いよいよ12月も30日になってしまった。1年が過ぎるのは本当に早い!なんていうセリフは毎年のように使っているまるであいさつ言葉になっている。残りの年月を思うと悔やまれることも多い。若いころは過去が短く、そして先はまだまだ長く、いつまでも果てしなく続いているような気がしているのかもしれない。
昨夜11時少し前二男が東京から帰ってきた。ケージの中で眠っていたルナが突然飛び出し「ワワワーン」と玄関に向かって走り出す。家の中に入っても鳴きながら後を追いかける。外ではほとんど鳴かないのに、こうして家の中に見かけない人が入ってくるともう大変。チワワは特になわばり意識が強いからだという。
今日になったら少しずつ慣れてきたようだ。息子がだっこをしても、多少緊張しているもののさほどいやがるということはない。年が明け2日には東京へ戻る。またしばらく顔を見ないので次に会う時もこの状況の繰り返しになるだろう。
年末年始は3人で過ごすことになるが今日も午後から冷たい雨、明日あさってはもしかして雪が降るかもと報じている。この数日は家の中で何となく過ごすことになるのだろう。寒さによる手足の荒れがひどく、家事がほとんどできない状態で気があせる。数年前にもらった皮膚科からの投薬も効き目がなくなってきた。また受診したほうがいいかもしれない。
野菜を確かめていたらネギが少し足りないかなぁ、でもそれだけで買い物に行くのも…。するとタイミングよく、今朝畑から抜いてきたばかりという土の付いたネギと大根をお隣の奥さんが届けてくれた。共働きの合間の時間に畑を借り野菜作りをしていて、時々我が家もその恩恵にあずかる。
例年と同じ、今年も今日やっとレイアウトを決め年賀状の印刷を夫に頼んだ。新たに出す人はほとんどなくその枚数も年々減っていく。自分ではがき印刷ができるよう、この新年には間に合わそうと思っていたが今回もそれができなかった。さていつになったら実現できるのだろうか?
昨日、今年最期のリハセンのレクに出かけた。年末で雑用も多いのだが、ストレッチ体操をしたかったこともある。道具を使わない体操というのは家で一人でもできそうなのにこれがなかなかできない。また家を出れば駅の階段の昇降の機会もある。足腰が衰えないよう意識的に日々の努力が必要になってきた年代になったということだろう。
スポーツが終わり、部屋でお茶をいただきながら一息する。仲間と身近な人の近況を語り合いながら時を過ごし、3時にはリハセンを後にした。夜6時半からのクリスマスコンサートに行く予定になっていたので余りゆっくりはしていられなかった。
会場は広小路ヤマハホール(名古屋店 7階)、地下鉄東山線伏見駅から西へ徒歩5分くらいだろうか。クリスマスイブとあってか、ホテルの前にはツリーの飾り、歩道には赤青のイルミネーションが光っていた。
コンサートは夫がサックスの練習に通っているヤマハの建物の7階で100名程度の客席。ホールの入口で受付を済ますと担当者が、「段差があるので気をつけてください。自由席です、空いている席はこちらです」と案内をしてくれたのにはちょっとびっくり。
白杖を持ってはいたが、特に視覚障害者を対象としたコンサートではないところでここまで配慮してくれることはまずない。もちろん練習に通っている夫のことは視覚障害者と知ってはいる。それでも珍しいことなのだ。
今回のコンサートの内容
元T-SQUAREのフロントマン、サックスの宮崎隆睦氏や、スキマスイッチのサポー
トトランペッターを努める田中充氏など、日本のミュージックシーンの第一線で
活躍するメンバーが、ポップに「音楽の楽しさ」を追求した注目のポップジャズ
ブラスバンド「ベリーメリーオーケストラ」。
メンバー紹介
木原健太郎 (Piano&Vocal)、宮崎隆睦 (Alto Sax)、池田雅明 (Trombone)、橋爪亮督 (Tenor Sax)、嶌田憲二 (Bass)、田中 充 (Trumpet)、末藤憲二 (Drums)
初めは声の感じから30代前後の若い人たちかと思ったが、話を聞いていると20年くらい前に全員がアメリカの本場のジャズを学びに留学し、現在はそれぞれが日本の各地で演奏活動をしているというので40代の半ばに近いのだろうか。
一人ひとりが自分の楽器を自由に扱っているという印象を受けた。それぞれの音に迫力がある。やっぱり“プロ”と実感するコンサートだった。
年末はシャンプーも混むと聞いていたので、1週間前に今日の予約を入れておいた。「迎えに行きましょうか」とお店の人が言ってくれたが、歩くのが大好きなルナ、「お天気が悪かったらお願いします」とその場ではお断りした。
雨こそ降らなかったが曇天、少し寒かったが風もなく歩いて行くのにはまずまず。午後1時の予約時間に間に合うよう家を出た。南に向かって歩く時はお店に行くとわかってかすごい速さ。ルナと夫の後をついていくのがやっと。
今日は3匹の犬が同じ時間にシャンプーだった。戻ってくるまでの時間、お店の子犬や猫たちを眺めているのも楽しい。知らん顔している犬、こっちに「ワンワン」と必死に鳴いて訴える犬。兄妹だろうか、同じケージの中でじゃれあい遊ぶ犬。
シャンプーを終え3匹の犬が同時に飼い主の元に戻ってきた。多少種類は違うが、偶然にも3匹ともチワワだった。若い女性の主人の6ヶ月の一番ちびさん。9ヶ月になるという男性飼い主の元気な男の子。そして1歳10ヶ月になる一番年上のお姉さんの我が家のルナ。
他の犬を見ると、ルナもこんな小さな頃があったのだと懐かしく思い出す。そこでは何だか先輩みたいな気分になって育て方のアドバイスまで、まだまだルナのしつけも悩むことも多いというのに何だかおかしい。帰りはお店の人に家まで車で送ってもらった。
またまた2ヶ月ぶりくらいになってしまったスポセンのテニス練習に参加した。10時から12時までの2時間が練習時間だが、参加者が多いと交代でコートに入ることになる。ラケットを握っての練習はそれほどではないので体力的には激しくはない。
前半の1時間だけ参加し、その後はトレーニング室に向かった。もういつだったか忘れてしまうほど前になるが、前回も広範の1時間をトレーニング室で職員の指導を受け、器具を使いいくつかの運動をした。
ぎっくり腰を頻繁にすること、膝や股関節を痛めることもあるなど、それらの予防を兼ねて筋力・体力の向上を目的のトレーニングをしたいと伝えた。1週間に2度、せめて1度くらい定期的に続けるといいとアドバイスを受けた。それに私も納得して帰ったのだが、体調や種々の雑用でそのチャンスを無くしていた。
今回改めて、トレーニングを続ける決意をしてセンターを出たが果たして続けられるか?そんな他人事みたいなことを言っていては続くはずがないよねぇと、自分で笑ってしまった。帰りに金山のキクチメガネに寄ってルーペを注文して家に帰った。
一日中忙しく動き回っているわけではないが、今年も残すところ10日あまりとなると気分的に落ち着かない。それなのに、雑多な用を片付けていく気力もないのは年齢のせいか?言い訳ではないが、急に寒くなって手の荒れがひどくて水がしみ最低の家事もはかどらない。
「住基ネット差し止め訴訟を進める会・東海」の集まりにも久しくご無沙汰している。重要なテーマなのだが、日常のマスメディアからは余りそれに関する話題は入ってこない。何か事件が起きれば「だから防犯カメラは…、共通番号やIDカードは必要だ」という話ばかり。問題点がわからないと当然のように納得してしまいそうだ。
午後1時半からの進める会学習会、「共通番号及びIDカードに関する憲法問題」を聴きに行った。講師は今回名古屋市が設置した「共通番号及び国民IDカード制度問題検討名古屋市委員会」に委嘱され委員長の重責を担っている平松猛さん。
私も学習不足で充分に理解できていない。ぶ厚い資料も読むことができずもっぱら講師や参加者の話を聞くだけ。それぞれの人の話を聞けば、それなりにある程度問題は見えてくるのだが。日常的な問題なのに意識しないと非日常的に感じてしまう、重要なのに忘れられやすいテーマでもある。
今日の資料を図書館でまた録音してもらい、改めて学習してみようと思う。
昨日は一日冷たい雨降りだった。そんな日はどこへも連れて行ってもらえないとわかってか、ルナも暖房の前で丸くなって眠っていることが多い。本当に眠っているかどうかは不確かなのだが。
今日は風こそ少々あったが気温17度という雨上がりの好天気。明日からまた寒くなるというので時を惜しんで早速ルナを連れて中村公園まで散歩。夫とルナに公園内にある中村図書館の入口前で待っていてもらい、私だけ視覚障害者サービス担当窓口に墨字資料の朗読を依頼するため立ち寄った。
用を終え図書館の外に出ると、ルナは同じくらいの大きさの真っ黒な犬と遊んでいた。つい2週間ほど前6匹の子どもを産んだばかりという母犬だった。出産後の母犬は警戒心が強いというが、その犬はとても人なつっこく初めての人にでもなでてもらって大喜び。
それなのにルナは怖じ気づいてか夫の後ろに隠れている。それでもその犬の飼い主から餌をもらったり遊んだりと満足だったようだ。これからは遠出の散歩ができる日も少なくなるだろう。
今夜のNHKクローズアップ現代「胎児エコー検査 進歩の波紋」。今はほとんどの妊婦がエコー検査を受けているという。解像度がかなり向上し、心臓疾患や染色体異常などの発見率が大きくなった。そのため妊婦が、告知され産むか産まないかと悩みパニックに陥ることも多いようだ。
但し、エコー検査で告げられた胎児の異常は100パーセントではない。障害を告げられ中絶した女性がその後何年もこれでよかったのかと苦悩する。また、私たち両親を選んだのだから、たとえ障害があっても育てていこうと決意し出産したが、10ヶ月たった今でも障害は認められないという例もある。
私が障害のある子どもたちと関わり始めた数十年前は羊水検査で染色体異常が発見でき、その検査を受けるか拒否すべきか激しく議論されたことがある。今ではそれより簡単な検査で胎児のうちからかなりの疾患が発見され胎児治療も行われているという。
早期発見早期治療という点では医学の進歩を喜ぶべきなのだろうが、早くから疾患を告知された妊婦にとってはその事実を受け止めきれないことも多いだろうと思う。チームとして妊婦を支えていくシステムが必要なのではないだろうか。
日柄と会場の都合もあって今日午前11時から大府の葬儀会場で、火曜日に亡くなった友人の告別式が行われた。点訳活動をしている友人と参列した。大府駅から徒歩20分くらいのところにあり広い駐車場のある平屋の葬議場で、1家族専用の施設のようだった。
亡くなったのは70台の全盲の男性。私が名古屋に引っ越してまもなく、数人で始めた漢点字の勉強会の仲間だった。その当時は50代の初め、その少し前に奥さんが突然亡くなられ二人の息子さんの食事などの世話をされていたと聞く。声の大きなとても元気のいい活動的な人だった。
最近は会う機会がめっきり少なくなった。近くは昨年の春、点訳グループ「六点会」の同窓会。その前年の女性会館の「被爆ピアノ」のイベントで、どちらも挨拶を交わしただけだった。その前は…、それより数年前に六点会の仲間と4人で名古屋駅から東山公園まで歩いた時だったろうか。
お別れのお花で埋め尽くしてあげた時には周囲からのすすり泣きの声、喪主の息子さんの挨拶では涙で声が出なかった。父親と息子の二人暮らし、残された息子さんたちはどんなにか寂しいことだろう。
穏やかでいい顔をしていると周囲の人の話。私も顔をそっと触らせてもらった。年齢を感じないシワのない若々しい肌。何事にも積極的で行動的な人だった。
出棺のお見送りを終え告別式が終ると、名古屋から参列したもう一人と三人で八事の近くで昼食をした。このメンバーともゆっくり会う機会はない。名古屋に来た頃に出会った人たちが一人二人と欠けていき、何だか寂しくなる。
今日12月8日は、ビートルズのメンバーであったジョン・レノンが亡くなった日。そしてもう一つ忘れてはならない「真珠湾攻撃の日」でもある。つまり太平洋戦争が始まった日である。
2日ほど留守にし今日のお昼少し前家に帰った。荷物を片付けたりとバタバタし、3時過ぎにパソコンを開きメールを立ち上げた。着信メールを一通ずつ確かめ不用なものは消していく。
その中に点訳をしている友人から久しぶりのメールが届いていた。ケータイからなので用件のみ、そこには久しく会っていない大府に住んでいる友人が亡くなったという知らせ。平均寿命からいえばまだまだ早すぎる年齢なのに…、一番最近会ったのはいつだったろうか。
すぐ電話を入れた。亡くなったのは昨日で、通夜告別式などの詳細はまだわかっていないという。明日は友引というので、告別式はあさってだろうか。何だか身近な知り合いが亡くなったという知らせはつらくて寂しい。
今夜のクローズアップ現代は「延命・ある少女の選択」だった。「延命治療」を拒否して亡くなった18歳の少女。「胃ろう」「人工呼吸器」「人工透析」など延命的な医療の発達によってもたらされた問いかけを少女の姿を通して見つめるというもの。ゲストは聖路加国際病院副院長・細谷亮太さん。
見ていてなんとも辛いドキュメントだった。その中でもお父さんのすがたが心に残る。娘が医療を拒否し死を選んだ時、父親は「生きていればいいことも沢山あるよ、死んだらおしまいだよ」と娘に一生懸命「生きる」ということを説得する。
少女は「沢山がんばったからもういいよ」「天国はおつかれさんというところ」と周囲に語る。見ていて何だが出てくる。この少女の重い選択、そしてお父さんの切ない気持ち、どちらも本当に本当に辛かったにちがいない。
もう20年近くも前の出版だが、先日「神様に質問・筋ジストロフィーを生きたぼくの19年」という本を読んだばかり。前面介助となった青年だが、同じ疾患の友人が二十を前に次々と亡くなっていくという辛い体験をしていく。命ある限り一日一日を一生懸命生きていくと誓う。「生きる」という意味をまたまた考えさせられた日でもあった。
今日は国際障害者デー、1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定され、国際デーの一つ。そして今日から9日までの1週間が障害者週間、9日が日本の障害者の日になっている。また明日4日から10日までが人権週間でもある。
その障害者デーの今日、障害者自立支援法:改正案が衆院厚生労働委員会で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決した。傍聴席からは「障害者デーの日になぜ悪法を通すのか!」と。
福祉サービス費用の原則1割を自己負担とする現行法は2006年施行され、憲法で保障された生存権を侵害していると、障害者らが全国14地裁に提訴した。今年1月、原告側と政府は基本合意し和解、提訴を取り下げたという経緯がある。
そして障害者や家族らを中心にした政府の「障がい者制度改革推進会議」の総合福祉部会でも、すでに新法に向けた議論を始めている。政府は自立支援法は廃止すると決めたはずなのに障がい者制度改革推進会議に何の説明もなく、当事者抜きになぜ今回同じ法律の改正なのか。
障がい者制度改革推進会議総合福祉部会が6月7日、(1)利用者負担の見直し(2)法の対象となる障害の範囲の見直し(3)地域での自立した暮らしのための支援の充実(4)新法作成準備のための予算措置―の当面の課題を同推進会議に提出しているのだ。
今年9月、山梨の小学校で「殺される前に殺せ」「命を狙われている」などと点字で書かれたプリントを配っていたという。小学4年生の国語の授業で、点字はスパイの暗号でそれを読み解くという設定だったそうだ。保護者側から「教材として不適切だ」と指摘を受け、担当教師は軽率だったと子どもたち全員の家庭を訪問し謝罪した。
点字を学ぶための教材だったようだが、問題点はその例文が余りにも非常識、それと点字を暗号と例えたこと。興味を持たせるためというが点字は暗号ではない。これでは子どもたちに、視覚障害者が使う文字として正しく理解されないのではないだろうか。
また県内では、韮崎市の市立小学校の男性教諭が道徳の授業中に、身代金を要求する「脅迫文」を児童に作らせていたことがある。どちらも子どもたちが興味を引くためだけにしか考えが及ばなかったのだろうか。
大阪府池田市では路上や幼児の自宅前などに、障害児施設に通う子どもたちの写真がばらまかれ、その中には顔の部分に「死」と書かれたものもあったという。施設からは10月、子どもたちの行事の写真の入ったデジタルカメラが紛失していたという。
その容疑者として同学園に通う園児の母親(25)が逮捕された。母親は「自分の子どもが発育で差をつけられ悔しかった」と言う。障害の程度はさまざま、それを「差をつけられた」と感じさせてしまったのには何が問題だったのか。
障害児施設で働いていた経験のある私にとってはつらいニュース。どの子も発達するがしかし、当然その歩みは一人ひとり違う。母親は子どもをゆったりと見守ることができず、ひとり孤立してしまったのだろうか。そして職員や周囲の人たちも、母親を支えきれなかったのだろうか。
この頃は月一度くらいの参加が定番になってしまったリハセンのレク。来襲は行かれそうにないからと、11時30分を過ぎてから家を出た。今日も小春日和、天気予報では来週から寒くなるとか。冬に入る前の貴重な日でもある。
最寄り駅、地下鉄の改札口に向かうと何だか人だかり。駅員さんが「いま地下鉄は止まっています」えっ!止まっている?「中村日赤駅で人身事故がありました。現場検証があるのでいつ動くのかわかりません。人が死んだのかどうかもまったくわからないのです」
いつ動き始めるのかわからないとなると、うーんどうしよう、いつまでもここで待っていても時間の無駄かもしれない。やがて動き始めたとしてもレクには間に合わないかもしれないし…。改札の前には思案する人たちが徐々に増えていく。私はどうしてもという用件ではないし、レクも行く約束をしているわけではないのでさほどあせることはない。
「困るんですよねぇ、こうして電車が止まってしまうんだから」と駅員さん。事故にあって亡くなったかもしれないその人のことを思うより、お客さんたちも駅員さんと同じことを考えていたのかもしれない。それはそうだろう。みなそれぞれこれからの予定をどうするか、今はそのことの方が重要なのだ。
どんな状況でホームから転落してしまったのだろう。若い人か高齢者か、それとも障害のある人?怪我じゃなくて亡くなったんだろうか。一人の人生が突然終止符を撃たされるなんてその人も、いや誰だって予想もしなかった出来事に違いない。
待っていても仕方ないので家に帰った。お昼のニュースでいま動き始めたと言っていたよと夫。ニュースでは地下鉄が止まったこと、そして動き始めたことを伝えるだけでどんな事故が起きたのかの情報はまったくない。事故にあってしまった人の身近な人たちは今、どのようにその知らせを受け止めているのだろう。
いつでもそうだ。「この事故で何時間何分列車が遅れた」というだけ。工事に高額な費用がかかっても、長い目でみればホームに可動柵を設置することはもはや必須だと思う。桜通線、東山線、名城線には可動柵の設置が予定されているがその日が待ち遠しい。
昨日23日は恒例の盲学校時代のクラス会。今回は年1回再開の約束をしてから「同じ日の同じ時間、同じ場所で」というパターンを破り、場所だけを幹事の提案で変更した。といっても今までのお店とは徒歩10分と離れていない。
今回の参加者は8名、最近は人数にほとんど変化はない。12時から2時少し過ぎまで食事とお喋りで時を過ごした。この頃は誰もがお酒を飲む量がめっきり減って、これまで利用していた飲み放題コースは取り止め。昼間の宴会なので次の予定がある人も多い。
メンバーの一人であるTさんに誘われ、4時からの彼女のコンサートに行くことにした。カラオケの大好きな彼女、仲間の一人の女性とペアでからおけっ喫茶を借りきって開いたようだ。店内はほぼ満席、50人くらいは入っていたのだろうか。
二人は交代でソロで2曲ずつ、その間にデュエットで4曲、全部で20曲くらいだったろうか。ステキな衣装を次々取替えながら休むことなく歌い上げていったが、カラオケとは縁のない私には知らない歌が多い。私など音程はもちろん悪いし、第一その声がまるで出ない。いつも声を出していると発生もきっと良くなるのだろう。
歌を楽しんでいる最中にケータイにニュース速報が届いた。北朝鮮が韓国に砲撃し、韓国軍も応戦措置として対岸の北朝鮮軍陣地に砲撃したというのだ。えーっ、戦争!?一体これからどうなるの!?
韓国の兵士二人が死亡、けが人も大勢出ていると言っていたが、今日になって新たに韓国の民間人二人の遺体が発見されたと言う。どちらも挑発的な行為はせず、これ以上戦闘的な行為をしないでほしい。
どうして世の中から暴力がなくならないのだろう。子どもたちには暴力はいけないって教えていながら。今のところ砲撃が続くことはひとまずなさそう、大人なのだから話し合いってできないのだろうか。色々思惑はあるのだろうが…。
自民党が与党時代にも、上げればきりがないほどだった閣僚の問題発言。民主党が政権を取っても状況は同じ。1週間ほど前、柳田法相が地元広島で後援会員を前にしての挨拶、それも大臣就任を祝うパーティーの席上でのことだった。
「法相はいいですね。(国会答弁では)二つ覚えておけばいいんですから」。その二つとは「法と証拠に基づいて適切に判断します。個別の事案は回答を差し控えさせていただきます」。また「これがいい文句なんです」と、いかにも楽しそうに話す。
法相を辞めるべきだ、いややめる必要はないと1週間もごたごたし、今日の午前10時15分正式に辞任を発表した。2010年度補正予算案を成立させなければいけないと、事実上の更迭のようだ。
今回の問題も自民党政権の時と同じ、本当に反省してというより、予算を通すため、党に迷惑をかけては申し訳ないという理由だ。自民党も野党になって、まるで与党時代にやられたことの仕返しをしているみたいだ。民主党も自民政権の時と同じことを繰り返していることに気付かないのだろうか。
今日は一日雨降り。昨日の20度に近い最高気温から、8度も下がるという肌寒さを感じる日になった。お天気の日は毎日散歩を請求しているルナも、こんな日は外に出られないとわかっているのか家の中でおとなしくしている。
寒いからなのか退屈だからか、気が付くと冬用のルナのベッドで丸くなっている。時々大好きなかけっこ、「よーいドン!」とかけ声をかけてやり一緒にテーブルの周りを走っているのだが…。
この数日、朝夕こそ冷えるようになったが日中は本当に穏やかで、日なたでは暑いくらいの日が続いている。一人だったら家の中で時が過ぎてしまうところを、「ルナ、散歩に行こうか!」と今日も夫が出かけた跡の午後1時を少し過ぎたころ、ルナを連れ出し中村公園まで出かけた。
この頃は日当たりを探しながらだったのに、今日は夏のように日陰を求めながら歩いた。公園内に入ると鳥や子どもの声、そして赤や黄色に色づいた木々の葉に囲まれホッとする。ここまでの道のりは、本陣どおりを南に渡ればあとは危険な道はほとんどなく、私一人でも気持ち良く歩ける。盲導犬ではないが、この小さな犬と一緒というだけで何となく安心して歩けるのが不思議だ。
公園内では他の犬や子どもたちと遊び、また気持ちよさにつられ池の周りを何周も歩いた。布団を干してきたので日が落ちないうちにと家路に向かった。ルナがぐいぐいとリードを引っ張る。80歳前後の男性が中型犬を散歩させていた。
幼い子どもを連れているのと同じ、お互いに「何歳ですか?」と尋ねあう。その犬は18歳になるという。「まあ!随分長寿の犬でいいですね。」「犬と歩いているとみんなが声をかけてくれてね、本当にありがたい。もう目も見えないし耳もほとんど聞こえないんだよ。だけど18年もいやしてくれたのだから最後まで看てやろうと思ってね」と、その男性はゆっくりゆっくり足を運ばせながら言う。
老いた男性と老犬、その人も犬を飼い始めた頃は今の夫とルナと同じくらいだったに違いない。ルナはもうすぐ2歳。犬を飼いたいと言った私の方がきっと先に逝くであろう。十数年後、夫が自分の体をいたわりながらともに年老いたルナと一緒に散歩する姿を想像してしまった。
朝夕は随分冷えるようになった。夜明けも遅くなったせいか、私が台所でガタガタと音をたててもなかなかルナの起きる気配がない。夏の頃は物音がすると、ケージの中から待ってましたとばかり「ワン!」とケージから出せと請求していたのに。
数日前から朝はストーブを使うようになったが、その前に自分の居場所とばかり大きな態度で座り込む。余り近づきすぎて毛が燃えるといけないので、少し離れた位置にルナ用の座布団を置いてやると、自分の戸わかってか早速その上に座る。
午前中は空気も冷たかったが、お天気は良くお昼からは暖かい小春日和の一日になった。「さあ、散歩に行こうか!」というと、ホットカーペットの上で丸くなっていたルナはピョンと飛び上がった。玄関の方に行き早く早くキュンキュンと請求する。
風もほとんどなく貴重な晴れの日。今日は北に向かって庄内川の土手の方に行ってみようかと歩き始めた。川に近づくと初めて歩く道も多い。この道は一体どこへ向かうのか。方向だけは間違えないようにと、時間と太陽の位置を確かめながらの散歩だった。
庄内川の近くに行くと名城大附属高校があり、土手の近くには高校のグラウンドもあって、スポーツの帰りらしい高校生が連なって歩いているのに出会った。土手に近い広い道沿いを歩き続けた。バス停を見つけては点字で書かれた停留所名を確かめる。そしてこの先はもしかして甚目寺に続く豊公橋に向かっているのだろうか。
家から余り離れてはと、途中で向きを変え用水路の跡と思われる道をまたひたすら歩き続けた。その道は東かと思っていたらどうやら南だったらしい。車の往来が激しい広い道に出たかと思うとそれは本陣通りだった。ここからは中村公園に行く時によく歩く道。ゆっくりではあったが休憩も含め2時間近く、何が楽しかったのかルナもよく歩いた。
男性2人を殺害し遺体を横浜港に遺棄し現金を奪うという、強盗殺人などの罪に問われていた男の裁判員裁判で、横浜地方裁判所は昨日16日午前、裁判員裁判としては初めての死刑判決を出した。
検察は死刑を求刑、裁判員を含む裁判官たちがどのような判決を出すのか注目されていた。強盗殺人というきわめて凶悪な犯罪ではあるが、自首が成立し反省の態度が見られるなど、「死刑」か「無期懲役」かで裁判員たちは随分悩んだようだ。
犯罪の内容から判例を参考に判決を決めるべきか、まったく個人的な感覚で決めればいいのか、私がその立場であってもやっぱり迷う。できれば死刑の判決は避けたい。基本的に死刑制度には反対だ。人が人の死を言い渡すなんて、もし冤罪だったら…取り返しがつかない。
ニュースによると、判決の後裁判長が被告に向かって「重大な判断になったので、裁判所としては控訴することを勧めたい」と被告に向かって直接控訴するように促したという。
へー、裁判官がそんなことを言うことがあるのかと最初に聞いた時には驚いたが、死刑か無期か、二つに一つの選択をしなければならないのは本当に難しいのだろう。できるだけ多くの人たちの考えでという裁判員たちの気持ちも理解できる。
今日も九州で、二人を殺害した被告に死刑の求刑があった。これも裁判員裁判、また判決を出すのに苦悩するのだろう。私だっていつか裁判員の役目がまわってくるかもしれない。拒否しないで受けてみたいとは思っているが…、もちろん自信はない。
日本・世界とも歴史はどの時代も苦手だった。幕末から明治に掛けても同じ。徳川何代将軍と聞いてもさっぱりわからない。特に男性に多いと思うが、歴史小説の好きな人はきっとこのあたり詳しいのだろう。
今日は名古屋駅近くのセンチュリー豊田ビル2Fで、シーンボイスガイド付き映画「桜田門外ノ変」が上映された。「桜田門外ノ変」と聞いて、映画の内容が私に理解できるだろうかとやや不安だったが、それでも何の予備学習もせず映画館に出かけた。本当はそれに関する本をざっと読んでから行きたかったのだが。
出演は、大沢たかお 北大路欣也 長谷川京子 伊武雅刀 加藤清史郎 他。私には俳優の名前を聞いても登場人物と結びつかない。第一、色々な人が登場するのだが名前が覚えられないしどんな役だったのかもわからない。
「桜田門外ノ変」とか井伊直弼という名は聞き知ってはいたが、一体どうして井伊大老を襲撃したのかまったくわかっていなかった。江戸時代も末期のこと、明治との歴史のつながりを少しだけ知ることができた。映画を見終わって何となくだがあの時代のことが理解できたような気がする。
今日のボイスを担当された人、まだ2年目だと聞いたがとても柔らかい声で、思わず「ああ、なんていい声」。刀の打ち合いや音響でガイドの声が聞きづらい箇所もあったが、これはやむを得ないのだろう。
やっぱり映画館で観る映画はいい。切りあいや打ち首の場面が多く、この場面だけははっきり見えないことにホットする。まともに見えたら気分悪くなっただろうか。お隣に座っていた晴眼の女性に尋ねてみたら、余りの場面では思わず顔を伏せましたよと話してくれた。
リハセンのT&T行事で、名古屋駅南の笹島ライブにある「JICAなごや地球ひろば」に見学に行った。笹島ライブの広い区域内には映画館もあり、数年前には音声ガイド付き映画「博士の愛した数式」や「明日への遺言」を観に訪れたことがある。だがその時にはまだこの施設はなかったような気がする。
HPによると、
JICA中部「なごや地球ひろば」とは
「なごや地球ひろばは、東京・広尾のJICA地球ひろばのサテライト施設として2009年に愛知県名古屋市中村区ささしまライブ24地区に設立された、国際協力をさまざまなアングルから楽しんで体感できる施設です。
2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」で育まれた地球社会や途上国の人々への理解と共感をさらに推し進め、以下の機能を担う「中部地域の国際協力の拠点」になることを目指しています」
見学では職員による世界の途上国の現状やJICAの活動、そしてこの施設の説明をしてもらった。1階では途上国の現状がわかりやすくパネル展示されていた。またその近くではフェアートレードと言って、それらの国々で作られた製品を公正な価格で販売していた。
今日対応してくれた男性1人女性3人の職員は、みな青年海外協力隊に参加して発展途上国で活動経験のある、まだ30代に入ったくらいと思われる年代の人たちだった。ここには途上国から研修で訪れた人たちのための宿泊施設もある。独立行政法人も政府の財政仕分けの対象になっていると思うが、途上国の人々のために有効な活動をしてほしいと願う。
JICAは政府組織、非政府組織であるさまざまなNGO団体でも途上国の支援活動をしている。この両者、どのように考えたらいいのだろう。もっともっと職員に色々なことを聞いてみたかった。
見学が終わると施設内の1階にあるレストランで、昼食にベトナムのカレーを仲間と一緒に食べた。コーヒーもついて700円。繁華街とは違いお値打ちでゆっくりできてよかった。駅から少し離れてはいるが、何かの折にまた訪れてみたい。
今日は11月11日ということで、それにこじつけさまざまな「何々の日」がとても多い。例えば、
下駄の足跡が「11 11」に見えることから「下駄の日」
「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから「鏡の日」
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから「鮭の日」
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから「もやしの日」
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから「煙突の日」
「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから「箸の日」
11と11で「おそろい」であることから「おそろいの日」など。
昨日は友人と久しぶりに待ち合わせ、午前11時からごご4時少し前までお昼とお茶でおしゃべりのひとときを過ごした。とがめるようなそぶりもなく、あんなにゆっくりさせてくれたお店に感謝。
帰る頃には風が少し冷たく、晩秋なんだなぁと感じさせられた。もうそろそろ冬の支度をしなくては、朝晩など私たちもだが、ルナが震えてケージから出てこなくなった。
今日は一日小春日和、こんな日はとても貴重だ。春夏秋と荒い変えしながら使っていたカーペットをホットカーペットに取り替え、石油ストーブも出した。ルナはさっそくカーペットの臭いをかぎまわる。
午前中さむそうにしていたが、お昼ごろには玄関前に日が当たり気持ちよさそうに日向ぼっこ、満足そうに体をどてーっと延ばしてうたたねをしていた。そしてお向かいの家の2歳になるお孫さんと遊ぶ。
こんな日もこれからは余りないかもしれない。散歩も昼間の暖かい時間を選んで出かけなくてはいけなくなる。
姪(兄の長女)が10月17日に二人目の子を出産したというので、私たち姉妹でお祝いがてらベビーに対面しに出かけた。1人目は男の子で昨年1月に生まれている。2歳少し前で一番目が離せない頃、兄夫婦がその子につきっきりで世話をしている。
県内に住んでいる兄妹だが、その前に会ったのは3月のお彼岸のころだった。中央線勝川駅はいつ行っても高架駅にするための工事中、毎回駅の外に出るための通路が変わっていてウロウロしてしまう。駅の構内はほぼ完成のようだが、外に出てからがいつもの道がふさがっていた。母が存命の頃からだからこの工事、もう10年ほど続いているだろうか。
みんなでお喋りしている時突然姉が私の方を見て言った。「左目が赤いけどどうしたの?」自分ではほとんど気になる自覚症状はなかった。もちろん自分で鏡を見てもわからない。
今朝になって何となく左目に違和感を感じ、夫に見てもらったが視覚障害の夫にもわかるはずはない。テニスの練習に行く予定にしていたのでとりあえず本郷のスポーツセンターに向かった。痛くはないがやっぱりゴロゴロする。テニスに来ているボラさんに見てもらった。やはり赤くなっているというので練習は取りやめ家に戻った。
診察券と保険証を持ち、今年の初めごろ受診した地下鉄1駅先にある眼科に受診。眼圧などの検査をした後、先生に目を見てもらった。するといかにも大したことなさそうに「ほっておいても大丈夫ですよ」とだけ言う。
原因など聴いてみても心配ないと言うだけで何も応えてくれない。心配ないという理由を患者が納得できるように説明があってもいいではないか。ほっておいてもいいと言ったのに点眼薬を処方してくれた。まあ、診察だけではお金にならない患者には違いないので気休めにと目薬を出したのか。
インターネットで調べてみた。それにはもう少しちゃんと説明してくれている。これで少しは納得。ほぼ以下のような状況で、私の目はどうやら「結膜下出血」のようである。
結膜下出血とは
結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破れ出血したもので、白目部分がべったり赤く染まる。多少、目がごろごろするが痛みなどはない。原因はさまざまで、思い当たる誘因がなくても出血することがある。出血は1〜2週間で自然に吸収されることが多いが強いものでは数か月かかることもある。外傷によるもの、痛みやかゆみ、目やにや熱などのある場合、また頻繁に起こる場合はその原因の治療が必要となる。
朝夕は日暮れが早くなるとともに、一気に気温が下がり初冬を思わせる季節となった。そろそろ冬支度をしなくてはと気はあせるが、それがなかなかできない。つい最近まで夏物が片付けられなくて秋物といつまでも同居していた。というより今もその状況に変わりはない。
ここ数日は好天が続いている。季節はずれの衣類の片付けや冬の準備に最適なのだが、ずっと行っていないので昨日もリハセンのレクに出かけた。今日も午前中はルナの散歩を兼ね、夫に一緒に行ってもらい近くのスーパーへ。私が店内にいる間はルナは夫とおとなしくお店の前で待っている。
午後から夫は音楽グループの練習に出かけた。余りお天気がいいので家事はそっちのけ、1時ごろルナを連れて中村公園まで歩いた。公園に行くのが大好きなルナは勢いよく歩く。もうちゃんと道は覚えていて目的地までそれこそまっしぐら。
公園の隣の競輪場の近くにくると何人かの中高年の男性、そして屋台も出ている。今日は競輪がある日のようだ。その前を通り過ぎ隣の公園の入口を入る。毎回のようにここへ来ると、池の周りが遊歩道になっている道を一回りする。
その遊歩道に入る前でルナが脇の方へぐいぐいリードを引っ張っていく。何かを見つけたのか、小学生くらいの兄妹と父親がルナと同じ犬種の犬を遊ばせていた。大喜びのルナはしばらくその子犬と走り回って遊んでいた。まだ4ヶ月だというその犬はルナがそんな頃よりもっと元気そうだった。
次に池の周りを散策、競輪に来たと思われる人たちのグループがあちこちに固まっていた。ルナを見て「チワワなのか?目がタヌキみたいだなぁ」ってみんなで笑ってしまった。
そろそろ帰ろうかと出口に向い歩いていると、その近くでまたチワワに出会った。最初の犬はオスでかなり気が合った様子、今度の犬はメスだったせいか一度顔を突き合わせるとすぐにしらん顔。テーブルで何か食べている人の方が気になるようだった。
ちょっと疲れたのか、帰りの歩きは行きほどの勢いはなかった。ルナと一緒に歩いて私も歩数1万歩になった。仕事は片付かなかったが、こんな日に歩くのはやっぱり気持ちいい。
昨日3日午後1時ごろ、東京から名古屋の家に帰ってきた。名古屋駅のホームに降り立った時には、吹く風に「あっ寒い!」といよいよ冬の到来を実感した。品川を10時出発、1時には家に着いたのだから所要時間3時間程度でかなりスムーズ。もちろん乗りかえ2ヶ所は余裕もなく、新幹線改札に向かってただただ急いだ。
2日には、すみだ産業会館サンライズホールで開催された「サイトワールド2010」にも行ってきた。今年は第5回、私は今回で3回目の参加になる。「視覚障害者の日常生活のサポートから最先端テクノロジーまで」がテーマ、毎年目新しい製品を見ることができ感動することも多い。体調が今ひとつ、充分見ることはできず早々に帰ってきた。
名古屋へ戻った翌日の今日、今度は名古屋工業大学の藤田研究室による「視覚障害者に利用しやすい信号機に関する実験」がありそれに参加してきた。実験場所は鶴舞にある名古屋工業大学の構内の一角、幅16メートルの横断歩道と信号機が実験のために設置されていた。
参加した視覚障害者は5名、わずかに視力があるのは私一人で後の4名は全盲だった。参加対象は「弱視以外で日ごろ、視覚以外で信号機を目で見る以外で活用している人」ということだった。内容に興味があり申し込んでみるとOKの返事。朝9時に地下鉄鶴舞駅に集合、車で学内の実験場所に向かった。
実験方法は音を聴きながら横断歩道を渡るというもの。中央(鼻のあたり)に光に反応するカメラがついているゴーグルをかけ、両耳にイヤホンをする。向こう側の信号機に機械がついていて、信号が青になると「とうりゃんせ」の音楽が聞こえてくる。音楽以外にザーッという雑音があり、顔の向きが変わるとその雑音が大きくなる。その音の変化によって歩く方向を確認する。
その横断歩道を4往復、街で使われているピヨピヨカッコウの音の信号機で1往復。1回ずつ渡るごとに、音は聞き取りやすかったか、音を聴きながら渡るのは容易だったかなどアンケートをとる。そして最終的に5回のうち何回目が一番渡りやすかったか。また他にも移動に関する意見などのアンケートもあった。
この実験は改良されながら今までに数回行われているということだった。実際の騒音の多い街の中でどの程度利用できるのかわからない。もっともっと改良され実用化に向かうといいのだが。音響信号機が設置困難な場所には適しているのかもしれない。我が家の近くの交差点に音響信号をと希望したが住民に断られてしまったということもある。
終了したのは12時半ごろだった。果たして私の実験参加は少しは役に立ったのだろうか?
昨日の午後から本物の台風かと思うような激しい雨と風、夜半になってますます強くなる。それも朝起きて外にでてみるとほぼ治まっていた。雨のち曇りの予報だったが、あの夕べの激しい降りで雨雲はどこかへ行ってしまったのか。
日も差し始めたが、その後も時おり黒い雲も現われポツポツと雨も。その合間をぬって11時ごろルナを連れて散歩に出た。午後2時半過ぎに家を出なくてはいけない。風が強かったがルナは大喜び。
ルナが喜んで近づいていった最初に会った犬、ご挨拶をと思ったらその犬の飼い主「ごめんなさぁい」と逃げるようにして行ってしまった。あっけにとられていたルナだったが、次に会った犬とは鼻を突き合わせ「こんにちは」とご挨拶ができて満足だったようだ。
いつもと何か違う?と思ったのだろうか。遅めの食事を済ませてもなかなか寝ようとしない。カバンを玄関に置きその中に荷物を詰め始めた。出かける準備をしているのを見つからないようにと気をつけたのだがすっかり悟られてしまったようだ。
午前中眠っていないので、いつもだったらケージの中でお休みタイム。それが玄関のカバンの横に座って動こうとしない。またおいていかれるのだろうかと警戒しているようす。準備を一時やめいつもの机の前に座るとその横にきて丸くなった。夫が帰るまではまだ7時間以上ある。家を出てから眠ってほしかったのに大丈夫かなぁ?