名古屋市女性会館主催、点訳ボランティア研修会が会館2階の第1研修室で開かれた。女性会館を拠点に活動するボランティアグループの研修として年1回、活動に役立つ学習を会館が支援している。
講師を招いて広く呼びかけ講演会を開催した年もある。今年は桜花学園大学の柏倉先生による「障害のある人々を支える ー 特殊教育から特別支援教育の流れを踏まえて」のテーマでお話を聞いた。柏倉先生は盲学校に20年ほど務められた経験から、現場の実態を踏まえたお話を聞くことができた。
昨年の講座の講師として来られ、縁があるのか?その後色々なイベントでお会いすることがあった。視覚障害の専門で社会教育の場でお話を聞く機会のある先生はなかなかいない。テーマが身近なせいか内容はとてもわかりやすかった。
六点会のメンバーで久しぶりに会う人もいた。最近はゆっくりお喋りするチャンスもない。その一人、「ひさしぶりぃ」と声をかけてくれたかと思うと次の言葉に「えっ」と余りの突然のことに声が出なかった。
当時会長として企画したイベントに、私も加えてもらい一緒に準備に関わらせてもらったこともある。いつも精力的に活動されていた方だった。それが昨年の9月、半年の闘病の末亡くなったという。
よく知っていた人が、しばらく会っていない間に、思わず「どうして教えてくれなかったの!」と叫んでしまった。お別れを言う機会もなく周囲から知った人がいなくなっていくのは本当に寂しい。そういう年代になったということか、それにしても平均寿命からいえばまだまだ早すぎる。
夫が午後からバンドの練習に出かけるのを、お天気がいいのになんだ散歩に連れて行ってくれないのかと、恨めしそうに玄関で見送っていたルナ。私を振り返り、クーンと情けない声を出す。
風もなくこんなにお天気がいいのだから、今日も散歩の行き先は中村公園と決めた。出かける用意をしていると今度は嬉しそうに飛び上がって声を出す。いつもと少しだけコースを変えてみた。
公園への入口もいつもと違う。それでも池のそばの藤棚の下に置かれたベンチにまっしぐら。いくつものベンチの周りをうろうろする。男性が座っているので猫が膝の上にいるのかと思ったらお弁当を食べているらしい。ルナがその臭いにピョンピョン飛び上がる。
するといつもと違う猫が2匹、白と黒が混ざったような色だった。いつもの猫は全体がトラでもっと大きくのたーっと寝そべっている。一番端のベンチにその猫はいた。別の若い男性がその猫を撮影。ルナもベンチに上がって猫と並んで写してもらった。
土曜日の暖かな午後、小学生らしい子どもたちも大勢遊びに来ていてルナも大喜び。だっこしてもらったり体中なでてもらったり大満足のようだった。遊歩道を歩いていると今度は真っ白な猫が2匹。誰かが連れてくるのか、えさを与えるので集まってくるのか。余り増えすぎるといつか問題になって処分されてしまうのではないかと心配にもなる。
愛知県美術館主催、学芸員とYWCA美術ガイドグループのガイドによる美術館所蔵作品の鑑賞会が24・26日の両日、午前午後と計4回開催されると案内が届いた。土曜日はなるべく避けたかった。木曜日の午前は生協の配達があるが、夫に受け取りを頼んで今日の午前に鑑賞の申し込みをした。
朝から雨模様だったが、地下鉄の最寄り駅までの往復は傘をさすほどではなかった。昨日までの数日は3月か4月の暖かさ、今日は少し下がったとはいえ真冬のようなことはない。この程度なら外出も苦にはならない。
1回の定員は10名、最初に今日の参加者の紹介があったが知った人もちらほら。今日のYWCAのガイドさんは久しぶりにお会いするSさん。亡くなったMさんの友人で、Mさんに誘われSさんともう一人、岐阜の梅林公園に梅見に行ったことがある。いつだったかもう10数年も前のことだと思う。
最初に入口に置かれているライオンの彫刻。本物くらいの大きさなのだろう。全体を触らせてもらったがこのライオン、4本の足ですっくと立っているが可愛くて怖いイメージなどまるでない。顔も穏やかな雰囲気を感じた。
グスタフ・クリムト(1862年ウィーン郊外生)、パブロ・ピカソ(1881年スペイン生)などの著名な絵画作品、そして日本画家の最近の絵も見せていただいた。抽象的名絵も多かったが、YWCAのガイドさんと美術館の学芸員の話とを合わせて楽しむことができた。
明日の廃品回収に出す新聞雑誌・ダンボールなど荷造りしたりとつい時間が経ってしまい、週に一度のスポセンを今日も行きそびれてしまった。片道1時間、朝の家事をしているとすぐ家を出遅れてしまう。
雑用に追われすぐお昼になる。昼食をとりながら突然「お天気がいいから庄内緑地公園に行こうか」と夫。ならもう少し早く言ってくれればいいのにと、慌てて出かける準備をする。準備といっても中村公園に行く時と同じ、リュックにお茶など必需品を詰める。
中村公園や名古屋城と違い、かなり遠いので出発時間も遅く歩いて行くのはちょっと無理。犬用バッグに入れ地下鉄で行くことにした。バッグを見るとルナは大喜び、早く早くと声をあげ請求する。
東山線で本陣から伏見へ、鶴舞線に乗りかえ庄内緑地公園で下車した。その間ルナは声もあげず狭いバッグの中でおとなしく?していた。いや声は出さなかったが顔を外に出したかったのか、バッグの上部のネットに頭をぐいぐいと押し付け踏ん張っていた。
平日だからか園内は人もまばらで静かだった。この公園を訪れたのはいつ以来だったろう。それも記憶にないくらい以前のことだと思う。中村公園など比較にならないかなり広大な公園で、とても一人では来る勇気はない。
方向がつかめずどこをどう行ったらいいのかまるでわからない。入口近くにあるプラザは休館だった。何人もの行き交う人に「ドッグランはどこでしょうか」と尋ねた。方向を聞きそちらに向かって歩くがなかなかたどり着かない。
余りに広く、そのうちに堤防の近くまで歩いた。公園の外かと思うところにやっとそれらしいところを見つけた。柵で囲ってある区画が並んで二つ。大型犬と小型犬とに分かれているようだが、今日柵の中にいたのはルナと似たような小型犬ばかりだった。
仲間を見つけると大喜びをするくせに、相手から寄って来られると逃げ腰になるルナ。他の犬たちはリードをはずしてもらい追いかけっこをして走り回っていた。ルナはリードをはずしてもびっくりしてじっとしているだけ。犬に追いかけられると走って私たちのところに逃げてくる。
内弁慶でちょっと情けない。遠くへ行ってしまいルナを見つけるのが大変かと思ったが、そんな心配をすることはなかった。もっと他の犬たちと遊べばいいのにと思うのだがすぐに戻ってきてしまう。
帰り道、不安だったがちゃんと無事に公園出口に戻ることができた。もう一度行けるかといわれれば一人では難しい。犬に追いかけられ逃げ回ったものの、まあルナもそれなりに楽しんだと思う。車で訪れる人がほとんどだろう。家からもう少し近いといいのだが…。
昨年に引き続いて今年も「演劇結社ばっかりばっかり」の名古屋朗読会が開かれた。今回の開場は日本福祉大学名古屋キャンパス8階会議室。前方にホワイトボードがあり向かい合わせにテーブルが縦に四つ、それが窓際から廊下に向かって4列並んでいる。
昨年は20人とこじんまりした朗読会だったが今年はもう少し広げ定員を50人にしたと言っていた。遠くは京都や浜松から来ている人もいた。出演者の美月めぐみさんを以前からよく知っている人たちである。
前回は美月さんの名古屋の友人に開場準備や手伝いなど依頼していて私にもその話があり、晴眼者の知人に声をかけお願いした。今年は企業組合カトレア・サービスが協力し、その関係で場所も福祉大になったようだ。中央線と地下鉄「鶴舞」に近く便利な場所にある。随分前になるが、何かの学習会で一度訪れたことがあるがもぅすっかり忘れている。
最初に鈴木大輔さん朗読の「タンメンの日」、次にオフィス風月(鈴木大輔、美月めぐみ)による「なんちゃんのお店にようこそ 第三話チチ、カエル」、そしてゲスト出演の安藤由康さんの「みんなスパイ」、最後に美月さんによる「青いの」で今日の朗読は終了。
笑いや涙ありの今回のテーマ、取り上げた内容がとても良かった。ボランティア活動をしている人たちの参加も多かったように思う。また、お手伝いのカトレアの関係者はすべて男性、お菓子を配ったりお茶を入れてまわったりとこれもこの地域では珍しい風景だ。
一緒に行こうと約束していた友人が家族の都合で参加できなくなったのが少し残念ではあったが、他の参加者みな満足そうに帰路についたのではないかと思う。
通院している病院が南区から緑区に変ってからはガイドヘルパーさんをお願いしていた。まもなく1年になるが2ヶ月に1度の受診なので、新病院には今回で6回目になる。ガイド利用のための予約をしそびれてしまったので今日は一人で行くことにした。何度も通っておよその様子はわかってきた。
名古屋駅でJR東海道線普通に乗車、約17分で南大高に到着する。一人で歩くと白杖がその役目を大いに発揮する。ガイドさんの腕を借りている時は自然に足が早く動くが、今日は段差など杖で確かめながら慎重に歩いた。
南大高の駅に降りるとかなりの強い風に慌てた。周囲には病院とマンション、そしてイオンが建っているだけであとは広い駐車場。さえぎるものが何もなく体ごと飛ばされそうだった。駅にはいつもより人が多かったように感じたが病院に向かって歩く人はほとんどいない。電車を利用して通院する人なんていないのかもしれない。
玄関を入って受付に向かう。今度の建物は直角に移動できないので方向を間違えてしまいそうになる。担当の先生の診察室の前で待つのだが、順番がくると受付番号が表示されるのでそれを見て診察室に入ることになる。私はそれを確かめることができないので職員にその旨を伝えた。
椅子に座って番を待ちながら点字本を開いた。残りの数ページを読み終えたがまだ番はきそうにない。次は携帯用デイジー読書器を出して録音図書を読む。車内でも同じようにしたが、ガイドさんと一緒の時はこれはちょっとしづらい。
丁度お昼ごろ、診察と投薬を終え駅に向かったが風は相変わらずで、特に駅ホームでは更に強い。電車は出たばかり、15分近く待たなくてはならない。余りの風にそれを避けるため、階段の後ろにと移動した。
目白駅のようにホーム幅は3メートルちょっとということはなく、6メートル以上はあると思う。だが階段を通り抜ける時には2メートル足らずの狭いホームを歩くのはやっぱり恐い。強風のために、うっかりすると転落しそうだった。
お昼には雨が降り始めると思っていた。その前に生協の商品を受け取りやれやれ。お昼に外出から帰ってきた夫が、もう一つ用件を済ませるのを忘れていたという。名古屋駅というのでそれならルナを連れて歩いていこうということになった。
だがルナを歩かせて駅の構内に入るのは余りよくないのではないか。そういうところで犬を連れて歩いている人など今まで見かけたことがない。そうだ、犬用キャリーバッグを持っていこう。これならルナを入れて電車にも乗ったことがある。店舗に入らなければ構内を通るくらいはいいだろう。
1時半に家を出て名古屋駅西口に向かって歩いた。駅近くに来ると急に若い人たちのすがたが増える。地面に丸く座り込んでいた男女の若者たちがルナを見て「可愛いねぇ、バイバァイ」と声をかけてくれると、自分のことかと思って思わず振り返るルナ。
西口に着くとルナをバッグに入れる。大きくなったからなのか、それとも久しぶりだからなのか、なかなかうまくバッグの中に体が入らない。それでも嫌がることはなかった。西口から中央口に通り抜けた。夫は東急ハンズに、私は外に出たすぐ右側にある音声点字案内板の前でルナと待った。
時刻は午後2時を少々過ぎたころ。こんな時間なのに大勢の人が駅の中に入りまた外に出て行く。ルナは人ごみにびっくりしているのか、バッグの中からキョロキョロと首を右に左に動かす。まもなくして用を終えた夫が戻ってきたのか、急にルナが身を乗り出すようにした。
帰りはコースを変えた。家に帰ると昨日とほぼ同じ約8800歩。数日前の寒い頃にはほとんど歩いていなかったし今週はスポセンにも行っていないのでこれで少し挽回?
雪が降ったりこのところずっと寒い日が続いた。特別外出の用がないと私とルナは、じっと家の中で閉じこもり。夫がいる時には、たまに近所のスーパーまで買い物ついでにちょっとだけお散歩。
今日は久々に最高気温が12度というので中村公園まで出かけた。用があり夫は9時半ごろ外出、10時半過ぎに帰ってきたと思ったら拡大読書器の前で地図を広げている。いつだったか、犬同士が遊べる施設が庄内緑地公園の方にあると聞いたことがあるので調べていると言うのだ。
インターネットで「庄内緑地公園」と「わんわん」と入力し検索してみた。出てきた!目的の情報は見つかったがすでに11時。道も確かでないのに今から歩いて行くのはちょっと厳しい。名古屋城より更に遠い。
ドッグラン(犬の専用運動場)は庄内緑地公園内にある。園内は広いのでルナを連れてそこまで歩くのは無理かもしれない。地下鉄を利用してもいい。次回の暖かい日で一日フリーの日に出かけてみよう。沢山の犬たちでルナはびっくりするかも?
結局家を出たのは11時半を過ぎていた。お茶とおやつをリュックに詰め、途中でお昼を調達するとまっすぐ中村公園に向かった。公園の道を隔てた反対側に点字ブロックで誘導された「香りの園」がある。中に入ってみたが香りの漂う植物があったのか気付かなかった。今は冬、その時期ではないのかもしれない。
次にいつもの池のほとりに置かれた藤棚の下のベンチに行く。一つのベンチに年輩の男女が座っていた。きさくな下町のおじちゃんとおばちゃんで、ルナに声をかけ可愛がってくれた。「犬や猫は大好きだよ、人間と違ってウソをつかないからね」
「今日は猫ちゃんはいる?」と聞いてみた。隣のベンチには男性がにゃんちゃんを膝の上に、身動きもせず一言も声を出すこともなくじっとしていた。よほど嬉しいのか、ルナはキュンキュンと跳ね回っていた。
名古屋市視覚障害者協会が「第7回視覚障害者の生活を考える会 読書環境を考える」のテーマで、今日午後からシンポジウムを開催した。場所は中村区の名身連福祉センター4階ホール。
12時〜 各種読書機器の展示、体験
1.著作権法の改正が私たちにもたらすもの
2.読書環境はどう変わったか、そして、これからは?
3.点字図書の揺るがぬ有用性
朝から雪が降り出し、木々や屋根の上にはうっすら白くなっていた。先月16日のように積もるのだろうか。それを心配して参加者が集まらないのではと、主催者の一人である夫は心配しながら9時には家を出た。その後二人ほど参加を取りやめると言う<電話が入った。
12時を回ってから、ルナにケージに入ってもらって私は家を出た。雪は降り続いていたが道路にはまったくない。今日の雪は水分が多かったのだろうか。その雪もボラさんたちの会話によるとシンポジウムの開始の頃には止んだらしい。
シンポジストは公共図書館、リハビリセンター、情報文化センターとそれぞれ全盲の職員。それぞれのテーマで30分ずつ、そして開場からの質疑応答。シンポジストの話は興味深く聞くことができた。
私は立ち寄るところがあったので終了少し前に開場を出た。すでに雪も止み冷たい空気が肌に心地よく感じられた。
名古屋市議会の解散リコールが成立し、解散に賛成か反対かを決める選挙が行われることになった。市長まで任期2年を残し辞任、その選挙もある。そして今年は4年の任期が終っての県知事選挙の年でもある。
今日はその三つの選挙の投票日であるが、何ともややこしい状況だ。期日前投票をするつもりだったがその機会を逸してしまった。今朝ざっと家事を済ませてから投票に出かけ、その帰りに買い物に寄っていくことにした。
地下鉄1駅先にある元小学校が投票所になっている。いつもは歩いて行くのだが、時間も惜しかったので地下鉄を利用した。次の駅で下車すると、ホームから階段、改札口を出て地上に向かう道が工事中だった。
改札口で駅員さんに尋ねてみると、予想したとおりエレベーター設置のための工事だという。だが小学校に向かう出口がふさがっている。道路の反対側の出口から出て横断歩道を渡るように言われた。音響信号機もなく余り渡りたくないところだ。期日前に区役所まで出かけた方が楽かもしれない。
小学校の門から投票所のある体育館までは誘導はなく決して行きやすくはない。仲に入って点字通知を見せても「あちらへ」とか「むこう」という声書けばかり。やっと一人の係りの女性が飛んできて最期まで案内してくれた。
投票台は今までと変らずガタガタ揺れる。墨字ならさほど差し支えないかもしれないが、点字は揺れる机上で書き間違えをしてしまう危険もある。投票用紙と投票箱にはちゃんと点字で書かれるようになったのは嬉しい変化だ。
視覚障害者の仲でもとかく理解されにくい弱視者たち。その弱視者に関わるさまざまな問題を解決していこうという当事者の団体が弱視者問題研究会「弱問研」である。関東を中心に関西・中国地方に支部がありそれぞれ活動している。
関西弱視者問題研究会「関西弱問研」が今日午後1時から、「サテライト定例会in岐阜」と題して、岐阜駅にある岐阜市生涯学習拠点施設ハートフルスクエアG、岐阜市生涯学習センターで開催された。予定帳の今日の欄には3項目が書かれている。初めての機会だったのでその中で今回はこの交流会に参加することにした。
関西(大阪・京都)から4名、岐阜県が親子1組、愛知から4名と全部で10名の参加だった。親も含め、勿論私が最年長。出る場じゃないかなとも思ったが、若い人たちの考えを聞いてみたいという興味もあった。若い人たちと語る機会はそれほどない。
1時開始。まず始めに弱視者問題研究会の説明、続いて参加者ひとり一人のちょっと長めの自己紹介。休憩の後、岐阜在住の若い女性によるイギリス・アメリカへの研修報告と質疑応答を1時間くらい。もう一度休憩、そして自分たちが日頃愛用している便利グッズの紹介、みんなで関心しながら手にとって確かめ合った。
4時30分終了、53分初の快速で名古屋に戻った。駅前は選挙投票日前日でもあるためか、候補者らしい大きな声が周辺に響きわたっていた。帰りに期日前投票をしていこうと思ったが少々疲れ気味、夕食の用意もあるしそのまま家に帰った。
昨年は猛暑の夏だったのでこの冬は寒さが厳しくなるといわれていた。初冬はそれほどでもなかった。11月始めにサイトワールドに参加するため東京に出かけた時は、前年の同じ頃より暖かで随分楽だった。
ところが12月に入ってから急に寒さが増し、年が明け1月一杯は寒さに震える毎日だった。1月30日から2月1日までの三日間東京に出かけていたが、その間やはり平年よりかなり気温の低い日が続いた。真冬に入ってからはやっぱり名古屋の方が寒い。
今日は日中の気温が10度まで上がると言っていた。お昼を済ませルナと中村公園まで出かけた。雲が出てきたものの風がなかったので歩くのには丁度いい。いつものベンチに向かうがニャンコの姿が見つからない。四つほど置かれたベンチにはそれぞれ一人ずつ座っているようだったのですぐその場を離れた。
遊歩道を少し歩いたところでルナが踏ん張って戻ろうとする。なかなか諦めないのでどうしたのだろうと元の道を戻る。するとまたベンチにまっしぐら。その中の一つのベンチに男性が座っていて、なんとそのひざの上にニャンコが寝そべっているではないか。
ルナがニャンコに向かって遊びたそうにするのだがその男性は何も応えずじっとしたまま、何の反応もしてくれない。もちろんニャンコも身動き一つしない。仕方なくルナも諦めベンチを離れまた歩き始めた。
一つのベンチに一人ずつ座っているあの男性たち、高齢者でもなさそうだ。若者かせいぜい中高年。この平日の昼間に一人で公園のベンチに座っているなんて、一体どういう人たちなのだろう。もしかして失業した人が職探しの合間に休憩しているのか。それとも引きこもりの人、唯一猫がいやしの相手になっているとか…?
昨日、JAバンクコンサートに行く機会があり、友人4人で会場である栄の愛知県芸術劇場大ホールに出かけた。会場は3時半、開会は4時の予定だったがいつものことで開始時間は少々遅れた。
コンサートテーマ、〜エール〜人生最高のときへの応援歌〜
出演/尾崎亜美 松崎しげる かまやつひろし 太田裕美 南 佳孝
名前は聞いたことあるけど、さて?どんな曲を歌っていたか。そんな出演者もいたが、いざ始まってみると意外に知っている曲がほとんど。生のコンサートにしばし感激の時を過ごした。
今日は今から視力障害センターの友人たちに会いに東京へ出かける。どうしてこんな激寒の時期に名古屋から呼び出すのだろう。他の人は都内がほとんど、他に埼玉と神奈川の都内に近いところ。私が一番遠いところから駆けつけるのことになる。
予報では今日明日は最高気温4度とか5度とか言っている。雪が降るかもとまで。滋賀県の栗東付近ではきっと雪がかなり降っているのではないだろうか。よくあること、新幹線ももしかして遅れるかもしれない。
朝起きた時には雪がちらちら、ポストの上にはうっすらと白くなっていたが、8時ごろの現在は降り止んでいる。やれやれだ。名古屋に戻ってくるのはいつにしようか。こう寒いと荷物も増え移動するのも面倒になる。
とりあえず、行ってきまぁす。
今日は朝から夫は外出、というか東京に一泊の予定で出かている。私も希望したが、用件が終ったら息子と合流、山手線のホームを見てくると話していた。武井さんが転落したという「目白駅」、それにすでに可動柵が設置されている「目黒駅」と「恵比寿駅」のホーム。
スーパーに買い物に出かけ野菜を中心に食料を補っておく。お店までの道のり、空気はまだ冷たいが日なたは暖かそう。帰ってから洗濯をしようかと思ったがやっぱりルナと散歩に行くことにした。
窓の外が明るいので、ルナはピョンピョン跳ねもう散歩の請求をしている。リュックを背に散歩の準備をし始めるともう大変。日曜日なので人が多く出ているかもしれない中村公園まで行ってみよう。ルナもにぎやかな方が好きだ。
園の入口に向かってまっしぐら。池のほとり、藤棚の下に並んでいるベンチに向かう。この公園の中で一番暖かい場所だ。今日は猫はいるだろうか、空いているベンチに近づいてその周辺を確かめる。にゃーぁと一声、「あっいたいた!ルナ、ほらにゃんちゃんだよ」と。
私がベンチに座ると猫もピョンと上がり膝に乗ろうとするがうまくいかず、隣にすり寄るようにして丸くなる。ルナにおせんべいのかけらを与えている時にはしらん顔だったのに、パンを取り出し私が食べ始めると、顔を持ち上げ「にゃーぁ」と鳴く。あらパンが好きだったの?と少しちぎって与える。
するとひがんでか、今度はルナまで飛び上がったり次には伏せして「お願いします」をする。おやつを与えすぎて悪い習慣になってもいけない。散歩に出かけたときには少しだけならまいいか、なんて勝手なことを言っているが後になって自分が困らないように気をつけなくっちゃぁ、と毎回のように反省。
ブラインドテニス連盟会長だった武井さんの事故について、今朝のTBSテレビ「みのもんたの朝ズバ」で取り上げられた。「悲痛駅ホーム転落で死亡男性がめざした夢」と、武井さんが学生時代に発案したブラインドテニスのこと、それを発展させるために努力してきたテニスへの想い、そしてマラソンやフロアバレーボールにも力を注いできた彼の軌跡を伝えた。
そして関係者へのインタビューも加え、駅ホームが視覚障害者にとってどれほど危険な場所であるかを訴えた。ホームには点字ブロックはあったが可動柵はなかった。施設設備を進めるとともに、障害のある人たちがもっと安心して外出ができるよう一人ひとりが声かけをしていこうと、番組に出席していたコメンテーター。
本当に悔しい。彼が前を歩き、夫のリュックに捕まり一緒に歩いていたやはり全盲の妻の気持ちはいかばかりか。「あぶない!」と言う声を聞いたと同時にリュックは線路の方に落ちていった。彼の考案したテニスを楽しんでいる全国の視覚障害の仲間たちも余りに突然のことで、みな今はただ悲しみにくれている。
今日午後から外出した帰りに地下鉄中村区役所駅に寄っていった。まだトビラの開閉はないがホームに可動柵が設置されたのだ。起動するのは今月23日。この夏ごろには桜通線の全駅に可動柵が設置されることになっている。
現在ホームに可動柵が設置されている全国の駅ではホームからの転落事故はゼロだという。視覚障害者だけでなく、一般の人の転落事故は増えている。一日も早く事故のない安全な駅にと願う。
朝起きてまもなく、「テニスをやってる東京の武井さんっていくつ?どんな仕事してるのか知ってる?」と夫が聞く。何のことかと思ったら、昨夕東京の山手線で全盲の男性がホームから転落死亡したというニュースが入ったと言う。
「42歳マッサージ師男性」と聞いて、もしかしてあの武井さん?視覚障害関連のメーリングリストのいくつかでその追加情報があり、当人であることに間違いないとわかった。昨夜のTVニュースで聞いたという人も、そして今朝のメディア全国ニュースでも事故について伝えていた。ネットのニュース記事でも掲載されている。
武井さんは盲学校の学生時代まだ10代という今から25年ほど前、視覚障害者も楽しめるテニスを発案した人である。それまでは視覚障害者の球技といえば卓球やバレーボールのように、床の上をボールを転がす方法がほとんど。それをネットの上を打ち合う一般のテニスにほぼ近いやり方を考案した。
それを全国に広め、今では海外にも伝えようとイギリスや韓国、中国などにもその普及活動に出かけている。やがてはパラリンピックの競技に加えてもらうことが目標なのだという。42歳と若く、代表としてまだまだこれからだという武井さんの突然の訃報にただ驚くばかり。名古屋での大会にも何度も参加しその目の覚めるようなプレイを披露してくれていたのに。
事故は昨16日午後5時17分ごろ山手線目白駅で起きた。上野駅から内回りに乗車、大塚駅で下車する予定が乗り越し、向い側の外回り列車に乗りかえようと過ってホームから転落、11両編成にひかれ全身を強く打ち死亡したという。
「目白駅には点字ブロックはあったが、ホーム柵などはなかった」とかなりのメディアで付け加えていた。ホーム柵がなかったということが事故が起きた一つの原因というメッセージのようにも聞いた。これも時代かなぁと感じた。山手線にも数年後には全駅ホーム柵が設置される予定になっているが残念な今回の事故である。
夫が朝刊を取りに外に出るとまもなく、「ルナちゃぁーおいで」と呼ぶ声。どうしたのかと思ったら外は小雪が舞っていた。道路にはうっすらと積雪。わあ、ちらちらしたことはあったが、積もるほどの雪はこの冬初めてだろうか。夫に抱かれて外に連れ出されたルナは寒さにびっくり、すぐ家の中に戻ってきた。
村上春樹原作・音声ガイド付き映画「ノルウェイの森」がミッドランドシネマで今日16日、9時40分と12時25分の2回上映された。朝1番の上映を鑑賞するため8時30分過ぎに家を出た。まだそれほど積もってはいなかったが、足を滑らせないように用心しながら駅に向かった。
駅構内に入れば外の天候は関係ない。それでもぬれた靴で床が滑りやすくなっているところがあり注意は必要。3人で劇場に向かったが窓から外を見て、晴眼者の人から「わぁまだ降ってる!」と声が上がる。
上映時間133分、原作は上・下巻と長編。原作本を読んだのは2年年ほど前になるだろうか。細かい部分は人に説明できるほど覚えていない。この映画のテーマは何?って聞かれても応えられなかった。
前から2列目の中央席に座った。鑑賞しながら原作を少しずつ思い出した。というか、あぁこういう人も出てきた、そうそうこういうストーリーだったという程度。だがここまで書いてあったかなぁという場面もあった。
村上春樹の作品は難しい。その映画化された作品もやっぱり難しい。視覚障害の人で原作を読んでいないとかなり理解しにくいのではないだろうか。前回見た「武士の家計簿」とはかなり違う。邦画といっても監督・脚本は外国の人なので余計にそう感じるのかもしれない。見終わって、これがこの映画のテーマなのだろうなと自分なりに理解した。タイトルとテーマ曲はビートルズの「ノルウェイの森」
お昼をすませ3人それぞれ帰路に着いた。地下駅から地上に出るとびっくり!まだ降っているんだと。それも吹雪のように体中に雪で真っ白になっていく。4時ごろには静かな小雪に変わっていて、外では雪と遊ぶ子どもたちの声が聞こえてきた。
ポストの上にも、そして木々の細い枝にもかなりの雪が積もっている。これだけ積もれば大きな雪だるまだって作れる。だが問題は明日。また雪かきをしなくてはいけないだろうな。窓から眺めて真っ白できれい!なんて言っていられない。日が落ちて戸外からは早くも雪かきの音が聞こえてきた。
リハセンのT&T行事で熱田神宮に初詣。前々回の岩倉の楽器資料館、そして前回の名古屋地球ひろばは20人の定員を割る参加者だったが、今日の熱田神宮初詣にはその定員を大幅に越す33名の参加だった。はたして、参拝の後に予定されていた白鳥の「蟹甲羅」での昼食に誘惑されたのか?
1月もまだ半ばの15日、成人式こそ終っているが参拝者の数は多かった。ペアを組んで移動したものの人込みの中姿が見えなくなった人も。昨日の大須観音の帰りにも一人が行方不明になってしまい大騒動だった。まあ子どもではないのでと思いながらも、解散の直前だったのでみな慌てた。その当人は昨日参加のメンバーに謝罪と釈明で今日は忙しかったようだ。
昼食の「蟹甲羅」は数年前にもやはりT&T行事の後で利用したことがある。といっても店舗名は覚えてなく、インターネットで調べてみると地下鉄「神宮西」から徒歩5分としてあるだけだった。今日歩いてみてやはりその時のお店であることがわかった。
こんな時くらいしか外食をする機会はない。いつも家では簡単にすませてしまう。こうしておいしいお昼をお腹一杯食べることもめったにないので今日は嬉しいひと時。新年を迎えてからも毎日何の変化もない家での三食なのだ。
1月の体育室を使えないレクの日は屋内でのスポーツはお休み、この日は毎年恒例の初詣に当てられる。今年は大須観音に出かけることになった。実は1月のT&Tも初詣で明日がその予定日、行き先は熱田神宮である。
スポーツを目的の人や明日の初詣と重なるからという理由なのか、今日のレクはお休みが多い。職員を含め15名ほどで今日の参加者は少なめだった。ここ最近は現役訓練生は午後から帰る人が多く、レクの参加者は卒業生の方が多い。レクも訓練のうちだと思うのだが…。
「総合リハビリセンター」から地下鉄名城線に乗車、「八事」で鶴舞線に乗りかえ「大須観音」で下車。観音さまにお参りして大須商店街を東へ歩いた。大津通りに出る少し手前に和風喫茶がありお茶に入った。2時半ごろのその時間は空席が多く全員が一緒に入ることができた。
ぜんざいやあんみつ、抹茶などがメインだがコーヒーもある。私はコーヒーセットを頼んだ。セット内容はケーキではなくお供はおまんじゅうである。フルーツ大福といい、イチゴ大福以外にもいろいろな種類の大福があり、別に4個をお土産で買い求めた。
この時間は他にお客もほとんどなく、突然の15名の来客にお店の人からは歓迎された。そして「来年もお願いします」と言われてしまった。
もう一人、今年に入ってロカビリー歌手の山下敬二郎(本名山下啓次郎)さんが5日、都内の病院で腎不全のため亡くなった。71歳。父は落語家の柳家金語楼さんであることを今回の訃報で初めて知った。
「ダイアナ」の日本語カバーが大ヒット、この曲は私も子どもの頃よく聴いた。平尾昌晃さん、ミッキー・カーチスさんとともに「ロカビリー3人男」と呼ばれた。昨年11月に胆管がんとわかり入院していたが、今年も何度も3人男を中心にしたウエスタンカーニバルの公演が企画予定されていたという。
1月7日、男性コーラスグループ「ダークダックス」のメンバーであるパクさんこと、高見澤宏さん(1933年11月9日生まれ77歳)が心不全のため亡くなった。昨年2月ごろから体調を崩し入退院を繰り返していたが、今年の正月を自宅で過ごすため一時退院、自宅で家族に見守られながら亡くなったという。
ダークダックスは1951年に結成、メンバー4人全員が慶応大学経済学部出身。1987年にはメンバーが変わらず、最も長期にわたって活動しているコーラスグループとしてギネス世界記録に認定されている。
ダークダックスは亡くなった母が大好きだったコーラスグループ。私の幼い頃、内職の手を動かしながらロシア民謡などよく口ずさんでいた。兄が中学を出て働き始めまもなく、その給料からダークダックスのコンサートチケットを母にプレゼントしていた。母はいつも嬉しそうに名古屋市公会堂に出かけていた。
その兄に12歳頃初めて連れて行ってもらったコーラス喫茶でも、ダークダックスの曲はよく歌われていた。ロシア民謡や山の歌など懐かしい。個人名は知らなくても、パクさん、マンガさん、ゲタさん、ゾウさんの愛称はその頃すぐに覚えた。
1997年にマンガさんが倒れ、その後は3人で活動を続けていたがパクさんが亡くなり二人になってしまった。年下のメンバーが先に去り、80歳になるという残ったゲタさんとゾウさんはかなりつらそうだった。パクさんとは誕生日も生まれた時間も同じだという歌手のペギー葉山さん、自分の半分がなくなってしまったようでむなしいと語っていた。
昨年末には女優のデコちゃんこと、高峰秀子(たかみね ひでこ)さんが86歳で亡くなった。映画を観に行く機会はほとんどなかった盲学校高等部時代、佐田啓二との「喜びも悲しみも幾歳月」を、国語の先生に連れられ数人で見にいったことがある。訃報の知らせは、身近な人であれ芸能人であれ余り嬉しいことではない。
風もほとんどなく、お天気もよかったのでルナと夫と中村公園に出かけた。丁度参道では九の市(くのいち)が開かれていた。いつもよりは少なめに果物と野菜を、公園内でお昼にと屋台で焼いているお好み焼きも買い求めた。このお好み焼き、値段の割りに意外とおいしく時々昼食に利用している。
図書館に寄って用を済ませてから園内の池のほとりのベンチに座る。最近よく見かける猫のすがたが今日はなかったのが少し寂しい。ここは園内でももっとも暖かな場所。休日でもあり並んだベンチはほぼ満席だった。
早速市(いち)で買ってきたお好み焼きを食べ始める。今日のお好み焼きはいつもより随分やわらかいねと言いながら、欲しそうに飛び上がっているルナを横目にお昼を済ませた。少し休憩して同じ道を家に向かったが、帰り道はルナの足も疲れたのかややゆっくり。
夕食の用意をしていると夫が、やけに寒いしお腹の調子も悪いと言いはじめる。胃腸かぜなのか、もしかしてお昼のお好み焼きのせいかもと言う。そういえば、焼きあがるのを待っていたのだが今日はいつもより焼きが短かったような気がしたと、二人とも同じことを感じた。
そんな体調不良なのに、アルコールは避けたものの夕食はいつもと変わることはなかった。すっかり回復というわけにはいかなかったかもしれないが。私とは逆に夫はちょっとしたことでよく下痢をする。今回も同じものを食べた私のお腹はぴくっともしない。薬を使わないといけない私には半分うらやましい。
お正月映画を見るなんてそんなこと今まであっただろうか。おそらく初めてだと思う。いやもしかして、子どもの頃東映日活の3本立て映画を見に行ったことがあったかもしれない。安い料金で近所の子どもたちとそれらの映画を見に行くことがその頃の楽しみの一つだった。
今日は一日晴天の予報。気温も10度を越すというのでルナと名古屋城に出かけることにした。息子が東京に戻るためバタバタし、家を出るのが11時45分ごろになってしまった。遅くなったのでやめようかとも思ったがこの貴重な晴天、ルナがキャンキャンと飛び上がって玄関で待っている。急いで準備をして家を出た。
新たな年、2011年を迎えた。いつものように世が明けたら年が変わっていたというだけのこと。私にとっては元旦だからといって何も一日の生活に変化はない。また何か特別の行事をするわけでもない。
正月三が日の今日、ミッドランドシネマに「武士の家計簿」を見に行った。友人に誘われての「ぼそぼそガイド付き」の映画鑑賞会である。一昨年の暮れには同様の方法で、松本清張原作「0の焦点」を見た。
今回はお正月中であることから開演時には満席。早めにチケットを購入しておいたので、参加者6人分の席は前方にまとまって確保することができ無事映画を鑑賞することができた。
マスコミの予告で『刀ではなく、そろばんで家族を守った侍がいた
「武士の家計簿」』という宣伝につられすぐに誘いに乗った。時代劇とはいっても打ち合いの場面はなくどちらかといえばホームドラマ、笑いと涙の場面で家族の絆(きずな)を象徴する映画。
武士の家系であるゆえに身分が上がると家計の出費は増える。相当の付き合いが必要になってくるからである。御算用者(ごさんようもの:会計処理の専門家)として、代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家(いのやまけ)。その八代目の直之は“家計立て直し計画”を宣言する。家財一式を処分、質素倹約をし、膨大な借金の返済に充てるという決断だった。
家族のつながりが薄くなり、個人も国も赤字財政の現在、同じ状況の江戸末期の人々はどのようにして乗り越えてきたのか。作者はそんなことを伝えたかったのではないかと想像する。主なキャストは俳優を余り知らない私でも聞きなじみのある人たちだった。
2.初ウォークはルナと名古屋城 2011/01/02
すごい勢いで歩く、いや走るルナの後を追いかけるのに必死。往復とも今までより更にスピードが上がっていたような気がする。今まで渋っていた歩道橋のスロープも今日は速い速い!ピョンピョンと駆け上がっていく。
ルナ用バッグを持っていかなかったので帰りも歩くことになる。太陽が傾く前にと1時40分頃には名古屋城を出た。日なたは暖かだったが、日陰に入るとやや強い風が冷たく身にしみた。
ウォーキングにルナを家に置いていくのもちょっとかわいそう。歩くのが本当に大好きだから。これからのウォーキングは名古屋城までくらいの距離になるのだろう。往復2時間半、そこで遊ぶ時間も含めて3〜4時間くらい。ルナと歩くのに丁度いい目的地を他にも見つけておこう。
1.あけましておめでとうございます 2011/01/01
ただ、年末に下の息子が帰省していて食材がいつもの倍くらいになるということだろうか。余りお喋りするタイプの子ではないので一人増えたからと特ににぎやかになることもない。見なれない人物が家の中をうろうろするので、ルナの鳴き声でいつもより家の中がにぎやかになるということくらい。
年明けは雪かと覚悟していた。ところが思ったより天気が良くなった。お昼ごろ近くの八幡社にルナを連れて参拝に行こうと思ったら夫が中村公園まで行こうという。息子も一緒にと準備をしていたら、出かけるのが1時半ごろになってしまった。
最高気温6度少しだったというが日なたは暖かかった。勢い良く歩いて公園の中に入る。寒いけどやっぱり今日はいつもより人が多い。遊歩道に入ってルナの好きな藤棚の下のベンチに行く。
最近この辺りにルナより大きいトラの猫がいる。その猫が今日もベンチの上でうたた寝をしていた。とても人なつっこい猫で「ニャー」と一声、のっしりのっしりと人に近づいていく。先日もベンチの上でルナと並んでお昼寝をした。その猫が今日もベンチの上で眠っていた。
最近捨てられたのだと、その猫にえさを与えながら教えてくれた人がいた。こんなおとなしい猫、家にいても邪魔にもならないだろうに、どうして捨ててしまうのだろうか。通りかかる人みんながこの猫を「かわいい!」となでていった。
公園の南側にある豊国神社に参拝に寄って行くことにした。神社の正面に近づくと人の行列。何の列かと思っていたらどうやらみな参拝の人たちらしい。そうか、初詣なんだと改めて今日が元旦と気が付く。初詣という習慣がなかったのでこの混雑を想像していなかったのだ。
折角だからと、ルナも一緒に列に並んで参拝を済ませた。何をお願いしたのか?ぼーっとして覚えていない。後ろから人が迫っていて、急いで列から離れることばかり考えていたのだろう。長い時間並んでいたら体が冷えてきたので、そろそろ帰らなくてはと出口に向かった。
ルナがいるので今年の新年の長距離ウォーキングはできるだろうか。暖かい日があったらまた名古屋城に連れて行ってやりたい。ここならルナもきっと喜んで歩き通すだろう。