少し風はあったがさわやかな春の午後、中区のYWCAにて「自衛隊イラク派兵差止訴訟の会」の第5回総会が開かれた。17日の判決を受けての総会であったためか、マスコミらしいカメラも入っていた。
もっと判決についての詳しいことが聞けるのではと、ぎりぎりになってしまったが栄の会場に出かけた。私は第一次からの参加なのだが、法廷に出向かなかったことが数回あると、それだけで経過がわかりにくくなってしまうのがじれったい。
2階の会場にはすでに100人余りの人が席に着いていて、私も近くの人が空けてくれた席に腰を下ろした。まもなく総会が開始され、議長・副議長・書記などが選出された。2007年度の活動報告、2008年度の活動計画、それらに関わる決算予算案などが報告され、会場からは活発な意見が絶え間なく出された。この問題への熱心さが伝わってくる。
それにしても、国政を担う人たちのなんと情けない恥ずかしい発言が続くのか。
・高村正彦外相の「後生大事にする必要もない。裁判所が傍論でそういうことを書いたという事実はあるから、外務大臣をやめて暇でもできたら読んでみますよ」
・元文部科学相の中山成彬衆院議員の「問題のある裁判長で、変な判決だった。3月末で辞め『最後っぺ』(おなら)を出したようなものだ」
・航空自衛隊の田母神俊雄幕僚長の、お笑いタレントの流行語を引用して「私が心境を代弁すれば『そんなの関係ねえ』という状況だ」
また、判決後福田首相に対し意見を求めたところ、「傍論でしょ」とのそっけない返事。この「傍論」についても、弁護団は反論・抗議している。
「傍論」もそうだし、知らなかった言葉が随分あるのだとつくづく知った。難しい話もあるが、普段知る機会のないことが少しずつでも理解できることが嬉しい。
「偽装」という言葉がやたらと多く聞かれる。建築偽装から始まって昨年は食品偽装、そして、今年になって障害者偽装なるものが加わった。
今年2月、北海道札幌市で全盲を装った男による生活保護費詐欺事件が起きた。起訴された無職の丸山伸一容疑者は、運転免許を取得できる視力がありながら全盲を装い、生活保護費の障害者加算分を受けるとともに、居宅介護サービスなども不正受給していたとして追起訴したという。
同じ札幌市内で、その後新たに障碍程度偽装の疑いがある二人に、再検査を命じる「検診命令」を出した。一人は1級の障碍認定を受けながら自転車を乗るなど不自然、もう一人は1級の両下肢障害で車椅子利用者のはずなのに歩いているという情報のあった男性。
特に眼に関しては難しい問題だと思う。物がどの程度見えるかどうかは確かに本人の訴えが大きく、客観的に正確な視力を調べる方法はないという。だが、マスコミの報道の仕方もおかしい。「本当に見えないのなら手すりを使わず会談など上がれないはず」とか、「見えないのならあんなことできるはずない」と決めつけている。
私も自分の目が理解されず辛い悔しい思いをしたことがある。町内の役が順番に回ってきた時のこと、「一人でどこへでも行っているから、困ること何もないでしょ」と。
少し視力が残っている2級の私は、行動面だけ見ているととても見えないなんて思えないと言われることがある。子どもの頃に視覚障害になった私は、身の回りのことはほとんど一人でしてきたし外出も家を出る時は一人。だが、目的地によっては人に依頼もするし、どう努力しても書類などの細かい文字はそのままでは読めない。
1級といっても、まったく見えない人から片眼の視力0,01の人までいる。車の運転はとてもだけれど、全盲であっても階段を駆け足で上がる人はいくらでもいる。ステレオタイプで人を見るマスコミの報道は怖い。
1999年、山口県光市での当時18歳の少年による母子殺人事件。殺人や強姦(ごうかん)致死などの罪に問われた事件の差し戻し控訴審で、今日、広島高裁は一審の休憩を支持し死刑の判決を出した。
一審での死刑の求刑に対し、一審二審とも無期懲役の判決だった。それを、最高裁は死刑を回避する理由にはならないと高裁に差し戻したもの。死刑の判決が出ることはほぼ予測された。家族や国民感情を考慮したことも大きいと思う。
午前10時開廷、裁判長はまず判決理由から読み始め、約2時間後の12時ごろ主文を言い渡した。判決主文を先に述べ、その後判決理由を読み上げることもある。イラク派兵差し止め訴訟の場合はそうだった。主文を告げる時、裁判長は被告を前に立たせたという。その時にはすでに内容はわかっていたに違いない。どんな気持ちだったのか?
私は、死刑制度そのものには積極的に賛成はしないが、かなり凶悪な反抗に対してどのような処罰が適しているのか?今すぐ死刑をなくして終身刑にした方がいいのか、それもわからない。死刑もやっぱり人が人を殺すことには違いない…。
被害者の夫、本村洋さんの判決後の記者会見を聞いた。政治家たちのほんのちょっとのコメントもメモした紙を読み上げる情けない状況なのに、本村さんはマスコミからの沢山の質問に対し、実によどみなく冷静にまっすぐ前を見て応えていたのには驚いた。それに内容がしっかりしている。
「死刑」という判決が出てこれで終わりではなく、どうすれば被害者・加害者が生まれることなく、このような悲惨な事件が起こることのない社会が気づけるかと。本当にそうだと私も思う。
午後から住基ネット差し止め訴訟を進める会の学習会が東別院会館で開かれた。講師には名古屋大学大学院法学研究か教授の愛敬浩二さんにお願いし、日本国憲法と監視社会、平和について改めて考え学びあった。
この日は岐阜のテニスの練習日でもあり、午前中は会場である岐阜盲学校に出かけ半日だけ練習に参加した。バス停からJR岐阜駅へ出て金山に向かった。地下鉄で一駅目の東別院で下車、学習会の会場には15分ほど遅れての参加になった。
住基カードを利用することで住民票や謄本その他の届けが容易になり、国民の暮らしがいかにも便利になるという宣伝。ほんの一部の人を除いて、これらの手続きをそれほどする機会のない一般の国民にとって、その膨大な費用と個人情報の漏洩の危険を冒してまで制度の必要性があるのだろうか。
私の個人情報を知られたくないという国民一人ひとりの自由が守られなくなっていくことの危うさを感じる。国は国民を一括管理し何をしようとしているのか。アメリカ兵の例もあげながら考えた。
自衛隊を海外に派兵したり、いつの間にか平和・人権・国民主権の憲法がないがしろにされていく。「なぜみんなは戦争に反対しなかったの?」という戦後世代の質問に、「そんなことできる時代じゃなかった」と戦前を生きた人たちの嘆きの声を忘れてはならないと思う。
戦後は憲法の下、自由に個人の意見が言える時代のはず。あのような、すべての人にとって悲惨な戦争を繰り返さないために。
昨日名古屋高裁にて、自衛隊イラク派兵差し止め訴訟の判決が出された。1次から7次までと天木分離裁判のすべてが棄却、裁判費用は原告側とされた。
しかし、その内容は、自衛隊空軍による空輸活動はイラク特措法違反、憲法9条1項違反として、高裁では初めての違憲判決を出した。弁護団と原告側は、訴えは退かれたものの内容的には実質勝訴として受け入れ上告しないことに決めた。それによって、この違憲判決は確定することになった。
判決が出された1時半過ぎから、ラジオ・テレビなどではトップニュースとして報じられていた。今日も朝からこの話題、昨夜までは画期的な判決として評価する側と、政府側ではただ驚いているという反応であった。
それが一夜明けると、判決の内容に対し批判の声が高まった。政府側はイラク特措法に反していないとし、ある人たちと軍事評論家はもっと怖い。憲法なんて違反しようがかまったことはないといわんばかり。国際的に認められるためには軍隊を出し血を流して当然と。
実際にイラクの地では、多くの子どもたちや老人、女性たち市民が殺されているというのに、何が、どこが平和のためだと言えるのだろうか?理解できない。殺されていく人々を自分の身近な人に置き換えて考えてみることもできない、本当に情けない心の貧しい人たち!
MLを読んでいたら加瀬三郎さんが亡くなったというニュースが入った。個人的に私などが知っているというような立場の人ではない。全盲で、折り紙作家として世界中に日本の折り紙を普及させる活動をしてきた方で、ラジオなどのマスコミにも何度となく出演し数多くの受賞をされている有名人である。
今日届いた郵便物の中から私宛のはがきが一枚。「社教ネットなごや」(社会教育をすすめる名古屋市民の会)からで、イベントのお知らせとともに、横田美枝さんが亡くなられたという訃報が添えられていた。横田さんとは随分ご無沙汰してしまっている。
私が名古屋に転居してまもなく出会った方で、社会教育・地域福祉について学ぶきっかけをいただいた貴重な存在感のある方。つい先日、横田さんはいくつになられたのだろうか、今も元気に活躍しておられるだろうかと思い出したところ。
初めて出会ったのは、確か昭和から平成に変わった年のこと。名古屋市女性会館主催の昭和という時代について学ぶ講座だったと思う。その講座に横田さんはいつも着物を着こなされて受講生として参加されていた。
その後、横田さんが主宰する「昭和区の福祉を学ぶ会」などの市民グループの集まりやその他の学習会にも誘っていただいた。社会教育についてとても熱心で、市民一人ひとりが物事を学び、社会に対し主権者として力をつけていかなければいけないと、真剣に訴えておられた。
本当に残念でならない。この時の学びでは、昨年亡くなった友人の中村みよ子さんも一緒だった。
先月末の土日、そしてこの12・13の土日と1泊で東京へと出かけた。スケジュール的にそれほど厳しいとは思っていなかったが、今回は二度とも名古屋に帰った翌日は疲れがどっと出たという感じ。何だかちょっと情けなくなった。
12日の夜、夕食を取るため品川駅の改札を出て駅周辺を歩いた。東京で仕事をしていた数十年も前の若い頃、乗りかえ駅としてよく利用したが、駅の外に出たという記憶はない。小田急線で経堂から新宿へ20分、次に山手線で品川へ20分、そこから京浜急行に乗りかえ雑色まで20分。アパートを出てから職場まで片道およそ1時間半。東京の町を歩いていると、色々な場面でさまざまなことを思い出す。
12日は、品川駅周辺を歩いたといってもニョキニョキ立ち並ぶ高層ビルをつなぐ歩道橋のような道を歩き、ビルとビルトを渡り歩いただけ。この街、いつからこんなビルだらけになってしまったのか?まるで、子どもの頃絵本か何かで見た未来図のようだ。これから先、一体どんな街にしようとしているのだろうか。
昨夜9時ごろ我が家へ帰った。休むまもなく翌日の朝食の準備などしてから布団に入った。今朝はまた平日のいつものように起き朝食の用意はしたものの、疲れが出て片付けなくてはいけないあれこれの雑用がほとんどできないまま一日が終ってしまった。ああ、年々体力が落ちていくのを実感。
私と同じ強度弱視の息子、15歳で最初に家を出てからもう何度目になるだろう。単身世帯での必需品と一緒に、自宅と下宿先を何度も往復している。単身では5ヶ所目、生まれてからの住民票移動は7ヶ所目。10ヵ所目の私などすぐに追い越してしまいそう。
家を出る時より沢山の荷物を抱え戻ってくる。次に家を出る時にはその中から一部を持って次の居場所へ。そして1年余りでやっぱり家を出た時より沢山の荷物とともに帰ってくる。この繰り返しで家の中の息子の荷物はますます増えるばかり。
そして、再び引越しのため荷物を今日送り出した。色々な手続きで何度経験しても慣れるものではない。毎回下宿先も違いアパート探しからのスタート。お金がかかるのは当然だが、それとともに私の方の体力がなくなっていくのを感じざるを得ない。
夕方4時過ぎにトラックが来るという予定になっていたが、12時半ごろ、突如1時半に取りに行ってもいいかと連絡があった。まだまとめきれていない荷物を大騒動で最後の荷造りに取りかかった。
荷物を送り出した後の部屋を簡単に掃除し、やっとほっとし座り込んだ。どっと疲れが出たのか、夕食の支度をする気にもなれず体が動かなくなってしまった。本当に体力がなくなった。あの時の引越しではまだまだ余力があったのに…と、少し情けなくなる。
まだ明日がある。気合を入れなくっちゃぁ!
一つの盲学校で、呆れるような事件が数件続いて起きている。教員資格のない実習助手が授業を担当していたり、職員による横領事件。また、自習助手が酔ったまま授業をしたり生徒に暴言を吐くなど、およそ考えられないようなことばかり。
一つ一つの事件のニュースはその時々に聞いてはいた。本当のことなのだろうか、同じ学校でなぜこんなに事件が続くのだろうか、一体この学校はどうなってしまったのだろうかと、ある面非現実的な感じで受けとっていた。
それが、県立鳥取盲学校で、実習助手らが酔ったまま授業したり生徒に暴言を吐いたりしたのを知りながら、同校と県教委が放置したとして、専攻科理療科で学ぶ鳥取市の保坂政嘉さん(35)が31日、県弁護士会人権擁護委員会に人権救済を申し立てたというニュースが飛び込んできた。
今朝のテレビ朝日でこの件を取り上げるのを知り、どんな事件なのかもう少し知ってみたいと思い、朝には珍しくテレビのスイッチを入れた。それによると、上記の事件はどれも関連しており、保坂さんや保護者は学校にさいさん訴えたが改善されることもなく、この1月に県教委に内部告発した。
県教委は実習助手による単独授業は明らかにしたが、その他の問題は確認できなかったとした。保坂さんは、県教委と盲学校が共謀して隠蔽しているようだと指摘する。ありうることと私も思う。
息子を盲学校に通わせていた10数年も前の出来事を思い出す。盲学校に通う子どもたちのことを思い、起きている問題を学校に訴えてもまるで応えようとしなかった。親が学校に物申すなんてとんでもないと、周りの人からも理解されず孤立感を抱いたこともある。
名前が出ることを覚悟しながら立ち上がった保坂さんやPTAの人たちに対し、その勇気を称えたい。そして、本来の学びの場である学校に改善され、生徒たちが充実した学生生活を過ごせるようになることを強く願う。
29・30の土日に東京まで出かけた。今年の桜の開花はすでにあり、都市部ではこの土日が丁度見ごろ。
名古屋29日午前8時19分発新幹線のぞみ、9時56分品川駅着。東京まで本当に早くなった。1時間40分程度で着いてしまうのだから、車内でゆっくり本を読んでいる暇もないくらいだ。これ以上早く走らなくてもいいと思っているのだが、更に早くときりがないほど追求しているらしい。早くなる分だけ料金も上がるのだから庶民は困る。
品川から京浜東北線に乗り換え一つ目の大井町へ。ここは東急大井町線の始発駅、丁度ホームに入っていた急行五反田行きに乗車した。この3月から運行開始したばかりの急行で、目的地の「旗の台」は一つ目の駅。
用を足しながら、隣の駅「荏原町」までの区間を丸く囲んだその間を、何度も往復し歩いた。旗の台駅は大井町線と池上線とが交差している駅で、この周囲は商店街が縦横に広がってとてもにぎやかな地域でもあるようだ。
丁度この駅の近くを歩いていた時、何本か植えられた満開のさくらに出会った。「わーさくらだ!」と思わず感嘆の声を上げたが、ゆっくり愛でることもなく通り過ぎてしまった。後になって、もう少しゆっくり眺めていきたかったとちょっと残念!
宿泊した新宿の「戸山サンライズ」の近くのこれも満開のさくらにであった。道路沿いにさくらの並木道になっていたので、足を止めここでケータイを取り出しシャッターを。
今年はお花見にも行かれそうにないので、東京で満開桜に出会えただけでもよかったかな?
2007年度もあとわずか、日本では学校や行政、そして民間企業などでも4月が年度初め、新たな門出に胸を躍らせる人も多いことだろう。が、先日のような先の見えない将来への不安に、自暴自棄になって事件や事故が起こりやすい時期でもあることは確かなような気がする。
私がいつも親しんでいるNHKラジオ放送も、この4月から番組編成が大きく変わるようだ。朝目覚めると同時にラジオのスイッチを入れる。5時のニュースの後に続く「ラジオあさいちばん」(月〜土曜前5・00〜8・30)は、全国各地の色々な話題を提供してくれ、朝の家事をしながら楽しく聞かせてもらっている。
この番組は男女一組のキャスターが隔週ごとに担当している。うっかり聞き逃してしまったが、「木村さんも今日で終わりなんだって」と番組が始まった直後に夫が教えてくれた。二組のキャスターのうち、私は木村知義,遠田恵子の二人の担当の週を特に好んで聞いている。
政治・経済・国際情報などそれぞれの専門化に対する木村さんのインタビューは鋭く、ああそうなんだと、気づかないでいる問題の奥を深く考えさせてくれる。8時半少し前、リスナーからの木村さんとの別れを惜しむ便りが沢山届き遠田さんによって伝えられた。みな私と同じような思いでこの番組を聴いていたようだった。
そして、私と同じ「これからどうされるのですか?」というリスナーの質問に、「NHKから離れてこれまでの経験を役に立てていきたい」と。
確か団塊の世代、まだまだ能力を発揮できる年代の人。もしかして、フリーのジャーナリストとして活躍する木村さんとどこかで会えるかも?それにしても、時折思い出す病気で夜9時の番組を降板しているニュースキャスターの柳沢さん、良くなってくれていればいいのだが…。
茨城県土浦市のJR常磐線荒川沖駅で起きた八人殺傷事件、ただただ驚くばかりで、たまたま事件に遭遇してしまった被害者の人たちやその家族のことを思うと胸が痛む。そして、24歳の加害者の家族にしてもその心境を思うとやっぱり辛い。このような事件でよく聴く「誰でもよかった、殺したかった」という犯人の気になる言葉。
昨日のニュース「誰でもよかった」というアナウンスに、荒川沖駅での事件報道の続きかと思っていたらまったく別の事件であることにびっくりした。25日深夜、JR岡山駅ホームで電車を待っていた岡山県道路建設課主任、假谷国明さん(38)が18歳の男に線路に突き落とされ入ってきた電車にひかれ、今朝なくなったという。
犯人は二人とも高校生時代はまじめで成績は平均以上、進学を希望していたが家庭の事情で諦め自暴自棄にもなっていたというコメントもあった。だからといって、どうしてこのような事件を起こすことに至ってしまったのか?
息子を持つ私にとっても他人事ではない。節目節目に思うようにならない社会の厳しさを現実のものとして受け止めようとしている息子の姿を目の前にしてきた。そして、その気持ちをどれだけわかってやれただろうか、何か別の応え方があるのではと自分に問いながらの毎日だった。
被害者の家族の無念は計り知れないのは当然、加害者の親たちも、他人の命を奪ってしまった息子を育ててきた責任で、どんなにか重い荷を背負っていることだろうか。岡山でホームから突き落とされ亡くなった假谷さんの父親、突然に息子の命を奪われ悔しい思いをかみ殺しながら、犯人に対し「きちんと罪をつぐない社会に役立つ人間になってほしい」というコメントには胸をうたれる。
小額6年生の男子が、卒業式の後住んでいたマンションから飛び降り自殺をしたニュースも入った。なぜこんな辛い事件が続くのか!?
名古屋盲人情報文化センター主催の、「聞いて、見て、触って、体験しようよ〜視覚障がい者のための用具展〜」が、千種区にある名古屋盲学校の体育館を会場に開催された。この日は、視覚障害者向けのさまざまな用具が出展され、製品に直接触れながら製造・発売業者による説明が受けられることが何よりの利点。
その他に、県内の視覚障害関連の団体・グループが活動紹介として出展した。私の入っているグループ「中部弱視者連絡会」(愛称マスクメロン)も出展するということで、朝10時の開始前に会場に出かけた。グループのメンバーが交代で店の番をし、訪れた人に会の紹介をしながら同時に入会へのお誘いもする。
10時から12時までの午前中はほとんど会代表のKさんと二人で対応した。長テーブルを一つ置き、メンバーが日ごろ使っている便利グッズ、単眼鏡・フラッシュライト・黒文字板の時計・拡大文字の漢字帳や地図などを机の上に並べた。
午前午後とどのくらいの人が訪れたのか、最近出歩いていないので久しぶりに会う人も多かった。ゆっくり話す時間はなく挨拶の言葉を交わす程度。
1時過ぎてから、一人で近くの喫茶店に昼食をとりに入った。この近辺には食事のできるようなお店は他にほとんどない。店内は皆今日の展示会に関係する人たちばかり。日曜日にこんなに多くのお客が入ったのでお店の人は驚いていたらしい。「今日何かあったんですか?」と聞かれたという。私の注文が最後で食材はなくなってしまったらしく、食事メニューは終了、後から来た人はお昼抜き?
暖かい春の一日、今池から盲学校まで徒歩約20分を往復歩き、久しぶりの外出でいい汗をちょっとだけかいた。
10日ほど前から急に暖かくなり、17日から彼岸の入り、春の本格的な到来を感じさせてくれるようなお天気が続いていた。それまで激寒が続き、梅の開花も忘れていた頃に桜の開花の話題が聞かれるようになった。
今日は春分の日、春の彼岸の中日である。お墓参りも長く行っていないなぁと、でも亡くなった人のことはいつも思い出している。久しぶりに昨日から振り出した雨、今朝になっても雨音が強くお昼ごろまで降り続いた。こんな日は珍しい。
色々出かけたい用はあったが、雨につられ家の中でゆっくりしていたら時間があっという間、結局どこへも行かれずに終ってしまった。今日はイラク戦争開始の日でもある。「stop the wor 3・20集会」が白川公園で開催されそれに行くつもりでいたのに…。
お昼少し前のこと、1本の電話があった。「私は東海市のKさん、Sさん、Yさんを知っていて、1年半前までその近くに住んでいた者ですが…」電話の人は60才代の男性。名古屋に転居する前まで10年間わが家族が住んでいたところである。同じ地域で同じ時期に住んでいたことになる。
奥さんは子どもたちがまだ小学生低学年の頃に亡くなったと言う。ああ、そういえば3人の幼い子どもたちを残して母親が亡くなったと言う話を聞いたことがある。私は直接その人を知らなかったが、近所の人から話を聞いてまだ子どもが幼かった私も胸が痛んだ。
男性の娘さんが2年ほど前に東海市の眼科で視覚障害があると診断され、住んでいた家を処分し家族で名古屋に転居してきたという。東海市のKさんから我が家の話を聞いていて電話をくれたようだ。
色々話していたら1時間もたっていた。また連絡を取りあいましょうと受話器を置いた。まだ若い娘さん、将来への夢をもってこれからを歩んでほしいと心から願う。
映画「ふみ子の海」が昨年10月から全国で上映された。全国ロードショーはすでに終っているが、市民グループなどによる上映会も引き続き開催されているようだ。
この映画は、日本で3番目に作られたという新潟県高田盲学校で教諭として勤められた全盲の女性、粟津キヨさんをモデルに書かれた市川さんの同名の著書を映画化したもの。名古屋でも名駅近くの映画館で上映され、見に行ったという話も聞いたが私はそのチャンスを逃している。
昨日はぎりぎりまで迷いながら、名古屋市女性会館にて開催された、映画「ふみ子の海」の原作者である市川信夫さんの講演を聞きに出かけた。随分久しぶりに訪れた女性会館、ここへ来ると、やっぱり昨年亡くなったNさんのことが思い出される。そしてNさんのご主人のことも…。
3階のホール、いつもの階段状の椅子ではなく平場にして椅子が並べられていた。主催者の報告では170人ほどの参加者だという。会場は満席だった。企画・協力している点訳グループ「六点会」の人たちにもご無沙汰の挨拶を交わした。みな元気そうで、今回のイベント成功のために張り切っているように感じた。
参加者の多くは何らかのボランティア活動に加わっている人が多いようだ。講演後の質問で、その中に何人かの視覚障害の参加があることもわかった。その人たちの、モデルの粟津さんと会ったことがある、手紙をもらった、よく知っているなどの話に少し驚きもした。
市川さんの話から、粟津さんをモデルにはしたが、その時代の盲女性の人生を描いたフィクション小説であり、映画もまた本の内容とはやや違っているということだった。彼女を知っているという人にとっては納得しきれないという感じだった。
何を表現しようとしたのか、それは映画監督やプロデューサーの思いで描かれるのだろうし、また映画とはそういうものなんだろうとも思う。
日曜日の今日の朝のこと、夫が出かけたあとまもなくチャイムの音に急いで玄関に出た。戸を開けると黒っぽい服装の二人連れの男女の姿。「○○です、先日はわざわざお参りに来ていただいて…」と頭を下げた。
町内の同じ組の方が亡くなられ、一昨日お通夜に参列した。ここ数年は、町内の葬儀関係にはガイドヘルパーを利用していたが、今回はお隣の人にお願いし一緒に行ってもらうことにした。先回の葬儀に参列した後で、私と一緒にいた人はどこの方?と聞かれ、ガイドヘルパーさんであることを伝えた。その時、今度は一緒に行きましょうと言ってくれていたのでお願いしてみた。
当然のことだが、葬儀は急な出来事なのでヘルパーさんもなかなか見つからないこともある。以前は一人で参列したこともあった。が、みな真っ黒な同じ服装をしているため、強度弱視の私は葬儀会場では他の葬儀の参列者と区別がつかない。ある時は他のグループについていきそうになったこともある。
式の30分前に会場の送迎バスが近くまで来る。久しぶりに近所の人とバスの中で少しの時間をともにし、私の知ることのなかった話題を耳にした。
「あの人通りの少ない細い道で、通りすがりに切りつけられる事件があって、このあたりも怖くなったわねえ」「あの小学校に不審者が出て親が子どもの送迎をしているんだって」という話題から、「あそこにお饅頭屋さんができたわよ」「あのマンションの1階、前のお店がつぶれた後、今度はランチもある喫茶店になっているけど入ったことある?」など。
そうなんだ!私の知らない地域の話題。町内の人と道ですれ違っても、相手から声をかけられない限り私の方から気づくことはない。だから周囲の人とお喋りする機会はめったにない。
昨日までの数日間はポカポカ陽気だった。今日はほぼ一日、それもまとまって雨が降るだろうとの昨夜の天気予報。しとしと雨ぐらいならいいけど、どしゃ降りだったらいやだなと思いながら朝起きて外に出てみると、真っ暗な中で予報どおり雨の音。
今日は誰とも約束していなく、一人で笹島ライブにある映画館「109シネマズ名古屋」に出かけてみることにした。映画は勿論「明日への遺言」!
ここは、2年余り前に音声ガイド付き映画「博士の愛した数式」の観賞に初めて訪れた映画館でもある。その時は晴眼者の友人と一緒だったが、今日は探索しながら初めて一人で出かけてみようと思い立った。
音声ガイド付きの1回目の上映開始は10時45分。夕方には町内の人のお通夜にも行かなくてはいけないので、午前のこの時間にし家をその1時間前に出た。雨足はけっこう強かったが、通りすがりの人たちに尋ねながら無事たどり着くことができた。そして、館内でも係りの人に確かめたり、また席への誘導を依頼した。
この映画はほとんどが裁判の場面。確か点字毎日の情報だったと思うが、映画に出てくる横浜地方裁判所の法廷の平面図を立体であらわした資料を用意してあるとのこと。3番シアター入り口で尋ね、早速それを手にすることができた。
お天気のせいか入場者はかなり少なく感じた。私は前から2列目のほぼ中央、その列には他には誰もいないようだった。戦犯を裁く裁判がメインのテーマ、関心が今ひとつなのか若い人らしい姿が感じられない。他にもいろいろな映画も上映されていて、ホールには若い人も沢山いたのに…。難しいかもしれないけど、戦争の実態がよくわかる映画で私はもう一度見たいと思った。
林芙美子原作「放浪記」は、第一部第二部が1930年、第三部は1949年の作品。それを菊田一夫の脚本によって、1961年森光子によって演じられた。主役の林芙美子役を演じ続け今年で45年、2月23日で1900回を数えるという。
今日、テレビで見た森光子さん。87才というがとてもその年とは思えない。60才前後までは年齢より随分若く見える人は多い。それでも、お化粧である程度カバーしたにしても80才ぐらいになると誰もが老いを隠しきれない。なのに、森さんは本当に若い!
「放浪記」の舞台では森さんのでんぐり返しが有名だが、今年はそれを取りやめ、みんなでばんざいにしたという。
そういえば、今年の1月に30年ぶりに会った東京の友人、この「放浪記」を見にいくんだと嬉しそうに話していた。家庭と仕事を両立させる自信はないと、彼女は結婚を諦め教師としての道を最後まで歩み続けた。また、自分の選んだその生き方に自信と誇りを持っているようにもみえた。
これからは、病を抱えた老いた母を支えていきながら趣味を楽しんでいきたいと話していた。そう、今までがんばってきたよねOさん!
つい数日前までは、まだ寒さから抜けきれずほとんど真冬の服装をしていた。年明けから、特に2月に入って厳しい寒さが続いたので、春のお彼岸を迎えるまでは本当の春らしい暖かい日は無理だろうなと覚悟もしていた。昨年は3月に入ってとても暖かかったこと、そして、千葉県習志野に住む有人と浅草を散策した日のことが懐かしく思い出された。
ところが、先週末に週間天気予報を見ていたら、週明けにはかなり暖かくなるという話。暖房の予備の灯油をどうしようかと迷いながら、本当だろうか?と怪しみもした。
昨日久しぶりにスポセンのテニスの練習に参加した。前夜から降っていた雨が、出かける頃もまだ降りやまず雨が少し肌寒いくらいに感じた。練習を終え施設の外に出てまぶしいくらいの日差しにびっくり!午後から急にお天気が回復するとは言っていたが、誰もがその暖かさに脱いだ上着を腕にかけ歩いた。
そして、今日は最高気温19度まで上昇するような、動くと暑ささえ感じる一日。お昼ごろ徒歩20分くらいの耳鼻科まで出かけた。今日は待つ人は誰もいなく、すぐに診察を受け薬をもらって医院を出るまで10分もかかったろうか。その帰りにスーパーに寄って買い物、1時間半のちょっとしたウォーキングになった。
1月半ばから一般公開されている映画「母べえ」が、3月1・2・3の3日間、音声ガイド・字幕付きで上映されるというので、何とか見に行く計画を立てられないかと思案していた。公開されてすぐに見に行ったという岩倉のKさんが、もう一度見に行ってもいいわよと嬉しい返事をくれた。更に数人加わって、晴眼者と視覚障害者それぞれ3人ずつ計6人で昨日の上映日に出かけた。
上映館は名駅前のミッドランドスクエアシネマで、今回初めて訪れる映画館。頻繁に映画を見に行くわけではないので、私にとってはほとんどが初めてのところ、それも楽しみの一つでもある。
昨年の「武士の一分」ではかなり前から映画情報が流れ、視覚障害の仲間の中でも随分話題になっていた。上映期間中はどの日も満席、予想外の好評に、急遽夜の部も音声ガイドを付けることになったほどだった。
今回は決定が間近かだったからか、情報も少なく周りの人の関心度は今ひとつのように感じた。昨年の倍の客席数の部屋が用意されていたが、後で聞いてみると空席が随分あったという。
私は今回の映画の方が多くの人に見てほしいと思っていた。が、戦前の日本社会を知っていないと、映画の内容が今ひとつ理解できないかもしれない。なにしろ、戦前の思想弾圧によって投獄された父べえ(父親)が獄死してしまう話。そんな時代の中でも、貧しい中で家族が寄り添いながら暮らす夫婦と親子、その周りの人たちの暖かさ。
この日に間に合うよう、Kさんが原作を点訳してくれ事前に読むことができた。いつもスピード点訳でKさんには本当に感謝!
新作映画に初めから音声ガイド・字幕が付けられることが多くなった。1月公開の「母べえ」に続いて、今日3月1日公開の話題作「明日への遺言」もそうだ。
これらガイドが付く映画の上映は、まだ公開中の一定の期間に限られているので、その日に都合が合わなければ見るチャンスを逃してしまうことになる。それでも、一般の人と同じ映画を楽しみたい!という希望は徐々に実現しつつあることは嬉しい。
2月28日のテレビ「哲子の部屋」では、映画「明日への遺言」の主役を演ずる藤田まことがゲストだった。藤田まことは、第二次大戦で当時17歳だった兄を沖縄で亡くしていて、最近兄の慰霊のために沖縄を訪れたという話を聞いた。
この映画は、第二次世界大戦終了後、B級戦犯裁判をたった一人戦い抜いた岡田資(たすく)中将の生涯を描いたもの。110分の映画のほとんどが裁判の場面に当てているという。部下のやったことは自分が命令したからと、一切の責任を負って最後は処刑台にあがる。
どこかの相撲部屋の元親方ではないが、「弟子たちが勝手にやった」などと、あくまで責任を逃れようとしている相撲界の人とはまるで違う。「勝手にやったんだ」とか「親方の命令にはそむけない」とか、そのことが誤っていないかどうかの判断も自分ではできない人たちばかりでただただ呆れる。そして悲しくなる。命令には従わなくてはならないなんて、まるで戦前と同じではないか。
藤田まことと黒柳哲子の二人は、番組の最後に「戦争は絶対にいけない、憲法九条を守って…」のメッセージを忘れなかった。