NHKラジオ第1夕方5時からの番組「夕方特集 私も一言!」では「人気を集める樹木葬 お墓が変わる背景は?」が今日のテーマ。年齢のせいかこのテーマについては特に最近よく考える。若い頃も考えなかったわけではないが、今思えば実にいい加減だったような気がする。
遺骨を樹木の下に共同で埋葬する「樹林墓地」を東京都が整備し、先週23日、初めての抽選会が都庁で開かれた。この「樹林墓地」には500人分の募集に対し16倍を超える申し込みがあったという。毎年の管理料の支払いが不用ということからも関心を集めたようだ。
今日の放送では、「亡くなる方の自己決定を尊重する一方で、残される側にとってのお墓や葬儀のもつ意味についても考える必要があるとの議論が出された。お互いの思いが一方通行になってしまわぬよう、お墓について話し合ってみることが大切」という内容だった。
放送を聞いて視聴者からの意見。
「自分たち夫婦は両方のお墓を守っているが息子たちには要求しない、手を合わせる気持ちだけあればいい」
「私の母は身内だけでお別れをすませ葬式はいらない、最後までわずらわせたくない」
「自らの死に子どもに迷惑をかけたくないという意見が多いが、私は迷惑をかけようと思っている。子どもが独り立ちするまで育てたのだから当然と思う。死ねば妻や子どもが葬儀をし、お盆や命日にはお墓参りに来てくれる。実際にはそのように実行されなくても、そう思って死にたい」
などなど、私たち世代は親たちの世話をするのは大変ではあったがまた当然とも思ってやってきた。だがその大変な想いを子どもたちにはさせたくない。なぜか子どもたちに遠慮し、こう思っている人たちがかなり多い。迷惑をかけたくないということと、実際にできるかどうかとは別の問題だと私は思う。
葬式ってお墓って、一体誰のために何のためにあるものだろう。若い頃は「人は死んでしまえばおしまい、葬式もお墓もいらない」と単純にそう思っていた。その後、実際に子どもが少ない時代でもあり、将来どこで暮らすことになるのかわからないのだからお墓を用意しても維持管理が無理、とも考えるようになった。
だがここ数年はまた少し考えが変った。誰でも必ず死はやってくる。その時自分はどうしたいのか。またどうしてもらいたいのか。番組のゲストも語っていたが、葬儀とかお墓は当人だけのものではなく、遺族のためでもある。何も準備していない我が家、その時のために具体的に考えておかなくてはいけないのに、夫は余り関心がないのが腹立たしい。
ブラインドテニスの交流会が今日開かれ、息子は一昨日金曜日の夜から名古屋に来ている。昨日は午前午後と岐阜のテニス練習に、夜は名盲で行われたテニス練習に参加しやはり帰りは遅かった。そして今日の交流会が終わるとやはり仲間と打ち上げ?明日はお昼までに東京の職場に戻る。
夫も団体の用で朝から留守。ルナと二人暑い暑いと一日中家の中にいても涼しくなるわけではない。午後からルナには留守番をしていてもらい、ぶらりと栄方面に出かけた。ケージの中で寝ているルナには扇風機を動かし風を向けておいた。
昨日今日と栄の久屋講演一帯で「にっぽんど真ん中祭り」が開催されている。若い人たちの踊りの発表会のようなもの、と聞いたことがあるがよくは知らないし行ったこともない。ただ、その祭り会場で福島県産の野菜や桃を販売するとニュースで聞いたので少し興味があった。
矢場町で一つ用を済ませ栄に向かうため地下鉄改札口に戻ろうとしたら、地上に続く階段からなにやら賑やかな声と音。改札に向かうのをやめ地上に出ると、テレビ塔の下を南北に走る広い久屋通りの西側の歩道に出た。すごいひとだった。
福島の産物を売っているのはおそらくテレビ塔の近くに違いない。20年ほど前は春夏と花の市が開かれその場所へはよく訪れたものだった。歩道をまっすぐ歩けばテレビ塔に着く。この道には丁度点字ブロックも敷かれているし、大勢の人と横断歩道を渡れば怖くはない。太陽は西側のビルの影になり歩くのには丁度いい。
歩道を歩いていると右と左に、「24時間テレビ、愛は地球を救うにカンパを!」「盲導犬の育成にカンパを!」と訴える声が聞こえて来る。またいろんな衣装を着たグループがあちこちに塊を作っていた。
テレビ塔に近づくと公園の中に入った。人ごみは更に増え身動きができないくらいになる。方向を見失わないようにしながら歩いたが福島県の産物を売っているらしい場所はわからなかった。若い人向けのゲームの音、ビールや焼き鳥などの屋台ばかりが並んでいる。とにかくすごい人が集まるお祭りなんだということだけでも知った。
にっぽんど真ん中祭りとは
YOSAKOIソーラン祭り組織委員会が主催する毎年6月上旬に北海道札幌市で行われる祭で、さっぽろ雪まつりと並ぶ札幌の大規模イベント。元々は、このYOSAKOIソーラン祭りに参加するために結成された名古屋学生チーム『鯱』が始まり。名古屋にも伝えたいと、1999年8月に第1回にっぽんど真ん中祭りが行われた。毎年8月最終土日に行われている。
2007年4月1日 組織委員会を発展的に改組し「財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団」を設立
8月に入ってまもなく7日は「立秋」、あいさつも残暑見舞いになる。だが本当の厳しい暑さはそれからが本番。お盆を過ぎるとやっと秋風が吹き始め虫の音も聴こえ始める。ところがその傾向は今年もみられない。ここ数年は9月に入っても真夏日、時には猛暑日すらあっていつまでも暑い日が続く。
昨日23日は「処暑」だった。暑さも遠のき今度は台風シーズンに入る。今まで発生していた台風は列島を覆う太平洋高気圧に押され日本南西部には影響したものの、その後は西の方に遠ざかっていた。が気温が下がり涼しくなると同時に台風が列島全体に影響するようになる。過去にも大きな台風が上陸したのはこの時期である。
今年はまだまだ残暑が厳しくもうしばらく安定した?この暑さが続きそうだ。昨年も9月に入ってからも猛暑日が何日かあった。あとしばらく我慢しなくてはと思うが昨日は、夕食の最中に何だか体を起こしていられなくなってしまった。熱中症だろうか。麦茶を飲みしばらく横になっていたら落ち着いてきたので再び続きの夕食をした。
先週まではメダルを取った選手をスタジオに招くなどオリンピックの話題でマスコミはにぎやかだった。今週に入ってからもメダル取得選手の銀座パレードや、地元に帰っての選手の話題はつきない。
ロンドンパラリンピック(夏季パラリンピック第14回大会)が8月29日から9月9日まで、イギリスの首都ロンドンで開催される。以前よりは報道されるようにはなったが、こちらも国民に関心を持ってもらえるような報道をしてくれることを願う。
オリンピックが終って最近の話題は島根県の竹島問題と沖縄県の尖閣諸島問題。ニュースやワイドショーでも毎回のようにこの話題が出る。歴史的にも政治的にも複雑なので何が正しいのか、どう解決すべきなのか、政治家や学者の中でも意見は色々。今年になってその沖縄と島根を旅し関心もあるが問題は難しい。
今週に入って早々、またも辛い残念なニュースが入った。東京・杉並区のフリージャーナリストの団体「ジャパンプレス」に所属する山本美香さん(45歳)が死亡したという知らせが入った。内戦状態のシリア、その中でも激しい戦闘が続いているシリア北部の都市アレッポで取材中に政府軍の砲撃を受け、搬送先の病院で死亡が確認された。
世界中では内戦状態の国はまだまだ多い。国と国との戦争でなければ私たちは日常の生活から忘れてしまっていることがよくある。だがその国の中では民族同士、部族同士の激しい争いのため多くの子どもや女性などが犠牲になっている。
戦場カメラマン、また戦場ジャーナリストといわれる人たちはこういう事実を正確に自国に伝え、平和な世の中にするためにはどうすればいいのか問題提起している。信念を持ってこの仕事をしている男性はよく聞くが、現地に入って取材し活動している女性がいるんだと知り誇らしくもあり、その女性が犠牲になったということは残念な思いでならない。23日の夜には山本さんの姉妹。甥と対面、そして妹さんは「くやしい」と。
山本さんが亡くなったことについて、表現や報道の自由を擁護するユネスコの国連教育科学文化機関のボコバ事務局長は、「ジャーナリストを標的にしないよう内戦のすべての当事者に求める。表現の自由についての基本的人権と報道の自由を同じように尊重することが重要だ」と声明を発表。シリアでは今年に入ってシリア人を含め27人のジャーナリストが取材中に先頭に巻き込まれ亡くなっていると言う。
山本さんは単に、戦闘中の銃撃戦に巻き込まれ犠牲になったということではないらしい。反体制派に拘束された政府軍の元幹部の話として、アサド政権側が出した外国人記者の殺害命令で銃撃された可能性が出てきたという。
反政府軍は山本さんが殺害された時の動画をネットに流した。「反政府軍は政府を批判し、自分たちが行っている武装の正当性をアピールするため、こうした動画をビデオやスマートフォンで撮影してネットにアップしている」と日本人ジャーナリスト。
「この動画で日本人の平和ボケがぶっ飛んでくれれば…少しでも紛争地帯の現状伝える事ができれば…」、また「ゲリラ側のプロバガンダに利用されているのでは」という書き込みもある。
シリアの内政については確かに私もよくわかっていない。アサド政権と国民との関係、なぜ国民同士殺しあうことにまでなってしまったのか。昔の日本も戦国時代までは同じ状況だった。世界の紛争を平和的に解決するための国連がある今でも世界のどこかで内戦は起きている。国連は内戦には干渉しないのか。
蒸し暑さに変りはないが、気温はこの時期としては少し低めの日が続いた。だがまた熱帯夜と猛暑日がしばらく続きそうだ。ルナも散歩にも行けず家の中でごろごろ。何の用もなく出歩くことには私も少々おっくうにもなる。それでもやっぱり家の中だけでは楽しくない。
そんな時ふと思い出した。名古屋情報文化センターが発行している情報誌「らしんばん」に、昨年3月延長した桜通線の「徳重駅」の情報が掲載されていた。それには、駅周辺にできたショッピングセンターや緑区の支所、そして図書館などの案内があった。確かその中にドッグランもあると書かれていた。
点字データで受け取っているのでさっそく保存データを探してみた。それは2011年4月号のトップに掲載されていた。しかしまったく知らない場所を言葉の道案内だけでは理解しずらい。すべて頭の中に入れて出かけるのは難しい。尋ねながら何とかなるだろうと、午後1時半ごろ家を出た。
ルナのお出かけ用カバンは7月末に紛失したままだったので、8月の初めに大島さんに行った時、代わりを手に入れておいた。おニューのカバンはルナにはまだなじめないらしく遠巻きにして眺めている。
名古屋駅から桜通線で終点の徳重で下車、約35分。家を出てからここまで50分近くかかる。こんなに長い時間カバンに入ってのお出かけはルナも初めて。それでもおとなしくじっとしていた。徳重についてから目的のドッグランに行くまでがまた大変。
あちこちしていると案内のインターホンが見つかった。音声と点字でインターホンの説明をしていたがその点字、とても読めるものではなかった。どこが取り付けたんだろう。墨字は高齢者でも読めるようにと大きな文字で書かれ、点字も同じように大きな点字でと考えたのか、点と点が広がりすぎ点字の文字としてとても認識できない。夫は面白いものを見つけたとばかり、嬉しそうにケータイカメラのシャッターを切っていた。
ボタンを押すと女性の声。場所がわからないので案内を希望すると、どちらのインターホンにいるのかと聞く。どうやら2ヶ所設置してあるらしいが初めて訪れた場所でわかるはずもない。周りには何がありますかと聞くので、目が悪いのでわからないと応える。
しばらくして警備員の男性がやってきて目的のドッグランまで連れて行ってくれた。大体インターホンまでどの経路で着たのかわからないのに帰りは大丈夫だろうか。実はここにある緑図書館には夫が3回ほど来ている。ドッグランはその隣にあり、帰りは行きより容易に駅にたどり着くことができたのだ。
ドッグランはガーデンズ塔の屋上にあった。芝生の広場がありその一部にフェンスに囲まれた小型犬専用のドッグランが設置されていた。ところがこの暑さ、どこにも犬一匹いる様子もない。芝生が敷かれそれほど暑くなかったのでルナを外に出してやった。せっかくなので一緒にその中を少し走って遊んだ。
帰りに1階にあるペットショップに寄った。店内は犬も自由なのか、ルナも一緒に他の犬たちと遊ぶことができ嬉しそうだった。もう少し涼しいころならここもいいかもしれない。庄内緑地公園のドッグランは駅から余りに遠すぎるが、ここは乗車時間は長いが駅から近い。また機会があったらルナと一緒に行ってみよう。
8月は戦争にまつわる記念の日が多い。国内に限っても6日は広島に、9日は長崎に原爆が投下され、そして明日15日は敗戦記念日。夏休み中でもあり丁度お盆の時で、戦争と平和について考える機会をなくしている人たちもきっと多いだろう。
私も子どもが幼い頃まではそうだった。子どもたちは夏休みなのに私は仕事をしていて休みはない。だがお盆は休暇をとり、夫と私の両方のお墓参りに行くのが恒例。家族揃って遊びに行くどころか、仕事の合間にその計画を立てるのに一苦労だった。
戦争について考えるようになったのは25年ほど前、名古屋に引っ越してからのこと。講座を受けたり市民活動に参加したり、そしてその頃は本もよく読んだ。それまで何一つ知らなかったことを初めて知る機会でもあった。
名古屋市公会堂で毎年市民団体の手による「平和のための戦争展」が開かれている。今年はその戦争展が開催されるようになって22回目。始まって10年近くは毎年よく出かけていた。その間に戦後50年を迎えた。沖縄のアメリカ軍による少女暴行事件や、日本軍の731(ななさんいち)部隊の中国人人体実験などもあり、市民の関心は高かった。
最近はその戦争展にもご無沙汰していた。開いている4日間のうち一度くらいはと今日、鶴舞の名古屋市公会堂に足を向けた。見えない私が一人で展示会に行っても思うように情報を得られない。だが今日の目的は同時に開催される講演会。
会場は公会堂4階ホール。その階の第7研修室で午後2時30分から始まった。広い会場で私は出入りが楽なように一番後ろの椅子に座った。だが開始時間になると席は一杯になったのか、私の後ろに椅子を追加し始めた。
講演テーマ「河村市長の南京大虐殺否定発言問題とその背景〜加害の歴史と向き合うことの意味について」。テレビで聞いた時には余りにも市長として恥ずかしい発言に、ただただ情けないやらあきれるやら。この問題は大まかには1990年代の初めに学んだはずだが、改めて復習するのにいい機会だった。
誰でもあってほしくない加害の事実。まさか親や祖父の時代の人たちがそんなひどいことをしたなんてあってほしくないし、そんな話嘘に違いない。だがそれではアジアの人たちときちんと向き合うことはできない。
人数は性格にはわかっていない。しかし多方面の証言や資料からも南京大虐殺があったのは事実。30万とか20万でなくても私はたとえ1万人でも大虐殺には変わりないと思う。他国の軍隊がやってきて殺されたその国の人たちの立場に立ってみなくてはいけない。
ドイツの元大統領、ヴァイツゼッカーの演説を聴いて欲しい。内容は岩波にもまとめられている。「荒れ野の40年」ヴァイツゼッカー大統領演説全文 1985年5月8日 岩波ブックレット NO,55
市民が自主的に学ぶ学習グループ「名古屋哲学セミナー」が、毎年8月に開く「敗戦記念公開セミナー」が今日午後2時から開催された。場所は名古屋駅西口から徒歩5分のところにある国鉄会館。ここには名古屋に越してきてまもなくの20数年前に来たことがある。おそらくそれ以来で、哲学セミナーの会場が三井ビル北館からここに変って初めて。
ビッグカメラの近くで場所の見当はついたが、確かこの道の角の建物と思っても目で確かめることもできない。通りすがりの人に聞いてみたが知らないと断られた。思い切って店舗かと思うドアをあけ中に入った。そこにいた男性に尋ねここが目的の建物であることを確認。会場は7階。通路も狭く何だか随分古い建物だった。
今日のテーマは「沖縄(返還)40周年目に考える戦争と平和」、講師は名古屋大学教授の中嶋哲彦さん。30年ほど前にはセミナーを受講していた若い大学生だったという。それが今では、セミナーの仲間を相手に講師として話をしてくれる立場になった。
1時間ほど講演をしてくれた後休憩を挟んで活発な意見交換が行われ終了は4時45分。沖縄の基地、オスプレイ問題、沖縄に対する差別問題、それに福島へと話題は広がった。さすがセミナーに来る人たちはよく学び、自分の意見をしっかり主張する。いろいろな意見が聞け、一つ一つなるほどと納得したり考えたり。
久しぶりの参加なので知らない人も多いが、何人かの懐かしい声も聞かれた。知っている人は年齢も重ね体調を悪くしたという人もいる。第1例会の元岐阜大教授の吉田先生もそうだ。7・17の東京渋谷の代々木公園で開催され17万人が集まったという「さよなら原発」に参加し、帰ってきたら肺炎にかかりいまだ回復の途中だという。一緒に帰った扶桑町の確かお医者さん。心臓を悪くし二次回までは参加できなくなったと話してくれた。
社会保障と税の「一体改革」法案が昨日10日、参院本会議で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決成立した。現行の消費税率5%は平成26年4月に8%、27年10月に10%に引き上げられる。ロンドンで開催されている4年に1度のオリンピックに、国民もマスコミもそちらに意識が向いている間に政府はやってのけた。
「書いてあることは命懸けで実行する。書いていないことはやらない」と言っていたのがいつの間にか、「消費税増税に政治生命を懸ける」と、マニフェストに書いてもいないことを言い始める。
自民、公明は当初は公約違反と批判しながら公共事業と引きかえか、消費税増税賛成に変った。1%分の2兆7億円は社会保障の充実に、4%分の10兆8千億円は現行の社会保障制度の維持に使うと説明してきた。だがそうではないらしい。
民主が政権を取った時には「ハードからソフトへ」と、無駄な公共事業はしないと国民と約束し支持を受けていたのに。必要な公共事業はある。学校などの公共施設の耐震性は上げなければならないし、防災のための安全対策や生活道路も改善が必要なところもあるだろう。
だが3党合意で数の上で法案成立は確実。国民の半数以上が反対していても通ってしまうのだから。大体やり方が卑劣。国民に公約を示し選挙で支持を得て議員になる。多くの支持を得た党が政権につく。そして国民に約束した製作を実行するのが政治。
成立前は「マニフェスト違反」ではないかとあちこちから言われても絶対認めなかったのに、成立直後のマスコミの前では、「国民のみなさまに謝らなければいけないことがあります。それはマニフェストにはなかった消費税を上げたことです」と野田首相はよくも平気な顔?で言える。
気のせいか、昨日立秋に入って朝の暑さがいつもより楽になったような気がする。東京で過ごした朝は最低気温28度、汗びっしょりになって目を覚ますという状態だった。だが今朝は名古屋では23度、東京でも20度程度の熱帯夜から抜け出せたホッとする朝。
家を留守にして何が気がかりかといえば庭のプランターや鉢の水遣り。ルナは今は私よりなついている夫に、黙っていないので夫もほうっておくわけにもいかない。それに引きかえ草木はものを言わない。いや、訴えてはいるのだが声には出ないのでそれには気付かないのだ。
葉のそばに近づきそっと手を触れてやると、ちゃんと水をもっとくださいと言っていることがわかる。留守をする時には水遣りについてはくどいほど頼んでおいたのに、昨日の夕方、プランターや鉢を見に行ったらすべての葉が水気をなくし垂れ下がっているではないか。百日草も茎が折れたようになっている。
たっぷり水を与え、今朝になって様子を見に行った。よかった!どの草木も元気を取り戻しつつあった。ゴーヤの葉はパット広がり百日草は茎をピンと立てていた。お隣との間のフェンスにもゴーヤのつるが撒きついて大きく広がっている。お隣の奥さんが「ほら、ここにも大きなゴーヤの実が成っているよ」と教えてくれた。
本当に大きなゴーヤだった。お店に並べても引け目がないくらい、プランターで育て始め一番大きく育ったゴーヤだった。毎日点検している夫もそれを見てまったく気付かなかったと驚いていた。
お隣は畑で育てているので我が家よりもっと成績はいい。プランターで育て始める前に、立派なゴーヤをいただいたことがあるのでどうぞと、もらっていただくわけにもいかない。すくすく育っている間はいいのだが、秋になって枯れた後これを片付けるのがまた一仕事になる。だが夏の間楽しませてくれたのだから。
今日は立秋、暦の上では秋。とはいえ日中はまだまだ猛暑が続きそうだ。夕方になると秋風が立つというが、それでもまだお盆が過ぎないと期待できそうにもない。日曜日から上京し今日1時ごろ家に帰った。この間もどちらも暑い3日間だった。
昨日の東京は朝から雷を伴う豪雨。息子のアパートに止まり昨日戻ろうかと考えていたが予定を変更し今日にした。事前に往復の乗車券と特急券を購入していたが特急券は今日まで使える。
雨で久々に最高気温が30度を下回ったというのに室内は湿気でまるで蒸し風呂。シーツなどの大物を洗濯しておいてやろうと思ったが雨では干す場所もない。そんなことを言っていたら息子が「草取りをしなくっちゃいけない」と言い出す。
「えっ草が生えてるの!?」と急遽息子が仕事で留守の間にと、一雨降った後でベランダの一部にわずかにある土の部分に生えている草取りをする。翌日ごみ出しの日だったので、袋に詰めすぐ出せるようにしておいた。その後お昼頃まで雷と雨、4時ごろまでは雨が降り続いた。時々掃除もしながら家ではゆっくり見ることもないオリンピック放送のテレビもチラチラ。
6日は広島に原爆が落とされ67年。「原爆の日」平和記念式典が中区の平和記念公園で開かれた。原爆が投下された8時15分、私も会場の人たちと一緒にテレビの前で黙礼。広島市長、野田首相、小学6年生の男女の子どもたちの平和への誓い、首相の言葉がもっとも心に残らなかった。それこそお役人の作った文章をただ読むだけ。
今日になったら東京の空も上天気、またぎらぎらと暑くなりそう。ついつい大洗濯をし、10時アパートを出る時間には一度干した洗濯物を取り込んだり大慌て。何とか予定の新幹線ひかりに間に合い家に帰った。こんな時間に新幹線は仕事と思われる男性の姿も多かったのにはびっくりした。
「ねぇ、今度みんなで集まるんだけど来れる?」と突然の電話連絡、そしてその場で返事を求められる。もう数十年前、ともに寮で暮らした東京視力障害者センター時代の仲間からである。いつものことだが日程を考えている余裕もない。後で確かめると予定表にチェックがあったがそれはやむを得ずキャンセル。
8月5日、午前11時30分山手線「新大久保」駅集合。列車を調べその時間には間に合わないので11時40分頃になると連絡を入れる。名古屋9時24分発ひかりに乗車、今回は駅員さんのサポートは遠慮した。前回のようにかえって遅くなってしまうことも予想される。品川で山手線に乗りかえるだけ、新大久保駅も2度目なので一人で行くことにした。
新幹線の座席に座ると点字本を膝の上に開く。指を動かしながら頭の中は品川駅と新大久保駅の地図を広げる。といっても点から線の段階でなかなか面にはならない。新大久保駅は新宿の一つ隣。長いホームの池袋寄りの端に駅に降りる階段がある。
品川駅で山手線に乗りかえ、乗車した列車番号をドア上部にある点字表示で確かめると9両目の4番ドア。先頭までホームを随分歩かなくてはいけない。人ごみのホームをゆっくり歩いていたら丁度友人が見つけてくれ助かった。
10数年前、酔っ払ってホームに落ちた人を助けようと二人の男性が線路に下り、入ってきた列車にはねられ3人ともが死亡したという駅。昨年ブラインドテニスの考案者である全盲の武井さんがホームから転落し列車にはねられ志望した目白駅と同じようなタイプのホームである。
日程の都合で集まったのは前回より少ない7人。埼玉や神奈川から、それより遠方は名古屋からの私だけ。それにしても話題にはなって聞いてはいたが、この駅は以前に来た時よりもさらに若い人でにぎわっていた。列車から降り長く細いホームを階段に向かっていつもに増して慎重に歩いた。
中華で食事をしながらお店の人がびっくりするくらいの大声でおしゃべりは絶えない。4時ごろお店を出て駅に向かうとすごい人だかり。もう1ヶ所寄ろうという人もいればこのまま帰るという人。だが身動きできずにいたら事故の情報が入ってきた。
どこの駅なのかホームから転落、人身事故が起きて山手線は全線動いていないという。上京した時、人身事故で列車が止まっているという場面にはもう何度もであった。友人の話では最近は自殺などでそれが頻繁になっているらしい。いつ動きはじめるかわからないのでみんなでカラオケに寄って行くことにした。
前回もお茶を飲んでいこうとお店を探したが、適当なお店が見つからずカラオケでお茶したことがある。1室借りられ周囲を気にせずゆっくりできることでこんな時にはカラオケがよく利用されるらしい。
30日にルナを動物病院に連れて行った後もすぐには体調は戻らず、夕方まで相変わらずゲロゲロと喉を鳴らし、部屋の中を走り回りながら時々白っぽいものも吐いていた。食欲はあったので重症ではないようだ。水分は沢山与えるようにといわれていたので、朝晩のミルクを3回に分けて薄めて飲ませた。
それでも夜になると少しずつ落ち着いてきたのか、部屋のあちこちで体をごろんと横たえ眠っていることも。そしてその夜にはいつものように夕食を終えるとまもなく、自分からケージの中に入って朝まで静かに眠れたようだった。といってもぐっすり眠っているわけではなく、夜中も物音に耳をそばだて留守番をしているのだ。
7月27日に開会した第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)が毎日どのマスコミでもにぎわっている。実況は夜中、朝になれば各競技を録画で放映し、今日はメダルを何個取ったかという話題でもちきり。もちろん選手たちはメダルを目標に練習を重ね大会にのぞんだのだろうが、かなりプレッシャーになっているのではと気がかりでもある。
それだけに、メダルを獲得した時の選手たちは嬉しさと同時に、責任を果たしたという思いでホッとしたことだろう。私もついつい夜中に目が覚めるとラジオのスイッチを入れる。特に体操では、どの選手も失敗しないようにとこちらまでドキドキしてしまう。
4年に1度のオリンピックは確かに人々を興奮させる。だが気になるのは政界。今は国会でいくつもの法案が審議されている。国民の関心がオリンピックに注がれている間に、私たちの気付かないうちに意に沿わない法律が決まってしまう。国民の関心を他に向け、その間に法律を決めてしまうということはこれまでもよくあった。
我が家のゴーヤの実がやっと実をつけた。余り触りすぎて花をいくつも落としてしまったので、実の点検にも注意が必要。大きいもので手の幅くらいだろうか。今夜はゴーヤチャンプルでもしようか。教わったことはない。ネットでちょうり法を調べ、更にそれより簡単な自分流のゴーヤ料理だ。
朝一番に夫そして後から私も、毎日のようにつるの中に手を入れ、ゴーヤの実はついていないかとドキドキしながら確かめる。私にはオリンピック選手のメダルと同じくらいゴーヤを見つけた時にはうれしい。よく育ってくれたと感謝する。
昨日シネマライブに参加し、終ってすぐ家に帰ったのが4時半少し前。ルナはケージの中で一人?留守番。鍵を開け玄関に入っても物音がしない。家の中は蒸し風呂のようでムーンとしている。扇風機だけが静かに回っていた。部屋に入ると出して欲しいとケージの中から訴える。よかった!元気にしていて。
ところがケージから出してやると途端にゲロゲロと吐き気を訴え始める。部屋の中を動きながら泊まっては白っぽい固まりを吐く。まだ幼い頃には何度かこういうことがあった。獣医師に相談すると、幼い時期にはお腹が空いているとよくあり異常ではないと言われた。確かに成長してからはこういう症状はほとんどなくなっていた。
今回はなかなか止まらない。夏バテかもしれないとエアコンのスイッチを入れた。犬の熱中症に気をつけてくださいといわれている。水分が不足しているかもと、急いで薄めたミルクを与えると、150ccくらいをペロッと飲んだ。だがそれでもゲロゲロは止まらない。夕食はいつものように残さず食べたが、症状はそれでも続いていた。
心細いのか、いつまでも私たちのそばから離れようとしなかったが、癖になってもいけないと夜はケージに入れた。朝になって寝床から出してやると途端にまたゲロゲロ。泡のような白い固まりがまだ出る。夜中も続いていたらしくバスタオルはびっしょり。自分の吐いたものを食べてしまうので、後を追いかけ吐いたらすぐ拭い取るという繰り返し。
金曜日にフィラリアでセントラル病院に行ったばかりなのに今日また受診。病院に近づくと外出の用がわかるのか、体がガタガタ震え始める。夏ばてで胃腸が弱っているのだろうと、注射を1本打ってくれた。鳴き声も上げず、これで治まってくれるといいのだが。
だが家に帰ってからもずっと症状は続いていた。お昼に与えた薄めたミルク、夕食もいつものように食べ食欲はちゃんとあるのに。だが食べ終わるとまたゲッゲッと吐き始める。動物を飼う以上、ちゃんと面倒を見てやらなくてはもちろんいけない。それよりも本当に苦しそうな様子がかわいそうでほっとけない。
犬も7歳頃から中高年に入り、こんな頃から病気をよくするようになるという。車にも乗れず目の悪い私たちがそんな時にもちゃんと面倒をみてやれるか。いや、やれるだけのことは頑張って看てやろうと思う。ただどちらが先に倒れるかが問題。明日もまだ続いていたらもう一度病院に連れて行こう。
昨日、ボイスケイン(視覚障害者の情報環境を考える会)によるシネマライブが、天白区在宅サービスセンター研修室にて開催された。上映された映画は、午前は2011年の作品「僕と妻の1778の物語」、午後は1952年の作品「本日休診」の2本。
午前は昨年製作の映画。SF作家である眉村卓と2002年に大腸がんで亡くなった妻・悦子の実話を元に映画化した作品。登場人物は原作者の了解を得て実際より若い世代になっている。確かにこのテーマ、若い夫婦の物語になるとより感動が大きい。
牧村朔太郎は大好きなSFの執筆に空想を膨らませ、妻と仲睦まじく過ごし
ていたがある日、妻・節子は大腸がんに侵され余命1年であることを告げられる。笑うと免疫力があがることがあると聞き、毎日1編ずつ妻のために短編小説を書くと決めた。
映画を小説家した本を事前に読んでいたのでストーリーのながれはわかったが、上映開始の音声の調節がうまくいかなかったのか、映画の音声とシーンボイスの音量がうまく合っていなかったように感じた。そのためボイスの声が聞き取りにくかったのが少し残念。
監督:星護、脚本:半澤律子、出演者:草g剛、竹内結子、谷原章介、吉瀬美智子、陰山泰、小日向文世 ほか
午後の映画「本日休診」はまだ戦後まもない頃の作品で白黒映画、原作は井伏鱒二。ある町の老医師・三雲八春は、院長を甥の伍助に譲って1年目。今日は「本日休診」の札を掲げて院長をはじめ看護師たちを慰安旅行へ出す。村内残りの彼のもとに、次から次へと突飛な事件が舞い込んでくる。
出演は、柳川二郎、鶴田浩二、淡島千景、佐田啓二、三国連太郎、岸 恵子など。午前の映画で知った名前はスマップの草g剛くらいなのに、午後の「本日休診」では懐かしい人ばかりの名前がずらり。その配役につられ参加した人も多かったようだ。
一緒に観賞した請願者の人が、三国錬太郎がすごく若くてステキ、鶴田浩二がすごくかっこいい!って感動していた。どんな顔をしていたのだろう。かぶりつきで見てみたい。インターネットの情報では、最近BSプレミアムで放映されたとか。それを見ての感想が書かれていた。戦後まもない時代を実感する映画だった。
日中が30度を越すようになってルナも散歩がままならなくなってきた。朝食前の早い時間に夫に連れて行ってもらえればいいのだが、その時間に行きぞこなうと一日家の中。気温が上がると地面が暑くなり、特に小型犬はむき出しのお腹がその地面からの熱で内臓にダメージを受ける。
夕べは恒例の中村公園まつり。3日間の開催でその2日目。夕方6時半から、近くの音楽大学の学生5人によるサックス演奏があるというのでルナを連れて出かけた。ルナを連れてサックス演奏を聴くのはこれで3回目。
まだ太陽はギラギラ、とても歩かせて行けないのでお出かけ用のキャリーバッグに入れて行った。久しぶりの外出で嬉しそうにバッグの中ではしゃいでいる。園内のステージには今人気のグループに似た、若い女の子たち5人が歌っていた。
6時半になると女の子たちに入れ替わり、もう少し大人の大学生5人が舞台に登場。女性3人と男性2人のサックスグループ。正確には男性一人はドラムを担当していた。30分の短い演奏だったが、ゴダイゴやスマップの曲、それに音大の坂本冬実による「まだ君に恋してる」などを演奏してくれ大いに楽しんだ。
帰りは日も暮れ、土の音頭も下がっていたのでルナも歩いて帰った。ところがもうすぐ家というのにウンチをし始めるではないか。真っ暗な中で荷物を下ろし片付けをした。家に帰ると私たちとルナ、急いでいつもより遅い夕食をすませ、その日は何も気付かずに一夜が過ぎた。
今朝になって「ルナのカバンを知らないか」と夫が言う。ルナの移動用のキャリーバッグだ。ルナをリードで歩かせて帰る道も夫が持っていたはず。そうだ、ウンチをした時道に下ろし、そのまま置いてきてしまったのだと気付いた。
近くだったので急いでその辺りを探しに行ったがバッグはすでになかったという。一晩であんな犬用のバッグを誰が持って行ったのだろう。その中には夫の帽子も入っていたとか。暗い夜道のことだったので置いたカバンのことをすっかり忘れてしまったのだ。
今朝、フィラリアとノミの予防に動物病院に出かけた。歩かせて行けないので、カバンはないし夫がルナをだっこ。外出とあってルナはそれでも嬉しそうだが、電車に乗ってのお出かけができなくなった。また急いでバッグを手に入れなくては。
「ゴーヤは気温が上がらないとうまく育たないよ」と教えてくれた人がいた。5月の連休が過ぎて気温が上がったころに撒いたゴーヤの種が、もうダメかと諦めかけた1ヶ月以上も後になってやっと小さな芽が出始めた。つるが延び始めプランターに移し、棒を立て紐を竿に結んだ頃には、すでにゴーヤの実を収穫したという声も聞き始めていた。
最近になって、我が家でもつるの先が竿まで届くようになり、緑の葉も随分茂ってきた。そして黄色い花がいくつも付けるようになってからかなり日が経った。それなのに、毎日のように顔を歯の中に突っ込み、花をつけていた辺りを手で探っても一向にゴーヤの実に触れない。
昨年は何本も実がとれおいしく家で食べた。おかしい?今年の我が家の苗は実がつかないものなのだろうか。ただ、ちいさな虫は飛ぶが蝶々が飛んでいる様子がほとんどない。これが原因なのだろうか。去年より成績をあげようと、土や肥料などには気をつけていたつもりなのに。
残念!ゴーヤを食べて体力をつけ夏を乗り越えようと思っていたのに。それなら買って食そうとお店に出かけた。だがなぜだか店内の野菜コーナーをじっくり探し回ってもゴーヤをほとんど見かけない。奥の方に置いてあれば気付かずにいるが、今までは通路の目立つところに並んでいたのに。
我が家のゴーヤは食料品の足しにはならないかもしれない。だがぐんぐん伸びるつるは窓の外にかかる竿まで届くようになった。気分的に何となく涼しさを感じる。実際に緑の周囲は他の場所より気温が低いという話も聞く。緑のカーテンとして少しは役目を果たせるかもと思えば、ま いいか、と納得。
連日続いた大飯原発可動反対の集会とデモ。そして大津市中学校のいじめ自殺事件と他の学校でも起こっていた同様のいじめ問題。オスプレイが昨日岩国に上陸、沖縄と岩国にとどまらず、安全が保障されない中での飛行反対の声が全国に広がっている。
オスプレイ飛行問題では気になることもある。沖縄の普天間基地だけがニュースになっていた時には、まだ全国的にそれほど関心を呼ばなかった。だがそれが岩国に上陸し、その後全国のいくつかのルートで飛行訓練が行われることがわかってから問題が大きくなった。本土の人は沖縄だけなら問題はないのか?
昨日は、今季で契約最終年となり、マリナーズとの契約延長を「放棄」したイチローがニューヨークヤンキーズに移籍したと突然のニュース、ほとんどのマスコミのトップで大きな話題になった。移籍した昨日、今までいたマリナーズを相手にいきなりヒットを撃つイチローはやっぱりすごい!
今日になってもイチローの話題は続いている。2001年、米マリナーズに入団し10年連続年間200安打を記録した。一言一言発する言葉が、すごく大きな大人になったことを感じさせる。何年か前、国民栄誉賞受賞の打診を拒否した時も、そして今回憧れの背番号51を断り31にした時も。
名古屋市視覚障害者協会(名視協)主催、視覚障害者の情報環境を考える会(ボイスケイン)などの協力によって、字幕・ボイスガイド付き映画「臨場 劇場版」の上映会が昨日開催された。会場は名古屋ピカデリ(センチュリー豊田ビル2F)
今回の上映会ではシーンボイスガイドはオープン形式、それに加え、FMラジオでイヤホンでガイドを聞くこともできる。映画の効果音や音楽など音が大きくなると、シーンボイスガイドの声が聞き取りにくく、従って映画の内容が充分理解できないことがままある。そんな時は観賞後にやや物足りなさを残す。
この映画ではボイスガイドをオープンとFMラジオの両方の方式を利用することができたのでガイドの説明も聞こえ、映画をより楽しむことができた。
映画「臨場 劇場版」
2009年から2010年にかけて民法で放送され公表を得たドラマ。2012年、ドラマとは別に劇場版として映画化され、現在各地の映画館で公開中。
あらまし
主人公、警視庁刑事部鑑識課検視官・倉石義男の型破りで強烈な
個性と、検視官という特異な職種に焦点を当て、死を通して人間の機微を描く。今回の映画では、精神喪失の為刑法39条により犯人が無罪となった無差別通り魔事件をベースに、そこから端を発した新たな事件を描く。執念で犯人に迫る倉石を襲う衝撃のラストとは!
横山秀夫の原作を読んだが、劇場版として作られているので同じ内容のものはない。だがあの筋書き、原作のあのストーリーにも出てくる、という場面もあった。原作の方がよかったということも多いが今回は映画の方がよかったと思う。よく血が流れすさまじい場面も多かったが…。
ブラインドテニス連盟の会議が名古屋であるというので、東京にいる息子がそれに参加した後我が家に寄っていった。といっても夕方5時半過ぎに来て、夕食をすませると8時には東京に向かった。アパートに着くのは11時ごろになるのではないだろうか。「若い」を強調するほどの年齢でもなくなってきたので一人暮らし、やっぱり無理をしないで欲しい。
「ニカラグアの会」は、中米ニカラグアや周辺の人々を支援することを目的とした非営利団体である。もう随分前になるが、会の主催でラテン音楽のチャリティーコンサートがあり、夫が参加しその時に会員になったことが会を知ったきっかけ。入会すると会報が定期的に送られ活動の様子が伝えられる。
活動目的
ニカラグアの地域共同体の活動を支援し、特に女性や若者の経済的自立を促すこと
教育、文化の発展を促す事業を行うこと
日本にニカラグアの文化を紹介することによって、途上国に対する偏見をなくし、国際社会の一員として、活動できる社会環境を整備すること(会のHPより)
そのニカラグアの会のチャリティーコンサートが今日、午後2時半より名古屋市東区のレストラン「トラッドリア ドン・アントニオ」で開かれた。演奏ではなく歌声が聴けるというので、夫と一緒に私も初めてコンサートに出かけた。
素敵な歌声を聞かせてくれたのは、ラテン歌手・ロベルト・杉浦さん。南米では知らない人がいないとまで言われるほどの有名な日本人でしかも名古屋出身。
曲目;「ベサメムーチョ」「ある恋の物語」「ダメウンベソ」「また逢う日まで」等。聞いたことのある曲がこの他にもいくつかあった。列記とした日本人だがタンゴに憧れ中南米に渡って歌っていたところ、有名なロベルトという歌手に認められ、「ロベルト」の名をもらったという。
ニカラグアの会の前身である「名古屋ニカラグアに医療品を送る会」は、内戦の激しい1985年、愛知県内の大学生有志によって結成された。内戦の激化によって医療品が不足し、多くの子どもたちが治療に必要な薬が手に入らないために死んでいくのを知り、学生たちは自分たちに何かできないかと活動を始めたという。いろんなところでそれぞれいろんな活動をしているのだとここでも知らされる。
九州から山陰、北陸、そして東北にかけて、その他の多くの地域でも大雨を降らした後一昨日の17日、関東から西のほとんどの地域で一挙に梅雨が明けたと発表された。昨日は東北でも。正確にいえば明けたではなく「明けたとみられる」のだが…。
だがその後も九州北部、特に熊本では再び豪雨に見舞われている。町を流れる川が氾濫、家の中まで浸水しとてもそのままでは生活できる状況ではない。地名を聞けばそこに住む知人を思い、無事でいるかと安否が気にかかる。激しい雨も降ったがこの辺りは特に被害を出すこともなかった。
このところの大きなニュースの一つが昨年10月の滋賀県大津市の中学校2年生のいじめ自殺事件。毎日のニュースやワイドショーで大きく取り上げている。いじめがあったのではないかという両親からの訴えに対し、学校や教育委員会側はいじめはなかったとずっと否定し続けてきた。それが生徒たちの証言からいじめがあったことが明らかになってきた。
事実はいじめなどというものではなく、暴行・恐喝という犯罪行為だった。加害者の母親はただの遊びだったといじめを否定するビラまでまいていたという。恒久住宅に住み、PTA会長までしていたというから更に驚く。
わが子を守ることは親として当然のことだが、子を守るということは事実を否定したり隠すことではない。 行為を認めさせそれがどういうことなのか、きちんと自覚・反省させなくてはいけない。
加害者の将来を思う時、今親は何をしなければならないのか、冷静に考えて欲しい。子に自分がやった行為がどんなにか卑劣で相手を傷つけてしまうことなのか、しっかり教え罪を認め謝罪し、そしてそうできたわが子を守ってやって欲しい。
男の子を二人育てた経験から、中学生という時期は本当に難しい。様子が何となく変だと思ってもどう接すればいいのか。いじめ問題でかなり悩んだことが我が家でもあった。
7月9日午後9時から、TBSドラマ『金子みすゞ物語─みんなちがって、みんないい─』が放映された。童謡詩人、金子みすゞ役は女優・歌手の上戸彩(うえと あや)が演じた。長時間ドラマだったので音声で録画予約し、昨日の午後再生して観賞した。
元々テレビドラマを見る機会はほとんどない。ごく最近同じTBS、土曜の朝7時30分からの「さわこのあさ」という番組を見るようになった。メーテレの「徹子の部屋」や、NHK「スタジオパーク」のように話題のゲストを招き、阿川佐和子がインタビューする番組。
7日の土曜日のゲストがテレビプロデューサーの石井ふく子さん。年齢は80台だろうか。彼女のことを知らない私は、この番組にしては珍しく今日のゲストは随分年輩の女性なんだと感じただけだった。だが語り始めると話の内容はとても面白い。
その時の話題の一つが9日の9時放映の「金子みすゞ物語」だった。そのドラマ作成の想いなど聞いていたら興味がわき、早速録画予約しておいたのだった。録画しっぱなしで再生することもなくいつの間にか忘れられてしまうことも多いが、今回は昨日の午後、夫とドラマ観賞した。
音声解説付きで見たので、場面が変った時や物語の展開など理解できた。だが映画の同じ解説付きに比べると、情景説明はやや物足りなかったように思う。インターネットでドラマの情報をみると、大正時代の下関の「上山文英堂」、仙崎の「金子文英堂」などの町並み。美しい海や自然が残るみすゞが生まれ育った仙崎でのロケ。
それらの説明は余りなかったように思う。やたらと多すぎても俳優のセリフが見ている者に伝わりにくくなることもある。どのくらい説明を入れるかは映画でも本当に難しい。 今回知ったのは彼女の愛娘おそらく80代半ばごろと思う、上村ふさえさんが健在であること。30年前に金子みすゞが再び世に出、母の実弟の上山正祐さとの出会いで、なぜ母親が娘を残して死んでしまったのか初めて知ったのだという。
金子みすゞ(1903年〜1930年)
金子みすゞ記念館
今月5日、日本で初めて自然交配で生まれたジャイアントパンダ、シーシーの赤ちゃんが今日8時30分死亡したというニュースが入った。国民の多くが誕生を祝い、その成長を期待していたことに応えられず、担当していた飼育員や関係者はどんなにかつらかっただろうと想像される。
赤ちゃんは母親シンシンに抱かれ母乳を飲んでいたが7日、シンシンは赤ちゃんを抱く様子が見られなく保育器に移した。9日朝にはシンシンの元に戻すと再び抱いて授乳をするなどしたが、午後にはまた保育器に戻った。
10日午後にまた親子で過ごしていたが、今朝11日6時45分には赤ちゃんの泣き声を確認したものの、その後7時30分にシンシンのお腹の上で動かなくなっていて心配停止状態だった。心臓マッサージなどの治療の甲斐もなく、8時30分に死亡が確認されたという。
死因は母乳の誤飲による肺炎。わずか百数十グラムのパンだの赤ちゃん、こんなに小さくても解剖をするのだと知った。シンシンは自分の子が死んだということを理解できるのだろうか。パンダの子は順調に育てるのが難しいらしい。だがあの百数十グラムの小さな生命が消えてしまったのかと思うとやっぱり悲しい。
生活保護受給者が年々増加していることが問題になっている。何年も前からいわれてはいるが、マスコミが正しく伝えていないこともあって一般の国民には誤解を与えているような気がする。働けるのに働く気がなく怠けている。収入があるのにごまかしているなど。また暴力団関係者が保護費を不正受給しているという話もある。
最近では人気タレントの母親が保護費を受給していたことが大きく問題にされた。これだって役所に相談の上の手続き、制度上は何の問題もない。これは「子が親の面倒をみるのは当然」という日本的家族主義的考え。
だが生保受給者増加の問題はそういうことではない。最低賃金が低すぎるという問題が見えなくされ、保護費の受給が多すぎるという社会の人々の見方になっている。またそれが働けるのに働かない、怠けているという方向になる。そして生活保護申請を拒否、保護家庭を減らすことにより保護費の減少を行政の目的にしている。
正規雇用が益々減少する中、最低賃金の引き上げを求める労働者側に対し、経営環境が厳しいと経営側は引き上げを拒む。これが長年にわたって続き、そのため最低賃金で働いた場合、1か月の収入が生活保護の水準を下回るという現象が起きているのだ。
これが最低賃金と生活保護の逆転現象。そしてその差が広がっている。最低賃金を上げ、また正規雇用を増やし労働環境をよくしていかなければ働く意欲もあがらない。 いまや非正規雇用は働く人の3分の1にも達している。
以前はパートやアルバイトは学生か主婦に限られていた。現在では就職難の高校卒からリストラや病気で職を失った中高年の働き盛りの男女まで。それも正規労働者と同じ勤務時間で給与は時給。これでは将来の希望も持てないし、家庭のある人も家族の生活を維持できない。
生活保護家庭に冷たい視線が注がれる度に、子どもの頃、我が家がその生活保護を受けていた頃のつらい時代のことを思う。生活保護基準はただ生きることだけぎりぎりの最低生活だった。更に周囲からも役所からも「お上の世話になって」と白い眼で見られた。子どもだった私も保護家庭と見られるのが本当に嫌だった。だけど保護から抜ければ家族全員生きてはいけなかった。
先週は豪雨が続いたがその後の数日は真夏の暑さになった。梅雨もこれで終わるのかと思えばそうではない。明後日からまた雨模様が続くらしい。木曜日頃にはかなり降るというので、梅雨明けはその後になるのではないだろうか。
夫の留守が重なりルナとだけのことが多く、したがって食事の支度も適当に済ませた。といっても食事を抜いたりすることはなく、ただいつもより手をかけずにということ。一応食材や簡単に食べられるものは冷蔵庫の中に入っている。これはどちらか一人で済ませなければならない時のために準備してある。
というと聞こえはいいが、だんだん食事の準備が面倒になり毎回のようにどのメニューも簡単なものばかり。結婚前の一人暮らしの時よりははるかにいい。あの頃は初めは冷蔵庫もなかったし、冷蔵庫を手に入れてからも庫内はいつも空っぽ。栄養を考えた食事などまったくしていなかった。
昨日一昨日とルナと二人?特にどこかへ出かけたとか何かをしたわけでもないのにやけに疲れる。今日はルナに留守番を頼んで天白ボイスケインに出かけた。新しい映画の解説付け。
今回は私のちょっと苦手な洋画。だが始まってみると心配するほどではなく、まだ出だしだけだがストーリーは面白そうだ。それでもどんな説明を加えればいいのかはやっぱり難しい。途中で何だかどっと疲れを感じ始め、今日の分はあと少しという時になって先に帰らせてもらった。
夏はそんなに弱い方ではなかったのに、やっぱり年齢のせいで体にこたえるのか。そういえば数年前の猛暑の夏、家にいながら軽い熱中症と思われる症状が現われたことがある。
百歳の詩人柴田トヨさん、最近出版された2冊の詩集を読んだ。その生き方はとても真似できないが、この夏も元気で乗り越え、これからも心和む詩を書き続けてくれることを願う。
梅雨末期の豪雨だろうか。西日本、特に九州南部では先月から豪雨が続いていたかと思うと北部に移り、今月に入って福岡・大分方面では激しい雨、各地でがけ崩れや川が氾濫するなど大きな被害を出している。
被害が出た地名に、大分県の日田市と聞いて、東海市のあすなろ学園に通っていたAちゃんを思い出した。養護学校小学部へ入学してまもなく、家の事情で両親の郷里である大分に帰った。被害はなかっただろうか。名古屋から日田まで行くのにはどんな方法があるのか?気付くとインターネットで調べていた。いつか会いに行けるだろうか。
西日本付近にある全線が活発化し、この数日は中国地方や近畿、それに東海・北陸などでは大気の状態が不安定になり各地で局地的な大雨が降っている。この辺りでも昼間はもちろん、夕べとその前夜は屋根を叩きつけるような雷を伴う大雨が、夕方から夜明けにかけて降り続いていた。
夕べの天気予報の時間、面白い話をしていた。アナウンサーが気象予報士に、「明日は七夕ですが彦星と織姫は会えるでしょうか」「はい大丈夫です。雲の上は晴れていますから」(天の川の左上に輝いている明るい星は織姫、天の川を隔てて右下に輝く星が彦星)
今日も雨の予報だったが降る様子はなかったので、庭のプランターの状態を確かめに出た。これだけ雨が降ると水を与える必要はないので助かる。だが1日晴れればプランターはすぐ枯れる。ゴーヤのつるがやっと少しずつ延び始めてきた。実がなるのはいつのことか。昨年咲いた百日草の種をまき、これも最近芽が出始めてきた。今年は余り成績が良くない。
お昼ごろには外が薄明るくなってきた。薄日さえ差してきたが風がかなり強い。それでも「よし、ルナ散歩に行こうか!」と立ち上がるとルナもピンとする。家の少し遠い周辺を歩いたが、日が差し暑いくらいになってきた。
途中広い道から路地に入った。これはまた道に迷ったかなと、道がカーブしたり突き当たりだったりと方向がわからなくなってしまった。細井路地は碁盤のようにはなっていない。やっと知った郵便局を見つけホッとした。
2011年2月、上野動物園に中国からパンダ2頭がやってきた。そして2012年7月5日、シンシンが赤ちゃんを出産した。リーリーとシンシンとの待望の子どもである。上野動物園では昭和63年以来24年ぶりの出産、自然交配では同園では初という。
昨日5日のお昼頃、蚕室のモニターカメラを通じてキーキーという鳴き声を確認したのだという。シンシンは7歳、6歳のリーリーとの子どもで母子ともに健康、赤ちゃんの性別はまだわかっていない。シンシンが赤ちゃんを抱っこし母乳を与えている様子が確認されている。
赤ちゃんは150から200グラムと未熟な状態で生まれているので、1週間は24時間特に注意をしていくという。一般公開されるのは自由に歩きまわれるようになる6ヶ月後くらいになるらしい。パンダは双子で生まれることが多いので1日以内にもう1頭生まれる可能性もあるという。兄妹がいる方が生まれたパンダだって成長にいいに違いない。
パンダは一般的に生後4日か5日で耳の周りがわずかに黒くなる。10日から2週間で目の周りの黒い部分が広がり、両方の前足も黒くなる。30日を過ぎると大人のパンダのような色になるのだという。
石原東京都知事は夜帰宅した時のインタビューに「興味ない。興味ない。そんなもの」と関心を示さない。それどころか、妊娠の徴候があることについて聞かれた時には、シンシンの赤ちゃんが生まれた場合、名前を「センセン」と「カクカク」と名付ければいいと発言している。
日本で尖閣と呼ばれる中国との領有権争いが生じている島の名前をもじったもの。ふざけているようにしか思えない。わざとこんな発言をし、中国に刺激し関係を悪化させようとしているのだろうか。
初めて日本にパンダがきたのはいつだったろうか。おそらく中国との国交回復何周年記念で上野動物園にやってきた。間もない頃用があって子どもたちを連れ上京した時のこと、義姉(兄嫁)がパンダを見せに我が家の子どもたちを連れて行くと上野に出かけた。だがその日は月曜日で動物園は休園だったということがある。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120706/k10013399931000.html
国民の多くの反対を押し切って、昨年3月の福島原発事故以来初めて関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)が昨日1日に再起動した。一般報道だけ聞いていると、再起動に反対しているのは地元以外の人だけのような印象を持ちやすい。
地元の人たちは原発がなくなると関連の仕事がなくなる、また地元自治体は地代や税収、補助金などによる収入がなくなるということで福井県やおおい町は原発の再稼動を認めた。あくまで安全が大前提というが、その安全という保障はまったくないのが事実。
地元住民にしてもすべての人が賛成しているわけではない。事故の不安を抱えながらも反対の声を出せない、出しにくい人もいる。原発再稼働の反対集会やデモは全国各地に広がっている。おおい町大島の同原発前には全国から多くの市民が集まり国や関電に対し反対の声を上げた。
また、同じように反対の声が上がっているのが米海兵隊の垂直離着陸機MV22オスプレイの米軍岩国基地(岩国市)陸揚げなどの問題。岩国市長、山口県知事ともに受け入れ反対を示した。これは米政府が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備を日本に通告し、7月末に岩国基地へ搬入した後、8月に米軍普天間飛行場に配備される計画というもの。
このオスプレイ問題は沖縄と岩国だけのことではない。本州、四国、九州の6つのルートでも飛行訓練が計画されているというから、国民のすべてがほぼ直接的に影響を受けることになる。墜落の危険のみならず民間機の飛行にもかなり影響があるのではないだろうか。
国民の多くがこれらの問題に対し反対しているのにも関わらず、今の民主党は以前の自民党とまったく変らない。民主が政権を取った時の志はどこへいってしまったのか。マスコミも小沢さんが党を出るとか新党を作るとか、そんな話ばかりでなく、原発やオスプレイの危険性に対する国民の反対運動もちゃんと伝えてほしい。