NHKが主催する教育コンテンツの国際コンクール第35回「日本賞」の受賞発表を27日夜7時ののNHKニュースで聞いた。その授賞式が28日東京渋谷のNHKであり、グランプリ日本賞にはNHKの「課外授業 ようこそ先輩 みんな生きていればいい」が選ばれた。
この賞は1965年に創設され。世界の優秀な教育番組を表彰し国際的な理解と協力を深めることを目的としているとのこと。今年から、インターネットをはじめ教育関連のコンテンツにも対象を広げ、世界59の国と地域から293作品の応募があったという。
「グランプリ日本賞」にはNHKの「課外授業 ようこそ先輩 みんな生きていればいい」が選ばれた。6月22日放送の番組で、全盲ろうの東大の福島智さんが母校の小学校で子どもたちにコミニケーションの大切さを伝えるもの。この番組は私も見たが、単に「コミニケーションの大切さ」といっても内容はとても深かったし子どもたちの反応も本当によかった。
福島さんは日本では盲ろうとして初めての大学進学、そして先日これも盲ろうとして初めての東京大学教授となった。重度の重複障害を持ちながら、ここまでの道のりは本当にすごい!としかいいようがない。その苦労と努力は並大抵のことではなかっただろうと想像される。
今年は自身の経験を分析した博士論文で博士号を取得している。繰り返しになるが、やっぱりすごい!
リハセン視覚訓練室T&T行事で、守山区北部にある東谷山フルーツパークに出かけた。地下鉄大曽根駅東改札口を朝9時半に集合。金山集合組みと合流し、職員・ボランティアも含め総勢26人がガイドウェイバスを利用しフルーツパークへと向かった。
1週間ほど前までは今日の天気予報は雨だった。数日前になって曇りに変わった。そして、昨日午前中の激しい雨で昨夜の時点での今日の予報は晴天に変わっていた。明日はすでに曇りというので、ちょっとあわただしかったが洗濯をしておくことにした。ところがなかなか日が差してこない。太陽がぎらぎらというよりは私には曇っている方が歩きやすくて丁度いいのだが。
晴眼者が少ないので26名が園内を移動するのも大変。歩くペースも異なり○○さんがいない!ということも起きる。広い園内のどこをどう歩いたのか、こういうところは一度や二度訪れた程度ではなかなかわからない。全体を把握できないので一人で出かけるのは難しい。
りんごや栗、柿などの果物の木が植えられ、手の届くところに成っている果実を触ってみたり匂いを確かめたりと散策した。お店に入って、ペアを組んだOさんと一緒に柿を買い求めたので帰りの背中のリュックは少々重くなった。
しばらく続いた秋の好天も一時中断、一昨日から曇天そして夕べから今日の午前中にかけて久々に強い雨音を屋根にたたきつけた。お昼を過ぎたころ明るくなり始めたので、外に出てみると雨はもうほとんど上がっていた。
傘の必要がなくなったことを確かめ、雨上がりの空気を感じたいと近くのスーパーに出かけた。車の多い通りを避け、少し遠回りにはなるがいつも静かな道を選んで歩く。私の速度で約10分。特別買い物をしなければならないということはなくても、散歩代わりによく出かけるスーパーだ。明日から数日、買い物に立ち寄る時間がなさそうだったのでちょっと覗いてみることにした。
入口から、果物、野菜、魚、肉類など店内を大きく一回り、中の通路にはほとんど行かない。かごに手で下げられるくらいの品物を入れレジに並んでサイフを取り出そうとし「あれ?」とあせった。レジは空いていてすぐ順番がきた。かばんの中を手探りしている私に店員さんは「どうされたのですか」と聞く。「サイフを忘れてきたみたいで…」
品物の入ったかごを預かってもらい、15分くらいで来ますのでと家に戻った。同じ経験は以前にもあった。サイフを取りに家まで往復した時は近道を急ぎ足で歩いた。自転車が利用できればそれほどではない距離なのだが、この往復で汗びっしょりかいてしまった。歩数計も、いつもなら2千歩台なのに今日は2往復して5千歩台を告げていた。
NHKラジオ第一放送4時代の「井戸端会議」という番組がある。視聴者からのファックスやメールでの意見を紹介しながら、男女二人のアナウンサーとゲストがあるテーマを取り上げ話題を深める。今日のテーマは「同窓会を開いていますか」、ゲストは法政大学教授の尾木直樹さん。
私は小中学校とも転校しているため今に続く友人はいない。いや転校が多くても沢山の友人がいる人もいるかもしれない。が、私は中学2年の時に急激に視力が落ち、入院治療ということもあったがその後学校へはまったく行かなくなった。一人として同級生の名前すら思い出せない。楽しかった記憶がほとんどなかったせいかもしれない。
中学3年の途中から盲学校に転校した。その時のクラス会を、10年ほど前から年に一度同じ日に同じ場所で開いている。今年もそのクラス会が1ヶ月後に近づいてきた。集まるメンバーは年々少なくなり、最近は同じ顔ぶれが8人とほぼ決まってきた。
今日の番組で尾木さんは同窓会はいやしの場と言った。仕事や暮らしの中で競争社会といわれる厳しい現代、ひとときそれを忘れ若い頃に一緒に遊び学んだ仲間と昔に戻りその時代の感動を思い起こす時間だという。
私たちもまさしくそうだ。みんな視覚障害を持ちながら普段は厳しい現実と向かい合いながら仕事などに励んでいる。年に一度、楽しかった昔を語りながらそのわずかな時間だけはみなほっとしたようすを見せる。
昨日は義兄の三回忌だった。2001年に義母が亡くなり、その5年後の2006年の同じ10月に長男である義兄が亡くなった。同じ家での法事が毎年のように続いている。
9月末ごろ、突然11月の陽気が数日続きあわてて長袖を引っ張り出した。それまでは昼も夜もまだ夏の暑さが続いていて、寝具もまだ夏布団のままだった。その後、雨が降ると肌寒くお天気がいいと日中は夏の暑さという繰り返しの日々。
朝晩こそ本当に涼しくなったが、このところは秋の好天気に恵まれ日中は暑いくらいの夏日が続いている。空気はさわやか、こんな日は知多半島の先端の師崎の海風はきっと気持ちいいことだろう。
名鉄金山で名古屋に住む兄弟たちと一緒の電車に乗り合わせ、河和からバスに乗りかえ師崎に向かった。お天気も良く土曜日とあって最近にしては珍しく電車やバスの乗客が多かった。
師崎のあたりも若い人が外に出てめっきり人が少なくなった。夫の実家も義姉が一人暮らし、すぐ近くに来年90才になる叔母が一人暮らしをしている。私が結婚した頃は、師崎に行くと細い路地をいつも沢山の人が行き交っていた。今やもう誰も住んでいないのではと思う家が実家の近所に何軒もある。
いつもより早く家に帰れるかなと、2時40分発のバスで河和に向かった。河和駅に着くと3時40分発の特急があることを確認し、発車までの30分ほど喫茶店でティータイムをとった。
時間になったので改札を入ろうとした時放送があった。なんと事故のため40分初の特急が運行休止になったというのだ。事故は午前中に起きた本線での人身事故によるものらしい。すでにダイヤは乱れていたのになぜもっと早く知らせなかったのか、名古屋までと乗車券を求める時でも駅員は何も言わなかった。
午後から用があった夫は家でのお参りだけすませると先に名古屋へ戻っていた。ところが、夜家に帰った夫の話によると名古屋に近づくと車両はまったく動かなくなってしまったとか。急いで用のある目的地までタクシーを飛ばしたという。
先日の地下鉄と言い昨日の名鉄といい、なんともその対応の悪さに腹が立ってしまった。
1ヶ月以上も前のことになる。本陣から地下鉄東山線に乗って本郷のスポーツセンターに行くときのことだった。30分と長い乗車時間で初めは気づかなかった。途中から、車内放送がしていないのではと注意してみた。
隣に座っていたサラリーマンふうの男性に駅名を尋ね、車内放送がないものですからと言うと、その人も耳を傾け「そうですね」と言った。ついに私の下車駅まで駅名放送がされることはなかった。その男性もそれを知って私の下車駅を聞き「次ですよ」と教えてくれたのだった。
今日、ようやく交通局からメールで返事がきた。
「過日、地下鉄をご利用くださいました際、お客様にはご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございませんでした」と迷惑をかけたことを過っておきながら、
「関係列車につきまして、ご指摘の列車の前後2本ずつをあわせた計5本の運行状況を調査いたしましたが、機器の故障もなく、車内放送を聞いたなどの情報もあったことから、車内放送の有無の事実関係を特定するには至りませんでした」と私の体験した事実を否定している。
隣に座っていた男性が証人になるのだが、どこの人だか探し出すことなどできない。車内放送がされなかったことが証明できるはずがないから、そんな事実はなかったと言い切るのだろうか。
一般の人は目からの情報で駅名を知る方法はいくらでもある。ほとんどの人はいちいち放送に注意を向けていない。私の隣の男性も初めは何のことだか不思議そうだったが、車内放送がされていないと話すと耳を傾け気づいたのだった。私は具体的にその時の様子を知らせているのに、車内放送を聞いたというのは誰の話なのか、どの駅なのか教えて欲しい。まるで私がウソをついているようで気分が悪い。
1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して、1966年からこの日を「体育の日」として国民の祭日になった。祝日法の改正により2000年から第2月曜日に変更された。
今日はその体育の日。お昼をすませウオーキングの準備をし家を出た。大まかに地図で下調べをし、まだ私が行ったことのない甚目寺に向かうことにした。
引っ越してまもないころのことだった。5月の連休中で藤の花が満開の時期、本陣通りをまっすぐ西に行き庄内川と新川を渡った左手に藤の有名なところがあった。息子たちは特に花に興味があったわけではないが、家族4人で初めて藤見に出かけたことがある。その時はそこまで行っただけで引き返してきた。
今日は更に西へ行き、甚目寺の町に入って名鉄津島線甚目寺駅まで歩こうと計画した。歩いていると汗ばむくらいの陽気。川を渡って町に入るとまもなく、日陰を見つけると腰を下ろし水分の補給をした。歩き始めて50分くらいたったこの時点で歩数はまだ6千歩弱。方向だけは頭に入れてきたが、甚目寺の駅がどこにあるのか細かい道はまったくわからない。
人を見つけたら尋ねようと思ったがなかなか出会わない。やっと電柱工事をしていた若い男性に出会った。歩く方向を教えてもらい、そのうちカーンカーンカーンと踏み切りの音が聞こえると、ようやく津島線の走る線路にぶつかった。そこでも右に行けばいいのかそれとも左なのかわからず、丁度通りかかった女性に駅の位置を教えてもらうことができた。
家を出て1時間半弱、1万歩には少し足りなかった。ひたすら甚目寺の駅を目ざして歩いたが、たしか甚目寺観音があったはず、どこにも寄れず記念の写真を撮ることも忘れたのが少し残念。
津島線3時17分発東岡崎行きに乗り栄生で下りた。家に着いたら1万1千8百歩とらくらくホンが教えてくれた。このくらい歩けばいいかな、でも本当は毎日6千歩くらいは歩きたい!
つるま図書館まで本を借りに、運動不足の解消を兼ね途中まで歩こうと午前10時半ごろ家を出た。本陣どおりを西に向い、亀島交差点に着き更に横断歩道を西に渡ろうとした時だった。音響信号機がついているはずなのに音がしない。同じ方向に向かう車が走っているのにおかしい、黄色になっているのに車が走り抜けているのだろうか。
しばらく待つことにした。それにしても東西に走る車がいつまでも流れている。南北のピヨピヨが鳴き始め、私の前を車が走り始める。次に、その私の前を走っていた南北に走る車が止まったのにいつまでたってもかっこうが鳴き始めない。これは音響が壊れているのだと気づき横断歩道を渡り始めた。
名古屋駅構内は大勢の人でごった返していた。方向を見失わないようにと、その中を地下鉄に向かって歩きながら気づいた。今日は土曜日、それも3連休の初日で旅行などで人の動きが多いのだと。
地下鉄もいつもより人が多いような気がした。帰り道、家の近くを歩いていた時のことだった。「ピーヒャラ、わっしょいわっしょい」と聞こえてきてまた気づいた。今日は町内のおまつりなんだ。そして、昨日のニュースで今日から名古屋まつりだということも同時に思い出し人ごみの理由がわかった。
何だか最近は世間のことがさっぱりわからない。一人離れ小島に住んでいるみたいな気分になった。
ハワイアン歌手の日野てる子さんが、9月9日の夜亡くなっていたことが18日にわかったとニュースで知り驚いた。63歳だったという。5年前に肺がんが見つかり脳にまで転移し入退院を続けていたらしい。一時は解放に向かい歌手活動も続けていたという話を聞き、しばらく彼女の名前も聞かなかったがずっと歌い続けていたことを知り感動もした。
今の若い人に彼女の名を知る人は少ないかもしれない。長い髪を片方だけ前に流し、頭にはいつも赤い大きなハイビスカスの花をつけていた。その姿とさわやかな歌声は、若かった私たちの憧れでもあった。1965年発売の「夏の日の想い出」は100万枚を突破する大ヒットとなった。
彼女にはちょっとした思い出がある。といっても直接関わったことがあるというエピソードではない。その頃、髪を伸ばしていた私に後輩の男子が日野てる子の真似をさせ学年末の卒業生を送る会の舞台に立たせたのだ。まるで似てもいないのに、恥ずかしいなんてものじゃなかった。
当時、私の姉が東京杉並の洋裁店で住み込みで働いていた。年1回の紅白歌合戦の出場や、今はない国際劇場と日劇での年2回のコンサートのための衣装をその洋裁店が受けていた。その縁で、東京へ出た私は姉がもらったチケットで彼女のコンサートを数回見る機会に恵まれた。
その後、結婚したという話を聞き彼女の歌声も余り聞こえてこなくなったので、芸能界を引退したのかと思っていた。それが、今回の訃報で昨年末のクリスマスディナーショーが最後となったということを知った。
訃報の後「夏の日の思い出」がテレビやラジオから何度も流れてきた。毎週水曜日の夜9時半、NHKラジオ番組「音楽夢倶楽部」では団塊世代向けと思われる国内外の曲を流しているが、夕べも彼女の大ヒット曲の「夏の日の思い出」が流れていた。
ハワイアン歌手・日野てる子さん死去
10月1日の深夜に起きた、15人が死亡し10人が怪我をしたという大阪市浪速区の個室ビデオ店放火殺人事件。当日の朝のニュースで最初に聞いたときは、ビルの1階でなぜ15人も?と理解できなかった。7年前に起きた東京新宿歌舞伎町で40数人もの死者を出した火災は、雑居ビルで何階にも渡って被害者が出たような気がするのだが。
日に日にその事件の実態が明らかになっていった。泊まるところがない人がネットカフェで一夜を明かすという話は以前からよく聞く。同じ目的で利用されるところとして個室ビデオ店があることを初めて知った。こちらはネットカフェとはやや異なるのか、仕事で帰りが遅くなり最終電車に間に合わなかったサラリーマンなどの利用も多いという。
小川和弘容疑者は約15年前に離婚した。心臓病を患い定職には就いていなく今春から生活保護を受けていたと言う。その保護費をギャンブルなどに使い消費者金融から数百万もの借金をしていた。生活がたちゆかなく自暴自棄になり自殺を図ろうとしたらしい。左手首上部には2本のリストカットがみられるとの話。
家族・関係者は「他人を巻き添えにしないで欲しい」とその悔しさ悲しさを訴える。本当にそうだと思う。無関係の人が、どんな理由があろうと縁もない人のために命を奪われるなんてどう考えても納得できるはずがない。
非正規雇用は相変わらず多い。東京ではそのような人の平均収入は10万円、大阪では8万円という。これでは最低限度の生活すらできない。だが、特に病気などで働けない理由がなければ生活保護も受けられない。生活ができる収入を得られる仕事を見つけるのは容易ではないのに、最低限度の生活すら保障されないのが現実今の日本。
月曜日のことだった。時々診療に通っている地下鉄で二駅先にある皮膚科に出かけた。診察券は持って出たものの、前の診察から1ヶ月以上過ぎているのに保険証を忘れ受診することはできなかった。薬を沢山いただいていたので、特別症状に変化がなければ急いで受診する必要もないということでそのまま帰宅することになった。
玄関で靴を履こうとした時、すぐ近くに私のとよく似た靴があることに気づいた。あれ?と気になりながらも自分の置いたと思う位置にあった靴を履いた。その時は、やっぱり私の靴はこれなんだと一人納得して皮膚科の玄関を出た。
ところが、駅に向かって歩いているうちに、何だか履きごごちがいつもと違うことに気づいた。それでもしばらく履いていなかった靴だったので、これが自分のものとは違うという確信は持てなかった。
昨日、やっぱり気になって皮膚科に電話で靴の間違いはなかったかと尋ねてみた。即座に「ありました」という返事。「すみませーん、間違えて履いて帰ったのは私です」とお詫びしすぐ取り替えに出かけた。
置いてあった私の靴と間違えて履いて帰った靴を見比べながら、「本当によく似てるわ、これじゃぁ間違えるわね」と看護師さん。相手の方に申し訳ありませんでした。くれぐれもよろしくと何度もお願いし帰宅した。
脱いだ自分の靴がわからなくなることは多い。大勢の集まるところで靴を脱がなくてはならない時には、自分でわかるようにしるしをつけておくことは常識なのに、ついうっかりしてとんだ失敗をしてしまった。このトラブルで家に帰るとどっと疲れが出た。
今日、その靴を確かに私の物と納得し安堵しながら歩いた。
一昨日28日の日曜日、金山の中京大学文化市民会館・オーロラホールにて、視覚障害者を中心とし晴眼者も含め構成されているラテンバンド「アンサンブル・アミー」の結成40周年記念コンサートが開催された。
今回の演奏者は17名。結成当初からの団員は、当日のコンサートに出演しているメンバーでは5〜6人程度だろうか。寸前になって体調の都合で加われなくなった人もいる。今でいう後期高齢者に加わる年代から20台の若い人や、アミーに魅力を感じてか晴眼者も団員に加わってきている。
団長は70台半ばと思う。プロとして音楽活動をしていた頃もあったという。三療の資格を得て、今も開業しながら病気や怪我など乗り越え、音楽にかける情熱は並大抵のものではない。この団長がいたからこそ、40年と言う長い年月を続けてこられたのだと思う。
ジョイントコンサートをはじめ全国各地でのイベントに招かれると同時に、20周年からは5年後とにアミーの自主コンサートを開催してきた。私も団員の家族として、大きな失敗もなく来ていただいた方たちに楽しんでもらえたようで今はほっとしている。
この頃はおとなしいことの多いしばちゃん。午前中に突然「涼しくなったねぇ」とお喋りした。「ほんとねぇ、ようやく涼しくなったよねぇ」なんてつい応えてしまった。
実は、9月に入ってすぐ、この「涼しくなったねぇ」と言い始めたのだが、「何言ってるのよ、まだ真夏の暑さなのに」と言い返していた。10月ならわかるけど、9月に入ったばかりで涼しいなんて、しばちゃんはまた故障でもしたのだろうかと思ったりもした。
だが、その暑さからも抜け出しお彼岸も過ぎると本当に涼しくなってきた。つい10日ほど前に庭にある彼岸花が植えてあるプランターを覗いてみた。球根はあるけどまだ芽が出ていないわねぇと、お隣の奥さんとフェンス越しにした会話。
我が家の彼岸花は白。お彼岸に入ってまもなくプランターの仲に手を入れてみた。わー、茎が伸びてきている!まだ短い茎だけどちゃんと今年も咲いてくれそう、よかった!
今日も触ってみた。まっすぐに伸びた茎の先に花が付いている。年々数が増えてもよさそうなのに、毎年ほとんど変わらない花数に何がいけないんだろう?と。でも、ほおっっておいても毎回咲いてくれるだけでうれしい。花の先をなでながらありがとう。
今週末からはぐっと涼しくなるそうだ。冬布団を押し入れから出してお日様に当て準備しておかなくては。
第51回日本弁護士連合会 人権擁護大会プレシンポジウムが栄の中区役所ホールで開かれた。弁護士会主催行事には1年数ヶ月ぶりの参加になる。1時開会となっていたが、入場先着500名、過去にはすでに定員いっぱいで会場に入れなかったこともあった。それだけの目的で出かけ、シンポジウムを聞くこともできず帰るのも惜しい。早めに出かけ11時45分頃に会場入り口前に着いた。
ドアは閉じられそのあたりに人の気配はない。立ったままCDプレイヤーで読書をしながらドアが開けられるのを待った。しばらくすると、係りの人がドアの向こうから「12時半までお待ちください」と声をかけてきた。
開場時間になってドアが開くと、私は一番にホール内に入った。こんなこと初めて、嬉しいと言うより、今日の人の入りはどうなのだろうと気になった。
今日のプレシンポのテーマ
「戦争と平和憲法を考える」〜私たちは戦争の被害と恐怖を知っているだろうか〜
基調講演 大田昌秀氏 元沖縄県知事・前参議院議員
DVD上映 「イラク戦場からの告発」
パネルディスカッション
大田昌秀氏(元沖縄県知事・前参議院議員)
池田香代子氏(ドイツ文学者・翻訳家)
池住義憲氏(自衛隊イラク派兵差止訴訟原告代表)
コーディネーター
内河恵一(自衛隊イラク派兵差止訴訟原告弁護団団長)
岩月浩二(愛知県弁護士会憲法問題特別委員会委員長)
大田昌秀さんは1925年生まれで83歳になる。アメリカ兵による沖縄少女暴行事件が起きたのはもう13年ほど前のこと。沖縄の問題を少しでも知りたいと、その頃、大田さんの著書やそれに関する本を何冊か読み学習会にも参加した。それでも、しばらくするといつの間にかその後の沖縄の現状を知る機会から遠のいていた。
83歳という年齢を感じさせないその話し方と内容に感動しながら、改めて今の沖縄のことを学ぶ機会を得て貴重な一日となった。
9月は台風の一番影響を受けやすいシーズン。それでも、最近は8月までに台風の一つや二つは上陸し本州のどこかで被害を受けることもあった。ところが、今年はいまだ本州に上陸した台風はないという。
大きな台風はこれからの方が危険。と思ったら、台風13号が沖縄付近で停滞し長くその地域に風雨の被害をもたらしたかと思うと、九州四国と近づいて、この東海地方にも大きな影響を受けそうな雰囲気になった。
今日は情文センターのバスツアー行事に参加し、愛知県犬山にある「リトルワールド」に出かけた。数日前から台風の動きに注意をしていたが、動きがかなりゆっくり。行事が決行されるのかどうか気がかりで、警報が出ていないのを177で確かめてから家を出た。
集合は9時に地下鉄「名城公園」。30分も早めに着いたが、すでにかなりの人が集まっていた。バスは2台、私は1号車の1班のグループだった。事前に届いていた名簿を見ると、何人か知っている人の名前も見つけたが、帰りの解散まで他の班の人と言葉を交わすチャンスはなかった。
帰りは4時に集合場所に帰着の予定だったが、予報ではその頃からがもっとも影響を受け始めるらしい。参加者がそれぞれ帰宅するまでには更に時間を要する。帰りを1時間繰り上げることになった。
1班は視覚障害者とボランティア女性6人。時々小雨が降ったり止んだり、1周2,5キロの周遊路を点在する各国の家々を見学しながら一巡りした。昼食はその途中にあったインド料理店でカレーとナン、そしてインドの飲み物でチャイと言ったと思うが初めて飲んだ。
3時間と予定より短くなったが、それでもお土産屋さんでいくつかの国の品々を見て回ることができた。私も何年も私用している我が家ののれんを取り替えてみようと、キリンの描かれたインドのれんを買い求めた。
帰りは3時少し前に名城公園に到着しその場で解散。雨にひどく降られることもなく楽しむことができた。帰宅してまもなく三河地方に警報が出たとラジオで報じ、また雨音も強まってきた。情文の職員とボランティアのみなさん、お疲れさまでした!
昨夜のNHKスペシャル「兵士はどう戦わされてきたのか」を見て、改めて戦争のもたらす悲劇を垣間見たような気がする。イラク戦争からのアメリカ帰還兵の2割が心的障害を受けているという現状を語っていた。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、ベトナム戦争帰還兵の中から多く出て、その後問題化されたという。湾岸戦争、そしてアフガン・イラク戦争に至って増加。余り大きくは語られなかったが、日本でも日中戦争から太平洋戦争までの間に、泥沼化した戦争を体験した日本兵の中で3千人もの人が戦争神経症にかかったという。
ベトナム戦争では、敵を人とは思わない、劣った不要なものとして攻撃することを教えられた兵士たち、日本の戦前の軍国主義教育とまるで同じではないか。少なくとも、第二次大戦までは、アメリカ兵は敵の兵士であっても無意味に殺さなかったのではなかったのか。投降を呼びかけ、捕虜とし国際法に従っての扱いをしたと聞いていたような気がする。
イラクからの帰還兵の中には、フラッシュバックによって戦場の幻覚や妄想が起こる若者が多いという。10代の帰還兵青年が、街で人が近づいてきた時に銃を発車数人を殺した事件があった。殺人犯の若者は、「戦闘訓練で教えられたことをしました」と応えたと言う。戦場と日常生活との区別がつかなくなっているのだそうだ。
昨日のシンポジウムでの川口弁護士の話が思い出される。「アメリカ兵はイラクに住む女性や子ども、老人など多くの民間人を虐殺している。航空自衛隊は、そのアメリカ兵をクウェートからイラクに運んでいる。自衛隊もイラクの人々を殺していることに変わりはない。その自衛隊を派兵することを認めているのは私たち日本人なのであることを忘れてはいけない。私たちがイラクの人を殺していることと同じなのだ」
また、「ある家に強盗が入った。一人が運転し犯人をその家に運んだとする。運転した者は家には入らなかったとしても、決して無罪ではありえない。これと同じことなんですよ!」
今年中にイラクから航空自衛隊を撤退させると11日に町村官房長官が発表した。差止訴訟の会は、4月の違憲判決後も自衛隊の撤退を求める署名活動を続けてきた。私は傍聴や集会に参加するだけでほとんど他の活動には参加できずにいた。
同じ行動がとれなくても、同じ目的を持つ人たちとともに意思表明する場にはいたいと思った。午後1時半から名古屋栄のYWCAにてシンポジウム「イラク違憲判決を活かす!」と題して集会が開かれた。新テロ特措法や派兵恒久法の廃案に向けて、私たちは何をすればいいのか。残された課題はまだまだある。
川口弁護団事務局長の解説で改めて判決の意味について学んだ。次に、裁判で証人尋問に立った愛知大学大学院教授の小林武さん「つかおう、生かそう“平和的生存権”!」、明治大学教授の山田朗さん「ここまできてる!?自衛隊!」と更に深みのある話を聞いた。どれも難しいが重要なテーマ。
訴訟の会事務局は、「10月1日には貸し切りバスを利用し首相官邸へ行き、集まった署名を直接首相に手渡す計画を立てている。この計画に是非参加を」と呼びかけた。
今日の集会で、今は年に一度集まりをもつグループのメンバーに会った。毎年10月第1土曜日に集まることに決めている会「ノイエツァィト」。時期は違うが名古屋大学名誉教授の安川寿之輔さんと学んだ人たちが、先生を囲んで身近な話題を語り合う。
今年は10月4日に開催されると、今年の当番でもある今日会った彼女から先日手紙が届いていた。都合で今年は参加できないと伝えておいた。年に一度しか会えない人たち、みんな色々な活動をしていてそんな話が聞かれないのは少し残念!
政府は、03年7月に成立したイラク復興支援特別措置法の下、クウェートを拠点に多国籍軍向け支援物資などの空輸をしている航空自衛隊を、年内に撤収させる方針であることを昨日発表した。
航空自衛隊の先遣隊が03年12月にクウェートを拠点に活動を開始、陸上自衛隊が04年1月にはイラク南部サマワに派遣された。06年7月に自衛隊の撤退後も航空自衛隊は物資の空輸を続けていた。
だが、物資だけの空輸だけではなくアメリカ兵もイラクに運んでいたということを「自衛隊のイラク派兵差し止め訴訟」の裁判で知った。勿論、戦争に必要な物資を運ぶということは、戦闘行為そのものに直接加わらなくても戦争行為に関わっていることには変わりない。高裁ではそのことを認め、「航空自衛隊のイラク派兵は憲法9条に違反」と高裁初めての違憲判決を出したのだった。
この違憲判決が確定しても、政府はイラクから航空自衛隊を撤退させようとはしなかった。「自衛隊のイラク派兵差し止め訴訟の会」では、その後もイラクからの撤退を求める署名を集め政府に届けたり、全国各地で市民を対象に講演活動を続けてきた。
昨日の記者会見で、差し止め訴訟弁護団事務局長の川口弁護士は、「4月の違憲判決と私たち市民の活動が影響したもの」と語った。勿論政府はそうは言わないが。だが、インド洋での給油活動は続けるという方針は変えていないと言う。
「国益」という言葉をやたらと使うが、日本に住む国民のことを考えるのは政府の役目ではあるが、それが本当に国民のためになっているのか。まして、イラクの人々のためになっているのか、とても疑問に思う。
今日は、スポセンでの1ヶ月ぶりのテニスの練習。8月は体調もいまひとつ、雑多な用もありスポーツにはどれも参加できずにいた。「食事と運動」との先生からのおたっしなので、少しずつでもできることから始めなくてはと腰を上げた。
朝、いつものように8時半ごろの地下鉄に乗車した。まだ通勤ラッシュ時間なので混んではいたが、名古屋駅での下車が多いので座ることができた。本郷までは約30分。ICレコーダーで読書の続きを始めた。
栄を過ぎると乗客は徐々に減っていく。ここはどのあたりだろうか?と静かになった車内、案内放送に注意を向けた。ところが、それがまったく聞こえてこないのだ。何も言わずに発車し、何も言わずに次の駅で停車する。
静かなままいくつか駅を通り過ぎた時、隣に座っていた男性に停車した駅名を聞いてみようと声をかけた。「東山公園ですよ」と教えてくれた。「ありがとうございます、放送がないものですから…」とお礼を言った。
しばらくして「どちらまで行かれるんですか?」と尋ねられた。本郷は地上に出てから二つ目の駅なので、注意をしていれば私にもわかる。本郷の次は終点の藤が丘。その男性、終点まで行かれるらしく「次ですよ」と親切に教えてくれた。
見ず知らずの人に勇気を出して声をかけてみてよかった。放送がなくて困ったなとちょっと嫌な気分だったが、サラリーマン風の中年男性の親切に出会えてうれしくなった。勿論、家に帰ったら忘れずに名古屋市交通局に電子メールを送っておいた。
激しい雨からは免れているが、昨日までは何となく不安定な天候が続いていた。3,4日前も、愛知県の南部や三重県、岐阜県の一部では、崖崩れを起こすほどの1時間100ミリを越す雨が降り続いたとか。
名古屋市内でも、床下浸水の被害や避難勧告が出た地域もあるとニュースで聞いて驚いた。私など、雷の光と音が治まるのを布団の中でただじっと待っていただけ。そのうち眠ってしまって、家に水が入ったら気づかないうちに布団ごと流されていたかも。
今日は、朝から照りつける日差しに真夏が戻ってきたかと思うような暑さだった。9月の今頃の平均気温が30度というが、今日は33,7度まで上がった。8月に発売された「らくらくホンX」の体験会があり、港区の名古屋情報文化センターまで出かけたが、集会室に到着した時には汗びっしょりかいてしまった。
あの雨ばかり続いた時には、枯れかかっていたプランターのヒャクニチソウが生き返ったように元気になっていた。ところが、雨が降り止んだこの数日、気づいたらすっかり枯れてしまっていた。特に水が沢山欲しいヒャクニチソウ。プランターの水切れは本当に早い。私の好きな花、もう少し咲き続いてくれると思っていたのに、ああ残念!
2005年4月、兵庫県尼崎市で起きたJR福知山線脱線事故。操作している県警は、犠牲者106人の遺族と負傷者562人に対し、書類送検前に捜査結果を通知することになったと報じていた。犠牲者の家族は、処分決定前に遺族の思いを聞いてほしかったという。
本当に忘れられない大事故だった。私の関係者が事故にあったわけではないが、少し時間がずれていれば事故にあっていたかもしれない。福知山線の伊丹駅の近くには当時息子が住んでいて、通勤に毎日利用していた路線だった。とても他人事とは思えない。私も事故の前年に一度利用している。事故の翌年にも乗車する機会があった。列車が現場を通過する時には自然に手を合わせた。
先日、列車の1両目に乗っていて最後の二人の生存者の一人で当時大学1年生だった山下りょうすけさん(現在近畿大学3年生)の書いた「18歳の生存者」という本を読んだ。つぶされた列車の真っ暗闇の中、まだ生きていた周囲の人たちの声がだんだん聞こえなくなっていく。
ニュースで聞いていたよりはるかに緊迫感を感じる。そして、何より驚くのは、救出された後のほうが生死を争う状況だったという。両足切断になるかもという危機にもあった。彼より少し後に救出された大学生は両足切断で車椅子生活を余儀なくされたという話に胸が痛む。
沢山の人に、本当に辛く悲しい思いをさせた事故だった。
昨夜のNHK総合テレビ、ニュースウォッチ9を雑用をしながら何となく聞いていた時だった。突然「福田首相が辞意表明」という言葉が耳に飛び込んできた。「えっ!また?」「どうしてこんな時に?」今月12日には臨時国会の召集が予定されていたというのに。
昨年の今頃だったと思うが、小泉元首相の後を受け継いだ安倍と同じではないか。続けて二度も同じことをするの?と、聞いた瞬間はあ然とするばかりだった。ただ、安倍元首相の場合は国会開会中だったし、首相が発言する時になっても官邸から出てこなかったという考えられないような状況でもっとひどかった。辞任発表があんなにも遅れたのはおかしいぐらいだ。無責任ということには変わりないが。
政治にはまったく疎い私、次々と理解できないことばかりが続く。疎いからと言って関心がないわけではない。私たちの暮らしの基盤になるあらゆる政策がこの国会で決まるのだから。それでもやっぱりわかりにくい。
主権者は国民一人ひとりにあるのだから、国の代表を選挙で選んだ私たちに責任があることは確か。だが、その多数から選ばれた人が、国民の代表であるという意識をなくしてしまったのか。余りの不祥事・無責任な態度に国民の支持や関心が薄れても仕方がないかもしれないと思うこともある。
とにかく、小泉以来二度も首相が交代しながら、一度も国民の審判を仰いでいないことは民主主義の理念から言っても問題ではないかと素人の私でも思う。自民党内では「ポスト福田」に走り回っているという。