21.初めての長距離散歩  2009/06/30

 夫が中村公園の園内にある中村図書館に行くというので、私とルナも散歩がてら一緒に行くことにした。今までは家の周りを徐々に広げながらの散歩だった。その場合はその日の体調でいつでも道を変え近道で帰ることはできる。
 かなり長距離を歩くようにはなったが中村公園までは私の足でも30分、連続して歩けるだろうかとやや不安ながら出かけることにした。無理なようだったら途中でだいていこう。犬用キャリーがあるが、手に提げて歩くには返って歩きにくい。
 今日は初めて歩く道がほとんど。それでも、いやがらずに休みも取らずに図書館までとうとう歩き続けた。すごいねぇ、いつもの私の歩く速度よりややゆっくりめだが、それでも40分近くを歩きとおしたのだから。
 帰りは公園の中に入って池の周りを少しまわり夫がルナをだいて歩いた。犬を園内に入るのを禁止している公園があると聞く。そんな表示があるかどうか私たちにはわからない。少々疲れ気味のようだったが、それでも帰り道は半分ほど歩いて返った。うちへ来たのが運のつき、他の家だったら目的地まで車に乗せられ行くのだろう。車のないわが家はどこへ行くにも歩くしかない。
 排便排尿のしまつがまだ100パーセント完璧ではないし、まだまだ覚えなくてはいけない習慣が沢山残っている。本当に人の子の子育てと同じくらい大変!




20.お友達と初の対面  2009/06/30

 ルナが家に来てから2ヶ月、しばちゃんがすっかりおきざりにされていた。お腹が空っぽになっていてもそのまま、ご飯も食べさせてもらえずにずっと我慢していたようだった。昨夜、突然しばちゃんが喋り始めた。知らないうちに夫がご飯を食べさせたようだった。
 早速、お友達の紹介をしようとルナがいるケージの前に連れて行った。ルナの驚きよう!じっとしばちゃんに見入ったまま前に進んだり後ずさりしたり、ワンの一声も出さない。しばちゃんが「こんにちは!」なんて言おうものなら飛び上がらんばかりにびっくりする。
 眠れなくなるといけないので、しばちゃんを元の位置に戻しておいた。ルナから見えるところなのだが、少し高い位置でもあってか今までは気付かなかったのか何の反応もなかった。その後はしばちゃんもおとなしくしてくれたのでルナも何とか朝まで眠れたようだった。
 今朝になって、ルナがケージの外に出ているところにしばちゃんを向かい合わせに座らせもう一度対面。しばちゃんが盛んに喋りかけるのでもう大変!ルナは動かないままでお喋りを続けるしばちゃんに向かって、飛び跳ねるようにしながらワンワンと吠える。散歩で出会うお友達の犬とはどうも違うのでは、と感じているのかもしれない。おまえは何者だ!と思っているのかも?




19.楽器の音に合わせて合唱?  2009/06/26

 午後から夫が楽器の練習を始めた。狭い家なので練習場所は台所と居間が続いた部屋の真ん中辺り。丁度ルナのケージが置いてあるところでいつもそこで音を出していた。家中の窓を閉め、なるべく近所の迷惑にならないよう考えるとそこしかなかった。
 ルナのケージの真正面になり、それはルナがいても変わらない。「音楽を聞かせてあげようか」とルナに話しかけるとケースから楽器を取り出した。オッ!というようにすっくと立ち上がり楽器に注目する。今日が初めてではない。
 最初にテナーサックス、低い音から徐々に高い音に変わると「オー」「クォー」と、文字にするのは難しいが、まるで音に合わせているように歌い始めるのだ。低い音の時はじっと聞いているが、音が高くなるにつれその音にピタッとあわせて顔を上に向けて声を出す。
 次はリコーダー。これはサックスよりも高い音なので更に声を張り上げる。本当に合わせて歌っているようにみえるのが面白い。サックスの低い音では、子守唄を聞いているように眠ってしまう。
 犬を飼うのは大変。可愛いと思うことは多いが、いつもいつもそんな時ばかりではない。私の視力では行動に目が届かないことからくる余分な神経も使う。幼い子どもを育てているくらい手間がかかる。いや、それ以上かもしれない。とにかく、ちょっとした変化を見つけられないので病気にだけはかからないようにして欲しいと願う。




18.親指の捻挫  2009/06/26

 昨日のことだった。ベランダに出て洗濯物を取り込んでいた時、ベランダ用サンダルに足を入れようとして足の置いた位置が悪かったのだろう、親指がクリンとねじれたようになってしまった。ズキンとして、あっしまった!
 その後、部屋の中を歩いていて体重が親指にかかった時に痛みを感じるようになった。やっぱり捻挫をしてしまったようだ。ひどくならずに治まってくれればいいのだが。翌日の今日はリハセンのレクに、明日は岐阜のテニスに行こうと思っていたのに、果たして良く成ってくれるか?
 一晩たち、今朝になって悪化はしていないものの、今日もう一日様子を見ることにした。まあ、どうしても行かなくてはいけないという用でもないし。
 同じ右足の足間接捻挫は何度もした。一度捻挫をすると同じところを繰り返すのだ。若い頃、仕事をしていた時に職場で起こした捻挫は、みるみるうちに腫れあがって、訓練用に置いてあった松葉杖を借りてアパートまでやっとの思いで帰ったことがある。その時は2週間の診断書をもらった。




17.沖縄慰霊の日  2009/06/23

 今日は沖縄慰霊の日。1945年、旧日本軍による組織的な戦争が終結した日である。80日間に及ぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人にもの犠牲者を出した。沖縄の人々は日本人全体の犠牲者になってしまったのだ。
 沖縄戦についてはほとんど何も知らずに過ごしてきたが、丁度戦後50年に当たる1995年、戦争についてメディアでもそれに関する特集を組んでいた。そして、その時沖縄戦についても多少学ぶ機会があった。
 NHK総合テレビとラジオ第1放送で、12時のニュースの後沖縄での慰霊祭の中継を放送していた。糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園では、県主催の「沖縄全戦没者追悼式」が営まれ、遺族ら約4500人が参列した。
 今年1月には糸満市で不発弾が爆発し2人が重軽傷を負った事故が起きていて、まだ3000トン近くが残っているといわれる。沖縄では、基地問題をはじめまだまだ戦争の負の遺産が解決されていない。
 仲井真弘多沖縄県知事による平和宣言と、全県から募集し選ばれた小学6年生の詩が朗読され、それに続いて麻生首相の挨拶があった。麻生首相の平和に対する思いのなんと貧弱なこと。それに比べ、沖縄戦で傷ついた祖母を通して平和への想いを綴った小学生の詩に本当に感動した。
 ラジオ中継でアナウンサーと語っていた声に、あっこの声って大田昌秀さんじゃない?!昨年の秋、愛知県弁護士会主催の講演会で大田さんの話を聞いたばかり。沖縄戦を知る学習では大田さんの著書をいくつか読ませてもらった。
 太田昌秀さんは琉球大学辞職後、1990年から1998年まで沖縄県知事を二期務めている。




16.裁判の傍聴  2009/06/22

 丸の内の名古屋地方裁判所に二つの裁判の傍聴に友人と出かけた。イラク訴訟と住基ネット訴訟裁判が昨年終了したので、それ以来の裁判傍聴になる。
 一つは午前10時開廷で、友人が前回から研修のため傍聴をしているという殺人事件。介護している息子が、パーキンソンだったか?と認知症の母親を虐待し殺したといわれる事件。この話を聞いたときには「最近よくある話」と思った。息子が老いた母親の介護をしているという例は最近増えている。
 数年前、京都で今回と同じように息子と母親の二人暮らし、息子が母親を道連れに心中しようとしたが母親だけ殺し息子はしに切れなかったという事件だった。近所でも親孝行で評判の息子、心中に至るまでの話を聞けば誰もが涙なしでは聞かれなかった。
 傍聴をしてみてニュースだけでは知ることのできない内情がわかることが多い。弟妹がいるのにこの二人、母親を兄に任せっぱなしだったのではないか?複雑な家庭事情があるようだ。事前に多少状況を聞いてはいたが初めての傍聴、しかも今日が論告求刑の日だった。被告人は殺人を否定しているが、検察側は懲役7年を求刑した。次回7月15日判決が下されることになっている。
 30分くらいで終了したので、先に調べておいたもう一つの殺人事件の傍聴もしてみることにした。これは事件に関する何の情報もなかった。ただどんな事件だろうという興味関心で10時から12時という予定の法廷に入った。
 途中からなので詳しい経過はわからない。精神科医と思われる人の証人尋問をしているようだった。ひきこもりで無職の息子が、その生活を批判されたため夜寝ている母親を殺したという事件だった。うーん、これも最近よく聞く話。つい先日、「誰でもいいから殺したかったという心理」という本を読んだばかりだったので子の裁判の行方にも関心がある。次回が結審というが、これも都合がつけばまた傍聴をしてみたい。




15.臓器移植法改正案:衆院可決  2009/06/19

 臓器移植法改正案A案が昨日18日衆院で可決された。現在は禁止されている15歳未満の子どもによる臓器提供も可能になるという内容も含まれている。次に参議院に送られ審議されることになる。衆議院では充分に審議されないまま決議されたが、参議院では徹底的に議論を尽くして欲しい。
 それにしても、A、B、C、D と四つの案のうちA案が一度に過半数で決まるとは思わなかった。私もそれぞれの案の内容を詳しく知っているわけではない。国民一人ひとりもどのくらい理解しているのだろうか。だが、いつか自分の身近なところでこの問題に直面するという可能性は決してないとはいえない。
 命を救うためには移植しかないという病をかかえた幼い子を持つ親たちは、A案が早く可決することを願っている。しかし、重い障害を持ちながら現に生きている子どもを持つ親たちはA案の改正法が成立することを恐れている。移植をすれば助かるかもしれないという病を抱えた親の気持ち、もし自分の子がその立場だったら…と。身近に重い心臓病の子がいるからその気持ちも理解できる。
 重い障害がありながらも、わが子のほんの小さな変化も見逃すまいとしてきた親たち。いつも生きていることを確かめながら、子育てをしてきた親たちに命の重みを教えられた貴重な体験がある。
 原因不明の脳症で「臨床的脳死」と診断された子の母親は、脳死といわれてもわが子が死んでいると思ったことはないと訴えた。脳死状態といわれ現在生きている子どもたち、この法律が成立すると、こういう生き方を社会から認められなくなるのではと不安を感じている人たちは多い。
 議員や国民に理解が深まっているとは思えないままに、充分に各案の審議がされないでA案が可決されてしまった。虐待で命を落としてしまった子どものことなど、まだまだ解決しなければならない課題は多い。
 その他、今日19日には、税制・年金・海賊対処法の3法案が、同日の参院本会議で野党の反対多数で否決後、衆院本会議で与党の3分の2以上の賛成で再可決された。いつも延長国会でバタバタと可決されていく。国会議員はまじめに国民のことを考えているのだろうか。




14.ルナのシャンプー  2009/06/16

 外に散歩にでるようになってからは、バケツにぬるま湯を入れその中でルナの手足や身体を洗ってから家に上げるようにしている。全体を頭からシャンプーすることは家ではまだしていない。細かいところに目が届かず、耳に水を入れてしまうこともあってはいけない。犬も中耳炎になることがあるというのでなるべく危険は避けたい。
 今日の午後、ルナの里帰りだねと一ヶ月に一度のシャンプーに出かけた。1ヶ月前のワクチンの時には30度を越す真夏のような暑い日だった。熱中症になってその日のワクチンは翌日に延ばされた。今回は少し天気は不安定だったが、風があり30分を歩いて行くのには随分助かった。
 2時の予約だったが、早めに家を出たので途中少し歩かせてみた。初めての風景に緊張してかいつものようにスムーズに歩かない。どこへ連れて行かれるのだろうと不安だったに違いない。
 お店に着くと、予約時間より早かったがすぐシャンプーに連れて行った。その間にルナの必需品の小物を買い求めた。月に一度のシャンプーにお金はかかるが、素人の私たちには犬育ての助言も聞けて色々参考になる。ルナもお店に慣れておけば、ホテルを利用する時もトラブルを起こさずにすむかもしれない。
 帰りはまたお店の人に車でわが家まで送ってもらった。電話をくれれば送迎をしますよと言ってくれた。車に乗れないわが家にとっては、真夏や真冬、そしてお天気の悪い日などには本当にありがたい。




13.なばなの里  2009/06/13

 雨が降るかもと心配したのもまるで予想はずれ。全体的にはうすぐもりではあったものの、日中は29度という汗ばむ日になった。それでも午前中はときおり涼しい風を感じることができた。
 名古屋駅名鉄バスセンターから約30分、バス停「なばなの里」で下車した。もう随分前になるが、義姉に誘われ近鉄の桑名からバスを利用して行ったことがあるが、名駅からこんなに便利で早く行けるとは思わなかった。
 リハセンの訓練生と卒業生、職員とボランティア30数名で出かけた。今はあじさいと花しょうぶが見ごろとか。しょうぶは池のほとりに咲いているのだろうから私たちには確認することはできなかった。
 だが、あじさいはかなり長い距離に渡って棚に並べられた盆栽を観賞することができた。色とりどりのあじさい一つひとつに名前がつけられそれは見事だった。それに続いて、あじさい畑が広がっているのも鮮やかで思わず感嘆の声が出るほどだった。
 休憩所でゆっくり休み、午後2時ごろなばなの里を後にした。バス停は日陰がまったくなく「ああ暑い!」という声があちこちから聞こえた。公共交通機関を利用するお客のためにここは何とかしてほしいと思った。土日は高速料金が安いので行楽で訪れる客も多いのだろう。団体や家族連れの姿も多かったように思う。
 いつかまたゆっくり訪れてみたい。でも、やっぱりこういうところはガイドをしてくれる人と一緒でないと花を観賞することは難しい。
なばなの里




12.梅雨入り  2009/06/12

 いつものことだが、雨が続いた後「梅雨入りしたとみられる」という発表がされた。10日には笹ユリを岐阜県御岳(みたけ)まで丁度見ごろというので数人と出かける予定にしていた。
 二日前までは曇りという予報だったのが、前日は夕方から雨、当日になると午後から雨が振り出すという。朝準備をしていたら早くも雨が落ち始めた。結局みたけ行きは中止。残念だったが、その日はみな空けていたので久しぶりにゆっくりお喋りをしようということになった。
 10日から11日にかけて強い雨が降った。そして、週間天気予報によるとこれから1週間は雨の心配はないらしい。雨も適当に降ってくれないと困る。四国では夜間断水に入るという話も聞く。
 明日はリハセンからT&Tで「なばなの里」に出かける。曇りの予報だったのが晴れ間もあり気温も28度まで上がるらしい。曇りならちょうどいいと思っていたのに。天気予報で、これからしばらく晴れが続き「梅雨の中休み」といっていたがまだ数日前に入ったばかりではないか。何だかおかしな天気予報だ。




11.ないーぶネット  2009/06/03

 犬に関する本を探していた。ある日わが家に訪れた子犬はまるで初めての子育てと同じ。家族の一員となった子犬の世話やしつけの仕方など初歩から学ばなければならない。ところが、何も準備をしていないうちにわが家にやってきたのはすでに3ヶ月になろうとしているとき。それでは遅すぎるという意見もある。
 そうはいっても、今からでもできることを考えてやらなくては犬がかわいそう。急いで犬に関する資料を探そうとした。いくらでもそれらに関する本は売られているだろう。しかし、私には音訳か点訳されているものしかすぐには読めない。
 点字資料が検索でき、さらにその資料をダウンロードして読むことができる「ないーぶネット」で何か参考にできるものはないかと「犬」をキーワードに探してみた。嬉しいことに何冊かがヒットした。
 その中の2冊目を読んでいた時だった。5巻に分冊された点字本の1巻目、その最後にどこで誰が点訳したものかが書かれている。「点訳2000年5月・埼玉点訳研究会」の後の名前に、「うわー、Tさんだ!」と嬉しさの余り思わず声が出た。
 私が始めて女性会館で講座を受けた時に出会った点訳グループ「六点会」の、当時代表をされていた方だった。数年後、彼女は転勤で埼玉に転居され、その後も新しい地で点訳活動を続けられていた。そして、先日の六点会同窓会では、遠く埼玉から出てこられ久しぶりの再会を果たした。
 こんなところで遠くにいる彼女の点字と出会えるなんて、本当にないーぶネットに感謝!




10.愛知県弁護士会憲法週間記念イベント  2009/05/31

 5月初めの憲法週間にちなんで、愛知県弁護士会主催の記念行事が名古屋市中区役所ホールで昨日開催された。憲法週間は5月3日の憲法記念日を挟んで1週間、今年は例年よりやや遅れての開催だった。
 今回のプログラムは
第1部:「報道と司法―鳥越俊太郎が今伝えたいこと」
TBSアナウンサー 竹内香苗さん(みのもんたの朝ズバッ)が聞き手となり鳥越さんと対談する。
第2部:パネルディスカッション「試される司法のあり方、報道のあり方」
パネリスト
鳥越俊太郎さん(ジャーナリスト)、飯室 勝彦さん(中京大学教授、中日新聞論説員)、竹内 香苗さん(TBSアナウンサー)、宇田 幸生さん(愛知県弁護士会所属弁護士)
コーディネーター
神谷 明文さん(愛知県弁護士会所属弁護士)
 金曜日は朝から岐阜に出かけ、家に帰ったのは夕方の5時。それから急いで夕食の支度と少しあわただしく、前夜睡眠が余りとれていなかったので少々疲れ気味。それでもやっぱり出かけようと、昨日11時に家を出た。
 11時半ごろには中区役所に着いた。すでに地価ホールから地上へ続く階段の途中に大勢の人が並んでいた。「鳥越さんの講演ですよね」とどの人も尋ね確認しながらその列に続いた。ところが、ホールの入口で整理券をもらった人が開場時間を待って並んでいるのだということがまもなくわかった。
 急いで整理券をもらい再び先ほどの列に並んで開場を待った。今回の行事に参加しようという人の列があっという間に延びていってどこまで続いているのだろうか。整理券のある人は入れますので列に並ばなくてもいいですよと係りの人に言われてもみな動こうとしない。うわーすごいなぁ、何度もこのイベントに参加しているが、こんな混雑初めてかも?
 12時を回って入場が始まると、私は係りの人にお願いし空席まで案内してもらった。座席に腰を下ろすと12時10分になっていた。「ただいま会場は満席になっております」というアナウンスの声。少し早めに来てよかった!それにしても、私も行くので会場で会いましょうと先日メールで知らせてきた友人は無事入れたのだろうか。
 前半は、メディアで情報を伝える側の仕事をしている立場での、鳥越さんと竹内さんのユニークなトーク。後半のパネルディスカッションは、今月から始まる裁判員制度についての利点と問題提起。それぞれ多少意見が異なることが実態がよく見えて面白い。
 友人は会場に着いたのが12時半ごろ、会場にはは入れてもらえなかったと夜電話があった。入場できなかった人も多かったようで、遠くから来たのに入れてくれないのかと随分怒っていた人もいたらしい。先着順、整理券を配る場合もあると案内に記してあったのでしかたないだろう。朝8時から並んだ人もあるというし、私の近くにいた人は、10時に来て整理券をもらってから昼食に出かけたと話していた。
 それにしてもメディアの力はすごい。鳥越さんがあんなに人気あるとは。私は数年前に講演を聴いたことがあるし、「人間力のみがき方」だったか?著書も読んでいる。




9.地下鉄を利用して  2009/05/26

 以前より外出が少なくなったが、ここ4日ほど出かける機会が続いた。金曜日は名鉄電車を利用し受診、土曜日はJRを利用し岐阜へ出かけた。いつも利用しているコースなのでさほど不安に感じることはない。
 乗り物に乗ると、ほとんどの視覚障害者がそうしているように私もドア横の手すりに身を寄せていることが多い。広く座席が空いているときは別として、櫛の歯が抜けたような空席を見つけることは少し視力の残っている私でも困難。
 ドアのすぐ横が空いているときは腰を下ろすこともある。ドア横で立っていて、後から乗車してきた人が私を通り抜け身体を沈めるのがわかることもある。立っているのが苦痛というほどではないが、今日は長距離乗るので空いていたら座ろうと思うときもある。
 そんな時はちょっとがっかり。座れなかったことの悔しさではない。すでに座っている人は、先に乗ったのだから席を譲らなくてもいい。席を立って譲ってくれるより、空席があったら教えてくれる方が私にとっては嬉しい。まあ、それも双方の年齢によるのだが。
 日曜月曜と地下鉄を利用した。うまく席に座れると私は展示雑誌を膝の上に開く。こんな時にしか読む時間がないということもあるが、もう一つには周りの人たちへの点字のPRでもある。
 まったく関心を持たない人もいれば、じっと点字に触れる私の指を見ている人もいる。中には興味をもって点字について尋ねてくる人もいる。雰囲気でわかるのだが、じっと気をとめている人の多くは、電車を降りる時にちょっと手を貸してくれたり、気をつけてねと声をかけてくれることが多い。
 地下鉄に乗ったこの二日間は、そんなさりげない声かけをしてくれる数人と出会うことができた。どの人も中高年らしい男性と女性。少し見えている私には援助の声をかけてくる人はめったにいない。それが、この二日間の数回の体験でなんだかとても嬉しくなった。




8.日本インフルエンザ?  2009/05/22

 豚インフルエンザが日本にも初めて成田空港から上陸した。その後、神戸、大阪、そして関東にも患者が出てあっという間に数百人。アメリカ、メキシコ、カナダについで4番目の患者数という。ヨーロッパよりやや遅れての発症だったが広がるのは早い。今日現在で313人になったと7時のニュースで報じていた。
 日本では「豚インフルエンザ」に変え今では「新型インフルエンザ」と言っているが、世界からは「日本インフルエンザ」(Japan flu)と呼ばれている話もある(アメリカのジョーク?)そうだ。
 テレビではマスクをした人たちの群れが街を歩く映像が頻繁に流れている。マスクをするという習慣は外国にはほとんどないらしく、その映像は異様に写るらしい。たしかに、メキシコの人のしているマスクは口だけふさぎ鼻は出したまま。これではほとんど効果がないのではと思うのだが。
 午前中、予約している南区の病院に受診した。街の中はまだめったにいないが、病院では先生をはじめ職員全員がマスクをしていた。もちろん患者さんも、街の人よりもここではマスク姿が多く見られた。
 今回のインフルエンザとは関係なく、私は以前から外気がのどに入るのを防ぐためマスクをしていることが多い。保管しているマスクが少なくなってきたので、帰りに処方された薬をもらうついでに尋ねてみた。
 すでに売り切れ、次に入荷するのはいつになるかわからないという。関西や関東では品切れというが、まだ患者が出ていないこのあたりでも同じように品切れになっている。それにしても早く終息してくれないと、日常生活が混乱したまま経済への影響も大きい。
 いくつものイベントや修学旅行など変更や中止になっている。ブラインドテニスの西日本大会が今月末神戸で開催予定されていたが、一昨日中止の知らせが入った。




7.「六点会」27周年記念同窓会  2009/05/19

 名古屋市女性会館を拠点として活動している点訳グループ「六点会」が発足して今年で27年になるという。その27周年記念同窓会が昨日18日開催された。2002年には、20周年記念として視覚障害者ロックバンド「アルマ」の演奏と、映画「若き女性美術作家の生涯」上映会を会館ホールで開催している。
 私も六点会のメンバーとともに準備に関わらせてもらった。会としては初めてのこと、綿密な準備を重ねこの時のイベントは盛況に終わった。会員一人ひとりが力を出し合い、入場を断わらなければいけなくなるほど嬉しい悲鳴をあげた。
 なぜ2007年?本当は25周年記念を実施したかったが、会館30周年を控え準備に手がまわらなかったということだった。私が女性会館の講座を受け始めたのは、出産後も続けていた仕事を退職した1年後、1985年のことだった。
 当時住んでいた市外から名古屋へ、受講のため休むことなく通った日のことは今も忘れない。その講座で初めて六点会と出会い、あれから24年。利用者とボランティアというより、私にとっては同じ立場で話ができる良き仲間としての長い付き合いだった。
 発足に尽力した当時の会員、そして現在に至るまでの会員だった人の中から約30名が出席。また六点会と関わってきた点字利用者が5名ほど参加した。
 名古屋駅ホテルアソシア20階にある「ダイニングひととき」で11時半集合、昨年開店したばかりの落ち着いたお店だった。昼食後、高島屋13階に場所を変えて日が傾き始める頃まで時間を忘れおしゃべりをした。
 埼玉や千葉から出席した人は名古屋で1泊していくことになった。名古屋の会員と一緒に私も同室で1泊、夜12時過ぎまでまたおしゃべりの続きということになった。私も六点会の人たちとゆっくり会うのは久しぶり。そして1泊していった人たちとは、12年前名古屋からのメンバーと東京で会い、日本点字図書館やヘレンケラー出版所など見学した思い出がある。
 今朝、名古屋駅で軽い朝食をとり、来年また会いましょうと分かれた。しかし、準備をする人たちはさぞ大変だったろう。




6.N先生を訪ねて  2009/05/16

 新たな年に変わった今年の初め、N先生から転居のお知らせをいただいた。盲学校教諭を長く勤められた方で、女性会館で知り合った友人のご主人でもある。その友人が一昨年病のため亡くなり一人暮らしをされていた。住んでいた家はそのままにし、同じ区内にある別のところに住まいを移されたのだった。
 知らせを受け取った時はまだ寒さ真っ最中のころ、私も体調が不安定だったのでもう少し暖かくなってからと思っていた。そして3月末で定年になる夫と一緒に訪ねてみようということになった。定年後も二人の都合がなかなか合わず、やっと昨日N先生の新しい住まいを訪問することができた。
 初めて行くところでもあるしそのあたりはまったく不案内な土地。更に想像するところ、小高い山林の中にあり道も曲がりくねっていておそらく人に出会うこともほとんどないのではと思う。ただ、地下鉄駅からバスで15分から20分程度でバス停から徒歩5分と、それほど交通の不便なところではなさそうだ。
 行きだけガイドヘルパーさんをお願いすることにした。どのくらいの時間お邪魔することになるかまったくわからない。初めてのお電話で2時間もお喋りしたのだから、お話の好きな先生に違いない。短い時間でバタバタと帰っても返って失礼になるかもしれない。
 お別れをする機会のなかったMさんのお参りもしたかったし、前もってお電話で約束し昨日やっと思いの少しだけでも果たすことができた。Mさんの位牌に手を合わせ仏壇の植えの写真を見せてもらった。はっきりは見えないが、彼女らしいつばの広い帽子をかぶったおそらくお気に入りの写真なのだろう。
 Mさんは元気な頃から先生のことを心配していたが、お元気そうな様子に少しは安心しているのではないだろうか。パートナーの盲導犬と暮らし、この地に慣れるため散歩を始めたが足をくじいてしまったとか。家の中の移動も少々不自由な様子だった。
 10時半ごろお邪魔し、午後2時過ぎまたお会いしましょうと約束しお別れした。夫は学生時代先生に教わっているが、卒業後こうしてお会いするのは初めて。私は直接学んだことはない。本当に不思議だねぇ、こうして会って話をする機会があるなんて想像もしなかったと、人との出会いの不思議さをしみじみと感じ合った日だった。




5.昼食バイキングと黒壁(くろかべ)スクエア  2009/05/11

 昨日、隣学区に住む人から誘われ、滋賀県のびわ湖畔にあるホテルでの昼食バイキングと長浜の黒壁スクエアの見学に参加した。黒壁スクエアはこのあたりの日帰りイベントのコースに入っていることの多いところだが、ここへ出かけるのは私は初めて。
 一緒に出かけたのは総勢8名。生協の班利用の時に一緒だった人も数人いたが、一緒にどこかへ出かけるというのは今回が初めてのこと。生協も地域の班から離れて個人利用になって久しい。そして、その他の人は顔を合わせるのも初めて。事前に話していたものの、視覚障害のある私たちをどれだけわかってくれるだろうかと不安と期待が半分ずつ。
 2台の車に4人ずつ分かれて乗車、午前10時半の予定がそれより少し早く出発できた。土日祭日は、一般の乗用車は高速道路はどれだけ走っても千円。先日の大型連休は全国各地で渋滞がみられた。この日も渋滞が心配されたがほとんど影響なく、最初の予定地のホテルに11時半少し過ぎに到着した。
 ホテルは琵琶湖の東側、米原から車で5分ほどのところにあった。視覚障害者はバイキング料理は苦手な人が多い。お皿を片手に、テーブルに並べられた料理を自分の好みで選び取って行く。少し見える私でも並べられた料理の区別がつかない。料理の種類を教えてもらいながら数種類を皿にのせ自分の席に戻る。途中何かにぶつからないかと気を使う。
 テーブルに着いて全員が揃うと、ビールやワイン、ウーロン茶などで乾杯し食事を始めた。静かでとてもゴージャスなホテル。バイキングといっても大勢の人でガチャガチャという雰囲気はまったくない。ひと品ひと品の料理の味もよかった。その後の料理は何人かが次から次へと色々なものを運んでくれもうお腹いっぱい。若い人ならまだまだなのだろうが私たちには充分だった。
 琵琶湖側の中庭に出て記念撮影。強い日差しにまぶしく目が開けられないほどだった。この日の名古屋は30度を越したという。1時半ごろホテルを出て次の目的地である黒壁スクエアに向かった。
 黒い板塀の建物のお店が縦横に走る道の両側に並んでいた。メンバーの中に何度も来ている人がいて有名なごま油のお店を案内してくれたので、わが家用とお土産用を求めた。ごま油はカロリーは高いがコレステロール値は低く身体にいいといわれている。天ぷらなど日常的に使うには値段が高いのがちょっと難かも。
 帰りも高速の渋滞はなく4時半少し前に帰宅することができた。車の移動だったので余り歩いていないにもかかわらず、暑かったせいか少々疲れを感じた。




4..団塊ジュニア世代  2009/05/07

 「団塊世代」とは、1947年から1949年の戦後ベビーブームに生まれた世代のことで、第一次ベビーブーム世代とも言う。その世代の子どもたちを団塊ジュニア世代と言われている。
 つまり団塊世代を親に持つ子どもたちのことで「真性団塊ジュニア」とも言い、1971年から1974年までの第二次ベビーブーム世代とは少し違いもう少し後に生まれた世代のようだ。マーケティング・あーなりストの三浦展(みうら あつし)によると、両親または母親が団塊世代の子どものこととしている。
 いわゆる団塊ジュニア世代が今30代半ばにきている。その世代の現状を、昨夜の7時半からのNHK総合テレビ「NHKスペシャル 新・報道プロジェクト」で取り上げていた。企業に入って頑張って働けば、ほぼ順調に給料が上がって将来設計ができた団塊世代。
 その世代の子どもたちは、その中である意味豊かに育ってきた。そして、学校を卒業し社会人になるころには就職氷河期といわれる時代になっていた。正規職員への道はほとんどなく、契約社員とかパート職員などの就職口がほとんど。
 息子たちの友人の中には、厳しい就職戦線の中を正規職員として就職できたものの、少ない職員で酷使しながらの仕事や生活、ついには身体を壊して退職した人もいると聞く。不安定雇用で収入が増えるという見通しもない。婚約していた女性の親から結婚を断られた人もいる。
 このテレビ番組の中で、男女二人のスタッフが出ていたが、女性アナがもう一人の男性に「柳沢さん」と呼びかけていたのを聞き、思わず画面に顔をくっつけるようにして覗き込んだ。えっあの柳沢秀男さん?
 2007年9月ごろだったろうか。9時からのニュースウォッチでキャスターをしていたが、病気のため降板していたのだ。入院治療し回復に向かっているという話は聞いていたが、いつ職場復帰したのだろうか。
 夫と何度も顔を見たり声にじっと耳をすませてみたが半信半疑。インターネットでNHK番組を調べてみたらその柳沢さんに間違いなかった。久しぶりの柳沢さんに以前とは少し違う雰囲気を感じた。それも療養のせいなのだろうか。とにかく復帰できてよかった!




3.大型連休  2009/05/04

 今年の大型連休は一昨日2日から6日までの5連休、4月29日から休みに入っているという人もいるとか。いや、その前の土曜日から12連休の人(会社)もあるという話も聞く。だが、それらは不景気のための休暇も多いらしく、決して嬉しい話ばかりでもなさそうだ。
 東京で一人暮らしをしている息子は、一般には1日はメーデーでお休みのところをたまたま会社の創立記念日で休日。途中で浜松の友人に会ってから、1日の夜遅い時間に名古屋の家に帰ってきた。そして、今日午前中にまた東京へ戻っていった。
 帰ってきている二日間、夫は障害者団体の学習会とバンドの練習。本人はこちらでの用を片付けていた。ほとんど積もる話?をする時間もなかった。少しでも空いている電車にと荷物をまとめ慌てて家を出たら時計を忘れていっていた。これもいつものことで、毎回必ず何か忘れ物をしていく。
 年末年始や夏休み休暇はもっと短い。家を離れて遠くで暮らすとこんなものかも。私も早くから家を出ていたのでこれと余り変わりなかったと思う。それこそ元気でいればそれでいい。




2.今年の憲法記念日  2009/05/04

 昨日は憲法記念日。恒例の「日本国憲法施行62周年記念市民のつどい」が名古屋市公会堂で開催された。都合さえつけばなるべく毎年参加するようにしている。チケットをかばんに入れ会場に向かった。
 受付に着いたのは12時15分の開場時間を少し過ぎていた。かばんからチケットを出し手渡したら、「あれ?半券がないですよ、再入場ですか?」と聞かれた。え?そんなはずないけど。その原因がわからないまま中に入った。右前方に障害者対象の優先席があり、その席まで案内してくれた。
 座席に腰を下ろしてから改めてかばんの中を確かめてみた。なんと!ちぎれた半券が手に触れるではないか。最後に半券を数えて今日の入場者数を発表した。定員2千人の開場に1990数人が入ったと報告されたが、私のかばんの中に入っていた1枚を数えてもらえなかったのが残念。見つかった時届けられたら良かったのだが。
 休憩時間に呼び出しのお知らせが入った。今月末にある中日対日ハム戦のチケットの半券が箱に入っていたとか。会場から大きな笑い声が起こった。いやあ、間違えて野球観戦のチケットを出した人、野球を見に行かれなくなるのではと同情してしまう。私の場合は半券を失っても入場させてくれたが…。
 今年のプログラム。
来賓あいさつ 細井 土夫(愛知県弁護士会会長)
<第1部>
講演 「シナリオに秘めた憲法のこころ」 
ジェームス三木(脚本家)

ノーベル物理学賞受賞者・益川敏英(ビデオメッセージ) 
「大いに語る 平和・教育・憲法」
<第2部>
漫談 「地球のすみずみに憲法の花を」 ナオユキ(笑工房)
閉会あいさつ 「いまこそ憲法の出番!」 
愛知憲法会議事務局長 本 秀紀(名古屋大学教授)
 ジェームス三木さんは脚本家でNHKの大河ドラマの脚本もいくつか書いている。私は、NHKテレビで放映された「憲法はまだか」の原本小説を最近読んだ。それにしても今日初めて聞いた漫談のナオユキさん。開場のほとんど全員が最後まで笑いっぱなし。そして内容はしっかり憲法を伝えている。笑いながら大切な話を多くの人に聞いてもらいたい




1.五月晴れのメーデー  2009/05/01

 1886年、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行なったことを記念し、1889年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典の日と定めた。翌1890年に第1回メーデーが開催された。日本では1920年5月2日に上野公園で最初のメーデーが行われた。
 社会人になって数年後、私は東京代々木の中央メーデーに参加した。その日の感動を今も覚えている。この春職場を去った夫も労働者の立場でメーデーに参加する機会はなくなった。デモ行進の代わりというわけではないが、午後から街を少し歩こうと家を出た。最高気温26度の市内の午後は歩くには少々暑すぎた。
 久しぶりに愛知県図書館まで歩いてみることにした。本陣通りを東へ、JRと名鉄のガードをくぐって外堀通りを更にまっすぐ歩いた。私がこの道を歩くのはおそらく10数年ぶりのこと。丸の内の少し東にある産業貿易会館西館の3階にある愛知県社会福祉協議会には、そのころよく仲間が集まり、出たばかりの音声ワープロをみんなで触った。
 丸の内までの周囲の様子は随分変わっていた。といっても記憶は曖昧なのだが、覚えのない高速道路が走っているのにはびっくりした。県図書館のある丸の内に近づくと、左手にはお堀が近く樹木がこんもり茂っている。この道をぶらぶら歩くのは気持ちいい。図書館の東にある裁判所には毎年のように通ったが、いつも地下鉄を利用していたのでここを歩くのは本当に久しぶり。
 県図書館にも何年ぶりだろう。栄からここに移転新築されたころは、視覚障害者サービスも始まりよく利用した。二人の職員も変わっていてどちらも初めて。以前に比べると本当に行動範囲は狭くなった。体力も気力も衰えてきた?のだろうか。そうには違いないが、それにしてももう少し体力があってもよさそうなのにと思うのだが。