の歴史があり、愛知ではそれなりに認知されていると思う。だが東北ではまったくといっていいほどアミーのことを知る人はいない。
コンサートは16日、その前日の明日15日から参加者の一部が出発する。団員17名とその他家族など含め総勢30名。私もアミーのコンサートツアーに初めて参加する。団員の付き添いとして家族が同行する場合が多いが、私は付き添いなどできないと断ってある。
息子の盲学校時代の仙台出身の友人が現在、宮城盲学校で教員をしている。名古屋の我が家にも二度ほど泊まって行ったことがある。盲学校在学中には彼のお母さんとも会ったことがある。
息子が1年浪人し、翌年進学が決まった時にはそのお母さんから私たちに電話をくれ、一緒に喜んでくれた。彼が東京の大学に在学中には、息子は上京の時にはいつも下宿に泊めてもらっていたし、浪人中の良き相談相手にもなってくれていた。
今回はコンサートに合わせ、その前後の2日間の半日、宮城の観光もスケジュールに入っている。こんな機会にと、観光をすることによって東北の景気に少しでも役立てばと計画したそうだ。まあこれはこじつけでもいいことにして。
台風が気がかりだが、ほんの少しだが東北を楽しんでこよう。そう思っていた昨日の朝、突然「あ、しまった!」ぎっくり腰をやってしまった。すぐ家にあった湿布をしたり、無理な動きは避けて様子をみたがなかなかよくならない。今朝になって夫に鍼をしてもらった。少しからだが伸びたような気がする。
お昼前、ルナを大島さんに預けに行き少し歩いたが腰が重くゆっくりしか歩けない。明日の朝は早い。みんなについて行くのがやっとで観光どころではないかもしれない。3年ごとに発症するぎっくり腰。その時は3日間は家を一歩も出られなく、柱や机につかまりながら動く。
今年はその当たり年になっていて、いつやられるかとヒヤヒヤしていた。今のところ何とか動けるので今までよりは多少いい。明日の朝がどうなっているか?ちょっと不安。
赤座憲久(あかざ のりひさ)さんが10日ほど前亡くなっていたことを今日知った。赤座さんは岐阜盲学校の教員、大垣女子短大教授をしていた方で著書「目の見えぬ子ら」は1962年に毎日出版文化賞を受けている。
この本が書かれた頃に視力が急激に落ち、私は盲学校に転校した。「目の見えぬ子ら」のタイトルは寄宿舎生活をし始めてから聴いた覚えがある。同室で暮らす先輩たちの中で話題になっていたのをこの時は読む機会はなかったものの、この本のことはその後もずっと忘れずにいた。私にようやくこの本を読むチャンスが訪れたのは今から16年ほど前。
息子が東京の盲学校に入学し2年くらい経った1996年ころのこと。岐阜盲学校で赤座さんの講演会があるというので息子の同級生3人(全盲)がその講演を聴くため東京から岐阜の会場に向かった。息子は他の用があったため講演は聴きに行かれなかったが、遅れて名古屋で同級生たちと合流、我が家に泊まって行ったことがある。
赤座さんは盲学校教諭の経験から視覚障害に関係する児童書をいくつも書いている。他にも65年「白ステッキの歌」(講談社児童文学新人賞)、87年「雨のにおい星の声」(サンケイ児童出版文化賞、新美南吉児童文学賞、読売絵本にっぽん賞)など戦争や障害者をテーマにした作品を多く書いている。
本人の意向で遺体は名古屋大医学部に献体、献眼され葬儀は行わないという。
http://read2ch.com/r/poverty/1347104418/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%BA%A7%E6%86%B2%E4%B9%85
障害者の生活を援助するための自立支援制度、そのサービスを受けようとすると障害程度区分の認定をうけなくてはならない。その程度区分が2006年にはもっとも重い4と判定していたのを、2009年には介護サービスの利用が減っているとして、全盲女性に対しもっとも軽い区分1に下げた。
その障害程度区分が軽すぎると、名古屋市熱田区の全盲の女性、梅尾朱美さんが市を相手に障害程度区分の変更を求めるための訴訟を起こした。昨日7日名古屋地裁でその訴訟の判決があり、裁判所は本人の要請に応じ判決要旨を点字で出した。判決全文は後日、本人に送付するという。
梅雄さんは代理人弁護士を立てず自ら点字の訴状を作成、名古屋地裁に提訴した。点字で訴状を提出するということはきわめて珍しいと、「点字裁判」と呼ばれマスコミでも何度も取り上げられた。
点字の判決文は最高裁によると昨年の民事訴訟が初めてというが、どの裁判所で訴訟内容については明らかにしない。裁判は公開のはずなのに、点字判決の事例を公表することはできないものなのだろうか。
福井裁判長は「市の審査は法令などの基準と合致しており、認定に不合理な点は認められない」とした。点字裁判という面が印象付けられているが、それよりも私は訴訟内容に興味がある。梅雄さんは市の認定をくつがえすための照明をどこまでできたのか、傍聴をしていない私には知ることはできないが。
各地域の支援センターの専門職員が障害者の家庭を訪問し聞き取り調査をする。決まった質問項目に応えていくのだが、ただマニュアルどおりの判定なら誰でもできる。障害者の生活実態を理解している調査員や認定委員なら、面接調査をした上で区分が4から急に1に変えることなど考えられないのだが。障害を理解せず、ただ書類上だけで認定したとしか思えない。
昨日の午前9時50分ごろのことだった。東京都港区のJR山手線新橋駅で、大田区に住む全盲の男性が電車にはねられ死亡するという事故が起きた。亡くなったのは25歳の文京盲学校に通う男性。年齢から中途で失明し現在、マッサージ・鍼・灸を学んでいる人なのだろうか。
一昨日の5日、気分が悪いと学校を出た後その日は自宅には帰っていないという。昨日の朝の事故当時、新橋駅のホームを白杖を持って歩いていたのを目撃されていたが、学校を出た後その時間まで何があったのだろう。
ホームから過って転落したという事故とは違うのだろうか。事故の原因はまだはっきりしていない。事故を知らせるニュースの最後には、新橋駅にはホーム柵はなかったと付け加えられている。25才とまだ若い。何が原因であっても命を落としてはいけない。
山手線にはホーム柵が設置される予定ではあるが、全駅設置はまだまだ先のこと。名古屋でも桜通線にはホーム柵が全駅に設置されたものの、東山線、名城線には予定はあるものの実現するのはいつになるか?事故が起きるたびに、ホーム設置の前倒しの話は毎回出るのだが。
朝の用を済ませながら、久しぶりにスポセンに行ってみようという気になった。運動不足なのでたまにはトレーニングに出かけなくてはと、急いで準備をし9時15分ごろ家を出た。ルナの食事やトイレの世話など遅くなり、ついつい出そびれてしまうことも多い。
今日はバスの乗りかえも順調でスポセンに着いたのは10時10分頃。久しぶりにテニスもと思ったがやっぱりトレーニングが中途半端になりそうだったので、体育室の入口でテニスの仲間とあいさつを交わすだけにした。
12時ごろスポセンを出て市バスで本郷、地下鉄に乗りかえ家に向かった。その帰りの地下鉄車内でのこと。空いていたのでドアすぐ横の椅子に座った。そしていつものように点字本を開いて読み始めた。いつまでたっても点字の読みは早くならない。詠みが遅いからこそこういう時間を無駄にはできない。
次の駅で乗り込んできたおそらく年輩の男性、私の横に座ると「へーぇ点字かぁ」と何やら侮辱したような言い方。「目が見えなく成っちゃぁ生きていてもしょうがないなぁ」「俺だったら死んでしまうよ」とか色々勝手なことを言い始める。何度も何度も同じことを言う。
「お宅はどこも悪いところはないんですか」というと、「いや足が思うように動いてくれない」という。その人が杖を持っていたのはわかっていた。「自由に動けないのなら死んだ方がいいという人もいますよ。死んでみたらどうですか」と言ってやると「これくらいはまだいい」なんてまた自分勝手な言い分。
周囲に座っていた乗客はどう思って聴いていたのだろう。「いろんな病気がありますよ、お宅もそのうちなるかもしれませんね」と私も少し嫌み。「それでもやっぱり目だけはいやだなぁ」と繰り返す。でもその割にはばかばかしすぎて腹も立たなかった。ただうるさくて点字の詠みが進まず、ああ、時間がもったいない。
そんな乗客だったが、先に下車していく時には本気か冗談か、「ありがとう、勉強になったよ」とあいさつ?していった。ほんの短い時間のことだったので本心を知ることはできないが、珍しく言いにくいことをはっきり言う人に出会った。昔と違って今は思っても口には出さない。たとえ思っても口に出してはいけないことと理解しているのだろう。
視覚障害者を中心として活動するラテンバンド、アンサンブル・アミーの定期コンサートが今日、港区の港文化小劇場で開催された。定期コンサートとして開くのは昨年に続いて2回目。昨年は5月に同じ開場で第1回目を開催している。
東日本大震災の直後で昨年は入場料無料でカンパ箱を設置、今年は協力件500円で今回もまた、全額東日本大震災の支援として渡すことになっている。今月15日から17日までの3日間、アミーの団員と関係者30数名が仙台を訪れ、「元気一杯わくわくコンサート」のテーマで仙台市の社会福祉協議会を通してコンサートを開く。
アミーの事務局員をしている夫はそれらの準備のため、何かと用が多い。私は何も手伝うことはできずただ演奏会に出かけるだけ。今日は岩倉の友人と名古屋駅で待ち合わせて開場に出かけた。12時半開場だが早々と来ている大勢の人たちで入口は混雑していた。
前もってチケットを購入している人が先に開場に入り、当日券の人はロビーで待つことになる。有料の今年の方が、無料の昨年より沢山の人たちが聴きに来てくれ、アミーや関係者はホッとしているようだ。想像以上の来場者に、受付係りでは随分戸惑ったらしい。
演奏曲目は今までのアミーとは随分模様替えをしている。いつものアミーとはひと味違う曲だがまたそれはそれでいい。だがアンコール曲ではやっぱりみんなのなじみの「マンボナンバーX」で、手拍子の中コンサートを終えた。
今回は司会をボイスケイン(視覚障害者の情報環境を考える会)会長の岡本典子(おかもと よりこ)さんに初めて依頼した。アミーのコンサートも初めてという岡本さんだがさすが、アミーのことも団員のこともまるで以前から知っているように軽快に紹介していく。本当に声も語りもいい。
アミーは来年結成45周年を迎える。5年ごとに開いている結成記念コンサートは来年45周年のコンサートを予定している。開場は金山の元市民会館中ホール。広い会場なので今回の3倍以上の来場者を集めなくてはいけない。団員も高齢化し活動も厳しくなってきているが、45周年を成功させるまでは頑張らなくてはと団員全員決意していると思う。
今日9月1日は「対日戦勝記念日」、1945年のこの日、日本が降伏文書に調印し第二次世界大戦が終結、連合国が日本に対して勝利した日であり、逆に言えば日本が連合軍に負けた日でもある。正式な終戦(敗戦)はこの日になる。
もう一つ、今日は防災の日。1923年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生。伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定した。この日は毎年各地で防災訓練が行われている。そしてこの防災の日にちなんで防災用品点検の日にもなっている。
そんな今日の明け方のこと、夫がラジオを聴きながら「地震の情報もないのにどうして津波注意報が出たのだろう」という。そして「太平洋側全域に出ていたんだ」「もしかして南米大陸じゃないの?」まもなくフィリピン東の沖合いが震源でマグニチュード7,6の地震が発生したということがわかった。
フィリピン政府は津波の恐れがあるということで、太平洋沿岸の住民に対し高台に避難するよう呼びかけていたが、日本時間の1日未明に呼びかけが解除された。日本でも気象庁は、沖縄・奄美から東北の太平洋側にかけての沿岸に津波注意報を出していたが、1日午前0時すぎに注意報はすべて解除された。
これより数日前、南海トラフで東海地震や東南海・南海地震の三つの地震が同時に起きた場合、最悪マグニチュード9クラス、32万人以上もの犠牲者を出すとの予測を発表した。9年前の被害想定はマグニチュード8,7、死者2万5千人と、地震の規模も被害総数もかなり違う。今までのように「想定」で被害を予測することは許されない。それより大きな被害を出した時、「想定外」だったと言い訳は通用しないのだ。
押し入れの中に入っている水などの備蓄品を出して調べてみた。以前点検した時には期限が切れていたものもあったのだ。水や食料品はまだ期限まで2年ほどあった。だが3日分とか5日分になるとやや心もとない量、少し補充しておかなくてはいけないかも。