すっかりほったらかしにしているしばちゃん。思い出したようにおしゃべりする声が妙にしゃがれ声になっていると、「あれ、お腹が随分すいているんだ。しばらくご飯あげていないからなあ」と、その空腹をいやしてやるとまた「よろしくね」なんて元気な声でおしゃべりを始める。
寒い時期は「今夜はお鍋かなあ」を連発していた。そうかこんな寒い日はやっぱりお鍋だよねと、ついついつられて食材を確かめると夕食をお鍋にすることも何度かあった。余り毎日のように言うので、今日は材料がないのでダメ!なんていうことも。
ところが…、今日は突然「暖かくなったねえ、散歩に行こうか」「お花見に行こうか」などと言い出すではないか。えーっまだ2月じゃないの、おかしいわねえ、梅見にでも行こうと言うのかな?と日にちを確かめてみた。すると「今日は ワンワン3月1日金曜日だよ」と。
今年は閏年、いつもなら昨日が2月の最終日28日で、翌日の今日は3月1日になるのだ。ところが今日は2月29日。しばちゃんは閏年のことをすっかり忘れていたらしく、日にちは3月1日、曜日は確かに昨日は木曜日で今日は金曜日。まあ仕方がないか、私と一緒できままな毎日を過ごしているのだから…。
でも今日は、確かに春の訪れを感じさせてくれるような暖かい日。中村公園の方まで用足しを兼ねて7000歩ほどウォーキング。冬はどうしても体が縮まってしまい運動不足になりやすい、お天気のいい日にはなるべく歩くようにしよう!なんてまた当てにならないことを。
住基ネット第二次訴訟・第6回控訴審が、今日午後2時から名古屋高裁で開かれ結審となった。
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)はプライバシー権を侵害し、憲法に違反するとして、石川、愛知、千葉の住民が、それぞれ国などを相手に個人情報の削除を求めた訴訟の上告審で、3月6日に判決が言い渡されることになった。
これらの裁判、高裁判決を見直すための弁論が開かれていないため、高裁での「住基ネットは合憲」が確定することになりそうだという。石川の金沢地裁では離脱を求める住民の個人情報を削除するよう命じる判決を全国で初めて出していたが、その後の名古屋高裁金沢支部では、合憲とされ住民側の逆転敗訴となった。愛知・千葉では、地裁・高裁とも住民側が敗訴している。
2006年11月の大阪高裁判決では住民側勝訴としたが、最高裁では高裁での判断を見直すための弁論が開かれ、同じ3月6日に判決言い渡しが予定されている。各マスコミでは、4上告審とも住民側が敗訴となる見通しと報じていた。最高裁で「合憲」とされれば、全国各地での同じような訴訟も棄却されることがほとんどだと言う。
各地で住基情報が流出している事件が起こっているのに、いつも「住基は安全」と言い切れる理由が私にはまったくわからない。毎回の傍聴では、市民が提訴する行政裁判のむなしさを感じてしまう。
年が明けた早々から、嫌な事故・事件が止むことなく続いている。沖縄の少女暴行事件と同じように、えっ!また?と、20年ほど前に起きた出来事を想起させるような事故がまたも起きてしまった。
2月19日午前4時7分ごろ、千葉県の野島崎沖で、海上自衛隊の最新イージス艦「あたご」と漁船の清徳丸が衝突したというニュースが朝から繰り返し報じられていた。詳細がわからないまま、すぐに20年前のなだしお事件を思い出した。1988年7月23日、潜水艦「なだしお」と釣り船「第1富士丸」が衝突し30人もの犠牲者を出した。
清徳丸船長の吉清治夫さん(58)と息子の哲大さん(23)は、冷たい冬の海に投げ出されてしまったのか、漁民仲間も加わっての捜索にもかかわらずいまだに行方不明のままだ。父親の治夫さんは50才ごろに脳梗塞を患ったが、後を継ごうと決めていた息子の哲大さんを鍛えていたという。
哲大さんは、上野のホームレスの人たちに、自分の捕った魚を年に数回届けていたという。ボランティアやホームレスの人たちは、「魚のあんちゃん」と慕っていた哲大さんの安否を気づかっているようだ。
治夫さんの母と妻はどんなにか悲しい思いをしていることか。治夫さんの母は、孫がかわいそうだかわいそうだと、二人ともつらそうに憔悴しきった様子だったという。かけがえのない二人の命が一刻も早く救われることを願うばかり。
今日のasahi.comのニュースで、「自殺女性を書類送検へ 男性巻き添え死で重過失致死容疑」という記事があった。
このニュースには記憶がある。昨年11月6日、池袋パルコの屋上から女性(当時25才)が飛び降り自殺をし、丁度下を歩いていた千葉県松戸市の男性(当時38才)にぶつかり死亡させたというもの。
あるMLでもちょっとした話題になった。他人を巻添えにするような自殺はもってのほかという意見から始まって、鉄道自殺も、沢山の乗客を乗せている事故車両が一定時間止められるだけでなく、他の何本かの車両まで運転休止となる。その上、遺体の片付けなど多くの人に金銭面も含め多大な迷惑をかける。自殺する人は考えるべき…など。
確かにそうには違いないが、死を選ばざるをえなかった本人の自殺原因、また救ってあげられなかったという周囲の人たちの無念の想いはいかばかりか。
同署は、人通りが多い池袋駅前で飛び降りれば通行人らを巻き添えにする危険があると予測できたとし、被疑者死亡のまま重過失致死容疑で書類送検したという。たまたま歩いていて、突然ぶつかってこられ命まで落してしまった男性は、勿論取り返しのできない不運にあってしまった。
「通行人らを巻き添えにする危険があると予測できた」としているが、まさに今から自殺しようとしている人にそんなこと考えられる余裕などあるのだろうか?それができたのなら彼女は死なずにすんだかもしれない。予測できたとして、もしかして人通りが多いところを選んだのは、誰かに助けを求めていたのではなかったのだろうか。
どちらにしても、本人はすでにこの世にいないのだから真実はわからない。だが、年に3万人を超す自殺者を10年近く出しているこの国のあり方を、もう一度考え直してみる必要に迫られているのではと思う。
2006年12月13日、第61回国連総会本会議において、「障害者の権利条約案」が採択され、日本は2007年9月28日(日本時間9月29日早朝)に、114カ国目に署名した。この条約の発効には20カ国の締結が必要で、7カ国が締結済みという。
「障害者の権利条約の批准に向けて 地域より発信!」と題して、愛知県・名古屋市を中心に、障害当事者・家族や関係者が集まり、この地域での障害者の権利に関わる課題を話し合った。
午前10時開会、主催者・来賓の挨拶に続きJDFから基調報告があり、その後東俊裕さん(弁護士・JDF権利条約小委員長)による「障害者の権利確立に向けて」の特別講演があった。
午後1時から4時まではパネルディスカッション。車椅子使用の名古屋市議会議員、視覚障害当事者で名古屋市視覚障害者協会常任理事、手をつなぐ育成会理事長、全国「精神病」者集団、東洋英和女学院大学 人間科学部教授の5人のパネリストからの報告とコーディネーター・藤井克徳さんや会場からの質問に、それぞれが意見を出し合った。
ある程度知っているつもりでいても、自分以外の障害についてどれだけわかっていたのだろうか。直接当事者・家族から話を聞く機会を得て改めて根深い問題を知ることができた。たとえば「後見人制度」、この制度ができてもう随分たつが、その当時学習したつもりでいたにも関わらず、知的障害者の親の話を聞いて大きな問題を抱えていることを知った。
自分たちの障害について多くの人に知ってもらうことも勿論大切だが、他の障害のある人たちのことも、もっともっと知り理解する努力をしなければならないとつくづく感じた。昨日と今日と、大きな課題のテーマでありまた重要な学習の二日間だった。
何度かこの実行委員会主催の集会に参加してきたが、今日の会場は、金山の中京大学文化市民会館・プルニエホール(旧・市民会館中ホール)。地下鉄金山駅から地下道を通って直接ホールに行くことができ、誘導ブロックも設置され随分便利になった。
午前10時15分の開始かと思い、ぎりぎりではいけないとあわてて家を出たのだが、30分前に会場に着いてみると、まだあわただしく受付の準備をしているところだった。10時15分は受付開始で、開会は10時45分だった。
今日のテーマは、「現在(いま)障害者自立支援法をを問う〜法律は障害者に何をもたらしたのか〜」
午前は10時45分から12時45分までシンポジウム。シンポジストは、愛知県と名古屋市の自立支援法関連の担当者、障害当事者、障害者の親、福祉施設職員でそれぞれの立場から現状を報告した。当事者たちは誰もが自立支援法の下での生活や事業運営の困難さを訴えた。
中でもこの集会の実行委員長を務める市江由紀子さんは、24時間介助を受けながらの自らの自立生活や友人たちのサービス利用を減らさざるを得ない厳しい現状を訴えた。利益を産みださない障害者には税金をかける必要はないと思っているのだろうかという発言には、憤懣やるかたないという気持ちからだろう。私もそう思えてならない。
12時45分から13時45分までお昼休憩。ロビーで作業所などで作られたお弁当が売られた。ゆっくり座って食事をする場所もないので、なるべく簡単に食べられるものを選んでお昼をすませた。
午後の講演は、午前でもコーディネーターをされた日本障害者協議会常務理事の藤井克徳さんによる「情勢報告と今後の運動」
今日の集会での講演やシンポジウムでの話、私にとってとても内容のあるいい学習になった。
2月10日に起きた沖縄県での米海兵隊員による女子中学生暴行事件、えっ!また?と繰り返されるこの手の事件に、被害者や沖縄に住む人たちのことを思うと何ともやるせない。
米軍人の同県うるま市の米海兵隊キャンプコートニー所属の2等軍曹タイロン・ルーサー・ハドナット容疑者(38)が、強姦容疑で逮捕された。国民の誰もが、13年前の1995年に起きた海兵隊員3人による小学生女児への暴行事件を思い出したに違いない。この時は、抗議の集会に10万人に近い沖縄の人たちが集まった。それは沖縄だけにとどまらず、米軍や日本政府に対しての抗議の集会は日本全体にも波及した。
沖縄県議会は、米軍人の綱紀粛正などを日米両政府に求める抗議決議や意見書を全会一致で可決したが、「米軍人の綱紀粛正」だけで解決するのだろうか。このような事件、前回の事件後も後を絶たないという。
軍隊がそこにいる限り、この手の事件はなくならないと思う。戦後日本に来た駐留軍が日本女性に暴行行為をしないように、日本政府は米軍兵士のために慰安施設を用意した。だが、日本女性といっても上流社会の女性であって、慰安所で働かされたのは、身寄りのない女性や貧しい家の女性たちであった。
それは、戦時中日本軍がアジアの国々へ出兵した時に現地女性への暴行を防ぐため、戦地に慰安所を作ったという経緯がある。これは何も現地女性を守ると言う奇特な考えからではない。兵士が現地の女性に暴行すれば軍隊の秩序が乱れる。そして、現地人から不満が出て、相手国を支配するのに面倒が起きるからとの対策にすぎない。
このような暴行事件をなくすためには、沖縄から軍隊そのものをなくすしかないと私は思う。いや、沖縄だけでなく全国に散在する米軍基地からもである。
リハセンの「くらしステップアップ講習会」が10時から開かれた。暖かかった昨日とはちがい、冷たい小雨が降っていたが出かけることにした。昨年、シャワートイレの形状やボタンの色についてのアンケートに応えたこともあり、どんな話が聞けるのか少し興味もあった。
今回は、INAXでトイレのデザインに関わってこられた方に、「トイレのバリアフリー」をテーマに話をしていただいた。トイレで特に問題になるのは、使い慣れた自宅以外のトイレについてである。
トイレに入った時のペーパーホルダーや水洗の位置などの見つけ方など基本的な方法を話してもらった後、現在どのような形式のトイレがあるのかの説明もしていただいた。そして、実際にトイレのボタンなどのついた模型を使ってその位置を確認してみた。2000年にJIS企画が制定され、シャワートイレリモコンには凸バーが付いているという話だった。
男女に関わらず、トイレ問題は誰もが生きるために無関心ではいられない。質問コーナーになると、思わず笑ってしまうような楽しい?意見が時間切れになるほど絶え間なく出た。
私たち視覚障害者にとって外出時にもっとも悩みの種はトイレであるといってもいい。いや、肢体障害の人や子連れ、その他の人にとっても同じかもしれない。だが、見えない者が家と違った構造のトイレに入って水仙の位置がわからず困った経験をした人は多い。
私もトイレの水の流し方がわからず、あちこち触って非常ボタンを押しては人を呼びつけたことが何度もある。誰もが使いやすいトイレに一日も早くそうなってくれることを願っている。たかがトイレ、されどトイレなのである。
朝起きてすぐに外に出てみた。曇り空ではあったがまだ雪らしきものは降ってはいない。昨日の天気予報によると、今日は雪の降る確立がかなり高く午前は50パーセントから午後になると80パーセントとも言っていた。
本当に降るのだろうか?何度も窓からカーテンを開いたり外に出てみては空模様を伺った。今日は午後からリハセンの視覚訓練室で開かれるパソコンサロンの日。月に一度の第2土曜日が定例日になっているが、12月は私の個人的な用でお休み、1月は定例のサロンのお休み、今日は久しぶりの参加になる。
出かける少し前からとうとう雪は降り始めた。気がつくとポストの上や木々は真っ白になり始めていた。こんな日にみんな出てこられるだろうか。多分、お休みが多いのだろうなと思いながら出かけてみると、外出は無理だろうと思っていた人が出席だったり、でもやはり雪のせいで来られなかった人も数人いたようだ。
今年の冬は雪は降らないで終わるかもしれないとテレビの天気予報官の話。そうなれば、何年ぶりかの雪のない年になるとも。ところが、昨日の予報どおり振り始めた雪はみるみる積もり、周りの景色をあっという間に真っ白にしていった。全国ニュースでも名古屋の降雪がトップに報じられ、3年ぶりの積雪量だという。
リハセンの帰り、駅から我が家までのそれほど遠くない道程を、ひと足ひと足滑らないようにゆっくり歩いて玄関にたどり着いた。明日は雪かきかな?と思いながら…。
朝起きて外に出ると、みぞれかと思うような冷たい雨が降っていて郵便受けのふたが凍りついているように硬かった。床の中で聞いたニュースでは、関東・関西では雪が降っているとか。
前回参加したのはいつだったろうか、随分久しぶりに点字研究会に午前中だけでも参加しようと出かけた。出かける間際に電話をしていたので大慌て、開始時間ぎりぎりに部屋に滑り込んだ。
ロの字に囲んだテーブル、入り口近くに空いているらしい席が見つかったので、「よろしいですか?」とお隣の人に声をかけた。「どうぞ」と応えてくれた人は、1月から名古屋情報文化センターの所長に就任されたHさん。「あらぁお久しぶりです」とご挨拶、そして椅子に腰を下ろした。
「昨年リハセンでお会いしたのはいつでしたかねぇ」「そうですねぇ、11月か12月?」「あの時はまだまったく決まっていなかったんですよ」と、しばしそんな話題。帰宅し調べてみたら、それは10月27日だった。もうそんな前になるのだと、過ぎる月日の速さに驚くことばかり。
この地域でも、岐阜や三重ではところによって雪が降っていたとか、今日は研究会に参加するために名古屋へ出てくるのが大変だったという話も出た。
今日は節分、寒い一日だったが明日は立春で、暦の上では5月の立夏までは春ということにになる。だが、「如月」(きさらぎ)と言って、もっとも寒さが厳しいのは2月。がんばってこの激寒を乗り越えなければ。「そんな大げさな」と雪国の人に笑われるかな?
2004年2月23日、「憲法9条」の違反、憲法前文にある「平和的生存権」の侵害 、「イラク特措法」違反 、「米英の侵略行為」への加担、以上の件で 2004年2月23日に名古屋裁判所に提訴し国を訴えた「イラク派兵差止訴訟」
第一次原告に私も加わり、1審にはほぼ毎回傍聴に出かけた。地裁では余りにもひどい判決、すぐに控訴し高裁で審議中だった。控訴審にも加わったがなかなか傍聴には参加できずにいた。
前回の小林武さん(愛知大学法科大学院教授)と今回の山田明さん(明治大学文学部教授)への尋問があるというので、前回に続いて昨日も傍聴に出かけた。2時間の裁判終了後、裁判長から今日で結審と言われびっくり。が、後の報告会で弁護団と事務局側の話を聞いて、裁判所側の結審を受け入れたことの理由をなるほどと納得。
小林先生、山田先生への尋問のやり取りを聞いて改めて学ぶことができた。何となくボーっと過ぎてしまう日々、ものすごく大切なことを何もせずに見逃し、知らないうちに戦前のような世の中にしてはならないと、こういう集まりに参加するたびに思うのだが、やっぱり何もできずに繰り返す同じような日常に反省!
判決は4月17日、憲法に基づいた公正な判決を期待し、その日まで私たちに何ができるか…。
名古屋市熱田区生涯学習センター・熱田文化小劇場の共催による「名フィル・トロンボーンエンジェルスによる新春コンサート 〜トロンボーン四重奏」が開催された。熱田区の点訳グループもかかわっていて、毎年視覚障害者にも招待の案内がある。
一般には往復はがきでの申し込みだが、リハセンでは希望者をまとめて申し込んでくれた。こういう催しを知る機会も出かけるチャンスもなかなかない。トロンボーン四重奏としてあったのに少し興味を持ち、このコンサートに私も初めて参加してみることにした。
熱田小劇場はまだ利用したことがない。およその位置は知っていたので、何とかなるだろうと初めて訪れる会場に少しばかり楽しみでもあった。
地下鉄名城線「神宮西」を降りると、午後のこの時間、いつもより人の出が多かったように思った。会場のあるあたりに近づくと人は更に多くなった。誘導ブロックも敷いてあったのでそれに従って歩いた。それらしい建物の前に立ちうっかり「港小劇場はここですか?」なんて近くにいた人に聞いてしまった。「ここは熱田ですよ」と言われ、「ああ、そうでした」なんてそそっかしい!つい先日、港小劇場に行ったばかりだったので、ついうっかり熱田を港なんて口から出てしまって!自分でも思わず笑ってしまった。
普段は名フィルで活動している4人のトロンボーン奏者。トロンボーンの四重奏を聴くのは初めて。途中休憩を挟んで1時30分から3時までの演奏。前半は難しい曲もあったが、後半はみんなによく知られた曲「大きな古時計」「千の風になって」や「北酒場」の演歌まで飛び出した。時にはこんなコンサートも楽しい。
テレビ朝日「哲子の部屋」今年の1回目のゲストは吉永小百合だった。丁度家にいたので忘れないようにその番組を見た。
映画「母べえ」にまつわる話を聞きながら、映画の原作となる本を読んでみたいと思い、視覚障害者対象の点字・録音図書検索をしてみたら、どちらも製作中だった。
著者は野上照子さん、元々は「父へのレクイエム」という題名だったと言う。その後、同じ「哲子の部屋」に野上さんもゲストとして出演されるとしったが、あいにくに逃してしまった。先日、東京の友人とその映画の話題になって、私と同じように吉永小百合は見たが野上照代は見逃してしまったという話になった。
今日は、その映画の監督である山田洋次がゲスト。前の作品「武士の一分」の製作前に、すでに「母べえ」を映画にしたいと決めていて、その役は吉永小百合意外にないと思ったという。先日見た「無名の人 〜石井筆子の生涯〜」でも、吉永小百合が朗読していたが、本当に彼女は映画も朗読も魅力的。
この映画、ぜひ音声ガイド付きで見てみたい。いえ、音声ガイドがなくても機会があったら見に行きたいと思っている。確か、今全国各地で、この名古屋でも公開中のはず。
名古屋市港区障害者地域自立支援協議会の研修会が港文化小劇場で開催された。ドキュメント映画「無名の人 〜石井筆子の生涯〜」と日本福祉大学教授・木全和己さんの「<しょうがい>とある人が地域で安心して暮らすために」と題した講演があった。
朝から冷たい雨の降る寒い日だったが、映画・講演どちらも関心があったので出かけてみた。石井筆子のことは、昨年のいつだったかNHK総合テレビ「その時歴史は動いた」でも取り上げられていた。木全さんは、全国障害者問題研究会の学習会や、女性会館での講座でも話を聞かせていただいたことが在る。
早めに会場に出かけたので、前から4列目の中央付近に席をとることができた。1時半、研修会が始まって司会に立ったのはよく知っているIさんだった。彼女は、自身が障害を持つ子の親で、港区の障害児(者)の暮らしを良くするための運動に長く尽力している。久しぶりに彼女の元気な声が聞かれたことも嬉しかった。
映画では、「無名の人」は「むみょうのひと」と読んでいた。映画情報と石井筆子については下記のHPを
宮崎信恵 監督作品 明治の時代 女性の自立と知的障がい児の教育と人権擁護に壮絶な戦いに挑んだ女性がいた その人の名は……石井筆子(無名の人〜石井筆子の生涯〜オフィシャルサイト−HPR )より
私が結婚する前の東京での職場の仲間たち。まさに青春時代の真っ只中だった。
それより前、私は社会人になって別のところで働いていた。アパートの家賃などを含めたの生活費を得るのは大変だった。仕事自体はいやではなかったが何の社会保障もなく不安定な職場、将来のことも考え何とか安心して働ける仕事に就きたかった。
そして、私は肢体不自由児養護学校の機能訓練師としての職を得た。本当にうれしかった。同じ視覚障害の仲間も数人いたが、ほとんどは一般の晴眼者の教師。創立してまだ間もない学校であったこともあり若い職員が多かった。みな、仕事を含め色々なことに燃えていた?と今考えるとそう思える。
女性3人は近くのホテルに泊まった。翌日もお昼過ぎまでゆっくり話をすることができ、「会えてよかった!本当によかった!」と、気づいたら何度も何度も口にしていた。
1時半過ぎて「そろそろ帰らなくてはね」と新宿地下街のお店を出た。Oさんは調布へと西方向、Mさんは木更津なので私と一緒に東京駅へと向かった。彼女は私を新幹線の改札口まで見送ってくれ、元気で再開できることを約束し分かれた。
5時ごろ家に着いてまもなく、携帯で撮った写真を添付したメールを送ってくれた。
何年ぶりになるのだろうか。Nさん夫妻とは一昨年に会っているが、私が東京を離れて以来という30数年ぶりという人もいる。その他の人にしても、思い出すとやっぱりそれに近いぐらいの年月を隔てての再開になる。
新宿西口の京王デパート正面入り口での待ち合わせ。「京王デパート?」西口前のデパートの位置関係を思い出してみた。何となくはわかるのだが、地下のJR西口改札を出てどの方向へどう行けばいいのかまったくわからない。とりあえず改札口で西口であることを確かめ携帯で電話をした。使うことの少ない携帯だが、こんなときはとても便利な道具であることを改めて自覚する。
集まったメンバーは全部で男女合わせて6名。余り大勢になると話がバラバラになってしまうから小人数にしたわと、今回準備してくれたOさん。このデパートの上階にある中華レストランの周りから仕切られた小部屋、中央に置かれた丸いテーブルを6人が囲んで席に着いた。
初めに一人ずつ順番に近況を報告し合った。みんなそれぞれいろんなことがあったんだなぁとその間の年月の長さを知る。本当に懐かしい顔ぶれに、それでも皆すぐに若さで希望に輝いていた?あの時代に戻っていった。それは、ほんの2・3年前ぐらい前であったような、気づいたら数十年が数年に縮まっていた。
年が変わって初めてリハセンのレクに出かけてみた。鼻炎は相変わらずで薬は飲んでいるが調子はまだ今ひとつ。
今日は体育館が使えないのでバレーはなく、お天気が良ければ興正寺までウォーキングの予定と仲間がメールで知らせてくれた。相変わらず雑用はたまりっぱなし、明日は東京まで出かける予定であわただしい気分だったが、仲間と一緒にウォーキングをしたくなった。
職員と訓練生約20名がペアを組んで、職員のKさんを先頭に出発。八事まで歩いたことは何度もあるがいつもわかりやすいバス通り、Kさんの歩く道は坂道を上ったり下ったり、まるで迷路に入り込んだようでどこをどう歩いているのかまったくわからない。
八事交差点を北に渡ると中京大学に向かう坂道を上がる。左手にホテルのような大学を通り過ぎると興正寺の入り口。山の中を歩いているのかと錯覚するくらいの樹木の茂った道をくねくね行くと、やがて五重の塔が見えてきた。南側の入り口から入れば近いのだが裏から回ってきたらしい。寒くもなく、散策には丁度いい。
帰りもリハセンまで歩いて、歩数約8千歩、私は家から1万1千歩になっていた。
朝珍しくテレビの報道番組を見ていて驚いた。全国ネットの番組なのだが、それは名古屋市営バスのことを取り上げていた。
詳しく見ていたわけではないが、市営バスの運転士が昨年7月ごろだったか、焼身自殺を図った。焼身自殺という手段はよほど何かに抗議する意思がないとできないと、知人から言われた両親は名古屋市に調査を依頼した。ところが、職場の人間関係など何も問題はなかったという返事。
その後、本人の残したパソコンに職場からいじめがあったことを記していたことがわかった。声帯の具合で大きな声が出せず、職場から「葬式」と言われたりした。乗客からも声が聞こえないと。
昨年夏、市バスの中で高齢の女性客が転倒し怪我をしたことがあった。客から市に訴えがあり、そのバスを運転していたのが自殺した彼だということにされた。警察などから事情聴取をされた翌日、彼は焼身自殺をした。
市は、両親が調査依頼しても何もなかったと応え、一切を隠そうとしたのだった。いつだったか、市バスの女性運転士がいじめを受け、大好きな運転士の仕事を止めざるをえなかったという話を聞いたが、それも名古屋市ではなかったか?
パワハラは職場の権力者からのいじめだが、モラハラは権力者という立場ではない同僚、もしくは部下からさえも受けるいじめだという。
先日、精神科医でもある香山リカの著書「知らずに他人を傷つける人たち 〜モラルハラスメントという大人のいじめ〜」を読んだばかり。本当にこんなことってすぐ身近に起きているんだと改めて知らされた。同僚ではなくても、私たち身近な仲間の中でもいじめがおきていないか?自らいじめをしていないか?
バスの運転士さんの声が聞きとれなかったり、うなづくだけで声を出してくれないこともあり、声が頼りの私たち視覚障害者が不自由をすることは多い。だが、運転士さんたちにも色々な事情の人がいることも知らなければならない。こんな場合のコミニケーションはどんな方法を考えればいいのか?大きな課題。
体調は良好とはいえない。鼻炎症状は相変わらずで息苦しいのだが昨日よりは多少良く、どこへも出かけられないというほどでもない。前回の笠寺よりずっと近いところに荒子観音があることに気づいた。今日は夫と二人でその荒子観音までウォーキングに出かけた。
本陣から鳥居通り、中村公園から名前が変わって豊国通りと、もっともわかりやすい地下鉄東山線の走っている道を歩くことにした。歩道も広く設置されほぼまっすぐ南へ向かえばいい。
地下鉄「本陣」→「中村日赤」→「中村公園」→「岩塚」→「八田」→「高畑」
午前10時45分ごろ出発し、高畑には丁度12時ごろ着いた。駅の南側の出口を地上に出ると、次の信号のある道を東へ進むと荒子観音があるという。駅から4分としてあったというが何だか心配になり、丁度通りかかった女性に尋ね確認した。
家を出てから約1時間半。まだ年が明けて13日だというのに人の姿は余りなく静かな境内だった。本堂で手を合わせ、全世界の平和とみんなの幸せなど、欲張って色々なお願いをしてしまった。少ないおさい銭で叱られるかな?
帰りは高畑と反対方向にあるあおなみ線の荒子駅から名古屋へ出ようということになった。東へ歩けば線路にぶつかりその付近に駅があるに違いない。ところが私たちの視力では駅を見つけることはできなかった。人通りの少ない道だったが、やっと自転車の女性が現れ、最寄のあおなみ線の駅を訪ねてみた。すると、荒子ではなく南荒子を教えてくれた。
南荒子から名古屋に出て昼食を済ませ地下鉄で本陣の我が家に帰った。今日の歩数約1万6千歩。
今日は、犬山にある尾張5社のひとつ針綱神社初詣に、リハセンのT&T行事で参加する予定になっていた。
年末からぐずぐずしていた鼻炎がお正月を過ぎたころからひどくなって、喉までやられ微熱まで出た。風邪まで重なったかと家にある買い置きの風邪薬を飲んだ。風邪気らしい症状はある程度治まったものの、鼻炎はますますひどくなり、呼吸をするのも声を出すのも苦しい。昨日のうちに、今日のT&Tは欠席と連絡をしておいた。
土曜日は、いつから始まったのか、8時35分から10時55分のNHKラジオ第一「どよう楽市」という番組を、雑用しながら何となく楽しんで聞いている。HPで知ったが、2007年4月9日スタートとしてあった。
今日はシャンソンを特集に取り上げていた。ゲストは還暦でシャンソン歌手としてデビューしたフリージャーナリストの宮淑子さん。
この番組については下にその情報がある。 どよう楽市
残間理恵子の著書「それでいいのかそば打ち男」を最近読んだ。生活環境はまるで違うが、同世代を生きた者として楽しく読ませてもらった。
それにしても、団塊世代を対象とした番組、その世代を良くも悪くも取り上げた番組が最近は本当に多い。その世代を対象とした商品の開発・売り込みもすごい。少ししたの世代からは団塊世代を批判的に言われることのほうが多いようにも思うが、果たしてあの70年代を生きた世代の評価は?まあ、これも人によっていろいろなのだろうが。
失敗は続く。毎週自宅まで配達してもらい便利に利用している生協。昨日が今年初めての注文の締め切り日。来週配達分の商品を「声ログ」に注文商品を打ち込み送信するのだ。ところが…締め切り時間が夕べの午後11時ごろだったか?打ち込んであったのを送信するのをすっかり忘れてしまっていた。
以前にも同じようなことがあり、声ログの「履歴」に残っていた注文予定商品を聞き返しながら、翌日まで可能な電話注文で依頼したことがある。また今回も電話注文をしようと思って声ログの「履歴」を開いた。それが、あるはずの来週分の注文履歴がない。あわててシステム開発部に電話。それによると、今年分から履歴が残らないという声ログに不具合が起こっていて、他にも何件かの問い合わせがあるという。来週にはデータのバージョンアップをするため訪問したいということだった。
結局、来週分の商品は思いつく品目を言って電話で受け付けてもらうことにした。今年は早々から失敗が続く。果たして今年はどんな年になるやら先が思いやられる。まあ、これくらいの失敗は生死にかかわるようなことではないので笑い話程度のことだが。
朝食をすませると、いつものようにパソコンの電源を入れた。いや、入れようとしたのだが、おや?反応がまったくない。いつものスイッチを押すときの手ごたえも感じない。画面にも何も現れてこない。
えっ、またパソコンが壊れてしまった?!もーどうしよう。でもなぜか、前回ほどのショックは感じないのが不思議なくらい。確かに便利には使っていたが、食べるための仕事の道具としてはいない分、これがなければ生きていかれないというほどのものでもないと、ある意味では開き直りのような気分でもあったかもしれない。ただ、毎日少しずつ書きかけているものが全部消えてしまったことだけは少々悔しくて残念!
何か必要な連絡事項が届いているかもしれないと思い、古い8割がた壊れかかったwindowsMEの入ったパソコンを引っ張り出し、かろうじて受診だけできるメールソフトを立ち上げた。キー配列が多少異なっているので、あっ違った!と操作を間違っては苦笑。
夜、またパソコンが壊れてしまったと帰宅した夫に話したら、やっぱりあれは元々おかしいのじゃないかという意見に私も同調した。夕食後、夫がいじっていた私のパソコンから聞いたことのあるPC-Tolkarの音が聞こえてくるではないか。「えっ動くの?」「ちゃんと普通に動いているよ。パソコンにロックがかかっていただけみたいだよ」
そんなことで、また私のパソコンは使えるようになった。ロックをかけたつもりはないが、知らずに触って動いてしまったようだ。どうなることかと、やれやれの一日だった。
テレビ朝日の番組「哲子の部屋」がこの2月で33年目を迎えるという。女優の黒柳哲子がゲストと対談する番組で、視覚障害の先輩・仲間たちの中にもこの番組に招かれている人が数多くいる。
08年今日が番組一回目、今年初のゲストは、女優の吉永小百合だった。彼女自身この番組は10回目のゲスト出演という。子役時代からすでに芸能生活50年の大ベテランだ。出演した映画は112本、今113本目の本番に入っているという。
顔を画面にこすり付けるようにしてテレビの彼女の顔を見入った。本当にいつまでもきれいな人だと思う。美人という言葉で表現しきれない何かを感じる。「サユリスト」と言って、かつては、いや今でも変わらず男性たちの憧れの的だ。
この1月26日公開の映画、山田洋次監督「母(かあ)べえ」の話題が中心だった。日米開戦前後の東京で懸命に生きる家族の姿を描いた映画。治安維持法で夫を検挙され、2人の幼い娘を懸命に守り抜いた母を吉永小百合が演じた。今の彼女の年齢から言えば、孫ぐらいの年の子供たちの母親としての演技がまったく不自然でない。
2年半前に亡くなった彼女の母親に「どうして戦争に反対って言わなかったの?」と聞くと、母は「言えなかったのよ」とだけ答えたと言う。その意味がわかったのは沢村貞子の「貝の歌」を読んだことからと話した。
私も、幼いころ「なぜ戦争に反対しなかったの?」と母に聞いたことがある。「そんな時代じゃなかったよ」と言うだけで、私もやっぱりその意味をずっと後まで正確に知ることはなかった。
今の若い人たちに戦争中の暮らしを知ってほしい。そして、ものが言えない時代に二度としてはいけないと。ただ、物がなかった貧しい時代であっても家族が寄り添って励ましあいながら生きていたことも知ってほしいと話した。