22.あいち国際女性映画祭  2008/08/31

 今年も9月3日から7日まで開催されるあいち国際女性映画祭。ここ数年恒例となっている数日前に開かれるプレイベント、シーンボイスガイド付きの上映会がウィルあいちの3階大会議室で開催された。今日上映された映画は、午前『Little DJ〜小さな恋の物語』、午後『歓喜の歌』の2本。映画はどちらもよかった。
 昨日まで、この地域も毎日豪雨にみまわれ今日もどうなるかと心配されたが、またまた蒸し暑い30度を越す真夏の暑さに戻ってしまった。秋だなあと感じさせてくれたのはほんの数日。でも、夜風や虫の音は確実に秋を告げてくれている。
 今日は久しぶりの地域のイベント参加だった。こういうところに行くと、「あらお久しぶり」なんて挨拶を交わす人と出会うことも多い。
 後ろの席に座っている人から、「お久しぶり」どころか、「もしかして○○さんじゃない?」と声をかけられ、その人の姓を尋ねてもトンと思い出せなかった。学年は違うが、同じ時期に盲学校時代を過ごしているという。名を聞いて思い出した。「△△ちゃんじゃないの?!」寄宿舎で同質になったこともある。私が名古屋を離れて以来だから、うーんもう何十年になるのだろうか。
 今日は映画とは別に、また月日の流れの速さを知らされた日だった。




21.関東・東海に記録的な豪雨  2008/08/29

 アフガンでペシャワール会の伊藤さんが殺害された事件。それにしてもわからないのは政府と国民の反応。2004年4月、イラク入国の際にファルージャ近郊で高遠菜穂子さんたち三人が拘束された時と比べ、どうしてこうも違うのだろうか。あの時は、小泉首相を先頭に政府もマスコミも国民も、入国を控えるようにと言っていたイラクに勝手に入ったのだからと、「自業自得」とか「自己責任」などの冷たい言葉が飛びかい、彼らを見る目はかなり冷ややかだった。
 だが、ペシャワール会は日本人にもよく知られ、現地の人々にも信頼されその活動が浸透していたことを思うと、私もかなりショックを感じたのは確か。ペシャワール会までもが攻撃の対象になってしまったのかと。
 夜になって花火のような雷音がし始めたかと思うと、かなり激しい雨音がし始めた。11時ごろ布団に入ってからも雷と雨は激しくなるばかり。2000年9月の名古屋豪雨を思い出すが、その時も雷の音がこんなにしていたのだろうか。このまま眠ったら、朝になったら家に入った水に流されているかも?と思いながらもいつの間にか眠っていた。
 夜が明けて、愛知県内にかなりの被害が出ていることがわかった。今日現在、死者一人、意識不明一人、行方不明一人が出ている。
 東京多摩地域でもひどい雷雨だったらしい。先日泊めてもらった友人の家は京王線の調布にある。すぐ近くに多摩川が流れていてその土手の上を散歩した。彼女の家は団地の4階で水の心配はないだろう。が、堤防が決壊したら町は大変だろうなと思いながら三日前のことを思い出していた。




20、農業支援に尽くした伊藤和也さんが殺害される!  2008/08/28

 4日ほど名古屋を離れ東京に出かけていた間に、個人的なこと以外に世間では随分色々な出来事が起きていた。ニュースを詳しく聞く時間もなかったので、それらの詳細についてはほとんど知らない。
 太田誠一農相の事務所費の扱いについてもその一つ。農林水産省というのは安倍内閣以来の鬼門なのか?「消費者はやかましい」なんて言葉も平気で言うような人。福田首相の親戚(妻のいとこ)だというが、元々人間性に問題があるのではと思う。
 名古屋へ帰った26日の夕方、アフガニスタンで農業支援の活動をしていたNGO「ペシャワール会」の伊藤和也さん(31)が拉致されたというニュースが入った。中村哲医師が代表を務めるペシャワール会は、現地の住民に溶け込み復興に尽くしてきたことはよく知られている。
 夜になって解放されたとの報道があったがほっとしたのもつかの間、まもなく誤報であったことがわかった。そして、翌27日伊藤さんは遺体となって発見された。
 伊藤さんは学校で農業について学んだ後、アフガンの子どもたちが食べ物に困らないようにと危険を承知で5年前にペシャワール会の活動に参加した。農業ボランティアとして現地の言葉もマスターし民族服を着用、住民と一緒に米やサツマイモを栽培してきて周囲からは信頼も厚かったという。
 ご両親の気持ちを思うと胸が痛む。「息子を誇りに思っている。帰ってきたら、よく頑張ったねと言ってやりたい」と話す父親。それでもやっぱり子を亡くした親の悲しさは誰であっても同じだと思う。
 日本はアフガニスタンの人々からは信頼されていたという。だが、海上自衛隊のインド洋の給油活動によって日本はアメリカの味方とされ、NGOを含め日本人も攻撃の対象になったのではというジャーナリストもいる。




19.夏のもう一つの高校野球  2008/08/22

 8月8日の開会式から始まった北京オリンピック、早いもので24日の閉会式で幕を閉じる。毎日各種競技がメディアをにぎわしている。
 北京に向かった日本選手たちは、どの人も「金メダル」を取ってくると意気込んでいた。勿論日本の代表として送り出されるのだから「金メダル」を取るつもりで頑張ろうとの思いは当然。だが、世界を相手にその壁の厚さを感じた選手たちも多かったのではないだろうか。
 その中で、昨日のソフトボールで金メダルを手にした日本選手たちの喜びの笑顔は最高だった。選手たちのコーチは元選手、競技を放映していた時の解説も元選手。ソフトボールはオリンピック種目としては今回が最後とか。アメリカにすでに2回負けているその後、3回目のアメリカとの対戦で勝ち金メダルを手にしたのだから本当にすごい!
 第90回夏の高校野球も大阪桐蔭が17年ぶりの優勝で終わった。もう一つの高校野球、第23回全国盲学校野球大会が、昨日の予選、そして今日の準決勝・決勝戦が静岡で開催された。
 現在は盲学校の生徒数が減少し続け、この地域は、名古屋盲学校・岐阜盲学校・三重盲学校・岡崎盲学校の選抜チームとして大会に参加している。メンバーには、リハセン訓練生OBの名前もあった。その東海選抜が、予選を通過し今日の4チームによる決勝戦で3位になった。おめでとう!!
 1位 熊本盲、2位 香川盲、3位 東海選抜チーム




18.「ALWAYS 三丁目の夕日」の訂正  2008/08/18

 昨日「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の映画を見に行ったという話をしたが、私の無知から大きな誤りをしてしまった。よく知りもしないで勝手に想像してしまったのだ。
 この映画の前作「ALWAYS 三丁目の夕日」と続編「ALWAYS 続・三丁目の夕日 もう一度あの時へ」は、監督 山崎貴、脚本 山崎貴・古沢良太によるもので、原作は西岸良平。私が読んだ本は、西岸良平原案・山本甲士著となっていた。
 今日読み終わった本の末尾には、西岸良平原作のコミック「三丁目の夕日 夕やけの歌」(小学館)と、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の脚本を原案に山本甲士が書き下ろした小説であると書かれていた。
 これまでは、小説があってそれを映画化することがほとんどだったので、今回も映画の原本となる小説が先にあるものと思い込んでいた。「三丁目の夕日」は、西岸良平原作のビッグコミックオリジナルに1974年代から連載されている「夕日町三丁目」という漫画を、1990年に毎日放送系でアニメ化されたものだという。
 この中に出てくる子どもたちは今でいう「団塊の世代」。圧倒的に多い人口の世代が「懐かしい」と郷愁を感じるのはわかるが、それにしても、これほど人気をよぶのはなぜなのだろう?




17.ALWAYS 続・三丁目の夕日  2008/08/17

 名古屋盲人情報文化センターの集会室を会場に、映画に音声ガイドを付ける活動をしているグループによる上映会「みよまいかい」、山本甲士原作「続・ALWAYS 三丁目の夕日」の上映会が開催された。この「みよまいかい」に今日私は初めて参加した。
 この映画の1本目「ALWAYS 三丁目の夕日」は2005年11月に公開、私は見る機会を逃したが原作は読んでいる。その中のあるストーリーを映画化しているのだろうが、内容がまったく一緒なのかどうかは知らない。そして、その続編が昨年2007年秋に映画化された。その映画を早くも今日見る機会を得られた。
 続編の原作も映画を見る前に読んでおこうと思った。半分ほどまで読んだところで当日を迎え映画鑑賞までには間に合わなかった。登場人物に男性と女性が入れ替わっていたり、内容が多少違っている部分もあったように感じた。
 1950年代末から1960年代初めの時代の東京近郊の町の人々の暮らしを描いている。ゲームもケータイもなく、その頃の子どもたちが工夫しながら遊んでいた様子が浮かんでくる。今のように物質的には豊かではなかったが、子供同士、また町の人々のつながりや暖かさが伝わってくる。
 その中でも、どんな家庭・地域環境かによってその人の生活状況は違う。「あの頃はみんな貧しかった」とよく言うが、昔も今も貧富の差は大きかった。勿論全体に今より貧しかったには違いないが、その程度はその人がどんな環境の中にいたかによって違うと思う。




16.終戦(敗戦)記念日  2008/08/16

 昨日は63回目の終戦記念日。ここ数日バタバタしていたので、戦争についてのメディア番組を見聞きしたりそれらに関する集会などに参加する機会を逸した。6日広島、9日長崎の原爆投下の日には、福田首相は被爆者たちと対談しているが、認定基準を見直してくれたのだろうか?
 戦没者追悼式には7000人が参列し平和への誓いをした。また、イラク帰還米兵だったアッシュ・ウールソンさん(26)は、正しいと思ってイラク戦争に行ったがそこには何も得るものはなかったと、戦争の悲惨さを全国で訴える取り組みをしている。平和は暴力では築けない」と話している。
 名古屋でも、昭和区鶴舞公会堂を会場に、15年ほど前から市民の手による「平和のための戦争展」がこの時期開かれている。何度か参加したことがあるが、ここ最近、この行事にもご無沙汰してしまっている。
 いつになったら平和のための運動をしなくてもよくなるのだろう。いや、何もしなければ人間のエゴでもっともっと拡大してしまうかも。世界中から争いがなくなることを願いながら、しんどくても私たち市民一人ひとりが声を上げ行動していかなくてはいけない。このことは、未来の人たちのために今生きている私たちの義務なのだと思う。




15.疲れがとれない!  2008/08/15

 疲れた、本当に疲れた!全身がだるくってなんとも体が思うように動いてくれない。この1週間余り、あちこち移動が多かったことと、熱帯夜が続き睡眠不足も重なってのことかもしれない。「夜眠れなくって…」という話はどの人からも聞く。
 家の中の雑用も溜まっている。パソコンもしばらく開いていないので、MLやマガジンのメールも処理しなくてはいけない。まあ、さほど緊急・重要な用件はないのであせることはないのだが。
 暑い夏に特別弱いということはこれまでほとんどなかったのに、なぜか今年の夏の暑さには少々うんざり。動いている時は平気な顔をしているが、家に帰るとどっと疲れが出るのはやっぱり年のせい?「夏バテ」という言葉をこれほど実感したことはなかった。




14.松本サリン事件の被害者・河野澄子さん死去  2008/08/05

 熱帯夜と猛暑が続きもううんざりという気分で家事もはかどらない。毎年のように、今年の夏は今までで一番暑いわねと、以前のことを忘れたように同じことをみんな言っていた。昨年も暑い年で全国各地で最高気温の記録を更新した。
 1994年の夏は全国的な猛暑だった。全国で高齢者が熱中症で死亡するということが何件も起きた。翌年も中部地方は暑い暑い夏だった。たまねぎなどの野菜がみるみる腐っていったのを覚えている。名古屋の最高気温は1994年の今日記録していると今朝のニュースで言っていた。
 甲子園では昨日から高校野球が始まっている。来週には北京オリンピック。これに関連してか、中国ではテロも起きている。東京では都内の中心に降った豪雨で下水工事をしていた人が流され死亡者まで出している。
 今日もこんな色々なことが起きた中で、1994年の夏に起きた松本サリン事件の被害者で、第1通報者となった河野義行さんの妻澄子さんが、今朝午前亡くなったと夕方のニュースで知った。
 河野さんは、翌年3月都内でのオウム真理教によるサリン事件が起きるまで県警やマスコミから容疑者扱いされひどい人権侵害を受けていた。弁護士会主催の人権をテーマにした講演会で河野さんの話を聞きに行ったことがある。河野さんは、妻を亡くし「妻が頑張っていてくれたから私も頑張れた」と語った。
 明日から数日家を留守にする。帰宅するまで倒れないよう、この暑さに負けないように私も頑張らなくては!




13.今年も猛暑日の連続  2008/08/03

 昨年はいつまでも暑い暑い夏だった。それに負けまいと、今年の夏も早くから真夏の暑さで熱帯夜と猛暑日が続いている。
 梅雨はといえば、そのイメージであるしとしと降り続く雨ではなく、初めから雷を伴う豪雨が日本中を局所的に降り被害をも出している。それはまるで梅雨末期の豪雨のようで、この雨の降り方と猛暑は、去年や今年だけのことではない。もう数年前からこのような気象現象が起こっているのだ。そして豪雨のない地域では水不足。
 四季のはっきりしている日本、あたりまえの暑さなら我慢もできる。だが、暖冬といい連日の猛暑日といい、この現象はやっぱり異常ではないのだろうか。ヒートアイランド現象で都会の暑さは年々増している。我慢も限度があり日中の最高気温が35度を超すとなると熱中症になりそうで冷房なしでは過ごせない。すると更に気温が上がりそのいたちごっこ。
 地球全体の温暖化をなんとかくいとめなくてはいけない。先日のサミットでは世界の食料問題もテーマに上がっていたという。日本の食糧自給率は40パーセントを割っている。外国からの輸入に頼ったり、国内においても近隣で栽培されているにも関わらず遠くからトラックや飛行機で運んでいる。
 地域で栽培生産された食料品をもっと利用すれば、運送に必要なガソリンを余計に使うこともなく、従って二酸化炭素の排出も減るのではないだろうか。無責任な素人の思いだが、宇宙の中の一つの星にすぎないこの地球を、大切にして私たちや未来の人々のためにも少しでも長く生き残ってほしいと願う。




12.皮膚科医院の待合室で  2008/07/31

 今回の疾患で、1週間おきに通い今日で3度目の受診の皮膚科医院。診察開始時間までに受付をすませればいいのかもしれないが、朝の雑用をしているうちについつい家を出るのが遅くなってしまう。以前午後の診察時間少し前に行ったことがあるが、すでに待合室は大勢の患者さんでいっぱいだった。
 猛暑の続く毎日、診察はなるべく午前中にすませたかった。今日も家を出るのが9時半ごろになってしまった。地下鉄で2駅目、徒歩を加えると30分ほどのところにある。1時間は待つことを覚悟し、点字本と録音図書の用意をしていく。待合室で席が空いていない時には立ったままICレコーダーで読書し、席が空いていれば点字本を開く。
 先週のことだった。広く椅子が空いているときには私にも何となくわかるが、櫛の歯が抜けたように空いている時にはなかなか空席を見つけられない。受付に診察券を出し、そのまま立った姿勢で白杖を手に持ち録音図書を読んでいた。その間、患者さんの出入りがあるので席も空いただろうがようすがよくわからない。さすが、1時間近くにもなると同じ姿勢で立っていると足がだるくなってきた。
 受付はL字型でオープン、中から待合室を見渡すことができる。受付の人に「あとどのくらいかかりますか?」と尋ねてみた。「少しお待ちください」と、しばらくして「あと4人目です」と教えてくれた。そこで、「椅子は空いていますか?」と聞いてみた。「はい!」とあわてたような声で私の手をとり空席に案内してくれた。
 この受付の若い女性、きまづい思いをしたかもしれないが、次に同じような視覚障害の患者さんが受診した時には少しの思いやりを持って接してほしいと願う。
 そして、今日も診察室はすでに大勢の人でいっぱいだった。立っている人が何人かいたので多分そうなのだろう。
 録音図書を読もうか、それとも…読んでいる続きがあるのでと迷いながら点字本をバッグから取り出した。壁にもたれた姿勢で、速度は遅いが立ったまま点字本を読むこともできる。
 ページを開き指を点字の上に置いたと同時くらいに、「ここに座るかね」と私のほうに向かって声がした。年輩の男性の声だった。その人は、腰をずらしその隣の女性との間を空け席を作ってくれたようだった。お礼を言いその席に腰を下ろし、私は点字本を楽な姿勢で読むことができた。その男性、席を離れるともうどこにいるのか、もう一度お礼を言いたいと思うのだがそれができないのがちょっと辛い。




11.小林多喜二著「蟹工船」  2008/07/28

 「だれでもよかった」という若者による事件が本当に多い。10代から30代に渡る層に多く、通り魔的な殺人事件が今年に入ってこれまでに昨年の倍の8件とか。バブルがはじけて中高年のリストラが続くとともに新卒者の就職難という状況が若者たちを不安にさせた。この時期に正規雇用されなかった人たちが現在20代半ばから30代半ば。
 アルバイトや契約社員などの非正規雇用での労働が何年も続くと、希望しながらも正規雇用への道がほぼ閉ざされているという実態だという。景気回復の兆しがみられ、数年前から新卒者の就職率が上がってきたといわれた時でも、長くフリーター生活をしてきた若者たちはその対象にはならなかった。
 そのため将来への夢や働く意欲をなくしている若者たちがなんと多いことか。仕事や人間関係で悩みを相談したり語り合う仲間がいないという。先日の書店アルバイトの大学生を刺殺した男性も、仕事のことで親に相談しても応えてくれない、親はそんな相談をされたことはないと、親子関係にも問題があるのか?親に相談するという年齢でもないと思うが、それに変わる信頼できる人がいないということでもあるのだろうし、その解決法を自分で考えるという力がつかないまま大人になってしまったということでもあるのだろう。
 殺人事件それ自体の件数は昔より減っているという。ただ、事件の内容が違い不安や不満を訴える相手を間違えている。
 そんな現状が表面化してか、いま書店では80年前に書かれた小林多喜二の「蟹工船」が若い世代でかなり売れているらしく、マスコミでもそのことが大きく取り上げられている。高校だったか国語の教科書に載っていたことは覚えている。以前から話題にはなっていたがこの本はまだ読んでいない。この機会にと、図書館から本を取り寄せ私も読み始めたところ。




10.子ども科学電話相談  2007/07/22

 NHKラジオ第1放送で今年も「夏休み子ども科学電話相談」が始まった。朝起きるとすぐにラジオのスイッチを入れているので、家にいる時は家事をしながら何となく聞いている。
 今日も、いくつくらいの子だったか?「ペンギンはいつも氷の上にいるのになぜしもやけにならないのですか?」という問いに、スタジオで質問に応えようと待機している専門の先生たちからどっと笑い声が起こった。
 また、「朝がおはあるけど、昼がお、夜がおってあるのですか?」と。朝・昼・夜とどれもあるという。一般には「夕がお」と言われているが、「夜がお」が正式名でうり科の植物。
 そういえば、昨日の夕方の地域ニュースで、7月19日から27日まで名古屋朝顔祭りが名古屋市名城公園内で開催中、「名古屋朝顔展」も開かれているとその様子を知らせていた。
 名古屋朝顔は、正式には「名古屋式盆養切り込み作り大輪朝顔」という。朝顔のつるを伸ばさず盆栽のように仕立て、直径が20センチほどにもなる大輪の花を咲かせる栽培法で、名古屋が発祥の地で百年の歴史があるという。
 朝顔を育てなくなって久しくなる。子どもが家にいた頃までは、以前住んでいた時からの朝顔を、転居後のフェンスの片隅に毎年種まきから育てていた。




9.昔も今も難しい思春期  2007/07/21

 7月16日、JR東海バス・正午名古屋駅発東京駅行き高速バス「スーパーライナー」 号が、名古屋インターから東名高速道路に入ってまもなくのことだった。丁度そのバスに乗り合わせていた同社の男性職員が、手にナイフを持った少年が運転席に近づくのに気づき、本社に小声で携帯を使って連絡したという。
 ラジオの午後の臨時ニュースでその「バスジャック事件」を知った。2000年にも17歳の少年による西鉄高速バスのっとり事件があり、その時には一人が亡くなり数人がけがをしている。今回の事件、被害者が出ることなく早く解決してくれることをただ願った。
 まもなく14歳の少年が逮捕されたというニュースが入った。けが人はなかったということが何より幸いだったが、犯人が14歳の少年であることに驚いた。秋葉原での26歳の青年による無差別殺人の衝撃がいまだ残っている中での出来事。
 さらに、19日には埼玉県川口市で15歳の少女が夜中に包丁を持ち出し、寝ている父親を刺し殺したというまたまた信じられないようなニュース。この手の事件、連鎖なのだろうか。
 それにしても、両方の事件いくら考えても報道される範囲では動悸がわからない。家族とのいくつかのトラブルも少しずつ明らかにされているが、そんなことでナイフで脅したり親を殺すという行動に出るなど考えられない。何か別の理由があるのか、単純に考えが幼いのか?
 いわゆる思春期の頃、親の言葉一言一言がうっとおしいと思ったことは私にもあった。誰しもあると思う。その頃のことは今でもはっきり覚えている。本当に嫌だった。だが、嫌だからといって事件を起こそうという考えには至らず、早く経済的に自立し家を出ようとそんなことばかり考えていた。
 子どもにどのようにして注意すればいいのか。こんな言い方をして帰って悪い結果がではしないかと…。特別反抗的ではなかった我が家の息子が思春期の頃、それでもというか、それだからこそ接し方や言葉の交わし方、注意の仕方などについて悩んだことを思い出す。




8.香山リカさんの講演  2008/07/19

 名古屋市女性会館が、今年で設立30周年を迎え、今日は記念式典と講演会が開かれた。講演の講師は香山リカさん。精神科医で立教大学教授でもある香山さん、最近はメディアでもコメンテーターとしてよく登場しているし著書も多い。
 今年の5月の憲法記念日の市民集会でも彼女の講演を聞きに行った。昨年の春には、愛知県弁護士会主催の憲法記念イベントで、名古屋大学名誉教授の森英樹さんとの対談があり、その時も中区役所ホールまで聞きに出かけた。なので、彼女の話をこうして聞くのは3回目。今日の講演は事前に申し込み受付をした後抽選。私は岩倉の友人と電子申請をし、1500人もの中から運良く当選した。
 香山さんが医師として就職した30年前の頃は、女性はまだまだ希望の職に就けないという現実があった。当時と比較し、今ではほとんどの職場で女性を拒否することはなくなった。頑張れば、向井千秋さんのように女性だって外科医にも宇宙飛行士にもなれる時代。ところが、仕事の現場では必ずしも男女が平等には扱われていない。
 今の日本の社会では、日本人のほとんどがコップにあふれそうな不安状態で日々を暮らしている。少し何かあれば、すぐにコップからあふれ出し誰もがうつ状態になってしまう、そんな中でみんなが生きている。セレブといわれる生活をしている人もいれば、明日の生活も保障されない契約社員としてまったく余裕のない生活を強いられている若者もいる。
 そんな窮屈で緊張した暮らし方を一人ひとりが変えてみよう。ちょっとした失敗をいつまでも悔やまず、今日はよくがんばったと自分をほめてみよう。
 私も、ある時は落ち込んだり、ある時はまいいかと開き直ったりと何となく日々を過ごしているような状況。自分に対しても他人に対しても反省しなくてはいけないことが多いことを今日の話から痛感した。




7.毛虫に襲われた!  2008/07/16

 二日前の月曜日の朝のこと。可燃ごみを出す日だったので、そのついでにいつものように庭に生えた草もゴミ袋に入れて出そうと考えた。
 つい忘れがちになってしまう隣の家との境に草が生えているか確かめようと、そこに設置されているフェンスに左手をついて右手を土の上に伸ばそうとした。その時だった。フェンスを握った左手にちかっと痛みを感じた。隣家には大きなバラの木が植えられている。とげでも刺さったのだろうか。確かめてみたがバラの木はそこまで延びて来てはいなかった。
 もう一度フェンスのあたりに眼を近づけてみた。すると、こげ茶色のフェンスの上に緑色をした長さ2センチくらいの楕円の物体があるではないか!えーっもしかしてこれって虫?その物体は少しも動こうとしなかった。
 急いで刺されたあたりを庭の水道水で洗い流した。痛みは少し治まったように感じた。お隣の奥さんが庭に出てきて、虫が沢山いるから気をつけてねと言いながらバラの木の選定を始めた。
 翌火曜日の昨日、虫に刺されたところが、またちくちくと痛み始め、触ってみるとぷつぷつと膨らんでいるではないか。かゆみと痛みがひどくなっていくので、夕方の診察時間を待って、何度か通ったことのある地下鉄で二駅先にある皮膚科を受診した。いくつかある写真を見せ、○○毛虫だろうと言った。かなり強い塗り薬が処方された。  
 痛みとかゆみで無意識に患部に手がいく。強い薬だけあって、今日になって少しは治まってきたのかな?あーあ、とんでもない目にあった!見えない分、いつも素手で手探り作業。虫は大の苦手、我が家には来ないでほしい!




6.ボウリングを楽しむ仲間たち  2008/07/13

 リハセンT&T行事でボウリングを楽しんだ。ほとんどが中途視覚障害の人たちで、見えにくくなってからはボウリングから遠のいていたという人も多い。できないと諦めていたスポーツにもう一度挑戦してみようということになった。
 職員やボランティアも含め総勢30名ほどのメンバーが、今日の行事を楽しもうと地下鉄「堀田」の改札口前に集合した。私の知らない現役訓練生やOBが随分いた。
 会場に着くと、それぞれボウリングの経験など自己紹介をした。見えていた頃はよく楽しんでいたが、見えなくなってからはやったことがなく、今回は何年ぶりだろうという声も多かった。だが、最近はボウリングを楽しむ視覚障害者は多い。全国大会も開催されていて、その様子が点字雑誌に紹介されてもいた。
 ほとんどの参加者が見えていた頃に経験があるが、私はその逆で、見えていた時にボウリングを楽しんだという経験はない。初めての経験がすでに視覚障害になってから。だから、晴眼者のときに大いに経験した人にはかなわない。やっぱりフォームもさまになっている。
 2ゲームを楽しんだ後、今回の幹事の準備してくれた近くのおすし屋さんで全員がランチメニューでお昼をした。上位入賞者とブービー賞、それにラッキー賞として商品も用意されていた。とても好評で、また企画してほしいという声も多かった。




5.ひきこもりの若者たち  2008/07/11

 夜7時30分からのNHK総合テレビ「ナビゲーション」で若者たちのひきこもりについて取り上げていた。
 ひきこもりといわれる人たちは全国で100万人いるといわれている。彼らやその家族の一番の願いは、その閉じこもった生活から一日も早く抜け出したいということ。そして社会の中で働き自立したいということ。だが、それが思うようにいかない辛さとじれったさが伝わってくる。
 大学院生のころから引きこもり10年が過ぎたという若者の父親。3年前、息子の今の生活すべてを受け入れようと、その思いを息子にあてた手紙から少しずつ変化が起きたという。父はただ息子の安らかな生活を願うだけと。
 若者たちは、何とか社会に出て働きたいと一歩ずつ外に出て就職する例もあるが、周囲の人たちとなかなかなじむことができず挫折する。正規に就職する前に、障害者の作業所などで簡単な仕事から始め、更にジョブコーチという援助者が本人を支えるという実践をしている例を紹介していた。
 家族は勿論、本人がもっとも辛いはずなのに、ひきこもった息子を受け入れる家族の辛さを気づかう本人の言葉に胸がつまる。人付き合いが上手な人もいれば苦手な人もいる。企業を含め社会がもう少しゆとりを持って受け入れてくれる環境だったらと思う。




4.今年のテーマは「フィッシュ」  2008/07/09

 昨年の6月25日だった。本山のビル3階の画廊「まつなみ」で若いお嬢さんの開いたはり絵展を見に行った。テーマは「ひとり蛾」。モビールのように天井から吊り下げられたはり絵で作った「蛾」が暗闇の中でいくつも揺れていた。
 数日前、画廊に行こうという話があった時にはどこの?と思っていた。しばらくして思い出した。そういえば、やっぱり数日前のこと、家のポストの下の草むらから土で汚れたはがきほどの紙を見つけた。なんだろう?と取り上げて家の中に入り拡大読書器で確かめてみた。
 それは、今年も画廊「まつなみ」で開く個展の案内状だった。郵便物がポストに入りきれないほどぎっしり詰まっていると、それを取り出す時にはがきのような小さな郵便物を気づかず取り落としてしまうことがある。おそらくこのはがきもその憂き目に会って、数日間雨風にあたり汚れてしまったのだろう。
 昨年に続いて昨日友人たちと見に出かけた。その時間は作者も留守番の人も誰一人いず、やはり暗闇の中に作品だけが浮かんでいた。今年のテーマは「フィッシュ」本物のような空想のような、いくつもの魚が天井から延びている細い針金のようなもので吊り下げられ、空調のかすかな風で泳ぐようにゆらゆらしていた。
 作者のお嬢さんに会えなかったのは残念だったが、しばらく魚とたわむれ画廊を後にした。




3.早くも梅雨明け?  2008/07/06

 先週の金曜日ごろから真夏の暑さがやってきた。それまでは、まだ梅雨半ばというのにしとしと雨というよりまるで梅雨末期のような激しい降り方だった。そして、暑い日があるにしてもまだ湿気はそれほどではなく、木陰では涼しい風を感じることもできた。
 それが、気温が上がるとともに急に湿気も加わり、わーいよいよあのいやーな暑さの夏がきたんだと実感させられたのだ。週間天気予報でもずっと晴れマーク!もう梅雨が明けてしまうのだろうか?人と会うとそんな言葉が交わされた。
 ところが、そんな簡単には梅雨は明けてくれない。朝から天気も良く洗濯物や布団も干していたのに、午後から急に雲行きが怪しくなった。恒例ののど自慢を見終わった頃、外がいやに暗くなり急いで布団と洗濯物を取り込んだかと思うと雷の音、そしてまもなく雨の音もし始めた。
 九州や四国、山口県では梅雨明けしたと報じていた。先週の週間天気予報では晴れマークばかりだったのに、今夜の予報ではなんと曇りと雨マークではないか!雷と豪雨は困るけど、まあ梅雨明けはそんなに早くなくてもいいのだけれど。今年も猛暑といわれているのに水不足であってはもっと困る。




2.盲学校へ進学した中途視覚障害の仲間たち  2008/07/05

 先天性、または幼い頃に視覚障害になった子どもが減ってきているため、幼少児から盲学校へ通う子どもが減り続けてきている。20年近く前から、在籍数クラスに一人という盲学校も現れ、今では学部に一人というところすら珍しくない。
 その中で、中高年になってからの中途視覚障害者の数は年々増え続けている。年少児の減少は少子化と医学の進歩によるものが大きいが、一方で盲学校への入学を選ばず地域の学校へ入学する子も増えてきている。そして、高齢化の影響も受けてか、糖尿病やその他の原因によって中途失明者も増えているようだ。
 名古屋総合リハビリテーションセンター視覚訓練室には、人生の途上で何らかの原因によって視覚障害を受けた人たちが社会復帰のための生活訓練を受けに通っている。点字やパソコン、歩行訓練を受けた人の中には、もう一度働きたいと意欲を燃やし理療を学ぶため盲学校へ進学する人が毎年何人かいる。
 昨日の金曜日は1学期の定期試験が終わった日で、この4月から盲学校へ進学した三人の仲間が視覚訓練室のレクに揃って顔を見せた。そして、翌土曜日の今日開催された定例のパソサロにも三人揃って来てくれた。
 リハセンの訓練OB・OGがこうして来てくれるのは現役訓練生にとっても他の卒業生にとってもとても嬉しいこと。初めて学ぶ医療関係の学問に戸惑いも見せながら、どの人も学校生活を楽しんでいるようだ。2年生になると、更に授業も難しくなりリハセンにも顔を出すチャンスは減ってくる。
 覚えたばかりの点字や録音などを駆使し、これからの三年間を、あん摩・マッサージ・指圧師の資格を取得するため日々励むことだろう。がんばってぇ!と彼らにエールを送りたい。




1.午後のお茶の間番組  2008/07/02

 今日は外出の予定もないので、いつもは簡単にすませている家事を少し丁寧にしようと取りかかった。お風呂掃除をいつもより力を入れ、少しばかりの植木鉢を点検したりしているとあっという間に時間は過ぎてしまった。
 といって、一日中きりのない家事をしているのも気分的に疲れる。少し遅めのお昼をしながらテレビのスイッチを入れた。一日テレビをつけていることはない。それでも、家にいる時には、一人でお昼をしながら「哲子の部屋」や「スタジオパーク」を見ることがある。
 今朝だったか、「小山明子って知ってる?」と夫が聞いた。NHKラジオ深夜便の「心の時代」のゲストだったらしい。「知ってるわよ、女優じゃないの。夫の介護の話でしょ」と、そんなこと知ってて当然のように応えた。
 今日の「哲子の部屋」のゲストはその小山明子だった。彼女は、1960年映画監督の大島渚と結婚してからも女優を続けていたが、1996年、夫の大島渚が脳出血で倒れてからは介護に専念していたという。長引く介護で本人もうつで悩まされた時期があり、それを乗り越えたという話を以前ラジオで聞いたことが在る。1935年生まれの73歳。
 スタパにチャンネルを変えてみた。ここではシャンソン歌手の石井好子。1922年生まれというから現在86歳。今でも現役の歌手として、また後進の指導にも力を入れている。
 先日の「哲子の部屋」では元宝塚の寿美華代がゲストだった。1963年高島忠夫と結婚。夫の発病したうつの介護とそれを乗り越えた体験を著書として出版し私も読んでいる。墨華代もも確か75歳くらいだったか?
 しかし、女優・歌手という華やかな仕事をしていた人であるにしても、みんな本当に若くてなんてきれい!私なんて、もうあちこちガタガタで壊れそう、これからどうなるだろうって先の予定が立てられないちょっと情けない気分の毎日なのに…。