24.高速バス大破7人死亡  2012/04/30

 昨日29日午前4時40分ごろ、群馬県藤岡市岡之郷の関越自動車道藤岡ジャンクション付近の上り線で、金沢市から東京に向かっていた高速バスが左の側壁に激突したという大事故が起きた。男性一人女性6人が死亡、3人が重態、11人が重症、24人が軽傷、運転手も重症を負った。
 一昨日の夜は、ゆっくりお喋りがしたいと友人5人で浜松町からモノレールで一つ目の「天王洲アイル駅」近くにあるホテルで宿泊、その間はテレビやラジオのニュースを聞くこともなかった。最初に知ったのは携帯に配信された朝8時25分の臨時ニュースだった。
 その時は関越自動車道で大型バスが道路脇の壁に激突、45人が重軽傷、うち7人が心肺停止状態という、もしかして運転手のいねむり?その後7人の死亡が確認された。
 旅行会社「ハーヴェストホールディングス」(大阪府豊中市)が企画したツアーの運行を、バス運行会社「陸援隊」(千葉県印西市)に委託した。バスは28日午後10時10分金沢市を出発、新宿・東京を経て千葉県浦安市の東京ディズニーリゾートに向かう予定だった。いねむりをしてしまったと運転手は言う。
 長距離の高速バスの運転を一人だけに任せるなんて酷な気がする。600数10キロを越える距離であれば運転手二人乗車という規則があるそうだが、今回の場合はそれを下回っていたので一人運転でも違反ではないそうだ。
 安い運賃で走る高速バスは急激に増えている。若い人のみならず利用者はかなり多い。私は東京⇔名古屋、名古屋⇔京都間しか利用したことはない。だが息子は運賃の安さから深夜バスをよく利用していた。そんな時は無事に到着するまで落ち着かない。
 京都までの200キロに満たない距離であっても乗客が気持ちよくしていると、運転手は眠くならないのだろうかと、そんな時でも私はとても眠ってなどいられなかった。電車や飛行機なら1万から2万かかるという運賃が、バスなら3千円台というのはどこかに無理がある。高速バスが規制緩和されそれでも安全面では大丈夫なのだろうか。




23.丘 修三 著「ぼくのおねえさん」  2012/04/26

 丘修三こと本名Sさん。20年ほど前に養護学校を病気退職、その後は週に数回治療のため病院に通いながら児童文学作家として活躍し続けている。サピエ図書館からダウンロードしたデイジー図書を今日一気に読み終えた。
 作品は1986年刊行のデビュー作にもなる「ぼくのおねえさん」をはじめ6篇が含まれ、2002年に出版された短編集である。「ぼくのおねえさん」は、日本児童文学者協会新人賞、坪田譲治文学賞、新美南吉文学賞など多く受賞している。
 どの物語もキュンと胸が痛んだりまたほんのりあったかくなったり、ついおかしくなったりとその場の情景が、そしてもう随分前にともに過ごした障害のある子どもたちの姿が浮かんでくる。コミニケーションがうまくとれず必死に相手に訴えようとする子どもたちの想い、やがてそれが健常児といわれる相手の子どもたちにも伝わっていく。
 自分自身が病とともに暮らすようになっても、子どもたちの発達を願い、ずっと子どもたちを思い続けている先輩Sさん。それを思うと私はいったい何をしているのだろう。ちょっと情けない気持ちになってしまった。でも今ごろになってしまったが、いい本に出合えてよかった!沢山の子どもたち、そして親たちにも読んでほしい。




22.児童文学作家 丘 修三  2012/04/24

 年が明けてまもない1月4日、東京で働いていた職場の先輩が亡くなった。その先輩を偲ぶ会が4月28日に行われることになり、案内が先日届いた。日にちだけは2ヶ月近く前に打診がありすでに予定には入れていた。
 一昨日友人と電話で話していて、当時の職場の別の人の話題になった。長く養護学校の教員を続けていたが体調を悪くし、20年ほど前退職、その後は文筆業に入ったという人である。ペンネームを使っているというのでその名前を教えてもらった。
 そして昨日、インターネットで調べてみると、あるある、検索結果に本人のホームページや作品一覧、また書籍販売のサイトも、新しい作品紹介の新聞記事まで。わーすごい!ほんの2年だけだったけど、同じ職場の人が多くの賞を取る作家になったんだと思うと何だか誇らしくなる。
 職場の先輩というより亡くなった先輩もそうだが、どちらかというと仕事上の恩師に近い。障害児教育についての実践を直接学ばせてもらった人たちである。どちらも養護学校の中でも重複障害の子どもたちを担任していた。私にとっても重度の子どもたちは日々手探りの状態だったがほんの一言、先輩にほめてもらったことが今でも忘れられない。
 作家としてのペンネームは丘修三。「世の中おかしいぞう」からひねってつけたというからそれこそおかしい。長年の障害児教育の実践から障害のある子どもをテーマにした本が多い。
 今日サピエで著者名検索をしてみた。ここでもあるある、童話絵本が多いので点訳本がほとんどだが、デイジー版も2タイトルあった。原本を取り寄せたいがとりあえずダウンロードして読んでみようと、また楽しみができた。




21.遺言の日  2012/04/15

 今日は遺言の日。近畿弁護士連合会が制定、2007年からは日本弁護士連合会が主催し、全国で関連行事を行うようになった。四(よい)一(い)五(ご)で「よいいごん」(よい遺言)の語呂合せでこの日に決まったという。
 この地域でも昨日、愛知弁護士連合会主催、遺言の日記念「講演・無料法律相談会」が開催された。場所は中区栄の中日パレス エンゼル・クリスタル(会議室)にて午後1時から。以前から関心を持ちながらも具体的には何も行動していない。これは多額の財産があるかないかという問題ではない。
内容 岩田 嘉彦さん(名古屋法務局所属公証人)
   水野 明美さん(弁護士)
 初めに、元裁判官という岩田嘉彦さんによる講演「具体的事案を通じた遺言の作成の仕方、もめない相続の仕方等」のお話があり、その後弁護士の水野明美さんが事例から岩田嘉彦さんに質問をする形式で対談が行われた。
 大まかには、これまで受講した講座や読んだ本の復習だったが、今回更に確認できたこともあった。公証役場の役割がより理解できたように思う。財産が多いほどもめ事は少ないと聞いたことがある。そういう場合は顧問弁護士がついていることが多いからなのだそうだ。
 先日の京都の事故でもそうだが、災害や事件事故、そして先輩夫婦の突然の病死と、誰であってもいつ何が起きるかわからない。必ずしも年の順でもない。昨年、親兄弟はもちろん、子どももいない夫の叔母が亡くなった時も財産のあるなし関係なく、後の手続きが大変だった。




20.葉ざくら  2012/04/13

 寒さでさくらの開花が遅れたわりには、その後の満開と散り初めが早かった。例年よく行っていたリハセンの隣のみかん山公園、それに山崎川のさくら、最近行くようになった名古屋城のさくらも行くチャンスを逃してしまった。
 6日にレクで行った弥富公園のさくらが7部咲きくらいだったろうか。何年ぶりかで訪れた五条川のさくらはほぼ満開に近かったが、人ばかりでゆっくり散策というわけにはいかなかった。
 7日に訪れた滋賀県草津のさくらはまだ少し早かった。今日やっとルナに付き合ってもらった中村公園のさくらは逆に、はらはらと散り始め道を白くしかなり葉ざくらになっていた。だがルナは私が留守をしている間に、夫と中村公園の満開のさくらを何度も見に行っている。
 やっと暖かくなったのにこの時期は案外雨天も多い。三日の晴れなしというが、わずか1日だけでもう雨になっている。我が家のプランターは今、桜草とチューリップが満開。これからしばらくは公園もいろいろな花でにぎわうことだろう。




19.祇園のさくらの下で  2012/04/13

 昨日12日午後、花見で賑わう京都祇園の繁華街を軽自動車が歩行者を次々にはねながら走り続け、19数人が病院に運ばれたというニュース、その後はねられた7人と車を運転していた男の死亡が確認されたという。昨年の同じ時期、さくら観光で私もあの辺りを歩いた。観光客で賑わう祇園界隈で一体何が起こったのだろう。
 午後1時過ぎ、南座や八坂神社に近い四条通と大和大路通の交差点でその事故は起きた。大和大路通を四条通の150メートルほど手前でタクシーにぶつかり、止まることなくそのまま猛烈なスピードで北に向かって走った。四条通の交差点の赤信号を無視し、横断中の歩行者を次々と跳ね駐車中のタクシーなどに衝突、電柱にぶつかり車は大破し止まった。
 運転していた30歳の男はてんかんの症状で通院していたというが、事故との関係はまだはっきりしない。最初に事故のニュースを聞いた時には、あの秋葉原の事件、或いは埼玉県鵜沼市だったか、トレーラーが歩道を歩いていた通園児の列に突っ込んだ事件、それとも道ずれの自殺!?
 てんかんとの関連がはっきりしないままそれだけが一人歩きし、同じ病を持った人たちへの偏見につながらなければ良いが。てんかんがあっても、治療を受け発作が出ない状態であれば運転免許の取得も認められている。
 京都府警察本部は目撃者の証言から、狭い通りをスピードを落とさないまま走ったということなど、意識を失わずに運転していた可能性もあるとして、現時点では殺人の疑いで捜索令状を請求するという。原因は何であれ、この事件で死亡した人や家族にとっては、突然命を奪われどんなにか無念だったろう。




18.訃報 こんなことって!  2012/04/10

 朝9時少し過ぎ、リハセンから電話があった。「突然ですけど」と、また何のお知らせかと受話器を握り直した。次に聴こえてくる言葉に、本当のことだろうか、本当にそんなことがあるのだろうかとただ驚いて、すぐには信じられなかった。
 3月20日に奥様を亡くされたばかりのリハセンの先輩、その葬儀に私も参列したが、今度はその本人が亡くなったという。息子さんと二人暮らしになった。その息子さんが仕事に出ている昼間は先輩が一人になる。
 昨日の午後、とても気にかけてくれている近所の方が倒れているのを見つけたという。救急車で搬送されたが助からなかったようだ。奥様の時と同じ、何を言い残すこともなく逝ってしまった。20日間の間に、仕事に行っている間に両親ともに突然亡くし、息子さんの悲しみはいかばかりか。
 奥様を亡くされ悲しみにくれていた先輩、心を痛めそのことが死を早めてしまったに違いない。先輩を知る数人に知らせた。今夜のお通夜、そして明日の葬儀には見送ってあげよう。それにしても、奥様のそばに行くのは余りに早すぎる。




17.五条川のさくら  2012/04/08

 昨日の冷たい風は治まり今日は朝から好天気。予報では最高気温15度を越えるというが、これでもまだ平年より低いという。だが歩くのには丁度いい気候。外出が続いたので今日は家でいろいろ片づけをしようと思っていた。
 ところが朝のNHKテレビ全国放送で五条川のさくらを紹介していたのを見て急に思い立った。こんないいお天気に家の中ではいかにももったいない、ルナを連れてお花見に行こうということになった。テレビにつられ私たちも目的地は岩倉の五条川。最寄り駅から名鉄で直通で行くことができる便利なところにある。
 ルナはカバンに入って初めての名鉄電車に嬉しそう。地下鉄は無料だがJRや名鉄はルナも乗車券がいるが私たちより料金は高い。JRは荷札のようなものをつけられたが名鉄は少し大きめの乗車券。
 岩倉までは急行で10数分、行楽シーズンでもあって車内はいつもになく混雑していた。この路線はモンキーセンター、リトルワールド、明治村など様々な施設が揃っている。車で行く人の方が多いが、ガソリンの高騰や不景気も影響してか、以前より電車を利用する人が増えたのかもしれない。
 駅から五条川にはどう歩けばいいのか、10年ぶりくらいでおぼろげな記憶はまったくあてにはならなかった。人に尋ねたり流れに乗って歩いていったら何とか川に出た。というか、人ばかりで川に出たのかどうかさえすぐにはわからないほど、とにかくすごい人の群れだった。
 川沿いをぞろぞろ人の流れに合わせて歩くだけでやっと、ルナを下ろして歩かせるどころではない。けとばしそうになり、迷惑をかけてしまうのでずっとだっこしっぱなしだった。やっと少し隙間を見つけ腰を下ろすと、用意したおにぎりなどでお昼を済ませた。
 屋台も川沿いに隙間なく店舗を出しそれぞれに行列、家族連れやグループなどでとにかく人、人、人。さくら並木をゆっくり散歩というには、屋台や飲食禁止の山崎川の方がいいかもしれない。以前訪れた時は平日だったのでさくら並木の道沿いをゆっくり散策できたような気がする。
 五条川も山崎川もさくらはどちらも見ごたえがある。といっても私の目では花の形は見えない。白っぽく一面に広がっているのがわかる程度。まだ1週間はさくらを楽しめるのではないだろうか。ただ好天気に恵まれるかどうかは不明だが…。




16.ともしび交流会  2012/04/08

 滋賀で活動する朗読グループ「ともしび」とリスナーとの交流会が昨日、滋賀県草津市で開催された。ともしびが発行するデイジー版情報誌「声のキャンドル」のリスナーになってからまだそれほど経っていない。年1回の交流会を始めてから10数年になるという。
 昨年もこのお知らせを聞いてはいたが、私は県外の人間、ともしびとは直接関わりのある関係ではないと遠くから眺めていた。昨年11月の藤野さんの糸賀一雄記念賞授与式に参加してからちょっと身近な気持ちになり、今年は私も参加させてもらった。
 初めて出会う人たち、またいつか会える機会が訪れるだろうか。名古屋よりこちらは更に寒い。さくらはまだほとんどがつぼみだったがお喋りの方は、時間の経つのも早くいつまでも花が咲いていた。




15.弥富公園  2012/04/06

 リハセンのレク恒例のお花見があると仲間が知らせてくれたので出かけた。レクのスポーツにはずっとご無沙汰。新年度に変って職員の移動もあったし久しぶりに出かけることにした。だが気温は低いし午前中には急な雨まで降り出したので、本当に花見はあるのだろうかと半信半疑?
 名古屋駅に寄って明日出かける草津までの乗車券を購入した。名古屋から米原まで新幹線を利用すれば少しは早く行けるのだろうが、今回は東海道線の在来線で行くことにした。お金の節約ということもあるが余り交通費をかけると、ともしびの人たちに気を使わせてしまう。
 予定通りペアを組んで花見に出発、目的地は歩いて15分くらいのところにある弥富公園。ここにはレクで花見に二度ほど来ている。広い八勝どおりを東に入って少し歩くと、公園までの道の両側にはサクラの並木道になっている。満開になると道の両側から枝がつながりまさにサクラのトンネルになる。
 満開とまではいかなかったが予想以上に花は開いていた。聞いてみると7部くらい、青空の中に薄いピンク?が何となく広がっているのがわかった。日だまりは暖かく公園までの往復約1時間、少しからだが温まった。
 夕方のニュースで名古屋はサクラが満開と発表された。これは気象台が決まったサクラの花の開き具合で発表する。8部以上開いているので満開としたのだそうだ。今週末はあちこち花見でにぎわうのだろう。私たちには満開から散り始めがいいので来週末まで楽しむことができると思う。もしかしてその翌週にも残っているかも…。




14.春の嵐  2012/04/04

 昨日は日本列島南から関東まで、夕べから今日にかけては東北から北海道まで台風でいえば超大型、春の嵐が吹き荒れた。31日に続いての激しい風雨、全国各地で亡くなった人や大勢の怪我人が出た。今年は春一番がなかった。そういう年は、春の嵐で天候が荒れることが多いという。
 立春から彼岸までに吹く南よりの強風を春一番というそうだが、今年は寒さが厳しくその間には春一番は観測されなかった。かなりの強風でも時期が過ぎているので、今回の風を春一番とは言わないという。
 4月1日、この地域でもサクラが開花したと発表された。だがまだ開いている花は少なく、そのおかげで昨日の強風で散るということはなかったらしい。今週末までは寒さが続くのでサクラの花も長持ちをするだろう。来週になると見ごろかもしれない。
 予定していたので今日、総勢7人で名古屋城に出かけた。午前中はまだ雨が残り吹く風も冷たかった。最近はウオーキングで名古屋城に度々訪れているが天守閣に入ることはない。寒くて城内を散策というわけにもいかなかったので、今日はその天守閣に入って見学した。
 晴眼者が二人だけなので、みんなで取り囲み説明に耳を寄せた。いろいろな説明を音声で聞くことができればもう少し楽しめるのだが。触れるものもほとんどないので視覚障害者だけでは訪れる気にもなれない。
 好天とはいかなかったが、それでも帰る頃には青空も広がり吹く風にも春を感じた。まだ春休み中なのか、このお天気でも若い人や子供連れが多く、城内は予想以上ににぎわっていた。




13.「大丈夫ですか?」  2012/04/01

 今日から4月に入ったというのに日中も冬の寒さ、時々雨粒が落ちてくるという新年度初日だった。まだしばらくはこのような寒暖の日が繰り返されるのだろう。近くのお店への買い物にもまだ冬のダウンを手放せない。
 ポストに郵便物を出しに行くのをかね午後からルナと散歩に出た。家の前の細い道を大通りに向かってしばらく歩いた時だった。人の走ってくる足音が近づいて、びっくりしてルナがワンワンと鳴いた。人や自転車の突然走る音に、恐怖を感じるのか鳴くことがよくある。
 走ってきたのは小学生らしい男の子だった。私の前に立ち止まると「大丈夫ですか」と何度も聞く。ルナと遊びたくて、この犬を触っても大丈夫ですか、噛みませんかと聞く子はよくいる。何を言いたかったのかと考えていたら「目は大丈夫ですか」と聞いてくる。
 そこでやっと、私が白杖を持っていたので声をかけてくれたのだと気付いた。小学生4年か5年生くらいだろうか。きっと学校の福祉教育の時間などで視覚障害者のことについて学んだばかりなのだろう。家の前を白杖を持った人が通りかかったので、早速学んだことを実践しようと追いかけてきて声をかけてくれたのだ。
 「ありがとう、声をかけてくれてありがとう」と少年に言うと、安心したように戻って行った。小学生は素直だ。今の若い人たちは障害者や高齢者の問題を何らかのかたちで学んでいる。だがそんなことなどすっかり忘れてしまったという若者も多い。
 学校でほんの1時間か2時間、実践教室で学んだというだけで理解しろというのはもちろん無理なことでもある。その中の百人のうち一人でもずっと気にとめてくれる子がいればそれだけでも意義はある。




12.名古屋城のサクラまつり  2012/03/30

 久しぶりに(今年初)今日は、リハセンのレクに行こうと朝起きたばかりの時まではそう予定していた。ところがテレビでサクラ情報を何となく聞いていたら、名古屋城ではこの寒さで梅がまだ咲いていてその上、早咲きのサクラも満開だという。同時にウメとサクラが見られるというのだ。
 今日は日中の気温はこの春最高の19度という予報。明日は雨天、その後数日はまた寒の戻りで寒くなるという。この日を逃すのは惜しい。5月にはまたブラインド登山にも挑戦する予定になっている。久々のトレッキングシューズにも慣れておかなくてはいけない。
 急遽予定を変更しルナを連れて名古屋城までウォーキング、10時半出発の予定が45分頃になってしまった。途中コンビニに寄ってお弁当を調達、お昼ごろまでにとお堀の北にある公園を目指した。ほぼ予定通り、正門前の歩道を西向き時計回りでお堀に沿って歩き、お城の北側の公園に12時丁度に着いた。
 ベンチでお昼を済ませると、お堀の東側半周を右回りに東門から城内に入った。春休み、そしてさくらまつりということもあって家族連れなど大勢の人が訪れていた。前回ここを訪れた時に梅林の場所は確かめておいた。咲き方が派手ではないので私たちのような目では咲いているのかどうか?ただ紅梅がよく咲いていて、何人もがカメラを向けていた。
 満開のオオカンザクラはどこにあるのだろうとあちこち探してみたが見つからない。やっと尋ねてたどりついたのが東門のすぐ近く。それも1本だけが満開の花を咲かせていた。やっぱりここでもカメラの人だかり。もっとも多くあるそめいよしのの見ごろは、まだ1週間は先になりそうだ。その頃にまた来られるだろうか。




11.2か月分の薬  2012/03/28

 2ヶ月ぶりの受診にガイドさんと南大高の病院に出かけた。昨日からやっと春らしい暖かさになり外出にも気持ちよく出かけられる。天気予報では午後から一時雨が降るかもと言っていたがそれらしい様子は感じられなかった。
 乗りかえも順調で予約時間30分以上も前に着いた。順番が近づいたら教えて欲しいとガイドさんに伝え、私は点字雑誌を開いた。今日は待合所も込み合っていて、呼ばれるまでに1時間近くも待った。
 診察室に入ると「Sさんこんにちは、どうでしたか?」と、この2ヶ月間の体の様子を聞いてくれる。頻繁に受診するわけではないので伝え忘れることのないよう、あのことこのこと、この2ヶ月の変化について先生に必死に訴える。その結果投薬がいつもよりやや増えた。
 診察を待っている時、白杖を持った男性が隣の椅子に座ったとガイドさんがそっと教えてくれた。でも知っている人ではなさそう。病院の隣のパン屋さんの2階で、お昼のパンとコーヒーを飲んでいたら「あらさっきの白杖を持った人がガイドさんと来たわ」と言う。やがてその人たちも2階に上がって隣のテーブルに座る。
 帰りがけに声をかけてみると、直接お話したことはないがお名前はよく聞く人、おまけに主治医も同じ先生だった。次の受診はその人は1ヵ月後、私は2ヵ月後になるが同じ曜日で今まで一緒になったことはない。予約時間も同じ頃なのでまたいつかここで会うことがあるかもしれないと別れた。
 処方箋を持って薬局で薬を受け取る。5種類の紙袋にそれぞれ、黒や赤の太いマジックで印をつけてもらった。以前間違えて別の薬を飲むところを同じ薬ばかり飲んでいたことがある。薬の飲み間違いもあるが、飲んだことそれ事態を忘れてしまうことがあるので、それはどうしようもないねと薬剤師さんと笑う。
 そして5種類の薬の袋を受け取りながら、「これでは元首相の麻生さんに叱られてしまうよね、年よりは病院ばかり行って」と。「でも2か月分だから」と慰めてくれる薬剤師さん。「私だって若い頃は保険料を払う側で病院にはかからなかったんだから」と言い訳を言って病院を後にした。
 帰りに区役所に寄って介護給付の更新手続きをした。しばらくぶりの福祉課の様子が随分変っていたのにびっくり。担当受付窓口がどこなのかさっぱりわからない。これでは単独では困難で、いつもガイドさんを利用するのでは返って福祉予算を使うことになってしまうのではないか。
 区役所駅を外に出たら雨が降っていて天気予報は当たってしまった。だが用を済ませて外に出たら青空になっていたのでそこから30分、久しぶりに家まで歩いて帰った。




10.映画「しあわせのパン」  2012/03/27

 点訳をしている友人が現在ロードショー中の映画、三島有紀子監督・脚本「しあわせのパン」の原本を点訳してくれた。とても心温まる北海道を舞台にした映画である。テレビでこの映画の紹介を見て、点訳し視覚障害の人たちに読んでもらいたいと点訳に取り掛かったという。
 そして今日、この映画「しあわせのパン」の鑑賞に私ともう一人の友人を誘ってくれた。今日の鑑賞日を迎えるまでに上映中の映画館をいくつも調べてくれたり、3人の日程など調整してくれたりと随分手間をかけさせてしまった。
 映画館は豊山町にある元国際空港ビル、現在はエアポートウオークという商業ビルの中にあるシネマ、初めて行くところである。2005年に中部国際空港が開港するまではここが国際線だった。移転前に新しく立て直し、空港が知多半島の常滑に移転してから今の商業ビルに変ったのだそうだ。商店やレストランなど揃っていて、春休み中でもあり子連れの家族が多く訪れていた。 北海道・洞爺湖のほとりにある小さなまち・月浦。宿泊設備を備えたオーベルジュ式のパンカフェを営む夫婦と、その店を訪れるお客たちの人生を描く春夏秋冬の物語。
監督・脚本: 三島有紀子【第一回長編監督作品】
音楽:安川午朗
主題歌:「ひとつだけ」矢野顕子 with 忌野清志郎
原田知世(妻 水縞りえ)  
大泉 洋 (夫 水縞尚)
 昨日天白ボイスケインで山本周五郎原作・黒澤明脚本の映画「雨上がる」のボイスガイド作りに参加させてもらった。その翌日だったので、映画を鑑賞しながら「ここではどんなふうに説明を入れるといいのだろうか、ここはセリフがなく広大な素晴らしい景色のようなので絶対情景説明が欲しい!」なんて勝手なことを想像しながら今日の映画を見た。
しあわせのパン
http://shiawase-pan.asmik-ace.co.jp/m/index.php




9.みかん山同窓会  2012/03/25

 リハセン訓練生の会「みかん山同窓会」が毎年3月末の日曜日に開催している総会が今日開かれた。2001年秋から約1年間訓練に通い、卒業して今年で10年になる。この間都合で出かけられなかったことも数回あったが、他はほぼ毎年参加している。
 3月最終日曜日ということもあって季節は春。桜の開花が始まり早い時には満開という年もあった。そんな時は隣のみかん山公園に立ち寄り、桜の下を歩いてから総会の会場に行くこともあった。だが今年は開花予想日も先送り、小学校の入学式の頃には丁度見ごろになるかもしれないと言われている。
 今日も真冬の寒さ、外出時の服装にも困る。3月末で真冬の厚手のコートも?かといって春先の服装では寒すぎる。出かけにルナをケージに入れようとしたら、部屋の中を探してもどこにもいない。もしかしてと行ってみると、玄関の土間に下りて引き戸の前に座って頑張っている。
 今日のみかん山同窓会は参加者が今までになく少なかった。年々減る傾向にはあったが、今回は私の知る限りもっとも少なかったのではないだろうか。だがいつものメンバーの声が聞かれなくなった代わりに、随分久しぶりという人の声も聞かれた総会だった。
 職員にも少し変化があった。6人の職員のうち正職員は2人、4人が嘱託という厳しい状況だったが、1人が嘱託から正職員に、1人が正職員として新たに加わった。職員の負担も少しは軽くなり、訓練生への支援やその内容がより充実させることができるかもしれない。
 職員に余裕ができるということは、利用者である視覚障害当事者にも結果いい訓練が受けられるということでもあるのだから。




8.葬儀に参列  2012/03/22

 リハセン卒業生の仲間Iさんの奥様が一昨日の夜亡くなった。昨日のお昼頃知り、都合がつきそうだったので葬儀への参列を決めた。ガイドヘルパーさんをお願いしようかとも考えたが、翌日のことだったので無理かもしれないと一人で行くことにした。
 中途失明のIさんは盲学校では私の後輩になるが、人生とリハセンでは先輩に当たる。リハセンの金曜日のレクにほぼ毎週参加している。学校卒業後自宅で開業、金曜日を定休日にしてレクで仲間に会うことを何よりも楽しみにしていた。
 今週の日曜日にはリハセン訓練生の卒業生の会、みかん山同窓会がある。その時に一緒の席でと私と約束していた。同窓会に参加できなくなり、約束していたからと気にかけ私に訃報が伝わった。
 リハセンに訓練に通った11年前からこの10年余り、訓練生仲間が何人も先立っていった。だが後になってから知ることがほとんど、机を並べて学んだ仲間のお見送りをすることができずにいた。
 地下鉄で高畑まで行きそこから葬議場までタクシーを利用した。公共交通機関を利用して行くこともできたが、午前中用があったので時間的余裕は余りない。この方法なら家から私でも40分程度で行ける。
 タクシーを降りると遠くから私を呼ぶ声。訓練中一緒に学んだ仲間の奥さんだった。その彼は病が悪化し昨年末に亡くなった。この時も後になって知り、やはりお別れをする機会がないままになっている。彼女は車椅子を利用していた彼に付き添いいつも訓練の時間を共にしていた。訓練生の私たちにもとてもよくしてくれた人である。
 Iさんは奥様と息子さんの3人暮らしだった。二人を残しさぞ気がかりだったと思う。夕方突然倒れ、病院に運ばれたものの二度と意識を取り戻すことはなかったという。その時は心配をする余裕もなかっただろう。今ごろはきっと二人がしっかり生きて欲しいと願っているに違いない。
 突然のことで落ち込み悲しみに暮れているIさんのことを思うとこちらまでつらくなる。早く元のように元気なIさんに戻って欲しいが、頼りにしていた奥様のことそれほど容易ではない。




7.弱視者問題研究会  2012/03/18

 全盲ではないが、弱視者(メガネなどで矯正できない視力の弱い者)特有の生活上の問題や改善方法など、情報交換を主の目的で活動している全国弱視者問題研究会という任意団体がある。その地域団体として関西地区を中心に活動しているのが関西弱視者問題研究会。
 その関弱連主催「関西弱問研 サテライト定例会in岐阜」が昨日17日、岐阜駅近くの岐阜市生涯学習拠点施設ハートフルスクエアー 生涯学習センターで開かれた。関弱連が他地域に出張し、その地域の弱視者たちと情報交換などする目的で、岐阜では昨年に引き続き二度目の開催になる。
 大阪や京都など関西から4人、地元岐阜から一人、愛知から8人と計13人の参加だった。開催地の参加者が一人というのは寂しいが、愛知からは中弱連メンバーが8人と、普段の定例会でもこんなに集まるのは何年ぶりだろうか。
 一人ずつ自己紹介の後、日常生活で役立つ便利グッズ、震災の後ということもあって弱視者にも便利だと思われる災害グッズの話題も多かった。参加者全員からいろいろな意見が出され、主催者ではないがいい交流会になったと思う。終了後、岐阜駅のお店でお茶し、また来年の再開を願いながら別れた。
 内閣府主催の青年国際交流事業「世界青年の船」に、1月31日から3月5日まで参加してきた岐阜の若い女性の話を聞く時間がなかったのが少し残念だった。




6.株式会社ラビット  2012/03/16

 三寒四温というように、このところ春らしい陽気になったかと思うとまた冬に逆戻りという日が続く。やっと少しずつ良くなりかけていたのに、また手の症状がひどくなってきた。点字を読むたった1本の左の人差し指。その指の先端にもカットバンを巻くはめになってしまった。
 外出時には車内で点字本を読むのが恒例だが、指が使えないとそれもできない。今日はリハセンまで出かけたが点字読書を諦め、デイジー図書で時間を過ごした。ただ車内放送や周囲の声で時々中断、音声の読書も思うようにはかどらない。
 金曜日はレクの日だが今日は別企画だった。初めての人のための盲導犬体験。それにこの3月から名古屋に出展した、「〜いつでも様々な製品をお試しいただけるデジタルコミュニティースペース〜」ラビット名古屋支店の紹介とミニ機器展があった。 http://www.rabbit-tokyo.co.jp/nagoya.php
 これまでこの地域には、このような店舗がなかったのでちょっと嬉しいニュース。視覚障害者関係の機器を取り扱うとともに、また私たちにも安心してパソコン関係の相談ができる身近な店舗であってほしい。




5.地域医療シンポジウム  2012/03/11

 2011年3月11日東日本大震災から今日で1年。被災地ではこの1年でどのくらい復旧復興したのだろう。がれきの撤去はまだ数パーセントというし、それが福島ではもっと状況は悲惨。なんと言っても先が見えないことで、被災者たちにとっては不安な暮らしが続いている。今日現在、死者行方不明者合わせて19009人という。
 昨日今日とメディアでは、東日本大震災関連の番組をほぼ一日報道している。関連するイベントも多い。昨日に続いて今日は、「地域医療シンポジウム ー 災害時の地域医療について語ろう ー」東日本大震災の経験をもとに、災害時の地域医療の在り方について考えるシンポジウムが開催された。
 会場は中区役所ホール、早めに出かけたので会場は空いていたが、1時開会に近づくと徐々に席は埋まり、時間になるとほぼ満席になった。この地域の医療関係者、被災地に救援・支援に行かれた人たちが中心、それに広く市民にも参加を呼びかけていた。
内容
 阪神淡路大震災、そして昨年の東日本大震災の経験から、この地域でも大地震が近いといわれている今、地域医療は何が必要とされているか。
●ビデオ基調講演
 石巻赤十字病院 院長 飯沼一宇
 名古屋第二赤十字病院 院長 石川 清がインタビュー
●齋藤病院(石巻市)齋藤明久院長からのメッセージ(手紙)紹介
●パネルディスカッション
 ◆名古屋大学医学部附属病院 病院長 松尾清一
 ◆公立陶生病院 病院長 酒井和好
 ◆安城更生病院 病院長 浦田士郎
 ◆名古屋第二赤十字病院 院長 石川 清
 ◆医療法人大雄会 理事長 伊藤伸一
 ◆参議院議員/前厚生労働副大臣 大塚耕平
コーディネーター 中日新聞社 代表取締役社長 小出宣昭
  シンポジウムの途中午後2時46分、参加者全員起立し黙祷。
 津波の避難場所とされてきた場所で多くの人が犠牲となった宮城県気仙沼市の海沿いの地区では慰霊碑を除幕。慰霊碑には、死者・行方不明者全員の名前が記され、「この悲劇を繰り返すな大地が揺れたらすぐ逃げろより遠くへより高台へ」という津波避難の教訓が刻まれている。





4.春の学習講演会  2012/03/10

 哲学セミナー「春の学習講演会」が今日、ウィンクあいち5階小ホールで開催された。このところ毎月2回の定例会はご無沙汰、哲学セミナーの参加も年一度のこの講演会に参加するのみになってしまった。
 今日の講演テーマは「いま何が変らなければならないのかー大震災の一年後に」、行使は東京外国語大学大学院教授、西谷修さん。1950年愛知県生まれ。大学院教授と聞いただけで何やらとてつもなく難しいことを教えている人のような気がして、沢山の出されている著書にもすぐには手が出ない。
 だが『「テロとの戦争」とは何か…9,11以降の世界』「普天間基地問題から何が見えてきたか」「沖縄暴力論」など興味あるタイトルもある。私にも理解できるような内容なら是非読んでみたいと思っている。
 会場の小ホールには開会直前になると溢れるほどの人手埋まった。セミナー常任行使の元岐阜大教授の吉田千秋さん、日本福祉大名誉教授の福田静夫さんは久しぶりにお会いするが二人ともお元気そう。セミナーに通っていた頃の知っている人たちとは今はメンバーも随分入れ替わったのだろう。聞き覚えのある声はなかった。
 西田さんのお話は私にはとても一言でまとめられるようなレベルではない。だが話はどんどん乗っていき、聞いていてもいつの間にか吸い込まれていく。時間延長で司会者からストップがかかった。
 今の政治にいいようのない不安と不満を感じていることは私も変りはないが、ただだからといって雰囲気で「あの人何かやってくれそう、日本を変えてくれそう」なんてものすごく大切なことを簡単に考えないでほしい。私にとっては簡単に人がなびいてしまうことの方が怖い。
 終了後1階に下りると「駅まで一人で行かれますか?」と声をかけられた。「ボランティアですけど」という。何かと思ったらヘルスキーパーの勉強会がこの会場で開かれたのだった。そういえばヘルスキーパーの集まりがあると以前聞いたが今日だったんだと思い出した。




3.女性会館のこれから  2012/03/08

 名古屋市女性会館が事業仕分けの対象になり、「存続」「保留」「廃止」の中の「廃止」に判定された。そこで会館を拠点に活動しているグループの人たちが中心になって「女性会館を守る会」を発足、昨年11月末から「名古屋市女性会館の存続を求める要望書」を提出するため署名活動を始めた。
 私が名古屋へ転居してから十数年はよく会館を利用していた。といっても関心のある各種講座や公開講演会、またイベントなどに参加するという利用だった。あの当時は興味ある講座や講演が多かった。多い時は1週間に4度も5度も通うということもあった。最近は数年ぶりということもある。
 署名の依頼があったのは今年に入った1月も半ば。1月末までとなっていたので少し慌てた。届けられたのは点字署名用紙だけだったので、とりあえず点字で署名をし返送した。日頃からの活動や社会教育について、拠点として活動している人たちはもっと早くから考えておく必要があったと思う。
 市長と市議会議長に署名は届けたが、余り色よい反応はなかったらしい。当然だと思う。廃止を前提として行政が提案、それを仕分人になっている有識者と選ばれた市民が決める。女性会館のことも、社会教育のことも何も知らない市民たち。行政が無駄だから廃止したいといえば、仕分人はもろ手を挙げて賛成するだろう。
 2月21日「守る会」は事業仕分の学習会を開いた。私がその案内を受け取ったのは、3日ほど留守にして帰宅した学習会の当日だった。その学習会を受け、3月5日、8日、9日の3日間、「署名の最終報告と女性会館のこれからを考える会」として利用者が集まり話し合いの場を設けた。
 会館で活動しているという立場ではないが、経過がよくわからないので今日の話し合いに参加してきた。だが行ってちょっとがっかり。会館の副館長が経過説明、鶴舞にある男女平等推進センターが会館に入り、女性会館を存続させていく方向でいるという。すでに結論ありきのような雰囲気だった。
 市長も仕分人も、社会教育についてもっと学んでほしい。教育は本来無償、行政は市民に学ぶ自由と権利を保障しなければならない。圧倒的多数の支持を受け市長になり、どんなことをやっても市民の支持を受けていると錯覚している市長。選んだ市民もそろそろ考えなくてはいけない。




2.川越でホームから転落死亡  2012/03/07

 昨夜NHKニュースをイヤホンで聞いていた夫が「ホームからの転落事故が起きた」と突然言った。埼玉県と聞いて、思わずその辺りに住む知っている人のことを思い浮かべた。今朝になってその記事をネットで読むことができた。
 3月6日昼過ぎ頃、埼玉県川越市にある東武東上線「川越駅」で視覚障害者の男性がホームから転落、そこに入ってきた急行電車にひかれ死亡したという。ニュースによると、転落死したのは埼玉県日高市のマッサージ師橋本彰雄さん(62)。
 目撃者の話などによると、ホームに設置されている点字ブロックから更に線路寄り1メートルほどを歩いていたというが、なぜそんなところを歩いていたのだろう。ブロック上を歩くことはよく聞くが、そんな危険なところをなぜ?
 線路側とホーム側を間違えて歩いていたのではないだろうかと考えてしまう。本人からその時の状況を聞くことができないので真実はわからないが。ニュースの最後に、川越駅のホームには点字ブロックが設置、電車が入ってきた時にはチャイムで知らせるようになっているがホームドアはなかったと書かれていた。
 最近の転落事故のニュースでは「ホームドアはなかった」と書かれることが多くなった。だがブロックの線路側の危険なところを歩いていたなんて。そのブロックには内方線は設置されていたのだろうか。ニュースではそのことには触れていなかった。  ブロックの線路側を歩いていた姿を見ていた人がいたのに、誰も声をかけなかったのだろうか。出身校の校長は、昨年の1月に続きホームから転落列車にはねられ死亡と、卒業生を続けて失い無念だと語った。




1.あさイチ  2012/03/02

 NHK総合テレビ・朝の情報番組「あさイチ」(午前9時〜9時5分)を見た。毎朝というわけではないが、昨年4月からの朝ドラ「おひさま」を見てから何となくその続きの番組「あさイチ」を時々見るようになった。家事が一段落した後に、その日のテーマによってチラチラという程度だが。
 メイン出演者は井ノ原快彦(V6)、有働由美子、柳澤秀夫 。金曜日は今話題になっている、例えばNHKドラマに出演している芸能人などのゲストを迎えることが多い。芸能関係にまったく無知な私だが、ゲストのトークで改めて知ることも多かった。
 そのいい例が井ノ原快彦。V6のメンバーであることを初めて知ったが大体V6(ブイシックス)というグループ名さえ聞き覚えがある程度、どんなメンバーでどんな歌があるのかすら知らなかった。有働由美子はアナウンサー、柳澤秀夫はNHK解説委員でこの二人は以前からある程度知っていた。
 今日のゲストは米米CLUB(コメコメクラブ)の石井竜也さん。1992年に大ヒット、第34回日本レコード大賞受賞「君がいるだけで」の曲は私も知っている。だが他の事はほとんど知らない。
 石井竜也さんは元々大学までは美術を学んでいた。今は音楽のみならず絵画やオブジェ制作・イベントプロデュース・食器や家具などのデザインと多方面で活躍している。平和や自然保護にも力を注いでいることを知った。
 昨年3月11日の東日本大震災では北茨城市にある実家が全壊しものすごい無力感に襲われたという。テレビ番組で共演した谷村新司さんに思いを語り、そこから谷村新司作詞・石井竜也作曲「風の子守歌 〜あしたの君へ〜」という曲が生まれたのだという。番組では二人でその曲を歌ってくれた。曲の利益はすべて被災地の親を亡くした子どもたちの教育などに当てられるという。
 また番組では被災した東北3県の子どもたちの「今」を捉えた、長倉洋海(ながくらひろみ)写真展「子どもたちの元気便−震災からの出発」を開催するイベントの紹介もした。長倉さんは世界の紛争地や辺境を訪ね歩き、そこに生きる人々や子どもたちの生き生きとした姿を撮り続けている写真家。
 石井竜也さん長倉洋海さんともに、子どもたちを何とか元気にしたい、ずっと守ってやりたいという思いが見ているこちらにも伝わってきた。あの震災からまもなく1年になろうとする。余震はまだ治まっていないどころか、ここ最近は震度5前後の地震が続いて、東南海地震が近いのではといわれている。