30.アドレス帳の整理  2012/06/30

 夕方、リハセンで私より1年くらい後に訓練を受けた仲間の若い女性から、聞きたいことがあると久しぶりに電話があった。数年前にはJRさわやかウォーキングや名鉄沿線ハイキングにも何度か一緒に歩いたことがある。そんなとき以外は特別メールをしたり会う機会もなくしばらくご無沙汰だったが、今年の春のブラインド登山で何年ぶりかで一緒に登山を楽しんだ。
 パソコンのメールアドレスが変ったというので、アドレス帳に登録の変更をした。個人メールを交換することの少ない私は、それほど多くの人のアドレスが登録されているわけではない。
 だが久しぶりにアドレス帳を順番に確かめていたら、その中に亡くなった人の名前が何人も出てきた。視覚障害の仲間もいればボランティアの人もいる。何年もそのままにしていたが、今日はその人のことを思い出しながら一つずつ消していった。
 パソコン訓練を始めて11年くらいになるだろうか。なぜか一度も送信したことのない人の名前もある。毎日の受信メールはほとんどMLか宣伝のメールマガジン。その中に個人メールが入っているとやっぱり嬉しい。なかなか返事を書けないことも多いが…。
 6月も今日で終わり、すでに1年の半分が過ぎた。晴れ間の日は30度を越し真夏のような暑い日もあるが、昨年の夏は6月中に35度を越す猛暑日が何日かあったのでそれよりはまだいい。だがこれから真夏に向かって猛暑日が続くことも多いというので注意が必要だ。
 昨年は頑張って節電に励み一昨年の夏と比べるとかなり使用量を減らした。節電の昨年より更に節電というのは厳しい。あとどの辺りで電気を節約すればいいのか…?まだエアコンは使っていないが両隣と北側の家、人が通れないくらい接している。風通しが悪い我が家、どこまで頑張れるだろうか。




29.新任職員講演会  2012/06/28

 名古屋市リハビリテーションセンターが創立されたのはたしか平成元年、1989年のことだったと思う。同時に視覚指導課が設けられ、主に中途失明者を対象とした視覚障害リハビリも開始された。それから今年で24年目を迎える。
 施設が開所されるとまもなく、昭和区の福祉を考える会の仲間たちと見学に訪れた。人生半ばで様々な障害を負った人たちを対象に、社会復帰に向け訓練をする施設である。その時視覚指導課の見学もしたが、そのころは12年後に私も訓練を受けることになるとは考えてもいなかった。
 視覚リハビリが始まると同時に赴任し、主にパソコン指導が担当の職員がこの春退職された。4月から新任として30代半ばの男性職員が勤務されやがて3ヶ月になろうとしている。3月末に紹介されたが、これまでどんな職に就いていたのかなど詳しいことはまだ聴いていない。
 今日はその職員のこれまでの経緯のお話が聴けるというので午後からリハセンに出かけた。名古屋盲学校を18年前に卒業しているとは聴いていたが、同じ学校の卒業生としてこの間のことについて私も関心があった。
 1時間余りの講演を聴きながら、自分自身の障害のこと、障害と親子の関係など、我が家のことと照らし合わせながら自分にも思い当たることも多かった。リハセンに訓練を受けに来る社会人になってからの障害者とは経緯が少し違う。だが同じ盲学校卒業でも我が家の状況とも違う。
 話を聴いた多くの訓練生はほとんどが中途障害の人。幼い頃から障害のある人のことをどう感じながら聴いていたのだろう。参加者からそれを聞くことはなかったが、そのことも私の関心事だった。




28.今年もゴーヤ


 夫は昨日から東京、明日までは私とルナの二人。その間は食事は簡単にすませ、あれもしようこれもしようと思いつつ、結局何も手につかずに終りそうだ。今日は廃品回収の日。朝8時ごろまでに少し離れたところまで持って行かなくてはいけない。いつもは運ぶのは夫の仕事。
 手には下げて行けないので荷車に新聞紙や雑誌、ダンボールなどを入れてごろごろ運ぶ。6時に準備をし、出発しようとしたらルナも行きたがる。荷車の取っ手にリードをしばり一緒にごろごろ歩いた。帰りは空になった荷車の中に入れてやると、箱に手をかけうれしそう?にしていた。 
 ここ数日はお天気もはっきりせず5月前後の気温。昨年の今ごろは連日真夏の暑さ、6月中に35度を越す猛暑日もあり暑い夏だった。まだそんな暑さは訪れていないが、夏になるとやっぱり今年も猛暑の日が続くと、先日の長期予報で伝えていた。
 今年はゴーヤを種から育てようと、ポットに一粒ずつ種を埋めた。もうだめかと思っていたら、随分経ってやっと芽が出て葉っぱの数が増えていった。実が成るまで成長してくれるだろうか。つるが延びてき始めたのでプランターに移し、とりあえず今日は支柱だけ立ててみた。




27.消費税率が上がる?!  2012/06/26

 社会保障と税の一体改革関連法案が現在開会中の通常国会で審議され、今日その関連8法案が採決されることになった。衆議院特別委員会で午前9時から最後の質疑が行われ採決、民主、自民、公明らの賛成多数で可決された。午後からの本会議でも民主、自民、公明、国民、立ち上がれの賛成多数で可決され、参議院で審議されることになる。
 社会保障と税の一体改革に関連する8法案とは、
・公的年金制度の財政基盤及び最低保障制度機能の強化等のための国 民年金法等の一部を改正する法律案及び同修正案
・被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を 改正する法律案及び同修正案
・子ども・子育て支援法案及び同修正案
・子ども・子育て支援法及び総合こども園法の施行に伴う関係法律の 整備等に関する法律案及び同修正案
・社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うため の消費税法等の一部を改正する等の法律案及び同修正案
・社会保障制度改革推進法案
・就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律案
・社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うため の地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律案及び同修正案
 テレビやラジオなどのマスコミが情報源のほとんど。それらにちゃんと耳を傾けていない私も悪いが、もっとわかるように解説してほしいと思う。長い国会論議もじっと聞いている時間もないし聞いていても議論そのものがわかりにくい。
 一番大きな改正案は消費税率ではあるが、他の法案についてもその内容が私たちはどれだけ理解できているのだろうか。私は一つ一つの内容をほとんどわかっていないことを今改めて知ることになった。
 いつもそうなのだが、国会を通過してから問題が見えてくることが多い。夜のニュースで改めて通過した法案の内容を説明していたがどれも納得いくものではない。消費税が上がり負担率の高い低所得者に手当てを出すというが、その境界にいる手当ての対象にはならない低所得者にとってはただ負担が増えるばかり。簡単に税が徴収できるからと消費税率を上げることばかり考えず、もっと公平な収入に応じた別の方法も考えて欲しい。




26.沖縄慰霊の日  2012/06/23

 1945年の今日、牛島満大将らが自決し第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終り、沖縄戦は終結した。第二次大戦日本で唯一の地上戦、住民を中心に犠牲者はおよそ20万人。1991年、沖縄戦について後世に伝えるため、県条例でこの日を休日と定めた。
 沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園内にある犠牲者の名を刻んだ平和の礎(いしじ)には今年、36人の名前が追加、総刻銘者数は24万1167人となった。祈念公園では県主催の「沖縄全戦没者追悼式」が営まれ、野田首相や仲井知事、そして遺族ら5500人が参列した。
 野田首相は「二度とこのような戦争を繰り返してはいけない」、「基地負担の早期軽減を」とは言うが、具体的な内容にはまったく触れていない。それどころか、先月5月15日の復帰40周年の式典では、普天間飛行場を固定化してはならないといいながら、県外ではなく辺野古への移設に固辞する。これでは沖縄の負担に変りはない。
 沖縄県では普天間飛行場の県外移設を要求しているが、森本防衛相は更に米軍普天間飛行場に垂直離着陸輸送機MV2オスプレイの配備を予定している。これには仲井知事も反発、宜野湾市らの主催で反対集会も開いた。先日の内閣改造で防衛大臣になった森本さんは元々自民のブレインだった人。
 梅雨の合間、昨日はルナのシャンプーで大島鳥獣店、今日はフィラリアの予防でセントラル動物病院。今日も私は一緒に行くつもりだったが、昨夕から急に歯の調子が悪い。月に一度定期的に通っていたがとうとう限界か、引き伸ばしていた治療を開始することになった。なのでルナは夫と二人だけで?動物病院に出かけた。




25.今朝もあさイチ  2012/06/22

 朝の片付けをしながらなのでじっくりというわけにはいかないが、興味あるテーマの時には朝8時15分からのNHK総合「あさイチ」を見ることがある。今日は何を取り上げているのかなと思ったら、「ウィルスで母子感染」という話題。
 番組は始まっていたのでなんというウィルスなのか詳しくはわからないが、ほとんどの人は大人になるまでにそのウィルスが体に入り自然に免疫ができる。ところがその免疫がない女性が妊娠し、その間にウィルス感染するとそれが胎児に感染、生まれた子に異常が出る場合があるという。もちろんすべての場合ではない。
 最近は清潔志向で幼い頃から子供同士、また人と直接接する機会が少なく、自然にウィルスが体内に入る機会が少ないのだという。もちろん妊娠中以外は、子どもや大人に感染しても何の問題もないそうだ。「無菌志向」「清潔志向」が強く、神経質くらいに子育てをしている人たちが確かにいた。余りきれい好きというのも問題があるのかもしれない。
 その後、今日のゲストはシンガーソングライター、話題の徳永英明さん。デビュー当時をよく知っているわけではないが、というよりその当時のことははっきり言ってほとんど知らない。1995年を過ぎたある年のこと、女性会館で知り合った私よりやや年長の晴眼者の女性に徳永英明のコンサートに誘われたことがある。
 夜のコンサートだったが子どもたちが家を出た後だったので、その誘いを受け彼のコンサートを初めて聴きに行った。「ねぇ、壊れかけのRadioくらいは知っているでしょ」と言われ、曲を聴けば確かに聞いたことがある。
 2005年頃だったか、女性歌手の曲をカバーしたアルバム『VOCALIST 」を次々と発表、4枚すべてがミリオンセラー。今年その5枚目、1960年代の女性歌手の曲をカバーしたアルバムを出した。今日はその中の私も懐かしい「ブルーライト横浜」をスタジオで歌ってくれた。
 男女ともカバー曲を出す人は多い。だが歌唱力はあってもやっぱり元の歌がいいと思うことがほとんど。例えば堺正章の「街の灯り(まちのあかり)」は何人かの歌手が歌うのを聴いた。歌唱力は堺正章以上かもしれない。それでもあの正章の味のある歌は他の誰も真似はできない。だが徳永英明の歌うカバー曲はそれとは少し違い、ちゃんと自分の歌にしている。
 番組の後半には、7月21日全国ロードショーのフランス・イギリス合作映画『The Lady 引き裂かれた愛』(原題:The Lady)の紹介があった。植民地だったビルマを解放したアウンサン将軍の娘アウンサン・スーチーさんは、ビルマ民主化運動のリーダー、軍事政権により長期間に渡って自宅軟禁生活を強いられていた。
 これも私の興味ある話題。20年ほど前名古屋駅前で、軟禁状態のアウンサンスーチーさんの解放を求める署名活動に参加したことがある。通る人を呼び止めては「ノーベル平和賞を受賞したアウンサンスーチーさんを知っていますか?」と、まだ日本人にはよく知られていなかったビルマの状況を訴えた。
 軍事政権との苛酷な闘いの中でのしなやかな強さ、そして遠く異国の地で彼女を応援する夫との愛、その夫の死にも立ち会うことができなかった。常に明日への希望を持ち続ける彼女の半生を描くドキュメント映画。
 映画の中のスーチーさん(女優・ミシェル・ヨー)が大きく映し出されると思わずかぶりつき、テレビ出演者と私も一緒に、わースーチーさんにそっくり!!20年前に大きな写真で見たスーチーさんの顔、なんてきれいな人だろうと、監禁されている彼女を思うと当時も胸が熱くなった。
 今はその頃よりかなり痩せ少々やつれた感じはするが、強い意志を持ち続ける今もビルマ民衆を思う彼女の立場に変りはない。ビルマとアウンサン・スーチーさんについては、あさイチメンバーのNHK解説委員長、この分野専門の柳沢さんが解説してくれた。




24.同行援護  2012/06/21

 2006年、成立してわずか3年で障害者支援費制度が廃止、それに変って当時の自公政権によって自立支援法が成立してしまった。障害当事者や家族関係者の多くの反対を押し切っての強行採決だった。当事者や家族への余りにも重い負担に将来を苦に自殺を選ぶ人が続き、徐々に支援法の問題点が明らかになっていった。
 2009年には、民主・国民・社民に政権が変って自立支援法の廃止を発表、新たに当事者が半数を含む推進会議によって障害者総合福祉法(仮称)を作るための準備が進められていった。
 ところがその後、自立支援法の廃止に力を入れていた社民が政権から離脱、民主と自公の談合(裏取引)によって2012年通常国会において自立支援法の廃止ではなく、多少手をつけた程度の障害者総合支援法が国会に提出、これも当事者たちの反対を無視し成立してしまった。
 その前に昨年、自立支援法一部改正案が成立し、その中に私たち視覚障害者に関係の深い移動支援(ガイドヘルパー制度)が同行援護になり、それまでの地域生活支援から自立支援に変った。昨年10月から施行されその後誕生日を迎えた人から移動支援が同行援護の制度を利用していくことになる。
 私もまもなくその同行援護に変る。新制度利用のための申請手続きをするよう区役所から先週お知らせが届いた。ところが申請手続きの期限が15日、ガイドヘルパーを利用するには遅くとも5日前までには依頼しなくてはいけない。強い雨の降る今日、区役所までその手続きに出かけた。
 今の制度は今月一杯で使えなくなる。申請期限を過ぎても受け付けるとはしているが、何らかの事情で少し遅れてしまえば月が変わり制度利用ができなくなってしまうではないか。区役所に行った時そのことも話してきたが「すみません」というだけでさほど問題を感じていない。
 同行援護に変って視覚障害者の生活はより便利に豊かになるのだろうか。私の場合を考えてみると、使い勝手はかえって悪くなる。前とどう変ったのですかと尋ねても担当者は首を傾げるだけ。手続きが終わり新たな受給者証が届くのを待つことになるが今月中に届くのだろうか。
 同行援護について説明したものはあるかと尋ねると、利用者に渡すものはないという。それはおかしい、国も自治体も制度説明をせず、障害当事者が自分の利用する制度の内容が知らされないなんて。なぜお上はいつも国民に説明しようとしないのか。




23.本郷バス停  2012/06/18

 明日から今週一杯は梅雨前線と台風4号のため雨模様になりそう。特に明日から明後日にかけては、その台風4号が上陸し暴風雨に見まわれそうだ。現在沖縄から九州に向かっているという。6月に台風が上陸するのは8年ぶりで2004年以来のこと。
 2004年のその夏のことは覚えている。確かに台風が早い時期から接近、また上陸したりと荒れた日が多かった。8月には琵琶湖畔に旅行を計画したがやはりその時も台風が接近し、インターネットで旅館を予約していたのを、キャンセル料が発生しない1週間前に予約を取り消したことがある。
 今日はまだお天気がよさそうだったのでスポーツセンターに出かけることにした。だが家を出たのは9時ごろ。本郷に着いたのは9時45分を過ぎていた。2番バス停にはこんな時間にも関わらず長い列ができていた。
 この先の大学の学生が並んでいるのだろうと思う列はすぐに地下鉄の入口まで達した。私はその列の中間くらいに並んでバスの到着を待った。次は9時55分くらいだろうか。するとバスの係員らしい年輩の男性が私に「前の1番バス停に行きなさい、そっちの方が空いているから」という。
 1番バス停に移り、バスの到着を待った。普段は多少込んでいても少しでも早く到着するバスに乗っている。だが今日は市バスの係員の指示に素直に従うことにした。他にも1番バス停にと進められた人が何人かいた。
 最初並んだバス停には9時55分、移ったバス停には10時。まあ大きな違いはないので確かに空いているバスに乗った方が楽かもしれないが…。係りの人が気を使ってか、遠くから「まぁすぐ来るでよ」と何度も言ってくれた。
 バスに乗車し座席に座った。バスが発車してまもなく車内の斜め向い辺りから私を呼ぶ声。名前を名のると空いていた隣に席を変えた。久しぶりに会うガイドヘルパーをしているTさん。リハセンの行事にも時々ボランティアで応援に来てくれる。
 といっても「私ガイドヘルパーの仕事やめたのよ」という。ガイドは辞めてもホームヘルパーは続けていて、今からそのヘルパーの仕事に行くところだという。バスを遅らせたことでTさんに会えたことは良かったのかもしれない。
 着替えを済ませると10時20分くらいになっていたので、テニス練習は取りやめトレーニングだけにした。なのでいつもより少し余裕があり、膝の屈伸、腹筋と背筋運動、それに自転車こぎ20分、ウォーキングマシン30分の運動ができた。




22.日本ラテンアメリカ協力ネットワーク(レコム)  2012/06/16

 昨夜、東京にいる一人暮らしの弱視の息子が名古屋に帰ってきた。といっても夜も11時半を回ってから真っ暗な夜道、大人の男とはいえやはり心配にもなる。東京ではいつもそんな暮らしなのだろう。
 すでにケージに入って眠っていたルナは玄関の気配に飛び起き、ワンワンワーンとそちらに向かって走る。1年に2度か3度しか現われない不信人物?にけたたましく泣き、息子が部屋に上がると後ろから追いかけたり捕まえられそうになると逃げ回ったり、そばに寄って臭いをかいだりと忙しい。
 昨日は休みをとって大阪に行き、全国ブラインドテニス連盟の会長、それに関西地域会長の3人で話し合いをしていたのだという。もう少し早く来る予定だったのが長引いて、10時30分に新幹線に乗ると連絡があった。10時過ぎるといつも寝る準備をしている私は、夕べはこんなことから日が変って床に就いたのは1時ごろになってしまった。
 家でゆっくりということはない。今日は朝の7時50分名古屋発しらさぎで金沢を回って能登まで行くという。能登方面には鉄道は走っていなくバスを利用して行くことになるのでかなり時間がかかりそうだ。梅雨前線が本州を横たわり、場所によってはかなり大雨になるという。
 息子は学生時代から日本ラテンアメリカ 協力ネットワーク(レコム)のNGO活動に参加している。そのレコムの集まりがこの土曜日曜に輪島であるというので、大阪での話し合いの後名古屋で1泊し、朝早く輪島に向かったのだ。無理な日程が平日の仕事に影響しなければいいがと親としては心配にもなる。
 レコムの設立と活動
 レコムは1992年に中南米へ派遣されていた青年海外協力隊OBが中心となって立ち上げ、1993年に規約を施行して正式な会としてスタート。中南米、カリブ地域において社会的、経済的に困難な状況におかれている人々、そしてそれをはねかえすために運動をしている人々とのネットワークを築き、相互理解を深めるとともに、直接あるいは間接的に支援活動を行うことを目的としている。(HPより)




21.再び本格梅雨前に草取り  2012/06/13

 雨の多くなるこれから、毎日今日明日はもちろん、週間天気予報の情報を確認しながら家事の内容を決めていく。今日は曇り空とはいえ晴れ間もでて、気温も27度くらいまで上がるという予報。
 昨日は家の北側の草取りを始めたらまもなく雨が降り始めた。夕方まで降り続いたので中断せざるを得なかった。雨の後の方がかえって草を抜きやすいと、今日昼前に続きの草取りを始めた。何の利用価値もない狭い家の周囲の土の部分だが、放っておくと雨で草がぼうぼう、夏に向かって蚊などの虫が増えて困る。
 横になってやっと通れるくらいの狭い隣の壁との間、ゴム長をはいて衣服を汚しながらしゃがんで草をとる。大きな草の詰まったビニール袋が2個できた。明日は燃えるごみ出しの日、一つ仕事を片付けられホッとする。
 洗濯物も天気予報で変る。お天気が良くベランダに干せる時には大物の洗濯をする。それができない時には小物だけにするのだが、毎日雨が続けばそんなことも言っていられない。晴れ間も出るというので洗濯物を外に干した。ところが一向にお日様が出てこない。
 午後取り込んだ洗濯物は一応乾きはしたが何となくすっきりしない。7時前の天気予報を見たら、晴れる予定の今日は気温も24度程度。何と曇りか雨と言っていた明日は晴れ、明後日からほとんど雨模様に変っていた。外出の予定も考えながら日常の家事の予定を組むのもこれからは難しくなる。




20.消費税10%に!?  2012/06/13

 野田内閣は消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる消費増税法案を閣議決定し国会に提出、第180通常国会で現在議論されている。税と社会保障の一体改革関連法案をめぐり民主、自民、公明が水面下で修正協議をしているらしい。
 だが、民主の中でさえ消費税増税を今決めることについては一致していない。自民は元々10%を主張、公明もそれに同調し消費税率を上げることについては3党は異論はないようだ。自民・公明はそれだけでは済まず、「総合こども園」や「最低年金制度」そして「後期高齢者医療制度の廃止」など、マニフェストを全面撤回せよと要求する。
 どちらの考えにも余り賛成できる内容ではないが、マニフェストを全面撤回せよとは自民もすごい!まるで脅しのようだ。障害者自立支援法の廃止など政権を取るときの国民との約束を次々と撤回、それに反し野田首相はマニフェストにも書かれていない消費税を政治生命をかけるという。
 何としても消費税増税を決めたいのか、岡田副総理は「国民はマニフェストを支持して民主に投票したわけではない。政権を変えたいと思ったからだ」なんてことまで言い出す。何のための選挙だったのか。国民を愚弄している発言としか思えない。
 また先週安住財務大臣が、2006年廃止を実現した国会議員年金について「廃止はどうだったのだろうか?」と疑問を呈したのにはあ然とする。議員年金は必要ないと野党時代の民主党は主張し廃止になった。
 当時廃止すべきと応えていた安住大臣は与党になった今、「あの時は冷静さをかいていた」なんてあきれる発言。どうやら後4ヶ月で安住さんも年金がもらえる予定になっていたようだ。
 国民年金はあるのにそれだけでは足りないのか、大臣の立場でちょっとあさましい。確かに今の国民年金だけでは安心した生活は保障されないかもしれない。だが大臣ならほとんどの国民が対象の年金でどう生活保障できるか考える立場ではないか。




19.梅雨入り  2012/06/09

 名古屋地方気象台は昨日8日午後、東海地方が梅雨入りしたと発表した。ほぼ平年並みというが、昨年より17日も遅いというから昨年の梅雨入りがいかに早かったか。また今日は関東甲信、北陸地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
 昨日の夕方から売り始め、今日は一日中雨降りを覚悟していたのに曇りがほとんどで、時々霧のような小雨が降る程度だった。夫は昨日の朝から今日の夜まで千葉県に出かけ留守。昨日は私の外出前の午前中に散歩に出たものの、いつも遠くまで連れて行ってもらっているルナは何だかものたりない様子。
 ルナがトイレを済ませたら中村公園まで連れて行ってやろうと思っていたのにいつまで待ってもしようとしない。仕方なく午後から近くのポストまで、空模様を見て散歩を兼ね行くことにした。外に出れば必ずトイレをする。
 白杖と傘、郵便物とルナのトイレグッズを手にこれもけっこう大変。歩くだけならまだしも、道の途中でウンチをするとこれがさぁ大変!道にしゃがみこみ白杖と傘、それに郵便物の袋を脇に置き、トイレグッズの袋からビニールのウンチ袋を取り出す。
 ビニール袋に手を突っ込みその袋の上 にかぶさった紙袋でウンチを探す。この辺りと思うところを探って手先の感触で見つけ、ビニール袋をひっくり返す。すると紙に包まれたウンチがビニール袋の中に納まることになる。
 だが今日のように荷物がある時にはけっこうこれが面倒なのだ。ルナのリードの先の輪を手首に通したまま一連の作業をしなくてはいけない。ルナは用を済ませると私が後片付けをしている様子を「早くしてよ」といわんばかりに眺めている。
 ルナは飼い主の責任なのか変な習慣がある。オシッコがしたくなると隣の部屋でパソコンの前にいる夫を呼びに行く。私の方が近くにいてもである。そして夫を自分のトイレ連れて行くとオシッコをするところを見せ、し終わると「出たよ」と飛びついて知らせる。まるでトイレ自立ができるようになったばかりの幼子のようだ。
 なぜこんなことをするかといえば、ちゃんとトイレで用をすればほめてもらい、ごほうびがもらえると小さい頃から続いている習慣になってしまったのだ。夜帰ってきた夫が浴室の掃除をしていた時のこと、オシッコがしたくなったルナは誰もいない夫の部屋に行きクーンクーンと呼ぶ。「誰もいないよ」とこの時は私がトイレまでついてやった。




18.大飯原発3・4号機の再稼働  2012/06/09

 野田首相は昨日8日午後6時、大飯原発(福井県おおい町)3・4号機の再稼働が必要だ」と国民に理解を求める記者会見を開いた。首相の記者会見と聞いて、再稼動を容認する内容ということは想像できたが、盛んに「国民生活のため」「子どもたちの未来のため」を繰り返し、「ちょっと野田さん、それは違うのじゃないの?」
 国会事故調査委員会の黒川清委員長は8日、国会から委託された独立した調査の報告を何も見ないで首相の“再稼働”に疑問を呈した。
 福島原発事故はまだ終っていない。その原因すら明らかになっていない。避難生活を続けている15万の人、避難できず留まらざるを得ない人、仕事のことなどこれからの生活の見通しがいまだ立っていない状況。
 それなのに「私が責任を持ちます」なんて、いとも簡単に言えるものだとテレビの記者会見を聞きながら思った。責任を持つといってもどんな責任の取り方をするのか具体的には何も語ってはいない。
 絶対に事故が起きないという保障はもちろんないし、もし事故が起きるようなことがあれば、福島の事例でわかるように何の責任もとれないではないか。賠償金というお金だけの問題ではない。
 日本という国土が、自然の恵みが、故郷が、そこにある暮らしがすべて消えてしまうのだ。故郷を失い悲しみの中にいる福島の人たちの想いを感じているのだろうか。いつまで首相の座にいるのか不明だが、いくら責任をとるといっても、野田さん個人がどうとかできることではないと思う。
 おおい町の地元住民は原発や関連する仕事に就いている人が多いため、もし事故が起きたらという不安を感じながらも、仕事がなくなってはと賛否が拮抗して微妙な立場にいる。だが原発事故についてはその被害は地元だけに留まらない。国民全体でこれからの電力をどうしていくか考えなくてはいけない。
 原発問題を考える時、いつも思うのは同じような状況にある沖縄の基地問題。基地による被害が驚くほど多いのに、基地からの地代と基地関連の仕事が多くの収入を占めるやっぱり微妙な立場の沖縄。基地問題は沖縄の問題ではなく日本の問題だと何度も聞かされた。




17.寛仁親王逝去  2012/06/07

 天皇陛下のいとこに当たる寛仁親王が昨日6月6日午後3時36分、入院先の病院で逝去された。1946年1月5日、昭和天皇の末弟である三笠宮崇仁親王の長男として誕生、66歳。皇族関係には詳しくないが「ヒゲの殿下」としてよく耳にする。
 ただいつ頃だったか、おそらく1990年代の初めだったと思うが、ヒゲの殿下の講演を一度だけ聞いたことがある。障害者スポーツ、特に障害者スキーに関心がありそれに関係するお話だったと思う。
 友人に誘われ、内容に特に関心があったわけではないが、どんな話をする方だろうと興味があり同行することにした。テレビなどで皇族の方々が記者会見などで話されるのとはまるで違う。内容は記憶ないが、話好きなごく一般の人と何ら変わりない口調にびっくりしたことを覚えている。
 1980年の婚約会見で「いろいろな女の人と僕はつき合いましたけど…」の発言では、皇族の人もいろいろな人と付き合う機会があるのかと驚いた。1982年には、「皇族の身分を離れて社会活動に専念したい」と皇籍の離脱を希望したこともあったという。
 1991年、食道がんの手術を受けられ以来再発を繰り返し、今年3月には16回目の手術を受けられていた。今月に入って口内から出血、5日には他の臓器の機能や意識低下もみられた。
 マスコミではほとんど「寛仁親王」としているが旧字の「ェ仁親王」を使うのだそうだ。また「逝去」(他人を敬って、その死をいう語)と報じたが、宮内庁では「薨去」(皇族または三位(さんみ)以上の貴人の死去すること)と言い、こういう表現があることも初めて知った。




16.金星の太陽面通過  2012/06/07

 先月5月21日には「金環日食」が見られるということで、日本の太平洋側ではしばらく前からその話題でもちきりだった。だがその日は私は山陰地方にいたので、お天気は良かったが日食を感じることはなかった。この日太陽を直接見て目に異常を起こし眼科に駆け込んだ人も何人かいたとか。
 次に日本で見られる中心食(金環日食・皆既日食)は、2030年6月1日、北海道の大部分で見られるというが18年も先のこと。まして皆既日食が見られるのは2035年9月2日で私は健在するはずもない。どちらにせよ私には直接見ることはできないが、テレビ画面に大きく映し出されるその画像で何となくその現象を知ることができた。
 関西に住むある全盲の男性は、晴眼者がデジタルビデオカメラで撮った動画から5枚写真を切り取り、白黒印刷しそれをオプタコンで見たという。実際に現象が起きている時、日食による体感の変化を感じながら家族からその様子を聞いていたので、オプタコンで見たのにも意味があるかもしれない。
 昨日6月6日には21世紀では最後の「金星の太陽面通過」という現象があった。日食は月が太陽を横切る時に起こるが、この場合は金星が太陽を通過する。月の場合と違って金星はかなり小さく見えるらしく、まるでほくろのようだと観察していた子どもたちの声。「太陽面通過」は他に「日面通過」、「太陽面経過」などという言い方もあるそうだ。
 次回は105年後というから、今世界に生きている人にとって人生最後のチャンス、私には科学も化学も苦手、今回もその現象が起きてからテレビ画像でどういうことかを知った。だが今では視覚障害があっても天文学に関心を持ち、研究をしている人もいる。盲学校でもこれからはその方面にも力を入れていくだろう。




15.糖尿病のチワワ  2012/06/03

 9時少し過ぎ、ルナと散歩に出た。日曜日は買い物を済ませてから散歩ということが多いが、午後から雨が降るかも?という心配があったので先に1時間ほど歩いた。いつもの広い道に出て右に曲がるとまもなく、ルナが急に踏ん張って向きを変えようとする。
 めったにないが今日はルナの希望を聞き、歩いていた方向を変え再び歩き始めた。するとまた立ち止まる。そこに一人の男性が立っていてその足元に小さな犬がいるのを発見。ルナは早くから犬を見つけ、この場所に行きたかったのかもしれない。
 しゃがんで犬の顔を覗きこむと、その顔も体の大きさもルナにそっくり!同じ犬種のようだった。「この犬は目が全然見えないんですよ」という。そして「糖尿病なんですよ、そのために目が見えなくなり、太っていた体もやせてしまったんですよ」と話してくれた。
 犬の体にそっと触れてみると、肋骨がむき出しているようにごつごつと手に感じた。「ワー、本当にやせてしまっているんですね」というと、「13歳でもうおばあさんだから」という。その犬はじっとしたまま動こうともしない。太りすぎて糖尿病になってしまったのか。もう歩くのもしんどいのだろうか。
 先日獣医さんに、ルナはもう少し太ってもいいと言われたが、やっぱり太りすぎて病気にさせてしまってはもっとかわいそう。食べ物を見ては欲しがるが、太りすぎずやせすぎず、元気で体力が維持できる程度に管理しなくてはと改めて思った。




14.キクチメガネ  2012/06/02

 注文していた遮光メガネと単眼鏡が用意できたと連絡があったので、金山のキクチメガネに受け取りに行った。今回も2階のロービジョンルームに案内され、出来上がったメガネ類の使い方を丁寧に教えてもらった。ここのロービジョン担当の方はガイドの仕方もそれは完璧、そして機器類もとても丁寧に教えてくれる。
 そのうち話題がルーペの話になり、私が数十年に渡って便利に使い続けている愛用のルーペが最近製造中止になったという。えーっ、それは困る。色々な種類のルーペが作られ使ってきたものの、やっぱり私には学生の頃から使い慣れたルーペが手放せない。
 視力が徐々に落ち、以前に見えていた大きさの文字が同じルーペで今では見えなくなってきたということはもちろんある。家族に晴眼者がいないので「ちょっと見て」というわけにはいかない。できないことはそのままで、最小限の大まかなことはルーペを頼りに日常をこなしてきた。
 今回初めて障害者福祉の補装具費支給制度を利用し、遮光メガネと単眼鏡を申請した。1割の自己負担と、上限額を越えた場合はその差額を支払えば決められた品目の補そう具が支給される。
 今まではこれらの器具は実費で購入してきたのでとても助かる制度なのだが、眼科に受診し意見書を書いてもらい、役所とメガネ店にそれぞれ3度ずつ行かなくてはいけない。これが結構大変、また一連の手続きに1ヵ月半ほど要した。税金を使っての制度なのだから多少の手間は当然かもしれないが。
 その後リハセンのパソコンサロンに参加した。担当の先生の都合で今年に入って二度目、今年度に入って初めてのパソサロになる。IT関連の機器も新製品が次々と出てくることは嬉しいことだが値も高い。だがそれより、私には複雑すぎてついていけない。残りの人生、そこまで使いこなせなくても今の程度で充分暮らしていけるかも、と諦めているのだが…。




13.新藤 兼人(しんどう かねと)さんが逝く  2012/05/30

 日本最高齢の映画監督、新藤兼人さんが昨日29日午前9時24分、都内の自宅で老衰のため亡くなったというニュースが飛び込んできた。1912年4月22日生まれで丁度100歳。誕生日には女優の大竹しのぶさんらが100歳を祝い嬉しそうにしていたという。100歳という天寿をまっとうしたとはいえ、それでもやっぱり惜しい監督をなくした。
 2011年「一枚のハガキ」を監督引退作と公表していたがまだまだ作りたいという気持もあったようだ。だがこの遺作となった映画も車椅子を利用しその様子をテレビで何度も見た。第23回東京国際映画祭審査員特別賞、第36回報知映画賞特別賞、キネマ旬報ベストテン1位となったこの映画を昨年夏に、友人と名演小劇場で見た。
 1995年「午後の遺言状」は、 モスクワ国際映画祭ロシア批評家賞、キネマ旬報ベストテン1位、日本アカデミー賞最優秀作品賞など受賞。1978年に結婚した女優の乙羽信子との遺作となった。余り映画を観る機会のない私だが、東区のテレピアホールで上映会があり出かけたことを覚えている。
 乙羽信子はすでにがん末期、映画を撮り終えた後まもなく亡くなったと聞く。高齢者問題がテーマだったこの映画を一緒に観たのは、私が初めて女性会館で受講した講座を担当していた職員だった。その彼女もその後病に倒れ治療の甲斐もなくしばらくして亡くなった。
 新藤さんは1996年に第14回川喜多賞、1997年に文化功労者、2002年に文化勲章を授与、2011年に第59回菊池寛賞を受賞している。




12.交流会で明治村  2012/05/27

 視覚障害者の情報環境を考える会(ボイスケイン)の晴眼者会員と、視覚障害者会員(ライナー)との交流会がほぼ年一度開かれている。その交流会が今日行われ、会員以外の視覚障害者も何人か参加させてもらい、今回の目的地「博物館明治村」に出かけてきた。
 ボイスケインは映画に場面説明を入れていく晴眼者と、その説明を一緒にチェックしていく視覚障害者が、ともに楽しめる映画を完成させていく活動をしている。交流会では日常の映画のシーンボイス活動から離れ、街の中に出て博物館などの施設見学をする。
 一緒に行動する中でガイドの仕方や周囲の様子、また見学先の建築物や展示物などの説明の方法なども学んでいく。これは何も晴眼者だけでなく、私たち視覚障害者もどんな説明を受ければより楽しめるのかという学習も兼ねている。だからボーっとガイドされるまま歩いていてはいけない。
 参加者40人弱のメンバーが4グループに別れ、それぞれで決めた見学施設に向かう。ここは1度や2度ではとても見学しきれない多くの施設があり、熱田神宮が20数個入るという広大な敷地。村内をクラシックバスが走り乗り放題、施設と施設の間を運んでくれる。
 1丁目から5丁目まであり今日は、西郷従道邸、聖ヨハネだったか?教会、夏目漱石の家では置物の猫を撫で、それに金沢監獄中央看守所・監房、三重県庁舎などを見学。お昼はうどんをいただき、一番奥の5丁目にある帝国ホテルでは午後のお茶。そのホテル名物のお土産店ではクッキーやチョコレート、紅茶などそれぞれが買い求めた。
 日差しが強く初夏の暑さ、日曜日でも有り村内は若者や家族連れなどで混雑していた。金山で集合し往復福祉バスを利用、1時間足らずで着き車は本当に早い。前回見られなかった施設を見ることができ、建物によっては詳しい説明が受けられ今日は楽しい明治村見学だった。




11.えっ?非常ブザー!!  2012/05/25

 最近は水曜日に受診していたことが多かったが、今回は外泊のすぐ後だったので予約を変更し金曜日の今日2ヶ月ぶりに病院に行った。ガイドを利用せず一人だったので病院の職員に手助けを依頼した。その時の状況(混み具合)によるが、ちょっとした援助で一人でも問題なく受診を終えることができる。
 ただ院内のトイレを利用した時のことだった。用をすませ水洗の場所を探そうとしたがみつからない。おそらくセンサーなのだろうということは想像された。だがそれらしい場所や壁の周辺を触りまわったがわからない。そのうち「非常ブザーが鳴りましたが何かありましたか」という声。
 水が一向に出ず困ったあげく、私がトイレのドアを出ようとした途端に水の流れる音。もちろん非常ブザーを鳴らした犯人は私。事情を説明すると、そこに居合わせた別の女性が手をかざす場所を教えてくれた。そして「私もブザーを鳴らしたことがあるので気にされなくても大丈夫ですよ」と慰めてもくれたのだった。
 トイレで非常ブザーを鳴らすことはこれまでも度々あった。少し視力が残っているので、といっても左0,01、右指数程度で表示を読むことは困難だが、何度も行ったことのある場所なら一人で動くこともできる。だが一人で行動するぶんこのような失敗も多い。
 以前のこと、トイレに入って用をすませて出てみるとそこは男性用トイレだったということもある。隣の出入口から女性が出てきて初めて知った。そういえば私の入ったトイレ、男性らしい姿が…、何の違和感もなくここは男女兼用なのだろうか、古いトイレなんだと思っただけだった。だが間違えたことを知ったらやっぱり恥ずかしい。
 弱視の男性が、やはり間違えて女性トイレに入ってしまったことがあると話してくれた。その時は「キャー、チカン!」と大声をあげられたそうだ。どんなにか屈辱的だったろうと思う。私の場合は周囲の男性何も言わず、後で思えば何となく私の方をじろじろ見ていたような…。
 院内のトイレは今までも何度も利用したことはあったがいつも洋式、今回初めて和式だった。何も気にせず利用したものの、少しの環境の変化で状況がわからなくなってしまうことがある。




10.予防ワクチン接種  2012/05/23

 4月に狂犬病の予防接種を受け、それに続いて今日は8種混合、それにノミとフィラリアの予防のための処置を受けた。冬の間半年ほどは体調も良く病院に行くこともなかったが、今月からは月に1度、ノミとフィラリアの予防液の滴下に寒くなるまで通うことになる。
 今日は暑くなるという予報だったので午前中に済ませようと、10時半ごろセントラル動物病院に出かけた。緊急手術が入ったということで今日は11時で午前の診察時間は終了するという。滑り込みセーフで間に合ってよかった。
 ここでは今まではいつもおとなしく私たちの膝の上でじっとしているのにどうしたのか、今日はバタバタと動き回り落ち着かない。お隣に座っていた女性の膝の上にあがろうとしたり呼吸も荒くハアハア、心臓はバクバク。こんなことは初めて。
 だが順番がきて診察台に乗せるとまたいつものようにじっと固まってしまった。「おとなしいですね」と初めての若手の先生に言われてしまった。そう、ルナは内弁慶なのだ。体を抑えられ首の後ろに注射を打たれても、キャンとも言わずひたすら我慢の子。これだけは自慢のできるおりこうさんのルナ。
 それにしてもルナの体を触ると「やせているね、もう少し太ってもいいね」なんて言われびっくり。太りすぎていませんよとは言われてきたが、もう少し太ってもいいなんて言われたのは初めて。毎日体重計で管理している。先日大島さんに外泊し、体重が増えて帰って来たので食事ダイエットをさせている時なのに。
 余り太り過ぎては、カバンに入れ電車に乗って外出できなくなってしまっては困る。油断するとすぐ体重が増えてしまう。やっぱり今ぐらいで維持できるよう食事の量には気をつけていこう。




9.Tさんの訃報  2012/05/22

 18日から4日間留守をし、昨夜帰宅した。出かける前近所で2軒の葬儀があった。1軒は同じ組、斜め向かいの70代後半のご主人。もう1軒は引っ越したばかりのころ同学年でよく遊んだ息子の友だちの94歳になるおばあちゃん。お通夜と葬儀が3日間にわたって営まれた。どちらも参列を失礼することはできない。
 昨日の朝、外出先に夫からケータイメールが届いた。東京視力障害者センター時代の寮で同室だったことのあるTさんが亡くなったと、弟さんのMさんから電話が入ったという。折り返し詳細を確かめると、亡くなったのは11日、家に戻ったら電話が欲しいということだった。
 溜まっていた雑用をしていたら、こちらから連絡しなければならないところをMさんから電話が入った。Mさんとはまだ東京にいたころTさんの家で一度だけお会いしたことがある。Mさんとはそれ以来お会いしていないが、彼の奥さんには20年余り前、全視協婦人部奈良大会で偶然にもお会いしている。
 私も二男と、彼女も一人娘と一緒に参加し、「お姉さんはお元気ですか」と言葉を交わしたことを覚えている。その後の消息を知る機会はなかったが、その時の娘さんは今では3人の子どものお母さん。またここでも時の流れを実感する。
 Tさんは当時まだ幼い子どもさんを抱えていた。視力が徐々に落ち生活を立て直そうと、マッサージの資格を取得するためセンターに入所し勉学に励んでいた。まだ成人に達していなかった未熟な私は、そんな人生の先輩たちから学ぶことが多かった。
 Mさんとは年の離れた姉弟でまもなく84歳になるところだったという。一人暮らしをしていたTさんはMさんに電話した後お風呂に入った。入浴中の事故で亡くなっていたことが翌日わかったという。寸前まで元気にしていたのに。
 センター時代のTさんしか浮かんでこない。しばしTさんの思い出やMさんの近況など語り合った。今年は年明けからなぜか訃報が多い。




8.沖縄復帰40年  2012/05/15

 沖縄が日本に復帰してから今日15日で40年になる。今年の2月に初めて沖縄を訪れる機会があり、再び沖縄のことを考えることが多かった。沖縄を思う時、先月末に当時の仲間たちと再会できたこともあって、東京で働いていた職場の仲間たちとのことも思う。
 沖縄が日本に変換されたのは1972年。再就職したばかりの職場の仲間たちとよくデモや集会に参加し「固き土を破りて 民族の怒りに燃える島 沖縄よ …沖縄を返せ」とそれこそこぶしを振り上げ皆で歌った。その中には若くし故人になった沖縄出身の友人の姿もあった。
 核抜き・本土並みの日本への復帰が原則だったし、米軍基地は本土並みに整理・縮小するはずだったのに、国はその公約を守っていない。本土の人たちも沖縄の人たちのことを考えようとしてこなかった。
 復帰以降10兆円に上る国の振興予算が投じられてインフラは整備されてきたものの、本土の人と比較すると1人当たりの県民所得は全国平均のおよそ73%にすぎず経済格差は埋まっていない。
 米軍基地はいまだ73%が沖縄にあり、1996年にアメリカと合意した5年か6年以内の普天間基地もいまだ返還の見通しがたっていない。それどころか、有事には沖縄への核再持ち込みを認める「密約」までしていた。
 NHKの世論調査によると、「本土の人は沖縄の人の気持ちを理解しているか」の問いに、71%の人が理解していないと応えたという。これは10年前と比べ10ポイントも下がっているようだ。戦争、沖縄戦の記憶が人々から消え去っているのだろうか。
 宜野湾市で行われた記念式典では、野田首相は振興策でどれだけお金を出したかを強調するばかり。普天間飛行場は県外・国外へと要望する県民の声を気候ともせず、県内の名護市辺野古に移設するという方針はまったく変えようとしない。政府も本土の私たちも、意識しなくとも沖縄を、沖縄の人々を差別している。




7.朝熊ヶ岳の登山  2012/05/14

 昨日13日、日本山岳会ボランティア委員会主催による春のブラインド登山が開催され、三重県伊勢市の朝熊ヶ岳(555m)の登山に参加してきた。この会の参加は昨年の春以来、今回でまだ2度目。春と秋に年2回計画されているが昨年秋の登山には都合で参加できなかった。
 日頃はなかなか登山のチャンスがなく、そのため参加希望の申し込みをしたものの毎回当日まで不安でならない。持病の腰痛は大丈夫か、足腰は衰えていないかなど。体力的には年々落ちているのは事実だが、マイペースでといってもある程度は集団行動である。
 今回は、体力維持・強化のための日常的な運動が足りていない。スポセンのトレーニングにもほとんど通えなかったし、ルナとのウォーキングも昨年ほどしていない。1年ぶりに登山道具を引っ張り出した。そのまま使えるので今回は新たに道具を手に入れる必要はない。
 朝熊ヶ岳は「あさまがたけ」とパソコンでは音声で読んでくれる。どんな漢字を書くのか、「浅間」と想像していたがそれとは違うことがわかった。「あさまがたけ」とかな入力しても「朝熊ヶ岳」は出てこない。一文字読みをすると「朝食の朝」、「動物の熊」。朝熊は「あさくま」としか読まないが、「朝熊ヶ岳」と入力すれば「あさまがたけ」とちゃんと読んでくれる。
 しかしこの朝熊ヶ岳、どの辺りにあるのかまったく地理がわかっていなかったが、今回の登山である程度知ることができた。ここからは伊勢神宮やおかげ横丁にも近いとか。参加者は視覚障害者13名と山岳会メンバー合わせて40名。午前7時50分金山駅に集合、名古屋市の福祉バスに乗車し一路東名阪で現地登山口に向かう。
 コース: 出会いの広場(登山口)…1等三角点…朝熊ヶ岳(八大竜王社)…金剛証寺 (歩行3時間30分)
 今回も参加者全員、無事完登することができた。絶好の登山日より、小道に咲く可愛い花たちにそっと触れ、木々の間から聞こえて来るうぐいすの鳴き声に耳をすませながら、とても気持ちの良い登山ができた。




6.太閤まつり  2012/05/12

 豊臣秀吉誕生の地といわれる現在の名古屋市中村区。毎年5月には太閤まつり(区民まつり)が中村公園一帯で開かれている。今年は今日12日と明日13日の二日間。お天気もよかったのでルナの散歩を兼ね出かけてみた。
 地下鉄中村公園駅の大鳥居から豊国神社に向かう南北の参道、そして豊国神社の南をT字のように、東西に走る道の両側にはぎっしりと屋台が並ぶ。神社や公園内、それに中村文化小劇場でもイベントが行われ、参道には豊太閤頭巾行列や出世稚児行列をはじめ、神輿や神楽などのさまざまなイベントが開かれるという。
 神社周辺の道は車両は進入禁止、小さな子供連れや若者たち、それに高齢者と様々な年代が歩行者天国になった道をゆったりと歩いている。その中をルナもチョコチョコ歩き、みんなから「ワーカワイイ」とおやつをもらいご機嫌にしていた。
 連休前は25度を越し初夏の陽気だったが、その後は時期としては少し寒いくらいの日が続く。特に明朝は10度を切るという。二度目のブラインド登山の参加を予定しているが天候は最適、だが体調の方は今ひとつ。今日も家の階段を数段滑り落ちてしまった。公園まで歩いて少し違和感を…?




5.信号機が危ない!  2012/05/09

 午前中九の市に行くため中村公園まで歩いた。豊国神社から中村公園の交差点まで続く参道の両側に、野菜・果物・魚類・衣類・花などの市が何店舗も並ぶ。その道の途中に信号機が何ヵ所かある。そのほとんどの信号機の下部が四角い鉄製の器具で囲われていた。これは点検で危険とされ一時的に補強しているのだと夫がいう。
 昨年2011年11月29日、市内中村区豊国通り1丁目の交差点に設置されていた歩行者用信号機が突然倒れた。この信号機は設置から38年以上経っていて柱の根元が腐っていたというが、年1回の目視点検では異常は見つからなかったという。
 それが今年に入った2月8日、今度は中区上前津1丁目の交差点で歩行者用信号機が、根元から折れ横断歩道をふさぐように倒れるということが起きた。倒れた信号機の柱は鋼鉄製、設置は1990年で耐用年数は50年と設定されていたのだという。中村区の信号機は1973年設置だが、中区は使用はまだその半分以下。
 想定より老朽化が進んでいるということだが、耐用年数や点検方法などに問題はなかったのか。その後、修理が必要な信号機がかなり見つかったというがその予算がないという。一度に直そうとするから予算がないのであって、毎年丁寧に点検しその都度対応していけば問題は大きくならなかったのではないだろうか。




4.草取り  2012/05/08

 さくらが葉ざくらになると、周囲は急に緑が濃くなり新緑の季節になる。「目に青葉 山ほととぎす…」という句は今ごろの季節にぴったり。花々も色とりどりだ。だが3日ほど前、中村公園に出かけたが藤棚の藤の花が手を伸ばしてもなかなか触れない。おかしい?
 昨年の5月2日には同じ公園の藤棚の藤が見事に咲いて、棚からぎっしりと垂れ下がっていた。その時の写真が日付を入れて保存してある。咲き終わったわけでもないと思うが今年は一体どうしたのだろう。
 藤の花に気付いたのは昨年が初めて。大勢の人が写真を撮りに来ていたことで知ったのだった。メディアでは有名な藤の名所ではすでに満開と報じていたのに。
 お隣のバラが大輪の花をいくつも咲かせている。花びんにさしてねと、とげを取って数本くれた。ふと気付くと我が家の狭い庭の片隅に、どくだみや他の草があふれんばかりに茂っている。ついでに少しだけ草取りをする。梅雨に入る前には家の裏の草取りもしなくてはいけない。室外機を置くだけの場所しかないが、草だけはしっかり生える。




3.名城公園デビュー  2012/05/04

 気候がもっともいいこの時期に少しでも歩いておきたいと、今日は名古屋城の北隣にある名城公園まで足を延ばすことにした。といっても歩数はほとんど変らないがルナは初めての公園。地下鉄が走る名古屋城の東側の道を北に向い、お堀の北の道路を渡るとその北西一帯が目的の名城公園。
 この公園には地下鉄を利用し随分前に出かけたことがある。タンデム(二人用自転車)に乗るイベントがあり息子がまだ小学生のころだったか、一緒にそのタンデムを楽しもうと参加した。今でもタンデムの行事は行われているようだが、関心はありながらもそれ以来参加はしたことがない。
 さくらは終ったが公園は次々と春の花でにぎわっているようだ。今ごろはつつじと藤だろうか。その他にも色とりどりの花が咲き誇っているが私にはきれい!と感じるだけで花の違いがわからない。
 一日曇りという予報のわりには、強風が雲を動かしたのか青空もよく広がっていた。だが余りにも強い風で園内の散策は取りやめ、そこに来ていた犬たちと遊びルナは満足そう。友だちと会えたという以上に、みんなから我が家ではもらえないおやつを沢山もらえたことの方が嬉しかったかもしれない。




2.憲法施行65周年記念市民のつどい  2012/05/03

 今日は日本国憲法が生まれて65回目の誕生日。今年も憲法施行65周年記念市民のつどいが名古屋市公会堂大ホールにて開催された。戦後私たち国民が手に入れた、平和と民主主義、人権尊重を基本とした今の憲法が年々軽んじられてきているようでならない。
 同じように不安に思う人が多いのか、今日の参加者は1階から3階までほぼ満席の2500名。それでも入りきれない人が4階にも準備された大型画面で参加しているという。憲法が危機にあるほど入場者が多いということはどう考えたらいいのだろう。みんなで守らなくてはと、集会を大勢の参加者で成功させようという意気込みなのか。
 最近自民党が憲法草案を発表した。ラジオニュースでそれを聞いた時にはあ然としてしまった。戦前を知っている人、直接知らなくても戦後社会を生きてきた人たちは一体何を考えているのだろう。ほんの少しだが内容を聞いて恐ろしくなってしまった。あのような憲法の下では国民の人権などない。平和な社会も保障されなくなってしまう。
 今回のプログラムは
第一部 講演  伊藤真(いとうまこと)さん 
  (法律家・行政官を育成する「伊藤塾」塾長、弁護士)
  一人ひとりを大切に 〜憲法から東日本大震災や原発事故を考える〜 
  1958年生まれ。1981年司法試験合格。伊藤塾(法律資格の受験指導校)を主宰。
  真の法律家の育成を目指し、わかりやすい講義で短期合格者を輩出、
  カリスマ講師といわれる。
第二部 コンサート ウクライナの歌姫 ナターシャ・グジーさん
  〜水晶の歌声とバンドゥーラの可憐な響き〜
  ウクライナ生まれ。6歳の時、1986年4月26日、父親の働くチェリノブイリ原発
  で爆発事故、原発からわずか3,5キロで被爆。ウクライナの民族楽器バンドゥラ
  を演奏しながら美しい歌声でコンサートやライブ活動をしている。
 伊藤さんの淀みのないわかりやすい語りに聞き入ってしまった。近いうちに本を読んでみたい。ちなみに、点字受験で司法試験に合格し日本で3人目となった全盲弁護士がこの伊藤塾で学んでいる。この若い弁護士の「不自由な者ほど憲法で自由になれる」の言葉から伊藤さんは学んだという。
 ナターシャさんの美しい歌声にも聞きほれてしまった。日本の歌を日本人以上に歌い上げるのに感動。その歌の余韻でCDを2枚購入。お隣の座席になったナターシャさんと出身地が同じ、視覚障害者のニキータさん家族とお話しすることができたのも何かの縁か。




1.ロービジョンケア  2012/05/01

 春先から急に日差しが強くなる。これから夏にかけて斜めの光がかなりまぶしく、しかも紫外線がもっとも強くなる時期でもある。サングラスは以前から持っていたが、紫外線をカットしてくれる遮光めがねの方がよりまぶしさを減らしてくれ目に優しい。
 中区金山にあるキクチめがねはこの辺りではもっともロービジョンケアが充実していて、視覚障害者対象の機器展にはほぼ毎回出展している。今日そのキクチめがねを訪ねた。ルーペ、遠距離・近距離用の単眼鏡から、携帯用・据え置き用の拡大読書器、それに屋外用・室内用遮光めがねの様々な種類を試させてもらった。
 ビルの2階にロービジョンルームがありいくつかの部屋に分かれ、それらの機器が展示されている。随分前に一度このルームを訪れたことがあるが、その頃よりかなり充実しているように思う。
 今はどの機器も本当に多くの種類が提供されている。どの機器が目に合うか、一つずつ丁寧に試すことができることはとても嬉しい。それを確かめずに購入してしまい、結果的にはうまく使いこなすことができず宝の持ち腐れになってしまう例も多い。