30.6月に真夏日  2011/06/30

 梅雨が明けると真夏の暑さ、というのは例年のパターン。だが子の夏はちょっと違う。平年より2週間ほど早く梅雨入りとなり雨もよく降った。それがここ数日、梅雨明けもしていないのに雨が降らない日は真夏の暑さ。それも30度を越す真夏日にとどまらず、35度以上の猛暑日も続くではないか。
 早くも全国各地で熱中症で倒れる人が大勢、亡くなった人も数人いる。各地で、そして愛知でも6月の最高気温新記録という。毎日のようにマスコミでは節電とその対策について取り上げられている。
 九州では豪雨が続いた後先日梅雨明けしたとみられると発表された。子の辺りもそろそろかと思ったが、週間天気予報では明日からまたしばらく不安定な日が続くそうだ。梅雨明けはまだ先になるのかもしれない。水不足を招かない程度に雨は降ってくれているのだろうか。
 後になってしまったが、外出した日程の記録。
 ・26日:天白区在宅サービスセンターにてシーンボイスガイド付き映画「きな子〜見習い警察犬の物語〜」鶴舞線「原」駅からは近かったが初めて訪れた会場、友人が改札口まで迎えに来てくれスムーズに行くことができた。事前に原本を読んではいたが、やっぱり同じところで2場面、ちょっとうるるとなった。
 ・27日:ルナ、午後1時から大島鳥獣店へシャンプー、車で家まで送ってもらい、その後すぐ歩いてセントラル動物病院にノミとフィラリアの予防。2ヶ所のお出かけでさすがに疲れたらしく、ルナは家に帰ったらバタンキュー。
 ・28日:午前は歯科受診、午後1時30分から名古屋盲人情報文化センター、MAJ(みんなあつまれ情文へ)の企画で「大震災、視覚障害者被災事情、視覚障害者支援対策本部からの情報をまとめ、自分たちの備えを考えてみる」がテーマ。いざ自分が災害にあってしまったら!自助・共助というが、私の住む地域の現状ではなかなかうまくいかないのでは?




29.こころのメール4回目  2011/06/29

 女性会館の講座「こころのメール」が今日で4回目、早いもので残り来週の1回になってしまった。今回のテーマは「子どもたちのライフステージから学ぶ共生の意味 こころに重なる発達支援」、講師は名古屋大学教授の辛島千恵子さん。詳しくは、名古屋大学医学部保険学科作業療法学専攻。
 講師の予備知識がまったくないままで、今回はグループの当番だったので講座が始まる前に先生にごあいさつに行った。教授としてあったが雰囲気では随分若く感じた。だが初めの自己紹介では、大学を出て35年ほどこの仕事をしているという。だとすると…、それにしてもとてもその年齢には思えない。
 講師との打ち合わせでは初めに話を1時間と言っていたが、そろそろと思うのになかなか終りそうにない。司会の役だったので少し気持ちで慌てた。「これで終ります」というので時間を確かめたら1時間半が過ぎていた。全員が吸い込まれるように共感しながら聞き入り、内容はとても良かったのでまだまだ聞きたいという雰囲気。
 作業療法士として金沢の病院で20年ほど働いていたが、10数年前に名古屋大学に来ることになったという。名大の保険学科が設置されて10年ちょっとと聞く。きっと設置された時に金沢から呼ばれて名古屋に赴任したのだろう。
 発達障害があるとみられる子どもたち(広範性発達障害)は近年とても多い。というか、以前は手のかかる子、落ち着きのない子、ちょっと乱暴な子、知的には問題ないのにある事がとても苦手な子、などなど親のしつけが悪いことが原因とされてきた。
 発達障害者支援法における発達障害の定義:広範性発達障害(自閉症等)、学習障害、注意欠陥多動性障害等、通常低年齢で発現する脳機能の障害。これらの発達障害については小中学校児童・生徒の6%
 しかしこのテーマでこの講師、たった1回だけというのは余りにも残念。もっともっと聞きたかったと、若いママさん受講生たち。




28.報酬1億円以上!  2011/06/25

 2011年3月期の有価証券報告書でトヨタの6人の役員報酬が1億円を超えたことを明らかにした。豊田社長は1億3600万円、内山田竹志副社長が1億400万円、張富士夫会長は1億5100万円。その他相談役も1億円以上。「億」という単位を聞いただけで気が遠くなる。
 どうしてその人たちはそんな高額の報酬になるのだろうか。他に31人の取締役が平均7千万円。そこから税金が引かれるにしても、日々の暮らしにそんな多額のお金が必要なのだろうか。2008年秋のリーマン・ショック以降カットされていた賞与が復活した影響というが、現場で働く期間労働者はその間に解雇された人も多いし、暮らしそのものが成り立たず命さえ落としてしまった人もいる。
 名古屋市長は市議に対し、庶民並の報酬として800万円に下げるよう市議会に求めている。議会活動は素人がボランティアですればいいとも語っている。報酬がどのくらいなら適当かは別にして、その意見には私は同調できない。市長のその考えがいま、市議会に混乱を招いている。
 トヨタなどの役員報酬の「億」という単位を聞くと、市議会議員の報酬など比べ物にならない。ただ今までの議員にも、市民のための議員活動をまともにやっていない人も多かったのは確か。そういう人を選んだ市民にも責任がある。




27.豊田市美術館  2011/06/24

 最高気温35度近くにもなると本当に暑い、じっとしていても汗が滴り落ちてくる。関東から西の地方ではのきなみ真夏日。埼玉県の熊谷では39,8度の猛暑。その他にも猛暑日になった地域が何ヵ所かあったようだ。
 6月に入って初めての34度という真夏日の昨日、視覚障害者に美術展や展覧会の会場でガイドをする活動を続けているボランティアグループ「アートな美」の企画で、豊田市美術館に絵画の鑑賞に出かけた。
 この日は豊田市美術館で開催中の「フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展」に参加。視覚障害者11名と「アートな美」のメンバーがペアになり、な美のお世話係3名を含め24名が鑑賞した。
 到着後、全員が講堂の座席に座り、学芸員の方から「フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展」についての説明を受けた。予備学習をしていかなかった不真面目な私は、元々絵にそれほど詳しくなくこの絵画展の意味をすぐには理解できなかった。
 ペアになったな美のガイドさんに一枚一枚絵の説明を受けながら自分なりに想像していった。ガイドさんと会話しながら一通り見終わると、絵が描かれた17世紀というオランダのその時代がわずかながら見えてきたようにも思える。不確かだがそんな気分になった。
 ただ絵は全体に暗かった。だから私の見え方では描かれた物の判別がまったくできなかった。一人で絵の前に立っても何もわからなかっただろう。だがガイドさんの説明のおかげで今回は、私にも絵画を楽しむ機会を得ることができたのだった。
 昨日の記憶のあるうちにと、今日はインターネットで美術館の情報を調べてみた。豊田市美術館のトップページは、スクリーンリーダーを使う私たち視覚障害者にとってはまるで読めなかった。だが検索をたどっていくと、何とかページの中に入って美術館情報を得ることができた。




26.夏至  2011/06/22

 女性会館の講座3回目の今日は24節季の一つで夏至、一年の中で最も昼間が長く夜の短い日。12月22日ごろの冬至に比べると昼間の時間差は4時間50分もあるそうだ。確かに朝は4時代から明るいし、夕方も日の暮れが遅いのでついつい夕食の支度に取り掛かるのが遅くなってしまう。
 6月に入って蒸し暑さは増していたが、雨が多かったので気温はさほどではなかった。だが夏至の今日は青空も出て気温は上昇、東京では今年初めての真夏日、暑さで有名な館林市は猛暑日になったという。名古屋でも今月に入って初めての真夏日となり32度を越した。夕方東京から帰った夫いわく、「名古屋駅に着いたらじとっと蒸し暑さを感じた」と。
 今回の講座は「つながりの再構築を求めて − 累犯障害者問題を考える」がテーマ。今、犯罪者の中に知的障害や精神障害の人たちがかなりの割合でいる。その人たちは幼い頃から家庭的環境に恵まれていなかった人が多い。例えば父親からひどい虐待を受けていた、支えてくれる人が周囲にいなかった、また学校生活も同様の状況だったりする。
 障害者は犯罪を犯してしまう人が元々多いわけではない。幼い頃から親が孤立していないか、地域とのつながりはあるかなど、ここでもやはり人と人とのつながり、ネットワークが重要になる。地域でいえば民生委員の役割など充分に発揮されているか。
 講義の中で「触法障害者」という初めて聞く言葉があった。どんな感じを使うのか後で教えてもらった。家に帰って早速インターネットで検索してみた。
 触法少年(しょくほうしょうねん)とは、14歳未満で刑罰法令に触れる行為をした少年で(少年法3条1項2号)、刑法41条は「14歳に満たない者の行為は、罰しない」と規定し、刑事未成年者である触法少年を処罰対象から除外している。(Wikipediaより引用)




25.梅雨の合間の太陽  2011/06/21

 今年の梅雨はその名の通り毎日のように梅雨空が続く。従って最高気温も30度を越す真夏日は、6月に入ってまだ一日もないという。平年でも10日前後はあるというのに、例年よりかなり早い梅雨入りの今年、晴天がほとんどないので気温も上がらないのだそうだ。それが予報では明日には今月始めての夏日になるという。 
 雨が上がったのでルナと3日ぶりに散歩に行こうかと思ったら日中は日差しが強く、日が傾きかけた5時近くになってから家を出た。夫が昨日から明日まで留守、3日間ルナと二人で過ごすことになる。家の中ばかりで退屈なのか嬉しそうだ。
 この時期は夕方になると散歩中の犬とよく出会う。よく行く公園に近づくとルナの方からさっさと園内に入って行く。小学生らしい子どもたちが大勢遊んでいた。ベンチに座り休んでいると女の子が二人ルナに近づき「わー可愛い!ねぇ抱かせて」としばし抱っこしてもらったり体中触られたりだった。
 帰り道では年輩の男女3人に声をかけられた。犬の話題で盛り上がり、そこにいたしば犬と一緒に可愛がってもらい少しの時間を過ごした。お昼寝が少なかったからか、夕ごはんをすませるとすぐ、ヒヤッとする板の間を見つけごろっとうたたね。
 大阪ガスが各家庭に簡易コンロを配っていると夜のニュースで聞いた。震災地ではガスや水道、電気などのライフラインが切れて…というが京都で大地震があったとは聞いていないし…?京都の西京区では20日、水道管が破裂して水が噴出し、ガス管も壊れ水が流れ込んだためガスが使えなくなったということらしい。
 東日本大震災では、我が家も簡易コンロを用意しておかなくてはと思っていたが、時が経つとついつい忘れてしまう。現在はガスを止めているので調理はすべて電気。停電になったらすべてお手上げ状態になる。電気を止められないよう、どう節電するか苦心惨憺の毎日だ。




24.地下鉄で  2011/06/17

 最寄の地下鉄駅から東山線に乗車した。その乗降口からは私の他にもう一人男性が乗った。空席はないらしく、私とその男性はドアの前に横に並んで立った。次の駅で一人の男性が乗車し先に乗っていた男性と親しげにあいさつを交わした。
 その二人は約束していたようで何かの仲間のようだった。話す声から60代後半か?70代かもしれない二人の男性は、私の隣にドアに向かって並んで立った。何やら喋っていたかと思うと、まもなく先に乗った男性の言葉が耳に飛び込んできた。
 どうやら私の持っている白杖を差して言っているということがわかった。「この棒にぶつかったら、ぶつかった方の人が怒られるんだぞ。あんたもこの棒を持って歩くと人にぶつかっても平気だぞ」とさもおかしそうに二人で笑い合った。
 いい年をして…、と腹が立つというより情けなくただただ呆れてしまった。大の大人がこんな状況では、将来のある子どもたちがより良く成長するはずがない。次の駅で乗客の多くが下車し、その二人はさっさと空席に向かったようだった。どういうつもりでそんなことを言ったのか、問えばよかったのかもしれないと後で少し後悔した。
 次に本山駅で名城線にのりかえた。電車がホームに入線し乗客が下車すると、並んでいた前の人について車両に乗り込んだ。混雑しているというほどではないが、空席を見つけるのは困難だった。すると一人の男性が、「どうぞ」と一人分の席を教えてくれた。腰を下ろすといつものように膝の上に点字本を開いた。
 地域性の違いなのかたまたまなのか、まるで社会性の違う同じくらいの男性に出会って、まだまだいろんな人がいるんだと改めて実感させられた日だった。




23.講座2回目  2011/06/16

 昨日、講座「こころのメール」の2回目がありいよいよテーマの各論に入っていった。2回目と3回目は昨年も講義をお願いした柏倉先生。桜花学園大学から今年4月に日本福祉大学に職場が変っている。
 テーマは「支えあう人と人 ー 障害のある人々、家族、仲間」
 まず初めに、「不安を抱える人々」として毎年3万人以上の自殺者を出している自殺大国の日本の現状について話された。自殺者の中でうつ病の人がかなりの割合を占めているといわれる。また病まで至らなくてもうつ状態には誰もがなりうる。
 確かに、今までの人生の中でそんな時期が私にもあったように思う。一過性に終らず、長引けば心身の状態の悪化、そして自殺に向かってしまう例も多い。そういう人たちへの気づき、治療や援助、気持ちを通じ合い語り合う家族や仲間の重要性などについて学んだ。
 また、障害のある子の誕生とその母親を取り巻く問題として、 障害児を産んでしまったという自責の念で追い詰められる母親。それを支えるのは同じ障害を持つ子の親の会、ピアサポート。
 今回の話の中で、障害のある夫婦が「子どもをつくらないことは自分たちの生き様そのものを否定することになるのでは」と話し合い、子どもを産むことを決めたという事例があった。私が若い頃にも同じ話を聞いたことがある。「障害があるゆえに子どもを産まないことは自分の存在をも否定することだ」という障害のある当事者の主張だ。
 その頃は出産をしないと決めていた私だったが、この考えに少なからず影響を受け、親の反対を押し切り子どもを産むことを決めた。障害があっても人らしくあたりまえに生きられる社会を!なんて当時は意気込んでいたが、果たしてそんな社会はまだまだ遠い、本当に訪れるのかと、今では時々落ち込んでしまう私でもある。




22.作家の村上春樹さん カタルーニャ国際賞  2011/06/14

 人文科学の分野で活躍した人に贈られるスペインのカタルーニャ国際賞を作家の村上春樹さんが受賞した。9日、現地で行われた授賞式のスピーチで、東京電力福島第一原子力発電所の事故について触れ、「被爆国の日本は核への反対を続けるべきだった」と語った。関連するサイトの紹介だけします。

村上春樹氏 被爆国日本は核反対を6月10日13時21分 [動画あり

【村上春樹】村上春樹カタルーニャ国際賞スピーチ全文 47NEWS -

村上春樹 カタルーニャ国際賞スピーチ(動画)




21.東日本大震災3ヶ月  2011/06/11

 3月11日の東北沖地震が発生してから今日で3ヶ月。死者1万5千人以上、行方不明者は8千人を超し、9万人以上の人々が厳しい避難生活を余儀なくされている。福島原発事故の大惨事も加わり復旧の目処は未だに立たない。
東日本大震災で日本赤十字社などに寄せられた義援金は2500億円以上、だが被災者の手元に届いたのはその15パーセントほどだという。義援金は被害状況に応じ15都道県に配分され、市区町村を通じて被災者へ届けられる。
 阪神淡路大震災の時と比べ復旧に向けてのすべての作業が遅れているというが、災害の規模や内容が違うので単純には比較できないのではないだろうか。地震、津波、原発事故と重なり、更に被災地域が余りに広い。
 だが政界では復興が進まないのは首相の責任、「菅下ろし」と「政党の大連立」で話題はそのことばかり。政権争いで被災地の人々のことはまるでそっちのけだ。菅さんがもっともいいかどうかはわからないが、今そんなことをしている場合かとつくづく日本の政治家の質を問いたくなる。




20.新人のガイドヘルパーさん  2011/06/10

 朝から今にも雨が落ちてきそうな曇り空、ガイドヘルパーさんと緑区の病院に出かけた。予報では今日は曇り、明日明後日はかなり強い雨が降るという。そんな日の外出は大変だ。二人並んでそれぞれ傘を差せばその間を雨が落ちてぬれてしまう。1本の傘では雨が強いとそれも厳しい。
 最近二人用の傘が発売されていて先日それを手に入れた。梅雨の時期にはガイドさんを利用するには必須の持ち物である。しかし一人用の傘に比べると日常的に持ち歩くのにはかなり重く負担になる。雨の心配もある今日はその傘を持って家を出たが、帰路に着くまで運良くカバンから出すことはなかった。
 火曜日にもガイドさんと区役所と買い物に出かけた。雨が降らなかったら歩いて行きたいと希望したが、お天気が良すぎても暑くて歩けない。がその点、その日は曇天で気温も高くなく丁度よかった。乗り物を利用しなかったので歩数1万歩を越した。
 今日は地下鉄とJRを利用した。初めて我が家へ来るガイドさんは、以前は図書館で住宅地図などで調べて来た人も多かった。だが最近は住所からインターネットで場所を調べる人も多い。今回はガイドを始めてまだ2ヶ月という新人さん。ガイドさんの人となりも時代によって当然だが変化していく。




19.講座「こころのメール」  2011/06/08

 今年の助成会館の講座「こころのメール ー障害のある女性とともに」が今日から全5回にわたって開かれる。今回は「支え合い・ともに生きる」がテーマ。今回のというより、これは毎回の講座のキーワードだ。
 定員20名のところ受講生21名になったという。申し込み受付期限の時点では11名程度だったのが、いつの間にか定員を超していた。ところが本日1回目の出席者は11名。みんな一体どうしたのだろう。1回目を欠席してしまうと、次回からは参加しにくくなるのではと思うのだが…。
 初日ということで今日は初めに参加者の自己紹介。その後もっとお互いを知ろうと、二人一組になって「最近楽しかったこと」について語り合った。それを何組か繰り返しなるべく多くの人と話す機会を作る。
 一組1回3分ということだがあっという間に時間は過ぎる。顔がわからないので話した内容と人とが容易に結びつかないのが悔しい。参加者は子育て世代が多く、ここへ来る人は積極的に行動する人が多い。近所の若い人たちとはなかなか話す機会はないが、ここへ来るとそんな人たちと自由に語り合えるのが嬉しい。
 83歳という方が参加していた。年齢を聞くまではとてもその年齢とは思えなかった。とても元気で積極的だ。こういう人が参加者にいるとこちらも励まされる。この女性だけはすぐに覚えられた。
 12時の講座終了後も、1階のロビーでお昼をしながらおしゃべりをした。今年の受講生、特に初日から参加した人たちはみな積極的に仲間に入ろうとする。その点昨年とは違う。初めて会う私にもためらうことなくサッと手を貸してくれる。
 帰りにその中の一人と電車で一緒になった。途中駅で下車するまで色々お喋りしたが、「初めて参加したけど今日はとても楽しかった」とその女性。この講座が彼女にとって最後まで、楽しく意義ある出会いの場であってくれることを願う。




18.母の13回忌  2011/06/05

 1999年6月5日、母が亡くなって今年で12年、13回忌を迎えた。そして1972年5月9日、父が亡くなって39年。その年数を数えるだけで過ぎた日々が余りにも遠くなってしまったことを改めて思う。
 今までは叔父叔母にも来てもらっていたが、今回は声をかけず兄妹だけで13回忌の法要を営むことにした。血縁では存命の叔父が二人いる。だがどちらも90を超え遠くから足を運んでもらうには申し訳ない。遠くは東京から、そして西は兵庫県から総勢12人が集まった。
 13回忌で法事を終えるとすれば、これからは兄妹が揃って顔を合わせる機会はそれほどないかもしれない。次に会えるのはいつになるだろうと、そんなことを思いながら兄妹たちと再会を願いながら別れを告げた。




17.御園座  2011/06/04

 最高気温4月上旬という肌寒いくらいの雨天の日が数日続いた。そしてまた夏日の暑さが戻ってきた。夫は昨日の朝から留守、視覚障害者団体の全国大会が今年は島根で開催されその大会に参加、今夜名古屋に帰る予定になっている。
 昨夜姉から電話があった。知人から御園座のチケットをもらったので一緒に行かないかという。そういえば御園座ってまだ一度も行ったことないなぁ…と思いながら誘いを受けることにした。昨日に続いて今日も、ルナに5・6時間ほど留守をしていてもらわなくてはいけない。
 今日も朝から夏の日差し、日中は28度を越えた。洗濯の後私とルナの朝食、メールチェックそしてプランターの水やりとバタバタした後ルナを散歩に連れ出す。運動とトイレをすませケージの中に入ってお留守番。
 私が服を着替え出かける準備をしている様子を横でじっと伺っている。そして「さあルナ」と言う声に、あわてて自分からケージの中に入る。おやつを一かけら与えてケージの扉を閉める。私が帰るまでおとなしく留守番をしてくれているかどうか?私にはまるで知る由もない。
 御園座の演目は、〜星野哲郎物語〜 原作/哲郎「妻への詫び状」より。歌謡曲の作詞家の星野哲朗がプロとして世に出始める頃から妻を亡くした後まもなくまでの軌跡を、作詞唄を交えながらの演劇だった。主演は辰巳琢郎、妻役にかとうかずえ。ゲストとして鳥羽一郎が出演し、星野作品を3曲ほど歌った。
 初めての会場だったが建物の構造が意外とわかりやすい。この地域ではかなり古くからあり歌舞伎などもよくここで演じられている。栄の芸術文化センターほどの広さはなく、1階の後ろの方だったが単眼鏡で覗くと、舞台の上で人が動いている程度は私にもわかった。




16.点字の広がり  2011/06/02

 「点字の広がり − 人物でたどる点字の世界」というテーマで、名古屋盲人情報文化センターにおいて学習会があった。MAJ(みんなあつまれ情文へ)として数年前から色々なテーマで施設利用者を対象に行われている。
 主に点字に関わるテーマの時に参加していて毎回思うのだが、内容がとてもいいのに少ない参加者で聞いているのが実にもったいない。今日のテーマを知り参加するつもりでいたのがすっかり忘れていた。夕べになって突然思い出し、今日になって急いで電話をし申し込んだ。
 昨日の朝から雨がよく降る。午後からところによって雷と嫌な予報。だが出かけてみたらそれほどでもなかった。この雨降りで参加を予定していた人がとりやめたのか、今回の参加者は利用者ではなんと!私一人。お話をしてくれた前所長の前に座ったのは他に職員が二人。
 視覚障害者でどんな人たちが文字と関わってきたか。今まで余り聞くことのなかった明治の視覚障害者、その人たちの努力によって現在に至る点字の発展について知ることができた。明治26年12月、佐藤国ぞうが「国民唱歌集」を点訳、これがわが国最初の点字楽譜という。
 それより前の明治23年9月27日、日本訓盲点字選定会第1回委員会が開かれた。そして同年11月1日の第4回選定委員会で石川倉次案が決まる。この選定委員会には盲学校教師だけでなく、今では考えられないが生徒が教師以上に多数参加していた。そして生徒もいくつかの案を出していたのである。
 出された案を比較した資料があり初めて見せてもらった。今私たちが使っている石川点字は本当によくできていると改めて思う。晴眼者の人に点字の表を見せると、また小学校の児童たちさえ一日で覚えてしまうのだから。




15.地下鉄「本郷」駅で  2011/05/30

 今日のテニス練習は午後からの予定になっていた。そこで11時までにスポーツセンターに行き、お昼までの1時間はトレーニング室で運動、お昼休憩の後午後からテニス練習に1時間だけ参加することにした。と言ってもどちらの運動も準備時間があり正味40分程度。
 トレーニング室ではいつもの腹筋と背筋運動、そしてウォーカーを利用しての歩行。歩く速度は徐々にスピードを上げ最高時速5,7キロを30分。もう少し歩きたかったが12時にはお昼休みで職員は休憩に入り器具は使えない。
 ロビーの椅子に座り、家にあったお茶とパンでお腹を満たす。運動の途中ではお腹いっぱいにしない方がいい。その後1時まで展示雑誌を開いて体育室の開く時間を待った。ネットを立てたりコートにテープを貼ったりと、視覚障害者のスポーツは事前の準備に時間がかかる。
 2時発のスポセンから本郷駅までの送迎バスに乗った。以前はよく利用していたが最近はもっぱら市バス利用。他のスポーツをして帰る常連の視覚障害の仲間と久しぶりに一緒になった。
 本郷駅の改札を3人で通り名古屋方面先頭に向かう階段を上がった。階段のすぐ上には駅員さんが待っていたらしく、サッと二人の手を取った。二人とも全盲、一人は男性で乗車位置5番に案内、もう一人は女性で2番に案内してくれた。
 こうして二人がスポセンから帰る時間にはホームで待っていてくれ、乗車位置まで安全に案内してくれるのだそうだ。ホームは視覚障害者にとってはもっとも危険なところ。こんな配慮が全盲の二人を安心してスポーツに通うことを可能にしてくれるのだ。
 女性は今池駅から桜通り線に乗り換える。今池駅には最近ホーム可動柵が設置されとても嬉しいと話す。そして下車駅にも一日も早く設置されることを期待していた。




14.梅雨入り  2011/05/27

 気象庁は今日、東海、関東甲信地方が梅雨入りしたと発表した。1951年の統計開始以降3番目に早い、また昨年より17日、そして平年より12日早い梅雨入りだと言う。五月晴れの日が何日もないままに雨の季節に入ってしまったのだろうか。
 台風が近づいていることもありここしばらくは雨マークが続く。それも週明けにかけてかなり強い雨になりそうだ。昨日は曇天だったがルナを午前中に大島さんへシャンプー、その後8種混合ワクチン、ノミとフィラリア予防の投薬にセントラル動物病院に連れて行った。
 なかなか都合がつかず、シャンプーは夫が一人でルナを連れて行ってくれたのでその間に私は生協商品の受け取り。お昼前には店長さんに車で送ってもらい帰って来たので、今度はルナをキャリーバッグに入れ二人でセントラル病院に向かった。
 4月の狂犬病予防接種から始まり、これから冬に入る頃までは毎月一度は病院に通うことになる。本物の病気にかからないよう検診を兼ねて行っていると思えばそれも無駄ではない。老犬になるまではなるべく健康でいてほしいから。




13.ひょうたんカフェ  2011/05/25

 九の市(くのいち)の日に、豊国神社の参道を地下鉄中村公園駅に向かって歩いていると、「この道を入ったところで手作り豆腐を売っています」と何度かチラシを受け取ったことがある。だがその時はいつも買い物帰りで手はふさがれ、その豆腐店に寄る余裕はなかった。
 1ヶ月ほど前のこと、夫が知り合いから中村公園近くで障害のある人たちで豆腐のお店を開いているという話を聞いてきた。数日前、夫が用で中村公園近くに行った時、そのお豆腐のお店に寄り「黒ゴマ豆腐」を求め帰ってきた。
 九の市の日にチラシを配っていたのはそのお店の人らしい。それは「NPO法人ひょうたんカフェ」、その近くで障害者デイサービス、そしてヘルパーセンターの事業も行なっているということがわかった。
 昨年受け取った年賀状の中に、施設で働いていた時に通園していた園児の母親からのはがきがあった。確か文面には「娘は今、中村公園の近くにあるデイサービスに通いさおり織りをしています」としてあった。そのデイサービスでは、仲間たちがさおり織りをしていると夫は聞いたらしい。
 今日はお天気も良く夫とルナと中村公園まで出かけた。園内は木々の葉が茂り、つつじや藤の花に変って池の淵にはピンクのさつきが満開だった。湿度がさほど高くなかったので木陰の風邪はさわやかで気持ちがいい。
 公園の帰りにひょうたんカフェに寄ってみようということになり、「ひょうたんカフェ 豆腐店」で黒ゴマ豆腐と豆腐ハンバーグを購入。名前を言い、Mちゃんがこのデイサービスに通っていることを確認した。
 そしてデイサービスに案内してもらい、もう何年ぶりになるのだろうか。すっかり大人になったMちゃんに再会することができた。息子と変らない年齢なのに「ちゃん」はおかしいかもしれないが、私には1歳半で出会った頃の愛らしい様子がやっぱり忘れられないし、息子と同じように私にとっては娘なのだから。
 彼女は南区の柴田にあるグループホームで生活し、ヘルパーさんと電車を乗り継ぎ1時間半をかけこのデイサービスセンターに通っているのだという。幼い頃からずっと変らない愛敬のあるMちゃん、元気にしている彼女と逢えて今日は嬉しい一日になった。<・p>



12.愛知牧場  2011/05/21

 リハセンのT&T行事で愛知県日進市にある愛知牧場に出かけた。職員・ガイド・ボランティア含め参加者30数名。これまでも様々な視覚障害関係グループがこの牧場に出かけていたが私は今回が初めて。
 広いところでもあるし一人で行動するには少し不安、人込みの中で迷子になっても他の人に迷惑をかけてしまう。T&T行事では初めてガイドヘルパーさんをお願いすることにした。朝9時に家を出発、駅近くのコンビニでおにぎりだけ購入し待ち合わせ場所の名鉄豊田線黒笹駅に向かった。
 昨日以上に暑い一日だった。明日から2日間は雨の予報なので、顔を合わせた時にはお天気でよかったねと挨拶。最高気温28度というがそれにしても暑すぎる。夕方の天気予報ではこの夏名古屋では初めて30度を越したと言っていた。それを聞いて「やっぱり!」と。
 土曜日とあって牧場は若い人や家族連れでにぎわっていた。30名以上が行動するのには時間がかかり、到着したらすぐに昼食。だが屋根のある休憩所はどこも満席だった。やっと空席を見つけお弁当がすむと次はアイスクリーム。
 この牧場では現在、乳しぼり、小動物と遊ぶ、ひなげし摘み、トラクター観覧車で牧場内を一周など体験することができる。ひなげし畑と牛を見に行ったくらいで余りゆっくりする時間はなかった。トラクター観覧車に乗り牧場を一周してみたが、周囲の景色の説明がもう少しあるとよかった。
 愛知牧場のホームページによると、「第40回日本農業賞優秀賞」を受賞したという。「日本農業賞は農業経営・技術の改革・発展に取り組み、地域社会発展に貢献している 個人・集団を表彰するもの」としてあった。
 どこが経営しているのかとこれもHPに、「有限会社 愛知兄弟社」1946年鍬入れ、1954年愛知兄弟社(愛知牧場)設立。子どもさんが小さい頃に一緒に訪れたことがあるという人が多かった。昨日までと違い湿度が加わり、暑い暑いで牧場自慢のアイスクリームを2回も食べてしまった。




11.児玉清さん  2011/05/20

 先日16日、俳優の児玉清(本名北川清さん77歳)さんが胃がんのため東京都内の病院で亡くなった。児玉清さんの映画や舞台は見たことはない。映画からテレビに変ったそうだがドラマを見ることのほとんどない私はそれも知らない。
 いつごろだったか、何かのドラマの一場面をチラッとだけ見たことがあるような気がする。その印象はダンディーで二枚目ふうな俳優。私が知るのはここ数年のNHKラジオ第一朝の番組、ラジオビタミンの中の「ときめきカルチャー」である。
 児玉さんは大の読書好き、「読み出したら止まらない」「語りだしたら止まらない」で有名なのだそうだ。実際この番組を聴いていると、本当に楽しそうな語り口にこちらまで本の中に吸い込まれていきそう。外出の予定がある時には家を出そびれてしまい困ったこともある。
 今日のNHKでは追悼番組「ラジオビタミン 児玉さんを偲んで」が放送され、親しくしていた作家の山本一力さん、俳優の中江有里さんが思い出を語りながら亡き児玉さんを偲んだ。番組を聴きながら私までキュッと胸が熱くなった。
 はっきりした語りに77歳と聞いてちょっとびっくり、声を出すのが仕事だからかもしれないが、とてもその年齢には感じられなかった。話し方がとても優しい。これからは児玉さんの本の話が聞かれなくなると思うとちょっと寂しい。




10.掛川花鳥園  2011/05/17

 昨日16日、点訳グループとの交流会で静岡県の掛川にある掛川花鳥園に出かけた。参加メンバーは会の6人と視覚障害者2人。新幹線で名古屋からこだまで約1時間という距離。自由席でも左右3席と2席の2列を8人が一緒に座ることができた。
 掛川には5年前の4月、義姉の勤めていた旅行会社の企画したバスツアーで一度訪れたことがある。丁度お花見の時期、掛川城の見学と、確かな場所の記憶はないが池の周りを囲むようにして植えられた桜を見に行った。義姉が勤めていた頃にはそんなバスツアーを利用したこともあったが、今ではその機会もなくなった。
 だが今回は新幹線利用、途中で近くの名所による時間的余裕はない。10時ごろ掛川駅到着、20分ほど歩いて掛川花鳥園に着いた。野鳥園は他にも何ヶ所かあるようだがここの花鳥園はおそらく面積や鳥の種類や数も多いのだろう。園内ではオウムやフクロウなど肩に止まらせたりバードショーを見て楽しむことができた。
 帰りは花鳥園を3時半過ぎに出て掛川駅でゆっくりした後こだまで帰路へ。初めの予定より30分早く6時ごろ名古屋に到着した。鳥には詳しくないが、見えなくてもそれなりに楽しむことができる施設だった。




9.アンサンブル・アミー 定期コンサート  2011/05/15

 視覚障害者を中心として活動するラテンバンド、アンサンブル・アミーの定期コンサートが今日、名古屋市港区の港文化小劇場で開かれた。アミーは今年で結成43年。当初からの団員は20代だったのが今や、しっかり髪は白く年輪を重ねている。
 今日は誰とも約束することもなく一人で会場に向かった。地下鉄の中、いつものように点字本を開いていた。すると下車する時に、お隣に座っていた高齢の紳士風の男性が「気をつけて」と声をかけてくれた。こういうタイプの人からの声かけは初めての経験でちょっと嬉しい気分。
 会場で数人の知人に出会った。義姉(兄の妻)と出会ったので一緒に並んで座った。昨年末にちらっとだけ会って以来だろうか。実の兄弟とは更に会う機会はない。来月初めに母の13回忌があるのでその時には兄弟と何年ぶりかで会えるだろう。
 今日のコンサートは入場無料。その代わりというわけではないが、入口に募金箱を置いた。募金はコンサートでいつもお世話になっている名古屋盲人情報文化センター、そして東日本大震災の被災者である視覚障害の仲間たちに送られる。
 午前は「会津磐梯山」「五木の子守唄」「相馬盆唄」などの日本民謡、午後からは得意分野とするラテン、「ある恋の物語」「エル クンバンチェロ」「マンボ ジャンボ」「マンボナンバー5」などの演奏だった。
 みな若くはないので遠くない時期、もしかして来年にも再び演奏会を開きたいと考えているようだ。2年先には45周年が控えている。全員まだまだがんばってほしい。




8.雨上がりの名古屋城  2011/05/13

 10日火曜日から昨日までの3日間、ほぼ一日中雨だった。それもかなり強い降りで外出をためらうほど。この間、決まった外出の予定はなかったので一歩も家を出ることなく過ごした。それなのに心づもりしていたことが何もできずに終ってしまったのが我ながら悲しい。
 ルナも雨の3日間は家の中でゴロゴロ。今日は朝からお天気なのがわかるのか、いつもより早起きし今か今かと散歩に出かけるのを待ち構えている。連れて行ってあげるからそれまで少し眠っていなさいと言うのだがまるで聞いていない。
 10時半を過ぎて家を出た。お天気のいい日は余り遅くなると暑くて歩くのもしんどくなる。風邪が強かったので日陰を選べば気持ちのいいウォークだった。ルナも4日ぶりの外出だからかいつもより嬉しそうに歩いていたように感じる。
 出発して1時間ほどで名古屋城の正門付近に到着。今日は城内に入って散策した。さくらの花の時期は人であふれていたのに今日はとても静か、時々学校の社会見学だろうか、小中学生の集団に出会ったくらいであとはまばら。
 40分くらいで名古屋城を出て次の目的地、前回も立ち寄った新栄の近くのペットカフェに向かった。30分くらいで行けるだろうかと思ったが信号が多くそれもほとんど赤信号、40分かかってしまった。
 実は前回このカフェに寄った時、抽選があり今日が期限の割引券をもらっていたのだ。だからルナと私たちのウォーキングも兼ね、お気に入りのこのお店に寄ることに決めたのだった。前回は二人で300円分の割引で大当たり、今日は二人で100円の割引券だった。また1ヶ月以内に行けるかな?




7.東日本大震災2ヶ月  2011/05/11

 東日本大震災から今日で2ヶ月。今朝の時点で死者・不明者 2万4829人。死亡が確認された人が1万4949人、津波に巻き込まれるなどして行方が分からない人は9880人、警察では今後、死者・行方不明者の数に大きな変化はないとみている。津波にのみ込まれた人たちの発見は難しいのだろう。
 3年前の2008年、海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」が衝突した事故で今日、横浜地裁は業務上過失致死などの罪に問われている海上自衛官2人に無罪判決を言い渡した。
 「清徳丸側が衝突の原因を作っており、あたご側に衝突を避ける義務はなかった」と裁判長は言うが本当にあたご側に義務がなかったのだろうか。漁船に乗っていた親子は海に投げ出され行方不明、遺体が見つからないままその後死亡が確定されている。残された家族はどんなにか無念か。
 福島第一原発の事故に伴う損害賠償に関し、東京電力は政府から示されていた賠償支援の条件を受け入れる方針を決めた。原発事故による被害は余りにも大きい。これまで原発に特に関心(反対)のなかった人でも今回の事故で、可動の停止は止むを得ないと考えている人は多い。
 しかし原子力発電所の近隣住民に限ったアンケートでは、可動停止に反対する人が多いという結果が出る。それは地域の経済や雇用問題に影響が大きいからである。原発問題を考えた時、それは沖縄の抱えている基地問題とまったく同じだと思った。
 基地と原発はいずれも、その危険性と地域の経済・雇用が隣り合わせなのだ。基地は本土の平和・安定のために(?)沖縄が犠牲になりその代償として地元経済を成り立たせている。全国各地にある原発も設置場所と使用者は別。
 福島原発も電気を実際に使うのは福島県民ではなく東京電力の圏内に住む住民や企業なのだ。原発で働く人のための宿舎、その人たちのための食堂、これらのささやかな仕事で生活を支えてきた人たちもいる。だからこそ、原発を政策として推進してきた政府の責任は大きいのだと思う。ひとたび原発事故が起きれば仕事はもちろん、住むところすらなくなってしまうのだから。




6.春山登山  2011/05/10

 8日の日曜日、初めてブラインド登山に参加した。日本山岳会の中のグループが企画し視覚障害者と登山を楽しもうというもの。年2回の実施で今回で6回目だと言う。今まで案内は受け取っていたが日程の都合や準備など、いつも断念していた。
 今回思い切って参加してみることにした。朝から絶好のお天気、登山には暑すぎるのではと気になったが杉林の中を拭きぬける風に、「わー気持ちいい!」と皆から歓声が上がった。下界では絶対に得られない自然の感触を楽しむことができた。
 山岳会の参加メンバーは中高年代がほとんど、私たちにも無理なく登りきれる計画を立ててくれた。山登りもいつ以来だろうか。最近は歩くのも市内の平坦な舗装道路の上ばかり。階段や山道とは筋肉の使う部分が違う。
 登山の翌日だったが、昨日は中村公園の九の市にルナと出かけた。今日からしばらく雨が続くというので大好きな公園に連れて行ってやりたかった。仲間の犬や大勢の人に出会ってルナにも刺激があっていい。
 白杖を持って一人で歩いていても誰も声をかけてくれないが、ルナと歩いていると誰かしら話しかけてくれるのがおかしい。白杖は目に入っていないのだろう。近所でもそうなのだが私が視覚障害者であるかどうか気にもとめず、犬の話題にしばし夢中になる。




5.浜岡原発全面停止へ  2011/05/07

 菅直人首相は昨日6日夜、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所について、安全対策として中電が検討している新たな防波壁が完成するまで、現在稼働しているすべての原子炉の稼働停止を要請したと記者会見を開き発表した。理由は「東海地震対策が不十分」。
 浜岡原発は、遠くない時期に発生が予想される東海地震の震源域にあり、国会でもこの危険性が取り上げられていた。また市民団体からも、以前から浜岡原発の可動停止を求める声がありそれが更に強まってきている。
 今朝のトップニュースはこの菅首相の浜岡原発全面可動停止要請発言。昨夜の記者会見での質問でもあったが、多くのマスコミ(中電や企業の声)は供給余力は一気に低下し浜岡がすべて止まると供給の余裕はあるのかという懸念だった。
 一昨日のNHKテレビ「ニュースウォッチ9」で大越キャスターは問う。原発事故と科学者の力。ノーベル賞の野依良治さんは応える。
 「技術は意思決定の問題。極端な感情論や経済追求はやめなければならない。科学者も社会と対話をする態度が問われている。」「原子力は人間の手に負える科学ではない。将来的には手放さなければならない。再生可能エネルギーに変わる必要がある。自然の理に逆らわないライフスタイルへの転換を。」




4.震災復興願い名駅でパレード  2011/05/05

 ゴールデンウィーク、NHKでは大型連休と言っているようだがそれも終盤になるのだろうか。先月29日の昭和の日から始まって5月8日まで、2日と6日を休みにしている会社は10連休というところもあるのかもしれない。暦どおりであれば2日と3日の連休が飛び石で3回続くという感じだろうか。
 我が家は息子たちも帰ってくる予定はない。私たちの両親はすでに見送り、親の顔を見に実家に行くということもない。従って連休といっても普段となんら変化はない。特に夫の退職後は、休日はいつもより朝の起きる時間がゆっくりだから嬉しい、ということもない。朝早く外出の予定がある時には、それに合わせて目覚ましをセットするだけ。
 登山・スキー用品の専門店「駅前アルプス」の場所を、先日ガイドヘルパーさんと確かめておいたので午後から一人で出かけてみた。登山用ストックを調達しなくてはいけない。山好きの兄なら持っているに違いないが当日までに会う時間がない。
 昨日今日は初夏のようにお天気に恵まれ日中は気温も上がった。そういえば明日は立夏、暦の上でも夏に入る。名古屋駅名鉄デパート前の名駅通りにはにぎやかな楽器の音、沿道には大勢の人で何かのイベントが開催されているようだった。
 ニュースで知ったが、東日本大震災の復興支援のパレード「愛のチャリティ ナゴヤ・エキトピア」が4日5日と開催、昨日はイタリアからフォッサーノ・フラッグショーを披露するチームが登場したという。
 今日は午後1〜3時にパレードと中日フォトメイツの撮影会があったようだ。人だかりしか見えなかったが、いくつかの中学か高校生のブラスバンドの演奏がにぎやかだった。




3.憲法記念日  2011/05/03

 恒例の「憲法施行64周年記念・市民のつどい」(午後1時から4時)が鶴舞の名古屋市公会堂で開催された。2000人収容の開場がほぼ満席。1階講堂でのイベントの他にも書籍販売や、応募した絵手紙コンテストなどがあり大勢の人の参加でにぎわった。
 プログラム 今年のテーマは“沖縄”
来賓あいさつ  中村 正典(愛知県弁護士会会長)
第1部  沖縄伝統芸能
 ●豊田沖縄民謡同好会  ●琉球民謡協会港川繁民謡研究所  ●海風エイサー
第2部  講演
 要石としての沖縄  憲法9条と安保のはざまで
 ダグラス・ラミス(沖縄国際大学非常勤講師)
閉会あいさつ  「憲法のこころ 日本のいま」
 愛知憲法会議事務局長  本 秀紀(名古屋大学教授)

 夜のニュースでも東京で、憲法を守ろうと呼びかける集会、また憲法を改正すべきと主張する集会が開かれたと報じていた。名古屋の集会でも懸念されていたが憲法改正派は、東北大震災に便乗して復興の財源として消費税を上げるべきだ、危機管理を強化するために憲法を改正すべきだと主張している。
 とんでもない!こんな時だからこそ憲法を生かし被災者に25条の生存権を保障しなければいけないのに。消費税は被災者にまで負担を背負わせるし貧しい人たちにも影響は大きい。
 ダグラス・ラミスさんの話は私たち本土に住む人たちに重い問題提起をした。普天間問題は沖縄問題ではなく本土の問題であると。




2.中村公園の藤棚  2011/05/02

 午前中に家を出られたら名古屋城まで行こうと思っていたが時間がとれず午後になってしまった。これからは長距離を歩くのには午後は少々暑すぎてきつい。太陽が真上から照りつけ日陰も見つけにくくなる。
 昨日は雨天で一日家の中でおとなしくしていた。お天気が悪いとルナもごろごろ寝ている時間が多い。その代わりお天気がいいと早くから散歩に行きたいと大騒ぎで請求する。中村公園までの道のりを日陰を選びながら歩いた。
 平日の午後だからか、藤棚の下には空席のベンチがあった。その一つのベンチの上でいつもの猫が一人で(一匹で)体をべたーっと延ばして眠っていた。その隣に腰を下ろして休憩。邪魔だなあと少し体を動かしたが私たちにはそれ以上は知らん顔。
 すると少し離れたベンチから人の話し声が聞こえてきた。この場所は丁度日陰になって風も心地よく、休憩するのには園内ではもっとも最適な場所。平日でも散歩に訪れる人の姿が見られた。ルナの散歩で中村公園に来るようになったが、藤の花が満開の時に訪れたのは初めて。
 帰りは大鳥居のある中村公園の交差点から鳥居通りをまっすぐ本陣3丁目交差点に向かって歩いた。午後からは風邪がやや強くなった。今日は今年初めての黄砂が吹くとニュースで言っていた。
 私の目では確認できなかったが帰宅後なんとなく目がもやもやする。黄砂のせいか空気がすっきりという感じではなかったように思う。夕方の天気予報で黄砂で煙る町の様子を写していたが、テレビで見る方がいかにも街がぼけていることがよくわかる。




1.寒天ゼリー  2011/05/01

 3・11(東日本大震災)からすでに1ヶ月と3分の2が過ぎた。被災地の状況はあれからそれほど進展していない。福島原発事故の処理も同じ。4月22日に川俣町の一部地域と飯舘村の全地域が計画的避難地域に指定された。30日には東京電力の鼓紀男副社長が初めて、住民説明会を開き謝罪した。
 政府は1年間の積算線量が20ミリシーベルトに達する恐れがある地域を計画的避難区域に指定。避難先が決まっても仕事はどうなるのだろう。農家などは土地がなければ仕事はできないし収入も途絶える。生活の保障はあるのだろうか。
 昨日土曜日、そして日曜日の今日も参議院予算委員会を開いているが復興のためになる内容を早く決めて欲しい。経費のかかる休日に開いている国会なのだから無駄にしないように。
 地震の多い日本列島にこんなにも原子力発電所があったということを改めて知ることになった。「原発は経費が安く環境にも優しくもっとも経費が安い」と教科書やマスコミを通して、政府は神話のように「安全」を強調してきた。
 「日本チェルノブイリ連帯基金」の理事長をされている「がんばらない」などの著書でも有名な医師の鎌田実さんが以前から広めてきた、「トマト寒天」が創設20周年メモリアルとして「ブルーベリー寒天」「しょうがレモン寒天」と合わせ3種類が販売された。
 私も友人に紹介してもらい早速購入。友人が作り方をテキストにしてメールで送ってくれすぐ作ってみた。3種類それぞれ一袋にお湯500cc、まあ私のことだからお湯の分量は正確ではないがどれもちゃんと固まってくれた。味は甘すぎずトマトはトマトの味がする。
 デザートと思うと甘みがちょっと物足りないかもしれない。逆に甘すぎないのでどれだけでも食べちゃいそうだ。特に私の好みは「しょうがレモン寒天」。簡単に作れるので毎日でも食べあっという間になくなりそうだ。
 収益金はチェリノブイリとイラクの子どもの医療支援に使われると言う。被爆によって病気で苦しんでいる子どもたちが今でも沢山いる。体にもいい寒天を食べて病気の子どもたちを応援できればそんな嬉しいことはないし、これは私にもできるささやかな支援。