25.久しぶりの岐阜エスポラールテニス  2009/02/28

 最近は日替わりのように天気や気温の差が激しい。例年であれば雪になるところを今年は雨になることが多い。冬から春への季節の変わり目は三寒四温といって寒い日と温かい日が繰り返す。例年なら3月に入ってからだと思うのだが、今年はまだ真冬といってもいい2月という季節に?
 今日は昨日とは逆に春を充分感じさせてくれる暖かい一日だった。2月の最終日、岐阜のテニスクラブエスポアールでのテニス練習に久しぶりに参加した。一日の参加は体力的に厳しいので午前中で帰ることにした。
 練習会場の体育館に入ると、すでに早くからコートなどの準備をしてくれていた人たちと「おはよう!お久しぶり!」とまずは挨拶。午前中の2時間、練習している時間よりお喋りしている時間の方が長かったのではないかと。若い人が増えてきて体力的についていけない。無理をするのはやめようと開き直ってしまっている。
 5人ほどで近くのお店でお昼をすませ、余りの暖かさにつられ岐阜駅まで歩くことにした。いつもバスを利用しているのでまだ歩く道を覚えられずにいた。高島屋デパートの横から柳ヶ瀬商店街を通り抜け広い通りに出る。今日岐阜の仲間と歩いてみて、こんど機会があったら一人でも歩いてみようかとそんな気分になった。
 こんな日は歩くのが気持ちいい。風もなく日なたを歩くと暑い位だった。ぶらぶら歩きだったが家に着いたら1万歩を越していた。




24.転居の通知  2009/02/25

 一昨日、転居のお知らせのはがきが届いた。2007年9月20日に亡くなった友人みよ子さんのご主人からだった。自宅で盲導犬との一人暮らしをされているはず、あれからもう1年半が過ぎたのかと、改めて月日の流れの速さを感じた。
 そして、その友人とも親しかった人で私も知っているEさんが最近亡くなったことを知った。Eさんは我が家にも来てくれたことのある先輩だが、最後にお会いしてからどのくらい経つだろう。しばらくご無沙汰していると、お別れする機会もなくこんな悲しい寂しいニュースが届いて胸が痛い。
 今の時間大丈夫だろうかと、今日の午前みよ子さんのご主人に電話をかけた。亡くなったという知らせを受けた直後は、突然のことでただただ驚きお電話する勇気もなかった。その後、初めて点字でお手紙を出させてもらいそのままになっていた。
 ご主人は、私が3年10ヶ月在籍していた盲学校で教職に長く就いておられた方である。だが、私は教わったこともなかったし直接お話をする機会もなかった。ただ、2001年の春に開催されたイベントの帰り、偶然に駅までご一緒し少しだけ言葉を交わしたことがある。
 それだけのことで突然お電話をしてもと思ったが、電話を切ったらなんと2時間くらいお話していた。ほとんどはじめてお話しするのと変わらないのに、1年半の経過がどちらもが会話をする余裕を取り戻していたのかもしれない。みよ子さんの思い出話や、Eさんのことについても伺うことができ話題は広がった。
 お別れもできなかったみよ子さんにほんの少しだけお返しができたかな?いつか新しい住まいにお邪魔し、直接お話できたらと思っている。




23.午後のウォーキング  2009/02/21

 午後から鶴舞図書館へ出かけた。ウォーキングも兼ねようと、お昼をすませると身支度をし1時半ごろ夫と家を出た。外に出ると風邪が少し冷たい。雲が流れているのか日が差したり曇ったり、だが雨の心配はどうやらなさそうだった。
 JR名古屋駅構内から地下街を抜け笹島に出て伏見へと、大須観音まではいつものコースを歩いた。大須観音の地下鉄付近で署名活動をしているグループに出会った。何の署名なんだろうと思いながらも通り過ぎようとしたら呼び止められ署名を依頼された。自立支援法の改善を求めるもので、特に小規模作業所など運営が厳しく施設の維持が困難な状況を訴えた。代筆で署名をする。
 その先鶴舞まではまだ歩いたことはない。大須観音を通り過ぎた広い東西の道を東(左)に折れ、後はまっすぐ東へ向かって歩いた。この道の下には地下鉄鶴舞線が走っていて次は上前津、大津通りと久屋通りと拾い交差点を渡り、そして頭の地図ではその次に鶴舞と続くはず。
 初めて歩く周りの雰囲気に、この道って本当に鶴舞に着くんだよねぇなんて少しだけ気にしながら。六叉路のようなややこしい鶴舞交差点に無事に出たものの、図書館側に出るのに歩道橋やエレベーターを利用したりとちょっとあちこちしてしまった。地下鉄通路を利用するのがもっともわかりやすそうだ。
 図書館まで家から2時間弱、歩数を確認したら1万1千歩程度にしかすぎなかった。1時間で7千歩くらいは歩くので、意外に少ないのにちょっとがっかり。何ヶ所もの信号や署名で止まったりしたのでまあこんなものかな?




22.与党PTによる自立支援法見直し案  2009/02/20

 自民党の社会保障制度調査会・障害者福祉委員会は、13日、前日の与党プロジェクトチーム(PT)による自立支援法の抜本的見直し案の決定を了承した。今年は2006年にこの制度が始まって3年目、法律で定められた見直しの年でもある。
 2005年の郵政選挙といわれた衆議院選挙で3分の2以上の議席を獲得した与党は、当事者や関係者による反対の声を無視して、現在の自立支援法を強引に可決成立させた。初めから矛盾の多かった制度であったため、当初から改善を求める全国運動が続いていた。
 重度の障害があり、生きていくために欠かすことのできない食事や排泄など身辺の介助さえ「益」として1割の応益負担を課した制度。重度障害をもつ子を抱えた家族、生きることさえ許されないのかと子どもの行く末を悲観し命を絶った親子もいる。
 「これでいいのか!?自立支援法!」と全国各地での運動や国会への請願の影響もあって、利用料の負担軽減柵など自治体によっても内容はさまざまだが少しずつ改善されてきた。だが、もっとも基本的名「応益負担」から「応能負担」への制度変更は認めようとはしなかった。
 社会保障審議会障害者部会前部会長の最近の話を聞くと、所得によって上限額を定めている今の自立支援法は応能負担だという言い方をしている。「サービスを受けた量の利用料は自己負担として受益者負担を当然とし、利用料の1割負担(定率負担)という考えは変えていないのにである。
 今回の見直し案では、障害福祉サービスの利用者負担について「応益負担」を削除し、所得に応じた自己負担「応能負担」にするとしている。具体的な内容がまだわからないので何とも言えないが、まだ問題は残っているとはいえこれまでの運動の成果は大きい。
 今通常国会に提出する予定という。




21.中川昭一財務・金融担当相が辞任  2009/02/17

 財務・金融担当の中川昭一大臣が、午後の記者会見で辞任すると発表したというニュースが入った。混乱を招いた責任を取り、辞任は09年度予算案と関連法案が衆院で可決した後という。
 ローマで14日午後に開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)後の記者会見でのことだったらしい。飲酒問題があり、ろれつが回らない状態で記者会見し、国内だけでなく海外メディアからも非難の声が上がっている。米ABCテレビは14日インターネットブログで、眠そうな中川さんの写真とともに「居眠り運転」の見出しをつけた記事を載せた。中川さんは飲酒では以前も似たような事例があるという。
 先日は、麻生さんと元首相の小泉さんの郵政民営化問題について考えられないような発言が続き、メディアを騒がせたと同時に政権党内は大騒動。郵政民営化についても今の政権についても支持するものではないが、この二人の発言、どちらの言うこともただただ呆れるばかり。
 そんな中川さんの辞任を表明というニュースをお昼ごろ聞いたかと思ったら、与野党からの即時辞任の声に収集がつかないと判断したのか、夕方には今日にも辞任するという発表をした。




20.真冬に逆戻り  2009/02/17

 2月は如月と言って衣をもう一枚羽織るくらい寒いといわれる月。だが今年の冬は本当に暖かい。ちらほらと雪の観測はあったというもののこの地域では積雪はまったくなかった。
 先週は最高気温19度を越すという日もあり、春の訪れを感じさせてくれる1週間だった。このまま本物の春になるのだろうか、こんなに温かくて地球環境は?寒い地方の観光は大丈夫だろうかと心配になるくらいだった。
 ところが昨日から一変して真冬に逆戻り。一日で最高気温が10度以上も下がると体調も崩しそう。だがこの寒さも数日のみらしい。毎年あかぎれがひどく、暖かい冬は助かるが気象の上からは気にもなる。
 先週のことだった。福島県で、二人の男性が池の上でワカサギ釣りをしていたところ、温かさでか氷が割れて池の中に転落死亡したというニュースを聞いた。
 もう随分古い話になるが、私の子どもの頃は、通学途上で田んぼや池に張った氷のうえをスケートだといって遊んだ記憶がある。息子たちが小さい頃は、道のあちこちの水溜りが凍ってバリバリっと靴で踏んで遊んだそんな寒い朝もあった。これらは最近はほとんど見られない光景だ。




19.地下鉄での失敗!  2009/02/14

 昨日のリハセンでのレクの帰りのことだった。友人と二人、地下鉄名城線「八事」で鶴舞線に乗りかえた。学生の利用が多い路線だが、今は入試時期の関係か車内は空いていて空席もある。ドア近くの椅子に二人並んで座った。
 私は東山線に乗り換えるため先に伏見で下車するが、友人は更にその先10分ほど乗る。その20分ほどの時間、あれこれお喋りしながら駅名の車内アナウンスにも気をつけていた、とそのつもりだった。
 「御器所」「鶴舞」「上前津」とこれらの駅は他路線との乗りかえ駅なので繰り返し放送され、お喋りしながらアナウンスにも耳を傾けられた。上前津の駅名に、次は大須観音でその次が伏見と思ったところまでは覚えていた。
 ところが、次にある駅に電車が滑り込もうとした時、その駅名を聞き逃してしまったことに気付いた。大須観音は過ぎてここはもう伏見なのだろうか?友人も「ここ伏見よねぇ」と二人とも少し不安を感じながら、「それじゃぁまたね」と声をかけあい私は先に下車した。
 東山線への乗りかえのためホームの前方に向かって歩き始めてハッと気付いた。伏見であれば乗りかえ案内がされるが、人の気配も少なくとにかく静かなのだ。そして「あぁまたやってしまった!」と一人でおかしくなってきた。
 今朝、メールを受信したら「ごめんなさぁい」と昨日の帰り一緒だった友人からメールが届いていた。実は、先週のレクの帰りも同じ友人と電車に乗って同じ失敗をしてしまったのだ。その時は彼女はそのことに気付かなかったようだった。だが、今回は伏見よねぇと言い合ったこともあり、発車してからの車内アナウンスの「次は伏見です」にきっと飛びあがらんばかりにびっくりしたのだろう。
 前回もそうだったが、上前津まではアナウンスを聞いたのにその後まったく同じ状況で同じ間違えてしまったことにただ呆れるやらおかしくもある。友人にはまったく関係ない単なる私のそそっかしさからの失敗にすぎないのだ。




18.ロービジョンフェア(視覚障害者の生活を考える会)  2009/02/11

 今日、午前11時から午後3時まで中村区の名身連福祉センターにてロービジョンフェアが開催された。ロービジョン(低視力)の人に役立つ機器の展示が主だが全盲の人にも便利なグッズもいくつかある。1月のタートルの会名古屋集会に続いて、今回も中弱連として協力団体に入っている。開始時間よりやや遅れたが、いつものようにウォーキングを兼ね会場まで歩いて出かけた。
 中弱連は、近郊の視覚障害者関係の支援団体やリハビリ・福祉施設などの紹介コーナーを担当していた。他のメンバーと交代しながら、案内チラシを並べた机を前に座り2、3の相談者と話をする機会を得て、色々な状況の人を知り私も学ぶことができた。
 時間を見て会場内を見て回りいくつかの機器の説明を受けた。点字カラオケは「涙そうそう」のカラオケを選曲してもらい、ピンディスプレイに曲に合わせ出てくる点字を読んでみた。音声拡大読書器「よみとも」はバージョンアップを重ね音質も良く便利になっている。そして今話題の歩行補助器「オーデコ」の体験もしてみた。
 オーデコは、昨年の11月に東京の墨田産業会館で開催されたサイトワールドでも体験会があったが、順番を待つ列が途切れることなく続いたため体験の機会を断念した。少しでも視力があると実用の意味はないので目を閉じて試してみた。
 機器は研究を重ねどんどん進歩していく。へぇこんなことまでできるようになったんだ!と感動してしまう。以前のことを思うと視覚障害者の生活スタイルも随分便利になった。だが高い!なかなか現金で買える金額ではない。



17.町で会ったお年寄り  2009/02/09

 郵便局へ向かう時のことだった。時々通る道とはいえ、いつも歩く駅への道からはずれここはすれ違う人も余りいない。投函する郵便物があると、駅へ向かう途中このコースを通ってポストに向かう。
 信号のついていない横断歩道を渡ろうとした時だった。突然「あんた」と声をかけられびっくりして立ち止まった。どうやらかなり高齢の女性のようだった。
 「ごみの袋はどこに売ってるのかね。ごみを出そうと思ったら赤い袋がなくってねぇ」と言う。名古屋市指定の可燃物用のゴミ袋のことのようだ。「この先の信号を渡ったところにあるコンビニに売っていると思うけど」と少し曖昧な言い方になってしまった。私が買うお店はスーパーだがまったく反対の方向でちょっと遠い。その女性はやっと歩いているという様子だった。
 「わしゃあ もう90なんだよねぇ」と言いながらのろのろと歩き始めた。大丈夫かなあ。気になりながらも急いでいたので、私は自分の用をすませるため反対の方向に向かって歩き始めた。
 あの高齢の女性、家族はだれもいないのだろうか。もしかして一人暮らし?私の住んでいるこの区は市内でももっとも高齢化が進んでいる。特にこのあたりは古くから住んでいる人が多く、従って一人暮らしの高齢者も多い地域。身近に援助してくれる人はいないのだろうか。民生委員は?ホームヘルパーも利用していない?
 そんなことを考えているうちに、え、もしかして…?




16.節分の日  2009/02/03

 2009年も12分の1が過ぎ2月に入ったかと思うと、今日は節分明日は春分。MLを読んでいたら節分の行事の話題で盛り上がっていた。その中でも、恵方に向かって座り海苔巻き(太巻き)を黙ってかぶりつくという恵方巻きの風習についての情報が目立った。
 恵方はもちろん年によって違う。その年の恵方は西暦年の末尾が、0と5は西南西、1と3と6と8は南南東、2と7は北北西、4と9は東北東としてあった。従って今年の恵方は東北東になる。
 今夜の夕食は私一人。そこで食事の支度は簡単にすませようと、話題に便乗してスーパーに海苔巻きを買いに出かけた。いつもは余りお客のいないお寿司コーナーに黒山のような(ちょっと大げさかも)人だかり。そこにはいつものにぎりや助六などの寿司パックはなく全部が海苔巻きだらけだった。
 MLの恵方巻きの話題はどれも実に楽しそうだった。だが、NHKテレビ夜7時半からのクローズアップ現代では、東京に住む貧しい高齢者の何とも悲しい寂しい話題だった。生活保護を受けながら一人暮らしをしていたが、介護が必要になり入所できる施設を探したが都内に空いた施設はない。福祉事務所は他県の施設を紹介するが、そこは保護費と介護費を取りながら決められた介護もしていなく、実にひどい内容の施設だったという。
 自治体同士で高齢者の受け入れをしかねている。結局は福祉財政になるのだが、問題点ばかりで解決策が見つからない。戦前戦後と苦労して生き抜いてきた人たち、安心して暮らせる方法はないのだろうか。




15.地下鉄乗車マナー  2009/02/02

 月曜日はテニスの練習日になっているが、先週に続いて今日も練習をお休みした。風邪症状は90パーセント良くなったのだが、何だかあと少しすっきりしないという感じ。回復力が落ちるというのはこれも年のせい?と思うとちょっと悲しい。
 南区にある病院の耳鼻科受診の後、金山に出てキクチメガネに寄った。ルーペを取り寄せてもらうよう依頼しておいたのが、先日入荷したと留守電にメッセージがあった。
 各部屋の机の上や引き出しの中、いくつかのかばんの中や上着のポケットにも愛用のルーペを入れている。郵便物の差出や宛名、ちょっとしたチラシのタイトルや回覧板の見出しを確認するのに欠かすことができない。「なにせ、ちょっとこれ見て」と言える人が我が家には誰もいない。それが、いつの間にか一つ二つとルーペの姿が消えていってしまうのだ。
 金山から地下鉄名城線に乗車したときだった。12時代、車内は立っている人も多かった。駅名を知らせる車内放送に続いてのことだった。「携帯電話の使用、飲食やお化粧、音楽のイヤホン漏れは他のお客様のご迷惑になりますので…。乗車マナーを守って快適に…」と車掌さんの肉声で放送されたのだ。実はこの放送私が聞くのは二度目。初めて聞いたときも、隣にいた中高年と思う女性の二人連れが、「お化粧だって!」と笑っていた。
 お化粧をしている若い女性と、向かい合わせたり隣に座ったりとそんな機会は何度もあった。その場面に出会うと、ひたすらお化粧にいそしむその女性をいつもじーっと見ていた。彼女たち、お化粧を終えるまで見られていることにまったく平気な様子なのだ。
 電車の中でお化粧をする気持ちって理解はしがたいが、何が迷惑にあたるのだろう?化粧道具が膝から落ちて通路に転がっていけば立っている人に迷惑かもしれない。
 飲食は?食べ物をこぼしたりすれば座席や床を汚し、やっぱり周囲の人に迷惑かもしれない。ヘッドホンで大きな音で音楽を聴いている若者も多い。好きでもないうるさいと思えるような音楽は嫌いな人にとっては雑音にすぎない。やっぱりこれも迷惑。
 携帯は以前からご迷惑になりますので…と放送されていたが、それにプラスされたこれらの項目について「迷惑」の理由を電車に揺られながらあれこれ想像してみた。と思ったら、隣に立っていた女性がバッグからペットボトルの飲み物を取り出しごくごくし始めた。お茶もやっぱりダメ?




14.梅原司平コンサート  2009/02/01

 もう十数年以上も前になるだろうか。梅原司平(うめはら しへい)のコンサートを聴く機会があった。何だかすごく心が暖まる歌声に、半田市や稲沢市まで続けて聴きに行った。
 梅原司平は1946年富山県生まれのシンガーソングライター。1971年から音楽活動を開始、1980年には全国デビューするがメジャーとはほど遠かったようだ。その後、自作のアルバムを製作し全国を旅しながら地道な音楽活動を続けていた。
 梅原司平のコンサートがあるけど聴きに行く?との夫からの誘いに、会場は武豊と聞き少し遠いなと思ったが午後からのコンサートだったので出かけることにした。以前は夜のイベントも、行きたい!という気持ちが強いと出かけていたが、最近はえっ?夜わちょっとねぇと遠慮することが多い。
 栄生(さこう)から名鉄河和線急行で1時間ほどだろうか、「武豊」で下車。この路線はよく利用したが、この駅で下車したのは初めて。駅舎以外に目立つ建物は見当たらなかったが、コンビニだけはすぐに見つけられた。
 おにぎりとお茶を調達し、丁度客待ちをしていたタクシーに乗り込んだ。運転手さんは声から随分若い人に感じた。愛想はとても良く、目的地の町民会館を告げると「ゆめたろうプラザ・輝きホールでコンサートがあるそうですね。すぐ前にコンサートに行かれるというお客さんを乗せたんですよ」と言う。
 開場時間までロビーの椅子に座りおにぎりを食べながら時間を待っていたら、東浦に住む知人に会った。彼女とも何年ぶりだったろうか。連れはいないからと、コンサート終了まで共にし、帰りは車で名鉄「巽ヶ丘」(たつみがおか)駅まで送ってもらった。
 コンサートは1時半から4時まで、鈴木裕子さんのピアノと梅原さんのギター演奏で自作の歌とお喋り。周囲から聞こえてくる人の声から、初めての人でも充分満足できる内容だったことが伺えた。もちろん、私も久しぶりの彼の歌にほんのりあったかいとてもいい気持ちにさせてもらった。
 2008年6月、62歳でキングレコードより二度目のメジャーデビューしたという。2008年11月28日に講談社から刊行された「売れない歌手でよかった:』をロビーで早速買い求めたが、なんと楽しいタイトル!1991年出版のエッセイ集「もっと人間!もっと愛!」を読んで彼の人となりを知ることができた。
 コンサートの最後は「折り鶴」を会場全員で大合唱。みんなに歌ってもらい平和の大切さを感じて欲しい。 梅原司平公式サイトはこちら




13.さあ、運動開始!  2009/01/27

 昨日の検査結果で食事療法と運動が必須ということになった。激しい運動はしなくてもいいから、毎日1万歩歩きなさいと言われたがこれがなかなか難しい。ウォーキングは好きで機会があれば歩くようにはしている。だが、強度弱視の私にとって、一人で安全な道を探して歩くことはそうた易くはない。
 昨日も午前中耳鼻科を受診、地下鉄1駅を往復した。午後の内科受診を合わせてやっと6千歩くらいになったが1万歩にはほど遠い。今日はどこを歩こうかと考えていたら、丁度録音してもらいたい資料が手元にあったので、中村公園内にある図書館に出かけることにした。このコースは度々歩いている道なので慣れてもいるし、信号が1ヶ所あるが他にはそれほど危険な場所はない。
 10時半に家を出発、郵便局に立ち寄っていつものように図書館に向かった。九の市が出るときには買い物の荷物があるので帰りは地下鉄を利用している。今日は身軽だったのでもう少し先の地下鉄駅まで歩き、行きと同じコースを引き返し家に帰ったら丁度12時だった。歩数は約9千歩。
 一休みして2時過ぎにもう一度近くのスーパーまで買い物に出る。特に必要なものはなかったが、目的がないとなかなか歩くチャンスを作れない。家に着いたらなんとか1万2千歩を越していた。
 だが、これを毎日のように続けるのはやっぱり大変!西区の庄内公園のように、歩くコースが作られているといいのだが。明日はどこを歩こうかと楽しみならいいが、考えるのが悩みになってもストレスになり逆効果になってしまう。ガイドさんをお願いし、もう少し違った楽しい道も歩いてみたい!




12.脅されてしまった!  2009/01/27

 1週間前、風邪の症状が出てきたので近くのクリニックに受診した。その医院には昨年夏からお世話になり始めている。
 数年前から受けている年1回の健康診断では、検査項目にいくつもチェックがつくようになった。その中の項目の一つに、コレステロールの値が平均値よりかなり高いことが問題と指摘されている。再検査を勧められているがまだしていない。今回の受診で血液検査を受けることにした。
 昨日、その血液検査の結果を聴きに出かけた。「物忘れがひどくなるよ、脳梗塞になるよ」と脅されてしまった。「今でも物忘れがひどいんですけど」と私。投薬治療を始めるかどうかの境界線らしい。
 コレステロールが高くなるような食生活をしているつもりないんだけどなぁ、運動もなるべく歩いたり駅ではもちろん階段を利用しているし、と思いながらも食事の改善と運動ををもう少し頑張ってみますと、投薬治療は次の検査結果によって考えるということにしてもらった。




11.坂本スミ子さん  2009/01/22

 そんな話を聞いた後の午後1時5分からの「スタジオパーク」では坂本スミ子がゲストだった。彼女は1936年生まれの現在72歳。歌手や女優を続けながら、熊本で義母が運営していた幼稚園・保育園の園長を14年前から受け継いでいるという。
 1983年今村昌平監督、主演映画「楢山節考」では第36回カンヌ国際映画祭グランプリを受賞している。歌手としての活躍を記憶しているが、女優としても多くの映画に出演していることを知った。
 番組では、娘の歌手石井聖子と、1961年のテレビ番組「夢で会いましょう」の主題歌を一緒に歌った。一人娘とこうして歌えることが嬉しいと、終始本当にこれ以上ない笑顔だった。熊本では沢山の子どもたちに囲まれ、園長として生き生きとした生活をしているようすを伝えていた。
 二日前から風邪気味、今日は家でおとなしく?のんびり雑用などしていた。そしてラジオやテレビから、まだまだ元気いっぱいで活躍するベテラン女優たちの話を聴かせてもらった。70年80年と歩んでいると、一度では語りきれない人生ドラマがあるのだろう。話はつきない。




10.女優 菅井きんさん  2009/01/22

 舞台や映画、それにテレビドラマなど今も余り見ることはない。若い頃でも、寮生活や一人暮らしのアパートでテレビもなく見る機会もなかったということもある。
 まだ視力があった小学生の頃、東映や日活の3本立て映画を町の映画館に見に行ったことは何度かあった。その頃のおぼろげな記憶で、有名な俳優の顔は今もなんとなく記憶している。だが、最近の若い俳優はさっぱりわからない。
 女優の菅井きんさんは、かなりのベテランなのに名前はよく聞くもののやはり余り知らない俳優さん。テレビドラマで出演していたのを見たことがあるとは思うが、それも記憶にないというのはちょっと恥ずかしい。
 その菅井きんさんが最近よくマスコミに登場する。NHKの「スタジオパーク」やテレビ朝日の「哲子の部屋」など。今日はNHKラジオ「ラジオビタミン」午前10時からのゲストだった。部屋の中をうろうろしながら、ふとラジオの前で立ち止まり聴き入ってしまった。
 菅井さんは1926年生まれの82歳。戦後女性の生き方として当時としては進んでいると思う。自分のやりたいことをと、勤めていた東大の事務職員をやめ劇団の世界に飛び込んだ。もしかして、戦前の縛られた社会から開放され、あの頃の女性の方が人生に燃えていたのかも。
 その菅井さんは、長い女優生活の中で一度も主演をしたことがないという。それが、昨年82歳にして映画「ぼくのおばあちゃん」で初主演を達成、世界最高齢映画主演女優としてギネスに認定されたのだそうだ。
 私など、朝晩必死に歯磨きをしていても歯科と縁が切れずにいるのに、なんと!菅井さんは歯磨きは朝だけ、今でも全部自分の歯というのには驚いた。うらやましい限り。




9.点字学習会交流会  2009/01/19

 昨日18日、お昼を兼ねて点字学習会の交流会が名古屋駅の名鉄グランドホテルの12階「四季」で開かれた。この学習会は、点字を自分の文字とする視覚障害者が、もっときれいで正しい点字を書きたいと声をあげ、その機会のなかった点字を学ぶ場を当事者により約23年前に作られた会である。その後、点訳ボランティア活動をしている人たちもメンバーに加わり、随分多くの人たちがこの場で学んできた。
 この会も、発足当初からずっと先頭に立って引っ張ってこられ、故・元名古屋盲人情報文化センター所長が体調を崩したこともあって3年余り前に閉会となった。会が解散になるとなかなか会う機会はない。一度食事会を兼ねみんなで集う場を作ろうという話になった。
 私にも案内が届き、会場が近いということもあって出席の返事をした。だが、どんな人たちが参加するのかまったくわからなかった。学習会に参加していても終われば帰るだけ、初めに自己紹介はするものの、参加メンバーと個人として話をする 機械はほとんどなかったし、顔を確認することのできない私はメンバーを覚えることもできなかった。
 席に座るとテーブルの上に点字で書かれた名簿が置かれていた。一人ひとり確かめていくと、聞いたことのある名前にちょっと懐かしさを覚えたり、また聞き覚えのない名前に自分の記憶の曖昧さに時の流れを知った。
 交流会では、参加者の多くが「点訳者が高齢化して…」と活動上の悩みが出された。また、日常どんな活動をしているかなど、お互いのグループの活動の様子を知らせあっていた。私は読むだけの立場、何だかこの場にふさわしくないのではと感じてしまった。
 1年に1度、この時期に再会しようという話になって、連絡先を確認し2時間の昼食会を終えみんなとお別れした。




8.特定非営利活動法人タートル  2009/01/19

 「特定非営利活動法人タートル・地方交流会in名古屋」が、一昨日17日に金山の(財)都市センター12階で開催された。グループ「マスクメロン」としてこの行事に参加することになり、私もメロンの仲間と会場に出かけた。
 タートルは、1995年、中途視覚障害者の復職を考える会(通称タートルの会)として設立された任意のグループ。2007年12月に正式にNPO法人としての活動を始めた団体である。人生途上で失明、仕事を失い再就職を目ざす人、また現在の仕事の継続に悩む人たちの相談活動を続け成果をあげてきた。
 1997年には「中途失明〜それでも朝はくる〜」、2003年には「中途失明〜陽はまた昇る」と2冊の体験事例集を出版していて私も読んでいる。任意団体からの活動14年、この間かなりの成果を出しているという話も聞いている。
 17日の交流会では、タートル理事長、独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構 愛知障害者職業センター所長、名古屋市総合リハビリテーションセンター 視覚支援課職員の講演、そして、当事者から仕事の継続と復職を果たした2名の報告があった。
 三療の資格を取得すれば経済的自立ができるとされた一昔前とは実態は大きく変わっている。視覚障害になったからと、続けてきた仕事を簡単に手放さないで欲しい。今は、幼い頃から視覚障害のある若い人たちも何とか三療以外の職業を目ざしてがんばっているのだから。もちろん言葉に出せない苦悩の中でやめざるを得なかった人も多かったことと思う。私自身、働き続けたいと思いながら退職を決意してしまった辛い体験を持っている。




7.昨日の訂正  2009/01/17

 もの忘れがひどいのは今に至ったことではないが、痴呆のテストにもある日にちや曜日はその典型。曜日はまだいいのだが、日にちとなるとカレンダーを確かめることも度々。といっても、ごみ出しの曜日を間違えて出してしまい、後で気付きあわててごみを取りに行ったこともあるのだが。
 昨日もすっかり日を間違えていた。16日であるのに、なぜか私の頭の中は17日に入れ替わっていた。今朝になって今日が17日であることに気付いた。
 ここで訂正させていただくことにした。また、文字を書きながら、手と頭の中がまるで違うことがある。読んでいる人はわけがわからないだろうなと、後で恥ずかしくもなるのだが、遠慮なく指摘して欲しい。




6.熱田神宮の初詣  2009/01/17

 今日のリハセンのレクは体育館が使えないため恒例のバレーはなかった。お天気も良かったので、熱田神宮に初詣を兼ね散策に出かけることになった。久しぶりに人数の多い参加になった。
 地下鉄名城線「リハビリセンター前」から5駅目「伝馬町」で降りた。次の「神宮西」が近いがそれでは余りにも芸がない。といっても伝馬町から歩いてもしれている。ただ、この駅は下車する機会はほとんどなく、人の後をついて歩いただけでどの出口をどこへ出たのか見当がつかない。
 太陽の位置からみて北に向かって歩いているのはわかる。広い道の西側を歩き、その右側を19号線が走っていると教えてもらったが頭に地図が描けない。まもなくこんもりと木の茂った神宮の森の中に吸い込まれるように入っていった。
 熱田神宮内は広い。何度訪れても一人では自由に歩き回ることは到底できそうもない。本殿の前で手を合わせそれぞれお願い事をした。
 今日は、1991年1月17日の日本時間9時頃、アメリカを中心とする多国籍軍がイラクに対して攻撃を開始し湾岸戦争が開始された日。また1995年1月17日には阪神淡路大地震で6千人以上もの人が犠牲になった日。祈ることはいつも同じ。世界中の人々が一日も早く平穏な暮らしができますように。
 午前中、本陣から亀島、瑞穂運動場東からリハセンまで歩いているので帰宅後の歩数は11,127歩になっていた。




5.新生児  2009/01/15

 姪に子どもが生まれた。9日の夕方、家に帰ると留守電に兄からのメッセージが入っていた。初めての孫で兄も待ち遠しくどんなにか嬉しかったことだろう。
 折り返し電話をしてみたが、何度かけても留守電のまま、まだ病院から帰ってきていないのだろうか。再び夜になって兄に電話をかけてみたらまだ孫を見に行っていないという。仕事はリタイアしているはずなのに一体どこに行っていたのだろう。孫は予想通り男の子、予定日より6日早かったが3100グラムあったそうだ。
 今は胎児の男女が早い時期に判断でき、希望すれば親にも知らせている産院が多いという。早く知りたいという親も多いようだ。なぜかと聞くと、早めに赤ちゃんの身の回り品の準備ができるからという。
 私たちの頃は、生まれてくる子が出産前から男女いずれかを知るなんてことは考えなかった。新生児の着る服はほとんど淡いピンクかブルーか黄色と決まっていた。男でも女でもそれほど気にすることもない。後のものは生まれてからでも間に合うものが多い。それに、あの頃は少し前に出産した人たちが、必要なものを届けてくれそれらで充分間に合った。
 名前をゆっくり考えられるからとか、早く男女がわかることの利点も聞くが、どっちが生まれるだろうかというちょっとドキドキするような気持ちってなくなってしまったのは何か寂しいような気がするのは私だけだろうか。
 出産後、親子とも順調だったので4泊5日で早くも連休明けの13日には退院した。病院に覗きに行く機会を逸し、昨日、実家に帰ってきていた姪親子に会いに出かけた。生まれてまだ1週間。新生児ってこんなに小さかったのかと、久しぶりに小さな命に出会い感動してしまった。




4.成人式  2009/01/12

 1月の第2月曜は成人の日、土曜日からの3連休にするためで今日の成人の日は最終日である。年によって日が違うのでうっかりすると忘れてしまう。
 数日前から寒の入りらしい寒さが続いている。昨日は最高気温が3,9とこの冬もっとも気温が低かったのではないだろうか。昨日今日と朝起きて外に出ると、ポストの上がうっすら白くなっていた。9時ごろだったろうか、外に出てみると、わーっ雪が降っている!すぐに止んでしまったが、何だか子どものように感激してしまった。
 私が成人のころといえば… 東京の視覚障害者施設に入所していたときだった。小雪が舞う寒い日だった。阿佐ヶ谷の商店街を歩いていたら、成人式に向かうと思われる着物姿の二人連れとすれ違った。「あぁ、今日は成人の日なんだ。そういえば私も成人になるんだ」と思ったが成人式には出た記憶はない。その数日後、杉並区役所にボールペン1本をもらいに行ったことを覚えている。
 バブル崩壊の年に生まれた今年成人を迎える人たちは133万人。記録をとり始め、その数も人口比も過去最低という。1949年生まれが成人となった1970年がもっとも多く246万人。その後減少し第2次ベビーブームに生まれた人が成人になった1994年の207万人をピークに15年連続して減少している。
 全体の人口減少はそれほど問題ではないと思うが、やっぱり気になるのは年齢の人口比。まあ、これもいずれ団塊世代がいなくなると解消されるのかもしれないが…。
 成人を迎える人たちが今抱えている不安を「進路」と70%の人が答え、若者の多くが将来に不安を感じている。希望に満ちてというわけにはいかないようだ。だがこんな時世だからか、社会の一員として役に立ちたいと答える人も多く、今の若者たちが世の中を考えているということに、案外未来に心配しすぎることもないのかも。




3.年越し派遣村  2009/01/06

 突然契約を切られ、職も住む家もなくした派遣社員や期間従業員らを支援しようと、NPO法人や労働団体などで作る実行委員会が日比谷公園に「年越し派遣村」を開設した。昨年12月31日から1月5日までの期間に派遣村に入った人は約500人という。
 また、何かできることはないかとこの派遣村にボランティア登録した人は、高校生や高齢者など1700人に及ぶという。夕方5時からのNHKラジオでもこの話題を頻繁に取り上げている。この番組では、電話で視聴者の声を直接届けているが、誰もが今の政府の対応のふがいなさに憤慨している。
 坂本哲志総務政務官の「本当にまじめに働こうとしている人たちが集まっているのかという気もした」また、学生運動を引き合いに「『学内を開放しろ』『学長出てこい』、そういう戦略のようなものが垣間見える気がした」などという発言にはまたまた呆れてしまった。首相の麻生さんをはじめ、どうして政府関係者は実態をわかっていない発言をこうも次々とするのだろう。
 国民の8割が反対しているという給付金、麻生さんは「期待している人もいる」と言ってこの案を何としてでも通そうとしている。職のある人でも、給料がずっと上がらなかったりカットされたりと生活は楽ではない。給付金をもらえればありがたいと思っている人はいるだろう。だが、派遣を切られ路上に放り出された人がこれだけ出た中では、これらの問題を解決するために使って欲しいとほとんどの人は思っている。
 昨日から始まった国会だが、本当に国民の暮らしをよくする政策を考えてくれるのだろうか。




2.年初めのウオーキング  2009/01/03

 前年からの腰痛が相変わらずで新年に持ち越してしまった。ぎっくり腰ではなさそうなので何もできないというわけではない。それでも、家事をするのにも動きが緩慢で何か一つ仕事をするのにもいつもに増して時間がかかる。この年末年始は朝のラジオ体操も休んでいる。
 それでも恒例の新年ウオーキングには行きたかった。少しは動いた方が腰のためにもいい。目的地は最近にしては短距離の中区にある大須観音と東別院。大須観音は何度も歩いたことはあるが、今日はその少し先にある初めての東別院にも足を延ばした。
 帰りには大須商店街にも寄ってみた。すごい人!商店街を歩くのにすれ違う人と肩をぶつけ合いながらまるでラッシュの車両に乗っているようだった。名古屋市内の商店街でにぎやかなのはこの大須ぐらいだろうか。
 お天気はまずまずだった。風は少し冷たかったが、1月の初めはこんなものなんだろう。地下鉄もひどく込んでいた。支出の多い遠出は避け、若い人たちは最寄の繁華街に繰り出したのだろうか。今日の歩数は1万935歩だった。




1.発売り・福袋  2009/01/02

 午後から名古屋駅前の松坂屋デパートに出かけた。JRタワーズの高島屋は広すぎて目的地へ行くのが大変なので私は苦手。一人で行くと迷子になってしまう。栄の松坂屋本店はやっぱり広くて行動に困るが、その点名古屋駅店はシンプルな構造でわかりやすく私一人でもぶらっと訪れることができる。
 品物を探したり良し悪しを見定めるのにはやはり苦労することには変わりない。だが、デパートは店員さんが沢山いるので尋ねることは容易である。といってもデパートは何といっても値段が高い。数ヶ月に一度くらい6階のバーゲン会場にまれに行くのみだが買わずに帰ることがほとんど。後は必要な時に1階でお土産を買いに行くぐらいだろうか。
 年に一度、6階の催事場に福袋を買いに行くのも楽しみ。今回は私のものというより、かなりの衣類が廃棄処分ぎりぎりになってしまった夫の物を求めるのが目的。袋の中身を絶対に見せないブランドのお店から、どんな種類の服が入っているか隙間からそっと見せてくれたり、中身を全部出してくれる売り場まで色々。
 帰りはエスカレーターで1階ずつ降りてフロアを見て回り、福袋を見つけては内容を聞いていった。あるワゴンの上に並んでいた福袋に沢山の人だかり、つられて近づいてみた。一人のお客さん、店員さんに中身をそっと見せてもらっていたかと思うと、いつの間にかその隙間から中身を取り出し広げていたのには驚いた。福袋とはいえ納得して買いたいという執念だろうか。
 私の衣類の福袋は何も手にしなかったが、そこに居合せた人とあれこれ品定めをし合うだけでも面白い。1階でお菓子の福袋だけは忘れずに求めた。暗くなったので2階に上がりイルミネーションを見てから家に帰った。