18.大晦日(おおみそか)  2011/12/31

 今日は12月31日、2011年の最終日。あと1時間少しで年が変り新しい年、2012年を迎える。テレビでは恒例の年末番組「NHK紅白歌合戦」が生放送されている。最近は聞こえてくる歌の中でどのくらい知っている曲があるのだろう。歌手も紅白で初めて知るという人も多い。
 これより少し前から始まる他番組の「年忘れにっぽんの歌」の方が知っている曲が多い。ここでもまた自分の年齢を自覚してしまう。だが見るのはやっぱり「紅白」なのだ。今年の司会は白組は昨年に続いて「嵐」、紅組は今年の4月から半年間放送された朝ドラ「おひさま」の主人公、陽子役井上真央(いのうえ まお)。
 嵐についてはよく知らないが、歌を聞けば私にでも親しみやすい曲。ものすごく久しぶりに今年は朝ドらをほぼ通して見た。丁度バタバタする時間、今まで連続ドラマを見る機会はなかった。だが「おひさま」は何となく見始め結局最後まで見ることになった。
 井上真央はお日様で初めて知った女優。今年のNHK大河ドラマ「姫たちの戦国」も何十年ぶりに見た。主人公「江」役の上野樹里(うえの じゅり)のことも今回知った女優。本当に俳優って一般以下の知識しか持っていない私。だがこうしてドラマを見ると何だか親しみを感じて、司会役のまおちゃんを何度もテレビの前に座ってかぶりつきで見た。
 今年は東日本大震災があって、被災者たちをはげまそうと「あしたを歌おう」がテーマ。前に向かって歩こう、みんな仲間だよという趣旨の歌を選んでいる。もちろん国内でもっとも大きな出来事だった。いつか起こるかもしれない、が本当に起きてしまった。この地でも東南海地震が言われているが、それが遠いことではなく間近に起きるかもと現実的に感じるようになった。
 視覚障害者の多くの団体でも災害関連の学習会を開いたところが多い。どうすれば災害から身を守れるか。できれば来年は何事も起きてほしくない。平穏な年であってくれることを祈るばかり。




17.この冬初めての積雪  2011/12/27

 先週末からこの冬で一番の寒波、一昨日の夜から昨日の午前にかけて、名古屋市内でもこの冬始めての積雪があった。朝のニュースでは8センチという。この辺りではいつもそれより積雪量が多い。
 午後から「ボイスケイン天白」の集まりに行く予定になっていたのでドキッとした。外に出て様子を見てきた夫の「水分が多いのか今回の雪はそれほど積もらないよ」に少しホッとする。我が家から最寄の地下鉄駅まで行けば後は大丈夫。目的地も地下鉄から雨にぬれることもなく行ける便利な場所にある。
 「ボイスケイン天白」では、映画に場面説明をつけるための原稿作りをしている。その場に学ぶつもりで2回ほど参加させてもらっている。どのようにして原稿を作っているのか知ることができた。いつも見る側だけなので、説明をつける言葉の難しさと、1本の映画の完成にかなりの時間を要することを実感する。
 雪は昨日の午前中にはすっかり上がり、空気は冷たかったが風もなかったのでさほど寒くはなかった。積雪は歩くのに妨げになるというほどでもない。それでも朝早く家を出る人たちにとっては支障があったかもしれない。雪が凍り付いて滑ることも考えられる。
 まだ気温は低いが、今日は外を歩いていても日差しが暖かさを感じた。建物側に雪が寄せられていたが、車や歩く道にはほとんど残っていない。昨日は最高気温5度、今日は7度という予報。年内は気温の低い日が続きそう。私の手も悲鳴をあげている。長い冬はまだまだこれから。



16.クリスマス・イヴ  2011/12/24

クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味
になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24
日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜の
ことをクリスマス・イヴと呼ぶ。
(メールマガジン「何の日Anniversary」)より
 この説明から「クリスマス・イヴ」という言葉の意味が理解できた。子どももいないし、我が家ではクリスマスといっても特別なご馳走の用意をするわけでもないし何のイベントもない。ただラジオからは朝から一日クリスマスソングが流れていたのを何となく聴いていた。
 数日前から最高気温が10度を下回る真冬の寒さが続いている。今回の寒波はまだしばらく続きそうだ。明日はこの辺りでも雪の予報が出ている。そんな時期なんだ。2005年の12月だったと思うが、年末に2度も積雪があったことがある。
 今日の最高気温は7度を越した程度だったが、お昼ごろは風もなく意外に暖かかったので久しぶりにルナと中村公園まで出かけた。昨日のように風が冷たいとルナも私も外出を控えてしまう。そして真夏と同様、真冬も家の中に閉じこもり運動不足になりやすい。近ごろ身体が重いのはそのせいだろうか。




15.北朝鮮の金正日総書記が死去  2011/12/19

 北朝鮮最高指導者の金正日(キムジョイル)総書記が17日、列車の中で心臓発作のため死去したと、携帯に臨時ニュースで知らせてきた。外出中だったので、またマスコミや世間は大騒ぎになるのだろうなと帰宅すると、やはり夕方からは予定を変更し関連特集を組んだ。
 北朝鮮の首都平壌で国民が涙に暮れる様子を中国の国営テレビは放映した。その様子はいかにも大げさに見えるが、日本でも同じような立場の人が亡くなれば、国民の中にはそんな人もいるかもしれない。
 それに、南にしても北にしても、悲しい出来事には大声をあげて鳴くのが一般的な習慣。それよりも日本の国民にテレビインタビューした時、「ホントー!」とさも嬉しそうに笑い声をあげる人にはびっくり。
 たとえ自分の好まない国とはいえ、それほどあからさまに他国の訃報を歓迎するような反応のしかたをカメラの前でしなくてもいいのに。日本だってつい数十年前までは似たような国内状況だったのだから。
 わからないことが余りに多く、北朝鮮という国は今後どんな道を歩んでいくのだろうか。国政の理解は困難だが、北朝鮮の国民一人ひとりが穏やかに暮らせるようになってほしい。そして南北朝鮮の人たち、また世界中の人たちとも友好な関係ができることを願うばかり。




14.メロン総会とアミー忘年会  2011/12/18

 中部弱視者連絡会の23年度総会が午前10時から正午まで、情報文化センターの会議室で開かれた。会議室というのは最初の予定で、実際には何室というのだろう?急に部屋が変ったらしい。
 遅れて行ったため、会議室のドアを開いたら中から「集会室ですよ」という声。集会室に行くとここでも聞きなれないグループの人たちの声。多分ここじゃないかなと連れて行ってくれたのが、その隣の隣の部屋。
 今ではメンバーの多くが他の会にも関わる人が増え、メロンの活動が沈滞気味。それでも8人が集合したということは昨年の総会に比べれば出席率は高い。今年度は会独自の活動はほとんど実施できなく、他の会の活動に参加しましょうという呼びかけに終ることが多かった。
 発足時から関わっているメンバーは特にこの会への思い入れは大きい。大きな会ではなく、こうした一人ひとりのことを語り合えるグループは大切にしなければいけないと私も思う。だがそれぞれが別の用で多忙になりそれがかなわなくなっていくのは寂しい。
 都合のつく数人でお昼を済ませ解散。私もお店に買い物に寄って家に帰った。午後5時からはアンサンブル・アミーの忘年会に参加したためあわただしかった。それもあってルナは、明日まで大島さんにお泊り。朝9時の開店に合わせ連れて行った。お店に近づくと首だけ出したカバンの中で声を出しっぱなしで興奮して飛び跳ねていた。




13.東海甲信で地震  2011/12/14

 午後から美容院に予約していたので、時間を気にしながらそろそろ出かける準備をと、その時だった。座っていた床が突然ぐらっと揺れた。ゆらっという感じではなかった。とにかく日本列島は北から南まで頻繁に地震が続いている。
 これがどのくらいの大きさなのか、いつまで揺れが続くのか、台風のように予測ができないことが不安を増す。私の座っていた場所が家の中でもっとも危険な位置、すぐに台所のテーブルに向かった。このテーブルも余り頼りにはならないが、他に避難する場所は屋内にはない。
 テーブルに駆け寄りながら「ルナおいで!」の声に驚いたのか、ルナも私のそばに走ってきた。その時にはひどい揺れはすでに治まっていた。しばらく待ったが余震は感じなかったのでラジオをつけ地震速報に耳を傾けた。
 「午後1時1分ごろ、東海と甲信で震度4の揺れを観測する地震がありました」「震度4を観測したのは、岐阜県中津川市と恵那市、瑞穂市、郡上市、愛知県豊田市、知多市、長野県飯田市、高森町、阿智村、平谷村、売木村、山梨県北杜市」
 この辺りは震度3ぐらいだった。なにしろ大地震が遠くない時期に起こると予想されているので、少し揺れるだけでもヒヤヒヤ。
 余震があっても大したことはないだろうと、ルナに留守番をしてもらい家を出た。外出の用意をしていると自分からケージの中に入っていたのに、今日は私に急き立てられしぶしぶ入っていった。少し不安だったのかもしれない。




12.年末抽選会  2011/12/11

 多くの店舗で恒例になっているのではないだろうか。我が家の近く、徒歩10分ほどのところにあるスーパーも毎年年末になると、空くじなしの抽選会が行われている。といっても18日まで、その後は歳末の売り出しで店舗も更にあわただしくなる。
 くじは1日に2千円ごとに1回、4千円の買い物なら2回引くことができる。また1日に2回買い物に行き、合わせて2千円になれば1回引ける。よくあるがらがら回すと穴から色のついた玉が出てくる方式。
 もう20年近く前になるがりんご1箱を当てたことがある。とても持って帰れないので丁度家にいた息子に電話をして、お店まで自転車で取りに来てもらったことがある。そのりんごがとてもおいしかったので、同じりんごが売り物でないかとスーパーに聞きに行ったことを覚えている。それ以来宝くじを含め、くじの当たりには縁が遠い。
 最近は商品に変ってそのスーパーで使える商品券に変った。だからいつも最低の30円券にとどまっている。それも使える期間が年明けの数日間。そのため引き出しの奥に入ったままいつも忘れられて無効になってしまっている。1円でも安いものをと買い物に苦労しているのに、使わずにいるのは30円券にしてももったいない話だ。
 今日は今年2回目の抽選。前回は例のごとくやっぱり30円券だった。いつも心配なのはいつ玉が出てきたのかわからないこと。以前に複数玉を出してしまって叱られたことがある。だから伸張にゆっくり回す。
 「当たりです!」とお店の人の声と鈴を鳴らす音。当選といっても3等の500円券。まあでもくじ運がよくない私にしては気分がいい。今度は忘れずに買い物に使おうと誓った。




太平洋戦争開戦記念日  2011/12/08

 今日は日本軍がハワイ真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃した日、その太平洋戦争が始まって70年。日本軍の奇襲攻撃については「暗号方式、米が事前解読」と今日の朝刊にトップ記事。「真珠湾攻撃を前に暗号を解読した」と明記した米軍資料が残っているという。
 どちらが先か、どちらが悪いかなど色々な意見や考え方があるだろう。だが私たち日本人の多くは、なぜあの戦争に支持し協力していったのだろう。歴史を学び自ら反省しなければいけないと思う。
 また今日は、元ビートルズのメンバー、ジョン・レノンがピストルで射殺された日。彼は平和の歌を何曲も歌っている。この日は毎年ラジオから必ず、今年も平和を願う歌が聞こえていた。

 (メールマガジン「何の日Anniversary」より)
 ※対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日) 1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。
アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。

 ※ジョン・レノン忌 1980年のこの日、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡した。




11.「障害者週間」記念のつどい  2011/12/04

 昨日3日から9日までは「障害者週間」、最終日の9日は「障害者の日」である。厚生省(現在の厚生労働省)が1995(平成7)年に制定した。ちなみに今日4日から10日までは「人権週間」である。これらに関わる行事が全国各地で開催されている。
 名古屋市・障害者と市民のつどい実行委員会主催の記念行事が中区栄の中区役所ホールで開催され、午後からの部に参加してきた。毎年開催されているが今回始めての参加と思っていたが、いつだったかもう随分前、熱田の教育館に出かけたことがあることを思い出した。内容は忘れてしまったが確かその時の講演が聞きたくて。
 午後の部は1時から、講演「精神病院を捨てたイタリア捨てない日本」、講師は大熊一夫さん。1970年代の初め、イタリアは精神病院を徐々になくして、それに変る精神保健センターを作っていった。午前に上映された映画「人生、ここにあり!」はこのテーマに関連した映画だという。
 2時からは全盲のテノール歌手、新垣勉さんのコンサート。テレビやラジオで何度か聴く機会はあるが生のコンサートは今回で2回目。8年くらい前になるだろうか。有人と大垣まで聴きに行ったことがる。
 休憩を入れて1時間30分。新垣さんの素敵なテノールを聴くことができ満足。大垣でもそうだったが、無料でいい歌を聴かせてもらいお礼にというわけではないが、家に帰ってもう一度聞きたくCD「平和の歌」を求めて帰った。
 家に帰ると夕食の支度をしながら再びコンサート気分。東日本大震災の被災者から贈られた詩に曲をつけたという「青い海よ」、初めて聴いたがとても感動的な曲だった。他にも宮沢賢治の詩に曲をつけた「雨ニモマケズ」や「さとうきび畑」など良く知られた曲も多い。
 本当にいい話を聞き、いい曲を聞かせてもらった。障害者に普段関わる機会のない人たちに、もっとこういうイベントに来てもらいたいと今回も思う。障害のある人たちのことを広く国民に知ってもらうことが目的なのだから。




10.同窓会コンサート  2011/11/30

 誘われて「同窓会コンサート」というものに出かけた。その時はどんな内容なのかまったく知らず、ただ出演者が60年代70年代、2〜3人知った名もあったのでその気になった。場所は金山駅近くの中京大学文化市民会館で昼の部は午後2時開演。
 今日はお天気も良く、この時期としては20度を越す季節はずれの暖かさ。寒さを体験した後で少々厚着になっている。気温が上がると予報で聞いていても、まさか半袖というわけにもいかない。日なたや電車の中、コンサート会場と、思わず「あー暑い!」と声に出る。
 出演者はチェリッシュ・加橋かつみ(ザ・タイガース)・あべ静江・ 西口久美子(青い三角定規)・柏原芳枝・晃(フィンガー5)・あいざき進也・ 高道(狩人)、ナビゲーター/江木俊夫(フォーリーブス)
 名前だけ聞いたときには半数は、えっ?それって誰?という感じだったが、所属していたグループ名を聞いて納得。みんなグループ解散後もソロで活動しているのだ。グループで活動していた頃は知っていても、個人名まで知っているほど私は詳しくはない。
 曲はほとんど知っていてそれなりに楽しむことができた。ただ途中嫌いではないが、席を立ち西口久美子のリードで手足を動かし体操する場面があったが、動作がわからずまごまごしてしまった。
 会場に来ている人たちは私よりやや若い年代の人が多かったように思う。みんなその当時の頃にタイムスリップしているのだろう。このコンサートは9月に予定されていたが、台風のため中止、今回に延期されたのだという。払い戻しされたチケットを少し割引して販売したものということを後で知った。




9.義姉の三回忌  2011/11/27

 2009年11月29日に亡くなった義姉(夫の兄の妻)の今日は三回忌。義姉は姉と二人姉妹、そして子どもが一人ということもあって、法事といっても顔を合わせる人も少ない。これからはどの家も家族が少なくなって、以前のような法要とは姿を変えていくのだろう。
 食事が終ると解散、その足でまっすぐ家に帰った。5時間半ほどケージの中で留守番をしていたルナは、鍵の音でキュンと声をあげる。ケージから出て最初にすることは、部屋の中央に置いてある座卓の周囲を走り回り次にトイレに飛び込む。すぐ横にトイレが置いてあっても留守中はがまんしてまったく用を足さない。
 4時近くになって、スーパーに買い物をするついでにルナと散歩に出た。朝は冷えたが日中は暖かくなり歩くのにも丁度いい。夫がルナと店舗の横で待ち私は買い物に店内に入る。荷物を持ってもらえるのでこんな時は安くて重い品を重点的に購入する。
 買い物を終え外に出ると一人の高齢の女性がルナの前でしゃがんでいた。「かわいいねぇ、こんな小さな犬が家にいると楽しいねぇ」と何度も言う。同じ方向だったのでしばらく一緒に歩いた。
 両手に荷物を下げ背を丸くして歩く女性。「80を過ぎると歩くのもきつくてねぇ、だけど一人暮らしなので頼む人もいないから。今日は暖かいからこうして買い物に出てきたのよ」と話す。一度に歩けないから休憩をしていくと、途中のマンションの石段に腰を下ろした。
 この辺りは高齢者の一人暮らしが多い。身体のためにも出かけられるうちはいいが、だからといっていつもというのはきつい。こういう人たちにきめ細かい援助の手が届いて欲しい。私も長く生きたならきっと同じような生活を送ることになるのだろう。




8.「イタリアの洋食家」でクラス会  2011/11/23

 今年も年1回の恒例のクラス会を開くことができた。これも万年幹事を引き受けてくれた二人の力によるもの。ずっと同じ日に同じ会場だったが昨年から場所を変えた。だがその昨年のお店は店内が暗かったり段差があるなどの不都合もあり、今年は別のお店に場所を移した。
 今までは和食のお店だったが今年は初めてイタリアンレストラン「イタリアの洋食家」でコース料理。ナイフとフォークだけでなく最近はどこもおはしが用意されているので、安心して珍しい料理をいただけるのが嬉しい。
 コース料理といってもそれほど気を使わずに、お喋りしながら皆と再開を喜び合った。昨年参加できなかった人が今年は顔をだし、別のメンバーが都合が悪く今回は欠席。従って昨年と同じ男女4人ずつ総勢8名の参加だった。
 最後のデザートと飲み物が終ると丁度2時間。その後急ぐ1名を除いて近くの喫茶店に場所を移した。再びお喋りの続きで席を立った時にはあっという間にまた2時間が経過。1年に一度の再開という人がほとんど。
 普段話せる機会のない悩みや愚痴を一気に吐き出すように喋る。いろんなことがそれぞれあるのだとうなづき合ってじっとみな仲間の声に耳を傾ける。そしてまた来年再開できることを約束しあってそれぞれ帰路についた。




7.映画「まあだだよ」  2011/11/19

 黒澤明監督デビュー作「姿三四郎」依頼30作目の作品。1993年製作、監督生活50周年目で彼の遺作となった「まあだだよ」をボイスケインの研修会で鑑賞した。内田百間の随筆を原案に、百間の教師時代の教え子たちとの日常の交流を描いている。
 昭和18年、60歳になり文筆活動に専念するため先生は長年務めた大学を辞めた。教え子たちはその後も先生のもとに通い交流を深める。行方不明になったノラを先生と教え子たちはあらゆる手段で探す。猫のノラに寄せる先生の想いに目頭が熱くなる。77歳になり教え子たちから喜寿の祝いを受ける。
 出演:松村達雄(先生)、香川京子(奥さん)、井川比佐志(高山)、所ジョージ(甘木)、油井昌由樹(桐山)
 画面は見えないのですべて音声だけで鑑賞した。声で配役を知るほど俳優に詳しくはない。聞き覚えのある声もあったがそれでも名前が出てこない。松村達雄の先生役が、笑いもあり涙も誘い、ほのぼのと市た気持ちになりとてもよかった。
 黒澤監督は晩年、小津安二郎監督の映画を何度も見たというが、この映画は小津作品とどこか似ているような気がする。さほど見たわけではないのに、小津作品といわれれば素直にそう思ってしまうかもしれない。いい映画を見せてもらいボイスケインの人たちに感謝。




6.ラブラドールに助けられ  2011/11/16

 11月も半ばを過ぎてこの時期らしい寒さになってきた。まだ暖房は使っていないが、ホッとカーペットと石油ストーブを用意しいつでも使えるようにした。例年と比較しても気温だけでいえばまだがまんできるはずなのに、珍しく薄着の夫も寒さを訴える。やはり年を重ねてきたせいか?
 この夏は節電のため暑さ対策をいろいろ工夫した。だが夏より冬の方が厳しい。冷やす電力より暖める電力の方が使用量は大きい。先日生協の商品案内の中に湯たんぽを見つけた。いつごろまでだったろうか。私も湯たんぽを利用し翌日はまだ暖かいそのお湯を使っていたことがある。
 今日は千葉市で起きたバスジャックの臨時ニュースに思わず震えた。だがその後の、北海道浦臼町で車が橋から河川敷に転落、雪の中で奈井江町の81歳の祖父と3歳の孫が一夜を過ごし助かったというニュースに感動。一緒にいたラブラドールレトリバーが3歳の子を暖めていたのだそうだ。
 窓ガラスが割れ冷たい風が車内に吹き込んでいたと思われる。よくやった、ラブラドールのジュニアちゃん!ラブラドールは大型犬で盲導犬に多く利用されている犬で一般にはおとなしく賢い。3歳の子より身体は大きいので暖めることが可能だったのだろう。だが命令されなくても何が必要か自らわかることがすごい。
 ルナは寒がりできっとそれどころではない。人の膝の上に上がって自分が暖めてもらおうとばかりしている。膝から下ろされると、窓際や玄関先の日当たりを見つけては丸くなっている。私もその背中にそっと毛布をかけてやる。まるで猫のようだ。




5.糸賀一雄記念賞授賞式  2011/11/13

 昨日12日、滋賀県大津市にあるピアザ淡海ピアザホールにて、糸賀一雄記念賞・糸賀一雄記念奨励賞の授与式に参加してきた。ルナを大島さんに預けて行くつもりだったが、私の体調が不安定で参加できるかどうか直前まで決めかねた。そこで一度申し込んであったお泊りを中止した。
 受診し新たに投薬を受けた効果が出たのか、11日から少しずつ楽になってきた。授賞式に出席しようと決め、前日の11日、開会にぎりぎり間に合う時間を選び新幹線と乗車券を購入した。夫の帰りは4時ごろと言うので5時間ほどルナには留守番をしてもらうことになる。今回は時間を決めかね近いこともあり、往復自由席を利用することにした。
 式典の間の3時間半、ひどい咳も出ることなく無事最後まで参加できた。受賞者の講演やトークの内容も素晴らしく、思い切って参加して本当によかったと思う。今は点字毎日の記者として活躍しているSさんにも久しぶりに会え、また受賞された藤野さんともお祝いの言葉を伝えられ、満足した思いで帰路に着くことができた。
 初めてお会いする人とも会話ができたこと、そして糸賀先生のこと、名古屋におられる先生の娘さんを知っている方ともお話できたこと。障害のある人たちの社会教育に力を注いでおられる方たち、いろいろな方たちのお話にも暖かい気持ちになれ、何だか胸が一杯になった一日だった。




4.飲み薬が増えた  2011/11/09

 昨日は立冬、この時期としては暖かい日が続いたがさすがに冬の訪れが近いことを実感するようになった。日中は半袖一枚、朝夕はその上に一枚重ね着をしていた程度だったが昨日から私も長袖になった。
 本当はかなり寒がり。なので早くから厚着になっては寒い冬を乗りこせないと、今のうちはなるべく薄着で頑張ろうと単にやせ我慢をしているだけのこと。これから来年の3月一杯までは寒さに耐えなければいけない。暑い期間より寒い期間の方が断然長いのだから。
 今月に入って持病が悪化?良くも悪くもないままの状態で経過していたがこのところ余り調子が良くない。今週末には大津まで出かける予定になっている。少しでも体調を良くしておかないと大津行きを諦めざるをえなくなってしまう。
 予約日までにはまだ1ヶ月あるがその日まで待つわけにもいかない。思い切って今日病院に出かけた。担当の先生の診察日ではあるがもちろん予約でいっぱい。1時間余り待って初診の形式で別の若い先生に診てもらい投薬を受けた。
 おかげで朝3種類、夜4種類と飲み薬が増えた。それぞれの薬の形の違いで区別はつかないこともない。だがついうっかり、以前やってしまったように同じ薬を飲んでしまうことのないよう気をつけなくては。何とか土曜日までに治まってくれるといいのだが…。




3.名古屋に帰宅  2011/11/06

 昨日午後6時10分着で名古屋に戻った。平年より随分暖かくその点では助かったが、今回はいろいろ思うこともあってかなり疲れた。家に着いて荷物の片付け、そして一夜明けた今日になってから特にどっと疲れを感じる。これも年のせいか。体調も落ち気味ということも重なってかもしれない。
 ルナは昨日の夕方大島さんから帰ってきた。今日は夫も朝から出かけていたので、午前中買い物に出かけた後は一日ルナと過ごした。だが身体が思うように動かず散歩にも連れて行ってやれなかった。
 今にも雨が降りそうな空模様だったのでルナもそれほど散歩を請求することはなく、眠くなると自分からケージの中に入って丸くなっていた。私も雑用がいろいろ溜まっていたがどれも手がつかずにいる。少しずつ体力をつけていかなくてはと思っているのだが…。
 今朝、東京新宿で木造2階建26室のアパートから火が出て4人が亡くなったというニュース。アパートはかなり古く築30年、狭い廊下の両側に4畳半の部屋が並んでいるタイプという。風呂はもちろんなくトイレも共同だ。私が東京にいたころ住んでいたアパートが丁度同じ形式。
 だが私が暮らしたそのアパートはそれより随分古く、おそらく50年くらいは前の築ではないだろうか。今ではその建物はもうないはず。その頃の仲間たちは地方から出てきてみな同じようなアパートで一人暮らし、みな若くて神田川の世界だった。
 30年というとすでに私は東京を離れ愛知県で暮らし始めている。さほど昔とは思えないそんな頃に、そんな形式のアパートがまだ新築されていたのかと驚いた。生活保護を受けながらの身寄りのいない高齢者が多かったらしい。身寄りとは3親等までをいうのだろうか。身寄りのない貧しい高齢者、何だか寂しい。




2.サイトワールド2011  2011/11/06

 視覚障害者向け総合イベント「ふれてみよう!日常サポートから最先端テクノロジーまで」をテーマに今年も、視覚障害者のための国際情報・機器&サービス総合展・第6回「サイトワールド」が1日から3日まで、例年と同じすみだ産業会館サンライズホールにて開催された。
 この展示会は一人でもぶらぶらと行けるところ。息子の引越しの手伝いを兼ね、二日目の平日を選んで今年も出かけてみた。朝9時23分名古屋発のひかりに乗車、順調良く11時40分頃には会場に着いた。
 名古屋駅の改札口で出発ホームを訪ねると、「案内しましょうか」と声をかけてくれたので錦糸町までの手引きをお願いすることにした。もう数回目なので一人でもさほど不安はなかったが、ここは駅員さんの親切に甘えることにした。
 錦糸町駅に出迎えてくれた駅員さんは「サイトワールドですか」と聞く。そして南口の改札口でお出迎えのボラさんにリレーする。このイベントは駅とも打ち合わせができているので、いつもスムーズにいくのが単独参加者には本当に安心だ。
 受付で荷物を預け、点字プログラムを受け取るとすぐ会場内を順番に回った。といっても時間がなかったのでとびとびで数は少ない。展示会以外にも別の部屋で日替わりのシンポジウムなども開かれている。そちらも興味はあるのだがいつも参加しそびれてしまっている。
 最初に寄ったのは新潟大学工学部福祉人間工学科の渡辺研究室。学生さんが対応してくれた。住所と最寄り駅を告げるとそれをパソコンに入力する。するとその地図が表示され、次にコピー機から立体コピーされた地図が出てくる。その地図がとてもわかりやすく感動してしまった。
 昨年は移動補助具関係をいくつか見たが、今回は他にパナソニック、三菱、東芝の家電製品などの説明を聞いた。音声で操作を案内する製品はすでに出ているがそれが更に充実していることを感じた。
 東芝のエアコンでは自分の声で操作を体験した。切り入り、音頭設定など自分でできることは画期的。視覚障害者のみならず手指の使えない人にも便利だと思う。価格はオープンだが量販店などでは20万円くらいだろうといっていた。
 「点字も音声で読み上げてくれます」という呼び声。本当に刻々と機器は変っていくのだと、ここへ来ると痛感させられる。点図カレンダー、突点シールなどその場で販売している商品を少し購入し、展示会会場のおとなりのレストランで2時少し前遅めの昼食。このお店も毎回利用しているが、視覚障害者への配慮はほぼ行き届いている。
 防災関係のお話を少しだけ聞いて、3時からシナノケンシのプレクストークリンクポケットの説明会に参加。会場を出たのは4字を少し回っていた。余り遅くなると東京の通勤ラッシュに入ってしまう。荷物が多いのでそれは避けたかった。いくつも見られなかったが今年も参加できたことは嬉しい。




1.点字制定記念日  2011/11/01

 121年前の1890年11月1日、東京盲唖学校長の小西信八先生が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次先生が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。
 この日を点字制定記念日とし、全国各地で点字にまつわる行事が開かれている。この地でも名古屋盲人情報文化センターのMAJで、点字と出会って50年という前所長のお話を聞く機会があった。
 高校生の時に初めて点字に出会ったきっかけから、その後鶴舞中央図書館で点字に関わる仕事に就くまで。視覚障害者のリハビリテーションには点字以外にも課題が多くあること、それらを体験を通して知ったことなど。点字との関わりからみるとまだやっと半分くらいだったが、時間が足りなくて次の機会にということになった。
 今日の参加者は13名くらいだったろうか。前回が私一人だったことからみるとかなり盛況だったといえるかもしれない。だがもっともっと当事者から色々な立場の人たちにも聞いて欲しいと思う。
 参加者の中では私が一番古手の視覚障害者だったと思う。長く盲人をやっているわりには点字の読み書きは遅い。拡大して墨字を併用してきたこともある。特に仕事をしていた10数年間は点字からほぼ完全に離れていた。
 パソコンを利用するようになってからは特に書く機会は少なくなった。それでも点字本は寝ている布団の横、美容院の膝の上、病院の待ち時間、電車の中ではいつも点字を手元に置いておきたい。