来月5月8日にはブラインド登山に参加する予定になっている。(社)日本山岳会東海支部ボランティア委員会の企画で参加者募集のお知らせがあったので、今回初めて申し込みをしてみた。だがしばらく登山らしきことから縁がなかったので不安も半分。
どの程度の山なのかわからないが体力的にも登りきれるだろうか、余り口には出せないが自信は充分とはいえない。山の途中で自分だけ帰りますというわけにはいかないから。平地なら長距離歩くのはさほど苦痛ではないのだが山道となると…果たして?
ガイドヘルパーさんをお願いし先日、必要なトレッキングシューズと靴下を購入しておいた。事前に靴に慣らしておこうと、ルナの散歩に合わせて中村公園や名古屋城をトレッキングシューズで歩いた。普段履いている靴に比べるとかなり重い。平地と山道とでは歩き心地はかなり違うだろう。4時間半の行程という。
初めて山に登ったのは小学6年生のころだったろうか。山好きの兄に連れられ三重県の鈴鹿の山に登った時だったと思う。その後は盲学校時代の仲間と長野県の御岳山。それからしばらくは登山の機会はなかった。東京の養護学校で働いていた時の仲間に誘われ群馬県の山に夜明けを目ざして登ったことがある。
岐阜市の金華山には家族で年2回ほどのペースで何度も登った。それほど高い山ではなく登山といえるほどではないが、その中でも一番険しいコースを歩くのが家族の楽しみでもあった。金華山には家族だけではなく近所の友人家族や息子の全盲の友人とも登った。だがそれも最近ではそのチャンスもなくなってしまった。
午後からテニスの練習に東障害学習センターに出かけた。休憩も含めほんの2時間ほどの練習だったのに家に帰ると体が抜けるように疲れてしまった。体力強化訓練が足りないのか?こんな状態で大丈夫だろうか。
名古屋高島屋で東北物産展が開催されているというので、ガイドさんをお願いし今日出かけてみた。各地の物産展はデパートで時々開かれているが、一人では見てまわることは難しい。東日本大震災で大きな被害を受けた東北の人々を、その地の産物を買うことによって少しでも支援できればと思う。
募金活動は色々なところで実施している。私もわずかながら協力しているが産物を買って支援できるのなら一石二鳥。そう思って今まで買う機会のなかった東北の産物をいくつか購入した。
10階では全国の味覚物産展を開催していた。そこでも普段スーパーでは買うことのない少々味も値もいい食料品を求めた。山形県だったか、さしみこんにゃくがとろけそうでものすごくおいしかった。また別の所で開催されるかもしれないが、食料品の物産展は今日が最終日。
それにしても福島原発事故はいつになったら落ち着いてくれるのだろうか。この事故による直接的被害、そして風評による被害は大きい。せっかくの生産物が売り物にならず本当に悔しいだろう。ミルクも売り物にならず牛が悲しそうに鳴いている。生産者たちが東京の東電本社前で保障を求めていた。
今日は朝から晴れたかと思うと突然暗くなり雷と激しい雨音。それが止むとまた青空が広がった。その間にルナは夫と散歩。後で聞くと近くの公園に行き「リーダーウォーク」の練習をしてきたという。
これは、あるドッグトレーナーの提唱する基礎的な訓練法である。先日テレビでこの方法を紹介していたので試してみたという。以前から聞いてはいたが適当な場所もないので、なかなか思うようには行かなかった。今回試みてこの方法についてはうまくいったようだ。
午後から近くの八幡社で行なっている、年一度の狂犬病の予防接種に出かけた。保健所と獣医さんが来てくれるので手続きは一度に済む。別の日に獣医さんのところに行くとその後保健所にも出向き、予防接種終了を証明する手続きをしなくてはいけない。
1時過ぎに家を出ようとしたらまたも外が暗くなり雨が降り始める。次に雨が上がったその合間に予防接種を終えることができひとまずホッとした。夏に向かい混合ワクチン、そしてノミとフィラリアの予防にとまた忙しくなる。
それでもまだ病気にかからないだけ助かる。6・7歳頃から中年期から高齢期に入るという。人間と一緒で色々な病気にかかりやすくなると聞く。そうなると充分に世話をしてやれるかどうか…、なるべく健康で命をまっとうして欲しいと願う。
冬が過ぎやっと暖かくなり、手の荒れも少しずつ落ち着いてきた。寒いことよりむしろこちらの方が苦痛だった。気持ちのいい季節はわずか、またあの暑い暑い夏がやってくる。今年もまもなく1年の3分の1が終ろうとしている。
今日は一日不安定なお天気。朝は青空だったので洗濯物をベランダに干した。ところがまもなく暗くなったかと思うと雨の音、あわてて取り込んだ。するとまた日が差し始める。またベランダに干す。何分もしないうちにまた暗くなり雨音がする。もう外に干すのはやめた。
午後からルナはシャンプーに行く予定だった。雨の中を歩いて行くのはいやだなぁと思っていたら大島鳥獣店から電話があり、迎えに行きましょうかといってくれた。今は晴れているのでと電話に出た夫はお迎えを断った。家を出る時間に大雨だったらどうするのと私。
12時半ごろ、家を出るときにはまた青空が広がっていた。ルナは歩いて行くのが大好きなので大喜び。だが大島さんに近づいたころ再び空模様が怪しくなった。帰りはお店の車で送ってもらったので、その後降り出した雨にぬれることからは免れた。
シャンプーが終って帰ろうとしたら、「あそこにいるのがルナちゃんのお母さんよ」と言うので近くまでルナを連れて行った。ケージの中でピョンピョン飛び上がって鳴いている。お店で初めてルナと対面した時、「これがお母さんよ」と会わせてくれた。その時以来の親子の再会になる。ここで記念写真、親子というよりまるで姉妹のようだ。
ルナも今では、母犬がルナを産んだ頃の年齢になった。先日近所の顔見知りの人が避妊を知って、赤ちゃんが生まれたら1匹もらいたかったのにという。一度くらい産ませてやりたかったと私も思うが、現実には世話をする自信はなかったのでそれは諦めた。ルナを最後まで看てやれるかどうか、私たちにとってはそちらの方が重い課題なのだ。
今朝18日午前7時45分ごろ、栃木県鹿沼市樅山町の国道293号で、登校中の同市立北押原小の児童の列にクレーン車(12トン)が突っ込み、児童6人が死亡するという痛ましい事故が起きた。県警鹿沼署はクレーン車を運転していた柴田将人容疑者(26)を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕し、容疑を同過失致死に切り替えて調べるという。
スポセンでテニスの練習を終え更衣室にいると、お昼のニュースでこの事件を報じていたと仲間が知らせてくれた。その時は亡くなった子が数人と心肺停止の子も何人かいると言っていたがその後、クレーン車に跳ねられた6人全員が亡くなったという。
現場近くの会社を出発し市内の工事現場に向かうところだった。逮捕された運転手は子どもたちを跳ねた後そのまま民家にぶつかり、止まるまで事故についてまったく覚えていないと言う。酒酔いでもないらしい。運転手に何があったんだろうか。
一瞬の出来事だった。学校まで200メートル、丁度登校する子どもたちを出迎えるため校長が事故の瞬間を目撃し、その様子を報告していた。語る声は悲痛だった。新年度が始まってまだ間もない。子どもたちの元気だった頃の笑顔が画面に広がる。なんて辛い事故だろう。
1週間前の水曜日、私は友人と京都へ、そして夫はルナと名古屋城へお花見に出かけた。植えられた場所によって多少異なるが、おそらくどちらも満開になったばかりの見時だったと思う。今年は開花から満開までスムーズに経過したようでお花見時期はあっという間に終った。
先週末も暖かい雨でその後一気に散り始めた。ただ時間を見つけてはルナと中村公園に出かけていたのでその様子を伺うことができた。昨年から中村公園の桜を愛でる機会に恵まれたが、今年の方がお花見に訪れる人が多いように思えた。
昨年に続いて今日、ルナと名古屋城のさくらを見に出かけた。もう散っているかもしれない。いや少しは残ってくれているのでは。多少期待しつつルナのバッグも持って家を出た。長距離を歩かされてもルナは平気、自分も連れて行ってもらえるとわかると飛び上がって大喜び。
今日は予定していたので家でおにぎりとお茶を用意した。11時ごろ家を出る。外堀通りの丸の内付近に近づくと道沿いに急にさくらが増える。ああ、ほとんど散ってしまったんだと少し残念。最高気温が20度を越すという予報だったのでさすがにお昼ごろになると汗ばんできた。
名古屋城正門前の東西の桜並木はそれでも、まだ花を沢山つけていて歩く人を楽しませてくれた。今日は城内には入らずお堀の周囲を歩き、やっと見つけた北側のベンチでお昼にした。この辺りは枝垂桜でまだまだ楽しめカメラを向ける人も多かった。
少し休憩した後、2週間前に行った新栄の「petra cafe」に寄ってお茶をしようということになった。それがわかってかルナも、疲れを見せず再び張り切って歩き始めた。店内に入り椅子に座らせてもらうと目はぎらぎら、本当に嬉しそうに時々、ワンではなくキャンとかキュンと声をあげる。
新栄から地下鉄で帰ったが、いつもルナは電車の中では声もたてずじっとしていてくれるので移動には助かる。今日の歩数は約1万6千歩。先週の京都では更に1万歩多かったが今日もよく歩いた。
先日ガイドヘルパーさんと買い物に出かけた時に手に入れた、トレッキングシューズを履いて歩いている。足になじませなくてはいけない。来月の初めには久しぶりに、軽い登山に挑戦してみようと思っている。
経済産業省原子力安全・保安院は12日、東京電力福島第一原子力発電所の事故について、原発事故の深刻度を示す「国際原子力事象評価尺度」の暫定評価を「レベル7」に引き上げると発表した。
これは、0〜7の8段階で最高レベルにあたる深刻度を示す値。1986年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故と同じレベルという。3月18日には米スリーマイル島原発事故(1979年)と同じレベル5としていた。
放射性物質の外部への放出量はチェルノブイリ原発事故の1割というが、レベル7の条件に当たる「放射性物質の重大な外部放出」に該当すると判断されたのだという。4月10日の安全委の臨時会では「最悪の事態は今は脱した」と報告している。
だが事故から1ヶ月、いまだに終息への見通しが感じられないことが国民、特に周辺住民の不安は消えることはない。地震や津波による大きな被害からは免れても原発事故によって、住むところや仕事など平常な暮らしを失ってしまったのだ。復興のための支援に外から入ることもできない。
昨夕には福島県で発生した11日の余震により、福島県と茨城県で4人が亡くなっている。緊急地震速報も何度も出た。今朝も長野県と千葉県で震度5弱の強い地震が相次いで発生している。その後千葉でも。東北から関東、そして静岡・長野、岐阜まで発生しているがいつになったら日本列島の地震は治まってくれるのだろうか。
視覚障害当事者グループのメンバー家族に初めてのベビーが誕生した。待ちに待って授かり生まれてきた赤ちゃん。すぐにでも会いに行こうと思いながらはやくも8週目に入った。午前中に夫妻を知る友人と二人で自宅を訪ねた。
玄関を入ってすぐ隣の居間にやがて2ヶ月になろうとする女の赤ちゃんが眠っていた。「わぁこんなに小さいんだ!」とわが子たちが生まれた頃のことを思い出し、もう孫だよねぇと友人と感激しあった。
私たちの子育て時代とはその方法や赤ちゃんグッズなど随分違う。こんなに便利な物があるんだとびっくりしたり感心したり。居間に敷かれた布団の下のマットのようなものは、四方をボタンで止めるとすっぽりくぼんだベッドのようになる。これなら見えなくても足で子どもを踏んでしまったりする心配もほとんどない。
全盲と強度の弱視の二人、子育ての方法について「こんな時どうしてましたか?」なんて聞かれても細かいことは覚えていない。その時はそれなりに工夫もしていたと思うが。時も随分経過しているので、今では視覚障害者も使いやすい便利グッズがあると聞いたことがある。
こんな小さい頃はただただ可愛いの一言につきる。まだ何をするわけでもないのに横にいるだけで時間がたつのは早い。家族が増えたことで、パパママが喜びに満ちあふれていることでこちらも嬉しくなる。子育てはまだまだこれからだけど、周囲の人たちの力も借りてあせらず楽しみながら頑張って欲しい。
私が京都に行っていた昨日、夫はルナと名古屋城に行って来たらしい。昨年はやはり6日にルナと名古屋城まで歩いて出かけた。満開をやや過ぎ早くもちらほらし始めていたと記憶している。散策の道はさくら見物の人であふれていた。ルナもお友だちの犬と何匹も出会い大喜びだった。
今年もきっと行こうと想っていたが明日明後日は雨の予報だ。だが、おそらく週明けまで散らずにすみそうだとお天気予報官の話。時間を見つけてもう一度ルナに付き合ってもらい名古屋城まで行ってみよう。
午後からいつもの中村公園。競輪も開催されていて園内はお花見の人も加わり賑わっていた。近くのデイサービスを利用している人たちだろうか。職員と一緒に車椅子で散歩をしていた数人に出会った。
いつものベンチも、そして池の周りに点在して置かれているベンチも空席はなかった。シートの上でお花見の宴会をしている人たちの姿も数グループ見られた。明日のレクはお天気が良かったらお花見の予定だった。雨の予報なのでおそらく無理だろう。明日は別の用があるのでレクには参加できないが。
ここ数日、20度に達する気温が続きさくらが一気に開き始めたらしい。昨日辺りはところによって満開という情報もある。今年は東日本大震災もあって被災者や現地の気持ちを想い、恒例の花見に関わるイベントが中止になったり自粛ムードで控えめになったりしている。
だがいつまでも自粛しているだけでは被災地の復興に余り良い影響があるとは思えないということで、最近は被災者の人たちを励ますためのイベントが開催されたり、内容をいろいろ工夫するようになった。それはチャリティコンサートを開いたり、集まる人たちに支援の募金を訴えたり、自分たちに何ができるかと工夫をこらしている。
昨日は友人が京都まで花見に行くというので、頼みこんで一緒に出かけてきた。息子が京都に数年いた時には、何度か行く機会はあったがいつもアパートまでの往復だけ、観光の機会はほとんどなかった。
新幹線で京都に着くと、すぐバスで平安神宮に向かった。初めて訪れるところである。京都は盆地で都市の面積としてはそれほど広くはない。そのほぼ中央に、こんなに広い庭園のある神宮があるのかとびっくりした。
円山公園、八坂神社、そしてお昼の後は清水寺と、どこへ行ってもさくらを愛でる人で大賑わいだった。まだこれからというつぼみもあったが、日当たりのいい場所ではすでに見事な満開の桜に、みな歓声をあげカメラを向けていた。そして清水寺では義捐箱が設置され、亡くなられた方や被災された人たちのために祈ってくださいと書かれていた。
朝から雲ひとつない好天気、その青空の中に桜の花が皆を和ませていた。私の目にはその花はよく見えないが雰囲気は充分に味わえる。友人が満開の花のついた枝を引き寄せてくれ、淡い花びらをそっとなでさせてもらった。
ここ数日すっかり暖かくなった。桜のつぼみも大きく膨らんできたのではないだろうか。友人のHPに掲載されている季節の写真でも、その桜の花びらがいくつも開いていた。今日は名古屋でもこの春初めて20度に達したという。
午後から友人と二人で岐阜に出かけた。JR岐阜駅前じゅうろくプラザ5階大会議室において「ぎふ触って味わう文化展」が今日と明日の2日間開催されるというので、半日でもと今日出かけることにした。
「地域の文化力を結集」というテーマだけあって、岐阜の名産作りの体験コーナーもいくつかあった。初めに部屋の中央部に細長く並んだ机の上に置かれた陶器に向かった。作品の前には点字で作品名、学年と作者、製作年が書かれていた。岐阜盲学校の児童生徒たちの作品で、どれも想像力豊かなものばかりだった。
次にらくがん作り。米の子を使って型にはめ出来上がったらくがんをお土産にいただいた。そして古代の陶器や川原などで中学生たちが見つけた古い石などについて、博物館学芸員の方から丁寧に説明をしていただいた。一般の博物館では不可能だが、ここでは一つ一つじっくり触らせてもらうことができ、より古代を感じることができたように思う。
その他岐阜提灯や陶芸、薬用植物や匂いの手触りと、こんなに丁寧に触ったり話を聞かせてもらったり、他にはないとてもいい体験だった。そしてお茶席ではおいしいお菓子と抹茶をいただき一休み。
このイベントは、社会福祉法人岐阜アソシア 視覚障害者生活情報センターぎふの主催で、明日は国立民族学博物館准教授の広瀬浩二郎さんの講演もある。
昨日のNHK地域ニュースで早咲きの桜が満開と、その映像を写していた。説明によると、ピンクというより赤に近い下向きに垂れる花弁が青空に揺れ何とも可憐な様子が浮かんでくる。所は名古屋市東区泉。
へぇ、そんな桜があるのかとインターネットで調べてみた。ある人がブログでその桜のことを写真とともに知らせてくれていた。桜通りの泉2丁目の交差点から飯田町交差点(北)に向かう道沿いの桜並木だという。
夜10時過ぎ、夫が帰ってくると早速拡大読書器の前で地図を開く。木曜日は楽器の練習日だが今週は休みだという。生協の配達日だが、商品を受け取ったらすぐ家を出ようということになった。
ルナ用のバッグを見ると一緒に行けると思ってか大喜び。自分からその中に飛び込んでいくのには笑ってしまった。東山線で新栄で下車、まず初めに葵1丁目にあるペット同伴レストランに行く。
お店は「PETRA CAFE」といい、他にもペットホテルやグッズなどの営業もしているようだ。ここは以前テニスの練習のあとみんなでお茶しに入ったことがあり、その時ペット同伴OKのお店と知った。久しぶりなのでインターネットでここも確認しておいた。
大島鳥獣店以外初めて入るお店。椅子に座らせてもらいあちこちキョロキョロと何だか嬉しそうな顔をしている。他の犬の泣き声がすると一緒になって偉そうに鳴く。食事を終えお店を出ると雨が降り出していたのにはびっくりした。雨が降るなんて天気予報で言っていたっけ?
ルナはお店が気に入ったのか、ドアに向かい踏ん張ってなかなか動こうとしない。「楽しかったの、また連れてきてあげるからね、さあ行こう」と、何だか幼い子をなだめるようにして出発。
北に向かい桜通りに出て横断歩道を更に北に渡る。ここは桜通線「高岳」になる。駅の西に泉2丁目交差点があり、ここから飯田町に向かって北に歩いた。道路の両側に目的のオオカンザクラやカンザクラが植えられていた。本当はよくわからないのだが、事前に聞いていたので多分そうだろうと思っただけ。
ぼんやりとピンクのような赤のような、咲いているのかなぁということぐらいはわかった。すると花びららしき白いものがちらほらと、あぁもう散り始めているではないか。咲き始めはいつだったのか、ニュースでは22日に満開だったという。
テレビ画面で見た桜の花が一番よく見えたような気がする。だがそれよりも、春風に吹かれ外を歩くのはやっぱり気持ちがいい。
東日本大震災は亡くなった人が1万1千人を超えた。行方不明者を含めると2万8千人にも及ぶと言う。住宅問題、仕事の問題など先の見通しが立たない人が多い。漁業が壊滅状態に近い。あの辺りは企業の工場も多いことを改めて知った。
この春社会人となる若い人たちは内定を取り消されたり、仕事に就いている日とも自宅待機になったりと将来への不安は大きい。全国的に不景気の影響を受け就職率が低い時期より深刻な状況になっている。
ここ生協コープあいちでも日本生協連を通して支援を始めた。日々利用している商品の中には東北地方で生産されている物も多い。それらは注文しても欠品となる。また水や日持ちのいいパン類は被災地優先に送ることになっている。いま私たちにできることは、日々の当面の暮らしを援助することしかないのか?
原発は半月以上たっても一向に状況はよくならない。建設する時には地震や津波のことなど考えなかったのだろうか。1896年明治三陸地震の死者2万1915名、1933年昭和三陸地震の死者1522名、1960年チリ地震など、過去には津波による大きな被害を受けている
。今朝、評論家の内橋克人さんが話していた。もう何年も前から原発については著書で警告していたと。
3月22日提出予定で「東海地震が起きる前に浜岡原子力発電所の運転停止を求めます 浜岡原発の運転停止を求める市民有志」という要請書を代表取締役社長宛てに提出、私も署名した。できるところで意思表明しなくては。
みかん山同窓会には50名ほどの参加だったろうか。この日に来る人で知っている人は年々少なくなってきた。レクに参加しないともっと浦島太郎になってしまうのだろう。そうなるともっと来辛くなるに違いない。
昨年に引き続き今年も移動の知らせがあった。歩行訓練士として5年間勤められたOさんが退職し郷里に帰られるという報告があった。また嬉しいニュースも。もう一人の歩行訓練士のTさんがこの夏についに結婚!そして課長に昇進。
しかし、正職員が退職してもその代わりに来られる人は嘱託職員。これは民官変わりなくどの職場でもずっと起きている現象。職員数は変わりなくても仕事の内容からいって、正職員への負担が重くのしかかるのだろう。
名古屋市でも2年前から市長が変りこの2月にやり直しの再選で選ばれた。10パーセント減税と議員の半減、職員の人件費の削減を公約に掲げている。大量得票を得たが実際には減税に賛成する人はそれほど多くはない。
多くの市民は議員と職員数を減らすことを簡単に賛成するが、自分たちにどう影響するのか余り考えていないように思う。リハセンでもその影響を大きく受けているのではないだろうか。それが利用者に、そして市民サービスにも。
リハセン卒業生で作る「みかん山通信」の年一度の同窓会が午後1時半から開かれた。それに参加するため地下鉄の時間をインターネットで調べていた。そうだ、久しぶりに「瑞穂運動場西」から歩いていこうと思いついた。この駅から徒歩約30分。リハセンに行く時は以前はよくこのコースを歩いていた。
すると、桜通線の行き先が「徳重方面」と出て今日から徳重まで延長されることがわかった。急遽予定を変え名古屋駅から終点の徳重まで乗ってみることにした。新駅にはホームドアが設置されているはず。帰りは徳重から新瑞橋で下車、名城線内回りに乗りかえリハビリセンターで下りれば同窓会の開始時間に間に合うはず。
座席に座ると点字の本を開く。桜通線のどの駅だったか、父親と幼い女の子、もしかして若いおじいちゃんと孫だったかもしれないが私の隣に座った。終点の徳重で下車すると「階段はこちらですよ、すぐ前にエレベーターもあります」と声をかけてくれた。
改札を出ずすぐ折り返し戻る予定だったのでお礼を言い、次に私は設置されているはずのホームドアを確かめた。点字表示を読んでいると違う人からまた声をかけられた。私くらいの年代の男性だったと思う。ホームドアの柵を触らせてくれたり、新瑞橋方面は次は何分にあるとか丁寧に説明してくれた。
電車の中で点字を開いているとこんな出会いをすることがよくある。話をするきっかけにもなってこれも点字の効用かもしれない。私にとってはこんな時間を使わなくてはなかなか点字を読む時間が取れないからなのだが。
名古屋哲学セミナー・第35回「春の学習講演会」が名駅前ウインクあいち5階小ホールで開催された。月2回の定例学習会は久しくご無沙汰しているが、年1回のこの講演会にはなるべく参加するようにしている。
1年ぶりに会うセミナーの仲間、そして常任講師を務めている元岐阜大学教授の吉田千秋先生、日本福祉大学名誉教授の福田静夫先生にも再開の挨拶を交わすことができた。二人の先生いつまでも本当に若々しい。セミナーには参加したいが開場が変ったことと、学習から遠ざかっていると内容になかなかついていけなくなってしまうのも情けない。
小ホールには予定より来場者数が多かったのか、急遽椅子を追加し隙間もないくらいの人で埋まった。今までは鶴舞の勤労会館が開場だったが今回は、交通の便から名駅前という立地条件もよかったのかもしれない。
今回の講師は小森陽一さん。東京大学教養学部総合文化研究科教授、全国「九条の会」事務局長でもある。講演は、『未曾有の危機の中で加藤周一に学ぶー「日本文学史序説ー」の思想』とこれを聞いただけで何とも難しいテーマだ。小森さんのお話は今までに二度ほど聞いたことがあるが、どちらも憲法の話でその内容は理解しやすかった。
しかし今回はちょっと違う。小森さんの著書を読まなくてはと自覚した。以下レジメの見出しだけ列挙してみた。
1.東日本大震災の経験はどのような問題を突きつけているか
2.日本文学の著しい特徴(西洋と中国の文学との比較において)
3.文学と造形美術・工芸作品による思想表現
4.同じ言葉による文学が長い歴史に断絶なく持続的に発展
5.日本語の表記に漢字を用い、簡略化して仮名にしていく過程
夫のすぐ上の兄夫婦と4人で叔母のお見舞いに行ってきた。夫の父は男2人、女3人の5人兄妹だったらしいが今では、一番下の妹になる独身の叔母だけになった。師崎の実家の近くで一人暮らしをしていたが在宅が困難になり、1ヶ月ほど前に施設に入ったと実家の義姉から連絡があった。
近くにいるおばの姪が世話をしたので、どこの施設なのかわからないと義姉はいう。夫が調べ、老人施設ではなく同じ系列の病院に入院していることがわかった。そしてすぐ一人で先に様子を見に行った。
病院は知多群美浜町野間にある渡辺病院。この辺りでは河和の厚生病院の次に大きな病院になるだろうか。最近はどこもそうだが、系列施設として他に老人病院や介護施設、デイサービスなどの施設を設けている。在宅が困難な高齢者はそれらの施設を順番に回っている例が多い。
特急で河和、そこからタクシーで病院に向かった。車で10分程度でも2500円近くかかる。交通の便が悪いので車に乗れないと容易には行かれない。河和から病院までの送迎バスがあるが一日2本、それも当てにはできない。
叔母は2階の一番端にある病室にいた。二人部屋の奥のベッドに寝ていたが小さな窓が部屋の隅に一つ、外は晴れていたのに部屋の中は薄暗かった。眠っていたのか声をかけてもすぐには返事はなかった。少し声を出したがまたスースー眠っていく。私たちが誰なのかはっきりわからないようだった。
まもなく職員がリハビリですと言って部屋に入ってきた。体を動かすのかと思ったら丁度昼食時、ベッドに体を起こして自分で食事を取る練習だという。PTなのかOTなのかそれともSTなのか、その職員が声をかけたら少し元気のある叔母の声になった。丁寧に世話をしてくれ少しホッとした。
1時間半くらい叔母と話をして病院を後にした。家で一人暮らしをしていた時の叔母と比べるとすっかり小さくなってしまった。会話も通じたりすれ違ったり。ずっとベッドに寝たままで何もしないと動けなくなってしまうこともありうる。
体を起こすと血圧が下がって車椅子で散歩するのも難しいと職員は言っていた。90歳を過ぎている。家に帰ることができるだろうか。一人暮らしではそれも難しいかもしれないなと感じた。
昨日21日春分の日、名古屋市東スポーツセンター 第1競技場を開場に、日本ブラインドテニス連盟 中部地域協会主催「第9回日本ブラインドテニス中部日本大会」が開催された。丁度3連休、19日の土曜日から東京にいる息子がこのブラインドテニスに参加するため名古屋の家に帰ってきていた。
普段の仕事ではほぼ一日中、机の上の拡大読書器とパソコンに向かっていて体を動かす機会はない。それどころか、その姿勢の影響で首や肩、そして腰を痛め病院に受診すること度々。
今回の試合でも、日頃の運動と練習不足のためさんざんな成績だったらしい。力不足ではあっても、テニスを楽しもうとしている様子が見られるのでそれはそれでいいことだと思う。そして自分だけ楽しむのではなく仲間とともにブラインドテニスを広めようと考えているようだ。
私は大会には参加せずもっぱら見学するのみ、だが見学といってもプレイは見えず、声を出してはいけないので周囲の人から解説もしてもらえない。プレイがどう進んでいるのかさっぱりわからない。最後の全盲男子B1クラスの決勝戦だけはコートからやや離れた位置に座り、試合を間近に感じる機会があった。
息子は今日午前の半日休暇を取っていた。といっても8時には家を出て一度アパートに寄り午後の職場に行くと言っていたのでゆっくりはできない。テニス関係の荷物と職場へのお土産、そして少しの食料品を持って行った。東京ではお店から商品が消えたという。重い荷物を下げまた肩を傷めなければいいが。
この4日間、いつもより夜が遅く少々寝不足気味。今日の午後からはルナのシャンプーに大島鳥獣店に行った。家に帰り座卓の前に座ると何だか急に眠気が襲ってくる。
11日に起きた東日本大震災から今日で1週間。日が経つにつれその被害が明らかになっていく。警察庁などによると今日までに亡くなった人の数はついに、阪神大震災の死者6434人を上回る6718人。また、行方不明者は1万354人にのぼっているという。
避難者はおよそ37万7千人で避難所は定員いっぱい。避難所で亡くなった人はこれまでに少なくとも22人に及んでいる。阪神大震災に比べると、避難所がその倍の地域に広がり援助が届きにくくなっているという。また支援物資を運ぶためのガソリンも不足している。
原子力安全・保安院は夕方の会見で、今回の福島第一原子力発電所の事故の評価レベルをレベル4からレベル5に引き上げたと発表した。アメリカで1979年に起きた、スリーマイル島の事故と同じレベルになる。今日も陸と空から第一原子力発電所第3号機に、水を入れる作業をしていたが大きな変化はなかったようだ。
そんな中、水産庁の漁業取締船が宮城沿岸で救援物資を配る作業中、牡鹿半島周辺で孤立したおよそ70家族の避難住民を発見、7日ぶりに生存が確認されたという明るいニュースも聞かれた。
一昨日だったか、まったく目の見えない人から「私の周りから誰もいなくなった」と警察に電話があったとニュースで聞いた。みんな逃げるのに必死でその人のことを考える余裕もなかったのだろうか。そんな事故が起きたら我が家も同じようになりそうだ。まだ行方不明になっている人たち、一日も早く元気な姿で発見されることを願う。
区役所に手続きをする用があったので午後からルナを連れ、大島鳥獣店を通る先日と同じコースを歩いた。昨日一昨日と10度を下回る冬の寒さで散歩に行きそびれたルナも大喜び。今日はコースを変えるつもりだったがルナが踏ん張ってどうしても大島さんへ行くと言う。仕方がないのでお店に立ち寄り、ついでにルナのシャンプーを来週に予約してきた。
途中、UFJのATMに立ち寄った。そこには5台のATMがあり、一番左端に音声対応の機器が置いてある。私が行くと5台のうち音声対応を含め3台が使用中、私の使える音声対応が空くのを待つことにした。だが他の機器は次々使用する人が変るのに私の待つ台はなかなか終らない。
使用する人が並んでいるのに音声対応を空けておく必要はない。だが私の立場からいえば、他の機器が空いていてもそれを使うことはできないというのは何か不合理な気がする。我慢できないほどの時間ではないが、他の人がさっさと用を済ませて出て行くのに一人じっと待っているのは少しわびしい。
東北・関東で11日に発生した地震の影響は余りにも大きい。M8,8と最初に発表された数値は9,0に変更された。これは世界で記録に残る4番目の強さだという。東北関東の太平洋岸の地域に津波による被害をもたらし、特に福島から宮城の海岸沿いの市町村は壊滅状態。
また人々を救うため、役を受けている指導的な立場の人が逃げ遅れ、多くが犠牲になったとその地に住む人は涙ながらに話していた。今の時点で死者は3千600名、行方不明者を含めると1万名以上に上る。避難している人々の寒さによる健康状態が心配だと、支援に駆けつけている医療関係者は訴える。
まして、12日に起きた東京電力の福島第一原子力発電所の事故は治まるどころか、毎日のように第1号機から第4号機まで火災が起きたり煙が出たりと国民の不安は増すばかり。専門的なことはわからないが安心できる状況にはなっていない。周辺の住民の圏外避難と屋内待機は30キロ圏と広がっている。
昨夜10時30分ごろ、この地域に緊急避難情報がまた出た。震源地は静岡県西部。今日になって今度は千葉県沖と、何だか北から南に向かって太平洋岸に地震が広がっていくような気がする。震度も5前後とかなり強い。
東海地震とは別と伝えているが、こう続くと建物がゆるくなってちょっとした揺れでも倒れそうだ。こんなに立て続けに起きると、丈夫なテーブルを購入しておいた方がいいかもしれないと本気で思った。
11日に発生した地震のその後はまだまだ続いている。余震はかなり大きくまだ治まっていないし1万人を超す行方不明者、死者の数は増えるばかり。今回の地震による被害は津波によるものが大きい。テレビで何度もその場面を流すが、津波があんなに恐ろしいものとは…波が一気に町を飲み込んでいく。
東京にまで被害が及んでいる。息子の他に私の長兄の家族、春日井にいる次兄の長女家族がいる。家具が倒れたり、職場から徒歩4時間かかって帰宅したとか、それでもみな無事でいることがわかってよかった。
名古屋の我が家にも二度ほど宿泊したことのある息子の友人と両親が仙台にいる。2日後その友人家族も無事でいると連絡がとれたというのでひとまずホッとした。だが家族が見つからない、間に合わず波に流されてしまった、という痛ましい事例も多い。こちらまで辛く胸が痛む。
私の友人は東京、埼玉、千葉、神奈川など関東には大勢いる。視障センター時代の仲間が福島にもいる。当時は弱視だったがほとんど見えなくなり、クラス会には小学生の息子さんと顔を出してくれていた。たしか相馬と聞いたような気がする。無事でいるだろうか。
昨日ルナと中村公園に行った。ベンチのところには暖かさにつられ何人もの人がいた。「家にいてもテレビは地震の話題ばかりでねぇ」と言っていた。身近な家族や知人がその地域にいないと無関心になってしまうのだろうか。確かに地震直後からはどのチャンネルも一日中地震に関するニュース、民放でもコマーシャル抜きで情報を伝えている。
我が家では、状況は刻々と変化しているのでラジオやテレビはつけっぱなし。大きな余震もまだある。それに緊急地震速報もラジオやテレビをつけていないとわからない。この地域だってないとは限らない。
午後からスポーツセンターに出かけ4時少し前帰宅してまもなく、携帯からいつもと違う音。「エリアメール 緊急地震速報 長野県で地震発生 強い地震に備えてください」と言う。急いで食卓テーブルの下に入ったがこのテーブルもさほど丈夫ではない。だがどこにいればより安全なのか?見当もつかずウロウロしてしまう。
名古屋市市議選が明日投票日を迎える。その前に今日、期日前投票をすませるためルナの散歩を兼ね夫と区役所に出かけた。ルナの大好きな太閤通りにある大島鳥獣店の前を通った。そこまで行くのに何をあせってか、横断歩道では赤信号も待ちきれないほどだった。
シャンプーで大島さんに行く時にはまっすぐお店の中に突進していくのにどうしたことか、今日はお店の前を通り過ぎる時には見向きもしなかった。ところが10メートルほど過ぎたところで突然、お店の方に向きを変え踏ん張って動こうとしない。しばらくすると諦めてまた歩き始めるのだが、また立ち止まり踏ん張る。数回繰り返すとやっと諦めた。
一人ずつ3階の投票所に、その間区役所玄関前で交代でルナと待つ。私が投票を追えルナとしゃがんで待っていると一人の女性が近づいてきた。「NHKです、出口調査にご協力お願いします」という。
ニュースではよく聞くが私が調査対象になったのは初めて。何だかくじに当たったような気分で何を応えようかと少しウキウキ気分。投票を終えた人すべてに聞いているわけではないのに、これが一定度開票結果が予測できるのだから不思議だ。
メディアでは朝からすべて地震に関するニュース、午後大変な事故が起きてしまった!3時半ごろ、福島第1原発1号機で爆発音。白い煙のようなものが出ており、作業員など4人が負傷したらしい。県警では半径10キロ圏内から至急避難するよう呼び掛けている。その後7時過ぎには第1原発は20キロ、第2原発は10キロと拡大され、その圏内は避難するようにと要請した。
東北から関東にかけてマグニチュード(M)は観測史上過去最大の8,8、震度7の大地震が起きた。午後2時46分のことだった。数日前から宮城県地方に地震が数回にわたって、津波注意報が何度も出てまた宮城だねと話していたところだった。
その地震は北陸から東海地方と大きく揺れ、津波注意報は北海道から太平洋岸、三重県や高知県にまで及んだ。時間が経つにつれ人命の被害も多く報告されている。今回の地震では岩手県や宮城県の沿岸地域が壊滅的な被害を受けた。津波に巻き込まれたと思われる数百人もの遺体が見つかったという情報もある。
リハセンのレクで体育室から視覚支援課の部屋に戻ってお茶を飲みながらお喋りをしていた時だった。あっ地震!という声に、ホント揺れているとみなびっくり。震源地はどこなのか、ラジオもなく初めはまるでわからなかった。そのうち宮城県の方らしいという情報。
地下鉄駅に向かっている時、東京の息子から携帯にメールが入った。それには題名に「地震」とだけあった。東京の方もかなり大きく揺れたらしい。夫からも電話が入っていたので「本山」から電話をしてみた。自宅もぎしぎしと音がしてかなり揺れたと言う。思わず机の下にもぐったと話していた。
結局息子は職場にしばらく待機し、その後歩いてアパートに戻ったと10時ごろ連絡があった。その後も津波は続いている。初めて「大津波警報」という言葉を聞いたような気がする。東南海地震が遠くない時期に起きると言うが、今回の東北地震よりもっと大きいのだろうと思うとやっぱり地震は怖い。
「没後120年 ゴッホ展」が2011年2月22日から4月10日まで名古屋市美術館で開催されている。YWCA美術ガイドグループによる視覚障害者を対象とする鑑賞会が企画された。込み合うことが予想され今回は、1日に2人から3人を10数回に少人数の鑑賞会を計画。
木曜日の生協商品の受け取りを夫に頼み、今日そのゴッホ展に出かけてきた。視覚障害者になって間もない頃、中学の時の友人が誘ってくれ観に行ったことがある。絵も良く見えずほとんど感動の記憶はないが友人が見えない私を誘ってくれたということが嬉しかった。
今日はYWCAのガイドさんの説明を受けながら鑑賞できるというのでどうしても参加したかった。何年か前にもゴッホ展があったと思うが絵が見えずただ出かけても仕方がない。だが説明を受けながらであれば、自分の目の前の絵が創造でき多少は鑑賞に浸れる。
視覚障害者3人とガイドさん4人が地下鉄伏見で9時半集合、名古屋市美術館に向かった。お天気は良かったが今日は真冬の寒さ、風はかなり冷たかった。美術館は白川公園内にある。科学館だと思うが、改築なのか改装なのか工事をしていた横を通って美術館に入る。ここを訪れたのは何年ぶりだろうか。
ゴッホ(1853-1890)は画家になることを決意し、自ら命を絶つまでわずか10年。あの独特な画風が確立したのは亡くなる前わずか2年だと言われる。ゴッホはいかにしてゴッホになったのか、ゴッホの傑作に加え、ミレー、モネ、ロートレック、ゴーギャンなど、彼に大きな影響を与えた作家たちの作品も合わせて鑑賞した。
最近の美術展には展示の何点かに音声ガイドをつけている。受付で利用料を支払いガイドを受ける器具を受け取る。これは見える見えないに関わらず利用することができる。この音声ガイドとともに、YWCAガイドさんによる具体的な説明を聴きながら鑑賞すると感動も更に増す。音楽とか絵画とか、時には芸術にも親しむ機会がまた訪れることを願う。
愛知県知事選、そして河村たかし前市長の辞職に伴う出直し名古屋市長選、同市議会解散の賛否を問う住民投票が2月6日、投開票された。知事選は前衆院議員・大村秀章氏(50)が初当選。市長選は河村氏が再選、政令市初の住民投票も解散賛成が過半数を占めた。そのため3月13日に出直し市議選が行われることになった。
定数75の出直し名古屋市議選には138人が立候補している。墨字の名古屋市議会議員選挙公報はすでに各戸に届けられているが、視覚障害者向けの選挙公報はない。今日も九の市が開かれている中村公園まで出かけたが、複数の立候補者の名前の連呼があちこちから聞こえるだけ、その人がどんな姿勢で議会に望もうとしているのかまったくわからない。
そんな時、盲人情報文化センターからデイジー版の「名古屋市議選のお知らせ」が届いた。だがその内容は立候補者の名前と年齢・出身地、所属政党のみ、ほとんど選ぶ目安にはならない。
河村たかし市長率いる地域政党「減税日本」への支持が勢いを増しているようだが、10%減税に賛成する人はそれほど多くはない。最近の選挙では特に、政党支持と政策支持とは別なことが多い。雰囲気ではなく、候補者が市制をどうしようとしているのかをちゃんと確かめ投票したい。
チャイムの音にいつものルナの鳴き声とともに玄関に出た。そこには30代ぐらいと思う女性が一人、「早起き会です」と立っていた。日中に訪れるのはセールスの人か宗教団体が多い。この「早起き会」もここに引っ越してきた当初から何度も来ている。
次には「宗教団体ではありません」と必ず言う。だがやっていることは同じ、精神修養団体である。生活倫理の実践と朝型の生活リズムを奨励するため、毎日午前5時から6時まで各地の会場で「早起き会」と称する集会を開いている。各家を訪問しこの早起き会への参加を勧めている。
まだ子どもさんも小学生のようだ。まるで戦争状態といわれる朝の忙しい時間に、早朝から集会場に出かけている余裕などあるのだろうか。そんな時間に家を出られるのなら、私ならウォーキングの方がよほどいい。
本のようなものを差し出し「読んでください」というので、目が悪くて読めないからと断った。早起き会に行くつもりは更々ないが、ついつい30分ほど玄関前で立ったまま話し相手になってしまった。
20年ほど前、同じように早起き会の人を相手に私の方が長々と話をしたことがある。その人が帰った後家にいた息子が、「あの人お母さんの話に感動して帰って行ったね」と言った。その時どんな話をしたのかもう忘れているがふと思い出した出来事だった。
2歳を過ぎても玄関のチャイム音になかなか慣れないルナ。音といえば他にも車のドアのバタン!と閉まる音、そして生協商品や宅配のトラックのエンジン音、更には「雪やコンコン」や「たき火」の曲を鳴らしながら走る灯油販売のトラック。その音がすると「ワンワンワワーン」と何事かと思うほどの鳴き声。
これらの音は家の中にいる時に反応するのであって、散歩中にそれらの車に出会ってもしらん顔なのである。また夕方になると、近所の犬の泣き声が家の中まで聞こえてくるとやはり同じ反応をする。家に来てまもなく、社会音の入ったCDを買って聞かせたがどうやらその音と本物とは違うらしい。
チャイム音の激しい反応には尋ねてきた人に申し訳ない。そんな時はルナをだっこして玄関に出ることもある。多少は鳴き声が治まるような気がする。そこで家のチャイム音で慣れさせようとあることを試みた。
私が玄関のチャイム音を鳴らす。夫が家の中でICレコーダーで録音する。録音されたMP3を夫のPCに取り込みそのファイルを私のPCに添付で送る。私のPCからそのファイルをエンター。何をしているのかと不思議そうにしていたルナが、「ピポーンピポーン」の音にいつものように「ワワーン」と鳴き始めるので大笑い。
だがこれも何度も繰り返すと「ふん」とバカにしたようにしらん顔。音の聞こえてくる位置が違うのがわかるようだ。玄関から聞こえて来る音には「誰だぁー」と言うようにそちらに向かって走っていくのだから。番犬をしっかりやっていておりこうな犬のつもりなのだろうか。
1昨年にも体調をくずした夫の二番目の兄の連れ合い。その時は三番目の兄夫婦と退院後お見舞いに自宅を訪問した。先日再び入院したという連絡があり、やはり今回も兄夫婦と退院後の昨日自宅を訪ねた。今はよほど重症でなければ入院期間は短い。
別の病院の空きベッド待ちで自宅待機と聞いていたが、訪問リハビリを受けられることになったという。どうやら自宅生活ができそうなのでひとまずホットしたようだ。入院するとなるといろいろ大変なことも出てくる。
この兄の家を訪問するのは前回に続いて2回目。案内してもらい後をついて歩いたがまったく道がわからない。前回と今回では利用したバス停が違うのか歩いた道にまったく記憶がないのだ。お見舞いに行くのにいちいち迎えに来てもらうのだから困ったものだ。
師崎に一人残った夫の叔母。90歳を過ぎたがその前後から体が思うように動かなくなってきた。一人暮らしもままならず1週間ほど前施設に入ったという知らせ。叔母のところにも覗かなくてはいけない。結婚することもなく一人で働き続けてきた。すでに叔母の兄妹(夫の父の兄妹)は誰もいない。
知多半島の先端、名古屋からは中央道ができてからは車では便利になったが電車の便は余りよくない。度々は行かれないかもしれないがお世話になった叔母でもある。近いうちに会いに行こう。