今日29日、民主党は菅直人首相の後継を選ぶための両院議員総会を、東京都内のホテルで開いた。告示から投票までわずか2日という選挙戦。その結果、新代表に野田佳彦財務相(54)が選ばれた。明日30日に首相指名選挙が衆参両院で行われ、予定では第95代、62人目の首相に就任することになるという。
投票権者は党所属国会議員398人(衆院292人、参院106人)。第1回投票では395人が投票で候補者は5人。1位の海江田氏143票、2位の野田氏102表、前原氏74票、鹿野氏52票、馬淵氏24票。1位と2位の決戦投票で野田氏が民主党代表に選出された。「国民不在」「身内の争い」と批判もされている。
首相が変わるからといってこれからの政治に期待は持てるとは思えない。身内同士で表の取り合いだけが目立って具体的な政策が不明確。東日本大震災からまもなく半年が経つというのに復興の兆しがまるで見えてこないのだ。地震と津波、そして原発事故と復旧復興は容易ではないことはわかるが、それにしてもどうなっているのか国民は政治不満が募るばかりだ。
民主党の新代表、野田佳彦氏。1957年5月20日生まれ(54歳)、千葉県船橋市出身。早稲田大学政治経済学部卒業。1985年、松下政経塾を1期生として卒業。所属政党は、日本新党→新進党→民主党。千葉県船橋市に陸上自衛隊第一空挺団の隊員だった父の長男として生まれる。
昨日は久しぶりに岐阜のテニスクラブ「エスポアール」の練習に参加してきた。春に出かけたときうっかり着替えを忘れてきてしまい友人に預かってもらっていた。毎度のことなのでうっかりが当てはまるのかどうかは少し怪しいのだが…。タイミングが悪く、それを受け取る機会をずっと逃していた。
今回は前もって約束しておいたのでやっと引き取ることができホッとした。汗で汚れた他人の運動着を洗濯して預かってくれ、彼女には本当に迷惑をかけてしまった。捨ててくれてもいいとは言ったものの、誰だって人の物をた易く捨てることなどできないだろう。
この湿度の高い夏の体育館、到着するまでに汗びっしょり。少しラケットを振っただけでものすごく練習した気分になってしまった。私は午前だけの参加。今回はなぜか参加者が少なく、午後からも参加のメンバーは体力的にきつかったらしい。
今年からボールが新しくなったのでなかなかラケットにボールが当たらない。バウンドが強く、今までとは感覚が違い思わぬ方向に飛んでいってしまう。練習不足だと言われれば確かにそうで、今年は何回練習に参加しただろうか。今日もテニス交流会が開催されているが私はまたお休み。
夜テレビのニュースで、木曽川駅付近が大雨でJRが動いていないという。岐阜駅から各駅停車で名古屋まで帰った。木曽川駅を通ったがその時は太陽がギラギラだったのに。本当に毎日天候の急変が激しい。
気候がなかなかはっきりしない。二十四節季の処暑が23日、そろそろ秋風が涼しさを運んでくれるかと思ったがそうはいかない。日本列島を全線が横たわり、局所的に降る豪雨のため避難勧告が出る地域もある。来月半ば近く、数日外泊する予定なのでその頃は何とかお天気が落ち着いて欲しい。
今日も、とにかく蒸し暑い。雨が降ってもいないのに湿度70パーセント以上、じっとしていても汗でべとべとする。それでも昼間はエアコンを使わずがまんの子。意識して節電に頑張ったためか、先月も今月も昨年よりかなり使用量を減らすことができた。その代わり朝は寝坊ができない。だからなのか、今年の夏は昼間が眠くてしかたがない。といって昼寝はしないようにしている。
菅総理がまもなく退陣する。お天気もそうだが、民主党の新しい党首を選ぶため何人かが立候補の表明をし騒がしくなった。政界も国民の意識とは随分ずれがあるのではないかと感じる。首相が交代すればそれだけで問題は解決するのだろうか。
それに芸能界も騒がしい。東京・新宿の吉本興業東京本部で23日午後10時から、所属タレントの島田紳助(55)が、この日限りで芸能界を引退することを発表した。この数日、芸能マスコミはトップがこの話題だ。ほとんどの局で何本も番組を持っているようだが、芸能界にうとい私は島田紳助が出る番組は見たことがない。
今回の暴力団との関わりについてはもちろん許されないこと、引退は当然のこと。だが「これくらいのことで」と本人や同じ芸能界仲間の発言に、この世界の甘さや社会常識のなさを感じる。個人的にお世話になったからといって、彼らは今回の問題の重要さがまったく見えていないのではないか。
今日までが暑さのピーク、寒冷前線が南下して明日はこの辺りも雷を伴う激しい雨が降るという。その後は涼しくなるというがそれと共にお天気も不安定になる。夏から秋への季節の変わり目ということなのだろう。
今日も35度を越す猛暑日だった。7月7日に亡くなった師崎の夫の叔母の四十九日の法要がお寺で営まれた。生涯独身で働いてきた人、なので子どももいない。従っておばを見送るのは甥姪になる。生存している人で14人いるというが、今日はそのうち何人揃ったのだろう。顔が見えないので私には誰が誰なのかわからない。
今回は名古屋にいる夫の長兄の車に、次兄夫婦と一緒に乗せてもらった。電車とバスを乗りついて行くと2時間前後を要するが車はやっぱり早い。お寺の本堂は扇風機が何台もまわっていた。広いだけあって町の建物とは違い少し涼しい気がする。
お経の後参列者でお焼香、お骨をお寺の横にあるお墓に納めた。その後南知多の海に向かった料理旅館「美船」で海の幸のお食事。たった一人残った叔母もいなくなり、もうこの美船に来る機会もなくなるのだろうか。
ルナは昨日からまた大島さんにお泊り。昼過ぎ夫に連れられ喜んでお店に向かってまっしぐらに走った。預けられるのを嫌がる犬が多いというがルナは違う。まるで実家に帰るかのようにいつも大喜びなのだ。
そして今日、法事から帰るとお店に電話、4時半ごろ車に乗せてもらい我が家に帰ってきた。お店に行くのも嬉しいが、家に帰るのもホッとするのかやっぱり嬉しそう。お店では多少緊張するのか、家に帰るとこれもいつものことでまとめてトイレをする。
撮影当時98歳、日本最高齢監督の新藤兼人が最後の作品として手がけた戦争ドラマ「一枚のハガキ」。自らの戦争体験をもとにして、戦争は家族を壊してしまうと戦争のおろかさを見る人に伝える。
戦争末期に召集された中年兵士の啓太(豊川悦司)は、1人の兵士から「自分は戦死するだろうから生き残ったらハガキは読んだと妻を訪ねてくれ」と一枚のハガキを託される。終戦後、啓太はわずかな生き残り兵士となり故郷に戻るが、村で彼を待つ家族は誰もいなかった。ハガキを書いた友子(大竹しのぶ)を訪ねると、彼女は家族を亡くし、貧しい農家でひとり懸命に生きていた。
6日から東京と広島で先行上映、13日からは全国で順次、この地域でも13日から26日まで名演小劇場で上映されることが決まった。そして今日、岩倉から友人のグループ4人と名古屋駅で待ち合わせ、10時からの上映に間に合うよう出かけた。
劇場に着いたのは9時半ごろ、まだ余裕はあると思っていた。昨年「春との旅」を見に北時は1階の小さな部屋だった。今回はチケットは4階で発売、狭い階段をゆっくり上がっていった。何人くらい入る部屋なのだろう。あっという間に満席になったようだ。平日の朝一番の上映だったので、それほど込むことはないだろうと考えていたがとんでもない。
12時少し前に終了し部屋の外にでたら、もう2回目上映の鑑賞をする人たちの列が階段の下まで並んでいた。画像はほとんどわからなかったが、映画のあらすじは聞いていたので流れはわかった。しかし大竹しのぶの演技をこんなにしっかり見たのは初めて。これほどに激しい演技をする役者だったんだと。
8月9日の長崎原爆投下の日、長崎市では毎年松山町平和公園の平和祈念像前において、世界の恒久平和を祈り、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典を行なっている。6日の広島原爆投下の日の平和式典に続いて、世界中の核兵器の廃絶を求めている。
「ノーモア・ヒバクシャ」を訴えてきた被爆国の私たちが、どうして再び放射線の恐怖に脅えることになってしまったのでしょうか。」で始まる今年の長崎市長の平和宣言。そうなんだ、本当にそうだったんだと共感しながら聞いた。
今年の広島の平和宣言はごく一般的な表現だった。だが長崎はそれよりも積極的に、国民の反省と平和への行動を求めている。それは福島原子力発電所事故による放射能被害におびえながら避難している人たちへの思いをも語っているのだ。そんな状況にしてしまった私たち国民一人ひとりの反省でもある。村上春樹のスピーチと同じ意味ではないだろうか。
今日は東日本大震災から5ヶ月。7人家族のうち6人を津波にのまれたった一人生き残ったと言う人。「一度に6人がいなくなるって信じられない、ありえないよ」と今でも現実を受け入れられずにいる人。そんな人たちの語ることばを聞くたびにこちらも胸がキュンとなる。
家族の「死」をずっと受け入れられなかったが、5ヶ月が経ちお盆を前に区切りをつけようと、役所に死亡届を出したという人もいた。身近な大切な人が一瞬にしていなくなる。自分がその立場にいることを想像するだけでもやっぱり辛くなる。
平成23年長崎平和宣言
今日は広島に原爆が落とされて66年。広島平和記念式典での広島市長の「平和宣言」、菅首相のあいさつ「脱原発依存目ざす」、その他関連記事を掲載。
吉永小百合さん「原発なくなって」 原爆詩朗読会で発言 朝日新聞
吉永小百合さん「原発なくなって」 日本母親大会で発言で発言 ...(広島労連)
デイジー図書が聞ける携帯型読書器、プレクストークポケットPTP1を昨年購入し便利に使っていた。といっても購入してまもなく、パソコンとPTP1をつなぐケーブルがうまく認識してくれなくなってしまった。あらゆる方法を試みてみたが一向にうまくいかない。
製作しているシナノケンシに連絡し修理をしてもらい、再び快適に利用し始めていた。それなのに少し前、またまた不具合が起きてしまった。以前と同じようにケーブルが認識しないのである。
デイジー図書とは、デジタル録音図書を実用化するための国際標準で、Digital Accessible Information System「アクセシブルな情報システム」のことで、視覚障害者や他の障害などで本を読めない人のための「音声録音図書」の「国際標準」である。
テープ録音からデイジーに変りそれを聞くための新たな機器も変化。カセットテープレコーダーからデイジー図書を聞くための読書器、据え置き型のプレクストークが登場。私はそれを家事をしながら聞きたかったので、専用のカバンを手に入れるとそれを肩にかけ、食事の支度や洗濯などこなしながら読書をしてきた。
カセットレコーダーのように、持ち運びできる小型の読書器が欲しいという利用者の声に応えて、携帯型デイジー読書器がいくつかのメーカーから発売されるようになった。そして昨年1月の著作権法改正により、その年の秋からデイジー図書がホームページからパソコンにダウンロードできるようになった。これを携帯型読書器に転送すれば機器をポケットにいれ、ながら読みができるのである。
これにより視覚障害者の読書環境が飛躍的に良くなったのである。これは何も視覚障害者だけに限ったことではない。他にも活字の状態で読書が困難な人たちも対象になる。仲間の中では、誰のどの本を読んだなど読書の話題があちこちで聞かれるようになった。
昨日は、新しく9月に発売予定のプレクストークリンクポケットの体験会が名古屋情文センターであり、他の用もあったので私も参加して来た。現在のポケットと機能はほぼ同じだが、機器を直接インターネットにつなぎ、パソコンを使わずにデイジー図書がダウンロードできること。パソコンを利用していない人にとっては確かに便利な機器に違いない。
本をざっと読むだけなら、これで晴眼者との読書環境の差は随分縮まったようにおもう。だが正確な読みが聞き取りにくかったり、どんな漢字が使われているかなど、学習や仕事で必要な人には必ずしも録音図書だけでは充分とは言えないのではないだろうか。
ラケットを握るだけの力が出せない。まだ傷口が開きそうで、今日のテニス練習は断念することにした。だが先週の練習の時には、毎回の参加費を払ってくるのを忘れてしまった。来週は行けるかどうかわからないのでとりあえずスポーツセンターに出かけることにした。
いつもより1時間以上も遅れて家を出た。11時までには着いて、トレーニングだけでもしたかった。往復2時間かけて運動は1時間。だが真夏は外を歩くこともできないので運動不足になりやすい。スポセンで少しでも運動しておかないと体が益々動かなくなってしまう。
トレーニング室で友人と会ったのでお昼を一緒にしようということになった。12時でセンターは休み時間になる。急いで帰り支度をし近くのお店に行った。最近はこの近くで食事をすることもないのでこのお店も随分久しぶり。
午後1時発のセンターのマイクロ送迎バスに乗ろうと停車場所の玄関前に急いだ。ところがどうだろう。私がその場にたどりついたと同時に、そこに停車していたバスはスーッと離れていったではないか。バスに近づいてくる人がいるならちょっとだけ待ってくれてもよかったのに!
しかたがないので市バスのバス停に行く。本郷で地下鉄に乗りかえ座席で点字本を開いてまもなくだった。「あー、また忘れてしまった!」と突然気づいた。ロッカーのカギを返し交換に利用権を受け取ることを。送迎バスに乗り遅れたのなら、玄関前まで戻ったのだからカギを返してくればよかったのに。だがその時にはまだ忘れたことに気付いていなかったのだ。
戻る気力はなかった。家に帰るとインターネットで電話番号を調べ窓口に事情を連絡しておいた。今までに何度鍵を返すのを忘れただろう。ブラックリストに記録され、もうセンターを利用させてもらえなくなるのではないだろうか。そのことを話すと対応してくれた窓口の女性は、「大丈夫ですよ」と言ってくれた。
昨日のお昼少し前のこと。ガラス製の麦茶を入れているポットの中を洗おうと、スポンジで口の内側をこすっている時だった。ガラスの割れる音がしたと同時にスカッと皮膚が切れた感覚と痛みが走った。しまった!またやってしまった!
それは右親指の付根外側、血を拭き取りルーペで確かめると、縦に3センチくらい赤く切り傷ができていた。出血が続いたので近くにあった台所用のタオルを指に巻きつけぎゅっと抑える。そうしながら片手で救急箱から包帯を探す。そしてやはり片手で親指の根元に強く巻きつけ縛った。
夕食の水仕事は夫に頼んだ。夜には出血は止まっていたので、傷口は包帯からカットバンに取りかえて入浴した。それでもまだ、力を入れると傷口がパカンと開きそうで思うように手は使えない。他の指は動くのでパソコンのキーだけは何とかたたくことはできた。
ガラスポットを使うときに普段からあちこちにぶつけ、いつのまにかヒビが入っていたのかもしれない。食器を洗いながら割ってしまうことはよくある。注意が足りなくそそっかしい証拠か、それにしてもケガの多いこと。
26日午後11時10分ごろ、東京都町田市の東急田園都市線「つくし野駅」で、横浜市の会社員小田切哲さん(50)がホームから線路に転落、中央林間駅発
渋谷駅行きの上り普通電車にはねられまもなく亡くなったという事故が起きた。
小田切さんは30年ほど前から視野が狭くなるという疾患にかかり最近はほとんど全盲の状態になり白杖を使って歩いていたという。今月11日にも、この名古屋で視覚障害者が地下鉄ホームから転落、重症を負うという事故が起きている。
報道の中で「職場の送別会で飲酒」とか、「ふらついてホームを歩いていた」などの表現がとても気になる。まるで「酒を飲んで酔っ払って歩いていたから悪いのだ」、「目の見えない者が酒を飲んで電車に乗るなんてとんでもない」と言わんばかり。今までも事故が起きるたびに同じようなことを何度も言われてきた。
小田切さんは下りる予定の駅を乗り過ごし、つくしの駅で逆方向の電車に乗りかえようとホームを歩いていて転落したと思われる。酔っ払ってふらふらしていたのではなく、慣れない駅でホームがわかりづらく迷っていたのかもしれない。
ちなみに、飲酒をしていない時だが私も下りる駅を乗り過ごしてしまうことはよくある。「ホームには点字ブロックがあったが、ホームドアはなかった」という一言も最後に付け加えられることも多くなった。
昨日のニュースで、国土交通省は乗降客1万人以上の駅について内方線付点字ブロック敷設とする方針を出したと報じていた。内方線付ブロックの設置は以前からその有用性がいわれ、全駅設置が求められているのに今ごろなぜ1万人というのか理解できない。NHKではこのブロックを「新型ブロック」と表現したのにはびっくり。10年近くも前からあったのに…。
昨日の予報では今日は朝夕雨、日中は曇りということだった。ところが夜半に雷と雨音、夜が明ければそれも治まり外出時は傘も不要になるだろうと考えていた。8時半ごろ家を出る頃には青空も出始めていた。これならきっと大丈夫だろうと。
早く家を出られた時には本郷からスポーツセンターまでよく歩いていた。最近は家を出るのがついつい遅くなり歩く機会を逃していた。待ち合わせていたボラさんと、この時間ならお天気もいいし歩いていけそうと話していたが、出口が反対側だったので今日もバスを利用することにした。
バスが発車してまもなく、窓外を見ながら「わー すごい雨!」とボラさん。えーっあんなに青空が出始めていたのに!バスはスポーツセンターの玄関正面に止まってくれるので、さほどぬれることもなく館内に入ることができる。
体育室でテニスの練習をしている時にも雷の音が何度も鳴り響く。ボラさんたちが窓から外を見ては「やっぱりすごい降ってるよ」と教えてくれた。こんなに激しい雷雨、お昼には止むだろうと思っていたが今回はかなりしつこい。
いつもならボラさんとお昼をして帰るところを、今日はそのまま家に帰った。夫も出かけていたし、ルナがケージの中で雷鳴に震えているかもしれない。駅から家までは傘は差したもののその時間だけは静かな雨だった。
家に帰るとまもなく再び激しい雷雨、なかなか治まりそうになかった。しばらくして夫が帰宅、朝から南知多に出かけたのだが名古屋から南はまったく雨は降らなかったそうだ。何だか今が梅雨末期みたいだなぁと話していた。
2時23分ごろだった。ラジオから緊急情報、「矢田川の水位が上がったことから、25日13時55分、避難準備情報を発表しました。【対象地域】東区、北区、西区の一部地域、中村区の全地域、熱田区、中川区、港区、守山区の一部地域。またケータイのエリアメールでも同じ内容のお知らせがあった。
矢田川って北区とか守山区方面ではなかったのだろうか。どうして中村区全域!?庄内川ならわかるけど。避難準備ってどうすればいいのだろう。避難先は一体どこ?地震時の心配をしていたが豪雨のための非難もあるのだ。
2000年には東海豪雨があり庄内川や天白川が氾濫、西区や北区、天白区などでは家屋に浸水、また川に流され亡くなった人もいた。避難しなくてはいけないのだろうか。水にぬれて困るもの…、とりあえずパソコンを2階に運んだ。
それにしても地域からは何の情報もない。どうすればいいのだろうかと考えていたら、4時少し前になって避難準備情報の解除のお知らせを、ラジオとケータイのエリアメールで知らせてきた。
やれやれ一安心。だがもしもの時の準備がやっぱりできていないことを改めて実感した。明日からもしばらくはお天気は安定しない。本当に梅雨明けはしたのだろうか。
天白区在宅サービスセンター研修室にて午前10時より、ボイスケイン・第36回シネマライブが開かれた。かなり懐かしい映画、といっても私は映画は見ていないが、数年前に原作を読んでいる。
今回の上映作品は「原作は昭和34年(1959年)から1年間、雑誌「母と子」に連載され、翌36年(1961年)単行本化された早船ちよの『キューポラのある街』」(wikipediaより)である。主演は吉永小百合、他に東野英治郎、浜田光夫。この映画のライブを知って、都合がつけば必ず観に行こうと決めていた。
今日の映画は今と違い、カラーになる前の白黒映画。画面は全体に暗く私には全く見ることはできなかった。もっぱら音声だけに頼り映画を楽しんだ。キャストの紹介で、よく聞く有名な昔の俳優の名前?とは思うがその人の映画を見たことはほとんどなく、従って声を聞いてもわからない。
映画が終って参加者の中から「キューポラ」って一体何なのか?という質問が出た。会場にいた人が色々な方法で調べ始めた。ケータイのインターネットの検索で調べ報告してくれた人もいる。辞書では哲を溶かす溶鉱炉とも書いてある。その煙突からは煙が出る。
高度成長期の頃で、工場の煙突が林立しその煙突から煙がもうもうと出ていることが好景気を象徴していた。全国にはそんな風景があちこちに見られたそんな時代だった。その後公害問題が起き、煙突の煙は次第に消えていったのだと思う。
中学3年で盲学校に転校し寄宿舎に入舎したころのこと。中・高校生7人が10畳ほどの一部屋で生活を共にしていた。その頃、高校生の先輩が点字本で「キューポラのある街」を熱心に読んでいた。そしてきっと私に内容を話してくれたのだと思う。
なぜなら私は原作も読んでいないしその後映画化された作品も観ていないのに、「早船ちよ著・キューポラのある街」はあの頃から今までずっと忘れずにいるのだから。そして、埼玉県川口市にある鋳物工場の街で貧困の中で暮らす人々の物語りであるということ。
まさにこの映画は、私が生きたあの頃の暮らしをほぼそのままに伝えていた。周囲にいた人の中には作品の中のジュンが何人もいたのだ。映画を鑑賞しながら幼い頃の生活をまた思い出してしまった。
台風6号が九州から四国、そして紀伊半島から東海地方の南部にと、激しい風雨による被害を残して東の海上に去っていった。速度がかなりゆっくりだったので、九州と四国地方はかなりの降水量で大変だったようだ。
この辺りも火曜日から水曜日にかけてもっとも近づくと心配された。ところが北に向いていた進路が紀伊半島から直角に東に向きを変えたため、結果的にはさほどではなく被害もほとんど受けることはなかった。
九の市で1株100円のゴーヤの苗を見つけた。プランターなら2株もあれば充分と言われ試しにと買い求めた。プランターに植えつけしばらくしたらつるがグングン伸び始めた。つるが安心して巻きついていけるようにしてやらなくてはいけない。そこで家にあった竹の棒をプランターの土に刺し、その棒から竿に向かってビニール紐を延ばしてみた。
紐につるが巻き葉が茂り始めると黄色い花が咲いた。花が咲いても実がつかないことがあると聞いたので本気にはしていなかったが、ある日小さな細長い実が付いているのを見つけ感動!その実が日に日に大きくなっていく。
初めてのゴーヤの挑戦、まだ食べられるほどの大きさまで育ってはいないが実が付くって本当に嬉しい。誰でも簡単に育てられるというがそれでもやっぱり嬉しい。竿に巻きつき始めたつるも台風の被害にあうこともなく、ゴーヤの実も無事に垂れていたのでホッとした。
その可愛い実も日がたつごとに数を増やしている。果たして口に入るまでに育ってくれるだろうか?他に鉢植えの金柑とさくらんぼ、食べられるほどではなくても実の付くのがいつも楽しみ。たとえ鳥のえさになっても。
サッカーの女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会最終日の17日(日本時間18日)は、フランクフルトでの日本とアメリカの決勝戦だった。日本はアメリカに勝ち初優勝を果たした。最優秀選手には日本の沢穂希が選ばれた。
日本女子はW杯で95年大会のベスト8、五輪は08年北京大会の4位が過去最高だった。また男女を通して、サッカーで日本が五輪またはW杯で金メダルを獲得するのは初めてという。競技人口もはるかに多いアメリカ、あの小さな体でとにかくすごい!と素直に感動する。結果は「体格」ではなく「わざ」であることを証明してくれた。
私はサッカー協議にはまったく疎い。ルールもほとんどわからないし、あの絶えず広い競技場を動き回るというだけで圧倒される。男女ともサッカー選手になるにはかなりの体力がいるのだろうなと、単純にそれだけは感じていた。
昨日の朝から彼女らの成果を伝える報道がどの番組でもトップで取り上げられていた。そしてなでしこの活躍が被災地の人たちに勇気を与えてくれたと。国会では「なでしこジャパンに比べて…」と政府を批判する議員もいた。
震災から4ヶ月が経ったというのに、復旧復興がなかなか進まない一番の原因は何なのだろう。菅さんが悪いというが、総理が交代するだけですぐにそれらの問題は解決するのだろうか。エネルギー問題も政府内でもまとまっていないようだし。「将来的には自然エネルギーを」という菅さんの発言そのものは支持したいのだが…。
名古屋情報文化センターの「みちしおまつり2011」が港区の情文センターを会場に開かれた。昨年はセンター創立50周年記念行事があったため、今回は2年ぶりの開催になるのだろうか。三重県津市出身の、小学校途中から統合教育を受けた全盲のOさんとコーヒーを飲みながらお喋りしたことを思い出す。
午前中にスーパーへ買い物に出かけた。帰り道、いつも新聞代の集金に来られる人(近所だが名前は知らない)が、「こんにちわぁ、暑いねぇ」と自転車で通り過ぎた。するとすぐに自転車を止め、家まで届けてあげると私の手から荷物を引き取った。子の地に引っ越して20年余り、こんなふうに声をかけられるのって初めてのこと。
前回もそうだったが、誰とも約束していなかったので午後から一人で「みちしおまつり」にぶらっと出かけてみた。ルナにはまた留守番をしてもらう。今日も暑くなるというので充電式扇風機をケージに向けておいた。
センターに着いたのは1時半近く、3時までなのでさほど時間はない。最初にダンス体験会が行われている部屋に案内をしてくれた。ダンスねぇ、知多の病院に勤務していた時、職場のクリスマスパーティーに行って以来だろうか。はるか昔のことで今や体は動かない。
ダンスの先生?にリードをしてもらい基本のステップの練習。初めは足がもつれ汗と恥をかいてしまった。でもほんの少しの時間ではあったが体を動かすのは楽しい。その後ボラさんとコーヒータイム。
最後に集会室に集まった全員でビンゴゲーム。リーチは1位だったのになかなか肝心のビンゴにはならない。3位まではあまーいお菓子、それが欲しかったがそれでも9位のコンソメスープが当たった。
先日亡くなった夫の叔母、独身で子どももいない。兄妹もすでに亡くなっていて、親族は甥姪だけになる。南知多にいる夫のいとこにあたる人が叔母の入院から亡くなった後の葬儀までを引き受けてくれた。だがそれだけでは終らない。
叔母の相続人は甥と姪で、調べると一度も会ったことのない人も含めると17人前後いるらしいということがわかった。叔母にはおそらく借金もなければ、残すような財産もほとんどない。だがこまごまとした処理をするのにそのすべての甥姪の承認がいる。所在が明らかでない人もいる。
夫の兄弟もみな若くはない。あちこち身体に故障が出始め、なぜか一番下で視覚障害のある夫に頼り気味。それでも葬儀の後都合のつく兄たちと二度ほど南知多まで出かけ、役場や郵便局など何度も足を運んでいる。猛暑の中、運転もできず交通の便も悪い地域で毎回バテそうにして帰ってくる。
叔母のことがあって再び相続に関する本を何冊も読んだ。財産があろうがなかろうが、配偶者も子どももいない人は後々のことが本当に大変だ。たとえ子どもがいたとしても、長寿であればあるほど親戚関係もややこしくなる。「残す財産など何もないから」ということはまったく関係ない。
以前これに関連することを少し学んだこともあるが忘れている部分も多い。私自身の先々のこともあるので再び学びなおしてみようか。いや明日のことかもしれない。人生いつ何が起こるかわからないのだから。残った人の手間を軽くするためにも。
梅雨明けから真夏日と猛暑の連日、年齢のせいか以前は夏を苦手と思っていなかった私も、さすがにこの暑さに身体がついていけなくなりそうだ。熱中症で倒れる人も同じこの時期、昨年より大きく上まわっているという。
この夏は企業だけでなく国民にも「節電」を呼びかけている。特に高齢者は東日本大震災の被災者の人たちのことを思うと申し訳なくてと、エアコンを我慢する人が多いのだという。汗もあまりかかず、従って体温調節も不十分なため熱中症になってしまうことが多い。これを「節電熱中症」というのだそうだ。
昨年と一昨年の夏は、ルナに留守番をしてもらう時には閉め切った部屋に軽くエアコンを入れておいた。しかし今年は節電の夏。夜間に充電しておいた扇風機をケージに向けつけておく。
ところがである。4時間か5時間も留守にした時には、急いで帰宅しすぐに扇風機を確かめるとすでに止まっているではないか。玄関の鍵の音でいつもならすぐにルナの声がするのに家の中に入っても物音もしない。熱中症で倒れているかもと心配になり名前を何度も呼ぶ。まもなく「キュンキュン」という声にホット旨をなでおろす。
午前9時30分からセンチュリー豊田ビル2F ピカデリーで映画「星守る犬」のシーンボイスガイド付き上映会が開催された。一昨日に続いて今日もルナには大島さんにお願いすることにした。明日も私は午前から外出、夫も私より早く家を出る予定なので今回はお泊りをしてもらう。
9時ごろ地下鉄名古屋駅改札口前で友人4人と待ち合わせ会場に向かった。今日の映画は西田敏行主演の今年6月公開映画。かなり好評で200名ちょっとのチケットがすべて完売だったという。会場前にはすでに大勢の人たちが待っていた。
音声ガイドはオープン形式、字幕付きでもあるので聴覚障害の人や肢体障害の人たちにも呼びかけている。この映画のノベライズ版を事前に読んでいるのであらすじは理解しているつもりだ。原作は村上たかし「星守る犬」(双葉社刊「漫画アクション」連載)だが、映画は原作のマンガとは少し違うそうだ。
監督 瀧本智行、脚本 橋本裕志、主題歌:「夢のむこうで」平井 堅
キャスト
おとうさん - 西田敏行、奥津京介 - 玉山鉄二、川村有希 - 川島海荷、旅館の女将 - 余貴美子、「リサイクルショップ河童」店長・富田 - 温水洋一、富田の女房 - 濱田マリ、西谷課長 - 塩見三省、コンビニショップ店長・永崎 - 中村獅童、おかあさん - 岸本加世子、奥津京介の祖父 - 藤竜也、海辺のレストラン・オーナー - 三浦友和
「星守る犬」公式サイト
7日金曜日の午後、師崎の夫の実家から今朝叔母が亡くなったと知らせがあった。叔母は夫の父の4人兄妹、その一番下の妹に当たる。そして夫の叔父叔母の仲で最後に残っていた人でもある。90を過ぎてどのくらいたったろう。今年の初め、一人暮らしが困難になり入院生活を送っていた。
ずっと結婚することもなく、戦前は名古屋などで病院で働き、戦後は故郷の師崎で助産婦として沢山の新生児を取り上げてきた。その後も親戚の旅館で70台まで働き続けながら一人暮らしをしてきた人だった。
盆や正月など顔を見に行くと、相撲、野球、マラソンなどスポーツのテレビ中継をよく見ていた。政治や社会のことにも深く関心を持ち、それらのことにもいつも話題豊富な人だった。読書が好きで、入院していた90歳前後の頃でも病室のベッドの横には、いつもミステリーなどの小説が置かれていたのを覚えている。
南知多町近くに住む叔母の甥姪たちが葬儀のすべての段取りをしてくれていた。夫の兄弟はみな郷里を離れている。通夜はなし、翌8日の葬儀に間に合うよう電車とタクシーを乗り継ぎ会場へ行くのがやっとだった。出棺の前に叔母の顔を見せてもらい花を添えて最期のお別れになる。
葬議場から半田市にある火葬場まで車で移動、いつ建て替えられたのか新しい今風の建物だった。控え室で休憩をとり1時間半ほどして呼ばれた。係りの人の誘導に従って骨上げ、初めて出会った夫の従妹らしい人に手伝ってもらいながら、私も叔母のお骨を骨壷に移すことができよかった。独り身とはいえ、近くに最期まで世話をしてくれた姪たちがいたことが何よりも幸せだったのかもしれない。
昨日は一日激しい雨が降った。梅雨末期の豪雨といえるかもしれない。一夜明けて今日は雨は上がり太陽がギラギラと照り始める。少し前の天気予報では来週にはまた曇天や雨の日が続き、梅雨明けはまだしばらく先と言っていた。
昨日、師崎の叔母が亡くなったと知らせがあり葬儀に出かけなくてはいけないので、今日はルナを大島さんに預けることにした。朝から出かけ帰りは何時ごろになるかわからない。この猛暑、一日中閉め切った部屋の中に置いたケージの中に閉じ込めておくのは厳しい。体も自由に動かせず熱中症になってもいけないので、大島さんのところで過ごした方がルナも私たちも安心。
家に着いたのは5時近く。すぐ大島さんに帰宅の旨を知らせると、まもなくルナを家まで車で連れてきてくれた。長時間二人とも留守をする時はやっぱり預けた方が安心だ。ルナも慣れているお店なので嫌がらない。飼い主から離されたからといって精神的ショックを受けるということもないのでその点は助かる。
「気象庁は8日、中国、四国、近畿、東海など各地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した。平年より13日早いという。気になる梅雨入り後の降水量は平年よりやや多かったようだ。暑い上に水不足ということにはならずにすみそうで少しだけ安心。
梅雨入り当初は梅雨末期かと思うくらい確かによく雨が降った。例年とは逆に後半は空梅雨かと思うほど、雨かと覚悟していたのが猛暑日ということが多かった。これから本格的な真夏に入る。夏負けしないように頑張って乗りきらなくては!
今年度の女性会館の講座「こころのメール」も今日が最終回。毎週水曜日全5回があっという間に終った。梅雨時ということもあって、何度かは雨に降られるかもと思ったが運良くというか、雨の予報だった日も当日は晴天。いやそれどころか猛暑日の日もあり、とにかく毎回暑かった。
今日は「障害者自立支援法について」のテーマで、講師は名古屋市健康福祉局障害福祉部障害者支援課職員。名古屋市健康福祉局が出しているパンフレット「障害者自立支援法による各種サービスのご案内・平成22年度版」に基づいて、1時間ほど制度のあらましを説明してもらった。
その後受講者から積極的に手が上がり、それぞれの立場での質問が出た。今の若いママさん受講生たちは本当に元気がいい。幼い子がいながら遠くから会館に学びに来る彼女たちだからそうなのかもしれない。
名古屋市の障害支援課職員はこの4月から現職の担当になったばかりだという。自立支援法についてやっと学んだばかりなのかもしれない。みんなの質問に対し何度も「すみません」と言いながらたじたじしている様子が、悪いけど少しおかしかった。おばさんたち集団を前に話すなんて初めての経験なのかもしれない。
自立支援法が始まって5年が過ぎた。今さら大まかな説明だけでは物足りない人も多かったのではと思う。2年後には新法「障害者総合福祉法(仮称)」の制定が予定されている。ただ東日本大震災の影響という理由でその準備が遅れているというが…。
講座が終ると1階のロビーでテーブルを囲み、10名ほどの受講生がお昼をしながらひとときのお喋り。続けて受講した人たちは回数は少なかったものの内容的にはほぼ満足の様子だった。みなが短かった、もっと聞きたかったと口をそろえて言う。
だが申し込みをしただけで、特別の用もなく来なくなった人は一体どう感じたのだろう。どんなところが不満だったのか知りたい気もする。だがその人たちの意見を聞く機会はないのだから実際にはそれを知ることはできない。しかし今後の講座作りにはとても重要なことだと思う。
7月に入り今年も半年が過ぎてしまった。6月から猛暑日がありすでに真夏をしっかり体感させてもらっている。今年も昨年同様あつーい、そしてながーい夏になるのだろうか。同じ猛暑でも例年と違うのは「節電」の連呼で一日中その話題と対策。
東京電力・福島原子力発電所事故の影響を受け、点検のため休止している全国の原子力発電所の運転が再開を止めている。そのため代替エネルギーが不足し、電気の供給が充分できない状況だという。一日の電気の使用量が供給量を上回れば停電になってしまう。そうなれば社会の混乱は大きい。だからそうならないように「節電」なのだ。
原発は元々賛成ではない。だが電気を使う生活に慣らされ、突然電気は供給されないといわれても困る。だが今まであらゆる場面で無意識に無駄に電気を使ってきたこともあるのだろう。原発を再開させないためにも生活を見直すいい機会かもしれない。
大口利用の大企業はもちろんだが、家庭の中でも節電対策をと、マスコミでは毎日のように色々な方法を提案している。暑さを我慢するために我が家でもちょっとした節電対策を考えた。もっとも節電の必要な時間帯は使用量がピークになる午後1時から4時。むしろ夜間は使われずに放電されてしまう。
なんといっても大きいのはエアコン。しかし35度を越すこの猛暑で全く使わないのはかなり辛い。ただもっとも暑い時間だけど、ピークになる時間帯はなるべくエアコンの代わりに扇風機を利用する。それも夜間に充電しておくタイプ。
我が家では夜窓を開けて寝ることは地域環境からも無理。その時間帯からはエアコンを使い、睡眠時間はゆっくり休ませてもらうことにしている。そのためにかなり古くなったエアコンを新しく節電タイプに取り替えた。今年はこれらのことで思わぬ出費も増えた。節電のための関連グッズもよく売れているという。