映画「沈まぬ太陽」(山崎豊子原作・若松節朗監督・渡辺健主演)が、一昨日24日からここ名古屋でもいくつかの映画館で上映が始まっている。インターネットで名古屋駅前のミッドランドスクエアで上映されていることを知った夫は、昨日用があって外出したついでにチケットを2枚購入してきた。
私は一番前の中央席を希望しておいた。購入の際「一番前は見にくいですよ」と。確かに映画観賞で最前列など誰も好んで座る者はいない。そして「多分満席になると思いますので」と念押しされたそうだ。やっぱり見にくいからと後になって席を変わってほしいという希望には応えられないということだろう。
2時半開始で6時終了。映画上映時間は202分という大作で、当日はやはり満席だった。初めにコマーシャルや予告などのお知らせ、途中で10分間の休憩を挟む。静かに眠れば後ろにも気付かれないくらいの頭まである背もたれ。だが、休憩時間も席を立たなかったし、最後まで心配していた眠気にも襲われることはまったくなかった。
原作を読んだのはもう7〜8年前になるだろうか。週刊新潮に連載された後新潮文庫から全5巻で刊行されている。それを音訳されたテープ版で時間を惜しんで一気に読んだ。だが細かい部分は忘れているところが多い。
原本を読んだ時もそうだった。今回の映画でも、御巣鷹山での墜落事故の場面や犠牲者の家族のすがたには目頭が熱くなる。2005年に起きたJR西日本尼崎脱線事故も同じ。会社側はあくまで事故原因を隠そうとする。
映画はその時の出来事が前後したり、また外国人との英語の会話場面もいくつかあった。場面説明があればもっとよかったが、だがこれも原本を読んでいることもありおよその流れは理解できる。公開映画を見る機会はめったにないので、その翌日に関心のあった映画が見られたということで昨日は何だか嬉しい気分の一日だった。
女優の南田洋子(本名・加藤洋子)が10月17日クモ膜下出血のため緊急入院、一昨日の21日意識が戻らないまま亡くなった。2002年ごろから アルツハイマーの症状が出始め、2006年には女優を引退。夫の俳優・長門裕之の献身的な介護が何度もマスコミで報道されていた。
今日の「哲子の部屋」では、過去3回この番組に出演していた南田洋子の映像を追悼放映していた。婚約当時の写真、50代60代の彼女の姿はやはり女優だ。だが、2006年に出演していた彼女は話し方が急に不安定になっているように思えた。初めは年齢のせいかと思ったが、もしかして病状の進行のためかもしれない。
その後、俳優の渡辺健がゲストの10月19日NHKスタジオパークをビデオで見た。彼の映画は関心があったがその機会もなくほとんど見ていない。だがまもなく公開される映画、私も感動して読んだ山崎豊子原作「沈まぬ太陽」の主人公・恩地元を演じていることからもちょっと興味があった。
途中10分の休憩を入れるという3時間の長編の大作。犠牲者の一人、当時その妻のお腹には間もなく生まれてくる子どもがいた。その子が今24歳でバイオリンにストになっている。その彼女が映画に関わることで何か協力したいという申し出に、映画の休憩時間に彼女のバイオリン演奏を流すことになったという。これもまた感動的な話。
3時ごろ迎えに行くと伝えていたので、1時ごろ研修から帰ってきた夫とルナを迎えに家を出た。夫に抱かれたルナは嬉しそうに盛んに尻尾をふり安心した様子だった。昨日の夕食は食べたが今朝は食欲がなかったのか何も口にしていないという。
ずっと我慢していたのか、家まで歩かせて帰ったら途中でウンチとオシッコをした。9月に兄の家に連れて行ったときもそうだったが、慣れないところではスムーズにでないようだ。そのくせ緊張のあまりお店ではオシッコをちびることも多い。早く環境に順応できるようにならなくては緊急時など外泊が難しい。
名古屋YWCA美術ガイドボランティアグループの主催による秋の観賞バスツアーで、滋賀県守山市にある佐川美術館に出かけた。このグループの鑑賞会に参加するのは久しぶり。JRを利用して浜松の楽器博物館へ出かけたのはもう5年くらい前になるだろうか。その後はいつも参加の機会をなんとなく逃していた。
今回は夫に留守を頼もうと思いきって参加の申し込みをしてみた。ところが当日は1泊研修で留守だという。二人とも外出で一日ルナはお留守番ということはこれまでにも何度もあったが、ルナが来てから二人とも家をあけたということはなかった。今夜も私は家にいる。だが、今回それこそ思いきって犬のホテルに1泊させてみることにした。
これからも二人とも外泊という可能性は大いにある。そんな時のために、以前から機会を見つけてルナのホテル泊を経験させてみたかった。私は朝7時半ごろ先に家を出た。夫はルナを生まれ故郷の大島鳥獣店のホテルに送ってから研修に向かった。
美術鑑賞ツアーから帰ると、配達された生協の商品が玄関前に置かれていた。いつもより注文は減らしていたが、留守でも配達してもらえるのは随分助かる。
家の中はシーンとしていた。いつもなら玄関前に立つと気配を感じてかルナの声がするのに何の反応もない。久しぶりで一夜を一人で過ごす。今夜はあれもしようこれもしようと思いながら、何もできないままあっという間に時間が過ぎていく。
ルナは今ごろどうしているだろうか。犬はかなり神経質だと言う。主人から話されると捨てられたかと思って一晩中泣いている犬もいるという。ルナはちゃんといい子で泊まってくれるだろうか。何だか自分の子が幼いとき初めて外泊させた時より気にかかるような気がする。
午後1時30分より「日弁連人権擁護大会プレシンポ 高齢者・障がいのある人が安心して暮らせる社会を〜高齢者・障がいのある人の消費者被害をなくすために〜」をテーマに、愛知県弁護士会・中部弁護士会連合会の主催でシンポジウムが開かれた。
日本弁護士連合会は、第52回人権擁護大会において「安全で公正な社会を消費者の力で実現しよう〜消費者市民社会の確立をめざして〜」を企画していて、今回はそのプレシンポとしての開催という。
場所は丸の内の弁護士会館5階ホール。裁判所には最近も出かけているが、お隣の弁護士会館へは久しぶり。ここへも初めて訪れた時一緒だったのはみよ子さんだった。場違いかなぁと、緊張しながら目的の部屋をあちこち尋ね探した。少しでも関心のある講演会があると聞けば二人でよく出かけた。
受付で名前を代筆してもらい資料を受け取るとホールに入った。まだ早いのかほとんど人の気配がない。やや前方の一番左の列に腰を下ろした。開会までに時間があったので再び受付に行った。
資料を是非読みたいのでテキストデータなどの方法でもらうことはできないだろうかと相談してみた。工夫してみるということだったので私のアドレスを伝えホール内の席に戻った。最初から拒否されず一応考えてみるという前向きな返事だったので少し安堵した。こういう行動をとったのも久しぶり。
4時40分ごろ終了、弁護士会館の出口を出て10段くらいの階段を下り道路に出た。左に曲がってそのまままっすぐ行けば地下鉄駅に行く。頭の中でそう思っていた。小雨が降っていて日も暮れかかっていた。だが、何かおかしい?周囲の様子がいつもと違うのだ。そんなことはないはずと思いながらも、やはり道を間違えたらしいと引き返した。そして気付いた。そうだ!今日は裁判所ではなく弁護士会館だったのだ。
道路に出て左へまっすぐというのは裁判所からの道順だった。弁護士会館からはもう一度左に曲がらなくてはいけない。行きは裁判所を通り過ぎて右に曲がり弁護士会館に向かったはずなのに、頭の中ではいつの間にか地図が入れ替わっていた。やっぱりぼっとしていてはいけないと再び自覚することになった。
リハセンのレクを3週ほど休んでいたが久しぶりにスポーツの着替えを持って出かけた。ところが体育館が使えないので今日は八事の興正寺まで出かけるという。行きは地下鉄で帰りは電車または歩き、そのまま帰宅してもOKということだった。
二人ずつペアを組んで目的地に向かった。何年か前のレクでも興正寺まで出かけたことがあったが、その時は行き帰り歩いてたしか歩数8千歩くらいになった。そのくらい歩くと一汗かいて、ああ歩いたなあと実感する。
地下鉄が通る前はリハセンから八事まで歩いたり、ジャスコの中に入って自販機の近くにある椅子で缶のお茶を飲みながら休憩したことも。今日は何年ぶりかで八事の周りを歩き、リハセンに通っていた頃を懐かしく思い出した。八事からリハセンまでの送迎バスを利用したこともあり、この場所からバスに乗っていたんだと記憶をたどった。
帰りは4人でジャスコの地下でお茶をしながら1時間ほどおしゃべりをした。テーブルがいくつも並んでいて、その片側にマクドナルド、アイスクリームのお店、うどん屋があった。こんなところにこんな場所があったのかと初めて知った。
今日はリハセンに行くまでに地下鉄2駅歩いたので合計で歩数1万歩を越した。
1964年10月10日、東京オリンピックの開会式が行われた。この日を記念して1966年から「スポーツにしたしみ健康な心身をつちかう」国民の祝日になった。祝日法の改正により2000年から10月の第2月曜日に変更された。毎年日が変わるので祝日となった由来を知る人が少なくなっていくのではないだろうか。
私も運動不足ぎみのこの頃。毎日歩くことを心がけようと思いつつ、結局家の中の雑用で毎日があっという間に過ぎていく。この3連休はとてもよいお天気の秋晴れ。といっても夫が退職した今では余り関係がないのだが、夫は2日間とも視覚障害者団体の用で外出。
今日は何も用はないかと思っていたら、中部電力から配線関係で家の中の作業に来てくれた。お昼近くになってから、今日は体育の日だから歩きに行こうかという話になった。午後からのウォーキングなのでそれほど遠くに出かけたわけではない。鶴舞図書館まで約2時間とみて、以前とほぼ同じコースを歩いた。
本陣→亀島→名古屋駅西口→東口→笹島→伏見→大須観音→上前津→鶴舞
今回は大須観音から上前津の区間を大須商店街の中を通った。通りには随分人が出ていた。お正月とまではいかなくても肩と肩がぶつかり合う込み方、途中で夫を見失ってしまったが、上前津側の出口で会うことができた。
先週の土日は名古屋祭り、昨日一昨日は町内の秋祭り。今日も何か行事があったのだろうか。帰りの地下鉄の中は随分込み合っていた。今日の歩数は約1万4千歩。
1959年9月26日、東海地方を中心に襲った伊勢湾台風から今年は50年。明治以来最大の被害をもたらしたこの台風は全国で5000人以上もの犠牲者を出した。先日見学に行った防災センターでもその疑似体験をし、それを上回る規模の台風が今後も日本に来襲する可能性が高いという話を聞いたばかり。
昨年は本州に上陸した台風は一つもなかった。今年も上陸することなく秋も終わるのだろうかと話していた。ところが、例年なら台風が発生してもほとんど日本に影響がなくなる10月に入って、かなり大きな勢力の台風18号がまともにこちらに向かってきた。
昨夜から今朝にかけて愛知県にもっとも近づき、朝5時ごろには知多半島に上陸しその後長野県の飯田から関東地方、東北地方と北東に進んだ。伊勢湾を北陸に抜けた伊勢湾台風と同じコースを通り、大きな被害が出るのではと心配されていた。それより東よりのコースをとったが被害は関東から東北に及んだ。
朝10時近くまで雨が残っていた。ルナが散歩をせがむので、夫が抱っこして小雨の中を玄関の外に出た。雨の中をルナと立ち雨降りであることを教えていた。まるでまだききわけのない幼子をなだめるようにして…。
午後から柴田の病院に出かけた。まだ名鉄電車は正常運転には戻っていなかったが、運良く目的駅まで順調に到着した。警報が解除され学生たちがいつもと違う時間に乗り合わせていた。
南区は伊勢湾台風では市内でも特に大きな被害を出した地域である。駅に降り立つと我が家とは比較にならないほどの強い風が吹き抜けていた。飛ばされそうになりながら病院までの20分の道のりを急いだ。
2日の午後は生活音トレーニングCDで元気に遊んでいたのに、5時少し前になって突然ルナが吐き気におそわれた。前にもこんなことが数回あった。そんな時は毎回白っぽい泡のような固まりを吐き出し5分くらいで治まっていた。
ところが今回はなかなか治まらなかった。夫は留守、一人でどうしようか、動物病院に連れて行かなくてはいけないかなと不安な思いで様子を見守っていた。かなり雨も降っているし車にも乗れない、タクシーを呼んだほうがいいだろうかとあれこれ考えていた。ただ背中をさすってやることしかできずにいた。随分苦しそうにしながら私の方を見て悲しそうな顔をしている、そんなふうに私には感じた。
1時間半ほどしてやっと吐き気が治まり何とかいつもの元気を取り戻し、気をつけながら少しずつ夕食を与えると、いつもの量をいつものように食べきりひとまずほっとした。子どもが幼かった頃、体調を悪くした子どもを祈るように見守っていた頃のことを思い出す。
ルナが元気になってくれたので、今日は夫はバンドの練習、そして私はシーンボイスガイドグループ「ボイスケイン」の研修会に誘われ、犬山のリトルワールドに出かけることができた。お天気も最高、ボイスケインの人によるガイドで世界の国々の建物をゆっくり見学し一日楽しむことができた。
敷地内に入ると「ワンワン」と泣き声が聞こえてきた。思わず「本物の犬の声?」なんて聞いてしまった。犬の入園もOKらしく、あちこちで沢山の犬と出合った。ルナもケージで留守番じゃなくて、こんな広いところへ連れてきてやると喜ぶだろうな。
色々な音にかなり慣れてきたと思っている。だが家の中にいての玄関のチャイム音、屋外から聞こえてくる人声や車の音にはまだかなり強く反応する。ルナの社会性はまだまだだ。
今日の午前中、まず一回目に鳴ったチャイムにケージの中で眠っていたのを飛び起きてけたたましく泣き始める。ゆうパックの受け取りを済ませ、郵便配達員が玄関を立ち去るまで続いた。「ほら、郵便を届けてくれたのよ」といくら言っても人間の言葉を理解することはできない。ただ玄関前のポストに入れバイクで立ち去る音には少しずつ慣れてきたように思う。
まもなくして再びチャイム音、また丸くなっていた体をピンと立たせ「ワンワン」と泣き始める。ヤクルトの宣伝のおねえさんで、玄関でしばらく話をしている間やっぱり騒いでいたがそのうち諦めたように泣き止んだ。
小犬の室内犬でも多少は用心になるかなと思っていたが、多少どころか近所の人たちに「しっかり番犬しているね」なんて言われてしまう。
色々な音に慣れさせるためのCDが売られているというので早速夫がインターネットで調べ、室内用(インドア編)と屋外用(アウトドア編)のCD2枚を注文しそれが今日ゆうパックで届いた。
小さい音から始め、慣れてきたら徐々に音量を大きくしていくのだそうだ。早速ケージの中でおとなしくしているルナに聞かせてみた。ラジオやテレビ、掃除機などの音には聞きなれているのかほとんど反応はない。
ところがチャイム音になったらとたんに反応!家のチャイムに比べるとはるかに小さい音なのに、さすがと二人で笑ってしまった。次に反応したのが目覚まし時計の音。そうねえ、退職してから目覚ましって余り使っていないよねぇ、と。そして赤ちゃんの鳴き声に、部屋の中をうろうろして落ち着かなくワンワンと赤ちゃんの泣き声のするところを探し始める。
今日の雨降りの午後、ルナとしばらくこの生活音CDで遊んだ。
検査と診察を受けるため、朝8時25分に家を出て最寄の名鉄駅から常滑線「柴田」に向かった。駅のホームに上がると、雨音の中で案内放送が非常に聞き取りにくく、入線する電車の行き先を確かめることがとても困難な状況だった。放送に耳を集中させると、どうやら到着時間が遅れているらしい。
とりあえず入線した電車で金山まで行くことにした。そして予定通り金山で普通電車に乗車することができた。7駅目の柴田で下車、乗車時間は16分ほど、空いていた座席に座ると点字本を開いた。一つ手前の駅で本を片付け下りる準備をしていた。
ところが、ほんのちょっとボーっとしていたのだろうか、「次は名和」という車内放送にびっくり、えっ?いつの間に柴田を通り越した?急行で乗換駅の大江を通り過ぎ、次の太田川駅からタクシーで病院まで飛ばしてもらったことがあった。
この名和駅も柴田と同じ無人駅だった。どうしたものかと思いつつ自動券売機に呼び出しボタンがあったので押してみた。「はい、太田川の○○です」と言う声に、「えっ太田川なんですか?」
事情を話すと改札を出たロータリーにタクシー乗り場があることを教えてくれたが、客待ちしているタクシーがいるかどうかはわからないという返事。改札を出たもののタクシーはいないとあってはそれも困る。名古屋方面の電車の時刻を教えてもらい結局柴田まで一駅戻ることにした。
柴田からタクシーに乗り何とか予約時間に間に合うことができた。昨夜、我が家の北隣の人と話し合いがうまくいかないことがあり、そのせいか夕べも余り眠れないままだった。そのことで気分が滅入っていたのだろうか。本当に、緊張感を持って気をつけなくては!
総選挙で自民が大敗し党結党以来二度目、政権を手放すことになった。自民党の総裁だった麻生さんが辞任し次の総裁を選ぶ選挙が今日行なわれた。1野党党首の選挙であるということ、そして野党になってからも支持率が下がり続けているという現実に、総裁選挙に対する国民の関心は薄い。
谷垣禎一、河野太郎、西村康稔の3人の衆議院議員が立候補し、 議員票・地方票300票を獲得し、谷垣禎一氏が第24代自民党総裁に選ばれた。だが3人とも自民党をどうしたいのかなんだかはっきりしない。
誰が総裁に決まった時の選挙だったか、数年前に何人もの候補者が立ったことがある。その人たちは話題に上がったものの立候補していない。今までは総裁に選ばれれば同時に首相という構図だったが今回はそれはない。
今回立候補しても大変なだけで得はないと本当にそう思っているからだろうか。支持者ではないが、噂されているようにそれが真実ならかえってみっともない。
今まで自民党を支持してきた人たちも、自民党に頑張ってほしいというより民主政権に期待している人のほうが多いのだろう。選挙後、自民と民主の支持率はますます開いているということがそれを証明している。だが、民主が大きくなりすぎ暴走しないよう野党も頑張ってくれることを願う。
この頃になって初秋らしい過ごしやすい日が続いていたが、今日は最高気温30度という夏の暑さが戻ってきたような予報が出ていた。少しでも涼しい午前中に、飼犬の登録をするため区の保健所まで出かけた。
家から歩いて25分くらいだろうか。地下鉄で一駅先で下りると近いのだが、歩くのに適当な距離でわざわざ乗るほどのこともない。ただ、歩道が充分整備されている道ではないので少々緊張しながらのウォーキングコースである。
保健所には8年前に一度行ったことがある。リハビリテーションセンターの訓練を受けるために必要な健康診断を受けることが目的だった。市の業務を減らすため、今ではその検診を保健所では行なっていないと言う。市の予算を減らしどんどん民間に委託している。民間病院の検診料は高く、市民である私たちにその分負担が大きくなっている。
この建物がまたわかりにくい。まず建物の入口を見つけるのにあっちへ行ったりこっちへ行ったりとうろうろしやっと点ブロを見つけた。その後も何人もの人たちに尋ねやっと4階の保健所にたどり着いた。
係りの人に用件を告げ、申請書類の代筆を依頼し何とか手続きを済ませた。犬のことで色々質問したのだがこれがはっきりしないぐずぐずした返事。知っていても公の立場で応えられないのだという。しかしそれもはっきり言ったわけではない。他の職員と一緒になって口ごもりなんとか言い逃れようとする。
市民が困っていることに対しもう少し誠実な答え方をしてもいいのではないか。何だか納得できないまま家に帰った。
済ませておかなくてはいけない予防接種をまだしていないことに気付いた。先日初めて受診した動物病院に今日再び出かけた。二人が出かける用意をしていると、わかるんだろうか、ケージの中を落ち着かない様子であちこち動き回る。
おいていかれてはいやだ!なのか、連れて行ってもらえるとわかって嬉しくて跳ね回っているのか。二人とも留守をすることは今までもよくあったのに、昨日今日の興奮ぶりは初めてだ。抱っこして外に出ると尻尾を大きく振って喜んでいる。
広い通りに出て大きな交差点を渡る。あちこちキョロキョロ見回しているので、「ほらね、車が沢山走っているでしょ。家の中にいて車が家の外を通ったからといって泣かないのよ」と私。まるで子どもに言い聞かせるように、でもそんなこと理解できないことはわかっているんだけど…。
初め嬉しそうにしていたルナだが、病院に近づくと何か感じるのかちょっと緊張してきた様子。病院の玄関に入ると前回よりも更に体が震え始めた。だが今回も泣いたり暴れたりすることはない。
診察室に入って台の上に上がる。看護士さんが支え先生が「ちょっと痛いよ」と首の後ろ辺りに注射をした。「今日はなるべく安静にしていてください」と、これも人間と同じ。3ヶ月の時のワクチン注射の時には「キャン」と泣いたのに、今日の注射では一声も出さなかった。
おとなしくしていなさいと言われたのに散歩に行きたくてしかたがない。夕方にはおねだりの声を何度もあげていた。雨が降っていたので、夫が抱っこして玄関の前に出た。近所の子どもがなでてくれたと、夫とルナのどっちが嬉しいのか?
母が旅立って今年で丁度10年。父母が眠るお墓に、7回忌の法事以来一度も参っていないのではないだろうか。いつも車に乗せてもらって行くので、その場所が一体どのあたりなのか見当もつかない。春日井の北のほうだろうか。60を過ぎてから兄と同居していた母だったが、私が生まれ育った土地ではないのでまったくその辺りの地理にはうとい。
昨日兄たちがお墓に行くというので、それに便乗し私も久しぶりにお墓参りに出かけた。今回は夫とルナも一緒。家を出るときは、いつもと違う様子にルナはなんだか嬉しそうに感じた。
広い平和公園の中に並ぶ沢山のお墓、私だけではとても行けそうにないし、その中の父母のお墓を探すこともできない。墓石の手前両側に植えられたつつじの無造作に伸びた枝を払い、お墓の前に座り手を合わせた。
私がいなくなったあとはどうしよう。お墓の面倒を見る人はいないので今のところ用意する予定はない。いつもこんな場面で、今から考えておかなくてはと思いながらまた宿題になってしまう。本当に、いつ何がおこるかわからないのだから…。
今のところ特に体調を悪くしたこともないので、お医者さんのお世話になるという体験はしていない。3回目のワクチンとフィラリアの予防薬は、大島鳥獣店に定期的に訪れる西区の獣医さんにお願いした。
親の免疫もあって今までは何事もなかったとはいえ、これからは急に病院のお世話にならなくてはいけないことも起きるかもしれない。近くで良いお医者さんはいないだろうか。探しておかなくてはいけないと思っていたときのことだった。
一昨日、大島さんに月一度のシャンプーに行ったときのことだった。シャンプーが終わってルナを手渡してくれながら「のみが1匹いましたよ」と言われた。病院に行って予防の薬を塗ってもらうといいと、セントラル動物病院を紹介してくれた。
早速家に帰って場所や診察時間など調べてみた。我が家から歩いて20分ほど、昨日電話を入れて状態を話しすぐに受診した。高いビルの1階にあり、まだ新しい病院のようだった。上階はマンションだろうか。
ルナにとっても私たちにとっても初めての動物病院である。以前飼っていた猫は一度も病院に連れて行ってやらないまま命を終わらせてしまった。のみとはいえ放っておけば大変なことになるかもしれないし、予防ができるのならしてやりたい。そのくらいは犬と暮らすと決めた以上、飼い主の責任だろうと思う。
怪しいと感じた人や物に対して、番犬のように小さい体に似合わない大きな声で「ワンワン」と泣くのに、病院の診察台の上ではずっとおとなしくしていた。いい子というより、ただただ初めてのところでおびえて固まっていたようだ。ずっと抱っこしていた夫は、病院の玄関を出たらいっぺんに震えが止まったよと。
家の中の電気工事の関係で、午前中3人の関係者が下見に訪れた。もうじっとしていられない。朝9時、朝食も済みいつもなら午前の睡眠時間に入るところだが寝るどころではなかった。人なれもしなくてはいけないので丁度いい機会かもしれない。
それにしてもちびちゃんのくせに本当に大きな鳴き声!「小さいけど大きな声が出るんだねぇ」なんて近所の人にいつも言われてしまう。
リハセンT&Tで、災害時の学習で港区にある名古屋市防災センターに出かけた。今日の参加者はいつもの行事よりやや少なめ。いろいろなグループが見学を実施しているので、すでに体験している人も多いのだろう。私は今回が初めての参加。
朝9時金山総合駅北口に集合、参加者全員揃って地下鉄「港区役所」近くにある防災センターへと出発。この駅は名古屋盲人情報文化センターの最寄り駅なのでよく利用するが、駅から北へ向かって歩き情文とは反対方向で初めて歩く道だった。地下鉄1番出口から徒歩3分、広い通りの右側に区役所と隣接していてわかりやすい場所にある。
まず最初に地震体験。ここでは震度7まで体験できるという。ダイニングキッチンが作られていて、片隅に台所設備や食器棚があり部屋の中央には食卓テーブルと椅子が置かれている。三つのグループに別れて一回に5人くらいが部屋に入り、椅子に腰掛けるとまもなく揺れが始まった。
地震が起きたら、1、テーブルの下に頭を先にして隠れる。2.揺れが治まったらガスの元栓を締め次にドアを空ける。3.最後にブレーカーを落とし外に出る。
震度5以上の体験を実際にしたことはないし、震度7は本当にすごい!言われたとおりテーブルの脚にしがみついていただけだったがこれが本物だったらと背筋が寒くなる。今日は体験なんだと納得しているから「わーすごかったね」と言っていられるけど、これが現実だったら動転してきっと何もできないだろう。
次に、ホテルや施設などのビル火災にあった時の批難方法。真っ暗な通路をまさに手探りで外に抜け出すのだ。今日は時間内に出られたが、これも現実の場面ではやっぱり右往左往してしまうのではと思った。
最後に今年は伊勢湾台風50周年ということもあり、その伊勢湾台風時の様子がどうだったのかを感じてみた。立体的に見られるというメガネをかけて、当時の部屋を模して作られた畳の部屋の中央に座って画像で体験。メガネの効果はなかったが、徐々に雨風が強くなり雨戸がはずれ、雨風と共に川の水が家の中まで入ってきてやがて流木も。
ここまでひどくはないが、私にも伊勢湾台風の記憶はある。以前の同僚で、彼女の父親と姉をこの時の台風で亡くしているという人がいる。地震雷家事親父という。親父は今では対象外かもしれないが、どれもやっぱり怖いことには違いないしできればどれも体験したくない。だがどうも0とはいかないそうだ。
昨日、新しいケータイに商品注文のできるソフトを入れるため生協システム開発部の担当の方が我が家に訪問してくれた。珍しい男性訪問者に、今までになく親しげにその方が座っている周りをぐるぐるしながらルナは大いに愛敬を振りまいていた。
犬が好きな人らしく、「人なつっこい犬ですね、娘が飼いたがっているんですよ」とルナの挨拶に応えてくれていた。HPを開くとこの犬が初めに出てくるんですよと話した。そして今朝、娘さんと一緒にこのHPを見たとその方からメールをいただいた。
初めて家の中に入ってきた男性にがたがた体を震わせおびえるように泣いていた時から比べると、随分成長してきたものだと嬉しくなる。人にもよるのだろうが、徐々に人慣れしてきたのには間違いないと思う。
とはいえ、屋内にいる時家の外を通る散歩中の犬や子どもたちの声、バイクや車の音に激しく泣くことがまだまだある。盲導犬のように、周囲に誰がいようが何が起ころうが我関せずと無視していられるほどではなくても、もう少しこの激しい泣き方をなんとかしたい。ただ子どもや人の話し声がすると、自分もそこへ行きたい、かまってもらいたいと思っているようでもある。
解決法は、とにかく外に出し車や人に慣れさせることだという。以前に比べると散歩中は随分おりこうになってきたのだが。もっともっとその機会を増やしていくことしかない。
時間が取れたので、今日は中村公園参道での九の市までルナを連れて二人で歩いて出かけてみた。日差しは暑いが湿気が少なくなって吹く風がさわやかだった。片道30分の道をルナも同じ速度でほぼ往復歩くことができた。
市(いち)では自転車や人ごみで危険も伴うので夫に抱いてもらった。露店の周りの大勢の人に、初めはびっくりしたのか体を震わせていたがそれも徐々に治まっていった。一度で問題は解決しないが、これからも機会があれば人の多い場所に連れ出してみよう。
生協商品を利用するようになってもう27,8年くらいになるだろうか。名古屋に転居する前のことで、その頃はまだ常勤で働いていた。地域で新たに班が作られ誘われ私もその仲間に入れてもらった。商品の注文は用紙に書き込む方法。班の仲間の助けを借りながら地域との交流も図れた。
名古屋に転居して数年後。今から15年ほど前「音声電卓」が開発され、商品の音声案内を聞きながら自分で注文ができるようになり、それを機に視覚障害のある利用者が一気に増加した。そして2年前にはケータイ端末と同じようなタイプの「声ログ」が登場、ケータイ電話と同じような操作で、このときも若い人たちの利用者が増えたと聞く。
今年に入って、今度は「フォーマらくらくホン5」「らくらくホンプレミアム」以上のタイプのケータイにソフトを入れそのケータイから注文ができるようになった。らくらくホンは音声が他よりも充実し視覚障害者に多く使われている機種。外出の折にも1台のケータイで商品注文ができ益々便利になった。
8月初めに新機種「らくらくホン6」が発売され、私も先月末に早速購入した。そして今日そのケータイに生協の商品注文ページのソフトを入れてもらった。これで注文がより便利になり利用する人も増えるのではないだろうか。
都合のいい時に自分で自分のほしいものが注文でき家の玄関まで運んでくれる。買い物のバリアを感じる私たちにとってこれは本当に嬉しい。
昨日ウィルあいちでの映画鑑賞の帰り、友人とその娘さんとで昼食をするのに手ごろなお店を探しながら栄まで歩いた。パスタとオムライスがメニューのお店なのだがその種類が豊富。主に若い人たち向きのお店なのだろうが、こんなお店に入る機会も普段はまずない。
オムライスを注文したのだが、今までに味わったことのないトロリとした卵が何ともおいしかった。ちょっとした喫茶店やレストランでは、冷凍のオムライスをチーンとして出してきたのではないかと思うことが多い。医者から卵は控えるようにと言われているので少々気にしながらの食事。
4時ごろ家に帰り、1時間ほどして近くのスーパーに買い物に出かけた。いつもと少しコースを変えたが何度か歩いた道ではあった。歩道のない道から歩道のある幹線道路に出て左へ曲がったときだった。脚が段差に引っかかったかと思うとそのままステーンと前に派手に転んでしまった。
その時、左手と左ひざを思いっきりぶつけ、周りを気にする余裕もなく「いたぁい!」と叫んでいた。慌てて白杖とバッグを手にすると急いで立ち上がった。あれ?手と膝が痛い、どうやら血が染み出していたようだ。溢れ出るということはなかったのでそのまま買い物を済ませて家に帰った。
誰からも声をかけられるということはなかった。車の通りも多くお店もある、きっとどこからかこのみっともない姿を見ている人がいたに違いない。昨日は買い物の前だったが、以前に買い物の帰りに転んだことがある。荷物が散らばりかき集めるのに冷や汗をかいたが、その時は怪我もなく人通りも少ない道だった。
それにしても怪我が続く。今年に入って脚の親指の捻挫と腰から股関節、そして膝関節痛に続いての今回の負傷。夫いわく「そりゃあ老化が進んだんだよ」と。またまたテニス練習再開が遠のいてしまう。
新田次郎原作・木村大作監督「剣岳 点の記」があいち国際女性映画祭で昨日6日の午前、ウィルあいち4階ウィルホールで上映された。先にロードショーで観ていた友人のお勧め映画でもあり、シーンボイスガイド付きというので早速チケットを求め観に出かけた。139分の長時間映画だった。
ボイスガイドはオープン形式ではなかったのでFMラジオが必要だった。それを前日知り少し慌てたが、用意されていたラジオの台数が足りなかったようで持参してよかった。この映画は6月に公開されたばかりでとても好評だという。そんな映画をシーンボイスガイド付きで見られるなんてなんて幸運か!
友人からの情報で、新田次郎原作・山本甲士文「新版剣岳」のデイジー版を前日までに読んでいたこともありスムーズに内容に入ることができた。アルプスの壮大な山々が映し出されはっきりは見えなくても感動の一言!クラシックを豊富に使った担当池辺晋一郎の音楽もすごく良かった。
上映後、監督が登場し映画作成にまつわる話を聞けたのも運がいい。会場からの質問に対するユニークな応えに爆笑の連発。映画を見ながらちょっと疑問に思ったこと(本当にあの剣岳に登って撮影したのだろうか。なだれや滑落は?)が監督の話でほぼ納得。終了したのは1時15分ごろになっていた。
名古屋盲学校の音楽教師をされていた横井先生が亡くなられたという知らせを聞いた。名古屋音楽大学名誉教授、享年90歳という。もうそんなになられたのだと、学校時代の遠い遠い日を思い浮かべた。
私は中学3年の途中から転校、中学部卒業までのわずかな期間だったが先生から音楽の授業を受けたことを覚えている。はっきりとした記憶ではないが楽しい授業だったという印象だけはある。
ネットで調べていたら、ものすごく偉い先生だったということを知った。色々な演奏会で指揮をとっている。そして「名古屋ライトハウスの歌」と「名古屋盲学校の校歌」の作曲もしている。校歌の作詞は2006年に亡くなられた元ライトハウス理事長の岩山さんで、この歌は今でも口ずさむことができる。お二人とも亡くなられてしまったのだ。
「名古屋ライトハウスの歌」
岡戸武平 選
吉川孝子 詩
横井園生 曲
「名古屋盲学校校歌」
作詞 岩山光男
作曲 横井園生