「ボイスケイン天白」のグループが担当、シーンボイスガイド付き映画「阪急電車 片道15分の奇跡」の上映会が昨日26日、天白区社会福祉協議会主催、天白区在宅サービスセンター研修室にて開催された。この映画の場面説明の原稿作りに数回だけ私も初めて同席させてもらった。
完成するまで通して参加していなかったので、最終的にどんなふうにできあがったのか楽しみでもあった。始まってびっくりした。説明文を付け加えたり削ったりとストーリーが行ったり戻ったり、一体どんな仕上がりになるかと?だがとてもわかりやすく、物語が流れるように場面が変っても違和感をほとんど感じなかった。
最近の映画は場面展開が多い。次々と場面と人物が変っていくので、ストーリーを音声だけで追いかけていくのに苦労する。この人は今までのどの場面に出た人だったろうかとしばし考え込み混乱してしまうことがある。若い人は回転が速いので、もちろん鑑賞する側の年代や個人にもよる。
説明の読みも想像以上によかった。声もテンポも聞きやすく、それもあってストーリーも理解しやすい。普段のお喋りから、一体誰だろう?と。ボランティアとはいえ本番になればやっぱりプロ。
どうやらあの激寒の冬からは抜け出せそうだ。昨日は15度くらいまで気温が上がり、まさにポカポカ春の陽気という一日だった。今日は小雨が降るあいにくの天候で昨日より気温は低いものの震えるほどの寒さではない。だがさすが夜になると風に冷たさを感じる。明日からまた数日寒くなるという。
その暖かな昨日、ルナと名古屋城まで歩きに出かけた。家を10時10分に出発、順調に歩き1時間程度で正門に到着した。陽気のせいもあってか、1月の初めごろ訪れた時と比べると散策する人の姿が多く見られた。中学生らしい制服姿の生徒が何人かのグループごとに、そして1列になって歩く小学低学年の子どもたち。
帰りはまた新栄のドッグカフェに寄った。このドッグカフェでも暖かさにつられてか、お昼を済ませたサラリーマンふうの男性たちと入れ替わり、小犬を連れた若いオシャレな女性たちが順番を待っていた。
私たちのような年代でウォーキングの帰りという客はどこにもいない。珍しく沢山の犬たちにルナも大喜び。帰りはバッグの中で地下鉄に乗って帰宅。私は途中下車し買い物に寄ってから家に帰った。
家の中に入るとケージの中からルナがキュンキュン。夫はどこかへ出かけたらしい。ケージから出してやると家中探し回り、夫がどこにもいないことを知ると玄関に座り込んで帰ってくるのを待ちかまえている。散歩は断然夫の方が多く、なので夫になつくのは当然でこれは予定通り。3人のうち誰が一番先に看取られるか?
今まで何度も歩いているので昨日1800歩歩いたせいではないと思うが、今朝起きてしばらくすると腰の痛みを感じた。これはいけない!何となく怪しい痛みなのだ。ぎっくり腰を発症する前の違和感と同じ。もちろん違和感なしで突然動けなくなることもあるが。
とにかく無理はせず体を動かす時にはゆっくりと。様子をみて腰痛体操もやってみた。今のところどうやらひどくはならないですみそう。だが明日の朝布団から出た時がどうなっているやら…その時がちょっと怖い
夕方の天気予報で今日、名古屋市で梅が開花したと伝えていた。昨年12月からずっと厳しい寒さが続いているので予想通り、梅の開花は例年よりかなり遅いようだ。その影響を受け桜の開花も当然遅くなる。
日本気象協会の2012年第2回開花予想では、名古屋市は3月30日と発表した。梅の開花の頃はまだまだ寒く、梅を見に行こうという気分にもならないままいつもあっという間に花は終ってしまっている。
今日は13度台まで気温が上がった。昨日に続き午後からルナと散歩、中村公園まで歩いた。公園の隣の競輪場がお休みだったせいか、園内は人影もなく静かだった。久しぶりに気持ち良く歩いて何となく春を感じた。
ベンチの近くには猫だけが数匹、ルナがキュンキュンと飛び上がってそちらに行きたがる。だが近づいて行って「フー」と嫌がられたことがある。本気になれば猫の方が強い。人間だって同じ、嫌がっている相手に無理に近づくことは避けなくてはいけない。
18日から2泊3日、北海道と同じコムツアー企画の沖縄旅行に参加し昨夜名古屋に帰ってきた。沖縄も私にとっては始めての地。地名は聞いたことがあってもそこが沖縄県のどの辺りにあるのか、まったくといいほど無知であることを再確認させられた。
日本列島最北の北海道、そして南の沖縄、行ってみたいと思いながらもどちらもその機会はなかった。視覚障害者を対象としたコムツアーの北海道旅行に昨年初めて参加、その後、この2月の沖縄旅行の企画を知り再び参加の申し込みをした。
同じ時期に沖縄旅行の経験のある友人が、向こうは半袖で大丈夫、その上に長袖が一枚あればOKと助言してくれ、コムからの案内にも同じようなことが書かれていた。確かに旅行出発の数日前のニュースでは桜が満開、どの人も半袖姿と報じていた。
寒波は沖縄もこちらも同じだったらしい。3日目の帰る日にやっと暖かくなり、こちらでも10度を越えぽかぽか暖かい日だったという。これでこの冬の寒波の到来は終ったのだろうか。寒いといっても沖縄はこちらとは10度も違う。手荒れが少し良くなりつつあるような気がする。
夕べはいつもより寝る時間が遅くなったこともあるが今朝は起床が1時間遅くなってしまった。旅行中は余り眠っていない。余り自覚していないがやっぱり疲れているのだろうか。ルナもこの間大島さんに一泊。嬉しそうに出かけるのだがそれでも興奮して寝られなかったのか、今日は一日中ごろごろとよく眠っていた。
1週間ほど前のこと。私の娘くらいの弱視の知人が、一人娘が1歳の誕生日を前に一人立ちをしたので暖かくなったら外遊びをさせてやりたいと話していた。それを聞いてまた息子たちが幼いころよく歌った童謡を思い出した。
「はぁるよこい、はぁやくこい…」で始まる「春よこい」、そしてこちらの方がもっと私の好きな歌、「ぽかぽかはるが やってきた かわいいももが ふくらんで にこにこえがおでいいました もうはるですよ はるですよ♪」
どちらも春が近いことを「桃の花がふくらんで」と表現して、本当に優しい歌だと思う。花のつぼみの膨らみが、長い寒いトンネルの向こうにぽっかりと明かりが見えた時のように、ホッとしたとても嬉しい気持ちにさせてくれる。冬の苦手な私は今でも時々この歌を口ずさむ。
気温は相変わらず低いが今日は午後から庭に日差しが暖かく注いでくれた。ルナも少しだけ散歩を楽しむことができ、その後玄関前の日だまりで日向ぼっこをした。日差しを浴びながら本当に気持ちよさそうに体を伸ばす。
庭のプランターや鉢には秋にいただいた桜草の苗が植えてある。元気に育ってくれているかと手を触れてみる。するとその中心部分から細い茎が何本も伸びて小さな花びらがついているではないか。隣の鉢、さくらんぼの枝をそっと触ってみると、ここでも花の目が膨らんでいるのを感じた。
明日からはまた気圧配置は冬型、ぐっと気温が下がり今度は3泊4日、雪の予想も出ている超1級の寒波だという。立春の後は三寒四温ではなかったのか。週末から数日留守をするが用意する衣類に困る。週間天気予報を確かめながら毎日のように、衣類を出したり入れたりとなかなか進まない。
今日はあれとこれをしよう…と考えていたら思わぬ相談の電話。「視力が落ちてきたので拡大読書器が欲しいがどうすればいいか」そして別の電話では、「市が総合施設の設置を予定していて視覚障害者の意見を聞きたいと言われたのだが…」など。充分応えてあげられなかったのが少々心残り。
名古屋市視覚障害者協会主催、第9回視覚障害者の生活を考える会が午後から中村区の福祉センターで開催された。今回のテーマ「歩行の安全を考える」は私たちにとってもっとも身近なテーマ。安全な移動ができなければその次の行為が何も始まらない。
点字ブロックや歩行に関わる話を3人から報告があり、その後質疑や意見交換がされた。1.点字ブロックの歴史とこれからの課題(弱視者問題研究会、名視協)2.駅での安全確保(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
点字ブロックが日本で(世界で)初めて敷設されたのは1967年3月18日、岡山県立盲学校近くの国道の横断歩道口。この点字ブロックを考えた三宅さんが寄贈した点字ブロック230枚が設置されたのである。
点字ブロックは様々な経過を辿り2001年9月20日、JIS T9251に制定。そのJIS企画から昨年は10年。自らが点字ブロックのことをもっと知り、社会に啓蒙していく大切な役目が当事者にはある。より安全に安心して街を自由に歩けるようになることを願う。
リハビリテーションセンター歩行訓練士からは駅での安全確保について、また施設の訓練修了者対象に行われたアンケートの結果について報告された。安全な歩行を実現させるためにはハード面とソフト面の両方が重要になることは当然。
午前中、近くのスーパーに行った帰り道の狭い横断歩道でのこと。その幅わずか3メートル程度、信号がついているものの守る人はめったにいない。その判断ができない私は知らずに渡ったり、車の動きで止まったりといつも迷ってしまう。
信号を気にしながら渡り始めた時後ろから近づいてくる気配に少しからだがふらついてしまった。すると「なにうろうろしてんのよ、邪魔じゃないの、もう!」と自転車に乗った若くはない女性の怒鳴りつけるような声。この辺りの女性は品(ひん)のない人が多いなとまたも実感した。
家に帰ると待ち構えていたルナと中村公園まで歩いた。朝すぐに排便をしているので大丈夫と思ったが家を出て10分、ウンチスタイルをするではないか。用意していた袋を出ししゃがんで始末をしていると二人連れの女性が話しかけてきた。
親しげに「あらかわいいワンちゃん」と言いながら二人とも私の横にしゃがんで、ルナがおとなしいとか私も飼うならチワワがいいとか、犬の話を次々と始める。そのうち話題を変え、この近くにみんなで集まりお参りをするところがあるがそこへ来ないかと言い出す。私の目が悪いことを承知で、というよりそれに便乗して目が良くなった人がいるとか。家はどこか、携帯は持っているかとちょっとしつこい。
以前にもルナと散歩していて、今回と同じところに行っているという人から声をかけられたことがある。歩いていて叱責するような人もいるがまたその逆に、さも親しそうに話しかけてくれる人もいる。相手の顔がわからないので戸惑うこともある。
後者の場合は今回のように宗教まがいな人かセールスが多い。宗教は否定しないが私にも信条がある。声をかけられ相手の素性もわからず初めから無愛想にもできないし。もし近所の人だったらそれもまずいし…。
今日は節分,鬼遣い(おにやらい)立春の前日。
本来は各季節の始りの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことである
が、現在では春の節分だけが行われている。
季節の代り目には邪気が生じると考えられており、それを追い払う為、
この日の夕暮れ、柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立て
ておいたり、炒った大豆を蒔いて歳の数だけ食べたりする習慣がある。
(メールマガジン「何の日Anniversary」より)
昨日の朝は前夜から降り始めた雪で、辺り一面が銀世界。一時は大雪警報が出るほど、2005年12月19日23センチ以来の積雪。最高気温も1度台と寒い一日だった。この冬初めて雪かきをしたが幸い日も差し始めたので、幅3メートルの狭い道だが車や人が歩く程度は夕方までには雪も消えてくれた。
今朝の最低気温は更に下がり13年ぶりという−5度。家の外の水道管が凍って水が出なかった。以前はよくあったが最近は水道管が凍るほど冷えることはない。先日の長期予報では今年は春の訪れが遅くなるという。
お天気も良く風邪もさほどなかったのでぶらりと近くのスーパーに出かけた。ずっと散歩にも行かれずにいるので連れて行って欲しいとルナも頑張る。日なたを探しながら歩くと意外に暖かかった。
午後だったので店内は余り混んではいない。目的のお寿司コーナーに行くといつもより多い高齢の男女。そこにはにぎりや助六などはなく、コーナー全体に何種類もの恵方巻きが並べられていた。
今年の恵方は北北西だそうだ。余りこだわったことはないが我が家も今夜は恵方巻きをいただくことにした。関西から始まったのりまきを食べる習慣はまだ歴史は浅い。私が知ったのもここ10年余り前だろうか。ついでにいわしも購入。いわしも最近は高級魚の仲間入り?柊の枝にいわしの頭を刺すことまではしないが。
雪が降るかもというのでいつもより厚着をして家を出た。今日もガイドさんなしで一人で緑区の病院に受診。もう何度も通っている経路なので緊張することもなくなった。電車の中や診察、投薬の待ち時間などに読む点字書を忘れずにカバンに入れる。
JR名古屋駅桜通口に10時5分くらい前に着いた。すると何だか様子がいつもと違う。ところどころ聞こえてくる放送によると東海道線で事故が起きたらしい。駅員さんに尋ねてみると事故で東海道線が遅れているという。不通だった電車が動き出したところなのでホームで待っていてくださいといわれた。
予約時間に間に合うかなと気になったが仕方がない。ホーム上はいつになく寒かった。どのくらい待つのだろうかと思ったが意外に早く普通電車が滑り込んできた。名古屋から乗れば空いていて座ることができる。ほんの17分くらいの乗車だが週間点字雑誌、点字毎日を膝の上に開いて一つ二つの記事を読む。
事故についての情報が車内放送で伝えられた。午前8時35分ごろ、愛知県幸田町のJR東海道線踏切で電車と電動車いすが接触したという。女性は無事だったのかそれ以上詳しいことはわからなかった。家に帰ってから夫に尋ねてもニュースでも聞いていないという。
インターネットで調べてみた。幸田町の女性(85)のハンドル形電動車いすが踏み切り横断中に動かなくなり立ち往生、走行中の豊橋発大垣行き特別快速と接触した。警報機が鳴り出したため女性は車椅子を残し線路から離れ無事だったという。無事でひとまずよかったが、すばやく動けない障害者だったら大変な事故になっていただろう。
早めに家を出たので病院の予約時間には間に合った。診察も投薬もいつもより待ち時間は短かくどれも順調。ところが駅に着いてホーム下りると目の前を電車が滑り出したところ。次の列車までに早くても15分は待つ。
このホーム、風邪をよけるところがまったくなくとにかく寒い。上で待とうとまた階段を上がった。同じように待つ人が何人も集まってきた。帰りのダイヤもまだ事故の影響があり何本も運転中止になったらしい。
ボイスケイン研修会、シネマライブが天白区在宅サービスセンター研修室で午前10時から開かれた。用もあってどうしようかと迷っていたが、昨日になって映画の原作を読み始めその気になった。まだ3分の1しか読み進んではいないが、映画ではどんなふうに表現するのだろうと興味がわいた。
映画「食堂かたつむり」は作詞家で小説家の小川糸による同名原作の映画化。2010年、製作:三宅澄、脚本:高井浩子、監督:富永まい、出演:柴咲コウ 他。
恋人に家財道具一式を持ち逃げされ、ショックから声を失った倫子(りんこ)は、故郷に帰って食堂を開く。「食堂かたつむり」の客は1日1組で、倫子のつくる料理を食べた客には次々と奇跡が起き、願いが叶うとの噂に色々な客が訪れる。そんなある日、幼い頃から大嫌いだったおかん・ルリコから、癌でルリコの余命が半年であることを聞かされる…。
不倫でできた子だから「倫子」(りんこ)なのよとオカンから聞かされていたが、亡くなった後に残された手紙には、オカンのようにチャランポランな生き方をしないように、倫理の倫子と名づけたことを知る。
作品内容はとてもいいが、画面を見ず映像表現を理解するのには難しい映画だなと感じた。セリフがない場面がとても多い。帰りに一緒になった年輩の全盲男性が言うには、昔の映画と違って今の映画はわかりにくい、というのも理解できる。
前回シネマライブで見た映画、黒澤監督の「まあだだよ」は何の予備知識もなく見た映画だがとてもよく理解できた。確かに、昔の映画は画面展開がスローで会話が多くストーリーがわかりやすい。ラジオドラマを聴くような気分で映画が見られたような気がする。
ここ数年で見た音声ガイド付き映画では、「博士の愛した数式」「明日への遺言」「春との旅」が印象的、自然に心にしみこんでくるとてもいい映画だった。
最近のニュースの中で「ホルムズ海峡封鎖」というフレーズをよく聞く。そして「海峡封鎖になれば中東からの石油輸入ができなくなり、70年代の石油ショックと同じように国民の生活や経済が大混乱に陥ることになる」という。
イランが核兵器を製造しているのではないかという疑いから、アメリカが各国にイランの石油を輸入しないようにと求め、それに対しイランは「ホルムズ海峡」を封鎖すると打って出たらしい。だがそんな単純なことでもないようだ。何がどうなっているのか今ひとつわからない。
今朝のNHK総合テレビ番組「週間ニュース深読み」では『"ホルムズ海峡"波高し ?私たちの暮らしも大ピンチ!?』というテーマでこの問題を取り上げていた。画面がよく見えないので発言をするゲストが誰なのかがわからないのが残念。こういう問題も学者によって考え方も様々。だが大まかなことは知ることができた。
日本は現在、中東から8割以上の石油を輸入している。70年代初めの中東戦争により石油の輸入ができなくなった“石油ショック”以降、中東だけに依存せず中国やインドネシアからも輸入するようになった。ところがその後、それらの国では自国での石油使用量が急速に増え、外国への輸出が困難になった。再び日本は石油を中東に依存することになったのだ。
1968年に成立した核兵器不拡散条約(NPT)に署名しているイランは、条約に違反しているとアメリカはイランに罰則(石油の不買運動)をする。これにはイスラエルとイランの対立が関係していてかなり複雑。元をたどれば戦前、いやもっと前から続いているのだからやっかいな話。
日本の原油の9割近くが通過するペルシャ湾・ホルムズ海峡。もし海峡封鎖が行われれば原油輸入国、日本は大打撃。電気料金など暮らしにも影響が出かねない。日本はどうすればいいのか?
日本は今、原発に依存していたエネルギーを見直そうとしている時。我が家もこの冬はエアコン暖房を減らし石油ストーブで暖をとるようにしている。自然エネルギーの早い開発を願う。
「週間ニュース深読み」は土曜日 8:15から、メインキャスターは「ためしてガッテン」「鶴瓶の家族に乾杯」などでもキャスターを務める小野文恵。東京の局に変った90年代半ば過ぎから急速にテレビのメイン番組に登場するようになった。
1994年から始まった子どもを対象にしたニュース解説番組『週刊こどもニュース』が調査の結果、実際には子どもよりも大人(高齢者)の視聴者が圧倒的に多かったという。日曜日の夕方、私も夕食をしながらこの番組を見ていた一人。
「週間こどもニュース」に変って土曜の朝、「週間ニュース」が始まり、次によりニュースを詳しく取り上げる「ニュース深読み」が加わった。
第180通常国会が昨日24日召集され会期は6月21日までの150日間。野田首相は、消費増税関連法案の3月提出と会期内成立を目指しているという。民主党が政権を取った時の鳩山首相は4年間は消費税を上げないと言っていたのに、野田首相は何としても成立させると意気込んでいる。
24日の参院本会議の施政方針演説では、「与野党が信頼関係の上に立って話し合い、国政を動かすことこそ国民に対する政治の責任だ」、また「消費税を含む税制抜本改革を行うため、11年度までに必要な法制上の措置を講じる」と、08年の元福田首相、09年元麻生首の言葉を引用している。
参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」は二人の元首相の時と同じ。与野党の立場を超えて次世代のために一緒にやろうと訴えたかったらしい。だが野党からは反発の方が強かった。与党と野党が入れ代わっても製作も政治手法もまったく変らない。
「消費税10パーセント」は民主党が政権を取った時のマニフェストにはない。公約の内容によっては社会情勢の変化によって変ることもあるかもしれない。だがその時には丁寧にわかりやすく国民に説明しなくてはならない。それに対し、納得し支持できるかどうか。
野党の多くは「今すぐ上げるべきではない。まだ他にやることがある」と、消費税率を上げることをまったく否定しているわけではない。消費税成立当初からずっと反対を言っているのは共産党と社民党だけ。
今回反対派は公明党、共産党、国民新党、社民党、女性党。国民に負担を強いる安易な増税は原則反対という立場。上げ潮派はみんなの党、幸福実現党、超党派議員。消費税増税の完全反対ではないが、増税ありきでもない。
増税の前にやることといえば誰もが当然のように、国会議員の定員削減と公務員減らしの大合唱。地方議員もどこでも以前から減らしていく方向。議員は減らせばいいというものではない。広く市民の声を聞き市民のための政治をする。有権者もそういう議員を選ぶ責任があることを忘れてはならない。
うーん、もっと他に税の使い道で減らすものはないのか。防衛費や、コーヒー1杯分だからと政治献金をなくすことを条件に導入した政党助成費には手をつけようとしない。政党助成費こそ無駄遣いの典型と思うのだが…。
昨日に続いて今日もコンサート。といっても盲学校時代のカラオケ大好き友人が、同じカラオケ友だちと喫茶を借りきり開くもの。素人とはいえ2時間をそれぞれ10曲程度だろうか、ペアで歌ったり交代でソロだったり。衣装も次々と取替え華やかにしている。
場所は桜通線「車道」(くるまみち)交差点北東角を少し北に行ったところ。4時開始だが、3時半までに店内に入るようにと言われていたのに道を間違え少し遅れてしまった。3回目というこのコンサート、一昨年の秋に初めて、それに続いて私は今回は2度目になる。
ワンドリンクで有料チケットも必要。衣装など来てもらう人を募るのも大変だろう。学生時代の友人だが普段は会う機会はほとんどない。
素人とはいえ今はカラオケ大好きという人は多く、みな堂々と歌う。友人は主に演歌、コンビの相手はポップス系。普段テレビやラジオから流れてくる誰でも知っているような曲は少ない。お腹から大きな声を出し歌うことは体にも良いだろう。普段大きな声を出し歌う機会のない私にはとても真似はできないが…。
JAバンクあいちコンサートが昨日21日、〜明日へのメロディ〜のテーマで開催された。会場は昨年までの芸術文化センター大ホールから、今年は金山の中京大学文化市民会館オーロラホール。市外の人にはこちらの方が便利かもしれない。
このコンサートはいつごろから始まったのか、年明けの1月か2月にJAバンク主催で開かれている。入場希望者を新聞誌上で募集、今年はインターネットでも申し込みをすることができるようになっていた。
ほとんど毎年のようにハガキ応募しているが当選することはまずない。だが一度だけ当選ハガキを手にしたことがあり、本当だろうかとしばらくは信じられなかった。今回は知り合いが家族中で応募し一枚だけ当選したと、私を誘ってくれた。
今年の出演者トップは中西圭三、メンバーの中ではもっとも若い、といっても40代後半、1991年デビュー。歌、楽曲とかなり活躍しているようだが私は余り知らない。次に1977年デビューの渡辺真知子。「迷い道」「かもめが翔んだ日」「ブルー」など私も知ってりるヒット曲も多い。
15分の休憩、後半の部のトップはタケカワユキヒデ。1975年デビュー、翌年「ゴダイゴ」を結成し作曲とボーカルを担当。この日歌った「ガンダーラ」、「モンキー・マジック」、「ビューティフル・ネーム」、「銀河鉄道999」はどの曲も聞きなれた曲ばかり。
最後に取りを努めたのは1974年デビューの大橋純子。いつの間にかこの順番になっていて、気がついたら年の順だったと本人は話す。だがベテランの歌唱力、取りは当然だろうと思う。
ドラマ主題歌「たそがれマイ・ラブ」、1981年「シルエット・ロマンス」は長くヒットしている。一番新しい曲「大人の恋をしましょう」は最近ラジオで聴いたことがある。小さな身体からあの延びのある声で大人の歌を歌う。
最後に出場者と会場全員で、東日本大震災の復興を願って「上を向いて歩こう」を合唱してコンサートは終了した。
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。
「阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心と
したボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を
図る 目的で、1995年12月の閣議で「防災とボランティアの日」の制定が決定され
、翌1996年 から実施された。」
(メールマガジン「何の日Anniversary」 新字新かな版より)
朝からお天気も良く、日中は暖かくなるというので久しぶりに名古屋城まで歩いた。ルナはとびはね大騒ぎだが、歩く機会の少ない私もわくわく気分で準備をした。今日はお茶とおやつを少しだけ、お昼は新栄の「PETRA CAFE」でランチをする予定。
10時半を過ぎて出発。ルナの足は早くこの頃は後をついていくのにやっと。時々小走りにならないとおいていかれる。11時40分ごろ名古屋城の正門に着いた。城内に入って天守閣の近くのベンチで一休み。団体客もなく静かでゆったりとしたお昼時だった。
歩いている途中でメール着信の音がしていたのでここでチェック。名古屋市消防局からの「きずなネット防災情報」だった。阪神淡路大震災から17年、正午から10分間「ラジオ・ライフラインネットワーク」がラジオ各局で同時放送で紹介されるので視聴して欲しいというお知らせ。あいにくラジオは持って出なかったしすでに時間も過ぎていた。
次に向かったのが新栄のペットと入れるレストラン。1年くらい前から数回利用している。ここでランチをするのも楽しみ、ルナも椅子に座らせてもらい嬉しそうにキュンキュン声をあげる。私たちの後にミニダックスフンドが店内に入ってきたのでルナはじゃれあって遊んだ。
ランチもまあまあ、ペットOKなので散歩のついでにルナとお店に入れるのが嬉しい。帰りはバッグに入れて地下鉄に乗って帰った。ルナは電車に乗るのも好きなのか、車内で声を出したり暴れたりすることはない。いつも目を大きく開けて乗客をじっと見ている。
氷点下の朝が続いている。特別用がなければ、玄関を一歩も出ず屋内で1日を過ごしてしまいそうだ。リハセンのレクにもスポセンでのテニスやトレーニングにもご無沙汰。ますます運動不足になっていく。
寒くなって体のかゆみと、いつものように手の荒れがひどくなった。何年か前に皮膚科でもらった薬は効果がみられない。年末に行きそびれていたので今日は思い切って皮膚科を受診することにした。朝早く点字印刷のため中村公園の福祉センターに出かけていた夫は、歩いていると日差しが暖かいと言いながら帰ってきた。
皮膚科は中村公園の近く、ルナの散歩に合わせ一緒に家を出た。この頃のルナはご飯は私、散歩は夫と勝手に判断しているようだ。それでも外で先に待っていたルナは、私が玄関の鍵をかけているとみんなで散歩と思っておおはしゃぎ。
午前は12時まで、その30分前に受付に診察券を提出。3年半ぶりの皮膚科の待合室は空席がないほど混んでいた。順番で呼ばれるまでの30分余り、部屋の隅で立ったまま用意していたデイジー図書「なぞ解きはディナーのあとで」を読む。この本、1と2が出版され昨年のよく読まれた話題の本である。
投薬は前回とまったく同じもの。これで本当に効くのだろうか。これ以上ひどくなったらこの冬が終るまでは思うように外出もできない。家に帰って3年前にもらった薬の有効期限を拡大読書器で確かめる。するとすでに昨年で切れていた。効き目がなかったのはそのせいなのだろうか?
9日の午後2時33分発ひかりで上京し、翌10日の葬儀に参列し昨日名古屋に帰った。3日間ともお天気は良く、荷物が多かったのでその点では助かった。日中は9度前後と真冬にしては暖かだったが日が落ちるとやはり寒い。
日の暮れは少しずつ遅くはなっているが本物の寒さはこれから。帰宅した5時少し前はまだ明るかったが空気はどんどん冷え込んでいった。家に着くとルナがケージの中からキュンキュンと待ち構えている。まる二日留守をしたためか、ケージから出してやるといつもより身体をこすり付けてくる。家に帰るとすぐ夕食の支度とあわただしい。
今朝は全国的にこの冬で一番の寒さだったという。だがまだ水道管が凍るほどではない。小寒に入ったが次は大寒が待っていると思うとため息が出る。積雪もまだ一度だけ。昨日の帰り品川駅でサポートしてくれた駅員さんが「名古屋は寒いでしょう、東京も以前はよく雪が降りましたが最近は少なくなりました」と言っていた。
そうだった!私が東京に暮らした数年間たしかによく雪が降り、移動に苦労した記憶がある。それも今時見かけないゴム長靴を履いて、雪の山に足を入れたり抜いたりして。私にも東京はよく雪が降るところという印象がある。だが寒さは名古屋の方がやっぱり厳しい。
今日はルナも散歩に出られずホットカーペットの上で丸くなっている。その隣で私も一緒になって家事も適当に、東京での3日間を思い出しながらお世話になった友人にメールを送信した。
仲間たちと会う今年最初の行事で、リハセンのT&Tで初詣に出かけた。今年は昨年レクと同じ大須観音。職員の手も足りなく余り遠出はできない。昨年と同じだからか、いつものレクのメンバーの姿はほとんどなかった。
観音さんにお参りした後、職員の説明を聞きながら大須商店街をゆっくりと散策。お昼は上前津駅に近い和食の「板前料理 いち川」。万松寺商店街を大津通りにでる少し手前の、細い路地のような道を南に入ったコメダ珈琲(コーヒー)の2階にある。
訓練生と付き添い、それに職員合わせて30名弱だろうか。いつもよりやや少なめ。よく知っている人は余りいなかったが、初めての人やまだ名前も知らない人など、それはそれで返ってよかったように思う。
食事を終えると名古屋駅に出て、東京までの特急券を求めにJRの窓口に寄った。今日から年明け最初の3連休。月曜日は学校や職場によってはお正月休みの最終日になる。日中の時間なのに、予定していた列車は禁煙席の空席はなかった。やむを得ず次の列車の指定券を求めた。それでも当日だったら一人のチケットさえ手に入らなかったかもしれない。
出かける前にいろいろしておかなくてはいけないことがある。喪服など着替えの準備もある。そして現地にはどの経路で行くか。
昨夜10時を少し過ぎたころだったろうか。そろそろ寝る準備をと洗面所で歯磨きをしていた時のこと、部屋の電話の音にあわてて口をすすぎ受話器を取りに行った。「Nです」という声にしばし(どこのNさん?)。
すぐに気づかないことがわかったのか、「川崎のNです。遅い時間にごめんなさいね」という声に、神奈川県川崎市に住む友人の顔が浮かんだ。ずっと年賀状だけでご無沙汰していた彼女だったが、数年前に東京で再開、一昨年には名古屋で開催された全障研大会に参加するため、ご夫婦ともう一人の友人で我が家に泊まってくれた。
「こんな時間に電話をするなんて余りいい知らせじゃないんだけど…」と、東京で働いていた時の同僚だった先輩のAさんが昨日亡くなったという知らせ。私が遠方なので迷ったが知らせて欲しかったと後で思われるかもしれないと、思い切って受話器を取ったのだという。
亡くなったAさんは東京の養護学校に勤めていた職場の先輩男性。その働きぶりは、一緒に働く仲間たちからは人間的にも信頼される人。定年後も山登りなど続けとても元気そうにしていたのに…と、友人と電話で語り合う。
結婚式に祝電をいただき、退職後は年賀状だけのお付き合いだった。それでも2008年の夏には当時の職場の仲間たちが企画し浅草で食事会。その時にAさんとは退職以来の再開だった。少し前から体調を崩し入退院を繰り返していたという。それも知らず今年もAさんに年賀状を出していた。
葬儀は10日、都合をつけて参列する予定でいる。最寄の地下鉄駅で友人に待ち合わせを頼んだが、どういう方法でその駅まで行くか色々調べなくてはいけない。身体の許す限りはお世話になった人、できる限り参列しようと思っている。
リニア鉄道館に用意されている音声ガイドはタッチパネル式で、視覚障害者が単独で使うのは困難と書いた。会館の職員の説明でも、以前来館した視覚障害者が一人では使えず同伴の晴眼者の手を借りたと話した。利用料は500円。
ところがである。夫のいうには家に帰ってからよく確かめると音声ガイドにはボタン式も用意されているという。入館時に受け取ったパンフレットには、「タッチパネル式で当館の概要や各展示のトピックス、各車両の見どころを音声と画像で解説しています。」とし、その後に「目の不自由な方などのために、押しボタン式もございます」と書いてある。
リニア鉄道館のホームページにはタッチパネル式についての用意は書いてあるがボタン式は書かれていない。それが別ページ、東海旅客鉄道株式会社パン屑ナビゲーションのQ&Aに、ボタン式音声ガイドについてパンフレットと同じ内容が書かれている。
あの担当の人はそのことについてまったく知らなかったのだろうか。用意されていたのに利用できなかったと思うと何だかものすごく損をしたような気がして腹が立つ。入ってから売っているお弁当を食べ館外に出るまでわずか1時間程度。情報のない館内をただ何となく歩いただけだなんて、割引とはいえ入場料を返して欲しいぐらいだ。
JR東海が運営する「リニア鉄道館」が昨年3月、名古屋市港区にオープンした。ニュースで知って、息子が家にいた頃だったらすぐに飛んで行くのだろうなと、東京までブルートレインの写真を撮りに付き合ったことを思い出す。
小学生の頃から、ランドセルの中にはいつも鉄道関連の雑誌が詰まっていた。授業中にも膝の上で時刻表を広げていたようで、担任の先生から「本当に鉄道が好きなんですねぇ」と面談の時に言われたことがある。
いい大人になった今ではそんなことすっかり忘れてしまったのか、鉄道グッズもほとんど処分してしまっている。少し家に残っているそれらを見ては、その頃を懐かしく思うのは親ばかりなのだろうか。
リニア鉄道館に行くには、JR名古屋駅よりあおなみ線「金城ふ頭駅」下車徒歩約2分。夫が定年まで勤めていた病院の患者会で今年の秋、この施設見学を予定しているのだという。早めに決めバスを借りる予約をしなくてはいけない。年末に下見にと思っていたが、年を越してしまった。
今日その下見に私も一緒に出かけた。半田市からバスで会場へ行くので駐車場の状況。車椅子でも館内利用に支障はないか、食事する設備はどうかなど係りの人に尋ねた。デリカリーショップで色々な種類のお弁当が売られ、その近くにテーブルが用意されている。1時近かったので、私たちもそこでお弁当をいただいた。
館内見学のための音声案内の器具を有料で貸し出していたので説明を受けたが、残念ながら視覚障害者単独では利用困難だった。これが利用できたなら私たちでもかなり楽しめるかもしれない。遠くない時期にそうなってくれることを期待する。
東京にいる二男一人だけ、暮れの29日の夜11時過ぎに帰省。一人増えたとはいえ3人だけの静かな年越しだった。家に帰ってきても参加しているグループの規約作りに、ほとんどパソコンの前に座って頭を悩ませていた。
元旦の昨日は三人とルナで、昨年と同様中村公園に初詣。とにかくルナはみんなで出かけるのが大好き。出かける準備を始めると嬉しそうに、飛び跳ねたりキュンキュンキャンと大騒ぎ。
風が冷たくなってきたので服を着せたいのだがすごく嫌がる。ルナの服だよと見せるだけで部屋中を逃げ回るのだ。真夏は地面から熱がお腹に照りつけ内臓がやられるというが、冬は地面の冷気がお腹を冷やし、1歳前にそのためと思われる下痢をしたことがある。だからお腹だけでも防寒したい。
息子が東京へ今日帰るというので、送りがてら駅で一緒にお昼をしようということになった。荷物をまとめたり三人が出かける準備をし始めたのでまたまたルナは大騒ぎ。一緒に連れて行ってもらえるのか、それともケージの中で留守番なのかと少し不安そう。
急き立てられケージの中に入ったものの、悲しそうに立ったまま外を見ている。大好きなリンゴを一かけらあげてもいつものように食べようとしない。時々の留守番は了解しているものの、「あー、みんないなくなっちゃう」と思うとやっぱり寂しいのだろう。
名古屋駅はひどく混雑していた。事前に指定席券を求めてなく、のぞみはすべて満席。自由席券だけ求め西口の地下街に降りた。そこでもまたびっくり、通路のその混雑振りは今までになく、レストランや喫茶はどこも長い行列。
駅東の地下街はかなり混んでいると想像し、西口の地下街にしたのだがまったく無駄足だった。昼食は諦め、名古屋発のこだまに乗るため改札に向かった。自由席の座席を確保するのはのぞみもひかりも無理だろう。以前同じような混雑する時期に、のぞみの自由席車両に乗ったら、東京の通勤ラッシュ並みだったと後で聞いた。
改札で見送るとすぐに帰宅、帰りを待つルナと40分ほど散歩に出た。風が徐々に強くなってきたので中村公園に行く手前でUターン。息子がいなくなった部屋で数日分の睡眠不足を補うようにルナはぐっすり眠り込んでいた。
年が明けてしばらくは、一日暖かい日はなかなかなさそうだ。大寒に入って寒さが更に厳しくなる。その前に新年の名古屋城まで歩く機会はあるだろうか。