23.今年も残り2ヶ月  2010/10/31

 昨日は西日本から東北に、季節はずれの台風14号が通り過ぎていった。大雨と大風に注意をと何度もメディアで伝えていたが、この辺りはそのどちらもほとんど影響なかった。だがそれより前から温暖前線の影響を受け、奄美大島では大雨による崖崩れなど死者を出す大きな被害を出している。 
 台風は日本列島の太平洋側をかすめるようにして東北東に進み、紀伊半島や伊豆諸島では暴風雨、そして東京や千葉では交通網に大きな影響を与えたらしい。
 大雨からは免れたものの、台風一過の晴天とはいかず今日も朝から曇天、午後3時ごろからは雨が降り始めてきた。その前にと、お昼少し前ルナと散歩に出かけた。いつもとルートを変えてみたが私も初めて歩く道、カーブしていたり斜めに走っていたりと家から余り離れると迷ってしまいそう。
 歩きなれた道に戻り50分ほどで家に帰った。今のルナの一番のご主人さまは夫、大好きな散歩にいつも連れて行ってくれるからだ。今日はその夫は朝から留守。東京へ出かけ明日の夜まで帰ってこない。夫と交代で今度は明日の午後私が東京へ行き帰るのは3日の予定。明日の午後から夜9時ごろまでルナはケージの中でお留守番。
 こうして私がパソコンの前に座っているとすぐに膝の上に上がってくる。「ちょっとどいて」と言うと、恨めしそうに膝から下りると今度はその横に猫のように丸くなる。寂しがりやで甘えん坊のルナは一人で(一匹で)いい子で留守番ができるだろうか。
 明日から11月に入り、今年も残り2ヶ月となってしまった。




22.夏から一気に冬?  2010/10/27

 猛暑の夏が長かっただけに、秋を飛び越え一気に冬に突入するのではと予想されていたがまさにそんな感じのここ数日。はっきりしないお天気が続いていたが今日は晴れ、明日から雨が続くというのでまとめて洗濯をした。誰もが同じことを思ったようで、近所の歯医者さんに行くまでの家々のベランダには洗濯物がなびいていた。
 ところが一向に晴れ間が現われてこない。一日中、空はどんよりとした雲におおわれたままだった。今朝の最低気温8,5度と10月としては6年ぶりの8度台、最高気温も今日明日と14度台の予想で12月の気温。
 昨夜東京では10月中の観測では10年ぶり、大阪でも今日10月としては8年ぶりの木枯らし1号が吹いた。秋はないまま冬に入るのかと思えば、台風が日本列島に近づいているというから季節はずれの気象にびっくり。それも今週末には上陸するかもしれないというのだ。
 夏にはかなり治まっていた鼻炎が、涼しくなって症状が出始めてきた。点鼻薬がなくなってきたので受診のため、歯科の次に12時半までの診察時間に間に合うよう家を出た。本陣通りの南側の歩道を歩いていて、耳鼻科まであと少しというところで声をかけられた。
 私の目の前に足を止めたその人は高齢の女性だった。片手にはカーとを引いているようだった。「すみません、大秋町はどこでしょう」と尋ねられたので、今私の歩いてきた方向を示しここから歩いて10分くらいと伝えた。
 するとその女性は突然歩道に座り込み両手で顔を覆い泣き始めた。「そんなに遠いんですか」と。私が動けないまま困っていると、「ありがとうございます、いいですから行ってください、行ってください」と大きく手を振る。私が振り返るとまた何度も繰り返して「行ってください」と言う。
 診察を終えまた同じ道を通ったが、当然だがもうその女性の姿はなかった。どうしたのだろう、もしかして身寄りがなく誰かを頼ってその家を訪ねるところだったのだろうか。一人暮らしの身寄りのない高齢者のさまざまな問題がメディアでも取り上げられている。何だか切なくなる。




21.体力づくり  2010/10/26

 16日の土曜日、岐阜のテニス倶楽部「エスポアール」の練習に半日だけ参加してきた。最近は数か月ぶりという練習も多い。これでは体力に何のプラスにもならない。その証拠に、毎回その翌日から数日間は肩や腕、そして脚にも疲れが残ってしまい、復活するのにしばらくかかってしまう。
 その16日の肩の痛みがやっと治まってきたので昨日は、障害者スポーツセンターで練習をしているテニスクラブ「ちあふる」を覗いてみた。家を出たのが遅かったので、体育室に入った時にはすでに練習は始まっていた。
 ところが、いざ練習に加わろうと思ったら今度はどうも腰の具合がよくない。ボラさんに相手をしてもらい5分程度ラケットを振ってみたがスムーズに体が動かない。腰をひどくしてしまいそうだったのでテニスの練習は中断。お昼までの1時間、トレーニング室で体力づくりの運動をしてみることにした。
 ここには、トレーニング室担当の指導員がいる。初めてなのでまず血圧を測る。少し高めかな?まあ軽い運動には支障はないだろうと、指導員の指示に従って4種類の運動をした。家でも一人でできる種目もあるが、それがなかなかできないから皆こうしてスポーツセンターに通う。
 1週間に2〜3回通うといいと言われたがちょっと難しい。週に一度でもいいということだったので何とか頑張ってみようと心に決めながら家に帰った。だが帰宅後、腰痛がひどくなり寝る前に家にあった湿布を腰に貼るはめになってしまった。
 腰の痛みがトレーニングのせいだったかどうかはわからないが、今日は少し楽になったのでルナと1時間ちょっと家の周囲をいつもより脚を延ばして散歩した。1週間に一度という計画もこの先の予定を見ると実践できるか心配になった。何とか日程を調節してできるだけ続けてみようと再び誓う。




20.ブラインドテニス大会 ウェブで生中継  2010/10/24

 秋らしいというと、澄んだ高い青空をイメージするがそんな日はそれほど多くはない。むしろぐずついた雨もようの日かまたは曇天の方が多い。日に日に肌寒さを感じるようになったが、このところどうもお天気がはっきりしない。
 今日も朝から雨が落ちてきそうな空もよう。昨日は中村公園で中村区民まつりがあったが、昨年はルナを連れて行ったので今年もと思っていたのに行きそびれてしまった。お昼少し前、簡単に食べられるお昼の用意をして夫と一緒にルナの大好きな中村公園まで出かけた。
 さくらの並木に囲まれた池の近くに置かれたベンチに座った。隣の競輪場からはにぎやかな音楽が聞こえてくるのに、園内はお天気のせいか人はまばらだった。ケータイを取り出し、丁度始まったNHKのど自慢を聴きながらお昼にした。
 歩いて家に帰ると2時少し前。今日は所沢の国立障害者リハビリテーションセンター体育室で第21回ブラインドテニス大会が開催され、その男子B1クラス、準決勝戦と決勝戦のインターネット生中継があった。
 NECとNPO法人STANDの協働により、日本で生まれたブラインドテニスの迫力を世界に届けようと初の試み。パソコンの前に座りさっそくインターネットに接続をと、ところがなかなかうまくいかない。仕方ないので夫のパソコンで試合の一部だけを観た。
 結果、この大会7連破をめざした東京の選手を破って、愛知の選手が初の優勝を果たした。優勝と2位はわかったが3位以下はここでは知ることはできない。B2や女子の試合の結果はどうだったのだろう。
 この中継は一般の人に観てもらいブラインドテニスを多くの人に知ってもらおうというもの。テレビのスポーツ実況と同じで、視覚障害当事者が観てもなかなか競技の様子がわからない。ラジオのスポーツ実況のように解説してくれたらもっとわかりやすいのにと思った。




19.誰もが辛い思いを抱えている  2010/10/22

 ガイドヘルパーさんをお願いし2ヶ月ぶりに緑区の生協病院に受診した。前回は8月末で、まだ連日猛暑が続いていた頃だった。山では紅葉が始まりすっかり秋めいてきたが、それでも平年より気温は高めだという。来襲半ばにはかなり気温も下がり寒くなってくるそうだ。そろそろ冬の準備をしなくては。
 今日のガイドさんは会話の内容から私より10年くらい年上の人らしい。我が家を出発すると、今年の春とても辛いことがあったと堰を切るように話し始めた。そしてその話は家に帰るまで時をおいて続いた。こうして人に話すと、気分が少し慰められるような気がするからとその人は言った。
 悲惨な交通事故のニュースはメディアでよく聴く。私もそうだが、そのガイドさんもそれまでは他人事と思っていたという。それがすぐ身近で起こってしまったのだ。一度に息子さんと二人のお孫さんを交通事故で亡くされたのだ。
そういえば、わー!なんて悲惨なと、そんなニュースを聞いた覚えがある。どうして三人も!せめて一人だけでもと、神様を恨んだという。本当に!と思わず私もうなずいた。
 1ヶ月は外にもでられなかったそうだが、家にいると泣いてばかりいるので再び仕事に出始めたと話してくれた。すでにご主人は亡くなられ一人暮らしだという。話を聴くだけで、置かれた状況を想像するだけでも胸が詰まってくる。まだ今年のできごと、本当に辛いだろうなぁと。
 いつまでも悔やんでいても仕方がない、自分がしっかりしなくてはと気を奮い立たせているからすごい!他にも大切な身近な人を亡くした同じような体験をした人がいる、辛い体験は自分だけじゃないと思うようになったと語ってくれた。




18.あいちトリエンナーレ2010  2010/10/21

 8月21日から10月31日まで愛知で初めて開催されるというトリエンナーレ。メディアでよく聴くがその意味がなかなかわからなかった。国語辞典によると、トリエンナーレとは3年ごとの意で、3年に一度開催される美術展覧会のこととしてあった。
 世界各国(特にミラノが有名)、日本でも各地で開かれているが、ここ愛知では今年がその第1回目なのだそうだ。名古屋市内にいくつか会場があり、今日は愛知県美術館が会場の展覧会に出かけた。
 今回の「あいちトリエンナーレ2010 視覚に障害のある方の美術鑑賞会」は、あいちトリエンナーレ実行委員会と愛知県美術館が主催し、名古屋YWCA美術ガイドボランティアグループや点訳グループ「六点会」などの協力で開催されたもの。
 他の美術展とどう違うのか、まず初めに学芸員の方がそれを説明してくれた。これまでのモネとかゴッホなどの美術展とは違い、都市とアートが響き合う、世界の最先端の現代アートが集結した3年に一度の国際美術祭。
 作品ごとに学芸員の説明があった。その後、YWCA美術ガイドの方から細かな説明を加えてもらいながら一緒に各作品を見て回った。日本の80代の女性アーチストの花とかぼちゃの作品は色と水玉をモチーフにして面白かった。中国の人の2作品もその壮大さに驚いたし、また森の中をイメージした中に、クマの親子や狐やバクなどの動物たちが迎えてくれたりとほほえましい場面もあった。
 バングラデッシュの人の作品戦闘機には、置かれている部屋に入ってそれを聞いた瞬間ちょっと驚いた。なぜいま戦闘機なのか?だが、ガイドさんから聴いたその意味を知って作品の重みを感じた。ベトナム戦争の戦闘機をイメージしたその機体には、全体に豆が敷き詰められていた。戦闘機であったが時には人々に食料を空から落下させる役割も果たしていたのだ。
 現代アーティストたちの、私には想像もできないこれらの発想力に感動してしまった。想いが深く豊かなんだろうなと思う。他の会場の作品も見てみたいという気持ちになった。




17.名フィルと杏里のコンサート  2010/10/15

 中部電力チャリティーコンサートが昨夜、金山の中京大学文化市民会館オーロラホールにて開催された。情文センターから案内がきていたので、定員にならないうちにと早めに申し込んだ。その直後、なぜかラジオから杏里が出演している二つの番組を聴くチャンスがあったのは偶然だろうか。
 出演は、杏里(ボーカル)、スティーブン・シャレット(クラリネット・指揮者)、名古屋フィルハーモニー交響楽団とめったに聴く機会のないコンサートだった。名フィルのクラシックと映画音楽「風とともに去りぬ」の会場で聴く生演奏には感動。そして名フィルの演奏をバックに、やっぱり初めて生で聴く杏里の歌声も。
 特別杏里のファンというわけではないが、大ヒット曲「オリビアを聴きながら」はやっぱり名曲だと思うし、最後に観客も立ち上がり会場全体が盛り上がったアンコール曲「悲しみが止まらない」も手拍子と一緒に思わず体が動く。
 夫が昨日の朝から今日の夕方まで留守だったので、ルナは一人(一匹)で留守番。コンサートが終り急いで家に戻ると私とルナの夕食。今朝はチリの落盤事故で33名全員が助かったという感動的な報道を聞いたばかりなのに、ラジオから聞こえてくる夜のニュースからは、えっそんなことが!とびっくりする事故を伝えていた。
 お隣の岐阜市でのこと。昨日3時半ごろ岐阜市内の工場の解体工事現場で作業中に外壁が倒れ、市道を通行中の女子高生が下敷きになって死亡する事故が起こったと言うのだ。なぜこんなことが?これもやはり経費の削減で安全を怠った結果のようである。解体費用は10年前の半分と他の同じ業者は言う。
 今朝ルナの散歩中、家の近くで電柱工事をしているところに出会った。電柱の上の方に何人かいて「うわーこわぁ」と聞こえてきた。思わず声のするほうを見上げた。すると「何百ボルトという電気が走っている電線なのであの人たちも怖いんだよ」と、下にいた作業員仲間が話した。
 現場の仕事はどこも大変だ。どの人も待っている家族がいるはず。どうか安全第一に仕事をして欲しいと願う。




16.チリ鉱山落盤事故  2010/10/14

 この夏8月5日、チリのサンホセ鉱山の地下460メートル地点で落盤事故が発生した。採掘作業をしていた33名がこの影響で構内に閉じ込められた。鉱山のオーナーは事故直後、九日間行方をくらましていたが13日、やっと人々の前に姿を現し家族からは批難を浴びた。
 絶望的とみられていたのが22日、33人全員が無事生存していることがわかった。それだけでも奇跡的と思えることなのに、日本時間14日午前9時55分、33人全員が無事救出された。お昼ごろには救出に入ったレスキュー隊、医師、 看護師の人たちも地上に出てこの事故の救出活動は終了したと報道していた。
 インターネットで世界中に配信され人々をわきたたせたこの事故の救出劇。報道では余り大きく伝えられなかったが、事故の背景にはチリ政府と企業に大きな問題があったという。安全を軽視し経済を優先した結果の事故だと地元では言っている。
 2000年からは年平均34人、2008年は43人が発掘中の事故で亡くなっている。今回の事故の原因とされている強度の欠如も事前に予測されていたもの。銅はチリの輸出品目の第1位で、その40パーセントを占めているという。特にここ最近は中国からの需要が多くなっているとか、やっぱり安全面で手抜きされていたのだろうか。




15.久しぶりにがんばって歩いた名古屋城  2010/10/12

 10月2日の夜、1年ぶりに上の息子たち家族が名古屋の我が家にやってきた。バタバタとした数日、その間にルナも2泊3日大島さんに外泊した。お泊りを知ってか知らずか、夫が3日の朝大島さんに連れて行く時はすごい勢いで嬉しそうに走って行ったとか。
 6日に息子たちが戻って行くと、我が家はまた静かな毎日が続いた。だがこの時期、布団などの準備と片付けは少し大変だった。季節の変わり目、夏布団と冬布団の両方を用意しておかなくてはいけないからだ。
 暑い暑い夏が長かったので、ルナも春以来遠出の散歩はしていない。私も特に捻挫以降は猛暑もあって長距離のウォークは控えていた。そろそろ歩いて筋力をつけていかなくては足がどんどん弱ってしまう。
 今日は夫が市役所の隣にある自治センターに用があるというので、ルナと私も一緒に歩いて行くことにした。歩数計の履歴を見てもこの夏は本当に歩いていないことがわかる。この頃は中村講演までの30分程度、歩き始めなど足首がまだ不安定で脚もスムーズに動かない。歩ききれるかと心配になるがそのうち少しずつ調子が出てくるという状態。
 10時半ごろ家を出る。外堀通りを通って自治センターへ。夫が用を済ませるまでルナと歩道で待つ。通る車や人をキョロキョロ眺めていたがこういう時は鳴き声をたてることなくおとなしくしている。時々自治センターの玄関を確かめるようにして、夫が姿を見せると声をあげ飛び跳ねて大喜び。
 次に名古屋城の周囲の遊歩道北側に向かった。まだ寒い今年の初め、ルナと何度か訪れたところだ。ベンチに座ってお弁当にした。私たちの座っている前を右から左、左から右へと何人もの男性が通り過ぎて行った。白いシャツに黒っぽいズボン。丁度お昼休み、きっとサラリーマンが休み時間を使ってウォーキングで体力づくりをしているのだろう。
 犬用のバッグを持って来なかった。春の頃は夫が抱いて帰ったが、今日は浅間町を通ってルナも家まで歩きとおした。今月で1歳8ヶ月、私とは違い体力が出てきたんだと感心してしまった。
 以前なら長距離歩いた後は、家に帰るとルナはケージの中で数時間縛睡していた。それなのに今日は、ほとんど眠らずいつものように道路に向かった部屋の網戸から外を眺めしっかり番犬をしているのにはまたまたびっくり。今日は往復1万7千歩、もう少し歩く機会を増やさなくてはと実感した。




14.著作権法の改正  2010/09/30

 「著作権法の一部を改正する法律」が第171回通常国会において、平成21年6月12日に成立、6月19日に交付、平成22年1月1日に施行された。この著作権法改正で私たち視覚障害者の情報はどう変わったのか。
 「著作権法が変わって何がどうなるの?」というテーマで、名古屋盲人情報文化センターMAJの企画で今日、所長の講師による学習会が開催された。点字や録音についての著作権のこれまでの経緯と問題点、これからの図書館施設はどうあるべきかなど難しい課題も提起された。
 改正後の視覚障害者に関わる部分の法律を、日本点字図書館がデイジー化しているのを知った。今回の学習の前に早速ダウンロードして読んでみたが、法律そのままの文体は内容を理解するのは難しい。点字毎日などに掲載されていた改正内容を読んだこともあるが、やはり理解は充分ではない。
 いいチャンスと申し込み、午後からのMAJ学習会に参加するため情文に出かけた。ブライユ生誕200年を記念しての点字についてのシリーズに参加していた人の姿は余りなかった。「著作権」という言葉が身近に感じられなかったのかもしれない。
 今回の改正は「障害者権利条約」によるところが多い。差別禁止を規定していて、それには当然障害者も他の人と同じように情報を取得する権利がある。それには図書やインターネットへのアクセスも含まれる。また音声ガイドの付いた映画も大きく変わった。
 今日のテーマは確かに聞くだけでは難しい。だが私たちの日常生活にはけっこう関わりが深い。録音図書を製作し貸し出す人たちだけの問題ではない。学んでいくと、利用者である当事者も知らなければいけないことが多いことがわかる。




13.点字の手紙  2010/09/29

 今年の8月7日8日と、全国障害者問題研究会・第44回全国大会がここ愛知で開催された。その大会に参加するため東京で働いていた時の同僚だった友人が3人名古屋にやってきた。そして私も久々に全障研大会に参加するというきっかけをもらった。
 その中の一人が大会を終えての帰路、「点字の勉強を始めたのよ」と教材を見せてくれた。彼女は子育てをしながら教員を続けていたが、思わぬ病に見舞われ治療後やむなく退職。その後はグループ活動、そして障害者団体の事務も手伝っている。
 その彼女から手紙が届いた。中からは点字の書かれた用紙が一枚出てきた。「初めて書く点字の手紙です」と、夏に会えた喜びを綴ってあった。文字の間違いはないが分かち書きは難しい。私もいまだに迷い悩みながら書いている。
 友人は点字だけの手紙の入った封書に80円の切手を貼って送ってくれた。点字物は封筒の左上に「点字用郵便」と書いてその上の角を少し切れば無料で配達してもらえる。私が盲学校に転校した少し前に始まった制度。切手を買う余裕のないその頃、嬉しくて覚えたての点字の手紙を毎日のように書いていたことを思い出す。
 点字で手紙を書くなんて私も久しぶり。点字版を机の上に置き紙をとめる。定規で紙をはさみ点筆を握る。覚え始めたばかりの友人が読むのだから打ち間違いのないようにと、少し緊張しながら一文字ずつ点字を打っていく。
 点字の手紙を入れた封筒を近くのポストから投函した。その時もいつもとは違うわくわくした気分だった。最近は「紙に手紙を書く」という機会はめったにない。日常的にはメールでのやり取りがほとんど。点字を知らない人にもメールでやり取りができ、また宛名書きやポストへまで行く必要がなく、手軽でこれはこれで私たちにとってはとても便利で欠かせないツールになっている。




12.第19回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in東海  2010/09/26

 「第19回視覚障害リハビリテーション研究発表大会in東海」がここ愛知県春日井市の中部大学を開場に開催された。この研究会は「視覚障害リハビリテーション協会」が年に一度全国の視覚障害リハビリに関係する人たちが集まり、研究発表や意見交換をしているという。
視覚リハビリテーション協会ってどんな会?


 今回の開場にはまだ行ったことがない。何とか一人でも行けそうかなとも思ったが、広い大学構内でうろうろしても時間的ロスをしてしまう。予約申し込みぎりぎりになってしまったが、ガイドヘルパーさんを利用することにした。
 これまでも、行ってみようかやめようかと迷いつつ、最終的には参加を諦めてしまうことも多かった。朝9時からというので8時に地下鉄千種駅で待ち合わせ、JR中央線に乗り「神領」で下車。駅北口よりバスで10分くらいだったろうか、中部大学の入口に着いた。
 だが目的の建物まではまだ先だ。一緒にバスに乗車していた大勢の学生らしい人の後についていけばいいかと思ったらそうではなかった。下車したところに案内の人が待っていてくれたので助かった。大学と言うところはとにかく広い。
 9時から10時10分まで開催されたワークショップには誰でも自由に参加できた。私は最初にその中の「1 コーチングが視覚障害者に与えるインパクト」に30分くらい、次に「3 視覚障害のある子どもたちの子育てと進路について考える」に残りの40分参加した。
 1時間10分という短い時間に二つのワークショップに参加するなんてちょっと強引だったかもしれない。初めから教育に参加すればよかったかも、だが「コーチング」という言葉にも興味が引かれた。
 その後の機器展ものぞいたが、午後のシーンボイスガイド付きの映画上映と講演会は失礼した。ガイドさんを3時までしかお願いしていなかったこともあるし、朝から一日のスケジュールをこなすのも大変。とはいっても今年の猛暑の8月初めには、2日間の知多奥田で開かれた全障研大会に何年ぶりかで参加したのだが。




11.郵便局のATMを利用して振り込み  2010/09/22

 以前から宿題になっていた郵便局のATMから音声を使っての振り込み、今日やっと実践することができた。金融機関の利用について視覚障害者にどんなバリアがあるか、話題になっていたこともあり、その機会をみつけ急いで試してみたかった。
 支払わなくてはいけない郵便振込用紙が数枚あった。ちょうど今日は家事援助とガイドヘルパーさんを依頼していた。返送する書類への書き込み、そして振込用紙に必要な事項の記入をしてもらうことができた。これで書類の準備はOK。
 栄の丸栄スカイルで買い物の予定をしていたので、中日ビルの南隣にある郵便局に向かった。地域の郵便局にはATMは一台しかない。手間取って後ろに行列ができても申し訳ない。ここはおそらく数台はあるだろう。
 ATMの操作をガイドさんにお願いすることはできない。金銭に関することは依頼できないことになっているのだ。今日こそ成功させてみたい!緊張感と期待で何だかドキドキ気分だった。
 最初は用紙が挿入口からうまく入らず、「やり直してください」と何度も言われてしまった。受話器からの音声がやや小さく聞き取れないこともあり、操作を初めからやり直したこと数回。そのうち要領もわかって4枚の振り込みを無事終えることができた!

 次に、音声ガイドを利用して振り込みをする手順を簡単に記してみる。
振込用紙に必要事項がすべて書かれていることを前提にしての手順。
ATMの前に立つ。
顔の付近やや左に横長の挿入口がある。
書いてある部分を上に、領収書の方を右にして振込用紙を入れる。
間違って入れた場合は「入れ直してください」というので裏返して入れ直す。
用紙が挿入されたら台の左にある受話器を取りアナウンスに従って操作する。
受話器のボタンは使えないので、操作はATMのボタンを使う。
送金金額や振り替え番号など間違いなければ「確認」ボタンを押していく。


支払い方法
カード、または通帳から落とす場合は0、現金の場合は1を選択する。
カード、または通帳の場合
カード、または通帳の挿入を求められるのでどちらかを挿入する。
暗証番号を打ち込む
操作は終わり、カード挿入口から明細書とカードがでてくる
現金を選んだ場合
「お札を揃えて入れてください」というアナウンスがある。
お札投入口が開くのでそこに入れる
コインがある場合には1を押してくださいと言う。
1を押すと、左側のコイン投入口の口が開くのでそこに投入する。
続いて、「連絡先電話番号を入力してください」と言う。
テンキーから携帯、または自宅の電話番号を入れる。
処理が始まる音がする。
おつりがある場合にはお札受取口、あるいはコイン受け取り口から出てくる。
これで一連の送金手続きは終わり。




10.サエラ デビューコンサート  2010/09/20

 栄のテレピアホールに出かけてきた。知り合いからコンサートのチケットをもらったからと、友人が私を誘ってくれたのだ。12時半開場1時開演、名古屋駅で待ち合わせホールに向かった。だがどんな内容のコンサートなのか、当日までまったく知らなかった。
 ピアノとヴォーカルのユニットで「サエラ」という。サエラとはフランス語で「あちらこちら」という意味だそうだ。歌謡曲から童謡、民謡など幅広い分野を演奏するということらしい。
 青森県五所川原市出身。93年から二人で活動を開始、月に一度青森から東京に出てライブを続けてきた。そして今年10月16日、シングル曲「白もくれん」で全国メジャーデビューすることが決まった。そのデビューコンサートとして名古屋でも今日開かれたのだった。二人ともすでに孫がいるという50歳代に入っての新たな人生への出発。
 歌う曲はまさに私たち世代の好む歌ばかり。年齢を想像させない若い声、そして高くよく伸びる声ときれいな裏声にもびっくり、きっといつかデビューをと、永く歌い続けてきたのだろう。どのジャンルの曲も本当に良かった。




9.ガイドネットワークなごやが設立10周年  2010/09/19

 「ガイドネットワークなごや」が設立されて今年で10年を迎えた。それを記念し午後1時30分より北区役所講堂にて、「ガイドネットワークなごや10周年 記念講演&コンサート」が開催された。
 この会は名古屋市内の各区で活動するガイドボランティアグループがその活動の輪を広げ協力し合い、視覚障害者の外出支援をより効果的に行うことを目的としている。あくまでボランティアグループ、自立支援法の下での地域支援活動で行われている外出支援とは違う。
 はじめに式典でネットワーク代表の挨拶、次に社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会 地域福祉推進部ボランティアセンター所長の祝辞があった。続いて名古屋市リハビリテーションセンター視覚支援課職員による講演。休憩の後視覚障害者を中心とするラテンバンド「アンサンブル・アミー」による演奏が約1時間。 
 リハセンの職員による講演があったということもあり、今回の参加者は訓練修了生らしい声が会場のあちこちから聞こえてきた。5年前にこの場で開催された5周年記念の時の参加者とは随分顔ぶれが違う。その訓練生に向けてかと思う内容の講演だったように感じた。
 アミーは中心的な楽器を担当するメンバーが休みだったということで、演奏内容を心配していたようだったが雰囲気ではそれはなかったと思う。プロが聞けばどうだったかわからないが…。
 それよりも岐阜アソシアの副館長をしている団員が司会をしたが、その話しぶりが非常に上手だったのにはびっくりした。やはり仕事柄なのか、他にもバンドグループを作って活動している経験からなのか。




8.民主党代表選で菅さん圧勝  2010/09/14

 今日は民主党の代表選。午後都内のホテルで開かれた臨時党大会で、党所属国会議員による投票が実施された。郵送済みの党員・サポーター票、地方議員票を合わせた開票の結果、菅直人首相が小沢一郎前幹事長を大差で破り再選された。
 菅さんも首相になってからの発言でもう一つ?小沢さんは元々好みではない。1993年に講談社から発行された小沢さんの著書「日本改造計画」をテープ図書で読んでいる。だから何となくではなく、いやその本からの印象で何となくと言っていいかもしれない。小沢さんの思想そのものが私には肌に会わないのだ。
 それにしてもこんなに大差をつけて菅さんが勝利するとは思わなかった。小沢さんの終盤の追い上げが激しくなってきたような気がしていた。国会議員選挙では小沢さんが優勢だといわれていたが、その国会議員の投票数でも菅さんの得票が上回った。
 税制問題にしても沖縄問題にしても、菅さんの主張は私には納得できるものではないが、経歴からも小沢さんよりは印象が多少いいかなぁという程度。この先この国はどんな社会を目ざそうとしているのか?
 選挙の結果は以下のとおり
            菅氏   小沢氏
党員・サポーター   249   51
地方議員        60   40
国会議員       412  400
          (206) (200)
合計         721  491




7.映画「ディア・ドクター」  2010/09/12

 笑福亭鶴瓶の初の主演映画「ディア・ドクター」のシーンボイスガイド付き映画が、ウィルあいちの国際女性映画祭で上映された。今回もボイスケインによる音声ガイドだが先週とは違い、FMラジオを使ってイヤホンで聞く方式。
 手持ちのラジオを持参すればいいのだが家を出るときにはすっかり忘れてしまっていた。会場についてから気付き、そこでボイスケインの用意してくれていたラジオを借りることにした。今回は700名ほどが入る4階ホール。一緒にいた晴眼者の友人は後ろの方の席、私は誰もいない一番前の中央の席を選んで座った。
 インターネットで映画の簡単なあらすじを読んでおいた。そして西川美和原作の同タイトルをサピエ図書館で検索、ダウンロードして読んだ。短編集「昨日の神様」の1編であることを知った。短編集全体が高齢者、無医村をテーマにしている作品だった。
 だが、映画のあらすじに当たるような内容がこの本の中に見当たらない。短編の中に「ディア・ドクター」はあるが少し違う。高齢者・無医村というテーマを変えずに違った物語の脚本にしたのだろうか。
 無医村に赴任した医師、伊野役に笑福亭鶴瓶、その診療所に大学を出たばかりの研修医がやってくる。村人たちから全幅の信頼を受けていた伊野だったが、彼は医師資格のないニセ医師だった。それが発覚、伊野は白衣を脱ぎ捨て失踪する。
 映画の中では現代医療、無医村や高齢者問題など観る者にさまざまな問題提起をしている。




6.音声付きジャー炊飯器  2010/09/11

 炊飯器の内釜が傷みはじめてきた。確か2002年の暮れに購入したもので、サンヨーが音声案内をつけた最初の機種だったと思う。この炊飯器は当時としては5万円台とやや高価、だがメニューなどの操作を音声で案内してくれ私たちにはとても使い勝手がいい。
 一定の数が販売されるとその製品の製造は中止される。もう8年も経過しているので、現在も音声ガイドの付いた炊飯器が売り出されているかどうかわからない。「音声ジャー炊飯器」をキーワードにインターネットで検索してみた。
 現在使っている機種は2001年発売の「ECJ-BK10」、どうやら在庫商品はなさそうだった。すると、同じシリーズの新製品がこの9月に発売されていることがわかった。「ECJ-XP2000」メーカー希望小売価格14万7千円。ちょっと高いなぁ、ご飯を炊くのにこんなに高価な炊飯器。
 次に見つかったのが、この新製品の一つ前の機種「ECJ-XP1000A」だった。2009年発売としてあるのでさほど古いというわけではない。ところがこの機種、希望小売価格が13万台なのに現在その半値以下の6万円台で売られているではないか。
 ビッグカメラのネット価格6万1千円という情報を持って名古屋駅西口のビッグカメラの店舗に向かった。そこには同じ機種が6万6千円。店員に話しネット価格と同じ代金を支払って現品を家に持ち帰った。
 炊飯器ってこんなに重かったのかと愚痴りながらタクシーは節約、ダンボールにくくった紐を夫と両側から持って電車で家に帰った。ネットでは5万円台から9万円台まで、20パーセントのポイントもついたのでまぁいいかと納得。
 今夜は早速この炊飯器でご飯を炊いた。水加減がちょっといい加減かもと思ったが炊き上がりはまあまあ。気のせいか、いつもよりおいしいと夫の感想。




5.猛暑の影響?  2010/09/10

 気温が高いと台風の発生も多いのかと思っていたが必ずしもそうでもないようだ。今年は9月に入って先日8日に上陸した台風がまだ9号。適当に雨風がないと農作物の成長にも影響するが、また大きな被害を及ぼすような大型台風に見舞われるのも困る。
 梅雨明けまではいつもより雨が多く、梅雨明けと同時にほとんど雨のない熱帯夜と猛暑の毎日。台風が少ないと海水がかき混ぜられず海水温が高くなるのだそうだ。その影響もあってか、今年はさんまが不漁だという。庶民の味さんまは高級魚になってしまうのだろうか。
 台風9号が通り過ぎた昨日と今日、空気に秋のさわやかさを感じさせてくれた日になった。今週は通院以外はどこにも外出していない。暑さも少し楽になったのでリハセンのレクに出かけてみた。
 久しぶりという人が多かったのかスポーツのバレーボールは全部で6チーム、それに実習生の学生さん4人も加わり、体育室は準備運動をする時には両手を広げると周囲の人にぶつかりそうだった。
 レクの後のお茶の時間、お隣に座った中京大の男子学生さんとお喋りをした。現在社会福祉士の資格を取るため勉強しているが、将来は消防士か警察官になりたいという。体を使う仕事に就きたいのだそうだ。
 ずっと野球をやっていて出身の長野県の高校では甲子園に2年連続して出場、砂を持ち帰ったと嬉しそうに話してくれた。何だかこんなに生き生きと自分の将来を語ってくれる若者に出会えて私まで嬉しくなった。




4.映画「南極料理人」と「引き出しの中のラブレター」

 ウィルあいちで開催される「国際女性映画祭2010」のプレイベントとして、ボイスケインによるシーンボイスガイド付き映画2本が上映された。夫も別の用で、私も午前午後と映画鑑賞のため今日は一日ルナはケージの中でお留守番。
 この2本の映画のうち、「引き出しの中のラブレター」は事前に原作本(新堂冬樹著)を読んでおいたが、「南極料理人」(西村純のエッセイ)は半分ほどしか読めず当日には間に合わなかった。だがざっとでも読んでおいたので、ボイスガイドの助けも借り映画を楽しむことができた。
 女性映画祭や一般映画館でシーンボイスガイド付き映画を上映し、私たち視覚障害者が鑑賞するということにとても意味があると思う。音声ガイドのない映画を映画館で楽しむことは難しい。視覚障害者を対症に映画に音声ガイドをつけて鑑賞の機会を作ることは必要だろう。
 だがいずれは一般の映画館で、他の人と同じように映画を楽しめる機会を多くしていくことが重要ではないだろうか。そして見える人も見えない人もともに映画を楽しみ感動を共有できること、そんな社会が実現されることが目標ではないだろうか、と私はそう思う。
 家に帰ってから知ったが、今日は名古屋市内で大きな事件が起こった。地下鉄金山駅で高齢の女性が若い女に切りつけられ亡くなった。またニュースでは聞かれなかったが、地下鉄本山駅で人身事故が起きたと言う。
 私が家に帰るために乗車した地下鉄東山線の車内でのこと。突然一人の男性が何やら声を上げながら、車両の前方から広報へと歩いて行った。乗客は一瞬息を潜めるようにして通り過ぎるのを見送った。不安定な暮らしのせいか、安心して暮らせない雰囲気が社会に漂っているような気がする。




3.9月の最高気温の記録  2010/09/04

 9月に入っても相変わらず35度以上の猛暑が続いている。今日は最高気温38度、9月に入ってからの気温としては最も高い記録だという。まだしばらくはこの暑さが続きそうだ。
 今日は岐阜のテニス練習日。2ヶ月以上どこのクラブ練習にも参加していない。捻挫をしてから初めてテニスに参加するため岐阜盲学校まで出かけた。
 JR名古屋駅8時30分発普通電車で岐阜駅へ、下車するとバスターミナル10番乗り場に急いだ。たしか9時丁度発の北税務署に止まるバスがあるはず。時計の時刻を確かめその時間に到着したバスに乗り込んだ。近くにいた人に尋ねても知らない人が多い。前方の運転席に行き、運転手さんに目的地に停車することを確かめた。バスで行き先を間違えるととんでもないことになる。
 人に会えばあいさつは「毎日暑いわねぇ」。しばらくぶりの練習で運動靴を忘れてしまった。スリッパで少しだけ相手をしてもらった。長い時間するとやはりまだ患部がだるくなる。
 半日だけの参加でテニスは少しだけしかできなかったが、久しぶりに人とお喋りをしたような気がする。誰かとお喋りした後は少し重荷が取れるのかもしれない。そんな気分になった。




2.二百十日  2010/09/01

 今日は雑節の一つ二百十日、立春から数えて210日目、台風襲来の得意日でもある。また、関東大震災記念日でもある。伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年閣議決定、関東大震災を教訓として防災意識を高める目的で、この日を防災の日とした。
 ラジオでは朝から防災の日にちなんで特集番組を組んでいた。先日避難用リュックの中の防災用品を点検した。中からはペットボトルの飲料水、缶詰のパンや水でやわらかくなるお餅やおかゆなどいろいろ出てきた。ところがそのほとんどが賞味期限切れだったのにびっくり。あわてて処分し、改めて生協でそれら保存食を購入しリュックに詰め込んだ。
 朝夕だけでも涼しくなってくれると楽なのだが、今年は連日最高気温35度以上、夜中も25度以上の熱帯夜。都心では熱帯夜が48日、1994年を抜いて最多記録になったという。息子二人が名古屋を離れた年なのでよく覚えている。
 あの年の暑さも異常だった。玉ねぎや冷蔵庫の野菜が次々に傷んでいった。熱中症で倒れた高齢者のニュースが多く聞かれ、外出は避けるようにとまだ存命だった母と電話で話していた。エアコンを余り使わない高齢者は室内でも安心はできない。
 以前は体によくないからエアコンは使いすぎないようにと言われていたが、最近は逆にエアコンで温度調節をしながら体調管理をするようにと報じている。20台の若い男性と女性がそれぞれエアコンのないアパートで熱中症のため死亡していたということもあった。
 政界では今日民主党代表選の告示、菅さんと小沢さんの一騎打ちとなりそうだ。昨日までは選挙を避け一本化の調整をしているという話もあったが不調に終ったのか、二人は立候補の届けをした。




1.日本語音声字幕付き映画  2010/09/01

 ウィルあいちで開催される「あいち国際女性映画祭2010」が9月8日から12日まで、全32作品が上映される。点訳グループ「六点会」が毎年案内を点訳し手元に送ってくれる。またそれより少し前からインターネットでも内容を知ることができる。ここ数年はボイスケインによる音声ガイド付きの映画も3本ほど企画されている。
 上映プログラムの中に「あぜみちジャンピンッ!」という映画があった。その中に、「日本語音声字幕付き」としてあったので、もしかしてこれも場面の音声ガイドと字幕付きの映画なのだろうか、最近は初めから映画に焼き付けてあるものもある。
 都合がつけばこれも観に行こうかと思っていたがふと気にかかった。主人公は聴覚障害のある若い女性。もしかしてこれは聴覚障害者のために音声部分を字幕にしてある映画?ウィルあいちの上映会担当に電話をして尋ねてみた。私の質問にその場で確実な返事ができないからと、しばらく後に担当の人が折り返し電話をくれた。
 やはり私の想像したとおり、音声でのセリフやその他の音を字幕で表現しているという映画だった。そのように聴覚障害の人も楽しめる映画は1本だけ、後は字幕付きの外国映画しかない。ろうの人も一般の人と同じように映画を楽しめるよう、字幕付き映画をもっと増やすべきではないでしょうか?と要望しておいた。
 逆に私たち視覚障害者は、吹き替え映画ではない外国映画は語学力のない人にはまったく鑑賞することはできない。今回のこの映画もろうの人のセリフ部分は画面の見えない私たちにはその内容はわからない。だれもが一緒に映画を楽しむことができるようになれば、わざわざバリアフリー映画という言葉はなくなるだろう。
 最後にこの映画祭のホームページが、スクリーンリーダーを利用し読んでいる視覚障害者にはとても読みにくいと伝えておいた。このHP、今年から外部委託なのだそうだ。最近は安価にすむのか、どこも外部に委託しているところが多い。だが利用者にとって使いにくければ何もならない。